JP2018125359A - 太陽電池デバイス及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125359A
JP2018125359A JP2017014801A JP2017014801A JP2018125359A JP 2018125359 A JP2018125359 A JP 2018125359A JP 2017014801 A JP2017014801 A JP 2017014801A JP 2017014801 A JP2017014801 A JP 2017014801A JP 2018125359 A JP2018125359 A JP 2018125359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
organic
solar cell
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017014801A
Other languages
English (en)
Inventor
鉄也 一色
Tetsuya Isshiki
鉄也 一色
小興 王
Shoko O
小興 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017014801A priority Critical patent/JP2018125359A/ja
Priority to US15/873,439 priority patent/US20180217561A1/en
Publication of JP2018125359A publication Critical patent/JP2018125359A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • G04C10/02Arrangements of electric power supplies in time pieces the power supply being a radioactive or photovoltaic source
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/06Electric connectors, e.g. conductive elastomers
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/0082Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements and by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the positions of which represents the time, i.e. combinations of G04G9/02 and G04G9/08
    • G04G9/0088Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements and by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the positions of which represents the time, i.e. combinations of G04G9/02 and G04G9/08 by controlling light sources, e.g. electroluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

【課題】装飾自由度の高い太陽電池デバイス及びその製造方法を提供する。
【解決手段】情報表示部と、情報表示部の情報表示面を保護する保護基板と、光電変換素子10とを有する太陽電池デバイスであって、光電変換素子10は、保護基板の情報表示部の情報表示面に対向する面に配置され、第1電極12と、第2電極16と、第1電極12と第2電極16との間に配置された光電変換層14と、第1電極12と光電変換層14との間に配置された電子輸送層13と、光電変換層14と第2電極16との間に配置された正孔輸送層15とを備え、第1電極12及び第2電極16は、透明電極材料からなり、光電変換層14は、有機無機ペロブスカイト化合物を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、太陽電池デバイス及びその製造方法に関する。
時計等の電子機器に太陽電池を組み込む技術が知られている。例えば、特許文献1には、アモルファスシリコン(Si)太陽電池を使用し、文字盤の下層に太陽電池を配した構造を有する腕時計が記載されている。しかしながら、特許文献1に記載の腕時計では、太陽電池の機能を阻害しないように文字盤をデザインしなくてはならず、また、アモルファスSiが黒色であるため、文字盤の装飾が限定される。また、太陽光が文字盤を通過することにより発電効率が低下するため、光散乱層や光反射層を太陽電池上に配する構造を取って発電効率の低下を補う必要があるところ、文字盤のデザイン性に影響を及ぼす場合がある。
そこで、特許文献1と同様にアモルファスSi太陽電池を使用しているが、当該太陽電池を文字盤上に配した構造を有する時計が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の時計では、太陽電池を細線化して擬似的に透明に見えるように工夫されており、また、太陽電池の透明性を上げるため透明基板を使用している。これにより、当該太陽電池を文字盤上に配しても、発電効率の低下を抑制することができる。
更に、特許文献3には、特許文献2と同様に太陽電池を細線化して文字盤に自由度を持たせると共に、裏蓋に透明ガラスを用いた時計が記載されている。これにより、斬新なデザインの時計を提供することができる。
特開2015−90885号公報 特開2001−267604号公報 特開2002−107469号公報
しかしながら、特許文献2及び特許文献3に記載の時計は、太陽電池を細線化して擬似的に透明感を持たせているが、アモルファスSi太陽電池が内蔵されているため黒色をベースにするものである。従って、元の色を完全に払拭できる訳では無く、特に高級時計において高級感が失われる。また、太陽電池の特性を引き出すためには電池面積を大きく構成することが望ましいところ、細線構造の太陽電池は面積が小さくなり、発電効率が低下するといった問題もある。
本発明は、上記実情に鑑みて提案されるものであり、装飾自由度の高い太陽電池デバイス及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、情報表示部と、前記情報表示部の情報表示面を保護する保護基板と、光電変換素子とを有する太陽電池デバイスであって、前記光電変換素子は、前記保護基板の前記情報表示部の前記情報表示面に対向する面に配置され、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された光電変換層と、前記第1電極と前記光電変換層との間に配置された電子輸送層と、前記光電変換層と前記第2電極との間に配置された正孔輸送層とを備え、前記第1電極及び前記第2電極は、透明電極材料からなり、前記光電変換層は、有機無機ペロブスカイト化合物を含むことを特徴とする太陽電池デバイスにある。
かかる態様では、装飾自由度の高い太陽電池デバイスとすることができる。
ここで、前記有機無機ペロブスカイト化合物は、ハロゲン化鉛と、ハロゲン化有機アンモニウムとの反応により生成される化合物であることが好ましい。
これによれば、透明性を有する有機無機ペロブスカイト化合物を得ることができ、太陽電池デバイスの装飾性を妨げることがない。
