JP2018122697A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018122697A
JP2018122697A JP2017015673A JP2017015673A JP2018122697A JP 2018122697 A JP2018122697 A JP 2018122697A JP 2017015673 A JP2017015673 A JP 2017015673A JP 2017015673 A JP2017015673 A JP 2017015673A JP 2018122697 A JP2018122697 A JP 2018122697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
event
regenerative
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017015673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593362B2 (ja
Inventor
靖裕 田島
Yasuhiro Tajima
靖裕 田島
光博 三浦
Mitsuhiro Miura
光博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017015673A priority Critical patent/JP6593362B2/ja
Priority to US15/870,006 priority patent/US10611360B2/en
Priority to CN201810086157.9A priority patent/CN108382205B/zh
Publication of JP2018122697A publication Critical patent/JP2018122697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593362B2 publication Critical patent/JP6593362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回生状態における充電妨げイベントに起因した回生電力の急変によるドラバビリティの悪化を低減すること。【解決手段】電源システムは、発電機と、直流で動作する電圧変換装置と、前記発電機に、前記電圧変換装置を介して電気的に接続されるバッテリと、前記発電機に、前記バッテリと並列な関係で、前記電圧変換装置を介さずに、電気的に接続される電気負荷群と、前記発電機により回生電力が生成される回生状態において、前記回生電力に基づいて前記電圧変換装置を介して前記バッテリの充電を行う制御装置とを含み、前記制御装置は、前記回生状態において前記充電を妨げるイベントを検出した場合に、該イベントを検出しない場合に比べて、前記電気負荷群の消費電力を増加させる。【選択図】図2

Description

本開示は、電源システムに関する。
ブレーキ回生協調制御の実行中に、補機で消費される補機消費電力が低下することにより車両の減速度が変化する走行条件にあるときには、電動機により回生可能な回生可能電力として消費される補機電力を車速に応じて決定される所定の補機電力上限値によって制限する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-162645号公報
しかしながら、発電機により回生電力が生成される回生状態において、回生電力に基づいてDC−DCコンバータ(直流で動作する電圧変換装置)を介してバッテリの充電が行われている状況下で、突然、充電を妨げるイベント(以下、「充電妨げイベント」と称する)が発生した場合、かかる充電妨げイベントの発生前後で、回生電力がバッテリでの受け入れ電力の減少分だけ低減する。かかる回生電力の急変が生じると、該急変に起因した車両の減速度の変化が生じ、ドラバビリティの悪化を生む虞がある。
そこで、一側面によれば、本発明は、回生状態における充電妨げイベントに起因した回生電力の急変によるドラバビリティの悪化を低減する電源システムを提供する。
本発明の一態様によれば、車両に搭載される電源システムであって、
エンジンに機械的に接続される発電機と、
直流で動作する電圧変換装置と、
前記発電機に、前記電圧変換装置を介して電気的に接続されるバッテリと、
前記発電機に、前記バッテリと並列な関係で、前記電圧変換装置を介さずに、電気的に接続される電気負荷と、
前記発電機により回生電力が生成される回生状態において、前記回生電力に基づいて前記電圧変換装置を介して前記バッテリの充電を行うように構成される制御装置とを含み、
前記制御装置は、前記回生状態において前記充電を妨げるイベントを検出した場合に、該イベントを検出しない場合に比べて、前記電気負荷の消費電力を増加させるように構成される、電源システムが提供される。
上記態様によれば、回生状態において充電を妨げるイベントを検出した場合に、該イベントを検出しない場合に比べて、電気負荷群の消費電力が増加される。充電を妨げるイベントとは、例えばDC−DCコンバータの異常やバッテリの異常により生じうる。かかる場合に、電気負荷群の消費電力が増加されるので、充電妨げイベントに起因した回生電力の急変によるドラバビリティの悪化を低減できる。
上記態様において、前記バッテリは、リチウムイオンバッテリであり、
鉛バッテリを更に含み、
前記鉛バッテリは、前記発電機に、前記リチウムイオンバッテリと並列な関係で、前記電圧変換装置を介さずに、電気的に接続されてもよい。
これにより、例えば前記バッテリを鉛バッテリよりも高い電圧のリチウムイオンバッテリとする2電源システムにおいて、充電妨げイベントに起因した回生電力の急変によるドラバビリティの悪化を低減できる。DC−DCコンバータを介したリチウムイオンバッテリの充電は、昇圧を伴い、比較的大きな電力を必要とするため、充電を妨げるイベントが生じると、回生電力の急変が生じやすい。従って、上述の効果がより有用となる。
上記態様において、複数の前記電気負荷は、所定の第1特性の第1電気負荷と、所定の第2特性の第2電気負荷とを含み、
