JP2018124777A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018124777A5
JP2018124777A5 JP2017016203A JP2017016203A JP2018124777A5 JP 2018124777 A5 JP2018124777 A5 JP 2018124777A5 JP 2017016203 A JP2017016203 A JP 2017016203A JP 2017016203 A JP2017016203 A JP 2017016203A JP 2018124777 A5 JP2018124777 A5 JP 2018124777A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
predetermined
server
job
acquisition process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124777A (ja
JP6768544B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017016203A priority Critical patent/JP6768544B2/ja
Priority claimed from JP2017016203A external-priority patent/JP6768544B2/ja
Priority to US15/870,440 priority patent/US10277765B2/en
Publication of JP2018124777A publication Critical patent/JP2018124777A/ja
Publication of JP2018124777A5 publication Critical patent/JP2018124777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768544B2 publication Critical patent/JP6768544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

次に、USB通信アプリ210は、S403にて、S402における排他オブジェクト取得処理が成功したか否かを判定する。USB通信アプリ210は、排他オブジェクト取得処理が成功したと判定した場合、S404に進む。一方、USB通信アプリ210は、排他オブジェクト取得処理が成功していない(失敗した)と判定した場合、再度S402の処理を実行し、排他オブジェクト取得処理が成功するまで処理を繰り返す。すなわち、USB通信アプリ210は、USB通信アプリ210以外のソフトウェアが排他オブジェクトを破棄することで、新たに排他オブジェクトの取得が可能となるまで処理を繰り返す。なおこのとき、USB通信アプリ210は、処理を繰り返した回数が所定回数を超えた場合は、S404に進んでも良い。またUSB通信アプリ210は、処理の繰り返しにかかった時間が所定時間を超えた(USB通信アプリ210によって排他オブジェクトが保持されていない状態が所定の時間以上続いた)場合は、S404に進んでも良い。これにより、エラー等により排他オブジェクトが取得できない場合に、データ通信がいつまでも実行できない事態が生じてしまうことを抑制できる。
V4ドライバは、V3ドライバと異なり、ベンダー固有のユーザインターフェースモジュール207と、ランゲージモニタ208を有していない。そのため、V4ドライバは、双方向通信機能が常に無効と設定されている状態である。

Claims (39)

  1. 通信装置に画像処理を実行させるためのジョブを生成する所定のプログラム及び、前記所定のプログラム以外の少なくとも1つの他のプログラムを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記ジョブが生成される前に、排他オブジェクトを取得するための取得処理を前記所定のプログラムを用いて実行する取得ステップと、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理によって前記排他オブジェクトが取得されない状態では、前記所定のプログラムを用いて前記ジョブを生成せず、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で、前記所定のプログラムを用いて前記ジョブを生成する生成ステップと、
    を有し、
    前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブは、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で前記通信装置に送信され、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されていない状態では、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信が実行可能であり、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態では、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信が行われないことを特徴とする制御方法。
  2. 前記他のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている場合、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により前記排他オブジェクトが取得されず、前記他のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されていない場合、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により前記排他オブジェクトが取得されないことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記所定のプログラムが用いられて前記取得処理が実行された後、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理によって前記排他オブジェクトが取得されない状態が所定の時間以上続いた場合、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御方法。
  4. 前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブが前記通信装置に送信された場合、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトを破棄する破棄ステップを更に有し、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了されるまで、前記通信装置に送信された前記ジョブに関する情報を前記通信装置から受信する受信ステップと、
    前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了された場合、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトを破棄する破棄ステップを更に有し、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御方法。
  6. 前記所定のプログラムが用いられて生成される前記ジョブがサーバを介して前記通信装置に送信される場合、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成される前に、前記サーバが有する所定のサーバ側プログラムを用いた前記取得処理を実行させるための指示を前記サーバに送信する指示ステップを更に有し、
    前記所定のプログラムが用いられて生成される前記ジョブが前記サーバを介さず前記通信装置に送信される場合、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成される前に、前記所定のプログラムが用いられて前記取得処理が実行され、
    前記指示が前記サーバにより受け付けられた場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて前記取得処理が実行され、
    前記所定のプログラムが用いられて生成される前記ジョブが前記サーバを介して前記通信装置に送信される場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成され、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により前記排他オブジェクトが取得されない状態で、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成されず、
    前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブは、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で前記サーバを介して前記通信装置に送信され、
