JP2018123706A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123706A
JP2018123706A JP2017014624A JP2017014624A JP2018123706A JP 2018123706 A JP2018123706 A JP 2018123706A JP 2017014624 A JP2017014624 A JP 2017014624A JP 2017014624 A JP2017014624 A JP 2017014624A JP 2018123706 A JP2018123706 A JP 2018123706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection valve
fuel injection
ignition
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017014624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458814B2 (ja
Inventor
洋志 坂井
Hiroshi Sakai
洋志 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017014624A priority Critical patent/JP6458814B2/ja
Priority to DE102018101890.8A priority patent/DE102018101890A1/de
Priority to US15/882,203 priority patent/US10247156B2/en
Publication of JP2018123706A publication Critical patent/JP2018123706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458814B2 publication Critical patent/JP6458814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0636Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space having a substantially flat and horizontal bottom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0648Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
    • F02B23/0651Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition the fuel spray impinging on reflecting surfaces or being specially guided throughout the combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0669Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0678Unconventional, complex or non-rotationally symmetrical shapes of the combustion space, e.g. flower like, having special shapes related to the orientation of the fuel spray jets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M67/00Apparatus in which fuel-injection is effected by means of high-pressure gas, the gas carrying the fuel into working cylinders of the engine, e.g. air-injection type
    • F02M67/10Injectors peculiar thereto, e.g. valve less type
    • F02M67/12Injectors peculiar thereto, e.g. valve less type having valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/09Fuel-injection apparatus having means for reducing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/24Fuel-injection apparatus with sensors
    • F02M2200/242Displacement sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/24Fuel-injection apparatus with sensors
    • F02M2200/247Pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/24Fuel-injection apparatus with sensors
    • F02M2200/248Temperature sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】機関負荷が比較的高いときであっても燃焼騒音を抑制する。
【解決手段】内燃機関は、燃料噴射弁31と、点火プラグと、頂面にキャビティ91を有するピストンと、スワール流の強さを制御するスワール制御装置と、制御装置とを備える。キャビティは、燃料噴射弁からキャビティの側壁面までの距離が周方向において変化するように形成される。制御装置は、メイン燃料の噴射と着火アシスト燃料の噴射とを順次行うと共に、着火アシスト燃料の噴射によって形成された混合気を点火プラグによって火炎伝播燃焼させ、残りの燃料を予混合圧縮自着火燃焼させるように燃料噴射弁及び点火プラグを制御する着火アシスト制御を実行可能である。制御装置は、着火アシスト制御中において、機関負荷が相対的に高いときには、噴射された燃料が、側壁面のうち燃料噴射弁からの距離が相対的に短い部分に向かうように、スワール制御装置を制御する。
【選択図】図14

Description

本発明は、内燃機関に関する。
燃料噴射弁からメイン燃料の噴射と着火アシスト燃料の噴射とを順次行うと共に、着火アシスト燃料の噴射によって形成された混合気を点火プラグによって火炎伝播燃焼させ、火炎伝播燃焼によって生じる熱や圧力上昇を利用して残りの燃料を予混合圧縮自着火燃焼させるようにした内燃機関が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2007−263065号公報 特開2009−036126号公報 特開2004−150318号公報 特開2012−246859号公報
ところで、上述したような内燃機関では、機関負荷が低いときには自着火燃焼が生じにくい。これは、自着火燃焼は燃焼室内の圧力が高いほど生じやすいところ、機関負荷が低いときには燃焼室内に供給される吸気ガスの圧力が低いことによるものである。したがって、上述したように燃料噴射及び点火を行った場合、点火プラグ近傍の混合気が火炎伝播燃焼した後に、点火プラグから離れた領域に位置する混合気が内側から外側に向かって順次自着火燃焼するようになる。
一方、機関負荷が比較的高いときには、燃焼室内に供給される吸気ガスの圧力が高いことから、自着火燃焼が生じやすい。したがって、上述したように燃料噴射及び点火を行った場合、点火プラグ近傍の混合気が火炎伝播燃焼した後に、その周囲に存在する混合気が一気に自着火燃焼することになる。このように、混合気が一気に自着火燃焼してしまうと、燃焼騒音が大きくなってしまう。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、点火プラグによる着火アシストを行って燃焼室内の混合気の一部を自着火燃焼させる内燃機関において、機関負荷が比較的高いときであっても燃焼騒音を抑制することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)各気筒の上面に配置された燃料噴射弁と、燃焼室内の混合気に点火する点火プラグと、頂面にキャビティを有するピストンと、前記燃焼室内に生じるスワール流の強さを制御するスワール制御装置と、前記燃料噴射弁、前記点火プラグ及びスワール制御装置とを制御する制御装置と、を備えた内燃機関であって、前記燃料噴射弁は、前記気筒の軸線方向に見たときに前記キャビティ内に位置するように配置され、前記キャビティは、前記燃料噴射弁から当該キャビティの側壁面までの距離が周方向において変化するように形成され、前記制御装置は、前記燃料噴射弁からメイン燃料の噴射と着火アシスト燃料の噴射とを順次行うと共に、前記着火アシスト燃料の噴射によって形成された混合気を前記点火プラグによって火炎伝播燃焼させると共に該火炎伝播燃焼によって生じる熱を用いて残りの燃料を予混合圧縮自着火燃焼させるように前記メイン燃料及び前記着火アシスト燃料の噴射量及び噴射時期並びに前記点火プラグによる点火時期を制御する着火アシスト制御を実行可能であり、前記制御装置は、前記着火アシスト制御中において、機関負荷が相対的に高いときには、機関負荷が相対的に低いときに比べて、前記燃料噴射弁から噴射された燃料が、前記側壁面のうち前記燃料噴射弁からの距離が相対的に短い部分に向かうように、前記スワール制御装置を制御する、内燃機関。
(2)前記キャビティは、前記燃料噴射弁から側壁面までの距離が相対的に短い内側凸部と前記燃料噴射弁から側壁面までの距離が相対的に長い外側凹部とが周方向において交互に配置されるように形成され、前記内側凸部及び前記外側凹部を少なくともそれぞれ二つ備える、上記(1)に記載の内燃機関。
