JP2012246859A - 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法 - Google Patents

内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012246859A
JP2012246859A JP2011120107A JP2011120107A JP2012246859A JP 2012246859 A JP2012246859 A JP 2012246859A JP 2011120107 A JP2011120107 A JP 2011120107A JP 2011120107 A JP2011120107 A JP 2011120107A JP 2012246859 A JP2012246859 A JP 2012246859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
cavity
piston
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011120107A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Furukawa
伸哉 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2011120107A priority Critical patent/JP2012246859A/ja
Publication of JP2012246859A publication Critical patent/JP2012246859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】
内燃機関において、燃料液滴のピストンへの衝突を低減し、すすの生成につながる高当量比領域の形成を抑制した内燃機関、及び内燃機関の燃料噴射方法を提供する。
【解決手段】
燃料噴射ノズル3と、冠面6に凹状のキャビティ5を形成したピストン2を有する内燃機関1において、前記ピストン2が、平面視で前記燃料噴射ノズル3の燃料噴射軸L上で、且つ前記キャビティ5の側壁11の下方から前記冠面6に連通する燃料蒸発通路10を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼室に燃料を直接噴射する内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法に関するものである。
近年、燃焼効率の向上及び低燃費化の要求から、燃焼室内に燃料を直接噴射する直接噴射式の内燃機関の開発が進められている。この直接噴射式の内燃機関は、具体的には、ピストンとシリンダヘッドで形成した空間(以下、燃焼室という)に、燃料を噴霧する構成を有している(例えば特許文献1参照)。この内燃機関には、ディーゼルエンジンや、ガソリンエンジン等がある。以下、ディーゼルエンジンを例に説明する。
図4に、ディーゼルエンジン1Xのピストン2X周辺の断面の端面図を示す。ディーゼルエンジン1Xは、円筒形のピストン2Xと、燃料を霧状に噴射する燃料噴射ノズル3と、ピストン2Xと図示しないシリンダヘッドの間に形成する燃焼室4を有している。ピストン2Xは、ピストン2Xの冠面(上面)6Xを刳り貫いて形成したキャビティ5X(例えばリエントラント形)を有している。キャビティ5Xは、側壁11Xと底面12を有している。このキャビティ5Xは、側壁11Xの一部を突出して形成したリップ13Xを有している。
なお、一点鎖線Cはピストンの中心軸Cを示し、破線Lは燃料噴射ノズル3から噴射される燃料の方向(以下、燃料噴射軸Lという)を示している。また、点線で囲まれた領域7は、ピストン2Xの冠面6X上方のスキッシュエリア7を示している。このスキッシュエリア7とキャビティ5Xを合わせた空間を、燃焼室4と呼ぶ。更に、x軸及びz軸は、図面の方向を示している。
次に、ディーゼルエンジン1Xにおける燃料噴射について説明する。図5に、ディーゼルエンジン1Xのピストン2Xの平面図を示す。平面視で円形となるピストン2Xの一部(60度に相当)を切り出して図示している。ここで、矢印g1は、燃料噴射期間初期の噴射圧力が立ち上がる時期に噴射された低圧噴霧g1を示し、矢印Sは燃焼室4(キャビティ5X及びスキッシュエリア7)内を流れるスワール流の方向Sを示している。
