JP2018127779A - 連結具 - Google Patents

連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127779A
JP2018127779A JP2017019776A JP2017019776A JP2018127779A JP 2018127779 A JP2018127779 A JP 2018127779A JP 2017019776 A JP2017019776 A JP 2017019776A JP 2017019776 A JP2017019776 A JP 2017019776A JP 2018127779 A JP2018127779 A JP 2018127779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
parting material
connector
base
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948130B2 (ja
Inventor
秀哉 山本
Hideya Yamamoto
秀哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP2017019776A priority Critical patent/JP6948130B2/ja
Priority to PCT/JP2018/002859 priority patent/WO2018143154A1/ja
Publication of JP2018127779A publication Critical patent/JP2018127779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948130B2 publication Critical patent/JP6948130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F19/00Other details of constructional parts for finishing work on buildings
    • E04F19/02Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F19/00Other details of constructional parts for finishing work on buildings
    • E04F19/02Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves
    • E04F19/06Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves specially designed for securing panels or masking the edges of wall- or floor-covering elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、断熱材を壁面に取付ける際に使用される見切材を壁面に容易に取付けることができるようにすることにより、壁面への断熱材取付け作業を容易にすることができる連結具を提供することを目的としている。【解決手段】本発明によれば、板状基部6bを有する見切材6を壁面4に連結する連結具8であって、基板部8aと、該基板部8aの一方の面8bに形成され見切材6の板状基部6bを受け入れる受け部8cと、基板部8aの他方の面8dから突出し壁面4に形成された孔部4aに挿通可能な突出部8eとを備え、受け部8cが、見切材6の板状基部6bの側縁部6b’を挟持するように構成され、突出部8eが、孔部4aからの抜けを防止する抜け防止部8kを有している、ことを特徴とする連結具8が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、連結具に関連し、詳細には、板状の断熱材を壁面に固定するために使用される部材を壁面に連結する連結具に関する。
コンテナや倉庫等の内壁に板状の断熱材を固定する作業が行われることがある。この作業では、作業者が板状の断熱材を手等で内壁に押当てた状態で、断熱材の外縁に設けられたフィルム状の取付片を内壁にビス止めすることによって、板状の断熱材を内壁に固定していた。一般に、板状の断熱材は長さが長いため、板状の断熱材を壁面に押当てながらビス止めする作業は容易ではなく、作業者の大きな負担となっていた。
このような負担を軽減するための方法として、仮止部材と固定部材等を使用してパネル(断熱材)を壁に取り付けるパネル取り付け方法が知られている(特許文献1)。
この取り付け方法では、まず、固定部材を壁にビス止めする。次に、壁に固定された固定部材にパネルの縁部を当接させた状態で、仮止部材を固定部材に係合させ、パネルの縁部を固定部材と仮止部材の間に挟持してパネルを仮固定する。最後に、この仮固定状態のパネルの表面側から、押付固定部材を固定部材に係合させることによって、パネルを壁に最終的に固定する。