(3)前記燃料噴射弁の噴孔は、各噴孔からの噴霧方向が前記外側凹部に向かう方向になるように形成され、前記制御装置は、機関負荷が所定負荷よりも低いときには、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の周方向の移動を抑制すべくスワール流が相対的に弱くなるように前記スワール制御装置を制御し、機関負荷が前記所定負荷以上のときには、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の周方向の移動を促進すべくスワール流が相対的に強くなるように前記スワール制御装置を制御する、上記(2)に記載の内燃機関。
(4)前記燃料噴射弁の噴孔は、各噴孔からの噴霧方向が前記内側凸部に向かう方向になるように形成され、前記制御装置は、機関負荷が所定負荷よりも低いときには、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の周方向の移動を促進すべくスワール流が相対的に強くなるように前記スワール制御装置を制御し、機関負荷が前記所定負荷以上のときには、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の周方向の移動を抑制すべくスワール流が相対的に弱くなるように前記スワール制御装置を制御する、上記(2)に記載の内燃機関。
(5)前記燃料噴射弁の噴孔数は前記キャビティの前記内側凸部の数と等しく、前記燃料噴射弁の噴孔及び前記内側凸部は気筒の周方向において等間隔に配置される、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関。
本発明によれば、点火プラグによる着火アシストを行って燃焼室内の混合気の一部を自着火燃焼させる内燃機関において、機関負荷が比較的高いときであっても燃焼騒音を抑制することができる。
図1は、第一実施形態に係る内燃機関全体の概略図である。 図2は、機関本体の断面図である。 図3は、図2の線III−IIIに沿って見たピストン上部の断面図である。 図4は、燃焼室の上壁面の底面図である。 図5は、各運転モードでの運転が行われる運転領域を示す図である。 図6Aは、吸気弁及び排気弁のリフト量の推移を示す図である。 図6Bは、吸気弁及び排気弁のリフト量の推移を示す図である。 図7は、着火アシストを実施して予混合気を圧縮自着火燃焼させる場合における、燃料噴射率、点火時期及び熱発生率のクランク角推移を示す図である。 図8は、機関負荷が相対的に低いときのキャビティ内での燃焼の推移を示す図である。 図9は、機関負荷が相対的に高いときのキャビティ内での燃焼の推移を示す図である。 図10は、機関負荷に応じた燃料噴射率、点火時期及び熱発生率のクランク角推移を示す図である。 図11は、燃料噴射弁から噴射された燃料がキャビティの側壁面から離れたところまでしか到達していない状態におけるキャビティ内の様子を概略的に示した図である。 図12は、燃料噴射弁から噴射された燃料がキャビティの側壁面近傍まで到達している状態におけるキャビティ内の様子を概略的に示した図である。 図13は、機関負荷が比較的低い場合におけるキャビティ内での燃料の進行方向を概略的に示した図である。 図14は、機関負荷が比較的高い場合における、キャビティ内での燃料の進行方向を概略的に示した図である。 図15は、基本的な燃焼制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、スワール制御弁の開閉制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、機関負荷が比較的低い場合における、キャビティ内での燃料の進行方向を概略的に示した図である。 図18は、機関負荷が比較的高い場合における、キャビティ内での燃料の進行方向を概略的に示した図である。 図19は、スワール制御弁の開閉制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図20は、機関負荷とスワール制御弁の開度との関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪内燃機関全体の説明≫
まず、図1及び図2を参照して第一実施形態に係る内燃機関1の構成について説明する。図1は、ガソリンを燃料とする内燃機関1の概略的な構成図である。図2は、内燃機関1の機関本体10の概略的な断面図である。
図1及び図2に示したように、内燃機関1は、機関本体10、可変動弁機構20、燃料供給装置30、吸気系40、排気系50、EGR機構60、及び制御装置70を備える。
機関本体10は、複数の気筒11が形成されたシリンダブロック12と、シリンダヘッド13とを備える。各気筒11内には、各気筒11内を往復運動するピストン14が配置されている。ピストン14とシリンダヘッド13との間の気筒11内には混合気が燃焼する燃焼室15が形成されている。シリンダヘッド13には、各気筒11の中央付近において、燃焼室15内の混合気に点火するための点火プラグ16が設けられている。
シリンダヘッド13には、吸気ポート17及び排気ポート18が形成されている。これら吸気ポート17及び排気ポート18は各気筒11の燃焼室15に連通している。燃焼室15と吸気ポート17との間には吸気弁21が配置されて、この吸気弁21が吸気ポート17を開閉する。同様に、燃焼室15と排気ポート18との間には排気弁22が配置されて、この排気弁22が排気ポート18を開閉する。
可変動弁機構20は、各気筒の吸気弁21を開閉駆動する吸気可変動弁機構23と、各気筒の排気弁22を開閉駆動する排気可変動弁機構24とを備える。吸気可変動弁機構23は、吸気弁21の開弁時期、閉弁時期やリフト量を制御可能である。同様に、排気可変動弁機構24は、排気弁22の開弁時期、閉弁時期やリフト量を制御可能である。これら可変動弁機構23、24は、電磁アクチュエータによって吸気弁21や排気弁22を開閉駆動することで開弁時期等を変更するように構成されている。或いは、これら可変動弁機構23、24は、油圧等によって、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対位相を変更したり、カムプロフィールを変更したりすることで開弁時期等を変更するように構成されてもよい。
燃料供給装置30は、燃料噴射弁31、デリバリパイプ32、燃料供給管33、燃料ポンプ34、及び燃料タンク35を備える。燃料噴射弁31は、各気筒11の燃焼室15内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッド13に配置されている。特に、本実施形態では、燃料噴射弁31は、点火プラグ16の電極部が燃料噴射弁31からの燃料噴射領域F又はその近傍に位置するように、点火プラグ16に隣接して各気筒11の中央近傍に配置されている。
燃料噴射弁31は、デリバリパイプ32及び燃料供給管33を介して燃料タンク35に連結されている。燃料供給管33には、燃料タンク35内の燃料を圧送する燃料ポンプ34が配置される。燃料ポンプ34によって圧送された燃料は、燃料供給管33を介してデリバリパイプ32に供給され、燃料噴射弁31が開弁されるのに伴って燃料噴射弁31から燃焼室15内に直接噴射される。
吸気系40は、吸気枝管41、サージタンク42、吸気管43、エアクリーナ44、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5a、インタークーラ45、及びスロットル弁46を備える。各気筒11の吸気ポート17はそれぞれ対応する吸気枝管41を介してサージタンク42に連通しており、サージタンク42は吸気管43を介してエアクリーナ44に連通している。吸気管43には、吸気管43内を流通する吸入空気を圧縮して吐出する排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aと、コンプレッサ5aによって圧縮された空気を冷却するインタークーラ45とが設けられている。インタークーラ45は、吸入空気の流れ方向においてコンプレッサ5aの下流側に配置されている。スロットル弁46は、インタークーラ45とサージタンク42との間の吸気管43内に配置されている。スロットル弁46は、スロットル弁駆動アクチュエータ47によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。なお、吸気ポート17、吸気枝管41、サージタンク42、及び吸気管43は、燃焼室15に吸気ガスを供給する吸気通路を形成する。
排気系50は、排気マニホルド51、排気管52、排気ターボチャージャ5のタービン5b、及び排気後処理装置53を備える。各気筒11の排気ポート18は、排気マニホルド51に連通しており、排気マニホルド51は排気管52に連通している。排気管52には、排気ターボチャージャ5のタービン5bが設けられている。タービン5bは、排気ガスのエネルギによって回転駆動せしめられる。排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aとタービン5bとは回転軸によって接続されており、タービン5bが回転駆動せしめられると、これに伴ってコンプレッサ5aが回転し、よって吸入空気が圧縮せしめられる。また、排気管52にはタービン5bの排気流れ方向下流側において排気後処理装置53が設けられている。排気後処理装置53は、排気ガスを浄化した上で外気中に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。なお、排気ポート18、排気マニホルド51、及び排気管52は、燃焼室15から排気ガスを排出する排気通路を形成する。
EGR機構60は、EGR管61と、EGR制御弁62と、EGRクーラ63とを備える。EGR管61は、排気マニホルド51とサージタンク42とに連結され、これらを互いに連通させる。EGR管61には、EGR管61内を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ63が設けられている。加えて、EGR管61には、EGR管61によって形成されるEGR通路の開口面積を変更することができるEGR制御弁62が設けられている。EGR制御弁62の開度を制御することによって、排気マニホルド51からサージタンク42へ還流させるEGRガスの流量が調整される。