まず、低圧噴霧g1は、速度が遅いためスワールにより大きく流され、キャビティ5Xの側壁11Xに衝突する(衝突領域P1参照)。このとき、ピストン2Xは、上死点に接近する方向に移動している。その後、図6に示す様に、低圧噴霧g1は、キャビティ5X内に入り込む(拡散領域P2参照)。一方、噴射圧力が十分上昇したときに噴射された高圧噴霧g2は、スワールにより流されにくくなる。そのため、この高圧噴霧g2は、キャビティ5Xの側壁11Xに衝突し、減速した後、スキッシュエリア7においてスワールにより流される。
このディーゼルエンジン1Xは、すすが発生するという問題点を有している。この原因を究明すべく、ディーゼルエンジン1Xの燃料噴射に関して解析及び実験等を行ったところ、以下の知見を得ることができた。第1に、この高圧噴霧g2の一部は、蒸発せず液滴のままキャビティ5Xの側壁11Xに到達している。第2に、この高圧噴霧g2が側壁11Xに衝突した場所に、当量比の高い(5以上)の領域が形成される(以下、高当量比領域P3という)。第3に、噴射された低圧噴霧g1は、キャビティ5Xの側壁11Xの広い範囲にわたって衝突しているにも関わらず、この高当量比領域P3は、高圧噴霧g2が側壁11Xに衝突した場所にのみ形成されている。
以上より、すすの生成の原因は高当量比領域P3の形成にあり、この高当量比領域P3の形成は高速で噴射された燃料液滴の一部が側壁11Xに衝突し、分裂、蒸発したためと考えられる。
特開平11−190217号公報
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、ディーゼルエンジン及びガソリンエンジンをはじめとする内燃機関において、燃料液滴のピストンへの衝突を低減し、すすの生成につながる高当量比領域の形成を抑制した内燃機関、及び内燃機関の燃料噴射方法を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係る内燃機関は、燃料噴射ノズルと、冠面に凹状のキャビティを形成したピストンを有する内燃機関において、前記ピストンが、平面視で前記燃料噴射ノズルの燃料噴射軸上で、且つ前記キャビティの側壁の下方から前記冠面に連通する燃料蒸発通路を有していることを特徴とする。
この構成により、すすの生成につながる高当量比領域の形成を抑制することができる。これは、噴射された燃料が、この燃料蒸発通路を通過して冠面に移動するためである。つまり、燃料がキャビティの側壁に衝突して燃料噴射軸上に留まることを抑制することができる。
上記の内燃機関において、前記ピストンが、前記キャビティの底面から前記冠面に連通する燃料蒸発通路を有していることを特徴とする。この構成により、更に高当量比領域の形成を抑制することができる。その結果、更にすすの生成を抑制することができる。
上記の目的を達成するための本発明に係る内燃機関の燃料噴射方法は、燃料噴射ノズルと、冠面に凹状のキャビティを形成したピストンを有し、前記ピストンが、平面視で前記燃料噴射ノズルの燃料噴射軸上で、且つ前記キャビティの側壁の下方から前記冠面に連通する燃料蒸発通路を有した内燃機関の燃料噴射方法であって、低圧で噴射された燃料である低圧噴霧を、前記キャビティ内でスワール流によりシリンダの周方向に流して前記キャビティの側壁に衝突させ、高圧で噴射された燃料である高圧噴霧を、前記燃料蒸発通路を通過させ、スキッシュエリアに到達させて燃焼させることを特徴とする。この構成により、上記と同様の作用効果を得ることができる。
本発明に係る内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法によれば、内燃機関のキャビティ内において、高当量比領域の形成を抑制し、すすの生成を抑制することができる。
本発明に係る実施の形態の内燃機関の概略を示した図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関のピストンの平面を示した図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関のピストンの断面の端面を示した図である。 従来の内燃機関のピストンの断面の端面を示した図である。 従来の内燃機関のピストンの平面を示した図である。 従来の内燃機関のピストンの平面を示した図である。
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関1を示す。特に、ピストン2の部分拡大図を示す。ピストン2は、ピストン2の冠面6を刳り貫いて形成したキャビティ5と、キャビティ側壁11の下端部から冠面6を連通する燃料蒸発通路10を有している。このキャビティ5は、側壁11と底面12で形成された空間である。また、キャビティ5は、側壁11の上方の一部を突出して形成したリップ13を有している。また、燃料蒸発通路10は、燃料噴射ノズル3の燃料噴射軸L(図示しない)の方向に対応する位置に形成している。ここで、g1は低圧噴霧g1がスワールで流されている様子を、g2は高圧噴霧g2が燃料蒸発通路10に沿って移動している様子を示している。