前記制御装置は、前記回生状態において前記充電を妨げるイベントを検出した場合に、前記第1電気負荷を、前記第2電気負荷よりも優先して利用する態様で、複数の前記電気負荷の消費電力を増加させるように構成され、
前記第1電気負荷は、前記第2電気負荷よりも、消費電力の増加時の挙動が乗員に気付かれ難い負荷であってよい。これにより、電気負荷群に含まれる各電気負荷の特性に応じて、乗員に気付かれ難い態様で電気負荷群の消費電力を増加できる。
一側面によれば、回生状態における充電妨げイベントに起因した回生電力の急変によるドラバビリティの悪化を低減する電源システムを提供できる。
電源システム1の概略的な電気回路構成を示す図である。 電源システム1の制御系の概略的な構成を示す図である。 制御装置70の動作例の概略を示す概略フローチャートである。 回生状態においてリチウム電池充電妨げイベントが検出された場合の各状態量の時系列の一例を概略的に示す図である。 特性に応じた電気負荷群10の分類の一例を示す図である。 図5の負荷特性マップを用いた負荷電力増加処理の説明図である。 図5の負荷特性マップを用いた負荷電力増加処理の説明図である。 特性に応じた電気負荷群10の分類の一例を示す図である。 消費電力の立ち上がり方(応答性)の説明図である。 図7の負荷特性マップを用いた負荷電力増加処理の説明図である。 負荷特性マップを用いた負荷電力増加処理の一例を示す概略フローチャートである。 負荷特性マップを用いた負荷電力増加処理の他の一例を示す概略フローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、電源システム1の概略的な電気回路構成を示す図である。電源システム1は、エンジン2を駆動源とする車両に搭載される。エンジン2には、トランスミッション等の駆動系3が機械的に接続される。
電源システム1は、電気負荷群10と、鉛バッテリ20と、リチウムイオンバッテリ22と、直流で動作する電圧変換装置であるDC−DCコンバータ30(以下、「昇降圧コンバータ30」と称する)と、オルタネータ40とを含む。
電気負荷群10は、鉛バッテリ20から電力供給を受ける低電圧系の複数の電気負荷11、12を含む。図1に示す例では、電気負荷群10は、2つの電気負荷11、12を含むが、実際には、より多数の電気負荷を含みうる。電気負荷群10は、基本的に、制御装置70から独立して動作するが、後述のように、特定の場合に、制御装置70からの指令に基づいて電力を消費する。即ち、後述の負荷電力増加処理が実行される場合、電気負荷群10は、制御装置70からの指令に基づいて消費電力を調整する。
鉛バッテリ20は、例えば12Vを定格電圧とする。
リチウムイオンバッテリ22は、例えば24V又は48Vを定格電圧とする。リチウムイオンバッテリ22は、昇降圧コンバータ30と共に、鉛バッテリ20及び電気負荷群10に対して並列に設けられる。
昇降圧コンバータ30は、昇圧動作時、オルタネータ40により生成された電圧を昇圧してリチウムイオンバッテリ22を充電する。昇降圧コンバータ30は、降圧動作時、リチウムイオンバッテリ22の電圧を降圧して低電圧側(鉛バッテリ20及び電気負荷群10側)に出力する。
オルタネータ40は、エンジン2に機械的に接続される。オルタネータ40は、エンジン2の動力を用いて発電を行う発電機である。オルタネータ40により生成される電力は鉛バッテリ20やリチウムイオンバッテリ22の充電や電気負荷群10の作動等に利用される。
電源システム1は、更に、鉛バッテリ20の充放電電流を検出する電流センサ201と、鉛バッテリの電圧を検出する電圧センサ202と、リチウムイオンバッテリ22の充放電電流を検出する電流センサ221と、リチウムイオンバッテリ22の電圧を検出する電圧センサ222とを含む。また、電源システム1は、更に、昇降圧コンバータ30の出力電流を検出する電流センサ301と、昇降圧コンバータ30の出力電圧を検出する電圧センサ302とを含む。尚、電流センサ301及び電圧センサ302は、昇降圧コンバータ30に内蔵されてもよい。また、電源システム1は、更に、電気負荷群10に流れる負荷電流を検出する電流センサ304を含む。
図2は、電源システム1の制御系の概略的な構成を示す図である。電源システム1は、制御装置70を含む。制御装置70は、マイコン及びIC(Integrated Circuit)を含むECU(Electronic Control Unit)により実現される。制御装置70には、センサ群90及び昇降圧コンバータ30が接続される。センサ群90は、電流センサ201、221、301、304、及び電圧センサ202、222、302を含む。
制御装置70は、発電機制御部71と、コンバータ制御部72と、電力算出部74と、充電異常検出部75と、消費電力増加制御部76と、記憶部77とを含む。発電機制御部71、コンバータ制御部72、電力算出部74、充電異常検出部75及び消費電力増加制御部76は、マイコンにより実現される(即ち、マイコンのCPUがROM等に記憶されたプログラムを実行することで実現される)。記憶部77は、例えばマイコンのフラッシュメモリなどのメモリにより実現される。
発電機制御部71は、車両の走行状態に応じて発電機の発電電圧を制御する制御(充電制御)を行う。充電制御は、通常充電制御と、イベント時充電制御とを含む。
通常充電制御では、発電機制御部71は、車両走行状態と、鉛バッテリ20のSOC(State Of Charge)とに基づいて、オルタネータ40の発電電圧(発電指示電圧)を決定し、発電指示電圧に応じた制御信号をオルタネータ40に与える。車両走行状態は、例えば、停車状態、加速状態、定常車速状態、減速状態等である。車両走行状態に応じたオルタネータ40の発電電圧の決定方法は任意である。本実施例では、一例として、発電機制御部71は、車両走行状態が定常車速状態(車速が略一定となる状態)であるときは、鉛バッテリ20のSOCが一定値α(<100%)となるようにオルタネータ40の発電電圧を指示する(例えば発電指示電圧=12.5V〜13.8V)。また、車両走行状態が加速状態であるときは、加速性を高めるために、オルタネータ40の発電を実質的に停止する。車両走行状態が減速状態であるときは、オルタネータ40の回生発電を実行する(本例では発電指示電圧=14.8V)。以下では、オルタネータ40により回生発電が生成される状態を、「回生状態」と称し、回生状態でオルタネータ40により生成される電力を、「回生電力」と称する。
