JP2018123607A - コンクリート版の吊降し撤去方法 - Google Patents

コンクリート版の吊降し撤去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123607A
JP2018123607A JP2017017576A JP2017017576A JP2018123607A JP 2018123607 A JP2018123607 A JP 2018123607A JP 2017017576 A JP2017017576 A JP 2017017576A JP 2017017576 A JP2017017576 A JP 2017017576A JP 2018123607 A JP2018123607 A JP 2018123607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete plate
concrete
tip
hanging
lifting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017017576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718392B2 (ja
Inventor
治 山口
Osamu Yamaguchi
治 山口
通男 高島
Michio Takashima
通男 高島
西山 宏一
Koichi Nishiyama
宏一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2017017576A priority Critical patent/JP6718392B2/ja
Publication of JP2018123607A publication Critical patent/JP2018123607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718392B2 publication Critical patent/JP6718392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】連設して配置されて天井版等を形成するコンクリート版を、安定した状態で、順次効率良く撤去することのできるコンクリート版の吊降し撤去方法を提供する。【解決手段】昇降装置31を取り付けた支持架台30を、コンクリート版21の連設方向Xに移動可能に設置する架台設置工程と、連設方向Xの先端部のコンクリート版21を、支持架台30から支持させた状態で、昇降装置31により吊り降ろすコンクリート版吊降し工程と、コンクリート版21を支持していた支持部材22を撤去する支持部材撤去工程とを含んで構成される。コンクリート版吊降し工程では、連設方向Xの後端側のコンクリート版21の上に支持架台30を設置し、張り出しビーム部30dに設けられた昇降装置31で先端部のコンクリート版21を持ち上げ、支持部材22をかわせる位置までコンクリート版21を移動させてから、吊り降して撤去する。【選択図】図5

Description

本発明は、コンクリート版の吊降し撤去方法に関し、特に、連設方向に多数連設して配置されたコンクリート版を、順次吊り降して撤去してゆくコンクリート版の吊降し撤去方法に関する。
予め工場等において製造された、プレキャストコンリート製のコンクリート版を、連設方向に多数連設することによって形成された天井版や床版が、土木建造物等の種々の建造物の構成部分として設けられているが、このようなプレキャストコンリート製のコンクリート版を用いて形成された天井版や床版は、老朽化や、建造物の改築等に伴って、撤去する必要を生じることがある。
これらのプレキャストコンリート製のコンクリート版は、一般に、横長の矩形状の平面形状を備えるように製造されており、長手方向の両端部を支持部材によって下方から支持せた状態で、短手方向に多数連設して配置することにより、これらが一体となって天井版や床版を形成している。このようなことから、天井版や床版を撤去する際に、これらの連設して配置された多数のコンクリート版を、順次効率良く撤去できるようにする技術が種々開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の天井板の撤去方法では、プレキャストコンリート製のコンクリート版を用いて形成された天井版や床版として、例えば道路用のトンネルの上部を仕切って形成されたトンネル天井版を、例えばジャッキ付き昇降台を備える移動式の特殊車両である多軸運搬車等を用いて、下方から支えながら、連設するコンクリート版を連設方向の先端部に位置するものから順次撤去してゆくようになっている。
特開2016−142098号公報
しかしながら、ジャッキ付き昇降台を備える移動式の特殊車両によって下方から支えながら、連設するコンクリート版を順次撤去してゆく方法では、重量物であるコンクリート版をバランス良く支持しながら昇降させるための制御が難しく、特に特殊車両が移動する路面等に、縦断勾配や横断勾配があると、コンクリート版をバランス良く支持しながら昇降させるための制御がさらに難しくなる。
