JP2018120163A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120163A
JP2018120163A JP2017013027A JP2017013027A JP2018120163A JP 2018120163 A JP2018120163 A JP 2018120163A JP 2017013027 A JP2017013027 A JP 2017013027A JP 2017013027 A JP2017013027 A JP 2017013027A JP 2018120163 A JP2018120163 A JP 2018120163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
engagement
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017013027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120163A5 (ja
JP6804317B2 (ja
Inventor
木村 俊之
Toshiyuki Kimura
俊之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2017013027A priority Critical patent/JP6804317B2/ja
Publication of JP2018120163A publication Critical patent/JP2018120163A/ja
Publication of JP2018120163A5 publication Critical patent/JP2018120163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804317B2 publication Critical patent/JP6804317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置本体内にアクセスする際の開閉部材の開閉操作を簡素化することができるようにする。【解決手段】装置本体に対して開閉自在に配設された複数の開閉部材と、装置本体に対して移動自在に配設され、開位置及び閉位置を採る開閉ユニットと、該開閉ユニットと連結され、各開閉部材のうちの所定の開閉部材に対して係脱自在に配設された係合ユニット51とを有する。該係合ユニット51は第1の係合部材を、前記所定の開閉部材は第2の係合部材を備え、他の開閉部材が開かれる場合に、第1、第2の係合部材が係合させられ、他の開閉部材が閉じられる場合に、第1、第2の係合部材の係合が解除される。装置本体内にアクセスする際に複数の開閉部材を開閉する必要がない。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、複合機は、印刷、複写、ファクシミリ通信、画像読取り等の各機能を併せ備えるとともに、用紙に画像を形成し、印刷を行うための印刷ユニット、及び原稿の画像を読み取るための読取ユニットを備えるようになっている。
そして、前記複合機においては、印刷ユニットの保守作業、例えば、消耗品の交換、障害対応等を行う必要があり、そのために、各所に開閉部材としての開閉カバーが配設され、各開閉カバーを開閉することによって、印刷ユニットの本体、すなわち、装置本体内にアクセスすることができるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−61577号公報
しかしながら、前記従来の複合機においては、装置本体内にアクセスする際に、そのつど複数の開閉カバーを開閉する必要があり、開閉操作が煩わしい。
本発明は、前記従来の複合機の問題点を解決して、装置本体内にアクセスする際の開閉部材の開閉操作を簡素化することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、装置本体に対して開閉自在に配設された複数の開閉部材と、装置本体に対して移動自在に配設され、開位置及び閉位置を採る開閉ユニットと、該開閉ユニットと連結され、前記各開閉部材のうちの所定の開閉部材に対して係脱自在に配設された係合ユニットとを有する。
そして、該係合ユニットは第1の係合部材を、前記所定の開閉部材は第2の係合部材を備え、前記各開閉部材のうちの他の開閉部材が開かれる場合に、第1、第2の係合部材が係合させられ、前記他の開閉部材が閉じられる場合に、第1、第2の係合部材の係合が解除される。
本発明によれば、画像形成装置においては、装置本体に対して開閉自在に配設された複数の開閉部材と、装置本体に対して移動自在に配設され、開位置及び閉位置を採る開閉ユニットと、該開閉ユニットと連結され、前記各開閉部材のうちの所定の開閉部材に対して係脱自在に配設された係合ユニットとを有する。