また、取付具等を使用してボードを壁に取り付ける施工方法も知られている(特許文献2)。この方法では、まず、縦胴縁とL字状の取付具をボルト及びナットで締結し、次に、締結された縦胴縁と取付具を壁にボルトで固定する。最後に、ボードを周端が縦胴縁に沿うように配置し、目地カバー材をボードの表面側から縦胴縁に係合させることによって、目地カバー材でボードを壁に固定する。
実公平2−8008号公報 特開平6−17529号公報
しかしながら、特許文献1のパネル取り付け方法においては、作業者が施工現場で固定部材を壁にビス止めする作業が必要であり、この作業には、依然として、長い時間を要し、作業者に大きな負担が、かかるという問題がある。
また、特許文献2の施工方法においては、縦胴縁と取付具をボルト及びナットで締結し、一体となった縦胴縁と取付具をボルトで壁に固定する作業が必要となる。このため、作業が煩雑となり、長い作業時間と、作業者への大きな負担が生じるという問題がある。
本発明は、上述したような問題を解決するためになされたものであり、断熱材を壁面に取付ける際に使用される見切材を壁面に容易に取付けることができるようにすることにより、壁面への断熱材取付け作業を容易にすることができる連結具を提供することを目的としている。
本発明によれば、板状基部を有する見切材を壁面に連結する連結具であって、基板部と、該基板部の一方の面に形成され見切材の板状基部を受け入れる受け部と、基板部の他方の面から突出し前記壁面に形成された孔部に挿通可能な突出部とを備え、受け部が、見切材の板状基部の側縁部を挟持するように構成され、突出部が、孔部からの抜けを防止する抜け防止部を有している、ことを特徴とする連結具が提供される。
このような構成によれば、施工現場で作業者が連結具の突出部を、壁面に形成された孔部に挿通するだけで、連結具は壁面に固定される。そして、抜け防止部によって、突出部の壁面の孔部からの抜けが防止される。このため、簡単な作業で、連結具を確実に壁面に固定することができる。
本発明の他の好ましい態様によれば、受け部が、見切材の板状基部の側縁部を基板部との間で挟持するように構成されている。
このような構成によれば、受け部が見切材の板状基部の側縁部を基板部との間で挟持するように構成されているため、見切材の板状基部の側縁部を連結具の基板部と受け部との間に挟持させるという、簡単な手順で、見切材を連結具に連結することができる。したがって、施工現場における作業時間が短縮され、作業者の負担が軽減される。
本発明の他の好ましい態様によれば、受け部が、基板部の一方の面から延びる立ち上がり部と、一方の面から見切材の板状基部の厚さと略等しい距離をおいて立ち上がり部の先端から一方の面と平行して延びる挟持部とを有し、基板部と挟持部との間に見切材の板状基部の側縁部が挟持される。
本発明の他の好ましい態様によれば、受け部が複数設けられ、複数の受け部の2つが、見切材の板状基部の両側縁部を保持するように対向して配置されている。
このような構成によれば、見切材の板状基部の両側縁部が保持されるので、見切材を安定して保持することが可能となる。
本発明の他の好ましい態様によれば、対向して配置された2つの受け部の立ち上がり部の間の距離が、見切材の板状基部の両側縁間の長さより所定長だけ長くなるように設定されている。
このような構成によれば、見切材が連結具に連結された際、所定長分の「あそび」が生じるので、見切材が連結具に対して動くことができ、その結果、見切材の取付け後に、連結具および壁に対する見切材の位置を調整することが可能となる。
本発明の他の好ましい態様によれば、抜け防止部が、突出部の基部に向かって拡開する形状を有する返し部である。
このような構成によれば、簡単な機構で連結具を壁面に確実に固定することができる。
本発明の他の好ましい態様によれば、一端に見切材の板状基部の一側縁部を挟持するフック状の係合部を有する略U字状の仮留材を、さらに備えている。
このような構成によれば、連結具を利用して、断熱材を壁面に仮留めすることができるので、費用を増大させることなく、作業負担の軽減を図ることができる。
本発明によれば、断熱材を壁面に取付ける際に使用される見切材を壁面に容易に取付けることができるようにすることにより、壁面への断熱材取付け作業を容易にすることができる連結具が提供される。
本発明の第1実施形態の連結具を使用した断熱構造を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の連結具に見切材が連結された状態を示す平面図である。 本発明の第1実施形態の連結具に見切材が連結された状態を示す側面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 図2のB−B線に沿った断面図である。 図1の断熱構造の施工方法を説明する図面である。 図1の断熱構造の施工方法を説明する図面である。 図1の断熱構造の施工方法を説明する図面である。 図1の断熱構造の施工方法を説明する図面である。 本発明の第2実施形態の連結具を使用した断熱構造の断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態の連結具を説明する。