次に、ディーゼルエンジン1における燃料噴射について説明する。図2に、ディーゼルエンジン1のピストン2の平面図を示す。ピストン2は、キャビティ5の底面12から冠面6に至る燃料蒸発通路10を有している。この燃料蒸発通路10は、燃料噴射ノズル3から燃料が噴射される方向(燃料噴射軸L)の延長線上に形成されている。また、Sは、スワール流の方向Sを示している。
まず、燃料噴射ノズル3より、燃料噴射軸Lの方向に燃料が噴射される。燃料噴射期間初期の圧力が立ち上がる時期は、噴射圧力の低い低圧噴霧g1が噴射される。低圧噴霧g1は、スワール流の影響によりキャビティ5内を拡散していく。
その後、燃料噴射期間の中期及び後期は、噴射圧力の高い高圧噴霧g2が噴射される。この高圧噴霧g2は、噴射圧力が高いため、スワール流の影響を受けにくい。この高圧噴霧g2のうち、蒸発せずにキャビティ5の側壁11まで到達した燃料液滴は、燃料蒸発通路10に導かれて蒸発する。この燃料蒸発通路10で蒸発した燃料は、冠面6上方のスキッシュエリア7(図示しない)で空気と混合し、燃焼に至る。
高圧噴霧g2の蒸発が進んでいる間、低圧噴霧g1は、スワール流の影響により、シリンダ周方向に大きく流され拡散する。この低圧噴霧g1は、燃料蒸発通路10の位置に対してスワール下流側のキャビティ側壁11に衝突する。これにより、低圧噴霧g1は、キャビティ5内に留まり、燃焼に至る。
上記の構成により、以下の作用効果を得ることができる。第1に、内燃機関のキャビティ内において、高当量比領域の形成を抑制し、すすの生成を抑制することができる。これは、従来キャビティ側壁11に衝突していた高圧噴霧g2の燃料液滴を、燃料蒸発通路10に導き、蒸発を促進することができるためである。つまり、燃料蒸発通路10に導かれた高圧噴霧g2は、側壁11に衝突せず飛距離が伸びた分、蒸発のための時間を稼ぐことができる。
第2に、燃料液滴のキャビティ側壁11への衝突を抑制し、且つ低圧噴霧g1に対しては従来と同様の燃焼を実現することができる。これは、低圧噴霧g1と高圧噴霧g2のスワールに対する流され方の違いを利用しているためである。つまり、燃料蒸発通路10の設置により、キャビティ5内に拡散する燃料(低圧噴霧g1)と、スキッシュエリア7に到達する燃料(高圧噴霧g2)を、自動的に振り分けることができるためである。
なお、この燃料蒸発通路10は、燃料噴射軸Lに対応する位置形成している。例えば、燃料噴射ノズル3が、4方向に開口部を有する場合は、燃料蒸発通路10を燃料噴射軸Lに対応する位置に1〜4つ、望ましくは4つ形成する。特に、燃料噴射ノズル3の開口部
の数が多い場合などは、全ての燃料噴射軸L上に、燃料蒸発通路10を形成しなくてもよい。また、燃料蒸発通路10においても蒸発できず、燃料蒸発通路10の下面に衝突する燃料液滴もあるが、高当量比領域を形成するほどの量にはならない。
図3に、図1のR−Rで切断した断面の端面図を示す。燃料蒸発通路10は、キャビティ5の側壁11の下方から、冠面6を連通するように形成している。また、燃料噴射ノズル3a及び燃料噴射軸Laは、燃料噴射期間の初期及び中期のピストン2に対する位置関係を示しており、燃料噴射ノズル3及び燃料噴射軸Lは、燃料噴射期間の後期(ピストン2が上死点近傍となる時期)のピストン2に対する位置関係を示している。
ここで、燃料蒸発通路10を、キャビティ5の側壁11の下端部、即ちキャビティ5の底面12から冠面6にかけて、滑らかな斜面となるように形成することが望ましい。この構成により、更に、高当量比領域の形成を抑制し、すすの生成を抑制することができる。これは、燃料噴射後期で燃料噴射軸Lが側壁11の下端部に達する場合であっても、高圧噴霧g2を燃料蒸発通路10に導くことができるためである。つまり、燃料蒸発通路10は、高圧噴霧g2が衝突する側壁11の全域を覆うように形成することが望ましい。
なお、本発明は、ガソリンエンジンにも適用することができる。また、図1乃至3に示すキャビティ5は、リエントラント形と呼ばれる形状のものを例示しているが、本発明は他の形状であっても作用効果を得ることができる。具体的には、トロイダル形、皿形、M形、浅皿形等が挙げられる。
1 内燃機関(ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン)
2 ピストン
3 燃料噴射ノズル
5 キャビティ
6 (ピストンの)冠面
7 スキッシュエリア
10 燃料蒸発通路
11 (キャビティ)側壁
12 (キャビティ)底面
L 燃料噴射軸
g1 低圧噴霧
g2 高圧噴霧