また、前記有機無機ペロブスカイト化合物は、CHNHPbBr、CHNHPbBrCl、CHNHPbCl及びCHNHPbBrClからなる群より選択される何れかの化合物であることが好ましい。
これによれば、透明性を有する有機無機ペロブスカイト化合物を確実に得ることができ、太陽電池デバイスの装飾性を妨げることがない。
また、前記光電変換層は、無色透明の有機無機ペロブスカイト化合物と、有色透明の有機無機ペロブスカイト化合物とを含んでもよい。
これによれば、太陽電池デバイスの装飾性を妨げることなく、広い波長領域に対応することができ、光電変換効率に優れたものとなると共に、太陽電池デバイスの装飾性を向上させることができる。
また、前記無色透明の有機無機ペロブスカイト化合物は、CHNHPbClであり、前記有色透明の有機無機ペロブスカイト化合物は、CHNHPbBr、CHNHPbBrCl及びCHNHPbBrClからなる群より選択される何れかの化合物であることが好ましい。
これによれば、太陽電池デバイスの装飾性を妨げることなく、広い波長領域に対応することができ、更に光電変換効率に優れたものとなると共に、太陽電池デバイスの装飾性をより向上させることができる。
また、前記第2電極の前記透明電極材料は、金属ナノワイヤーであってもよい。
これによれば、第2電極の機能を害することなく、有機無機ペロブスカイト化合物の透明性を保持することができ、太陽電池デバイスの装飾性を妨げることがない。
前記第1電極は、前記保護基板上に設けられてもよい。
これによれば、コスト性に優れた装飾自由度の高い太陽電池デバイスとすることができる。
上記課題を解決する本発明の他の態様は、情報表示部の情報表示面を保護する保護基板の表面上に、第1電極と、電子輸送層と、光電変換層と、正孔輸送層と、第2電極とを順次積層して光電変換素子を形成し、透明電極材料を用いて前記第1電極及び前記第2電極を形成し、ハロゲン化鉛からなる層と、ハロゲン化有機アンモニウムからなる層とを形成し、これらの層を加熱することにより生成した有機無機ペロブスカイト化合物を用いて前記光電変換層を形成することを特徴とする太陽電池デバイスの製造方法にある。
かかる態様では、装飾自由度の高い太陽電池デバイスを提供することができる。
腕時計の概略構成を示す平面図。 図1のA−A′線断面図。 光電変換素子の構成例を示す断面図。 光電変換素子の製造例を説明する断面図。 光電変換素子の製造例を説明する断面図。 光電変換素子の製造例を説明する断面図。 光電変換素子の製造例を説明する断面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明は、本発明の一態様を示すものであって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更可能である。また、X,Y及びZは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向を、それぞれ第1の方向X(X方向)、第2の方向Y(Y方向)及び第3の方向Z(Z方向)とし、各図の矢印の向かう方向を正(+)方向、矢印の反対方向を負(−)方向として説明する。X方向及びY方向は、各構成要素の面内方向を表し、Z方向は、各構成要素の厚み方向又は積層方向を表す。
また、各図面において示す構成要素、即ち、各部の形状や大きさ、厚み、相対的な位置関係等は、本発明を説明する上で誇張して示されている場合がある。更に、本明細書の「上」という用語は、構成要素の位置関係が「直上」であることを限定するものではない。例えば、「基板上の第1電極」や「第1電極上の電子輸送層」という表現は、基板と第1電極との間や、第1電極と電子輸送層との間に、他の構成要素を含むものを除外しない。
(実施形態1)
(太陽電池デバイス)
まず、太陽電池デバイスの一例である太陽電池式腕時計(以下、腕時計と称する)について、図面を参照して説明する。
図1は、腕時計の概略構成を示す平面図である。図示するように、腕時計1は、外装ケース2と、情報(本実施形態では時刻)を表示する情報表示部である文字盤3と、文字盤3を保護する保護基板であるカバーガラス4と、バンド5とを具備する。腕時計1は、外装ケース2内に、後述する光電変換素子10(図2等参照)等の各種部品を収納する。バンド5は、外装ケース2に連結され、外装ケース2を利用者の腕に装着させる。腕時計1は、光電変換素子10が組み込まれた腕時計であり、光電変換素子10に入射した光L(光エネルギーhν)(図2参照)を電気エネルギーに変換して利用する。
図2は、図1のA−A′線断面図である。図示するように、外装ケース2は、外部に開放された開口部2aを有している。開口部2aは、カバーガラス4により覆われて閉塞される。腕時計1は、外装ケース2内に、指針6と、文字盤3と、ムーブメント7とを有する。ムーブメント7は、時刻に応じて指針6を駆動する。ムーブメント7は、光電変換素子10が発電した電気を蓄えるために、図示しない二次電池を有する。光電変換素子10は、外装ケース2の外部から入射した光Lを利用して、ムーブメント7を動作させるために、光エネルギーhνを電気エネルギーに変換するものである。光電変換素子10は、カバーガラス4の文字盤3の表面(情報表示面)側に配置される。
図3は、光電変換素子の構成例を示す断面図である。図示するように、光電変換素子10は、基板11と、基板11上に配置された第1電極12と、第2電極16と、第1電極12と第2電極16との間に配置された光電変換層14と、第1電極12と光電変換層14との間に配置された電子輸送層13と、光電変換層14と第2電極16との間に配置された正孔輸送層15とを備えている。本実施形態では、光電変換素子10は、基板11と、第1電極12と、電子輸送層13と、光電変換層14と、正孔輸送層15と、第2電極16とが順次積層されて構成されている。なお、光電変換素子10は、基板11と、第1電極12と、正孔輸送層15と、光電変換層14と、電子輸送層13と、第2電極16とが順次積層されて構成されていてもよいし、必要に応じて層を減少又は増加してもよい。
このような構成を有する光電変換素子10に対して、基板11の裏面側(図2のカバーガラス4との接合面側)から+Z方向に光L(光エネルギーhν)が照射されると、光電変換素子10の内部の光電変換層14の有機無機ペロブスカイト化合物(後述する)が励起されて電子及び正孔を生成する。これらのうち電子は、電子輸送層13を経由して第1電極12に移動し、この電子は、図示しない外部回路を通じて第2電極16に移動して、正孔輸送層15に供給される。そして、電子を放出して酸化された有機無機ペロブスカイト化合物は、正孔輸送層15から電子を受け取り、基底状態に戻る。光電変換素子10は、このようなサイクルを繰り返すことで、光エネルギーhνを電気エネルギーに変換することができる。以下、光電変換素子10を構成する各要素の詳細について説明する。
基板11は、光電変換素子10において、光L(太陽光)が入射する側に配置され、光電変換素子10の光電変換効率の観点から、透明基板が好ましい。基板11としては、その材料、形状、構造、厚み、硬度等については公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ガラス板(無機ガラス)、アクリル板等の剛性を有する基板や、フィルム基板のような可撓性を有する基板等から適宜選択することができる。なお、ここでいう「透明」とは、実質的に透明であればよく、無色透明は勿論のこと、着色透明や半透明も含まれる。
本実施形態では、光電変換素子10は、図2のカバーガラス4の文字盤3表面(情報表示面)側の面に配置され、所定の方法でカバーガラス4と接合されているので、光透過性の観点からカバーガラス4と同じ透明材料を用いることが好ましく、例えば、ガラス板が好適である。この場合において、基板11の厚みとしては特に限定されず、必要に応じて適宜設計することができる。光電変換素子10の基板11と、カバーガラス4との接合方法は、光L(太陽光)の入射を阻害しなければ特に限定されず、例えば、接着剤等を用いてもよい。