イベント時充電制御は、後述のリチウム電池充電妨げイベントが検出されている状態に移行した後に、実行される。異常時充電制御は、通常充電制御に対して、減速状態における制御方法が異なる。例えば、イベント時充電制御では、減速状態においても、定常車速状態のときと同様、鉛バッテリ20のSOCが一定値α(<100%)となるようにオルタネータ40の発電電圧を指示する。
コンバータ制御部72は、発電機制御部71による通常充電制御中、昇降圧コンバータ30の出力電圧の目標値を決定する。そして、コンバータ制御部72は、出力電圧の目標値が実現されるように昇降圧コンバータ30の出力電圧を制御する。例えば、コンバータ制御部72は、PWM(Pulse Width Modulation)制御により目標値に応じた駆動信号を生成し、駆動信号を昇降圧コンバータ30の各スイッチング素子(図示せず)のゲートに印加する。
コンバータ制御部72は、回生状態では、回生電力に基づいて、昇降圧コンバータ30を介してリチウムイオンバッテリ22の充電を行う。即ち、コンバータ制御部72は、回生状態では、昇降圧コンバータ30を昇圧動作させることで、リチウムイオンバッテリ22を充電する。
コンバータ制御部72は、発電機制御部71によるイベント時充電制御中は、昇降圧コンバータ30の動作を停止させる。
電力算出部74は、電気負荷群10の消費電力(以下、「負荷電力」と称する)を算出する。電力算出部74は、電流センサ304及び電圧センサ202からの情報に基づいて、負荷電力を算出する。また、電力算出部74は、電流センサ201及び電圧センサ202からの情報に基づいて、鉛バッテリ20への充電電力(以下、「第1充電電力」と称する)を算出する。また、電力算出部74は、電流センサ301及び電圧センサ302からの情報に基づいて、リチウムイオンバッテリ22への充電電力(以下、「第2充電電力」と称する)を算出する。
充電異常検出部75は、回生状態において、昇降圧コンバータ30を介してリチウムイオンバッテリ22の充電を妨げるイベント(以下、「リチウム電池充電妨げイベント」と称する)を検出する。リチウム電池充電妨げイベントは、例えば、昇降圧コンバータ30の異常や、リチウムイオンバッテリ22の異常により生じる。また、昇降圧コンバータ30の異常は、昇降圧コンバータ30の部分的な異常を含みうる。例えば、マルチフェーズ式の昇降圧コンバータ30が用いられる場合、昇降圧コンバータ30の部分的な異常としては、一部のフェーズでの異常がある。充電異常検出部75は、電圧センサ302から異常な電圧値(過大な電圧値や過小な電圧値)が一定時間継続して得られた場合に、リチウム電池充電妨げイベントを検出してもよい。あるいは、充電異常検出部75は、リチウムイオンバッテリ22の温度を検出するサーミスタ(図示せず)から異常な温度値(過大な温度値や過小な温度値)が一定時間継続して得られた場合に、リチウム電池充電妨げイベントを検出してもよい。
消費電力増加制御部76は、充電異常検出部75によりリチウム電池充電妨げイベントが検出された場合、そうでない場合に比べて、負荷電力を増加させる負荷電力増加処理を行う。例えば、負荷電力増加処理は、電気負荷群10のうち、リチウム電池充電妨げイベント検出時に非動作中の電気負荷を動作させること、電気負荷群10のうち、リチウム電池充電妨げイベント検出時に動作中の電気負荷の出力を増加させること等を含んでよい。負荷電力増加処理の更なる説明は後述する。
本実施例によれば、回生状態においてリチウム電池充電妨げイベントが検出された場合に、負荷電力が増加されるので、かかるリチウム電池充電妨げイベントの発生前後での、該リチウム電池充電妨げイベントに起因した回生電力の変化を、低減できる。これにより、回生状態におけるリチウム電池充電妨げイベントに起因した回生電力の急変(即ちオルタネータ40のトルクの急変)によるドラバビリティの悪化(例えば、車両の減速度の変化に起因したドラバビリティの悪化)を低減できる。
次に、図3を参照して、制御装置70の動作例について説明する。
図3は、制御装置70の動作例の概略を示す概略フローチャートである。図3の処理は、例えば、イグニッションスイッチのオン状態において所定周期毎に実行される。
ステップS300では、発電機制御部71は、異常フラグF1が"1"であり、かつ、負荷電力増加中フラグF2が"0"であるか否かを判定する。異常フラグF1が"1"であることは、リチウム電池充電妨げイベントが既に検出されている状態(リチウム電池充電妨げイベントが解消されていない状態)を表す。異常フラグF1の初期値は"0"であり、異常フラグF1が"1"となると、修理等により"0"にリセットされるまで、"1"が維持されてよい。負荷電力増加中フラグF2が"0"であることは、負荷電力増加処理の必要性がない状態を表し、負荷電力増加中フラグF2が"1"であることは、負荷電力増加処理の必要性が有り得る状態を表す。負荷電力増加中フラグF2の初期値は"0"である。判定結果が"YES"の場合は、ステップS330に進み、それ以外の場合(即ち異常フラグF1が"0"又は負荷電力増加中フラグF2が"1"である場合)は、ステップS302に進む。
ステップS302では、発電機制御部71は、通常充電制御を行う。通常充電制御は、上述のとおりである。
ステップS304では、発電機制御部71は、負荷電力増加中フラグF2が"0"であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS305に進み、それ以外の場合は、ステップS322に進む。
ステップS305では、電力算出部74は、負荷電力、第1充電電力、及び第2充電電力を算出する。これらの算出方法は、上述のとおりである。そして、電力算出部74は、負荷電力、第1充電電力、及び第2充電電力を合計することで、現在の回生電力Pr0(以下、「異常前回生電力Pr0」と称する)を算出する。
ステップS306では、充電異常検出部75は、リチウム電池充電妨げイベントが発生したか否かを判定する。リチウム電池充電妨げイベントの検出方法は、上述のとおりである。判定結果が"YES"の場合は、ステップS308に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了する。
ステップS308では、充電異常検出部75は、異常フラグF1を"1"にセットする。
