JP2018120101A - 位相変調器、位相変調器の制御方法および縞投影装置 - Google Patents

位相変調器、位相変調器の制御方法および縞投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120101A
JP2018120101A JP2017011684A JP2017011684A JP2018120101A JP 2018120101 A JP2018120101 A JP 2018120101A JP 2017011684 A JP2017011684 A JP 2017011684A JP 2017011684 A JP2017011684 A JP 2017011684A JP 2018120101 A JP2018120101 A JP 2018120101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
heater
phase modulator
substrate
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831709B2 (ja
JP2018120101A5 (ja
Inventor
大智 渡邊
Daichi Watanabe
大智 渡邊
里美 片寄
Satomi Katayose
里美 片寄
渡邉 啓
Hiroshi Watanabe
啓 渡邉
優生 倉田
Masao Kurata
優生 倉田
笠原 亮一
Ryoichi Kasahara
亮一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Olympus Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Olympus Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017011684A priority Critical patent/JP6831709B2/ja
Priority to DE112018000526.7T priority patent/DE112018000526T5/de
Priority to CN201880007076.3A priority patent/CN110291449B/zh
Priority to PCT/JP2018/002210 priority patent/WO2018139510A1/ja
Publication of JP2018120101A publication Critical patent/JP2018120101A/ja
Priority to US16/512,909 priority patent/US11002995B2/en
Publication of JP2018120101A5 publication Critical patent/JP2018120101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831709B2 publication Critical patent/JP6831709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation

Abstract

【課題】加熱による変形を抑制させた位相変調器を提供する。
【解決手段】位相変調器10は、基板12上に設けられ、少なくとも第1導波路21を含む一以上の導波路と、基板12上に設けられる複数のヒータとを備える。複数のヒータは、第1導波路21を加熱する第1ヒータ31と、第1導波路21から離れた位置を加熱する第2ヒータ32とを含み、複数のヒータの消費電力の合計が一定となるよう駆動される。複数のヒータは、第1ヒータ31の消費電力の変化量と第2ヒータ32の消費電力の変化量とが相殺されるよう駆動されてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、位相変調器、位相変調器の制御方法および縞投影装置に関する。
対象物の三次元形状を計測する方法として、対象物にレーザの干渉縞を投影し、干渉縞の投影像を撮像して解析することにより対象物表面の凹凸情報を演算する「縞走査法」といわれる技術が知られている。縞走査法では、干渉縞の走査量と投影像の各点の光強度の変化から各点での凹凸の深さ及び高さが求められる。干渉縞の走査量は、干渉させる二以上の光束の位相差を変えることで制御される。例えば、二分岐された光導波路の一方の位相を電気光学効果等を利用して変化させることにより、投影される干渉縞の走査量が制御される(例えば、特許文献1参照)。