また、移動式のクレーン等を用いて、コンクリート版を上方から吊り上げながら撤去する方法も考えられるが、天井版よりも上方のスペースの大きさが限られていると、クレーン等のブームをコンクリート版の上方に配置することが難しくなって、十分な吊り代を確保することが困難になると共に、コンクリート版を吊り上げたり吊り降したりする際に、ブームやコンクリート版が既設の構造物等と接触しないようにする操作に多くの手間がかかることになる。
さらに、狭いスペースでも相当の吊り代を確保することが可能な、簡易な吊上げ用の装置として、例えばホイストクレーンを用いることも考えられるが、ホイストクレーンを用いる場合、ホイストクレーンを支持する鋼材を固定するためのアンカー部材を、例えばトンネルの天面部等の、天井版よりも上方の構造物に打ち込む必要を生じて、構造物を損傷することになると共に、アンカー部材を天井版よりも上方の構造物に打ち込むことで鋼材を固定するだけでは、十分な支持力を確保することが難しくなる。
このようなことから、連設して配置されて天井版や床版を形成する多数のコンクリート版を、安定した状態で、順次効率良く撤去してゆくことを可能にする新たな技術の開発が望まれている。
本発明は、連設して配置された天井版や床版を形成する多数のコンクリート版を、安定した状態で、順次効率良く撤去してゆくことのできるコンクリート版の吊降し撤去方法を提供することを目的とする。
本発明は、両端部が下方から支持されて、連設方向に多数連設して配置されたコンクリート版を、連設方向の先端側のコンクリート版から順次吊り降して撤去してゆくコンクリート版の吊り降し撤去方法であって、昇降装置を取り付けた支持架台を、両端部をコンクリート版の両端部に各々載置して、前記連設方向に移動可能に設置する架台設置工程と、前記連設方向の先端部のコンクリート版を、前記支持架台から前記昇降装置を介して支持させた状態で、前記昇降装置により吊り降ろすコンクリート版吊降し工程と、前記先端部のコンクリート版を吊り降した後に、前記先端部のコンクリート版の両端部を支持していた支持部材を撤去する支持部材撤去工程とを含んで構成されており、前記架台設置工程では、前記昇降装置は、前記支持架台から前記連設方向の先端側に張り出して設けられた張り出しビーム部に沿って移動可能に取り付けられるようになっており、前記コンクリート版吊降し工程では、前記支持架台を、前記先端部のコンクリート版よりも前記連設方向の後端側のコンクリート版の上に設置して、前記張り出しビーム部に設けられた前記昇降装置によって前記先端部のコンクリート版を一旦持ち上げた後に、前記昇降装置により前記支持部材をかわせる位置まで前記先端部のコンクリート版を移動させてから、前記先端部のコンクリート版を前記支持部材よりも下方に吊り降ろすコンクリート版の吊り降し撤去方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
そして、本発明のコンクリート版の吊降し撤去方法は、前記コンクリート版吊降し工程において、吊り降ろされる前記先端部のコンクリート版は、前記支持部材よりも下方の空間領域において、これの長手方向が前記連設方向に沿うように回転移動された後に、さらに下方に吊り降ろされることが好ましい。
また、本発明のコンクリート版の吊降し撤去方法は、前記コンクリート版が、トンネルの内部の空間を上下に仕切るトンネル天井版を形成するものであることが好ましい。
さらに、本発明のコンクリート版の吊降し撤去方法は、前記支持部材が、前記トンネルの側壁部から内側に張り出して設けられたブラケット部材であることが好ましい。
さらにまた、本発明のコンクリート版の吊降し撤去方法は、前記トンネルが、円形又は馬蹄形の断面形状を備えていることが好ましい。
また、本発明のコンクリート版の吊降し撤去方法は、前記支持架台が、アーチ形状の支持本体部を備えていることが好ましい。
本発明のコンクリート版の吊降し撤去方法によれば、連設して配置されて天井版や床版を形成する多数のコンクリート版を、安定した状態で、順次効率良く撤去してゆくことができる。
本発明の好ましい一実施形態に係るコンクリート版の吊降し撤去方法により天井版が撤去されるトンネルの、(a)は略示横断面図、(b)は天井版の部分を上方から視た略示平面図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るコンクリート版の吊降し撤去方法の架台設置工程を説明する、(a)は略示横断面図、(b)はトンネル内部の略示縦断面図、(c)はトンネル内部の略示平面図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るコンクリート版の吊降し撤去方法の架台設置工程を説明する、(a)は略示横断面図、(b)はトンネル内部の略示縦断面図、(c)はトンネル内部の略示平面図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るコンクリート版の吊降し撤去方法の架台設置工程を説明する、(a)は図3(a)のA部拡大図、(b)は(a)のB部拡大図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るコンクリート版の吊降し撤去方法のコンクリート版吊降し工程を説明する、(a)は略示横断面図、(b)はトンネル内部の略示縦断面図、(c)はトンネル内部の略示平面図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るコンクリート版の吊降し撤去方法の支持部材撤去工程を説明する、(a)は略示横断面図、(b)はトンネル内部の略示縦断面図、(c)はトンネル内部の略示平面図である。