制御装置70は、電子制御ユニット(ECU)71及び各種センサを備える。ECU71は、デジタルコンピュータから構成され、双方向性バス72を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)73、ROM(リードオンリメモリ)74、CPU(マイクロプロセッサ)75、入力ポート76、及び出力ポート77を備える。
シリンダヘッド13には、各気筒11内の圧力(筒内圧力)を検出するための筒内圧センサ81が配置される。また、デリバリパイプ32には、デリバリパイプ32内の燃料の圧力、すなわち燃料噴射弁31から気筒11内に噴射される燃料の圧力(噴射圧)を検出するための燃圧センサ82が設けられている。吸気管43には、排気ターボチャージャ5のコンプレッサ5aの吸気流れ方向上流側に、吸気管43内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ83が設けられている。スロットル弁46には、その開度(スロットル開度)を検出するためのスロットル開度センサ84が設けられている。加えて、サージタンク42には、サージタンク42内の吸気ガスの圧力、すなわち気筒11内に吸入される吸気ガスの圧力(吸気圧)を検出するための吸気圧センサ85が設けられている。さらに、サージタンク42には、サージタンク42内の吸気ガスの温度、すなわち気筒11内に吸入される吸気ガスの温度(吸気温)を検出するための吸気温センサ86が設けられている。これら、筒内圧センサ81、燃圧センサ82、エアフロメータ83、スロットル開度センサ84、吸気圧センサ85及び吸気温センサ86の出力は、対応するAD変換器78を介して入力ポート76に入力される。
また、アクセルペダル87にはアクセルペダル87の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ88が接続され、負荷センサ88の出力電圧は対応するAD変換器78を介して入力ポート76に入力される。したがって、本実施形態では、アクセルペダル87の踏み込み量が機関負荷として用いられる。クランク角センサ89は例えば機関本体10のクランクシャフトが例えば15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート76に入力される。CPU75ではこのクランク角センサ89の出力パルスから機関回転速度が計算される。
一方、ECU71の出力ポート77は、対応する駆動回路79を介して、内燃機関1の運転を制御する各アクチュエータに接続される。図1及び図2に示した例では、出力ポート77は、点火プラグ16、吸気可変動弁機構23、排気可変動弁機構24、燃料噴射弁31、燃料ポンプ34、スロットル弁駆動アクチュエータ47、及びEGR制御弁62に接続されている。ECU71は、これらアクチュエータを制御する制御信号を出力ポート77から出力して、内燃機関1の運転を制御する。
≪ピストンの構造≫
図3は、図2の線III−IIIに沿って見たピストン上部の断面図である。図2及び図3からわかるように、ピストン14は、その頂面に形成されたキャビティ91を有する。図3に示したように、キャビティ91は、気筒11の軸線方向に見たときに燃料噴射弁31を囲うように形成され、特に本実施形態では燃料噴射弁31が中心に位置するように形成される。逆に言うと、燃料噴射弁31は、気筒11の軸線方向に見たときにキャビティ91内に位置するように、特に本実施形態ではキャビティ91の中心に位置するように配置される。
また、キャビティ91は、底面92と側壁面93とを有する。底面92は、ピストン14の軸線に対して概ね垂直な方向に延びる。一方、側壁面93は、底面92の周囲に連結され、キャビティ91の外周を画定する。
キャビティ91の側壁面93は、燃料噴射弁31を中心とした円周方向において内側及び外側に波打つように形成される。換言すると、キャビティ91の側壁面93は、燃料噴射弁31からの距離が相対的に短い部分である内側凸部93aと、燃料噴射弁31からの距離が相対的に長い部分である外側凹部93bとが周方向において交互に配置されるように形成される。特に、本実施形態では、内側凸部93a及び外側凹部93bはそれぞれ気筒の周方向において等間隔に配置される。
加えて、図3に示した例では、内側凸部93a及び外側凹部93bはそれぞれ6つずつ形成される。また、図3に示した例では、内側凸部93aは燃料噴射弁31の軸線に向かって円弧状に突出するように形成され、外側凹部93bは燃料噴射弁31の軸線から離れるように円弧状に凹むように形成される。
加えて、本実施形態では、内側凸部93a及び外側凹部93bは、ピストン14の軸線を含む断面において、ほぼ同一の形状となるように形成される。特に、本実施形態では、内側凸部93a及び外側凹部93bのいずれも、その断面が図2に示したように、ピストン14の軸線に対して僅かに傾斜して延びるように形成される。
なお、図3に示した例では、内側凸部93a及び外側凹部93bはそれぞれ6つずつ形成されている。しかしながら、これら内側凸部93a及び外側凹部93bの数はそれぞれ7つずつ以上であってもよいし、5つずつ以下であってもよい。ただし、キャビティ91は、内側凸部93a及び外側凹部93bを少なくともそれぞれ二つ備えるように形成されることが必要である。
また、図3に示した例では、内側凸部93a及び外側凹部93bはそれぞれ円弧状に形成されている。しかしながら、内側凸部93aは外側凹部93bよりも燃料噴射弁31までの距離が短ければ、如何なる形状であってもよい。また、外側凹部93bは、内側凸部93aよりも燃料噴射弁31までの距離が長ければ、如何なる形状であってもよい。
以上より、本実施形態では、キャビティ91は、燃料噴射弁31からキャビティ91の側壁面までの距離が周方向において変化するように形成されているといえる。
≪スワール制御弁の説明≫
図4は、燃焼室15の上壁面の底面図である。図4からわかるように、機関本体10は、各気筒11に連通する二つの吸気ポート17のうち一方の吸気ポート内に配置されたスワール制御弁95を備える。スワール制御弁95は、スワール制御弁95に接続されたスワール制御弁駆動アクチュエータ96によって回動せしめられ、これに伴ってスワール制御弁95が配置された吸気ポート17の開口面積を変化させることができる。スワール制御弁駆動アクチュエータ96は、出力ポート77に接続されている。なお、スワール制御弁95は、二つの吸気ポート17のうち一方を流れる吸気ガスのみの流量を制御することができれば、吸気枝管41内に設けられてもよい。
このように構成されたスワール制御弁95が閉弁せしめられると、吸気ガスはスワール制御弁95が配置されていない吸気ポート17のみを介して燃焼室15に流入する。この結果、燃焼室15内には図4において矢印Wで示すようなスワール流が発生する。一方、スワール制御弁95が全開になると、吸気ガスは両方の吸気ポート17を介して燃焼室15に流入する。この結果、燃焼室15内にはほとんどスワール流Wが発生しない。このスワール流Wは、スワール制御弁95の開度に応じて変化し、スワール制御弁95の開度が小さくなるほど強くなる。したがって、スワール制御弁95は、燃焼室15内に生じるスワール流の強さを制御することができる。
なお、本実施形態では、燃焼室15内に生じるスワール流の強さを制御するスワール制御装置として、スワール制御弁95を用いている。しかしながら、スワール流の強さを制御することができれば、スワール制御弁95以外のスワール制御装置を用いてもよい。
≪基本的な燃焼制御≫
次に、図5〜図7を参照して、本実施形態の制御装置70による基本的な燃焼制御について説明する。本実施形態では、制御装置70は、火花点火運転モード(以下、「SI運転モード」という)と圧縮自着火運転モード(以下、「CI運転モード」という)との二つの運転モードにて内燃機関の運転を行う。
制御装置70は、SI運転モードでは、基本的に燃焼室15内に理論空燃比又は理論空燃比近傍の予混合気を形成し、この予混合気に点火プラグ16による点火を行う。これにより、予混合気が燃焼室15内で火炎伝播燃焼する。
また、制御装置70は、CI運転モードでは、基本的に燃焼室15内に理論空燃比よりもリーンな空燃比(例えば、30〜40程度)の予混合気を形成し、その予混合気を圧縮自着火燃焼させる。特に、本実施形態では、予混合気として、燃焼室15の中央部に可燃層を有すると共に気筒11の内壁面周りに空気層を有する成層予混合気を形成している。
予混合圧縮自着火燃焼は、火炎伝播燃焼と比べて空燃比をリーンにしても実施することができ、また圧縮比を高くしても実施することができる。そのため、予混合圧縮自着火燃焼を実施することで、燃費を向上させることができると共に、熱効率を向上させることができる。また、予混合圧縮自着火燃焼は、火炎伝播燃焼と比べて燃焼温度が低くなるため、NOxの発生を抑制することができる。さらに燃料の周りには十分な酸素が存在するため、未燃HCの発生も抑制することができる。
また、予混合圧縮自着火燃焼では、燃焼室15内で混合気が自着火するまでには反応時間が必要であり、機関回転速度が高くなると、混合気が自着火するのに必要な反応時間を確保することができなくなる。このため、機関回転速度が高い領域ではSI運転モードでの運転が行われる。また、機関負荷が高くなって内燃機関による発生トルクが大きくなると過早着火が生じ、ノッキングが発生することになり、良好な自着火燃焼を行うことができなくなる。このため、機関負荷が高い領域でもSI運転モードでの運転が行われる。この結果、本実施形態では、機関負荷及び機関回転速度から把握される機関運転状態が図5において実線で囲まれた自着火領域RR内にあれば、CI運転モードにより内燃機関が運転され、自着火領域RR外の領域にあれば、SI運転モードにより内燃機関が運転される。
次に、図6A、図6B及び図7を参照して、本実施形態のCI運転モードにおける可変動弁機構20、点火プラグ16及び燃料噴射弁31の制御について説明する。
予混合圧縮自着火燃焼を実施するには、予混合気を自着火させることが可能な温度まで筒内温度を上昇させる必要があり、SI運転モード中のように予混合気を燃焼室15内で全て火炎伝播燃焼させるときよりも筒内温度を高温にする必要がある。そのため本実施形態では、例えば図6A及び図6Bに示すように、CI運転モード中は、必要に応じて排気弁22が排気行程の他に吸気行程でも開弁するように排気可変動弁機構24を制御している。このように、排気弁22を吸気行程中に再度開弁する排気弁2度開き動作を実施することで、排気行程中に或る気筒から排出された高温の排気ガスを直後の吸気行程中にその気筒に吸い戻させることができる。これにより筒内温度を上昇させて、各気筒11の筒内温度を、予混合圧縮自着火燃焼を実施可能な温度に維持している。