また、対象物の散乱特性を計測する方法として、位相の異なる複数の正弦波パターン光を投射し、対象物からの鏡面反射成分、1次散乱反射成分および多重散乱反射成分を分離して撮像する「構造化照明法」といわれる技術がある。この手法では、パターンを有する構造化された照明を用いることにより、異なる反射成分の光を分離して取得することができる。複数の正弦波パターン光は、パターンの位相値を変化させる位相シフト法により生成される(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−87543号公報 特開2015−132509号公報
光導波路の位相変化に電気光学効果を用いる場合、ニオブ酸リチウムなどの特殊な材料を必要とする。一方、熱光学効果を用いれば、シリコン基板上に形成される一般的な石英系の材料のみで位相変調器を構成することができる。しかしながら、シリコン基板上の光導波路の温度を変化させた場合、基板と光導波路の熱膨張率差等に起因して反りなどの変形が生じ、干渉縞の投影位置が変化するおそれがある。光導波路の位相変化とは異なる要因で干渉縞の投影位置が変化してしまうと計測精度の低下につながる。
本発明はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、加熱による変形を抑制させた位相変調器を提供することにある。
本発明のある態様の位相変調器は、基板上に設けられ、少なくとも第1導波路を含む一以上の導波路と、基板上に設けられる複数のヒータと、を備える。複数のヒータは、第1導波路を加熱する第1ヒータと、第1導波路から離れた位置を加熱する第2ヒータとを含み、複数のヒータの消費電力の合計が一定となるよう駆動される。
本発明の別の態様は、位相変調器の制御方法である。位相変調器は、基板上に設けられ、少なくとも第1導波路を含む一以上の導波路と、基板上に設けられ、第1導波路を加熱する第1ヒータと、第1導波路から離れた位置を加熱する第2ヒータとを含む複数のヒータと、を備える。この方法は、複数のヒータの消費電力の合計を一定とする条件下で第1ヒータの消費電力を変化させて第1導波路の位相を制御する。
本発明のさらに別の態様は、縞投影装置である。この装置は、同一基板上に設けられる第1導波路と、第2導波路と、第1ヒータおよび第2ヒータを含む複数のヒータとを有し、第1ヒータが第1導波路を加熱し、第2ヒータが第1導波路から離れた位置を加熱するよう構成される位相変調器と、第1導波路および第2導波路に入力される光を生成する光源と、複数のヒータの消費電力の合計を一定とする条件下で第1ヒータの消費電力を変化させて第1導波路と第2導波路の位相差を制御し、第1導波路および第2導波路から出力される光の干渉により生成される干渉縞の投影パターンを制御する制御部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、加熱による位相変調器の変形を抑制できる。
ある実施の形態に係る位相変調器の構成を模式的に示す上面図である。 図1の位相変調器の構成を模式的に示す断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、ヒータの動作を模式的に示す図である。 ある実施の形態に係る縞投影装置の構成を模式的に示す図である。 変形例に係る位相変調器の構成を模式的に示す上面図である。 図5の位相変調器の構成を模式的に示す断面図である。 変形例に係る位相変調器の構成を模式的に示す上面図である。 変形例に係る位相変調器の構成を模式的に示す上面図である。
はじめに、本発明に係るいくつかの実施の形態の概要を説明する。
ある態様の位相変調器は、基板上に設けられ、少なくとも第1導波路を含む一以上の導波路と、基板上に設けられる複数のヒータとを備える。複数のヒータは、第1導波路を加熱する第1ヒータと、第1導波路から離れた位置を加熱する第2ヒータとを含み、複数のヒータの消費電力の合計が一定となるよう駆動される。
この態様によると、第1導波路の位相変化のために第1導波路を加熱する第1ヒータの消費電力を変化させたとしても、基板上に設けられる複数のヒータの消費電力が一定となるように駆動されるため、基板全体の加熱量を一定に保つことができる。第1ヒータの加熱量の変化による基板温度の変化を抑制することで、基板と導波路の熱膨張率差に起因して基板に反りなどの変形が生じるのを防ぐことができる。
一以上の導波路は、第1導波路と異なる第2導波路を含んでもよい。第2ヒータは、第2導波路を加熱してもよい。