本発明の好ましい一実施形態に係るコンクリート版の吊降し撤去方法は、プレキャストコンリート製のコンクリート版を連設方向に多数連設することによって形成された天井版や床版として、例えば図1(a)、(b)に示すような、上部に円弧状の断面形状部分を含む馬蹄形の断面形状を備える道路トンネル50における、トンネルの内部の空間を上下に仕切って上部に形成されたトンネル天井版20を、連設された各々のコンクリート版21を順次吊り降してゆくことによって撤去するための方法として採用されたものである。すなわち、本実施形態の吊降し撤去方法は、道路トンネル50に設けられたトンネル天井版20が、例えば老朽化や、当該トンネル天井版20よりも上方の空間を利用した換気システムの変更等に伴って、撤去する必要を生じた際に、コンクリート版21を、連設方向Xの先端側に配置されたものから、安定した状態で、順次効率良く撤去してゆくことができるようにするための方法として採用されたものである。
そして、本実施形態のコンクリート版の吊降し撤去方法は、両端部21bが下方から支持されて、連設方向Xに多数連設して配置されたコンクリート版21を、連設方向Xの先端側のコンクリート版21から順次吊り降して撤去してゆく撤去方法であって、図2〜図6に示すように、ホイストクレーン等の公知の簡易な昇降装置31を取り付けた支持架台30を、両端部30cをコンクリート版21の両端部21bに各々載置して、連設方向Xに移動可能に設置する架台設置工程(図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)参照)と、連設方向Xの先端部のコンクリート版21を、支持架台30から昇降装置31を介して支持させた状態で、昇降装置31により吊り降ろすコンクリート版吊降し工程(図5(a)〜(c)参照)と、先端部のコンクリート版21を吊降した後に、吊り降した先端部のコンクリート版21の両端部21bを支持していた支持部材22を撤去する支持部材撤去工程(図6(a)〜(c)参照)とを含んで構成されており、架台設置工程では、昇降装置31は、支持架台30から連設方向Xの先端側に張り出して設けられた張り出しビーム部30dに沿って移動可能に取り付けられるようになっており、コンクリート版吊降し工程では、支持架台30を、先端部のコンクリート版21よりも連設方向Xの後端側のコンクリート版21の上に設置して、張り出しビーム部30dに設けられた昇降装置31によって先端部のコンクリート版21を一旦持ち上げた後に、昇降装置31により支持部材22をかわせる位置まで先端部のコンクリート版21を移動させてから、先端部のコンクリート版21を支持部材22よりも下方に吊り降ろすようになっている。
また、本実施形態のコンクリート版の吊降し撤去方法では、コンクリート版吊降し工程において、吊り降ろされる先端部のコンクリート版21は、支持部材22よりも下方の空間領域において、好ましくはこれの長手方向L(図5(b)、(c)参照)が連設方向Xに沿うように回転移動(図5(a)参照)された後に、さらに下方に吊り降ろされるようになっている。
本実施形態では、コンクリート版の吊降し撤去方法に用いられる支持架台30は、図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)に示すように、アーチ形状を備えると共に、両端部30cが、トンネル天井版20を形成する既存のコンクリート版21の両端部21bに配置される、連設方向Xに間隔をおいて設けられた複数(本実施形態では、3体)のH形鋼等からなる支持本体部30aと、これらの支持本体部30aの上部に連設方向Xに延設して設けられて、これらの支持本体部30aを連結すると共に、昇降装置31が取り付けられている、I形鋼等からなる連結ビーム30bとを含んで構成されている。連結ビーム30bは、連設方向Xの先端部の支持本体部30aよりも、さらに先端側に張り出すように延設して設けられており、張り出した部分が、昇降装置31が取り付けられる張り出しビーム部30dとなっている。
ここで、支持架台30は、好ましくは道路トンネル50のトンネル天井版20を形成する既存のコンクリート版21を、連設方向Xの先端側のコンクリート版21から順次吊り降して撤去してゆく際に用いる、トンネル天井部コンクリート版の吊降し撤去機構10を構成する架台となっている。トンネル天井部コンクリート版の吊降し撤去機構10は、連設する既存のコンクリート版21の上に設置されて、連設方向Xに移動可能な支持架台30と、支持架台30に取り付けられ、撤去されるコンクリート版21を吊上げ吊降し可能な昇降装置31と、昇降装置31から吊り下げて設けられ、吊り下げられた撤去されるコンクリート版21を回転可能に支持する回転冶具32とを含んで構成されている(図3(a)〜(c)、図5(a)〜(c)参照)。
また、本実施形態では、支持架台30を構成する連結ビーム30bは、支持本体部30aにおける同様の高さ位置に、一対設けられており、一対の連結ビーム30bの張り出しビーム部30dに、昇降装置31が各々取り付けられている。昇降装置31は、ホイストクレーン等の公知の簡易な昇降装置からなる。昇降装置31は、各々の連結ビーム30bの張り出しビーム部30dに、当該張り出しビーム部30dに沿って、連設方向Xに移動可能に取り付けられている。