図6Aに示したように、吸気弁21のリフト量が小さいときに排気弁22を開弁すれば、多量の排気ガスを自気筒に吸い戻すことができるので、筒内温度を大きく上昇させることができる。一方で図6Bに示すように、吸気弁21のリフト量がある程度大きくなった後に排気弁22を開弁すれば、筒内にある程度空気(新気)が吸入された後に排気ガスが吸い戻されることになるので、自気筒に吸い戻される排気ガスの量を抑えて筒内温度の上昇幅を抑えることができる。このように、排気弁2度開き動作を実施するタイミングに応じて、筒内温度の上昇幅を制御することができる。
加えて、本実施形態では、CI運転モードにおいても、点火プラグ16によって混合気への点火が行われる。より詳細には、予混合気を燃焼室15内で圧縮自着火燃焼させるにあたって、点火プラグ16による着火アシストを行って燃料の一部を火炎伝播燃焼させ、この火炎伝播燃焼によって生じる熱を用いて筒内温度を強制的に上昇させることで、残りの燃料を予混合圧縮自着火燃焼させる着火アシスト制御を実施している。このような着火アシストを実施して予混合気を圧縮自着火燃焼させることで、予混合気の自着火時期を任意の時期に制御することが容易となる。
図7は、着火アシストを実施して予混合気を圧縮自着火燃焼させる場合における、クランク角と、燃料噴射率、点火時期及び熱発生率との関係を示す図である。熱発生率(dQ/dθ)[J/deg.CA]は、混合気の燃焼によって生じる単位クランク角あたりの熱量、すなわち単位クランク角あたりの熱発生量Qを意味する。図中の実線(熱発生率パターンA)は、着火アシストを実施して予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合の熱発生率の推移を、図中の一点鎖線(熱発生率パターンX)は、着火アシストを実施せずに予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合の熱発生率の推移を、それぞれ示している。
図7に示したように、着火アシストを実施して予混合気を圧縮自着火燃焼させる場合には、燃料噴射弁31によるメイン燃料の噴射、燃料噴射弁31による着火アシスト燃料の噴射、及び点火プラグ16による点火が順次行われる。
メイン燃料の噴射は、吸気行程から圧縮行程中の任意の時期(図7の例では、−50[deg.ATDC]程度)に行われる。メイン燃料の噴射量は、各サイクルにおける総燃料噴射量の半分以上であることが好ましい。メイン燃料の噴射により燃焼室15内には予混合気が形成される。なお、図7に示した例では、メイン燃料を圧縮行程中に1度だけ噴射する態様を示しているが、メイン燃料を複数回に分けて噴射するようにしてもよい。
着火アシスト燃料の噴射は、メイン燃料を噴射した後の圧縮行程後半の任意の時期(図7の例では−10[deg.ATDC]程度)に行われる。着火アシスト燃料の噴射により、点火プラグ16の周りには、メイン燃料の噴射によって燃焼室15内に形成されている予混合気よりもリッチな空燃比のリッチ混合気が形成される。
点火プラグ16による点火は、着火アシスト燃料を噴射した後の圧縮行程後半の任意の時期(図7の例では−8[deg.ATDC]程度)に行われる。これにより、点火プラグ16の周りに形成されていたリッチ混合気(着火アシスト燃料)が点火され、主にこのリッチ混合気が火炎伝播燃焼せしめられる。斯かるリッチ混合気の火炎伝播燃焼により図7に熱発生率パターンA1で示したように熱が発生し、このように発生した熱により筒内温度が強制的に上昇せしめられ、これにより予混合気(メイン燃料)が圧縮自着火せしめられる。斯かる予混合気の圧縮自着火燃焼により図7に熱発生率パターンA2で示したように熱が発生する。この結果、火炎伝播燃焼及び圧縮自着火燃焼が生じた燃焼室15では、熱発生率パターンAで示したように熱発生率が推移することになる。
以上より、本実施形態では、制御装置70は、燃料噴射弁31からメイン燃料の噴射と着火アシスト燃料の噴射とを順次行うと共に、着火アシスト燃料の噴射によって形成された混合気を点火プラグ16によって火炎伝播燃焼させると共に、火炎伝播燃焼によって生じる熱を用いて残りの燃料を予混合圧縮自着火燃焼させるように、メイン燃料及び着火アシスト燃料の噴射量及び噴射時期並びに点火時期を制御する着火アシスト制御を実行可能であるといえる。
このように、着火アシストを実施して予混合気を圧縮自着火燃焼させることにより、予混合気の着火時期を容易に任意の時期に制御することができるようになる。また、燃料の一部を火炎伝播燃焼させるので、圧縮自着火燃焼によって消費される燃料量が少なくなる。このため、全ての燃料が予混合圧縮自着火燃焼によって消費される場合と比較して、燃焼騒音を低減することができる。このように燃焼騒音を低減することができる理由について以下に説明する。
予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、燃焼室15内に拡散させた燃料が多点で同時期に自着火するので、火炎伝播燃焼させたときよりも燃焼速度が速くなって燃焼期間が短くなる。そのため、図7に一点鎖線で示した熱発生率パターンBのように、予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、熱発生率のピーク値、及び熱発生率の最大上昇速度(すなわち、熱発生率上昇時における熱発生パターンの傾き(d2Q/(dθ)2))のそれぞれが比較的大きくなる傾向にある。
燃焼騒音は、この熱発生率のピーク値及び熱発生率の最大上昇速度のそれぞれと相関があり、熱発生率のピーク値が大きくなるほど、またその熱発生率の最大上昇速度が大きくなるほど、大きくなる。そのため、予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、予混合気を火炎伝播燃焼させたときよりも、燃焼騒音が増大する。
これに対して、着火アシストを実施して予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合、図7に実線で示した熱発生率パターンAのように、熱発生率のピーク値及び熱発生率の最大上昇速度(d2Q/(dθ)2)のそれぞれは熱発生率パターンBと比較して小さくなる。このため、着火アシストを実施して予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合には、燃焼騒音を低減することができる。
≪負荷と燃焼との関係≫
次に、図8〜図10を参照して、機関負荷とCI運転モードにおける燃焼状態との関係について説明する。図8〜図10は、本実施形態とは異なり、ピストン14に形成されたキャビティ91’が周方向において内側及び外側に波打つことがなく、よって気筒11の軸線方向に見たときに円形になるように形成されている場合を示している。
まず、図8を参照して、機関負荷が相対的に低いときについて説明する。図5を参照して説明した自着火領域RRのうち、機関負荷が比較的低い領域においては、燃焼室15に供給される吸気ガスの圧力は比較的低い。これは、スロットル弁46の開度が小さいことや排気ターボチャージャ5による過給圧が比較的低く抑えられることによるものである。このように燃焼室15に供給される吸気ガスの圧力が低いと、燃焼室15内の吸気ガスの圧力も比較的低いものとなる。
ところで、予混合圧縮自着火燃焼における自着火の発生し易さは、燃焼室15内の混合気の温度及び圧力並びに混合気の局所的な当量比(混合気内の燃料の濃度)に応じて変化する。燃焼室15内の温度が高いほど、燃焼室15の圧力が高いほど、及び混合気の当量比が高いほど、自着火が発生し易い。
上述したように、機関負荷が比較的低いときには、燃焼室15内の吸気ガスの圧力が比較的低い。このため、燃焼室15内に形成された予混合気は比較的自着火しにくい。このような状況下では、燃焼室15内では、段階的に自着火燃焼が発生することになる。
図8は、機関負荷が比較的低いときのキャビティ91’内での燃焼の推移を示す図である。着火アシストを実施してキャビティ91’内で予混合気を圧縮自着火燃焼させるときには、まず、図7に示したようにメイン燃料の噴射及び着火アシスト燃料の噴射が行われる。加えて、着火アシスト燃料の噴射直後に、図8に示したように、点火プラグ16によって点火IGが行われる(図8の(a))。
点火プラグ16による点火が行われると、着火アシスト燃料の噴射によって点火プラグ16周りに形成されていた予混合気の火炎伝播燃焼SAが生じる(図8の(b))。着火アシスト燃料の噴射は点火プラグ16による点火の直前に行われるため、着火アシスト燃料は点火プラグ16周りの狭い範囲内にのみ噴霧されていることから、火炎伝播燃焼SAも点火プラグ16周りの狭い範囲内においてのみ生じる。
火炎伝播燃焼SAによりキャビティ91’内の混合気の温度及び圧力が上昇すると、これによってキャビティ91’内の予混合気の自着火燃焼SI1が開始される。ここで、図8に示した例では、機関負荷が比較的低く、よってキャビティ91’内は自着火が発生しにくい雰囲気になっているため、キャビティ91’内の全領域で同時に自着火が発生するのではなく、まずはキャビティ91’内の一部の領域において自着火が発生する。特に、点火プラグ16に比較的近い中央寄りの領域では、キャビティ91’中央付近で火炎伝播燃焼が生じているため、温度が高く、よって自着火燃焼が生じ易い。このため、予混合気の自着火燃焼SI1は最初は点火プラグ16に比較的近い領域においてのみ発生する(図8の(c))。
その後、中央寄りの領域における自着火燃焼に伴うキャビティ91’内の温度や圧力の上昇により、キャビティ91’内の残りの領域についても自着火が生じ易い雰囲気となり、SI2で示したように徐々に予混合気が自着火燃焼していく(図8(d))。
図10は、機関負荷に応じた、燃料噴射率、点火時期及び熱発生率のクランク角推移を示す図である。図10中の破線Aは、機関負荷が相対的に低いときの熱発生率の推移を示しており、図10の実線Bは、機関負荷が相対的に高いときの熱発生率の推移を示している。