また、工程の簡略化及びコスト性の観点から、基板11はカバーガラス4としてもよい。この場合、カバーガラス4上に、第1電極12と、電子輸送層13と、光電変換層14と、正孔輸送層15と、第2電極16とが順次積層されて、光電変換素子10が構成される。
基板11として、可撓性を有する基板を用いる場合には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂フィルム;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、環状オレフィン等のポリオレフィン系樹脂フィルム;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂フィルム;ポリビニルブチラール(PVB)等のポリビニルアセタール系樹脂フィルム;ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム等を挙げることができる。これらの樹脂フィルムの他に、テフロン(登録商標)等のフッ素(フッ化炭素)系樹脂フィルムを基板11として用いてもよい。この場合においても、透明フィルムを用いることが好ましく、また、基板11の厚みとしては特に限定されない。
なお、基板11は、第1電極12を形成する際に用いる塗布液の濡れ性や接着性を確保するために、必要に応じて表面処理を施してもよいし、易接着層を設けてもよい。表面処理や易接着層については、公知の技術を使用することができる。例えば、表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等の表面活性化処理が挙げられる。また、易接着層としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ビニル系共重合体、ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体、ビニリデン系共重合体、エポキシ系共重合体等が挙げられる。なお、これらの表面処理や易接着層についても、基板11の透明性を阻害しないことが好ましい。
第1電極12は、基板11上に配置される。ここで、第1電極12は、基板11の光Lの入射面とは反対側の面(図2の文字盤3側の面)上に設けられることが好ましい。また、第1電極12は、光電変換素子10の光電変換効率の観点から、透明電極であることが好ましい。なお、「透明」の定義は上述した通りである。
第1電極12としては、その材料、形状、構造、厚み、導電性等については公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、第1電極12として、スズ添加酸化インジウム(ITO)やフッ素添加酸化スズ(FTO)等の透明電極材料からなる薄膜、或いは、それらの積層膜が使用され、この他に、酸化スズ(SnO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等の導電性金属酸化物を含む薄膜を使用することができる。また、第1電極12として、高い導電性を持つ高分子材料を含む薄膜を用いることもできる。このような高分子材料としては、例えば、ポリアセチレン系、ポリピロール系、ポリチオフェン系、ポリフェニレンビニレン系等の材料が挙げられる。これらの中では、導電性を有すると共に、基板11の透明性を阻害しない観点から、ITOやFTO等の透明電極材料が好ましい。
第1電極12の平均膜厚としては、特に制限されないが、0.1mm以上5mm以下の範囲が好ましい。また、第1電極12の表面抵抗(シート抵抗ともいう)は、50Ω/□(square)以下であることが好ましく、20Ω/□以下であることがより好ましく、更に好ましくは、10Ω/□以下であり、特に5Ω/□以下であることが好ましい。なお、第1電極12の表面抵抗の下限は、可能な限り低いことが好ましいため、特に規定する必要はないが、0.01Ω/□以上であることが好ましい。
電子輸送層13は、第1電極12上に配置される。本実施形態では、第1電極12上であって、第1電極12と後述する光電変換層14との間に配置した。電子輸送層13は、その主たる輸送電荷(電子)と逆の電荷(正孔)の輸送をブロックする機能を有している。即ち、電子輸送層13は、光電変換層14で生じた電子を第1電極12(負極)へ効率的に移動させるために、第1電極12側への正孔の移動を防止するように構成されている。正孔の輸送をブロックする機能を有しない場合、電子輸送層13を経由して、第1電極12側への電子と正孔の移動が起こることにより、正孔と電子の再結合による失活が起こると考えられる。従って、電子輸送層13が上述した電子のブロック機能を有することで、正孔と電子の再結合による失活を抑制することができ、電子を効率的に第1電極12へ輸送することが可能となる。
このような電子輸送層13を形成するための材料としては、フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)、ポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレニル−2,7−ジイル)、C60フラーレン等のフラーレン類及びその誘導体等の導電性高分子が挙げられる。この他、酸化チタン(TiO)等の透明材料を用いてもよい。なお、本実施形態においては、後述する正孔輸送層15を形成するための材料(導電性高分子)を適用することができる。本実施形態では、電子輸送能を有すると共に、基板11の透明性を阻害しない観点から、TiO等の透明材料が好ましい。
電子輸送層13の平均膜厚としては、特に制限されないが、1μm以下が好ましく、更に100nm以下が好ましく、特に20nm以上60nm以下の範囲が好ましい。
光電変換層14は、第1電極12と第2電極16との間に配置される。本実施形態では、第1電極12及び第2電極16間であって、電子輸送層13上に配置した。また、光電変換層14は有機化合物と無機化合物との反応により生成されるハイブリッド化合物である有機無機ペロブスカイト構造を有する化合物(以下、有機無機ペロブスカイト化合物という)であって、光照射時に光励起され、起電力を生じ得るものである。なお、光電変換層14の平均膜厚としては、特に制限されないが、150nm以上400nm以下の範囲が好ましく、特に150nm以上300nm以下の範囲が好ましい。
有機無機ペロブスカイト化合物は、2価金属原子Mを中心としてハロゲン原子Xが6配位して8面体(オクタヘドロン)を形成し、この構造が2次元的に広がった無機層と、ハロゲン化有機アンモニウム(X−RNH)からなる有機層とが、交互に積層した超格子構造を形成してなるものである。有機無機ペロブスカイト化合物としては、例えば、下記式(1)で表されるものが用いられる。
(RNH ・・・ (1)
(式中、Rは水素原子又は有機基を表し、Mは2価金属原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。また、aは1又は2を表し、bは1を表し、a、b及びcはa+2b=cを満たす。即ち、cは、aが1のときに3であり、aが2のときに4である。)
式(1)で表される有機無機ペロブスカイト化合物において、有機基Rとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;エチニル基、ブチニル基、ヘキシニル等のアルキニル基;フェニル基等のアリール基;芳香族ヘテロ環のみからなる基と、芳香族ヘテロ環に他の環(例えば、芳香環、脂肪族環やヘテロ環)が縮合した縮合ヘテロ環からなる基とを包含するヘテロアリール基;ホルムイミドイル(HC(=NH)−)、アセトイミドイル(CHC(=NH)−)、プロピオンイミドイル(CHCHC(=NH)−)等が挙げられる。これらの有機基Rは、何れも置換基を有していてもよく、このような置換基としては、特に限定されないが、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基等が挙げられる。これらの中では、メチル基が好ましい。