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態の連結具を使用した断熱構造を説明する。図1は、本発明の第1実施形態の連結具を使用した断熱構造1の一部分を斜視図である。
図1に示されているように、断熱構造1は、板状の断熱材2と、断熱材2の側縁を保持して断熱材2を壁面4に固定する見切材6と、見切材6を壁面4に連結する本実施形態の連結具8とを備えている。この断熱構造1は、例えば、貨物列車に積載される金属製コンテナ、倉庫の内壁等の壁面、天井面、床面の断熱構造として用いられる。
断熱材2は、グラスウール等のガラス繊維の表面を樹脂製フィルムで覆った、略矩形の板状のいわゆる真空断熱材である。
見切材6は、断面逆T字の本体6aを備えている。本体6aは、壁面4に沿って配置されることになる細長い矩形状の板状基部6bと、板状基部6bの幅方向中央位置で、板状基部6bの全長にわたって板状基部6bに直交して延びる壁部6cとを有している。本体6aでは、板状基部6bと壁部6cとによって、逆T字状の断面形状が構成されている。壁部6cには、上方に向かって開口したスロット6dが、全長に亘って、設けられている。スロット6dの内壁には、鋸刃状の抜止め部6eが形成されている。この抜止め部6eの長さaと個数は、断熱材2の厚み等に応じて適時変更することが可能であり、例えば、断熱材2の厚みが厚い場合は、抜け止め部6eの長さaを長く又は抜け止め部6eの個数を増やしてもよい。
見切材6は、さらに、断面T字のカバー6fを備えている。カバー6fは、細長い矩形上の押さえ部6gと、押さえ部6gの幅方向中央位置で、押さえ部6gの全長にわたって押さえ部6gと直交して延びるステム部6hとを有している。カバー6fでは、押さえ部6gとステム部6hとによってT字状の断面形状が構成されている。本実施形態では、押さえ部6gの幅方向長さは、板状基部6bの幅方向長さより短く形成されているが、板状基部6bの幅方向長さより長く形成してもよい。
ステム部6hは、本体6aの壁部6cに設けられたスロット6dに挿入可能に構成されている。また、ステム部6hは、外面が、スロット6dの内壁に形成された鋸刃状の抜止め部6eと相捕的な形状に加工され、スロット6dへの挿入後に、スロット6dから抜け出さないように構成されている。
断熱構造1の見切材6は、断熱材2の端部を、壁面4に取付けられた本体6aの板状基部6bと、本体6aのスロット6dにステム部6hを挿入することによって本体6aに取付けられるカバー6fの押さえ部6gとの間で挟持することにより、断熱材2を壁面4に取付ける部材である。
本実施形態の連結具8は、上記のような見切材6、詳細には見切材6の本体6aを、壁面4に設けられている孔を利用して壁面4に連結するために使用される器具である。
図2は、本実施形態の連結具8に見切材6が取付けられた状態を示す平面図であり、図3は、その側面図である。また、図4は、図2のA−A線に沿った断面図であり、図5は、図2のB−B線に沿った断面図である。
図2及び図3に示されているように、連結具8は、長方形状の基板部8aと、基板部8aの一方の面8bに形成され、見切材6の板状基部6bを受け入れる4つの受け部8cと、基板部8aの他方の面8dから突出し壁面4に形成され孔部に挿通可能な突出部8eを備えている。
基板部8aは、連結具8を使用した断熱構造1を壁面4に取り付けた状態において、一方の面8bが断熱材2と接する側の面となり、他方の面8dが壁面4と接する側の面となる。
本実施形態では、基板部8aと受け部8cと突出部8eとは、一枚の金属プレートを加工することにより形成されている。なお、基板部8aの四つの角は、断熱材2が接触した際に、断熱材2の被覆を破らないようR形状で形成されている。
また、4つの受け部8cは、基板部8aの長辺方向の一端側と他端側に、対向状態で2つずつ配置され、図2、図4および図5等に示されているように、見切材6の本体6aの板状基部6bの側縁部6b’を挟持するように構成されている。
詳細には、各受け部8cは、図4に示されているように、基板部8aの長辺に沿って延びる位置から、基板部8aに対して垂直に立ち上がる立ち上がり部8fと、この立ち上がり部8fの先端8gから基板部8aの幅方向内方に延びる挟持部8hとを有している。挟持部8hは、基板部8aの一方の面から見切材6の板状基部6bの厚さと略等しい距離をおいた位置で、基板部8aの一方の面と平行に延びている(図4)。このため、挟持部8hの下方の空間は、見切材6の板状基部6bを収容可能な高さを有している。
また、4つの受け部8cは、2つの受け部8cが、基板部8aの幅方向において互いに対向して対を形成するように配置され、更に、受け部8cの各対が、基板部の長手方向に直列するように配置されている。