上述したように、機関負荷が比較的低いときには、まず火炎伝播燃焼SAが生じる。このため、熱発生率パターンAで示したように、熱発生率は上昇初期において比較的緩やかに上昇する。また、機関負荷が比較的低いときには、キャビティ91’内において自着火燃焼がキャビティ91’内全体で同時に生じるわけはなく、段階的に生じることになる。このため、熱発生率パターンAで示したように、熱発生率は急激に上昇することがなく、よって熱発生率のピーク値及び熱発生率の最大上昇速度は比較的小さくなる。したがって、機関負荷が比較的低いときには、燃焼騒音は低く抑えられる。
次に、図9を参照して、機関負荷が相対的に高いときについて説明する。図5を参照して説明した自着火領域RRのうち、機関負荷が比較的高い領域においては、燃焼室15に供給される吸気ガスの圧力は比較的高い。これは、スロットル弁46の開度が大きいことや排気ターボチャージャ5による過給圧が比較的高いことによるものである。このように燃焼室15に供給される吸気ガスの圧力が低いと、燃焼室15内の吸気ガスの圧力も比較的高いものとなる。このため、キャビティ91’内に形成された予混合気は比較的自着火し易い。このような状況下では、キャビティ91’内では、混合気が一気に自着火することになる。
図9は、機関負荷が相対的に高いときのキャビティ91’内での燃焼の推移を示す図である。図示した例でも、図8に示した例と同様に、着火アシスト燃料の噴射直後に、点火プラグ16によって点火IGが行われる(図9の(a))。
点火プラグ16による点火が行われると、図8(b)に示した場合と同様に、着火アシスト燃料の噴射によって点火プラグ16周りに形成されていた予混合気の火炎伝播燃焼SAが生じる(図9の(b))。加えて、機関負荷が比較的高いときには、予混合気は自着火し易い。したがって、点火プラグ16周りでの火炎伝播燃焼SAの発生直後に、キャビティ91’内の様々な領域において自着火燃焼(SI1)が生じ(図9(b)、SI2で示したように自着火燃焼がキャビティ91’内において一気に広がる(図9(c))。
したがって、機関負荷が比較的高いときには、自着火燃焼SI1が火炎伝播燃焼SAの発生直後に生じる。このため、熱発生率パターンBで示したように、熱発生率は上昇初期から比較的急激に上昇する。また、機関負荷が比較的高いときには、キャビティ91’内において自着火燃焼がキャビティ91’内全体で同時に生じる。このため、熱発生率パターンBで示したように、熱発生率は急激に上昇することになり、よって熱発生率のピーク値及び熱発生率の最大上昇速度は比較的大きくなる。したがって、機関負荷が比較的高いときには、燃焼騒音が大きくなってしまう。
≪噴霧の位置と燃焼性≫
ところで、燃料噴射弁31からの燃料噴射が行われた場合、燃料はキャビティ91’内には必ずしも均一には分散しない。したがって、燃料噴射弁31からの燃料噴射が行われると、キャビティ91’内には燃料濃度の濃い領域(当量比の高い領域)と薄い領域(当量比の低い領域)とができる。また、燃料は燃料噴射弁31から噴射されるとキャビティ91’内で気化することになるが、気化に際しては気化熱を奪うため、雰囲気温度を低下させる。したがって、キャビティ91’内の当量比の高い混合気の温度は相対的に低くなり、当量比の低い混合気の温度は相対的に高くなる。
ここで、上述したように、自着火の発生し易さは、混合気の温度及び圧力並びに混合気の局所的な当量比に応じて変化し、キャビティ91’内の温度が高いほど、キャビティ91’の圧力が高いほど、及び混合気の当量比が高いほど、自着火が発生し易い。結果的に、キャビティ91’内の当量比の高い低温の混合気と、当量比の低い高温の混合気とは自着火の発生し易さが同程度になる。したがって、点火によって生じる火炎伝播燃焼を考慮しなければ、基本的には、燃料噴射弁31からの燃料噴射を行った後には、自着火のし易さはキャビティ91’内全体において同程度となる。
しかしながら、キャビティ91’を画定する側壁面93’はキャビティ91’内の混合気に比べて温度が低いことから、キャビティ91’の側壁面93’近傍では混合気と側壁面93’との間で熱交換が行われ、この結果、キャビティ91’の側壁面93’近傍では混合気の温度が低くなる。上述したように自着火の発生し易さは、混合気の温度に応じて変化することから、キャビティ91’の側壁面)3’近傍では自着火が発生しにくくなる。
図11は、燃料噴射弁31から噴射された燃料Fがキャビティ91’の側壁面93’から離れたところまでしか到達していない状態を示している。このような状態では、燃料Fによって形成された混合気は、キャビティ91’の側壁面93’との間で熱交換を行わない。このため、燃料Fによって形成された混合気は全域に亘って自着火のし易さがほぼ等しくなる。したがって、機関負荷が比較的高い場合、燃料噴射弁31から噴射された燃料Fが図11に示したような状態にあるときにキャビティ91’内で自着火燃焼が生じると、キャビティ91’内全体で同時に自着火が生じ、燃焼騒音が大きなものとなる。一方、機関負荷が比較的低い場合には、燃料噴射弁31から噴射された燃料Fが図11に示したような状態にあるときにキャビティ91’内で自着火燃焼が生じても、上述したように段階的に自着火燃焼が発生し、よって燃焼騒音は小さく抑えられる。
図12は、燃料噴射弁31から噴射された燃料Fがキャビティ91’の側壁面93’近傍まで到達している状態を示している。このような状態では、燃料Fによって形成された混合気は、側壁面93’近傍の領域において側壁面93’との間で熱交換を行う。したがって、燃料Fによって形成された混合気は、キャビティ91’の中央領域では自着火し易くなると共に、周辺領域では自着火しにくくなる。したがって、機関負荷が比較的高い場合であっても、燃料噴射弁31から噴射された燃料Fが図12に示したような状態にあるときにキャビティ91’内で自着火燃焼が生じるときには、先に中央領域で自着火燃焼が生じ、その後で周辺領域で自着火燃焼が生じるようになる。すなわち、段階的に自着火燃焼が生じるようになり、よって燃焼騒音を小さく抑えることができる。一方、機関負荷が比較的低い場合には、そもそもキャビティ91’内は自着火燃焼が生じにくい雰囲気にあることから、キャビティ91’内の周辺領域では混合気の自着火時期が遅くなり、よってキャビティ91’内での混合気の燃焼が緩慢になり過ぎてしまう。
≪本実施形態における制御≫
そこで、本実施形態では、機関負荷に応じて、燃料噴射弁31から噴射された燃料が向かう方向を変更することで、キャビティ91の側壁面93からの距離を変化させるようにしている。以下、図13及び図14を参照して、本実施形態における機関負荷に応じた燃料の進行方向の変化について説明する。
図13は、機関負荷が比較的低い場合における、キャビティ91内での燃料の進行方向を概略的に示した図である。図13に示したように、本実施形態では、燃料噴射弁31から燃料噴射が行われる噴孔の数は、6つであり、キャビティ91の内側凸部93aの数及び外側凹部93bの数とそれぞれ等しい数となっている。また、燃料噴射弁31の噴孔は、内側凸部93a及び外側凹部93bの間隔に合わせて、気筒11の周方向において等間隔に配置される。加えて、燃料噴射弁31の各噴孔からの噴射方向は、外側凹部93bに向かう方向となっている。
図13に示した機関負荷が比較的低い場合、燃焼室15内に生じるスワール流が弱くなるように、スワール制御弁95が全開とされる。これにより燃焼室15内にはスワール流がほとんど発生せず、よってキャビティ91内にもスワール流がほとんど発生しない。したがって、この場合、燃料噴射弁31の各噴孔から噴射された燃料は、図13に示したように、キャビティ91の外側凹部93bに向かって、すなわち側壁面93のうち燃料噴射弁31からの距離が相対的に長い部分に向かって直線的に進行する。
ここで、キャビティ91の外側凹部93bは燃料噴射弁31からの距離が比較的長いため、混合気が自着火燃焼を開始する時点において、燃料噴射弁31から噴射された燃料Fはキャビティ91の側壁面93から離れたところまでしか到達していない。このため、燃料Fによって形成された混合気は全域に亘って自着火のし易さがほぼ等しくなる。したがって、キャビティ91内の周辺領域において混合気の自着火時期が遅くなることがなくなり、よってキャビティ91内での混合気の燃焼が緩慢になり過ぎてしまうことが抑制される。また、機関負荷が比較的低いことから、燃焼騒音も小さく抑えられる。
一方、図14は、機関負荷が比較的高い場合における、キャビティ91内での燃料の進行方向を概略的に示した図である。図14に示した機関負荷が比較的高い場合、燃焼室15内に生じるスワール流が強くなるように、スワール制御弁95が全閉とされる。これにより燃焼室15内には強いスワール流が発生し、よってキャビティ91内にも図14にWで示したように強いスワール流が発生する。したがって、この場合、燃料噴射弁31の各噴孔から噴射された燃料は、図14に示したように、その進行方向が側壁面93に近づくにつれてスワール流の旋回方向にずれることになる。その結果、燃料噴射弁31の各噴孔から噴射された燃料は、キャビティ91の内側凸部93aに向かって、すなわち側壁面93のうち燃料噴射弁31からの距離が相対的に短い部分に向かって進行する。
ここで、キャビティ91の内側凸部93aは燃料噴射弁31からの距離が比較的短いため、混合気が自着火燃焼を開始する時点において、燃料噴射弁31から噴射された燃料Fはキャビティ91の側壁面93付近にまで到達する。このため、燃料Fによって形成された混合気は、キャビティ91の中央領域では自着火し易くなると共に、周辺領域では自着火しにくくなる。この結果、段階的に自着火燃焼が生じるようになり、よって燃焼騒音を小さく抑えることができる。
このように、本実施形態では、機関負荷が比較的低いときには、燃料噴射弁31から噴射された燃料の周方向の移動を抑制すべくスワール流が相対的に弱くなるようにスワール制御弁95が全開にされる。これにより、キャビティ91内での混合気の燃焼が緩慢になり過ぎてしまうことが抑制される。一方、機関負荷が比較的高いときには、燃料噴射弁31から噴射された燃料の周方向の移動を促進すべくスワール流が相対的に強くなるようにスワール制御弁95が全閉にされる。これにより、機関負荷が比較的高いときでも燃焼騒音を小さく抑えることができる。この結果、本実施形態では、機関負荷が比較的低いときに混合気の燃焼が緩慢になりすぎることを抑制しつつ、機関負荷が比較的高いときに燃焼騒音を小さく抑えることができる。