一以上の導波路は、第1導波路と異なる第2導波路を含んでもよい。第2ヒータは、第1導波路および第2導波路の双方から離れた位置を加熱してもよい。
一以上の導波路は、基板上のクラッド層内に設けられ、第1ヒータおよび第2ヒータは、クラッド層上に設けられており、第1ヒータと第2ヒータの間に設けられ、クラッド層の側面が露出するよう形成される断熱溝をさらに備えてもよい。
基板上に設けられ、一以上の導波路と接続される光カプラをさらに備えてもよい。光カプラは、Y分岐導波路、方向性結合器、マルチモード干渉カプラ、または、スターカプラであってもよい。
第1ヒータの消費電力の変化量と第2ヒータの消費電力の変化量とが相殺されるよう駆動されてもよい。
本発明の別の態様は、制御方法である。この方法は、位相変調器の制御方法であって、位相変調器は、基板上に設けられ、少なくとも第1導波路を含む一以上の導波路と、基板上に設けられ、第1導波路を加熱する第1ヒータと、第1導波路から離れた位置を加熱する第2ヒータとを含む複数のヒータと、を備える。複数のヒータの消費電力の合計を一定とする条件下で第1ヒータの消費電力を変化させて第1導波路の位相を制御する。
この態様によると、第1導波路の位相変化のために第1導波路を加熱する第1ヒータの消費電力を変化させたとしても、基板上に設けられる複数のヒータの消費電力が一定となるように駆動されるため、基板全体の加熱量を一定に保つことができる。第1ヒータの加熱量の変化による基板温度の変化を抑制することで、基板と導波路の熱膨張率差に起因して基板に反りなどの変形が生じるのを防ぐことができる。
本発明のさらに別の態様は、縞投影装置である。この装置は、同一基板上に設けられる第1導波路と、第2導波路と、第1ヒータおよび第2ヒータを含む複数のヒータとを有し、第1ヒータが第1導波路を加熱し、第2ヒータが第1導波路から離れた位置を加熱するよう構成される位相変調器と、第1導波路および第2導波路に入力される光を生成する光源と、複数のヒータの消費電力の合計を一定とする条件下で第1ヒータの消費電力を変化させて第1導波路と第2導波路の位相差を制御し、第1導波路および第2導波路から出力される光の干渉により生成される干渉縞の投影パターンを制御する制御部と、を備える。
この態様によると、第1導波路の位相変化のために第1ヒータの加熱量を変化させる場合であっても、基板全体の加熱量を一定に保ち、基板と導波路の熱膨張率差に起因して基板に反りなどの変形が生じるのを抑制できる。これにより、基板変形による第1導波路および第2導波路の出射位置の変化を抑制し、第1導波路と第2導波路の間の位相差以外の要因による干渉縞の投影パターンの変化を抑制できる。したがって、本態様によれば、干渉縞の投影パターンをより精密に制御することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
図1は、実施の形態に係る位相変調器10の構成を模式的に示す上面図である。位相変調器10は、1入力2出力のY分岐型の導波路構造を有し、入力光70を分岐させて位相変調を施し、第1出力光71および第2出力光72を出力する。位相変調器10は、いわゆる平面型光集積回路(PLC;Planar Lightwave Circuit)であり、例えば、シリコン基板上に石英系の材料を用いて導波路構造が形成される。
位相変調器10は、基板12と、入力導波路20と、第1導波路21と、第2導波路22と、光カプラ26と、第1ヒータ31と、第2ヒータ32と、第1断熱溝35と、第2断熱溝36と、第3断熱溝37とを備える。
入力導波路20、第1導波路21、第2導波路22および光カプラ26は、基板12の上に設けられる導波路構造である。入力導波路20は、ファイバブロック50を介して光ファイバ52と結合されている。入力導波路20に入力される光は、光カプラ26において第1導波路21と第2導波路22に分岐される。第1導波路21は、光カプラ26から第1出射口21aに向けて直線状に延在し、第2導波路22は、光カプラ26から第2出射口22aに向けて直線状に延在する。
図示する例において、第1導波路21および第2導波路22は、x方向に直線状に延在し、y方向に離れて配置されている。つまり、第1導波路21および第2導波路22は、互いに平行となるようにしてx方向に延在する。また、入力導波路20と、光カプラ26と、第1導波路21および第2導波路22とは、x方向に順に並んで配置されている。入力導波路20のx方向の長さLは0.5mm程度であり、光カプラ26のx方向の長さLは1mm程度であり、第1導波路21および第2導波路22の長さLは2.5mm程度である。基板12のx方向の長さは4mm程度である。第1出射口21aと第2出射口22aの距離は、50μm〜100μm程度である。基板12のy方向の幅は0.4mm〜0.8mm程度である。