この連結具8は、挟持部8hと基板部8aの間に、見切材6の本体6aの板状基部6bの側縁部6b’を挟むことによって、見切材6の本体6aを連結具8に固定することができる。
さらに、幅方向に対となる2つの受け部8cの立ち上がり部8f間の距離Xは、板状基部6bの側縁部6b’の両側縁6mの間の幅方向の長さYより所定長Zだけ長くなるように基板部8aに設けられている。
この所定長Zにより、図2ないし図5に示されているように、連結具8に見切材6を連結したとき、見切材6の板状基部6bは、幅方向に「あそび」がある状態で、連結具8の受け部8cに収容される。この「あそび」によって、連結具8に対する見切材6の位置を調整することができる。
所定長Zは、好ましくは距離Xの10%未満の長さ、より好ましくはXの長さの5%未満の長さに設定されるのがよい。
受け部8cは、見切材6の板状基部6bの側縁部6b’を、連結具8の基板部8a方向に付勢する弾性を有している。この弾性により、板状基部6bを連結具8の基板部8aに押付けることができるため、連結具8が板状基部6bをしっかりと挟持し、確実に固定することができる。
図3乃至図5に示されているように、突出部8eは、連結具8の基板部8aの他方の面8dに形成されている。突出部8eは、基板部8aの他方の面8dの中央付近から基板部8aの他方の面8dに対して垂直に延びる一対の板状の突出基部8iを有し、各突出基部8iには、返し部8k(抜け防止部)が設けられている。
返し部8kは、基板部8aに向かって拡開する形状を有する小片である。詳細には、返し部8kは、突出基部8iに上方(基板部方向)に向かって開口するコ字状の切り込みを形成し、切り込みで囲まれた部分を、突出基部8iとの接続部を起点に基板部8aの長手方向外方に向けた折り曲げることによって形成された部分である。
突出部8eおよび返し部8kも、基板部8aと同様の金属製プレートで形成されているので、弾性を有している。
このため、突出部8eが、返し部8kの先端の間隔より小径の孔部4a内に挿入されると、突出基部8iおよび返し部8kの弾性により、返し部8kが孔部4aの内面を押圧し、突出部8eが壁面4の孔部4aから抜けることが抑制される。
本実施形態の連結具8では、孔部4aから抜けを防止するための手段として、返し部8kが設けられているが、この抜け防止手段は、返し部8kに限定されるものではなく、突出部8eが壁面4の孔部4aから抜けることを防止することができれば他の構成を有するものでもよい。
連結具8は、図1乃至図3、及び図5に示すように、基板部8aと別体に形成された仮留材10をさらに備えている、仮留材10は、弾性変形可能な材料で形成されたバンド状の部材であり、一端に、外方に向かって折り返され、見切材6の本体6aの板状基部6bの側縁部6b’に係合する係合部10aを備えている。
この仮留材10は、壁面に固定された連結具に連結された見切材の本体に、断熱材を仮固定するために使用される部材である。
即ち、断熱構造の施工時に、連結具によって壁面に連結された見切材に断熱材2の側面を当接させた状態で、L字状の初期形状にある仮留材10の係合部10aを見切材6の本体6aの板状基部6bの側縁部6b’に係合させ、次いで、L字状の仮留材10を断熱材2の側面に沿ってU字状に湾曲させて、仮留材10で断熱材2の側部を挟持することにより、断熱材2を壁面4に仮固定するものである。
次に、図6(a)ないし(d)を参照して、本発明の第1実施形態による連結具8を使用した断熱構造1の施工方法を説明する。
まず、連結具8の挟持部8hと基板部8aとの間に、見切材6の本体6aの板状基部6bの両側端6b’を、連結具8の長手方向に通す。見切材6の本体6aは、板状基部6bの側縁部6b’が挟持部8hと基板部8aの間に板状基部6bの側縁部6b’に挟み込まれることによって、連結具8に摺動可能な状態で固定される。
次いで、図6(a)に示すように、連結具8の突出部8eを壁面4の孔部4aに挿通させることにより、連結具8及び本体6aを壁面4に固定する。この際、突出基部8iの弾性力により突出基部8iの返し部8kが孔部4aの内側面に押し付けられるため、突出基部8iが孔部4aから抜けることを防止でき確実に固定される。ここで孔部4aとしては、壁面4に予め設けられている孔が利用される。
さらに、図6(b)に示すように、L字状の初期形状にある仮留材10の係合部10aを、壁面4に固定されている見切材6の板状基部6bの側縁部6b’に係合させることにより、仮留材10を見切材6の板状基部6bに固定する。次いで、断熱材2を、側端面が見切材6に沿って配置する(図6(b))。
さらに、図6(c)に示すように、可撓性を有する仮留材10を断熱材2の端部に向かってU字状に屈曲させて断熱材10の端部を挟持することにより、仮留材10および見切材6を介して、断熱材2を壁面4に仮固定する。
最後に、図6(d)に示すように、見切材6のカバー6fのステム部6hを、本体6aのスロット6dに挿入することにより、カバー6fを本体6aに連結し、カバー6fを本体6aの間に断熱材2の端部を挟持し、断熱材2を壁面4に最終的に固定する。