なお、燃料噴射弁31から燃料噴射が行われる噴孔の数は、必ずしもキャビティ91の内側凸部93aの数及び外側凹部93bの数とそれぞれ等しい数となっている必要はない。したがって、噴孔の数は、内側凸部93a又は外側凹部93bの数よりも少なくてもよい。この場合には、燃料噴射弁31の噴孔は、複数の外側凹部93bのうち一部の外側凹部93bのみに向かって噴射されるように配置されることになる。
≪フローチャートの説明≫
図15は、基本的な燃焼制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔(例えば、4ms)毎に繰り返し実行される。
図15を参照すると、まずステップS11において、負荷センサ88によって検出された機関負荷及びクランク角センサ89に基づいて算出された機関回転速度を用いて、機関運転状態が検出される。次いで、ステップS12において、ステップS11にて検出された現在の機関運転状態が自着火領域RR内にあるか否かが判断される。ステップS12において、現在の機関運転状態が自着火領域RR内にあると判断された場合には、ステップS13へと進む。
ステップS13では、負荷センサ88によって検出された機関負荷等に基づいて総燃料噴射量Qtが算出される。総燃料噴射量Qtは、例えば、機関負荷と総燃料噴射量との関係を定めたマップをECU71のROM74に保存し、このマップを用いて機関負荷に基づいて算出される。総燃料噴射量Qtは、機関負荷が大きくなるほど多くなるように設定される。
次いで、ステップS14では、総燃料噴射量Qtに対する着火アシスト燃料の噴射量Qaの割合Rが算出される。割合Rは、例えば、機関負荷が小さくなるほど、大きくなるように設定される。これは、機関負荷が小さくなるほど吸入空気量が減少し、予混合気の温度及び圧力が低下して圧縮自着火燃焼が発生しにくくなることから、機関負荷が小さくなったときに圧縮自着火燃焼が発生し易くなるように着火アシスト燃料の噴射量を増大させるようにしたものである。
次いで、ステップS15では、ステップS13において算出された総燃料噴射量Qtと、ステップS14において算出された着火アシスト噴射割合Rとに基づいて、メイン燃料の噴射量Qm及び着火アシスト燃料の噴射量Qaが算出される。次いで、ステップS16では、ECU71のROM74に保存された予め定められたマップ等を用いて、機関負荷及び機関回転速度に基づいて、メイン燃料の噴射時期Tm、着火アシスト燃料の噴射時期Ta及び点火プラグ16による点火時期Tigが算出され、制御ルーチンが終了せしめられる。メイン燃料の噴射時期、着火アシスト燃料の噴射時期及び点火時期は、例えば、機関回転速度が速くなるほど進角されるように設定される。
一方、ステップS12において、現在の機関運転状態が自着火領域RR内にないと判断された場合には、ステップS17へと進む。ステップS17では、SI運転モードにて燃焼室15内での燃焼が行われるように燃料噴射弁31、点火プラグ16等が制御される。
図16は、スワール制御弁の開閉制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔(例えば、4ms)毎に繰り返し実行される。
図16を参照すると、まずステップS21において、図15のステップS11と同様に、機関運転状態が検出される。次いで、ステップS22において、ステップS21にて検出された機関運転状態が自着火領域RR内にあるか否かが判断される。ステップS22において、機関運転状態が自着火領域RR内にあると判断された場合には、ステップS23へと進む。
ステップS23では、負荷センサ88によって検出された機関負荷Lが予め定められた基準負荷Lref以上であるか否かが判断される。ここで、基準負荷Lrefは、図5に示したように自着火領域RR内の負荷であり、燃料噴射弁31からの燃料が外側凹部92bに向かって直線的に進行しても燃焼騒音が所定値以下になるような負荷の上限値以下に設定される。
ステップS23において、機関負荷Lが基準負荷Lref以上であると判定された場合にはステップS24へと進む。ステップS24では、燃焼室15内に強いスワール流が生じるようにスワール制御弁95が全閉とされ、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS23において、機関負荷Lが基準負荷Lref未満であると判定された場合にはステップS25へと進む。ステップS25では、燃焼室15内にスワール流がほとんど生じないようにスワール制御弁95が全開とされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第二実施形態>
次に、図17から図19を参照して、第二実施形態に係る内燃機関について説明する。第二実施形態に係る内燃機関の構成及び制御は、基本的に第一実施形態に係る内燃機関の構成及び制御と同様である。したがって、以下では、主に第一実施形態に係る内燃機関とは異なる部分について説明する。
図17は、機関負荷が比較的低い場合における、キャビティ91内での燃料の進行方向を概略的に示した図である。図17に示したように、本実施形態でも、燃料噴射弁31から燃料噴射が行われる噴孔の数は、6つであり、キャビティ91の内側凸部93aの数及び外側凹部93bの数とそれぞれ等しい数となっている。また、燃料噴射弁31の各噴孔からの噴射方向は、内側凸部93aに向かう方向となっている。
図17に示した機関負荷が低い場合、燃焼室15内に生じるスワール流が強くなるように、スワール制御弁95が全閉とされる。これにより燃焼室15内には強いスワール流が発生し、よってキャビティ91内にも図17にWで示したように強いスワール流が発生する。したがって、この場合、燃料噴射弁31の各噴孔から噴射された燃料は、図17に示したように、その進行方向が側壁面93に近づくにつれてスワール流の旋回方向にずれることになる。その結果、燃料噴射弁31の各噴孔から噴射された燃料は、キャビティ91の外側凹部93bに向かって、すなわち側壁面93のうち燃料噴射弁31からの距離が相対的に長い部分に向かって進行する。
この結果、機関負荷が低い場合には、燃料噴射弁31から噴射された燃料Fは混合気の自着火時期においてキャビティ91の側壁面93から離れたところまでしか到達していない。このため、燃料Fによって形成された混合気は全域に亘って自着火のし易さがほぼ等しくなり、キャビティ91内での混合気の燃焼が緩慢になり過ぎてしまうことが抑制される。また、機関負荷が低いことから、燃焼騒音も小さく抑えられる。
一方、図18は、機関負荷が比較的高い場合における、キャビティ91内での燃料の進行方向を概略的に示した図である。図18に示した機関負荷が比較的低い場合、燃焼室15内に生じるスワール流が弱くなるように、スワール制御弁95が全開とされる。これにより燃焼室15内にはスワール流がほとんど発生せず、よってキャビティ91内にもスワール流がほとんど発生しない。したがって、この場合、燃料噴射弁31の各噴孔から噴射された燃料は、図18に示したように、キャビティ91の内側凸部93aに向かって、すなわち側壁面93のうち燃料噴射弁31からの距離が相対的に短い部分に向かって直線的に進行する。
この結果、機関負荷が高い場合には、燃料噴射弁31から噴射された燃料Fは混合気の自着火時期においてキャビティ91の側壁面93付近にまで到達している。このため、燃料Fによって形成された混合気は、キャビティ91の中央領域では自着火し易くなると共に、周辺領域では自着火しにくくなる。この結果、段階的に自着火燃焼が生じるようになり、よって燃焼騒音を小さく抑えることができる。
このように、本実施形態では、機関負荷が比較的低いときには、燃料噴射弁31から噴射された燃料の周方向の移動を促進すべくスワール流が相対的に強くなるようにスワール制御弁95が全閉にされる。これにより、キャビティ91内での混合気の燃焼が緩慢になり過ぎてしまうことが抑制される。一方、機関負荷が比較的高いときには、燃料噴射弁31から噴射された燃料の周方向の移動を抑制すべくスワール流が相対的に弱くなるようにスワール制御弁95が全開にされる。これにより、機関負荷が比較的高いときでも燃焼騒音を小さく抑えることができる。この結果、本実施形態でも、機関負荷が比較的低いときに混合気の燃焼が緩慢になりすぎることを抑制しつつ、機関負荷が比較的高いときに燃焼騒音を小さく抑えることができる。
図19は、スワール制御弁の開閉制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔(例えば、4ms)毎に繰り返し実行される。図19のステップS31からS33は、図16のステップS21からS23と同様であるため、説明を省略する。
ステップS33において、機関負荷Lが基準負荷Lref以上であると判定された場合にはステップS34へと進む。ステップS34では、燃焼室15内にスワール流がほとんど生じないようにスワール制御弁95が全開とされ、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS33において、機関負荷Lが基準負荷Lref未満であると判定された場合にはステップS35へと進む。ステップS35では、燃焼室15内に強いスワール流が生じるようにスワール制御弁95が全閉とされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第三実施形態>
次に、図20を参照して、第三実施形態に係る内燃機関について説明する。第三実施形態に係る内燃機関の構成及び制御は、基本的に第一実施形態及び第二実施形態に係る内燃機関の構成及び制御と同様である。したがって、以下では、主に第一実施形態及び第二実施形態に係る内燃機関とは異なる部分について説明する。
上述した第一実施形態及び第二実施形態では、機関負荷が基準負荷以上であるか否かに基づいて、スワール制御弁95を全開と全閉との間で切り換えている。これに対して、本実施形態では、機関負荷に応じてスワール制御弁95の開度を変化させるようにしている。
本実施形態では、第一実施形態と同様に、燃料噴射弁31の各噴孔からの噴射方向は、外側凹部93bに向かう方向とされる。また、スワール制御弁95等は、スワール制御弁95が全開のときにはスワール流がほとんど発生せず、よって燃料噴射弁31の各噴孔から噴射された燃料はキャビティ91の外側凹部93bに向かって直線的に進行するように構成される。加えて、スワール制御弁95等は、スワール制御弁95が全閉のときには強いスワール流が発生して、燃料噴射弁31の各噴孔から噴射された燃料はキャビティ91の内側凸部93aに向かって進行するように構成される。