さらに、本実施形態では、吊降し撤去機構10を構成する回転冶具32は、昇降装置31から吊り下げられる上部ビーム部33と、撤去されるコンクリート版21を吊り下げる下部ビーム部34とからなり、下部ビーム部34は、回転連結部34aを介して上部ビーム部33と回転可能に連結していることにより、吊り下げられた撤去されるコンクリート版21を、上部ビーム部33に対して回転させることができるようになっている。
本実施形態では、図1(a)、(b)に示すように、コンクリート版の吊降し撤去方法によって撤去されるトンネル天井版20は、予め工場等において製造された、プレキャストコンリート製のコンクリート版21を、道路トンネル50の軸方向に沿った連設方向Xに、多数連設して配置することによって形成されている。コンクリート版21は、各々、例えば1500mm程度の長さの短辺と、トンネル天井版20が設置される高さ位置における道路トンネル50の横幅と同様の長さとして、例えば8000mmの長さの長辺とを備える、横長の矩形状の平面形状を有している。コンクリート版21は、道路トンネル50の側壁部51から内側に張り出して設けられた、後述する支持部材22に、長辺方向の両端部21bを支持させると共に、短辺方向を連設方向Xとして、長辺部分を互いに当接させた状態で、多数連設配置された状態で設けられている。また、これらの連設配置されたコンクリート版21は、例えばPC鋼線、連結鋼棒、連結ボルト等(図示せず)を用いて、公知の方法によって、複数のコンクリート版21が、連設方向Xに適宜一体化された状態で設けられている。
コンクリート版21の長辺方向の両端部21bを支持する支持部材22は、図4(a)、(b)にも示すように、H形鋼等の各種の鋼材を適宜加工することによって形成された、公知の道路トンネル50用のブラケット部材を用いることができる。ブラケット部材22は、道路トンネル50の側壁部51の円弧状の断面形状に沿った、湾曲する外周面形状を備える接合基部22aと、接合基部22aから内側に張り出して設けられた、受台部22bとを含んで形成されている。接合基部22aは、これの外周面を、トンネル天井版20が設置される高さ位置における道路トンネル50の側壁部51の内側面に密着させた状態で、例えば接合固定ボルト(図示せず)を、側壁部51に向けて締着させることによって、ブラケット部材22を、受台部22bを内側に張り出させた状態で、道路トンネル50の側壁部51の所定の位置に、強固に接合固定することができるようになっている。
ブラケット部材22は、本実施形態では、図1(a)、(b)に示すように、道路トンネル50の両側の側壁部51における所定の高さ位置において、コンクリート版21の連設方向Xである道路トンネル50の軸方向に、コンクリート版21の短辺の長さと同様のピッチで、間隔をおいて複数の箇所に各々取り付けらており、これらの受台部22bに、コンクリート版21の両端部21bを載置させることで、多数のコンクリート版21を、各々下方から支持することができるようになっている。
ブラケット部材22の受台部22bは、コンクリート版21の端部21bを載置させる平坦な載置面22cを備えており(図4(a)、(b)参照)、載置面22cは、例えば縦横400mm程度の大きさの、矩形状(正方形状)の平面形状を備えている(図1(b)参照)。コンクリート版21の両端部21bは、各々のブラケット部材22の受台部22bに、各隣接する一対のコンクリート版21の端部角部分を、載置面22cを連設方向Xに2分割した領域にそれぞれ載置することにより取り付けられている。これによって、各々のコンクリート版21は、4箇所の端部角部分を、4箇所のブラケット部材22の受台部22bの載置面22cにそれぞれ載置することで、これらの各4箇所のブラケット部材22によって下方から支持されて、安定した状態で取り付けられている。各々のコンクリート版21は、載置面22cに載置された4箇所の端部角部分において、受台部22bに向けて固定アンカー23を締着することによって、ブラケット部材22に強固に固定されている。
そして、本実施形態では、コンクリート版の吊降し撤去方法は、上述のように、架台設置工程(図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)参照)と、コンクリート版吊降し工程(図5(a)〜(c)参照)と、支持部材撤去工程(図6(a)〜(c)参照)とを含んで構成されている。
本実施形態のコンクリート吊降し撤去方法における架台設置工程では、昇降装置31等を取り付けた支持架台30を、両端部30cをコンクリート版21の両端部21bに各々載置して、連設方向Xに移動可能な状態で、撤去すべき既存のトンネル天井版20の上に設置する。すなわち、架台設置工程では、ウィンチ等の簡易な装置を用いて作業員の手作業により組み立て可能な大きさや重量の部材に分解した状態で、支持架台30や吊降し撤去機構10の構成部材を、図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)に示すように、運搬車両55によって道路トンネル50の施工箇所まで運搬する。運搬された昇降装置31、回転冶具32、支持架台30等の構成部材を、例えば小型クレーン56を用いて吊り上げて、撤去すべき既存のトンネル天井版20の上に搬送する。また、コンクリートカッター装置やウィンチ等の、その他の必要な装置や機器を、同様に例えば小型クレーン56を用いて吊り上げて、撤去すべき既存のトンネル天井版20の上に搬送する。