    前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態では、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムに基づいた前記通信装置との通信が行われないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御方法。
  7. 前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブが前記サーバを介して前記通信装置に送信された場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄され、
    前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムに基づいた前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  8. 前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了されるまで、前記通信装置に送信された前記ジョブに関する情報を前記サーバを介して前記通信装置から受信する情報受信ステップを更に有し、
    前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了された場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄され、
    前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムに基づいた前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  9. 前記所定のサーバ側プログラムは、前記サーバが有するプリンタドライバに対応するプログラムであり、
    前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムは、前記サーバが有するプリンタドライバ以外のプログラムであることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の制御方法。
  10. 前記所定のプログラムが用いられて生成される前記ジョブは、記録剤を用いて記録媒体上に画像を形成する印刷処理を前記通信装置に実行させるための印刷ジョブ又は原稿を読み取って、当該原稿に基づく画像データを生成させるためのスキャンジョブであり、
    前記通信装置は、前記印刷ジョブを受信した場合、前記印刷処理を実行することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の制御方法。
  11. 前記所定のプログラムは、プリンタドライバであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の制御方法。
  12. 前記所定のプログラムは、ランゲージモニタを有しないプリンタドライバであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
  13. 前記所定のプログラムは、Version4ドライバであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブの送信と、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信とが、同じ通信経路で行われることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の制御方法。
  15. 前記同じ通信経路は、Universal Serial Bus(登録商標)であることを特徴とする請求項14に記載の制御方法。
  16. 通信装置に画像処理を実行させるためのジョブを生成する所定のプログラムであって、
    前記所定のプログラム及び、前記所定のプログラム以外の少なくとも1つの他のプログラムを有する情報処理装置のコンピュータに、
    前記ジョブが生成される前に、排他オブジェクトを取得するための取得処理を前記所定のプログラムを用いて実行する取得ステップと、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態では、前記所定のプログラムを用いて前記ジョブを生成し、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理によって前記排他オブジェクトが取得されない状態では、前記所定のプログラムを用いて前記ジョブを生成しない生成ステップと、を実行させ、
    前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブは、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で前記通信装置に送信され、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されていない状態では、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信が実行可能であり、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態では、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信が行われないことを特徴とするプログラム。
  17. 前記他のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている場合、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により前記排他オブジェクトが取得されず、前記他のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されていない場合、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により前記排他オブジェクトが取得されことを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記所定のプログラムが用いられて前記取得処理が実行された後、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理によって前記排他オブジェクトが取得されない状態が所定の時間以上続いた場合、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成されることを特徴とする請求項16又は17に記載のプログラム。
  19. 前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブが前記通信装置に送信された場合、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトを破棄する破棄ステップを更に実行させ、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記他のプログラムによる指示に基づいた前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載のプログラム。
  20. 前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了されるまで、前記通信装置に送信された前記ジョブに関する情報を前記通信装置から受信する受信ステップと、
    前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了された場合、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトを破棄する破棄ステップを更に実行させ、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記他のプログラムによる指示に基づいた前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項16乃至19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. 前記所定のプログラムが用いられて生成される前記ジョブがサーバを介して前記通信装置に送信される場合、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成される前に、前記サーバが有する所定のサーバ側プログラムに前記取得処理を実行させるための指示を送信する指示ステップをさらに実行させ、
    前記所定のプログラムが用いられて生成される前記ジョブが前記サーバを介さず前記通信装置に送信される場合、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成される前に、前記所定のプログラムが用いられて前記取得処理が実行され、
    前記指示が前記サーバにより受け付けられた場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて前記取得処理が実行され、
    前記所定のプログラムが用いられて生成される前記ジョブが前記サーバを介して前記通信装置に送信される場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成され、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により前記排他オブジェクトが取得されない状態で、前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成されず、