ステップS310では、コンバータ制御部72は、昇降圧コンバータ30を停止させる。但し、コンバータ制御部72は、昇降圧コンバータ30又はリチウムイオンバッテリ22の異常を回復させるための処理や他の保護処理を行ってもよい。
ステップS312では、充電異常検出部75は、回生状態であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS314に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了する。
ステップS314では、充電異常検出部75は、負荷電力増加中フラグF2を"1"にセットする。
ステップS316では、充電異常検出部75は、今回の回生状態での初回の処理であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS317に進み、それ以外の場合は、ステップS318に進む。
ステップS317では、充電異常検出部75は、初回異常フラグF3を"1"にセットする。初回異常フラグF3が"1"であることは、今回の回生状態での初回の処理でリチウム電池充電妨げイベントが生じたことを表す。初回異常フラグF3の初期値は"0"である。
ステップS318では、電力算出部74は、負荷電力及び第1充電電力を算出する。これらの算出方法は、上述のとおりである。そして、電力算出部74は、負荷電力及び第1充電電力を合計することで、リチウム電池充電妨げイベント検出後における現在の回生電力Pr1(以下、「異常後回生電力Pr1」と称する)を算出する。
ステップS320では、消費電力増加制御部76は、直近のステップS3808で得た異常前回生電力Pr0と、ステップS318で得た異常後回生電力Pr1とに基づいて、負荷電力増加処理を行う。例えば、消費電力増加制御部76は、異常前回生電力Pr0と異常後回生電力Pr1の差分が略0となるように、負荷電力増加処理を行う。負荷電力増加処理の更なる具体例は、後述する。
ステップS322では、充電異常検出部75は、回生状態であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS323に進み、それ以外の場合は、ステップS324に進む。
ステップS323では、充電異常検出部75は、初回異常フラグF3が"0"であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS320に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。
ステップS324では、消費電力増加制御部76による負荷電力増加処理が停止され、充電異常検出部75は、負荷電力増加中フラグF2を"0"にリセットするとともに、初回異常フラグF3を"0"にリセット又は維持する。このようにして、負荷電力増加処理が実行された回生状態が終了すると、負荷電力増加中フラグF2が"0"にリセットされる。
ステップS330では、発電機制御部71は、イベント時充電制御を行う。イベント時充電制御は、上述のとおりである。尚、イベント時充電制御中は、乗員に、リチウム電池充電妨げイベントに対する修理等を促すために、メータ(図示せず)等に警報が出力されてよい。
図3に示す処理によれば、回生状態においてリチウム電池充電妨げイベントが検出された場合に負荷電力増加処理が実行されるので、該リチウム電池充電妨げイベントに起因したドラバビリティの悪化を低減できる。
図4は、図3に示す処理の効果の概念的な説明図であり、回生状態においてリチウム電池充電妨げイベントが検出された場合の各状態量の時系列の一例を概略的に示す図である。図4には、上から順に、第2充電電力、負荷電力、及び回生電力の時系列が示される。
図4では、時刻t0にて回生状態が開始され、回生状態における時刻t1にリチウム電池充電妨げイベントが検出された場合が示される。図4に示すように、時刻t1にリチウム電池充電妨げイベントが検出されると、第2充電電力が急減するものの、負荷電力増加処理が実行されることで、負荷電力が増加される。即ち、第2充電電力の減少が、負荷電力の増加により相殺される。この結果、回生状態において回生電力が有意に急変せず、ドラバビリティの悪化を低減できる。
次に、図5以降を参照して、負荷電力増加処理の幾つかの具体例について説明する。
図5は、特性に応じた電気負荷群10の分類の一例を示す図である。図5では、縦軸に、負荷電力が増加するまでのスピード(応答性)を表し、上に行くほど、負荷電力が増加するまでのスピードが遅いことを表す。
図5では、電気負荷群10の各負荷は、第1優先負荷G1、G11と、第2優先負荷G2、G22と、第3優先負荷G3、G33と、不使用負荷G4とに分類される。
第1優先負荷G1、G11は、消費電力を増加するのが有効な負荷(例えば消費電力が増加することで快適性を増加できる負荷)であり、かつ、消費電力の増加に起因した挙動を乗員が気付き難い負荷(即ち乗員に消費電力の増加時の挙動が気付かれ難い負荷)である。このため、第1優先負荷G1、G11は、負荷電力増加処理で使用されるのが最も好適な負荷である。第1優先負荷G1、G11は、例えばリチウムイオンバッテリ22を冷却するための冷却ファンなどでありうる。
第2優先負荷G2、G22は、消費電力を増加するのが有効ではないが、前席及び後席の乗員が消費電力の増加に起因した挙動を気付き難い負荷(即ち前席及び後席の乗員に消費電力の増加時の挙動が気付かれ難い負荷)である。このため、第2優先負荷G2、G22は、負荷電力増加処理で使用されるのが好適な負荷である。第2優先負荷G2、G22は、例えば、デフォッガなどでありうる。
第3優先負荷G3、G33は、消費電力を増加するのが有効ではないが、前席の乗員が消費電力の増加に起因した挙動を気付き難い負荷である(但し、後席の乗員が消費電力の増加に起因した挙動を気付き易い負荷である)。このため、第3優先負荷G3、G33は、負荷電力増加処理で使用されるのが、ある程度好適な負荷である。第3優先負荷G3、G33は、後部座席用の空調装置や、後部座席用のヒートシータである。
不使用負荷G4は、前席の乗員が消費電力の増加に起因した挙動を気付き易い負荷である。
第1優先負荷G1、G11と、第2優先負荷G2、G22と、第3優先負荷G3、G33と、不使用負荷G4の分類は、負荷特性マップとして、記憶部77に記憶される。この場合、消費電力増加制御部76は、異常前回生電力Pr0と、異常後回生電力Pr1と、負荷特性マップとに基づいて、負荷電力増加処理を行うことができる。