そして、該係合ユニットは第1の係合部材を、前記所定の開閉部材は第2の係合部材を備え、前記各開閉部材のうちの他の開閉部材が開かれる場合に、第1、第2の係合部材が係合させられ、前記他の開閉部材が閉じられる場合に、第1、第2の係合部材の係合が解除される。
この場合、係合ユニットが第1の係合部材を、所定の開閉部材が第2の係合部材を備え、他の開閉部材が開かれる場合に、第1、第2の係合部材が係合させられ、他の開閉部材が閉じられる場合に、第1、第2の係合部材の係合が解除されるので、装置本体内にアクセスする際に複数の開閉部材を開閉する必要がなく、開閉部材の開閉回数を少なくすることができ、画像形成装置の操作を簡素化することができる。
また、作業の目的に応じて特定の開閉部材だけを開閉させることができるので、画像形成装置の利便性を高くすることができる。
本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第1の図である。 本発明の実施の形態における複合機の斜視図である。 本発明の実施の形態における複合機の概念図である。 本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第2の図である。 本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第3の図 本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第4の図である。 本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第5の図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としての複合機について説明する。
図2は本発明の実施の形態における複合機の斜視図、図3は本発明の実施の形態における複合機の概念図である。
図において、10は、印刷、複写、ファクシミリ通信、画像読取り等の各機能を併せ備える複合機であり、該複合機10は、記録用の媒体としての用紙Pに画像を形成し、印刷を行うための印刷部としての印刷ユニット20、及び該印刷ユニット20の上に配設され、図示されない原稿の画像を読み取るための読取部としての読取ユニット40を備える。
該読取ユニット40は、原稿の画像をスキャンするスキャナ70、及び該スキャナ70の上方に配設され、原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置(ADF)43を備え、該自動原稿搬送装置43は、原稿を載置するための原稿載置部45、及び画像が読み取られた後の原稿を積載するためのスタッカ46を備える。
また、100は、スキャナ70から前方に突出させて形成され、複合機10を操作するための操作部としての操作パネルであり、該操作パネル100に、操作要素としてのボタン101及びスタートボタン102、並びに表示要素としてのLED画面103等が配設される。
複合機10においては、スキャナ70で読み取られた画像のデータ、すなわち、画像データを印刷ユニット20に送り、該印刷ユニット20で前記画像データに基づいて用紙Pに画像を形成したり、上位装置としての図示されないパソコンから送信された印刷データを印刷ユニット20で受信し、印刷データに基づいて用紙Pに画像を形成したり、読取ユニット40で読み取られた画像の画像データをファクシミリ機能によって図示されない外部のファクシミリ装置に送信したり、読取ユニット40で読み取られた画像の画像データをパソコン、USBメモリ等の外部の電子機器に送信したりすることができる。
次に、前記印刷ユニット20について説明する。
前記印刷ユニット20は、第1の壁としての底壁Wb、第2の壁としての前壁Wf、第3の壁としての後壁Wr、第4、第5の壁としての側壁Ws1、Ws2、及び第6の壁としての頂壁Wtを備える。前記前壁Wfに、印刷ユニット20の本体、すなわち、装置本体Bd内に操作者がアクセスするための第1の開閉部材としての開閉カバー22が、第1の揺動支持部としての軸sh1を揺動中心として装置本体Bdに対して移動自在に、揺動自在に、かつ、開閉自在に配設され、前記頂壁Wtに、操作者が装置本体Bd内にアクセスするための第2の開閉部材としての開閉カバー23が、第2の揺動支持部としての軸sh2を揺動中心として装置本体Bdに対して移動自在に、揺動自在に、かつ、開閉自在に配設される。なお、前記開閉カバー22の下端に、用紙Pを収容する媒体収容部としての用紙カセット25が引出自在に配設される。
そして、前記側壁Ws2に固定され、頂壁Wtより所定の距離だけ上方に立ち上げて、第7の壁としての、かつ、読取ユニット40を支持する支持部材としてのユニット支持壁SFが形成される。
前記読取ユニット40は、第3の揺動支持部としての軸sh3を揺動中心として、ユニット支持壁SFに対して、すなわち、装置本体Bdに対して移動自在に、かつ、揺動自在に配設され、ユニット支持壁SFの上面と当接させられ、水平に延在させらる第1の位置としての閉位置、及びユニット支持壁SFの上面から離れ、傾斜させられる第2の位置としての開位置を取る。なお、読取ユニット40は、操作者が装置本体Bd内にアクセスするための第3の開閉部材としての開閉ユニットとして機能する。