しかる後に、既存のトンネル天井版20の上での作業によって、作業員が、搬送された装置や機器を用いて、分解された昇降装置31、回転冶具32、支持架台30等の構成部材から、上述の構成を備える昇降装置31、回転冶具32、支持架台30等を備える吊降し撤去機構10を組み立てる。
組み立てられた支持架台30には、複数のアーチ形状の支持本体部30aの各々の下端部でもある両端部30cに、移動用の車輪部材37として、好ましくは公知のチルタンクを取り付けておくことができる(図4(a)、(b)参照)。これによって、取り付けられた昇降装置31や回転冶具32と共に支持架台30を、例えば作業員の手作業により押し出して、コンクリート版21の連設方向Xにスムーズに移動させることができるようになっている。
また、本実施形態では、連設配置された既存のトンネル天井版20を形成するコンクリート版21の両端部21bに、コンクリート版21の連設方向Xに沿って延設させて、例えばL形鋼からなるずれ止めガイド部材36(図4(a)、(b)参照)を、各々取り付けておくこともできる。これによって、アーチ形状の支持本体部30aから撤去すべき先端部のコンクリート版21を吊り下げた際に、支持本体部30aの両端部30cが、吊り下げるコンクリート版21の重量により間隔を広げるようにして、外側にずれることになることを効果的に防止することが可能になると共に、支持架台30の両端部30cを案内して、支持架台30を、コンクリート版21の連設方向Xに、よりスムーズに移動させることが可能になる。
さらに、本実施形態では、支持架台30を構成する連結ビーム30bは、上述のように、支持本体部30aにおける同様の高さ位置に一対設けられており、各々の連結ビーム30bの張り出しビーム部30dに、昇降装置31が、当該張り出しビーム部30dに沿って、連設方向Xに移動可能に取り付けられるようになっている。これによって、撤去すべきコンクリート版21を、回転冶具32を介在させつつ、一対の昇降装置31によって支持本体部30aから吊り下げて、より安定した状態で、吊り上げたり吊り降したりすることが可能になる。
本実施形態のコンクリート吊降し撤去方法におけるコンクリート版吊降し工程では、連設方向の先端部の撤去すべきコンクリート版21を、支持架台30から昇降装置31を介して支持させた状態で、昇降装置31によって吊り降ろす。すなわち、コンクリート版吊降し工程では、図5(a)〜(c)に示すように、支持架台30を、連設方向Xの先端部のコンクリート版21よりも後端部側のコンクリート版21の上に設置して、各々の連結ビーム30bの張り出しビーム部30dに取り付けられた昇降装置31によって先端部のコンクリート版21を一旦持ち上げた後に、昇降装置31によりブラケット部材22をかわせる位置まで先端部のコンクリート版21を移動させてから、先端部のコンクリート版21をブラケット部材22よりも下方に吊り降ろす。
また、コンクリート版吊降し工程では、例えば連設方向Xの先端部に設けられた支持架台30の支持本体部30aが、連設方向Xの先端部のコンクリート版21よりも後端部側に隣接するコンクリート版21の上に設置されるように、支持架台30を移動させたら、移動させた位置で支持架台30を固定することが好ましい。支持架台30の固定は、連設方向Xの後端部の支持本体部30aを、コンクリート版21の両端部21bおいて連設方向Xに延設させたずれ止めガイド部材36(図4(a)、(b)参照)に固定したり、連設方向Xの後端部の支持本体部30aを、コンクリート版21に直接固定したりすることによって行うことができる。これによって、先端部のコンクリート版21を、各々の連結ビーム30bの張り出しビーム部30dに取り付けられた昇降装置31により吊り上げた際に、支持架台30の後端部側が浮き上がって支持架台30が不安定になるのを、効果的に回避することが可能になる。
本実施形態では、支持架台30を連設方向Xの後端部側のコンクリート版21の上に設置したら、各々の連結ビーム30bの張り出しビーム部30dに取り付けられた昇降装置31によって、撤去すべき先端部のコンクリート版21を吊り上げるようにして一旦持ち上げる。先端部のコンクリート版21を持ち上げるには、これの所定の位置にアンカー部材(図示せず)を打ち込み、打ち込んだアンカー部材に、先端部のコンクリート版21の直上部分まで張り出しビーム部30dに沿って移動させた昇降装置31から吊り下げられた回転冶具32から、さらに下方に延設させた、吊りワイヤー34bの下端部を係止する。
しかる後に、ブラケット部材22の受台部22bにコンクリート版21を固定していた固定アンカー23を取り外すと共に、隣接するコンクリート版21同士を連結していた連結ボルト等を取り外し、さらに、先端部のコンクリート版21に取り付けられていたずれ止めガイド部材36を取り除いた後に、昇降装置31を作動させることで、先端部のコンクリート版21を、回転冶具32を介在させた状態で、昇降装置31によって容易に上方に持ち上げることが可能になる。
先端部のコンクリート版21を、昇降装置31によって一旦持ち上げたら、昇降装置31を連結ビーム30bの張り出しビーム部30dに沿って連設方向Xの先端側に移動させることで、吊り上げた先端部のコンクリート版21を、当該先端部のコンクリート版21を下方から支持していた、残置された先端側のブラケット部材22をかわせる位置まで、回転冶具32と共に移動させる。これによって、吊り上げた先端部のコンクリート版21の下方に、吊り降しの障害となるブラケット部材22が存在しなくなるので、昇降装置31によって、先端部のコンクリート版21をスムーズに下方に吊り降してゆくことが可能になる。