図6A及び図6Bは、図5の負荷特性マップを用いた負荷電力増加処理の説明図であり、横軸に時間を取り、縦軸に負荷電力を取り、負荷電力増加処理による負荷電力の変化特性が示される。
図6Aに示す例では、回生状態における時刻t1にリチウム電池充電妨げイベントが検出された場合に、負荷電力増加処理により第1優先負荷G1、G11の消費電力が増加される例が示される。図6Aでは、応答性が早い方の第1優先負荷G1の消費電力が曲線60で示され、応答性が遅い方の第1優先負荷G11の消費電力が曲線61で示される。このようにして、応答性の相違を利用して、リチウム電池充電妨げイベント検出後の回生状態の全体にわたり、リチウム電池充電妨げイベントに起因した回生電力の変化を低減できる。
図6Bに示す例では、回生状態における時刻t1にリチウム電池充電妨げイベントが検出された場合に、負荷電力増加処理により第1優先負荷G1、G11及び第2優先負荷G2、G22の消費電力が増加される例が示される。図6Bでは、応答性が早い方の第1優先負荷G1及び第2優先負荷G2の合計の消費電力が曲線62で示され、応答性が遅い方の第1優先負荷G11及び第2優先負荷G22の合計の消費電力が曲線63で示される。このようにして、異常前回生電力Pr0と異常後回生電力Pr1との差が比較的大きい場合は、第1優先負荷G1、G11に加えて第2優先負荷G2、G22も利用して、リチウム電池充電妨げイベント検出後の回生状態の全体にわたり、リチウム電池充電妨げイベントに起因した回生電力の変化を低減できる。
図7は、特性に応じた電気負荷群10の分類の一例を示す図である。図7では、縦軸に、負荷電力が増加するまでのスピード(応答性)を表し、上に行くほど、負荷電力が増加するまでのスピードが遅いことを表す。図7では、図5と異なり、応答性の相違が3段階で分けられている。図8には、横軸に時間を取り、縦軸に負荷電力を取り、消費電力の立ち上がり方(応答性)が概略的に示される。図8には、3段階("早い"、"中くらい"、"遅い")の各特性が示される。
図7では、電気負荷群10の各負荷は、第1優先負荷H1、H11、H111と、第2優先負荷H2、H22、H222と、第3優先負荷H3、H33、H333と、不使用負荷G4とに分類される。
第1優先負荷H1、H11、H111は、消費電力を増加するのが有効な負荷(例えば消費電力が増加することで快適性を増加できる負荷)であり、かつ、消費電力の増加に起因した挙動を乗員が気付き難い負荷である。このため、第1優先負荷H1、H11、H111は、負荷電力増加処理で使用されるのが最も好適な負荷である。
第1優先負荷H1は、例えば消費電力がセーブモード(スリープモード)になっている負荷である。第1優先負荷H11は、例えばリチウムイオンバッテリ22を冷却するための冷却ファンである。第1優先負荷H111は、間欠動作している負荷である。
第2優先負荷H2、H22、H222は、消費電力を増加するのが有効ではないが、前席及び後席の乗員が消費電力の増加に起因した挙動を気付き難い負荷である。このため、第2優先負荷H2、H22、H222は、負荷電力増加処理で使用されるのが好適な負荷である。
第2優先負荷H2は、例えばデフォッガである。第2優先負荷H22は、例えばドアロックアクチュエータ(再ロック動作)や、パワーウインドモータである。第2優先負荷H222は、ミリ波レーダなどのレーダ装置である。
第3優先負荷H3、H33、H333は、消費電力を増加するのが有効ではないが、前席の乗員が消費電力の増加に起因した挙動を気付き難い負荷である(但し、後席の乗員が消費電力の増加に起因した挙動を気付き易い負荷である)。このため、第3優先負荷H3、H33、H333は、負荷電力増加処理で使用されるのが、ある程度好適な負荷である。
第3優先負荷H3は、例えば後部座席用のシートヒータである。第3優先負荷H33は、例えば周辺監視用のカメラや、後部座席用の空調装置である。第3優先負荷H333は、例えば前席及び後席用の空気清浄システムである。
同様に第1優先負荷H1、H11、H111と、第2優先負荷H2、H22、H222と、第3優先負荷H3、H33、H333と、不使用負荷G4の分類は、負荷特性マップとして、記憶部77に記憶される。この場合、消費電力増加制御部76は、異常前回生電力Pr0と、異常後回生電力Pr1と、負荷特性マップとに基づいて、負荷電力増加処理を行うことができる。
図9は、図7の負荷特性マップを用いた負荷電力増加処理の説明図であり、横軸に時間を取り、縦軸に負荷電力を取り、負荷電力増加処理による負荷電力の変化特性が示される。
図9に示す例では、回生状態における時刻t1にリチウム電池充電妨げイベントが検出された場合に、負荷電力増加処理により第1優先負荷H1、H11、H111の消費電力が増加される例が示される。図9では、応答性が"早い"の第1優先負荷H1の消費電力が曲線64で示され、応答性が"中くらい"の第1優先負荷H11の消費電力が曲線65で示され、応答性が"遅い"の第1優先負荷H111の消費電力が曲線66で示される。このようにして、図5よりもきめ細かい応答性の相違を利用して、リチウム電池充電妨げイベント検出後の回生状態の全体にわたり、リチウム電池充電妨げイベントに起因した回生電力の変化を低減できる。
尚、図9に示す例では、第1優先負荷H1、H11、H111の消費電力が増加されているが、これに限られない。例えば、リチウム電池充電妨げイベントの検出時のエンジン回転数等に基づいて、その後の回生期間が短いと予測される場合は、第1優先負荷H1、H11、H111のうちの、第1優先負荷H1だけの消費電力が増加されてもよい。
図10は、負荷特性マップを用いた負荷電力増加処理の一例を示す概略フローチャートである。図10に示す処理は、図3のステップS320の処理として実現できる。ここでは、図7に示す負荷特性マップを用いる例について説明するが、図5に示す負荷特性マップを用いることも可能である。
ステップS1000では、消費電力増加制御部76は、初回の処理(負荷電力増加中フラグF2が"1"にセットされた処理周期)であるか否かを判定する。
ステップS1001では、消費電力増加制御部76は、異常前回生電力Pr0と異常後回生電力Pr1の差分ΔPr(=Pr0−Pr1)を算出する。