また、式(1)で表される有機無機ペロブスカイト化合物において、2価金属原子Mとしては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、カドミウム(Cd)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、イッテルビウム(Yb)、ユウロピウム(Eu)、インジウム(In)等が挙げられる。これらの中では、Pbが好ましい。
また、式(1)で表される有機無機ペロブスカイト化合物において、ハロゲン原子Xとしては、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、アスタチン(At)、ウンウンセプチウム(Uus)等が挙げられる。これらの中では、Cl、Br及びIが好ましい。
このような有機無機ペロブスカイト化合物の具体例としては、例えば、CHNHPbI、CHNHPbBr、CHNHPbBrCl、CHNHPbCl、CHNHPbBrCl、(CH(CHCHCHNHPbI[n=5〜8]、(CNHPbBr、(CNHPbI、(CH=CHNHPbI、(CH≡CNHPbI、(n−CNHPbI、(n−CNHPbI、(CNHPbI、(CNHPbI、(CNHPbI、(CSNHPbI等が挙げられる。
上述した通り、有機無機ペロブスカイト化合物は、有機化合物と無機化合物との反応により生成されるハイブリッド化合物である。本実施形態において、有機化合物としてハロゲン化メチルアンモニウム(X−CHNH)を用い、また、無機化合物としてハロゲン化鉛(PbX[X=Cl,Br、a=1,2])を用いた。即ち、有機無機ペロブスカイト化合物としては、光電変換能を有すると共に、基板11の透明性を阻害しない観点から、CHNHPbBr、CHNHPbBrCl、CHNHPbCl及びCHNHPbBrClが好ましい。
ところで、有機無機ペロブスカイト化合物は、ハロゲン化鉛中のハロゲン種に応じて当該有機無機ペロブスカイト化合物の色を変化させることができる。即ち、光源の波長領域に応じて光電変換層14の色を変化させることができ、光電変換素子10の光電変換効率を向上させることができる。また、外装ケース2の装飾に応じて、有機無機ペロブスカイト化合物の色を変化させてもよい。
例えば、光源が紫外光領域の場合には、無色透明の有機無機ペロブスカイト化合物として、CHNHPbCl等のClを含んだものを使用することができる。また、透明性を有する有機無機ペロブスカイト化合物は、腕時計1の装飾性を妨げることがないため、装飾自由度の高い腕時計1とすることができる。一方、光源が可視光領域の場合には、有色透明の有機無機ペロブスカイト化合物として、橙色を呈するCHNHPbBr等や、黄色を呈するCHNHPbBrCl又はCHNHPbBrCl等のBrを含んだものを使用することができる。また、有色透明の有機無機ペロブスカイト化合物は、外装ケース2の装飾に応じて適宜選択することができ、腕時計1に装飾性を向上させることができる。
また、太陽光のうち可視光領域から紫外光領域をカバーすることもできる。この場合、有機無機ペロブスカイト化合物として、無色透明の有機無機ペロブスカイト化合物と、有色透明の有機無機ペロブスカイト化合物とからなる積層体、或いは光電変換層14中に可視光対応領域と紫外光対応領域とを適宜配置したもの等を用いることで、広波長域に対応することができる。これにより、光電変換素子10の光電変換効率を更に向上させることができる。なお、このような有機無機ペロブスカイト化合物は、対応する波長領域や装飾に応じて任意の組み合わせを適用することができる。
正孔輸送層15は、光電変換層14と第2電極16との間に配置され、その主たる輸送電荷(正孔)と逆の電荷(電子)の輸送をブロックする機能を有する。即ち、正孔輸送層15は、光電変換層14で生じた正孔を第2電極16(正極)へ効率的に移動させるために、第2電極16側への電子の移動を防止するように構成されている。電子の輸送をブロックする機能を有しない場合、正孔輸送層15を経由して、第2電極16側への電子と正孔の移動が起こることにより、正孔と電子の再結合による失活が起こると考えられる。従って、正孔輸送層15が上述した電子のブロック機能を有することで、正孔と電子の再結合による失活を抑制することができ、正孔を効率的に第2電極16へ輸送することが可能となる。
このような正孔輸送層15を形成するための材料としては、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンスルフォネート)(PEDOT−PSS)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)(P3HT)、ポリトリアリルアミン(PTAA)、テトラチアフルバレン(TTF−1)、ポリチオフェン(PT)等の導電性高分子が挙げられる。ここで、「PEDOT−PSS」とは、キャリア(電荷)の輸送パスを提供するPEDOT分子と、アクセプターとして作用するPSS分子との混合水溶液を、スピンコート法等により塗布することで、正孔輸送層15となる均質なアモルファス薄膜が得られるものである。この他、ヨウ化銅(I)(CuI)等のハロゲン化銅等の透明材料を用いてもよい。本実施形態では、上述した電子輸送層13を形成するための材料(導電性高分子)を適用することもできる。本実施形態では、正孔輸送能を有すると共に、基板11の透明性を阻害しない観点から、CuI等の透明材料が好ましい。
正孔輸送層15の平均膜厚としては、特に制限されないが、100nm以下が好ましく、特に10nm以上80nm以下の範囲が好ましい。
第2電極16は、正孔輸送層15上に配置され、透明性及び導電性を有するものであればよく、任意の導電性材料が用いられる。ただし、透明性が保持され、正孔輸送層15に面している側に導電性材料からなる層が設置されていれば、絶縁性材料であっても使用可能である。また、第2電極16は、正孔輸送層15との接触性が良く、正孔輸送層15との仕事関数の差が小さく、化学的に安定であるものが好ましい。なお、「透明」の定義は上述した通りである。
第2電極16としては、その材料、形状、構造、厚み、導電性等については公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、第1電極12と同様の透明電極材料を用いることができる。また、銀(Ag)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)等の貴金属、又はランタンニッケル酸化物(LNO)等に代表される導電性酸化物等の一般的な電極材料を薄膜化し、その上層に透明電極材料を積層した構造にしてもよい。
更に、第2電極16の材料は、透明性及び導電性を両立させる必要があるため、所定の金属ナノワイヤー同士の交点を接合して得られた透明金属電極を用いてもよい。かかる透明金属電極は、正孔輸送層15上に堆積された金属ナノワイヤーにパルス光を照射することにより金属ナノワイヤー相互の交点を接合させて形成される。
ここで、パルス光とは、光照射期間(照射時間)が短時間の光であり、光照射を複数回繰り返す場合には、第一の光照射期間(on)と第二の光照射期間(on)との間に光が照射されない期間(照射間隔(off))を有する光照射を意味する。パルス光は、キセノンフラッシュランプ等のフラッシュランプを備える光源から照射されることが好ましく、また、パルス幅が20マイクロ秒以上50ミリ秒以下であることが好ましい。パルス幅が20マイクロ秒未満では焼結が進まず、第2電極16の性能向上の効果が低くなる。また、50ミリ秒よりも長いと光劣化、熱劣化により正孔輸送層15へ悪影響を及ぼすことがあり、また、金属ナノワイヤーが吹き飛びやすくなる。