また、本実施形態のコンクリート版吊降し工程では、吊り降ろされる前記先端部のコンクリート版は、残置されたブラケット部材22よりも下方の空間領域において、回転冶具32の下部ビーム部34を、上部ビーム部33に対して回転させることにより(図5(a)参照)、好ましくはこれの長手方向Lが連設方向Xに沿うようにスムーズに回転移動された後に、さらに下方に吊り降ろされるようになっている。これによって、道路トンネル50の内部において、縦長の荷台部57aを道路トンネル50の軸方向であるコンクリート版21の連設方向Xに延設させて、張り出しビーム部30dの直下部分に移動させたトレーラ等の搬出車両57の荷台部57aに、吊り降ろされて撤去されるコンクリート版21を、スムーズに積み込ませて、搬出させることが可能になる。
吊り降したコンクリート版21を、搬出車両57の荷台部57aに積み込んだら、下部ビーム部34を上部ビーム部33に対して回転させて、上部ビーム部33と平行な元の位置に戻すと共に、昇降装置31により回転冶具32を上昇させて、元の位置に戻した状態で、支持架台30を連設方向Xの後方側に移動させる。これによって、次の連設方向Xの先端部のコンクリート版21を撤去する作業を、引き続き行なうことが可能になる。
本実施形態では、上述のコンクリート版吊降し工程の後に、吊り降した先端部のコンクリート版21の両端部21bを支持していた4箇所のブラケット部材22のうち、残置された先端側両側の2箇所のブラケット部材22を撤去する、支持部材撤去工程(図6(a)〜(c)参照)が行われる。支持部材撤去工程では、例えば高所作業車58の作業床部58aに乗り込んだ作業員による作業によって、残置したブラケット部材22を、容易に撤去することできる。
上述のコンクリート版吊降し工程と支持部材撤去工程とを所定回数繰り返して、予定していた全てのコンクリート版21及びブラケット部材22を撤去したら、連設方向Xの後方側に移動させた支持架台30等を、高所作業車58の作業床部58aに乗り込んだ作業員による作業や、小型クレーン56を用いた作業によって、解体、撤去して、例えば老朽化や換気システムの変更等に伴って撤去する必要を生じたトンネル天井版20を撤去する工事が終了する。
そして、上述の構成を備える本実施形態のコンクリート版の吊降し撤去方法によれば、連設して配置されてトンネル天井版20を形成する多数のコンクリート版21を、安定した状態で、順次効率良く撤去してゆくことが可能になる。
すなわち、本実施形態のコンクリート版の吊降し撤去方法は、昇降装置31を取り付けた支持架台30を、両端部30cをコンクリート版21の両端部21bに各々載置して、連設方向Xに移動可能に設置する架台設置工程と、連設方向Xの先端部のコンクリート版21を、支持架台30から支持させた状態で昇降装置31により吊り降ろすコンクリート版吊降し工程と、コンクリート版21の支持していた支持部材22を撤去する支持部材撤去工程とを含んで構成されており、コンクリート版吊降し工程では、連設方向Xの後端側のコンクリート版21の上に支持架台30を設置して、張り出しビーム部30dに設けられた昇降装置31によって先端部のコンクリート版21を持ち上げ、昇降装置31により支持部材22をかわせる位置まで先端部のコンクリート版21を移動させてから、先端部のコンクリート版21を支持部材22よりも下方に吊り降ろすようになっている。
したがって、本実施形態によれば、撤去される先端部のコンクリート版21を、既存の支持部材22によって両端部が支持された支持架台30により上方から吊り下げて、安定した状態で吊り降ろすことが可能になると共に、支持架台30に取り付けた昇降装置31から、撤去するコンクリート版21を吊り下げることで、トンネル天井版20よりも上方のスペースの大きさが限られていても、構造物を損傷することなく、十分な吊り代及び支持力を確保しながら撤去することが可能になり、これによって連設して配置されてトンネル天井版20を形成する多数のコンクリート版21を、安定した状態で、順次効率良く撤去してゆくことが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明の吊降し撤去方法によって撤去される、両端部が下方から支持されて、連設方向に多数連設して配置されるコンクリート版は、道路トンネルのトンネル天井版を形成するものである必要は必ずしも無く、その他のトンネル天井版や、トンネル以外の建造物を構成する天井版を形成するものであっても良い。両端部が下方から支持されて、連設方向に多数連設して配置されるコンクリート版は、天井版の他、床版を形成するものであっても良く、例えば高架橋等に設けられて床版を形成する、両端部が下方から支持されて、連設方向に多数連設して配置されるコンクリート版であっても良い。
また、両端部をコンクリート版の両端部に各々載置して、連設方向に移動可能に設置される支持架台の支持本体部は、アーチ形状を備えている必要は必ずしも無く、門形形状等を備えていても良い。