前記軸sh1は前壁Wfにおける底壁Wbの近傍に、軸sh2は後壁Wrにおける頂壁Wtの近傍に、軸sh3はユニット支持壁SFにおける上縁の後壁Wrの近傍に配設される。
次に、印刷ユニット20における印刷機構について説明する。
該印刷機構は、装置本体Bd内の下部に配設された前記用紙カセット25、該用紙カセット25の上方に配設された画像形成機構部Q1及び定着装置としての定着器26を備える。
前記用紙カセット25の前端に給紙部材としての給紙ローラ27が配設され、該給紙ロラー27は、回転させられて、用紙カセット25に収容された用紙Pを媒体搬送路としての用紙搬送路Rtに繰り出す。該用紙搬送部Rtには搬送部材としての搬送ローラ対28が配設され、該搬送ローラ対28は用紙Pを画像形成機構部Q1に送る。
該画像形成機構部Q1は、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像を形成するための画像形成ユニット(印字プロセスカートリッジ)Bk、Y、M、C、及び該各画像形成ユニットBk、Y、M、Cと対向させて配設された転写ユニットu1を備える。
各画像形成ユニットBk、Y、M、Cは、画像形成ユニットBk、Y、M、Cの本体、すなわち、画像形成ユニット本体31、及び各色の現像剤としてのトナーを収容し、画像形成ユニット本体31に供給する現像剤収容部としてのトナーカートリッジ32を備える。
また、各画像形成ユニット本体31は、図示されない像担持体としての感光体ドラムを備え、各感光体ドラムに各色のトナー像を形成する。
そして、転写ユニットu1は、各感光体ドラムと対向させて配設された転写部材としての図示されない転写ローラを備え、前記搬送ローラ対28によって搬送された用紙Pに、各感光体ドラム上のトナー像を順次重ねて転写し、カラーのトナー像を形成する。
また、定着器26は、第1の定着部材としての加熱ローラ36、及び第2の定着部材としての加圧ローラ37を備え、加熱ローラ36及び加圧ローラ37によって、用紙P上のカラーのトナー像を加熱し、加圧して定着させ、カラー画像を形成する。
前記用紙搬送部Rtにおける定着器26より下流側には、排出ローラ対29が配設され、前記用紙搬送部Rtにおける排出ローラ対29より下流側には、用紙Pを装置本体Bd外に排出するための媒体排出部としての用紙排出口30が形成される。前記頂壁Wtには、排出された用紙Pを積載するための媒体積載部としてのスタッカ38が配設される。
次に、原稿を複写するときの前記複合機10の動作について説明する。
操作者が、読取ユニット40において、複写しようとする原稿を自動原稿搬送装置43の原稿載置部45にセットし、操作パネル100を操作して複写の部数、用紙サイズの選択、拡大倍率等の各種の設定を行い、スタートボタン102を押下すると、自動原稿搬送装置43によって原稿載置部45上の原稿が1枚ずつ搬送されてスキャナ70に送られ、該スキャナ70によって各原稿の画像が読み取られる。
スキャナ70によって画像が読み取られて生成された画像データは印刷ユニット20に送られる。
そして、印刷ユニット20の図示されない印刷制御部は、画像データを受けると、画像データに従って、用紙Pへの画像の形成を開始し、給紙ローラ27を回転させ、用紙カセット25から用紙Pを1枚ずつ用紙搬送路Rtに繰り出す。該用紙搬送路Rtに繰り出された用紙Pは、搬送ローラ対28によって搬送され、画像形成機構部Q1に送られる。
一方、画像形成機構部Q1において、各画像形成ユニットBk、Y、M、Cの各感光体ドラムの表面に画像データに従って静電潜像が形成され、該静電潜像が、トナーカートリッジ32から供給されたトナーによって現像され、トナー像になる。
画像形成機構部Q1に用紙Pが送られると、転写ユニットu1の各転写ローラは、感光体ドラム上の各色のトナー像を順次重ねて用紙Pに転写し、用紙P上にカラーのトナー像を形成する。
続いて、用紙Pは定着器26に送られ、該定着器26において、用紙P上のカラーのトナー像が加熱され、加圧されて定着させられ、カラー画像が形成される。
カラー画像が形成された用紙Pは、排出ローラ対29によって用紙排出口30から装置本体Bd外に排出され、スタッカ38に積載される。
ところで、前記複合機10においては、印刷ユニット20の保守作業、例えば、トナーカートリッジ32等の消耗品の交換、用紙詰まり等の障害対応等を行う必要があり、そのために、複数の、本実施の形態においては、二つの開閉カバー22、23が配設され、該開閉カバー22、23を開くことによって、操作者が装置本体Bd内にアクセスすることができるようになっている。
ところが、装置本体Bd内にアクセスする際に、そのつど開閉カバー22、23を開閉する必要があると、開閉操作が煩わしい。
そこで、本実施の形態においては、読取ユニット40、開閉カバー22及び開閉カバー23が連動機構としての後述される係合ユニット51(図1)によって互いに連動させられるようになっている。