また、金属ナノワイヤーとは、材質が金属であるナノメートルサイズの粒子のうち、形状が棒状又は糸状のものである。即ち、径の太さがナノメーターオーダーのサイズである金属を意味する。なお、金属ナノワイヤーは、ポーラス又はノンポーラスのチューブ状(中央が中空)の形状の金属ナノチューブを含むものである。
金属ナノワイヤーの材料としては、特に限定されないが、例えば、Fe、Co、Ni、Cu、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、Pd、Ag、Cd、オスミウム(Os)、Ir、Pt、Au等が挙げられ、導電性が高いことからCu、Ag、Pt、Auが好ましく、Agがより好ましい。また、金属ナノワイヤーの直径は、10nm以上300nm以下であることが好ましく、長さは3μm以上500μm以下であることが好ましい。直径が10nm未満では結合したときの強度が足りず、300nmを超えると透明度が低下する。また、長さが3μm未満では効果的に交点が重なることが出来ず、500μmを超えると導電性が低下する。
第2電極16の平均膜厚は特に制限されないが、50nm以上200nm以下であることが好ましく、特に80nm以上120nm以下であることが好ましい。また、第2電極16の表面抵抗は特に制限されないが、低いことが好ましい。具体的には、第2電極16の表面抵抗の範囲は、好ましくは80Ω/□以下であり、更に好ましくは20Ω/□以下である。なお、第2電極16の表面抵抗の下限は、可能な限り低いことが好ましいため、特に規定する必要はないが、0.01Ω/□以上であることが好ましい。
(太陽電池デバイスの製造方法)
次に、太陽電池デバイスである腕時計1の製造方法の一例について、図面を参照して説明する。本実施形態では、腕時計1の製造方法は公知の方法を適用することができるので、主に腕時計1に内蔵される光電変換素子10の製造方法について説明し、公知の製造方法については適宜説明を省略する。
図4〜図7は、光電変換素子の製造例を説明する断面図である。まず、図4に示すように、基板11として透明基板や透明フィルム等を準備し、その上に抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、分子線エピタキシー法等の公知の蒸着法の他、イオンプレーティング(イオンめっき)、イオンビームデポジション、スパッタリング法等の物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)等の手法を用いてITOやFTO等の透明電極材料からなる透明電極膜を形成する。そして、この透明電極膜を積層して所定の膜厚を有する第1電極12を形成する。
次に、図5に示すように、第1電極12上に、所定の材料からなる電子輸送層13を形成する。電子輸送層13の形成方法は限定されず、スピンコート法、グラビア塗布法、バーコート法、スクリーン印刷法、スプレー法、ディップコート法、ダイコート法等の公知の塗布法により形成することができる。例えば、スピンコート法を適用する場合には、NガスやArガス等の不活性ガスの雰囲気下において、電子輸送層13の前駆体溶液を、1500rpmから3000rpm及び10秒から30秒の条件でスピンコートし、塗布膜を堆積させた後に、室温(25℃)等の所定温度で、10分から30分間乾燥することにより、所定の膜厚を有する電子輸送層13を得る。
次に、図6に示すように、電子輸送層13上に、無色透明や有色透明の有機無機ペロブスカイト化合物からなる光電変換層14を形成する。光電変換層14の形成方法は限定されず、上述した公知の塗布法により光電変換層14を形成することができる。例えば、スピンコート法を適用する場合には、ハロゲン化鉛とハロゲン化有機アンモニウムであるハロゲン化メチルアンモニウムとを、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の溶媒に混合して得られた光電変換層14の前駆体溶液(例えば濃度40.0wt%)を、1500rpmから3000rpm及び10秒から30秒の条件でスピンコートし、塗布膜を堆積させた後に、70℃から130℃で、10分等の所定時間乾燥することにより、所定の膜厚を有する有機無機ペロブスカイト化合物層を得る。
或いは、上述の不活性ガスの雰囲気下において、真空蒸着法等によりハロゲン化鉛からなる層を形成し、その上に、ミスト法等によりハロゲン化メチルアンモニウムからなる層を形成し、100℃等の所定温度で、30分等の所定時間アニールすることにより、所定の膜厚を有する有機無機ペロブスカイト化合物層を得てもよい。この方法により得られた有機無機ペロブスカイト化合物層は、上述の前駆体溶液を用いて形成された有機無機ペロブスカイト化合物層よりも、透明度が高いものとなり、例えば、高級腕時計等に適用することができる。
その後、必要に応じて、上述の不活性ガス雰囲気下において、70℃から130℃で、10分から30分間、図中の矢印Pの方向に0.1Paから10Paで加圧しながらアニール(加圧アニール)を行ってもよい。このような加圧アニールを行うことにより、有機無機ペロブスカイト化合物層を緻密に形成することができ、また、基板11上の第1電極12、電子輸送層13及び有機無機ペロブスカイト化合物層を密着させることができ、光電変換素子10の光電変換効率を改善することができる。その後、これを冷却することにより、所定の膜厚を有する有機無機ペロブスカイト構造を持つ薄膜(光電変換層14)を得る。なお、前駆体溶液は、各原料の分散を安定化する添加剤の他、必要に応じて他の添加剤を含んでもよい。また、乾燥時間及び加圧アニール時間は、必要に応じて適宜調整することができる。
次に、図7に示すように、光電変換層14上に、所定の材料からなる正孔輸送層15を形成する。正孔輸送層15の形成方法は限定されず、例えば、上述した電子輸送層13の形成の際に適用した公知の塗布法により、所定の膜厚を有する正孔輸送層15を得ることができる。
なお、各塗布膜の乾燥及びアニールを行う装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。
次に、正孔輸送層15の上に、上述した蒸着方法によって金属ナノワイヤーの材料と同様の金属材料からなる電極膜を6nmから12nm形成し、その膜上に、ITOやFTO等の透明電極材料からなる透明電極膜を5nmから10nm形成し、第2電極16を形成する。
或いは、他の方法で第2電極16を形成してもよい。例えば、正孔輸送層15の上に、公知の方法によって合成された金属ナノワイヤーを堆積してパルス光を照射し、金属ナノワイヤー相互の交点を接合する。ここで、接合とは、金属ナノワイヤーの交点において、その金属材料がパルス光照射を吸収し、交差部分でより効率的に内部発熱を起こすことにより、その部分が熔接されることである。この接合により、交差部分での金属ナノワイヤー間の接続面積が増え表面抵抗を下げることができる。このように、パルス光を照射して金属ナノワイヤーの交点を接合することにより、金属ナノワイヤーが網目状となった透明金属電極(所定の膜厚を有する第2電極16)が形成され、図3に示すような光電変換素子10を得る。
正孔輸送層15上に金属ナノワイヤーを堆積する方法は特に限定されないが、例えば、金属ナノワイヤー分散液を用いた、スプレーコート、バーコート、ロールコート、ダイコート、インクジェットコート、スクリーンコート、ディップコート、ドロップコート、凸版印刷法、凹版印刷法、グラビア印刷法等のウエットコート等を適用することができる。