Claims (3)

  1. 燃料噴射ノズルと、冠面に凹状のキャビティを形成したピストンを有する内燃機関において、
    前記ピストンが、平面視で前記燃料噴射ノズルの燃料噴射軸上で、且つ前記キャビティの側壁の下方から前記冠面に連通する燃料蒸発通路を有していることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記ピストンが、前記キャビティの底面から前記冠面に連通する燃料蒸発通路を有していることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 燃料噴射ノズルと、冠面に凹状のキャビティを形成したピストンを有し、前記ピストンが、平面視で前記燃料噴射ノズルの燃料噴射軸上で、且つ前記キャビティの側壁の下方から前記冠面に連通する燃料蒸発通路を有した内燃機関の燃料噴射方法であって、
    低圧で噴射された燃料である低圧噴霧を、前記キャビティ内でスワール流によりシリンダの周方向に流して前記キャビティの側壁に衝突させ、
    高圧で噴射された燃料である高圧噴霧を、前記燃料蒸発通路を通過させ、スキッシュエリアに到達させて燃焼させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射方法。
JP2011120107A 2011-05-30 2011-05-30 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法 Pending JP2012246859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120107A JP2012246859A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120107A JP2012246859A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012246859A true JP2012246859A (ja) 2012-12-13

Family

ID=47467534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011120107A Pending JP2012246859A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012246859A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304351B1 (ja) * 2016-11-22 2018-04-04 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018084163A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
DE102018101890A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungsmotor
WO2018167938A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018150850A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018150849A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018155160A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018155159A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2019504243A (ja) * 2015-12-22 2019-02-14 ボルボトラックコーポレーション 内燃機関のピストンクラウン
JPWO2018096591A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
WO2022024858A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 ヤンマーホールディングス株式会社 ディーゼルエンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569335U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 株式会社ゼクセル 直接噴射式ディーゼルエンジンの燃焼室

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569335U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 株式会社ゼクセル 直接噴射式ディーゼルエンジンの燃焼室

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504243A (ja) * 2015-12-22 2019-02-14 ボルボトラックコーポレーション 内燃機関のピストンクラウン
WO2018097009A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018084161A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018084163A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP6304351B1 (ja) * 2016-11-22 2018-04-04 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JPWO2018096591A1 (ja) * 2016-11-22 2019-10-17 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
CN109983208A (zh) * 2016-11-22 2019-07-05 马自达汽车株式会社 柴油发动机
DE102018101890A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbrennungsmotor
US10247156B2 (en) 2017-01-30 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2018150849A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018150850A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018155160A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JP2018155159A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
WO2018167938A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
JPWO2018167938A1 (ja) * 2017-03-17 2019-11-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジン
EP3557022A4 (en) * 2017-03-17 2020-03-04 Mazda Motor Corporation DIESEL MOTOR
WO2022024858A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 ヤンマーホールディングス株式会社 ディーゼルエンジン
JP7403405B2 (ja) 2020-07-29 2023-12-22 ヤンマーホールディングス株式会社 ディーゼルエンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012246859A (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射方法
US9476346B2 (en) Combustion method and internal combustion engine
JP4888330B2 (ja) 直接噴射式の内燃機関
US20150053172A1 (en) Diesel combustion system
US20130019838A1 (en) Diesel engine piston
JP5589453B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室
JP2010101243A (ja) ディーゼル内燃機関用のピストン
US20140216397A1 (en) Diesel engine
JP6303290B2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JP2017512273A (ja) ディーゼル機関の衝突・分流燃焼室
JP2013113120A (ja) 内燃機関
JP2013160186A (ja) 内燃機関のピストン燃焼室構造
JP6519633B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP4924702B2 (ja) 直接噴射式圧縮着火機関
JP2013092103A (ja) 内燃機関
WO2019044647A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2014015843A (ja) 内燃機関
JP2011226435A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6164795B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP6213285B2 (ja) 燃料噴射弁
CN111550332A (zh) 内燃机缸内气流喷雾扰流装置
JP5862092B2 (ja) 内燃機関
JP5136255B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2013092104A (ja) 内燃機関
JP2013053529A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908