ステップS1002では、消費電力増加制御部76は、差分ΔPrが第1優先負荷H1、H11、H111の消費電力の増加により賄えるか否かを判定する。具体的には、消費電力増加制御部76は、第1優先負荷H1、H11、H111の現在の状態に基づいて、増加できる消費電力ΔPH1を算出し、消費電力ΔPH1≧差分ΔPrであるか否かを判定する。尚、第1優先負荷H1、H11、H111の現在の状態が既に動作中の状態である場合、増加できる消費電力ΔPH1は、ゼロになる。消費電力ΔPH1は、第1優先負荷H1、H11、H111の消費電力特性(例えば定格の消費電力)に基づいて算出できる。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1004に進み、それ以外の場合は、ステップS1006に進む。
ステップS1004では、消費電力増加制御部76は、第1優先負荷H1、H11、H111の消費電力を増加させる。
ステップS1006では、消費電力増加制御部76は、後部座席に乗員がいるか否かを判定する。後部座席に乗員がいるか否かは、後部座席のシートセンサや、乗車時の後部ドアのドアスイッチの開閉の有無等に基づいて判断できる。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1008に進み、それ以外の場合は、ステップS1010に進む。
ステップS1008では、消費電力増加制御部76は、第1優先負荷H1、H11、H111、及び、第2優先負荷H2、H22、H222の消費電力を増加させる。ステップS1010では、消費電力増加制御部76は、第1優先負荷H1、H11、H111の消費電力を増加させるとともに、第2優先負荷H2、H22、H222、及び、第3優先負荷H3、H33、H333のいずれか一方又は双方の消費電力を増加させる。
ステップS1012では、消費電力増加制御部76は、負荷電力増加処理が停止済みか否かを判定する。負荷電力増加処理の停止は、後出のステップS1014で実現される。判定結果が"YES"の場合は、今回周期の処理は終了し、それ以外の場合は、ステップS1013に進む。
ステップS1013では、消費電力増加制御部76は、負荷電力増加処理の停止条件が成立したか否かを判定する。負荷電力増加処理の停止条件は、エンジン回転数の低下に伴って回生電力が十分小さくなり、負荷電力増加処理を継続すると鉛バッテリ20からの持ち出し電流が生じうる状態において満たされる。負荷電力増加処理の停止条件は、例えば、エンジン回転数が所定閾値以下となった場合や、オルタネータ40の発電電圧(検出値)が発電指示電圧に対して有意に低くなった場合に満たされてよい。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1014に進み、それ以外の場合は、ステップS1016に進む。
ステップS1014では、消費電力増加制御部76は、負荷電力増加処理を停止(終了)する。即ち、消費電力増加制御部76は、消費電力の増加状態を解消し、負荷電力増加処理に係る負荷を元の状態(負荷電力増加処理の開始時の状態)に戻す。尚、上述のように、負荷電力増加処理の停止条件は、回生電力が十分小さくなっている段階で満たされるので、この段階で負荷電力増加処理を停止させても、回生電力の急変によるドラバビリティの悪化は実質的に生じない。
ステップS1016では、消費電力増加制御部76は、消費電力の増加状態を維持する。
図10に示す処理によれば、後部座席の状態に応じて、第3優先負荷H3、H33、H333の消費電力を増加されるので、乗員が気付き難い態様で負荷電力増加処理を実現できる。
図11は、負荷特性マップを用いた負荷電力増加処理の他の一例を示す概略フローチャートである。図11に示す処理は、図3のステップS320の処理として実現できる。ここでは、図7に示す負荷特性マップを用いる例について説明するが、図5に示す負荷特性マップを用いることも可能である。
ステップS1100、ステップS1101、ステップS1102、ステップS1104、ステップS1112、ステップS1113、ステップS1114、及びステップS1116は、図10のステップS1000、ステップS1001、ステップS1002、ステップS1004、ステップS1012、ステップS1013、ステップS1014、及びステップS1016とそれぞれ同一であり、説明を省略する。
ステップS1106では、消費電力増加制御部76は、更に、第2優先負荷H2、H22、H222の現在の状態に基づいて、増加できる消費電力ΔPH2を算出し、消費電力ΔPH1+ΔPH2≧差分ΔPrであるか否かを判定する。尚、第2優先負荷H2、H22、H222の現在の状態が既に動作中の状態である場合、増加できる消費電力ΔPH2は、ゼロになる。消費電力ΔPH2は、第2優先負荷H2、H22、H222の消費電力特性(例えば定格の消費電力)に基づいて算出できる。判定結果が"YES"の場合は、ステップS1108に進み、それ以外の場合は、ステップS1110に進む。
ステップS1108では、消費電力増加制御部76は、第1優先負荷H1、H11、H111、及び、第2優先負荷H2、H22、H222の消費電力を増加させる。
ステップS1110では、消費電力増加制御部76は、第1優先負荷H1、H11、H111、第2優先負荷H2、H22、H222、及び、第3優先負荷H3、H33、H333の消費電力を増加させる。
図10に示す処理によれば、差分ΔPrが比較的大きい場合など、差分ΔPrが第1優先負荷H1、H11、H111の消費電力の増加により賄えない場合には、乗員に気付かれないことよりもドラバビリティを重視して、第2優先負荷H2、H22、H222等が利用される。これにより、差分ΔPrが比較的大きい場合など、差分ΔPrが第1優先負荷H1、H11、H111の消費電力の増加により賄えない場合でも、差分ΔPrに起因したドラバビリティの悪化を低減できる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、電力算出部74は、電流センサ304及び電圧センサ202からの情報に基づいて、負荷電力を算出するが、これに限られない。例えば、電力算出部74は、電気負荷群10の各電気負荷の状態(作動中の状態又は非作動状態)と、各電気負荷の消費電力特性(例えば定格の消費電力)とに基づいて、電気負荷群10の各電気負荷の消費電力を個別に算出し、各電気負荷の消費電力を合計することで、負荷電力を算出してもよい。