本実施形態の連結具を使用した断熱構造により、連結具8を壁面4に固定するためにビス等を用いる必要がなく、見切材6の板状基部6bを連結具8に固定するためにもビス等を用いる必要がないため、施工現場において作業時間を短縮し、作業者の負担を軽減することができる。
車両等に積荷されたコンテナにおいて樹脂製の見切材が使用された場合、樹脂製の見切材をビス等で壁面に固定すると車両の振動で樹脂製の見切材は破損する恐れがある。
しかしながら、上記実施形態の連結具8を使用した断熱構造1によれば、見切材6の板状基部6aは、ビス等を用いず連結具8又は壁面4に対して摺動可能に固定されているため、車両等の振動により見切材6が破損することが抑制される。
本実施形態の連結具8を使用した断熱構造1によれば、受け部8cが、見切材6の板状基部6bの側縁部6b’を、基板部8aとの間で挟持するように構成されているため、簡単な手順で、見切材6を連結具8に連結することができ、施工現場において作業時間を短縮し、作業者の負担を軽減することができる。
本実施形態の連結具8を使用した断熱構造1によれば、対向する受け部8cの間の距離Xが、見切材6の板状基部6bの両側縁間の長さYより所定長Zだけ長くなる、すなわち、板状基部6bが「あそび」をもって受け部8c間に収容されるように設定されている。これにより、断熱材2を壁面4に固定したとき、断熱材2と見切材6の板状基部6aが干渉し断熱材2に盛り上がり等が発生しても、見切材6の板状基部6bを連結具8に対して移動させて板状基部6bの位置を調整し、断熱材2の盛り上がりを吸収することができる。
また、樹脂製の見切材の温度変化による伸縮に起因する、断熱材2の盛り上がり、あるいは断熱材間に発生する隙間を、「あそび」によって、打ち消し、断熱性能を向上させることができる。
本実施形態の連結具8を使用した断熱構造1によれば、簡単な構造の仮留材10によって断熱材2を仮固定できるので、簡単な部品によって施工時間を短縮できる。
本実施形態の連結具8を使用した断熱構造1及びその施工方法によれば、ビス等による固定が不要となるので、ビス等で誤って断熱材を破損する可能性が低減される。
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態による連結具108を説明する。
本実施形態の連結具108は、壁面4の周縁端における断熱材の固定に用いられる連結具である。
本実施形態の連結具108およびこの連結具108を用いた断熱構造は、断熱材が見切材106の一方の側部のみに配置される点を除き、基本的な構成は、上記第1実施形態の連結具8およびこの連結具8を用いた断熱構造1と同様である。
以下、第1実施形態との相違点のみを説明する。
図7は、本発明の第2実施形態の連結具108を使用した断熱構造101を示す断面図であり、図2のB−B線に沿った断面図である図5に相当する図面である。
図7に示されているように、断熱構造101では、見切材106の本体は、幅方向の一側のみに板状基部106aが形成され、カバーは、幅方向の一側のみに押さえ部106gが形成されている。
本実施形態の連結具108は、基板部108aの幅方向一端側のみに受け部108eが形成されている。基板部108aの幅方向他端側の部分は、受け部等が形成されず、基板部の一端側部分に対し直角に折り曲げられ仕切り壁112とされている。
尚、本実施形態の連結具108も、「あそび」をもって、見切材を受け入れるように構成されている。
本発明の前記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内で種々の変更、変形が可能である。
1:断熱構造
2:断熱材
4:壁面
6:見切材
6a:(見切材の)本体
6b:板状基部
6b’:(板状基部の)側縁部
8:連結具
8a:(連結具の)基板部
8b:(連結具の)一方の面
8c:(連結具の)受け部
8d:(連結具の)他方の面
8e:(連結具の)突出部
8f:(連結具の)立ち上がり部
8h:(連結具の)挟持部

Claims (7)

  1. 板状基部を有する見切材を壁面に連結する連結具であって、
    基板部と、該基板部の一方の面に形成され前記見切材の板状基部を受け入れる受け部と、前記基板部の他方の面から突出し前記壁面に形成された孔部に挿通可能な突出部とを備え、
    前記受け部が、前記見切材の板状基部の側縁部を挟持するように構成され、
    前記突出部が、前記孔部からの抜けを防止する抜け防止部を有している、
    ことを特徴とする連結具。
  2. 前記受け部が、前記見切材の板状基部の側縁部を前記基板部との間で挟持するように構成されている、
    請求項1に記載の連結具。
  3. 前記受け部が、前記基板部の一方の面から延びる立ち上がり部と、前記一方の面から前記見切材の板状基部の厚さと略等しい距離をおいて前記立ち上がり部の先端から前記一方の面と平行に延びる挟持部とを有し、
    前記基板部と前記挟持部との間に前記見切材の板状基部の側縁部が挟持される、
    請求項2に記載の連結具。
  4. 前記受け部が複数設けられ、