なお、入力導波路20、第1導波路21、第2導波路22および光カプラ26は図示される構造に限られず、他の構造により構成されてもよい。光カプラ26は、図示されるようなY分岐導波路の他、方向性結合器、マルチモード干渉カプラまたはスターカプラであってもよい。また、入力導波路20、第1導波路21および第2導波路22は、全体が直線状に構成されなくてもよく、曲線部を含むように構成されてもよい。
第1ヒータ31は、第1導波路21の上に設けられる。第1ヒータ31は、第1導波路21を加熱し、熱光学効果によって第1導波路21の光路長を変化させて第1導波路21を通る光の位相を制御する。第2ヒータ32は、第2導波路22の上に設けられ、第1導波路21から離れた位置に設けられる。第2ヒータ32は、第2導波路22を加熱し、熱光学効果によって第2導波路22の光路長を変化させて第2導波路22を通る光の位相を制御する。第1ヒータ31および第2ヒータ32は、通電により発熱する薄膜で構成され、例えば、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)などを含む金属や、金属酸化物、金属窒化物等で構成される。
第1ヒータ31は、第1導波路21に沿ってx方向に延在する。第2ヒータ32は、第2導波路22に沿ってx方向に延在する。第1ヒータ31および第2ヒータ32のx方向の長さLは、第1導波路21および第2導波路22の長さLより短く、例えば1.5mm〜2.0mm程度である。つまり、第1ヒータ31と第2ヒータ32のx方向の長さやy方向の幅は同じであり、消費電力に対する加熱量および加熱範囲が同等となるように構成される。なお、第1ヒータ31と第2ヒータ32の長さや幅が異なっていてもよいし、消費電力に対する加熱量や加熱範囲に差が設けられてもよい。
第1断熱溝35は、第1ヒータ31と第2ヒータ32の間に設けられる。第2断熱溝36は、第1ヒータ31を挟んで第1断熱溝35と反対側の位置に設けられ、第3断熱溝37は、第2ヒータ32を挟んで第1断熱溝35と反対側の位置に設けられる。したがって、第1ヒータ31を挟んだ両側には第1断熱溝35と第2断熱溝36が設けられ、第2ヒータ32を挟んだ両側には第1断熱溝35と第3断熱溝37が設けられる。
第1断熱溝35、第2断熱溝36および第3断熱溝37は、第1導波路21または第2導波路22に沿ってx方向に延在し、x方向の長さが第1ヒータ31および第2ヒータ32と同程度である。なお、第1断熱溝35、第2断熱溝36および第3断熱溝37の長さは、第1ヒータ31または第2ヒータ32より長くてもよいし、短くてもよい。また、第1断熱溝35、第2断熱溝36および第3断熱溝37の長さは、それぞれが同じであってもよいし、少なくとも一つが異なってもよい。
図2は、図1の位相変調器の構成を模式的に示す断面図であり、図1のA−A線断面を示す。位相変調器10は、基板12の上に設けられるクラッド層14を備える。基板12は、例えばシリコンウェハであり、クラッド層14は、酸化シリコン(SiO)を主体とする材料で構成される。基板12は、接着部材54を介してキャリア基材56に固定されている。
クラッド層14は、基板12の上に設けられる下部クラッド層16と、下部クラッド層16の上に設けられる上部クラッド層18と、を有する。下部クラッド層16は、基板12の上面12aの全体にわたって一定の厚みを有するように設けられる。上部クラッド層18は、下部クラッド層16の上の一部にのみ設けられ、第1断熱溝35、第2断熱溝36および第3断熱溝37の位置を避けて設けられる。逆の言い方をすれば、上部クラッド層18の一部は除去されており、上部クラッド層18の一部が除去されて上部クラッド層18の側面が露出するように第1断熱溝35、第2断熱溝36および第3断熱溝37が形成される。なお、下部クラッド層16が設けられなくてもよく、第1断熱溝35、第2断熱溝36および第3断熱溝37の位置で基板12の上面12aが露出してもよい。
上部クラッド層18は、第1クラッド部41と、第2クラッド部42と、クラッド外周部48とを含む。第1クラッド部41は、第1導波路21の周囲に設けられるクラッド部分であり、第1クラッド部41の内側に第1導波路21となるコア部が設けられる。第1クラッド部41の上面41aには第1ヒータ31が設けられる。第1クラッド部41は、二つの側面41b,41cを有し、一方の側面41bが第1断熱溝35に露出し、他方の側面41cが第2断熱溝36に露出している。