図20は、機関負荷とスワール制御弁95の開度との関係を示す図である。図20に示したように、機関負荷が基準負荷Lref未満であるときには、スワール制御弁95の開度はゼロとされる。機関負荷が基準負荷Lref以上になると、機関負荷の上昇に伴ってスワール制御弁95の開度が増大せしめられる。加えて、本実施形態では、機関負荷が自着火領域RRの最大負荷Lim(機関回転速度に応じて変化)に到達する前に、スワール制御弁95は全開とされる。
このように、本実施形態では、機関負荷が増大するほど、スワール制御弁95の開度が増大せしめられる。この結果、機関負荷が増大するほど、燃料噴射弁31から噴射された燃料はキャビティ91の側壁面93のうち燃料噴射弁からの距離がより短い部分に向かうことになる。換言すると、本実施形態では、機関負荷が増大するほど、燃料噴射弁31から噴射された燃料がキャビティ91の側壁面93のうち燃料噴射弁からの距離がより短い部分に向かうようにスワール制御弁95が制御される。これにより、燃焼が緩慢になり過ぎること及び燃焼騒音の増大をより適切に抑制することができる。
なお、本実施形態では、第一実施形態と同様に、燃料噴射弁31の各噴孔からの噴射方向は、外側凹部93bに向かう方向とされる。しかしながら、燃料噴射弁31の各噴孔からの噴射方向は、内側凸部93aに向かう方向とされてもよい。この場合、機関負荷が増大するほどスワール制御弁95の開度が減少するように制御される。
以上をまとめると、上記第一実施形態から第三実施形態では、制御装置70は、着火アシスト制御中において、機関負荷が相対的に高いときには、機関負荷が相対的に低いときに比べて、燃料噴射弁31から噴射された燃料が、キャビティ91の側壁面93のうち燃料噴射弁31からの距離が相対的に短い部分に向かうように、スワール制御装置を制御しているといえる。
1 内燃機関
10 機関本体
15 燃焼室
16 点火プラグ
31 燃料噴射弁
71 電子制御ユニット(ECU)
95 スワール制御弁
予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、燃焼室15内に拡散させた燃料が多点で同時期に自着火するので、火炎伝播燃焼させたときよりも燃焼速度が速くなって燃焼期間が短くなる。そのため、図7に一点鎖線で示した熱発生率パターンのように、予混合気を圧縮自着火燃焼させた場合は、熱発生率のピーク値、及び熱発生率の最大上昇速度(すなわち、熱発生率上昇時における熱発生パターンの傾き(d2Q/(dθ)2))のそれぞれが比較的大きくなる傾向にある。
次に、図9を参照して、機関負荷が相対的に高いときについて説明する。図5を参照して説明した自着火領域RRのうち、機関負荷が比較的高い領域においては、燃焼室15に供給される吸気ガスの圧力は比較的高い。これは、スロットル弁46の開度が大きいことや排気ターボチャージャ5による過給圧が比較的高いことによるものである。このように燃焼室15に供給される吸気ガスの圧力が高いと、燃焼室15内の吸気ガスの圧力も比較的高いものとなる。このため、キャビティ91’内に形成された予混合気は比較的自着火し易い。このような状況下では、キャビティ91’内では、混合気が一気に自着火することになる。
点火プラグ16による点火が行われると、図8(b)に示した場合と同様に、着火アシスト燃料の噴射によって点火プラグ16周りに形成されていた予混合気の火炎伝播燃焼SAが生じる(図9の(b))。加えて、機関負荷が比較的高いときには、予混合気は自着火し易い。したがって、点火プラグ16周りでの火炎伝播燃焼SAの発生直後に、キャビティ91’内の様々な領域において自着火燃焼SI1が生じ(図9(b)、SI2で示したように自着火燃焼がキャビティ91’内において一気に広がる(図9(c))。
一方、図18は、機関負荷が比較的高い場合における、キャビティ91内での燃料の進行方向を概略的に示した図である。図18に示した機関負荷が比較的高い場合、燃焼室15内に生じるスワール流が弱くなるように、スワール制御弁95が全開とされる。これにより燃焼室15内にはスワール流がほとんど発生せず、よってキャビティ91内にもスワール流がほとんど発生しない。したがって、この場合、燃料噴射弁31の各噴孔から噴射された燃料は、図18に示したように、キャビティ91の内側凸部93aに向かって、すなわち側壁面93のうち燃料噴射弁31からの距離が相対的に短い部分に向かって直線的に進行する。
図20は、機関負荷とスワール制御弁95の開度との関係を示す図である。図20に示したように、機関負荷が基準負荷Lref未満であるときには、スワール制御弁95の開度はゼロとされる。機関負荷が基準負荷Lref以上になると、機関負荷の上昇に伴ってスワール制御弁95の開度が増大せしめられる。加えて、本実施形態では、機関負荷が自着火領域RRの最大負荷Lim(機関回転速度に応じて変化)に到達する前に、スワール制御弁95は全開とされる。

Claims (5)

  1. 各気筒の上面に配置された燃料噴射弁と、燃焼室内の混合気に点火する点火プラグと、頂面にキャビティを有するピストンと、前記燃焼室内に生じるスワール流の強さを制御するスワール制御装置と、前記燃料噴射弁、前記点火プラグ及びスワール制御装置とを制御する制御装置と、を備えた内燃機関であって、
    前記燃料噴射弁は、前記気筒の軸線方向に見たときに前記キャビティ内に位置するように配置され、
    前記キャビティは、前記燃料噴射弁から当該キャビティの側壁面までの距離が周方向において変化するように形成され、
    前記制御装置は、前記燃料噴射弁からメイン燃料の噴射と着火アシスト燃料の噴射とを順次行うと共に、前記着火アシスト燃料の噴射によって形成された混合気を前記点火プラグによって火炎伝播燃焼させると共に該火炎伝播燃焼によって生じる熱を用いて残りの燃料を予混合圧縮自着火燃焼させるように前記メイン燃料及び前記着火アシスト燃料の噴射量及び噴射時期並びに前記点火プラグによる点火時期を制御する着火アシスト制御を実行可能であり、
    前記制御装置は、前記着火アシスト制御中において、機関負荷が相対的に高いときには、機関負荷が相対的に低いときに比べて、前記燃料噴射弁から噴射された燃料が、前記側壁面のうち前記燃料噴射弁からの距離が相対的に短い部分に向かうように、前記スワール制御装置を制御する、内燃機関。
  2. 前記キャビティは、前記燃料噴射弁から側壁面までの距離が相対的に短い内側凸部と前記燃料噴射弁から側壁面までの距離が相対的に長い外側凹部とが周方向において交互に配置されるように形成され、前記内側凸部及び前記外側凹部を少なくともそれぞれ二つ備える、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記燃料噴射弁の噴孔は、各噴孔からの噴霧方向が前記外側凹部に向かう方向になるように形成され、
    前記制御装置は、機関負荷が所定負荷よりも低いときには、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の周方向の移動を抑制すべくスワール流が相対的に弱くなるように前記スワール制御装置を制御し、
    機関負荷が前記所定負荷以上のときには、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の周方向の移動を促進すべくスワール流が相対的に強くなるように前記スワール制御装置を制御する、請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記燃料噴射弁の噴孔は、各噴孔からの噴霧方向が前記内側凸部に向かう方向になるように形成され、
    前記制御装置は、機関負荷が所定負荷よりも低いときには、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の周方向の移動を促進すべくスワール流が相対的に強くなるように前記スワール制御装置を制御し、
    機関負荷が前記所定負荷以上のときには、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の周方向の移動を抑制すべくスワール流が相対的に弱くなるように前記スワール制御装置を制御する、請求項2に記載の内燃機関。
  5. 前記燃料噴射弁の噴孔数は前記キャビティの前記内側凸部の数と等しく、前記燃料噴射弁の噴孔及び前記内側凸部は気筒の周方向において等間隔に配置される、請求項2〜4のいずれか1項に記載の内燃機関。
JP2017014624A 2017-01-30 2017-01-30 内燃機関 Active JP6458814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014624A JP6458814B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 内燃機関
DE102018101890.8A DE102018101890A1 (de) 2017-01-30 2018-01-29 Verbrennungsmotor
US15/882,203 US10247156B2 (en) 2017-01-30 2018-01-29 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014624A JP6458814B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123706A true JP2018123706A (ja) 2018-08-09
JP6458814B2 JP6458814B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=62843555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014624A Active JP6458814B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10247156B2 (ja)
JP (1) JP6458814B2 (ja)