    前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態では、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムに基づいた前記通信装置との通信が行われないことを特徴とする請求項16乃至20のいずれか1項に記載のプログラム。
  22. 前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブが前記サーバを介して前記通信装置に送信された場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄され、
    前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムによる指示に基づいた前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
  23. 前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了されるまで、前記通信装置に送信された前記ジョブに関する情報を前記サーバを介して前記通信装置から受信する情報受信ステップをさらに実行させ、
    前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了された場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄され、
    前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムによる指示に基づいた前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
  24. 前記所定のサーバ側プログラムは、前記サーバが有するプリンタドライバに対応するプログラムであり、
    前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムは、前記サーバが有するプリンタドライバ以外のプログラムであることを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1項に記載のプログラム。
  25. 前記所定のプログラムが用いられて生成される前記ジョブは、記録剤を用いて記録媒体上に画像を形成する印刷処理を前記通信装置に実行させるための印刷ジョブであり、
    前記通信装置は、前記印刷ジョブを受信した場合、前記印刷処理を実行することを特徴とする請求項16乃至24のいずれか1項に記載のプログラム。
  26. プリンタドライバであることを特徴とする請求項16乃至25のいずれか1項に記載のプログラム。
  27. ランゲージモニタを有しないプリンタドライバであることを特徴とする請求項14乃至24のいずれか1項に記載のプログラム。
  28. Version4ドライバであることを特徴とする請求項16乃至27のいずれか1項に記載のプログラム。
  29. 前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブの送信と、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信とが、同じ通信経路で行われることを特徴とする請求項16乃至28のいずれか1項に記載のプログラム。
  30. 前記同じ通信経路は、Universal Serial Bus(登録商標)であることを特徴とする請求項29に記載のプログラム。
  31. 通信装置に画像処理を実行させるためのジョブを生成する所定のプログラム及び、前記所定のプログラム以外の少なくとも1つの他のプログラムを有する情報処理装置であって、
    前記ジョブが生成される前に、排他オブジェクトを取得するための取得処理を前記所定のプログラムを用いて実行する取得手段と、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理によって前記排他オブジェクトが取得されない状態では、前記所定のプログラムを用いて前記ジョブを生成せず、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で、前記所定のプログラムを用いて前記ジョブを生成する生成手段と、を有し、
    前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブは、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で前記通信装置に送信され、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されていない状態では、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信が実行可能であり、前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態では、前記他のプログラムに基づいた前記通信装置との通信が行われないことを特徴とする情報処理装置。
  32. 通信装置に画像処理を実行させるためのジョブを生成する所定のプログラムであって、前記所定のプログラムを有する情報処理装置のコンピュータに、
    前記所定のプログラムが用いられて前記ジョブが生成される前に、排他オブジェクトを取得するための取得処理をサーバが有する所定のサーバ側プログラムを用いて実行させるための指示を前記サーバに送信する指示ステップと、
    前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で、前記所定のプログラムを用いて前記ジョブを生成し、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により前記排他オブジェクトが取得されない状態では、前記所定のプログラムを用いて前記ジョブを生成しない生成ステップと、
    を実行させ、
    前記所定のプログラムによって生成された前記ジョブは、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態で前記サーバを介して前記通信装置に送信され、
    前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されていない状態では、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムに基づいた前記通信装置との通信が実行可能であり、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている状態では、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムに基づいた前記通信装置との通信が行われないことを特徴とするプログラム。
  33. 前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されている場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により前記排他オブジェクトが取得されず、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得される前記排他オブジェクトが保持されていない場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により前記排他オブジェクトが取得されことを特徴とする請求項32に記載のプログラム。
  34. 前記所定のプログラムが用いられて生成された前記ジョブが前記サーバを介して前記通信装置に送信された場合、前記所定のサーバ側プログラムによって保持されている前記排他オブジェクトが破棄され、
    前記所定のプログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムによる指示に基づいた前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項32又は33に記載のプログラム。
  35. 前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了されるまで、前記通信装置に送信された前記ジョブに関する情報を前記サーバを介して前記通信装置から受信する情報受信ステップを更に実行させ、
    前記通信装置に送信された前記ジョブに基づく処理が前記通信装置によって完了された場合、前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄され、
    前記所定のサーバ側プログラムが用いられて実行された前記取得処理により取得されたことで保持されている前記排他オブジェクトが破棄された場合、前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムによる前記通信装置との通信が実行可能となることを特徴とする請求項32又は33に記載のプログラム。
  36. 前記所定のサーバ側プログラムは、前記サーバが有するプリンタドライバに対応するプログラムであり、