なお、本実施の形態において、開閉カバー23は複数の開閉部材のうちの所定の開閉部材であり、開閉カバー22は複数の開閉部材のうちの他の開閉部材である。また、開閉カバー22、23が閉じられた状態を閉状態とし、開かれた状態を開状態とする。
図1は本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第1の図、図4は本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第2の図、図5は本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第3の図、図6は本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第4の図、図7は本発明の実施の形態における係合ユニットの動作を説明するための第5の図である。
図において、10は複合機、20は印刷ユニット、40は読取ユニット、22、23は開閉カバー、Wbは底壁、Wfは前壁、Wrは後壁、Wtは頂壁、SFはユニット支持壁、sh1〜sh3は軸、51は、読取ユニット40と連結され、開閉カバー23に対して係脱自在に配設された係合ユニットである。
該係合ユニット51は、読取ユニット40に対して回動自在に、かつ、伸縮自在に配設された伸縮部材としての伸縮レバー52、読取ユニット40の所定の箇所と伸縮レバー52の所定の箇所とを連結する連結部材としての連結レバー53、及び前記伸縮レバー52の先端に回動自在に配設された第1の係合部材としての係合レバー54を備える。
前記伸縮レバー52は、第1の回動支持部としての軸sh11を回動中心として読取ユニット40に対して回動自在に配設された第1の部材としての筒状の内側ケース57、及び該内側ケース57を包囲し、内側ケース57に対して摺動自在に配設された第2の部材としての外側ケース58、並びに内側ケース57内に伸縮自在に配設された第1の付勢部材としてのスプリング59を備える。該スプリング59は、一端を内側ケース57の前記軸sh11側の内壁部に当接させ、他端を内側ケース57の軸sh11と反対側の内壁部に当接させて配設され、所定の付勢力によって、内側ケース57を外側ケース58内から突き出し、伸縮レバー52を伸長させる。
また、前記連結レバー53は、一端が、第2の回動支持部としての軸sh12を回動中心として読取ユニット40に対して回動自在に、他端が、第3の回動支持部としての軸sh13を回動中心として外側ケース57に対して回動自在に配設される。
そして、前記係合レバー54は、第4の回動支持部としての軸sh14を回動中心として、外側ケース58に対して回動自在に配設される。係合レバー54は、「コ」字状の形状を有し、複合機10の高さ方向における上側及び下側に、第1、第2の腕部am1、am2を備え、該第1、第2の腕部am1、am2間に係合凹部61が形成され、第2の腕部am2の下面に、第2の腕部am2の先端にかけて上方に向けて傾斜する第1の摺動面としてのテーパ面Saが形成される。
また、係合レバー54と外側ケース58における軸sh11と反対側の端部との間に、第2の付勢部材としてのスプリング62が配設され、該スプリング62は、所定の付勢力によって、係合レバー54を半時計回り方向に向けて付勢する。
前記軸sh11は読取ユニット40における下縁の後壁Wrの近傍に、軸sh12は読取ユニット40における下縁の後壁Wrから所定の距離だけ前方に、軸sh13は外側ケース58の軸sh11側の外壁部に、軸sh14は外側ケース58の軸sh11と反対側の端部に配設される。
そして、前記開閉カバー23における前壁Wf側の端面S1は、開閉カバー22の内側面S2と当接自在に配設され、前記端面S1の近傍に、前記係合レバー54と係合自在に第2の係合部材としての係合片65が形成される。なお、前記係合凹部61は前記係合片65を収容することができる寸法に形成される。
また、前記開閉カバー22の内側面S2には、前記係合片65を遮蔽することができるように、遮蔽部材としての突起部67が突出させて形成される。
該突起部67は、「コ」字状の形状を有し、複合機10の高さ方向における上側及び下側に、第3、第4の腕部am3、am4を備え、該第3、第4の腕部am3、am4間に遮蔽凹部68が形成され、第3の腕部am3の上面に、第3の腕部am3の先端にかけて下方に向けて傾斜する第2の摺動面としてのテーパ面Sbが形成される。なお、前記遮蔽凹部68は前記係合片65を収容することができる寸法に形成される。
遮蔽凹部68内に係合片65が進入すると、係合片65の周囲が第3、第4の腕部am3、am4によって遮蔽されるので、係合凹部61内に係合片65が進入することができず、係合レバー54と係合片65との係合が解除され、また、阻止される。
また、遮蔽凹部68から係合片65が出ると、係合片65の周囲が第3、第4の腕部am3、am4によって遮蔽されなくなるので、係合凹部61内に係合片65が進入することができ、係合レバー54と係合片65とが係合させられる。
次に、前記係合ユニット51の動作について説明する。