DE (1) DE102018101890A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019039329A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614218B2 (ja) * 2017-08-24 2019-12-04 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
US10982616B2 (en) * 2017-08-25 2021-04-20 Mazda Motor Corporation Premixed compression ignition type engine with supercharging system
JP6555323B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6493505B1 (ja) * 2017-12-15 2019-04-03 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6562065B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6558431B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
GB2580904B (en) * 2019-01-25 2021-08-11 Jaguar Land Rover Ltd An internal combustion engine where fuel jets are directed towards pockets in the piston
JP7334444B2 (ja) * 2019-04-01 2023-08-29 マツダ株式会社 エンジンシステム
JP2021021337A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021339A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021338A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021340A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182249A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関
JP2002188447A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2004225602A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射火花点火式内燃機関
JP2006510843A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 直接噴射火花点火内燃機関
JP3997781B2 (ja) * 2002-01-09 2007-10-24 日産自動車株式会社 筒内直噴エンジン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219445A (ja) * 1990-12-17 1992-08-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3009231B2 (ja) * 1991-01-24 2000-02-14 ヤマハ発動機株式会社 層状燃焼エンジン
JP2000282848A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4415497B2 (ja) * 2000-03-29 2010-02-17 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
US6832594B2 (en) * 2002-01-09 2004-12-21 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection engine
JP4066783B2 (ja) 2002-10-29 2008-03-26 三菱ふそうトラック・バス株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP2007263065A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 火花点火式内燃機関
JP2009036126A (ja) 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP5594023B2 (ja) 2010-09-29 2014-09-24 マツダ株式会社 ガソリンエンジンの燃焼制御装置
US8857405B2 (en) * 2010-11-01 2014-10-14 Mahle Powertrain, Llc Turbulent jet ignition pre-chamber combustion system for spark ignition engines
JP2012246859A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Isuzu Motors Ltd 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182249A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関
JP2002188447A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP3997781B2 (ja) * 2002-01-09 2007-10-24 日産自動車株式会社 筒内直噴エンジン
JP2006510843A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 直接噴射火花点火内燃機関
JP2004225602A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射火花点火式内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019039329A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6458814B2 (ja) 2019-01-30
US20180216592A1 (en) 2018-08-02
DE102018101890A1 (de) 2018-08-02
US10247156B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458814B2 (ja) 内燃機関
JP6558408B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6558407B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6562165B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6562164B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2018096744A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6315005B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10895208B2 (en) Control system for compression-ignition engine
JP6562167B2 (ja) エンジンの制御装置
JPWO2018096747A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2017186984A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6565985B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JPWO2018096745A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6562166B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6614218B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6414152B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017223179A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105150A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018040264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018040263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6601481B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6493504B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6583370B2 (ja) 過給システム付きエンジン
JP6614216B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019039391A (ja) 過給機付き圧縮自己着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151