1 電源システム
2 エンジン
3 駆動系
10 電気負荷群
11 電気負荷
12 電気負荷
20 鉛バッテリ
22 リチウムイオンバッテリ
30 昇降圧コンバータ
40 オルタネータ
60 曲線
70 制御装置
71 発電機制御部
72 コンバータ制御部
74 電力算出部
75 充電異常検出部
76 消費電力増加制御部
77 記憶部
90 センサ群
201 電流センサ
202 電圧センサ
221 電流センサ
222 電圧センサ
301 電流センサ
302 電圧センサ
304 電流センサ

Claims (7)

  1. 車両に搭載される電源システムであって、
    エンジンに機械的に接続される発電機と、
    直流で動作する電圧変換装置と、
    前記発電機に、前記電圧変換装置を介して電気的に接続されるバッテリと、
    前記発電機に、前記バッテリと並列な関係で、前記電圧変換装置を介さずに、電気的に接続される電気負荷と、
    前記発電機により回生電力が生成される回生状態において、前記回生電力に基づいて前記電圧変換装置を介して前記バッテリの充電を行うように構成される制御装置とを含み、
    前記制御装置は、前記回生状態において前記充電を妨げるイベントを検出した場合に、該イベントを検出しない場合に比べて、前記電気負荷の消費電力を増加させるように構成される、電源システム。
  2. 前記バッテリは、リチウムイオンバッテリであり、
    鉛バッテリを更に含み、
    前記鉛バッテリは、前記発電機に、前記リチウムイオンバッテリと並列な関係で、前記電圧変換装置を介さずに、電気的に接続される、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記電気負荷は、複数設けられる、請求項2に記載の電源システム。
  4. 複数の前記電気負荷は、所定の第1特性の第1電気負荷と、所定の第2特性の第2電気負荷とを含み、
    前記制御装置は、前記回生状態において前記イベントを検出した場合に、前記第1電気負荷を、前記第2電気負荷よりも優先して利用する態様で、複数の前記電気負荷の消費電力を増加させるように構成され、
    前記第1電気負荷は、前記第2電気負荷よりも、消費電力の増加時の挙動が乗員に気付かれ難い負荷である、請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記第2電気負荷は、後部座席用の空調装置、後部座席用のヒートシータ、前席用の空気清浄システム、又は、後席用の空気清浄システムを含む、請求項4に記載の電源システム。
  6. 前記電気負荷は、前記制御装置の制御に基づいて電力を消費する、請求項1に記載の電源システム。
  7. 前記イベントは、前記電圧変換装置の異常、又は前記バッテリの異常を含む、請求項1に記載の電源システム。
JP2017015673A 2017-01-31 2017-01-31 電源システム Active JP6593362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015673A JP6593362B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 電源システム
US15/870,006 US10611360B2 (en) 2017-01-31 2018-01-12 Electric power source system
CN201810086157.9A CN108382205B (zh) 2017-01-31 2018-01-29 电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015673A JP6593362B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122697A true JP2018122697A (ja) 2018-08-09
JP6593362B2 JP6593362B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62977159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015673A Active JP6593362B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10611360B2 (ja)
JP (1) JP6593362B2 (ja)
CN (1) CN108382205B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452164B2 (ja) 2019-11-29 2024-03-19 株式会社デンソー 車両用制御装置、プログラム、車両用制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109690898B (zh) * 2016-09-20 2022-10-28 松下知识产权经营株式会社 电源装置以及搭载了电源装置的车辆
AU2018285542B2 (en) * 2017-06-14 2023-12-21 Hadal, Inc. Systems and methods for reducing parasitic power losses by an energy source

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222362A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP2008278564A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2011250514A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 電源装置
US20150054337A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Johnson Controls Technology Company DC-DC Converter for Vehicle