    前記複数の受け部の2つが、前記見切材の板状基部の両側縁部を保持するように対向して配置されている、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の連結具。
  5. 前記対向して配置された2つの受け部の前記立ち上がり部の間の距離が、前記見切材の板状基部の両側縁の間の長さより所定長だけ、長くなるように設定されている、
    請求項4に記載の連結具。
  6. 前記抜け防止部が、前記突出部の基部に向かって拡開する形状を有する返し部である、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の連結具。
  7. 一端に前記見切材の板状基部の一側縁部を挟持するフック状の係合部を有する弾性変形可能な略U字状の仮留材を、さらに備えている、
    請求項1ないし6の何れか1項に記載の連結具。
JP2017019776A 2017-02-06 2017-02-06 連結具 Active JP6948130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019776A JP6948130B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 連結具
PCT/JP2018/002859 WO2018143154A1 (ja) 2017-02-06 2018-01-30 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019776A JP6948130B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127779A true JP2018127779A (ja) 2018-08-16
JP6948130B2 JP6948130B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63039647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019776A Active JP6948130B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 連結具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6948130B2 (ja)
WO (1) WO2018143154A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282426B1 (ja) * 2023-01-24 2023-05-29 株式会社レイテック 板材の固定方法及び見切り部材用アタッチメント

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464656A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Sanko Metal Ind Co Ltd 壁体連結構造
JPH1046784A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Morimura Kinzoku Kk 外壁パネル用ジョイナー
JP2000282673A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Matsushita Electric Works Ltd 外壁パネル用役物
JP2005068879A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 外装材の接続構造
JP2009264092A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Chuo Co Ltd 吸水防止壁構造と吸水防止建築用パネル
DE102012012207A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Proverum Ag Montageschiene für eine Abdeckleiste für einen schwimmend verlegten Belag

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996751A (en) * 1958-09-09 1961-08-22 Stanley Works Snap-on molding
US4109981A (en) * 1976-11-11 1978-08-29 Josephine Pfaehler Cabinet-like furniture unit of cellular structure
DE20309990U1 (de) * 2003-06-29 2003-09-04 Fiedler Karl Heinz Fußbodenleiste