ところで、図1に示されるように、開閉カバー22、23が閉じられ、読取ユニット40が閉位置に置かれると、係合片65の周囲が第3、第4の腕部am3、am4によって遮蔽されるので、係合凹部61内に係合片65が進入することができず、係合レバー54と係合片65との係合が解除される。したがって、開閉カバー22の開閉が制限される。
この状態で、図4に示されるように、読取ユニット40を閉位置から開位置に遷移させると、読取ユニット40の回動に伴って、連結レバー53が外側ケース58を引く。このとき、スプリング59の付勢力に抗して内側ケース57が外側ケース58内に進入し、伸縮レバー52が収縮させられる。また、伸縮レバー52は軸sh11を回動中心として半時計回りに回動させられる。
続いて、読取ユニット40を開位置から閉位置に遷移させると、読取ユニット40の回動に伴って、連結レバー53が外側ケース58を押す。このとき、スプリング59の付勢力によって内側ケース57が外側ケース58から出て、伸縮レバー52が伸長させられる。また、伸縮レバー52は軸sh11を回動中心として時計回りに回動させられる。
そして、読取ユニット40が閉位置に置かれる直前に、係合レバー54の第2の腕部am2のテーパ面Saと突起部67の第3の腕部am3のテーパ面Sbとが当接すると、その後、読取ユニット40の回動に伴って、スプリング59の付勢力に抗して内側ケース57が外側ケース58内に進入し、伸縮レバー52が所定の量だけ収縮させられる。また、係合レバー54は、テーパ面Saをテーパ面Sbと摺動させながら、スプリング62の付勢力に抗してわずかに半時計回り方向に回動させられ、図1に示されるように、係合片65との係合が解除された状態に置かれる。
そして、図5に示されるように、開閉カバー22が開かれると、係合片65の周囲が第3、第4の腕部am3、am4によって遮蔽されなくなるので、係合凹部61内に係合片65が進入し、係合レバー54と係合片65とが係合させられる。したがって、開閉カバー23の開閉が許容される。
この状態で、図6に示されるように、読取ユニット40を閉位置から開位置に遷移させると、読取ユニット40の回動に伴って、連結レバー53が外側ケース58を引く。このとき、スプリング59の付勢力に抗して内側ケース57が外側ケース58内に進入し、伸縮レバー52が収縮させられる。また、伸縮レバー52は軸sh11を回動中心として半時計回りに回動させられる。
このとき、係合レバー54と係合片46とが係合しているので、読取ユニット40の回動に連動して、開閉カバー23が開かれる。したがって、操作者が装置本体Bd内にアクセスすることができる。
そして、図6に示されるように、読取ユニット40が開位置に置かれ、開閉カバー22、23が開かれた状態で、読取ユニット40を開位置から閉位置に遷移させると、係合レバー54と係合片46とが係合しているので、読取ユニット40の回動に連動して、開閉カバー23が閉じられる。
また、読取ユニット40が開位置に置かれ、開閉カバー22、23が開かれた状態で、開閉カバー23を開状態から閉状態に遷移させようとすると、スプリング62が係合レバー54を半時計回り方向に向けて付勢する付勢力より大きい力が係合片65に加わり、係合片65が係合レバー54を時計回りに回転させるので、係合レバー54と係合片46との係合が解除される。したがって、読取ユニット40を開位置に置いたまま開閉カバー23を独立して閉じることができる。
そして、図4に示されるように、読取ユニット40が開位置に置かれ、開閉カバー22、23が閉じられた状態で、開閉カバー22を開いた後、開閉カバー23を閉状態から開状態に遷移させようとすると、係合片65が、係合レバー54の第2の腕部am2のテーパ面Saに当たり、図7に示されるように、係合レバー54を半時計回り方向(矢印A方向)に回動させようとする。これにより、係合レバー54は、テーパ面Saを係合片65と摺動させながら、矢印B方向に移動させられ、スプリング59の付勢力に抗して内側ケース57が外側ケース58内に進入し、伸縮レバー52が収縮させられる。
続いて、テーパ面Saから係合片65が離れると、スプリング59の付勢力によって内側ケース57が外側ケース58から出て、伸縮レバー52が伸長させられる。その結果、係合レバー54と係合片65とが係合し、開閉カバー23の回動に連動して読取ユニット40が回動させられ、閉位置から開位置に遷移させられる。
本実施の形態においては、読取ユニット40及び開閉カバー22、23を備えた複合機10において、読取ユニット40と開閉カバー23とを係合ユニット51によって連動させて動作させ、開閉カバー22が閉じられている場合には、読取ユニット40だけを開位置に置いたり、閉位置に置いたりすることができ、開閉カバー22が開いている場合には、開閉カバー23を開くときに、読取ユニット40を連動させて開位置に置くことができ、開閉カバー23を閉じるときに、開閉カバー23だけを独立して閉じることができる。