    前記サーバが有し、且つ前記所定のサーバ側プログラム以外の少なくとも1つのプログラムは、前記サーバが有するプリンタドライバ以外のプログラムであることを特徴とする請求項32乃至35のいずれか1項に記載のプログラム。
  37. 前記所定のプログラムは、プリンタドライバであることを特徴とする請求項32乃至36のいずれか1項に記載のプログラム。
  38. 前記所定のプログラムは、ランゲージモニタを有しないプリンタドライバであることを特徴とする請求項32乃至37のいずれか1項に記載のプログラム。
  39. 前記所定のプログラムは、Version4ドライバであることを特徴とする請求項32乃至38のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2017016203A 2017-01-31 2017-01-31 情報処理装置、制御方法およびプログラム Active JP6768544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016203A JP6768544B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US15/870,440 US10277765B2 (en) 2017-01-31 2018-01-12 Information processing device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016203A JP6768544B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018124777A JP2018124777A (ja) 2018-08-09
JP2018124777A5 true JP2018124777A5 (ja) 2019-05-09
JP6768544B2 JP6768544B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62980806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016203A Active JP6768544B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10277765B2 (ja)
JP (1) JP6768544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042717A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信プログラムおよび印刷システム
JP2021193502A (ja) 2020-06-08 2021-12-23 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905582A (en) * 1994-11-14 1999-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for processing image data in response to signals from an external apparatus
JPH11191089A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc データ処理装置のポート獲得解放処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000118087A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Seiko Epson Corp プリンタの制御装置およびプリンタ並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2001092604A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Canon Inc 印刷システムおよび情報処理装置およびホストベースプリンタ及びその制御方法
US7773248B2 (en) * 2003-09-30 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device information management system
JP4532993B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法、印刷方法、ホスト装置、プリンタ
JP4425808B2 (ja) 2005-02-03 2010-03-03 株式会社リコー 印刷情報処理装置、印刷情報処理プログラム及び記録媒体
US20090303521A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Moschip Seminconductor Technology Limited Method and system for sharing of a usb printer to all clients
JP5473755B2 (ja) * 2010-04-27 2014-04-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5473756B2 (ja) * 2010-04-27 2014-04-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6011167B2 (ja) * 2012-09-03 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、及び、通信中継装置
JP5348576B2 (ja) * 2012-10-04 2013-11-20 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 デバイス共有クライアント及びデバイス共有方法
JP6075010B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、及び、画像処理装置
JP6343913B2 (ja) * 2013-03-04 2018-06-20 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US9753682B2 (en) * 2013-12-27 2017-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP6468937B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021144716A5 (ja)
JP2019516171A5 (ja)
JP2016018331A5 (ja)
JP2016012910A5 (ja)
JP2006309705A5 (ja)
JP2014515885A5 (ja)
JP2018124777A5 (ja)
JP2017129993A5 (ja)
JP2019070926A5 (ja)
TWI641954B (zh) 延伸等時傳輸通用序列匯流排的傳輸範圍之方法
JP2018033076A5 (ja) アクセサリ装置、制御装置、撮像システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2020010254A5 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2016018330A5 (ja) 印刷システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016051379A5 (ja) 印刷システム、画像処理装置、印刷制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2021005132A5 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2016201669A5 (ja)
JP2014211830A5 (ja)
JP2017154343A5 (ja)
JP2010108376A5 (ja) 通信装置、画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム
JP2012005100A5 (ja) 画像処理装置、画像処理システムと、その処理方法、およびそのプログラム
RU2014133029A (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации, устройство обработки и носитель информации
US20160112532A1 (en) Image formation apparatus, non-transitory computer-readable storage medium having program stored therein to control image formation apparatus, and method for controlling image formation apparatus
TWI436218B (zh) 於非通用序列匯流排裝置建立虛擬通用序列匯流排介面之方法及其裝置
JP2020087324A5 (ja)
JP2018055285A (ja) 電子装置及び画像処理装置