ウエットコートに使用する分散媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸メトキシエチル等のエステル系化合物;ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、ジオキサン等のエーテル系化合物;トルエン、キシレン等の芳香族化合物;ペンタン、ヘキサン等の脂肪族化合物;塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン系炭化水素;メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール(PGME)、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、テルピネオール、グリセリン、ジグリセリン、ボルニルシクロヘキサノール、ボルニルフェノール、イソボルニルシクロヘキサノール、イソボルニルフェノール等のアルコール化合物、水又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
また、金属ナノワイヤー分散液に、その特性を損なわない範囲で、必要に応じてバインダー樹脂、腐食防止剤、密着促進剤、界面活性剤等の他の成分を含有させてもよい。バインダー樹脂を含有させた分散液を塗布することにより、光照射時の金属ナノワイヤーと正孔輸送層15との密着性が向上する。バインダー樹脂として使用できる高分子化合物としては、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニルカプロラクタム等のポリ−N−ビニル化合物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン(TFT)等のポリアルキレングリコール化合物;ポリウレタン、セルロース化合物及びその誘導体、エポキシ化合物、ポリエステル化合物、塩素化ポリオレフィン、ポリアクリル化合物等の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等を挙げることができる。
次に、得られた光電変換素子10をカバーガラス4に接合し、内部に指針6、文字盤3、ムーブメント7等の部品を組み込んだ外装ケース2の開口部2aを封止し、外装ケース2にバンド5を装着して、図1に示した腕時計1を得る。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
実施例1では、上述した実施形態1の光電変換素子10について、第1電極12としてFTOを用いたものを作製した。即ち、実施例1の光電変換素子10は、基板11と、第1電極12と、電子輸送層13と、光電変換層14と、正孔輸送層15と、第2電極16とが順次積層された構成である。
まず、ガラス基板(基板11)上にFTOからなる透明電極(第1電極12)を形成し、FTO電極基板を得た。次に、0.1Mから0.3Mの塩化チタン(IV)(TiCl)溶液を、スプレー法によりFTO電極基板上に塗布し、450℃から550℃で焼成した。これにより、厚みが20nmから80nmの酸化チタン(TiO)からなる緻密層(TiO層)(電子輸送層13)を形成した。次に、Nガスの雰囲気下で、真空蒸着法によりTiO層上に、塩化鉛(II)(PbCl)を厚みが100nmから150nmになるまで蒸着し、ミスト法により塩化メチルアンモニウム(CHNHCl)を厚みが100nmから150nmになるまで塗布し、100℃で30分間アニールした。これにより、有機無機ペロブスカイト構造を有し、厚みが150nm〜300nmであるCHNHPbCl層(光電変換層14)を形成した。これを冷却した後、ヨウ化銅(I)(CuI)溶液を、スピンコート法によりCHNHPbCl層の上に塗布し、厚みが10nmから80nmであるCuI層(正孔輸送層15)を形成した。これを室温(25℃)で乾燥した後、Agナノワイヤーインクを、スピンコート法によりCuI層の上に塗布し、Agナノワイヤーからなる透明金属電極(第2電極16)を形成し、光電変換素子10とした。
(実施例2)
ガラス基板(基板11)上にITOからなる透明電極(第1電極12)を形成し、ITO電極基板を得たこと、及び、粒子サイズが10nmから25nmの酸化亜鉛(ZnO)ナノ粒子分散液を、スピンコート法によりITO電極基板上に塗布して150℃から300℃で焼成し、厚みが20nmから80nmのZnO層(電子輸送層13)を形成したこと以外は実施例1と同様にして、光電変換素子10を得た。
(実施例3)
TiO層上に酸化チタンのナノ粒子をエタノール溶媒に分散させた前駆体溶液を塗布し、100℃で脱脂し450℃で焼成し多孔質なTiO層(電子輸送層13)を形成したこと、CHNHPbClのDMF溶媒に溶解して作製した前駆体溶液を用い、100℃で乾燥して無色透明の有機無機ペロブスカイト化合物からなる光電変換層14を形成したこと、及び、Ag又はAuからなる電極膜を6nm形成し、その上に酸化物電極であるITOを10nm形成して金属電極(第2電極16)を形成したこと以外は実施例1と同様にして、光電変換素子10を得た。
(実施例4)
ガラス基板(基板11)上にITOからなる透明電極(第1電極12)を形成したこと以外は実施例3と同様にして、光電変換素子10を得た。
(実施例5)
CHNHPbBrのDMF溶媒に溶解して作製した前駆体溶液を用い、100℃で乾燥して橙色透明の有機無機ペロブスカイト化合物からなる光電変換層14を形成したこと以外は実施例3と同様にして、光電変換素子10を得た。
(実施例6)
ガラス基板(基板11)上にITOからなる透明電極(第1電極12)を形成したこと以外は実施例5と同様にして、光電変換素子10を得た。
(実施例7)
TiO層上に酸化チタンのナノ粒子をエタノール溶媒に分散させた前駆体溶液を塗布し、100℃で脱脂し450℃で焼成し多孔質なTiO層(電子輸送層13)を形成したこと、CHNHPbBr3−XCl(X=1or2)のDMF溶媒に溶解して作製した前駆体溶液を用い、100℃で乾燥して黄色透明の有機無機ペロブスカイト化合物からなる光電変換層14を形成したこと、及び、Ag又はAuからなる電極膜を6nm形成し、その上に酸化物電極であるITOを10nm形成して金属電極(第2電極16)を形成したこと以外は実施例2と同様にして、光電変換素子10を得た。
(実施例8)
ガラス基板(基板11)上にITOからなる透明電極(第1電極12)を形成したこと以外は実施例7と同様にして、光電変換素子10を得た。
(実施例9)
実施例1から実施例8で得られた光電変換素子10をカバーガラス4に接合し、内部に指針6、文字盤3、ムーブメント7等の部品を組み込んだ外装ケース2の開口部2aを封止して、外装ケース2にバンド5を装着して、図1に示した腕時計1をそれぞれ得た。
実施例1から実施例8で得られた光電変換素子10を用いた腕時計1は、上述した通り低温プロセスにより製造することができるので、簡便性や量産性、更にはコスト性に優れたものとなる。また、かかるプロセスを経て製造することで、フレキシブル電池への展開が期待でき、腕時計以外の太陽電池デバイスの応用が考えられる。更に、透明性を有するので、太陽電池デバイスの装飾性を妨げることがない。
また、実施例5から実施例8で得られた光電変換素子10を用いた腕時計1は、有色透明の有機無機ペロブスカイト化合物からなる光電変換層14を形成することで、広い波長領域に対応することができる。これにより、光電変換効率に優れたものとなる。また、色の変更により、太陽電池デバイスに装飾を施すことができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態で説明した光電変換素子を内蔵する腕時計は、カバーガラスの文字盤表面側の面の前面に光電変換素子を形成した構成を例示したが、これに限定されるわけではない。例えば、分割した光電変換素子を直列に配置してもよい。これにより、起電力を1.0Vから1.1Vにすることができ、光電変換効率を向上させることができる。