このように、係合ユニット51は係合レバー54を、開閉カバー23は係合片65を備え、開閉カバー22が開かれる場合に、係合レバー54と係合片65とが係合させられ、開閉カバー22が閉じられる場合に、係合レバー54と係合片65との係合が解除されるので、操作者は、装置本体Bd内にアクセスする際に複数の開閉カバー22、23を開閉する必要がなく、開閉カバー22、23の開閉回数を少なくすることができる。したがって、複合機10の操作を簡素化することができる。
また、作業の目的によっては、読取ユニット40と開閉カバー23とを連動させたくない場合があり、例えば、開閉カバー23だけを開閉させることができるので、複合機10の利便性を高くすることができる。しかも、操作者の安全を確保することができる。
本実施の形態においては、複合機10について説明しているが、本発明を、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
10 複合機
22、23 開閉カバー
40 読取ユニット
51 係合ユニット
54 係合レバー
65 係合片
Bd 装置本体

Claims (8)

  1. (a)装置本体に対して開閉自在に配設された複数の開閉部材と、
    (b)装置本体に対して移動自在に配設され、開位置及び閉位置を採る開閉ユニットと、
    (c)該開閉ユニットと連結され、前記各開閉部材のうちの所定の開閉部材に対して係脱自在に配設された係合ユニットとを有するとともに、
    (d)該係合ユニットは第1の係合部材を、前記所定の開閉部材は第2の係合部材を備え、前記各開閉部材のうちの他の開閉部材が開かれる場合に、第1、第2の係合部材が係合させられ、前記他の開閉部材が閉じられる場合に、第1、第2の係合部材の係合が解除されることを特徴とする画像形成装置。
  2. (a)前記所定の開閉部材が開かれる場合に、開閉ユニットが所定の開閉部材と連動して開位置に遷移させられ、
    (b)前記所定の開閉部材が閉じられる場合に、該所定の開閉部材が開閉ユニットに対して独立して閉じられる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1、第2の係合部材は、前記所定の開閉部材が開かれる場合に係合させられ、前記所定の開閉部材が閉じられる場合に係合が解除される請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1、第2の係合部材は、前記開閉ユニットが開位置を採り、前記所定の開閉部材が閉じられている場合に、前記所定の開閉部材が開かれるときに係合させられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定の開閉部材は、前記他の開閉部材が閉じられている場合に開閉が制限され、前記他の開閉部材が開かれている場合に開閉が許容される請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記係合ユニットは、開閉ユニットに対して回動自在に配設された伸縮部材、開閉ユニットの所定の箇所と伸縮部材の所定の箇所とを連結する連結部材、及び前記伸縮部材の先端に回動自在に配設された前記第1の係合部材を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記伸縮部材は、伸縮部材を伸長させる方向に付勢する付勢部材を備える請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記他の開閉部材は、閉じられている場合に、前記第2の係合部材を遮蔽し、第1、第2の係合部材の係合を阻止する遮蔽部材を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017013027A 2017-01-27 2017-01-27 画像形成装置 Active JP6804317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013027A JP6804317B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013027A JP6804317B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018120163A true JP2018120163A (ja) 2018-08-02
JP2018120163A5 JP2018120163A5 (ja) 2019-06-27
JP6804317B2 JP6804317B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63044314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013027A Active JP6804317B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804317B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231459A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Sharp Corp 複写機