US8747596B2 (en) * 2005-01-12 2014-06-10 Flooring Industries Limited, Sarl Finishing set for floor covering and holder, as well as finishing profile, for a finishing set, and method for manufacturing a finishing profile and a skirting board

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464656A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Sanko Metal Ind Co Ltd 壁体連結構造
JPH1046784A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Morimura Kinzoku Kk 外壁パネル用ジョイナー
JP2000282673A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Matsushita Electric Works Ltd 外壁パネル用役物
JP2005068879A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 外装材の接続構造
JP2009264092A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Chuo Co Ltd 吸水防止壁構造と吸水防止建築用パネル
DE102012012207A1 (de) * 2012-06-12 2013-12-12 Proverum Ag Montageschiene für eine Abdeckleiste für einen schwimmend verlegten Belag

Also Published As

Publication number Publication date
JP6948130B2 (ja) 2021-10-13
WO2018143154A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120110944A1 (en) Fastener for building materials
US8181419B1 (en) Connector for connecting building members
US9748752B2 (en) Masonry box positioning support
JPH1181613A (ja) 板材の取り付け具
WO2018143154A1 (ja) 連結具
JP6200285B2 (ja) 野縁受け
KR200475359Y1 (ko) 케이블 트레이용 지지대
KR100602740B1 (ko) 서랍 안내장치 및 그 서랍안내장치의 조립 및 제조방법
JP2015109739A (ja) 電線モジュール及び固定部材
JP4279076B2 (ja) 取付クリップ
US20050175407A1 (en) Joining element for releasable joining of partially overlapping parts, as well as a housing having such a joining element, and a method for releasable joining of at least partially overlapping parts
ES2759444T3 (es) Dispositivo de soporte y de fijación de un accesorio constructivo, tal como un gancho de canalón, a una cubierta de tejado
AU2010101412B4 (en) Fixing clip
JP6156863B2 (ja) パイプ連結具
JP5863544B2 (ja) 配線器具取付体及び配線器具取付体の設置方法
GB2435300A (en) Grating fastener with spring element
JP2517752Y2 (ja) 結束固定具
JP7277914B2 (ja) フェライトクランプの固定具
US20240077171A1 (en) Strip mounting system for mounting strip
JPH0338872Y2 (ja)
JPH08298880A (ja) シートの保持装置
JP6577390B2 (ja) 下地材固定具及び下地材の固定方法
JP2019094649A (ja) 下地材固定具、天井構造および下地材固定方法
KR101405430B1 (ko) 팀버 스트랩
JP2022165244A (ja) 固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150