さらに、コンクリート版吊降し工程において、吊り降ろされる先端部のコンクリート版は、支持部材よりも下方の空間領域において、これの長手方向が連設方向に沿うように回転移動された後に、さらに下方に吊り降ろされる必要は必ずしもなく、また支持部材は、トンネルの側壁部から内側に張り出して設けられたブラケット部材である必要は必ずしもない。
10 トンネル天井部コンクリート版の吊降し撤去機構
20 トンネル天井版
21 コンクリート版
21b 両端部
22 ブラケット部材(支持部材)
22a 接合基部
22b 受台部
22c 載置面
23 固定アンカー
30 支持架台
30a 支持本体部
30b 連結ビーム
30c 両端部
30d 張り出しビーム部
31 昇降装置
32 回転冶具
33 上部ビーム部
34 下部ビーム部
34a 回転連結部
34b 吊りワイヤー
37 車輪部材
50 道路トンネル
55 運搬車両
56 小型クレーン
57 搬出車両
57a 荷台部
58 高所作業車
58a 作業床部
X 連設方向
L コンクリート版の本体部分の長手方向

Claims (6)

  1. 両端部が下方から支持されて、連設方向に多数連設して配置されたコンクリート版を、連設方向の先端側のコンクリート版から順次吊り降して撤去してゆくコンクリート版の吊り降し撤去方法であって、
    昇降装置を取り付けた支持架台を、両端部をコンクリート版の両端部に各々載置して、前記連設方向に移動可能に設置する架台設置工程と、
    前記連設方向の先端部のコンクリート版を、前記支持架台から前記昇降装置を介して支持させた状態で、前記昇降装置により吊り降ろすコンクリート版吊降し工程と、
    前記先端部のコンクリート版を吊り降した後に、前記先端部のコンクリート版の両端部を支持していた支持部材を撤去する支持部材撤去工程とを含んで構成されており、
    前記架台設置工程では、前記昇降装置は、前記支持架台から前記連設方向の先端側に張り出して設けられた張り出しビーム部に沿って移動可能に取り付けられるようになっており、
    前記コンクリート版吊降し工程では、前記支持架台を、前記先端部のコンクリート版よりも前記連設方向の後端側のコンクリート版の上に設置して、前記張り出しビーム部に設けられた前記昇降装置によって前記先端部のコンクリート版を一旦持ち上げた後に、前記昇降装置により前記支持部材をかわせる位置まで前記先端部のコンクリート版を移動させてから、前記先端部のコンクリート版を前記支持部材よりも下方に吊り降ろすコンクリート版の吊り降し撤去方法。
  2. 前記コンクリート版吊降し工程において、吊り降ろされる前記先端部のコンクリート版は、前記支持部材よりも下方の空間領域において、これの長手方向が前記連設方向に沿うように回転移動された後に、さらに下方に吊り降ろされる請求項1記載のコンクリート版の吊り降し撤去方法。
  3. 前記コンクリート版は、トンネルの内部の空間を上下に仕切るトンネル天井版を形成するものである請求項1又は2記載のコンクリート版の吊り降し撤去方法。
  4. 前記支持部材は、前記トンネルの側壁部から内側に張り出して設けられたブラケット部材である請求項3記載のコンクリート版の吊り降し撤去方法。
  5. 前記トンネルは、円形又は馬蹄形の断面形状を備えている請求項3又は4記載のコンクリート版の吊り降し撤去方法。
  6. 前記支持架台は、アーチ形状の支持本体部を備えている請求項1〜5のいずれか1項記載のコンクリート版の吊り降し撤去方法。
JP2017017576A 2017-02-02 2017-02-02 コンクリート版の吊降し撤去方法 Active JP6718392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017576A JP6718392B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 コンクリート版の吊降し撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017576A JP6718392B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 コンクリート版の吊降し撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123607A true JP2018123607A (ja) 2018-08-09
JP6718392B2 JP6718392B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63111101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017576A Active JP6718392B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 コンクリート版の吊降し撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6718392B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995014141A1 (en) * 1993-11-17 1995-05-26 International Dome Systems (Cyprus) Ltd. Method of constructing a tunnel-shaped cover or screen over a traffic route, such as a road or railway