JP2015162947A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP2016049838A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 回生制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50105088D1 (de) * 2001-02-16 2005-02-17 Siemens Ag Kraftfahrzeug-bordnetz
JP4479488B2 (ja) * 2004-12-01 2010-06-09 株式会社デンソー 排気発電装置
JP5067773B2 (ja) * 2006-04-24 2012-11-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載用電源制御装置
KR101407941B1 (ko) * 2007-04-16 2014-06-18 한라비스테온공조 주식회사 차량용 태양전지 시스템 및 그 제어방법
EP2477840A4 (en) * 2009-09-15 2018-04-18 KPIT Technologies Limited A power assisting system
DE102009049321A1 (de) * 2009-10-14 2011-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher-System zur elektrischen Energieversorgung von Verbrauchern in einem Fahrzeug
JP2013162645A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2015168293A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP6379866B2 (ja) * 2014-08-28 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222362A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP2008278564A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2011250514A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Motor Corp 電源装置
US20150054337A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Johnson Controls Technology Company DC-DC Converter for Vehicle
JP2015162947A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP2016049838A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 三菱自動車工業株式会社 回生制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452164B2 (ja) 2019-11-29 2024-03-19 株式会社デンソー 車両用制御装置、プログラム、車両用制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593362B2 (ja) 2019-10-23
US20180215371A1 (en) 2018-08-02
CN108382205B (zh) 2021-06-22
CN108382205A (zh) 2018-08-10
US10611360B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432719B2 (en) Abnormality monitoring apparatus in load drive circuit
JP4491839B2 (ja) 発電機制御装置
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
EP3300935B1 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
US10611267B2 (en) Temperature increasing system for vehicle batteries
JP5019571B2 (ja) 車両用負荷制御システム
JP2008029058A (ja) 電源システム
EP3300977A1 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
JP6593362B2 (ja) 電源システム
JP2008278564A (ja) 電源制御装置
WO2007086231A1 (ja) 冷却ファンの制御装置および制御方法
CN105142960A (zh) 车载充电系统及其控制方法
JP3808864B2 (ja) 協調制御装置
JP2006213273A (ja) 電源制御装置
WO2019188077A1 (ja) 車載用の電力制御装置及び車載用の電力制御システム
JP4072684B2 (ja) 車両用バッテリー充放電管理装置
JP4416802B2 (ja) 電源管理装置
JP4442231B2 (ja) 蓄電機構の冷却ファンの制御装置
JP2009213223A (ja) 電圧コンバータ
JP5173297B2 (ja) 車両用電源装置
CN113037079A (zh) 多相转换器的控制装置、多相转换器系统以及电源系统
JP2008104300A (ja) 蓄電機構の状態を検知する検知器の結露防止装置
JP6928145B1 (ja) 電力変換装置
JP6686556B2 (ja) 電源システム
JP6513516B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151