第2クラッド部42は、第2導波路22の周囲に設けられるクラッド部分であり、第2クラッド部42の内側に第2導波路22となるコア部が設けられる。第2クラッド部42の上面42aには第2ヒータ32が設けられる。第2クラッド部42は、二つの側面42b,42cを有し、一方の側面42bが第1断熱溝35に露出し、他方の側面42cが第3断熱溝37に露出している。
クラッド外周部48は、上部クラッド層18のうち第1クラッド部41および第2クラッド部42とは異なる部分であり、第1導波路21および第2導波路22が形成されないクラッド部分である。クラッド外周部48の上面48aにはヒータが設けられていない。クラッド外周部48は、内側面48bと外側面48cとを有する。クラッド外周部48の内側面48bは、第2断熱溝36または第3断熱溝37に露出している。
キャリア基材56は、位相変調器10を固定するための部材である。キャリア基材56は、基板12の上面12aとは反対側の下面12b側に設けられる。キャリア基材56の材料は問わず、金属材料、樹脂材料およびセラミック材料の少なくとも一つを用いることができる。キャリア基材56として、例えば、ガラスエポキシ基板やアルミニウム(Al)基板を用いることができる。基板12とキャリア基材56には接着部材54が設けられる。接着部材54の材料も特に問わず、樹脂材料および金属材料の少なくとも一つを用いることができる。接着部材54として、例えば、粘着性テープ、樹脂接着剤、銀(Ag)ペースト、半田などを用いることができる。
つづいて、位相変調器10の動作について説明する。図3(a)及び図3(b)は、ヒータの動作を模式的に示す図である。位相変調器10は、第1ヒータ31と第2ヒータ32の消費電力の合計を一定とする条件下で動作する。これにより、位相変調器10の全体としての加熱量が一定となるようにし、各ヒータの消費電力を変化させる場合であっても、基板12の温度が変わらないようにする。
図3(a)は、第1導波路21と第2導波路22の間に位相差が生じないように駆動する例を示す。この場合、第1ヒータ31および第2ヒータ32のそれぞれの消費電力量を同じにし、第1導波路21と第2導波路22の温度が等しくなるようにする。例えば、第1ヒータ31の消費電力量Pと第2ヒータ32の消費電力量Pのそれぞれが基準電力量Pに等しくなるように、つまり、P=P=Pとなるように駆動され、合計の消費電力量はP+P=2Pとなる。
図3(b)は、第1導波路21と第2導波路22の間に位相差を生じさせるように駆動する例を示す。この場合、第1ヒータ31の消費電力量を減らし、第2ヒータ32の消費電力量を増やすことで、第1導波路21と第2導波路22の温度に差が生じるようにする。また、第1ヒータ31の消費電力の変化量(−ΔP)と第2ヒータ32の消費電力の変化量(+ΔP)とが相殺されるようにする。つまり、P=P−ΔP,P=P+ΔPとなるように駆動され、合計の消費電力量はP+P=2Pとなる。なお、消費電力の変化量の絶対値|ΔP|は、各ヒータの平均消費電力P以下に設定される。これにより、位相変調器10全体としての加熱量を一定にし、位相変調器10の動作中において基板12の温度を一定に維持できる。
なお、図示する駆動例に限られず、第1ヒータ31と第2ヒータ32の消費電力の合計を一定とする条件下であれば、異なる制御方法を用いてもよい。例えば、第1導波路21と第2導波路22の位相差をゼロにするために、第1ヒータ31と第2ヒータ32の消費電力量に差を設け、第1導波路21と第2導波路22の寸法差等に起因する位相差が解消されるようにしてもよい。また、図3(b)の例とは逆に、第1ヒータ31の消費電力を増加させ、第2ヒータ32の消費電力を減少させることにより、第1導波路21と第2導波路22の間の位相差を制御してもよい。
本実施の形態によれば、位相変調器10に複数のヒータを設けることで、複数のヒータの消費電力の合計を一定に維持しつつ、いずれか一つのヒータの消費電力量を変化させて導波路の位相を制御することができる。仮に、位相変調器に設けられるヒータが一つだけの場合、一つのヒータの消費電力を変化させて位相制御がなされるため、ヒータの消費電力量に応じて位相変調器全体の温度も変化してしまう。一方、本実施の形態では、複数のヒータの消費電力の合計を一定にすることで、一定の動作温度下で位相変調器10を動作させることができる。これにより、位相変調器10を熱的に安定した状態で動作させることができる。