JPH0886200A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Yoshida Kogyo Kk トンネル内天井板の撤去作業方法と、それに用いるステージ車
JP2001073692A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Taisei Corp 天井パネルの張替え方法及び張替え装置
JP2006283403A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Gifu Kogyo Co Ltd トンネル用の天井板の脱着作業車
JP2014148882A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Ohbayashi Corp トンネル仕切り体の撤去方法
JP2015007349A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社大林組 トンネル内における天井撤去方法及びシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995014141A1 (en) * 1993-11-17 1995-05-26 International Dome Systems (Cyprus) Ltd. Method of constructing a tunnel-shaped cover or screen over a traffic route, such as a road or railway
JPH0886200A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Yoshida Kogyo Kk トンネル内天井板の撤去作業方法と、それに用いるステージ車
JP2001073692A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Taisei Corp 天井パネルの張替え方法及び張替え装置
JP2006283403A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Gifu Kogyo Co Ltd トンネル用の天井板の脱着作業車
JP2014148882A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Ohbayashi Corp トンネル仕切り体の撤去方法
JP2015007349A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社大林組 トンネル内における天井撤去方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6718392B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051591B2 (ja) 床版用プレキャストpc板架設装置及びその架設方法
JP2023164950A (ja) 重量物移動装置を用いた重量物の移動方法及び重量物移動装置
JP6503716B2 (ja) 解体システム及び解体方法
JP2014227651A (ja) 建物解体システム
JP6893188B2 (ja) 既存構造物の解体システムおよび解体方法
KR101160273B1 (ko) 교량공사용 스트래들 캐리어
JP6718393B2 (ja) トンネル天井部コンクリート版の吊降し撤去機構
JP2010242308A (ja) コンクリートスラブ構造高層建物の解体工法及びコンクリートスラブ解体装置
JP6718392B2 (ja) コンクリート版の吊降し撤去方法
JP5940404B2 (ja) 梁部材の架設方法
JP2017214738A (ja) 高層建物の解体システム及び解体方法
JP6718391B2 (ja) コンクリート版の吊降し撤去方法
JP6449637B2 (ja) 建物の構築方法
JP2019173435A (ja) 床版取替方法及び床版取替装置
JP2019015151A (ja) 既存構造物の解体システム
JP2007126708A (ja) 高炉解体方法および高炉建設方法
JP2015137507A (ja) 足場システム
JP5948828B2 (ja) 建物解体工事用の貨物リフトの組立に用いられる吊上装置、建物解体工事用の貨物リフト、及びその組立方法
JP6368726B2 (ja) ベルトコンベア昇降装置
JP2019015150A (ja) 既存構造物の解体方法
JP4986029B2 (ja) ストック設備
JP2015078041A (ja) 資材運搬用昇降装置
JP2017101491A (ja) 高架橋の構築方法、これに用いるコンテナ並びに支保工の設置方法及び撤去方法
JP2001146842A (ja) 側壁パネルの、建込み装置および建込み方法
JP6735159B2 (ja) 床版移動機及び床版移動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250