上記実施形態において、太陽電池デバイスの一例として光電変換素子を内蔵する腕時計を挙げたが、これに限定されるわけではない。例えば、アナログ時計、デジタル時計、スマート時計等の時計や、人体センシング機能を有するリストバンド等のウェアラブルデバイス等も、太陽電池デバイスとして使用することができる。
1…腕時計、2…外装ケース、2a…開口部、3…文字盤、4…カバーガラス、5…バンド、6…指針、7…ムーブメント、10…光電変換素子、11…基板、12…第1電極、13…電子輸送層、14…光電変換層、15…正孔輸送層、16…第2電極

Claims (8)

  1. 情報表示部と、前記情報表示部の情報表示面を保護する保護基板と、光電変換素子とを有する太陽電池デバイスであって、
    前記光電変換素子は、前記保護基板の前記情報表示部の前記情報表示面に対向する面に配置され、
    第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置された光電変換層と、
    前記第1電極と前記光電変換層との間に配置された電子輸送層と、
    前記光電変換層と前記第2電極との間に配置された正孔輸送層とを備え、
    前記第1電極及び前記第2電極は、透明電極材料からなり、
    前記光電変換層は、有機無機ペロブスカイト化合物を含むことを特徴とする太陽電池デバイス。
  2. 前記有機無機ペロブスカイト化合物は、ハロゲン化鉛と、ハロゲン化有機アンモニウムとの反応により生成される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池デバイス。
  3. 前記有機無機ペロブスカイト化合物は、CHNHPbBr、CHNHPbBrCl、CHNHPbCl及びCHNHPbBrClからなる群より選択される何れかの化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池デバイス。
  4. 前記光電変換層は、無色透明の有機無機ペロブスカイト化合物と、有色透明の有機無機ペロブスカイト化合物とを含むことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の太陽電池デバイス。
  5. 前記無色透明の有機無機ペロブスカイト化合物は、CHNHPbClであり、
    前記有色透明の有機無機ペロブスカイト化合物は、CHNHPbBr、CHNHPbBrCl及びCHNHPbBrClからなる群より選択される何れかの化合物であることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池デバイス。
  6. 前記第2電極の前記透明電極材料は、金属ナノワイヤーであることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の太陽電池デバイス。
  7. 前記第1電極は、前記保護基板上に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の太陽電池デバイス。
  8. 情報表示部の情報表示面を保護する保護基板の表面上に、第1電極と、電子輸送層と、光電変換層と、正孔輸送層と、第2電極とを順次積層して光電変換素子を形成し、
    透明電極材料を用いて前記第1電極及び前記第2電極を形成し、
    ハロゲン化鉛からなる層と、ハロゲン化有機アンモニウムからなる層とを形成し、これらの層を加熱することにより生成した有機無機ペロブスカイト化合物を用いて前記光電変換層を形成することを特徴とする太陽電池デバイスの製造方法。
JP2017014801A 2017-01-30 2017-01-30 太陽電池デバイス及びその製造方法 Withdrawn JP2018125359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014801A JP2018125359A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 太陽電池デバイス及びその製造方法
US15/873,439 US20180217561A1 (en) 2017-01-30 2018-01-17 Solar cell device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014801A JP2018125359A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 太陽電池デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018125359A true JP2018125359A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62980530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014801A Withdrawn JP2018125359A (ja) 2017-01-30 2017-01-30 太陽電池デバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180217561A1 (ja)
JP (1) JP2018125359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172869A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 株式会社カネカ ペロブスカイト薄膜系太陽電池の製造方法
WO2023228698A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 京セラ株式会社 太陽電池モジュール

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102778B2 (ja) * 2018-02-27 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 時計用ムーブメントおよび時計
JP7130982B2 (ja) 2018-02-27 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 時計用ムーブメントおよび時計
KR102622592B1 (ko) * 2018-12-03 2024-01-10 상라오 신위안 웨동 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양전지
CN110176539B (zh) * 2019-05-16 2020-10-27 浙江大学 一种全光谱光稳定的高效钙钛矿太阳能电池的制备方法
CN113841258A (zh) * 2019-06-05 2021-12-24 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池模块
EP3839649A1 (fr) * 2019-12-20 2021-06-23 Nivarox-FAR S.A. Composant horloger rigide pour mecanisme oscillateur ou pour mecanisme d'echappement et mouvement d'horlogerie comportant un tel composant