また、位相変調器10の基板12とクラッド層14は熱膨張率が異なるため、基板12に温度変化が生じると熱膨張率差に起因して基板12に反りなどの変形が生じる。また、基板12と接着部材54の熱膨張率差に起因して基板12に反りが生じることも考えられる。基板12が変形すると、第1出射口21aおよび第2出射口22aの位置が変化するため、位相変調器10から出力される光の波面の状態も変化してしまう。例えば、第1出力光71および第2出力光72を干渉させて干渉縞の投影パターンを生成する場合、基板12の変形に起因して投影パターンが変化しうる。また、基板12の変形によって第1導波路21および第2導波路22に応力が加わり、光弾性効果によって第1導波路21と第2導波路22の位相差が変化することも考えられる。一方、本実施の形態によれば、温度変化に起因する基板の反りを抑制し、基板変形による投影パターンの変化を抑えることができる。これにより、位相変調器10から出力される光の波面の状態をより精密に制御することができる。
本実施の形態によれば、第1導波路21および第2導波路22に沿って断熱溝が設けられるため、第1ヒータ31の熱を第1導波路21の加熱に効率的に用いるとともに、第2ヒータ32の熱を第2導波路22の加熱に効率的に用いることができる。これにより、より少ない消費電力で所望の位相差を得るのに必要な加熱量を実現できる。
図4は、ある実施の形態に係る縞投影装置100の構成を模式的に示す図であり、上述の位相変調器10の応用例を示す。縞投影装置100は、位相変調器10と、光源60と、駆動部62と、制御部64とを備える。縞投影装置100は、対象物に干渉縞パターンを投影する装置であり、対象物の三次元形状計測や顕微鏡のための照明装置として用いることができる。
光源60は、半導体レーザ素子などの固体レーザ光源である。光源60の出力波長は特に限定されないが、例えば、波長λ=635nmの赤色光を用いることができる。光源60は、発光素子の駆動電流や動作温度などを制御し、光源60の出力強度および出力波長が一定となるように制御する制御機構が含まれてもよい。この制御機構は、光源60の出力強度に応じたフィードバック駆動を実現するための受光素子および駆動素子と、光源60の温度を調整するためのペルチェ素子といった温度調整素子とを有してもよい。このような制御機構を設けることで、光源60の出力波長を安定化させ、生成される干渉縞パターンの明暗周期の変化を抑制できる。
駆動部62は、位相変調器10の第1ヒータ31および第2ヒータ32を駆動する。駆動部62は、例えば、制御部64からの指令値に応じて出力電圧を可変とする直流電源である。制御部64は、駆動部62の出力電圧を制御し、第1ヒータ31および第2ヒータ32のそれぞれの消費電力を制御する。制御部64は、第1ヒータ31と第2ヒータ32の消費電力の合計を一定とする条件下で、第1ヒータ31および第2ヒータ32の消費電力を変化させ、第1導波路21と第2導波路22の位相差を制御する。制御部64は、第1導波路21と第2導波路22の位相差の値と、第1ヒータ31および第2ヒータ32の消費電力量との相関を示す数式やテーブルなどの相関情報を保持し、保持する相関情報に基づいて駆動部62の出力電圧を制御してもよい。
光源60からの光は、位相変調器10の入力導波路20に入力され、位相変調器10にて分岐および位相変調された後、位相変調器10の第1出射口21aおよび第2出射口22aから出力される。縞投影装置100は、位相変調器10からの出力光を二光束干渉させて干渉縞パターンを生成する。制御部64は、駆動部62の出力電圧を制御することにより、第1ヒータ31および第2ヒータ32の加熱量を制御し、第1導波路21と第2導波路22の間の位相差を制御する。制御部64は、第1導波路21と第2導波路22の間の位相差を変化させることにより干渉縞の投影パターンを変化させる。例えば、生成される干渉縞パターンの明暗位置を変化させ、干渉縞パターンを走査させる。縞投影装置100は、第1導波路21と第2導波路22の間の位相差を制御することにより、投影する干渉縞パターンの走査量を制御することができる。
縞投影装置100は、いわゆる「縞走査法」といわれる三次元計測方法における干渉縞パターンの投影装置として用いることができる。縞走査法では、位相変調器10により与えられる位相差を変化させた複数の干渉縞パターンを対象物に投影して撮像し、それぞれの干渉縞パターンに対応する複数の投影像を解析することにより対象物の三次元形状が導出される。縞走査法では、干渉縞パターンの明暗位置を精密に制御することにより、三次元形状計測の測定精度を高めることができる。本実施の形態に係る縞投影装置100によれば、位相変調器10の温度変化および基板変形に起因する干渉縞パターンの変化を抑制できるため、干渉縞パターンの明暗位置を位相変調器10の位相差に基づいてより厳密に制御できる。したがって、本実施の形態に係る縞投影装置100を縞走査法に適用することで、縞走査法における三次元形状計測の測定精度を向上させることができる。