JPH05273803A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Konica Corp 画像形成装置
JPH05281794A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Konica Corp 画像形成装置
JPH086466A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008209823A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20080310898A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus
JP2009157064A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009300930A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231459A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Sharp Corp 複写機
JPH05273803A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Konica Corp 画像形成装置
JPH05281794A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Konica Corp 画像形成装置
JPH086466A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008209823A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20080310898A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus
JP2009157064A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009300930A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6804317B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101421076B1 (ko) 픽업 롤러를 구비한 시트 급지 장치 및 화상 형성 장치
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
EP2690504B1 (en) Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same
JP5175899B2 (ja) 画像形成装置
JP2007096889A (ja) 画像処理装置
JP2006276620A (ja) 画像形成装置
JP5250585B2 (ja) 画像形成装置
JP7095221B2 (ja) 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
JP2010055127A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP2021019274A (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP6804317B2 (ja) 画像形成装置
JP5530952B2 (ja) 画像形成装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP5158186B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP6509019B2 (ja) 画像形成装置
JP5193993B2 (ja) 画像形成装置
JP4902182B2 (ja) 画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2005062326A (ja) 画像形成装置
JP5690781B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2009130722A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR20210115175A (ko) 풀감지 오류 방지를 위한 폐토너 수거
JP2019204024A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350