EP3839644A1 (fr) * 2019-12-20 2021-06-23 Nivarox-FAR S.A. Composant horloger flexible, notamment pour mecanisme oscillateur, et mouvement d'horlogerie comportant un tel composant
CN113078267B (zh) * 2021-03-26 2022-05-20 电子科技大学 一种掺杂三维钙钛矿的准二维钙钛矿太阳能电池及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162342A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池付き時計
JP2001326368A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Star Micronics Co Ltd 光電変換素子を備えた電子機器
US20140202527A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Solar cell and method of manufacturing the solar cell
JP2016149472A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP2016178274A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 三菱化学株式会社 半導体デバイス、太陽電池、太陽電池モジュール、及び組成物
WO2017002742A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 住友化学株式会社 光電変換素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10221301B4 (de) * 2002-05-14 2004-07-29 Junghans Uhren Gmbh Vorrichtung mit Solarzellenanordnung und Flüssigkristallanzeige
US20150122324A1 (en) * 2012-05-18 2015-05-07 Brookhaven Science Associates, Llc Thin-film photovoltaic device with optical field confinement and method for making same
KR20150135202A (ko) * 2012-12-20 2015-12-02 이슘 리서치 디벨롭먼트 컴퍼니 오브 더 히브루 유니버시티 오브 예루살렘, 엘티디. 페로브스카이트 쇼트키 타입 태양 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162342A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池付き時計
JP2001326368A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Star Micronics Co Ltd 光電変換素子を備えた電子機器
US20140202527A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Solar cell and method of manufacturing the solar cell
JP2016149472A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP2016178274A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 三菱化学株式会社 半導体デバイス、太陽電池、太陽電池モジュール、及び組成物
WO2017002742A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 住友化学株式会社 光電変換素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172869A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 株式会社カネカ ペロブスカイト薄膜系太陽電池の製造方法
WO2023228698A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 京セラ株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20180217561A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018125359A (ja) 太陽電池デバイス及びその製造方法
KR101776533B1 (ko) 접합식 페로브스카이트 태양전지의 제조방법
CN105393376B (zh) 有机太阳能电池及其制造方法
JP2006245073A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2014056921A (ja) ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子およびその製造方法
JP2014060392A (ja) 有機薄膜太陽電池素子の製造方法
US20190131545A1 (en) Organic or hybrid electronic device and manufacturing method thereof
WO2015116770A2 (en) Bottom-up ultra-thin functional optoelectronic films and devices
JP5920341B2 (ja) 有機光電変換素子、その製造方法及び太陽電池
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
CN109411610A (zh) 有机光电器件及有机光电器件的制作方法
JP2016113538A (ja) 金属酸化物含有層形成用組成物、電子デバイス、及び電子デバイスの製造方法
JP2014207321A (ja) 有機薄膜太陽電池素子
WO2017111030A1 (ja) 光電変換素子及び太陽電池モジュール
JP2014011054A (ja) 光電変換素子、その製造方法およびそれを用いた太陽電池
JP2018085424A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP6107064B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP6069959B2 (ja) 有機薄膜太陽電池素子の製造方法
JP2014239087A (ja) 有機薄膜太陽電池の設置方法
JP6167734B2 (ja) 電界発光素子、光電変換素子、太陽電池、及び電子デバイス
JP2016003302A (ja) 組成物、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2014027269A (ja) 光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール
JP2014130927A (ja) 有機太陽電池素子
JP6255746B2 (ja) 有機薄膜太陽電池製造装置
JP2013110224A (ja) 光電変換素子、太陽電池、及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210118