縞投影装置100は、いわゆる「構造化照明法」を用いる顕微鏡に適用してもよい。構造化照明法は、縞模様やモアレ等のパターンを有する照明光を用いることにより、一様な照明光を用いる光学顕微鏡と比べて高解像度を実現する顕微鏡技術である。本実施の形態によれば、縞投影装置100が生成する干渉縞パターンをより精密に制御できるため、構造化照明顕微鏡の解像度を向上させることができる。その他、対象物の反射や散乱といった光学特性を計測するための構造化照明に縞投影装置100を適用してもよい。
(変形例1)
図5は、変形例に係る位相変調器110の構成を模式的に示す上面図である。図6は、図5の位相変調器110の構成を模式的に示す断面図であり、図5のB−B線断面を示す。本変形例では、第2ヒータ132が第2導波路22の上ではなく、第1導波路21および第2導波路22の双方から離れた位置に設けられる点で上述の実施の形態と相違する。以下、本変形例について上述の実施の形態との相違点を中心に説明する。
位相変調器110は、基板12と、入力導波路20と、第1導波路21と、第2導波路22と、光カプラ26と、第1ヒータ31と、第2ヒータ132と、第1断熱溝35と、第2断熱溝36と、第3断熱溝37とを備える。位相変調器110は、基板12の上に設けられるクラッド層14を備える。第2ヒータ132は、第2導波路22が設けられる第2クラッド部42ではなく、クラッド外周部48の上面48aに設けられる。したがって、第2ヒータ132は、第1導波路21および第2導波路22とは異なる位置、具体的にはクラッド外周部48を加熱する。
本変形例においても、第1ヒータ31および第2ヒータ132は消費電力の合計が一定となるように駆動される。第1ヒータ31の消費電力を変化させることにより、第1導波路21の加熱量を変化させ、第1導波路21の位相を制御する。一方、第1ヒータ31の消費電力の変化量を相殺するように第2ヒータ132の消費電力を変化させることで、位相変調器110の全体の加熱量が一定となるようにし、基板12の温度変化を抑制する。したがって、本変形例においても上述の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
図示する例では、第2ヒータ132が第1導波路21および第2導波路22を挟んだ両側にそれぞれ配置されているが、第2ヒータ132がいずれか一方の側にのみ配置されてもよい。第2ヒータ132がx方向に延在するように配置されるのではなく、第1導波路21および第2導波路22と重ならない位置に分散して複数配置されてもよい。例えば、クラッド層14の四隅に第2ヒータ132を配置してもよい。
(変形例2)
図7は、変形例に係る位相変調器210の構成を模式的に示す上面図である。本変形例では、基板12の上に形成される導波路構造が1入力4出力となっている点で上述の実施の形態と相違する。本変形例について上述の実施の形態との相違点を中心に説明する。
位相変調器210は、基板12と、入力導波路220と、第1導波路221と、第2導波路222と、第3導波路223と、第4導波路224と、光カプラ226と、第1ヒータ231と、第2ヒータ232と、第4ヒータ234と、複数の断熱溝235とを備える。
入力導波路220は、ファイバブロック50を介して光ファイバ52と結合されており、例えば光源60からの入力光70を受ける。光カプラ226は、いわゆるスターカプラであり、入力導波路220からの光を第1導波路221、第2導波路222、第3導波路223および第4導波路224に分岐する。第1導波路221、第2導波路222、第3導波路223および第4導波路224は、光カプラ226からx方向に延在する。
第1ヒータ231は、第1導波路221の上に設けられ、第1導波路221を選択的に加熱して第1導波路221の位相を制御する。第2ヒータ232は、第2導波路222の上に設けられ、第2導波路222を選択的に加熱して第2導波路222の位相を制御する。第3ヒータ233は、第3導波路223の上に設けられ、第3導波路223を選択的に加熱して第3導波路223の位相を制御する。第4ヒータ234は、第4導波路224の上に設けられ、第4導波路224を選択的に加熱して第4導波路224の位相を制御する。各ヒータ231,232,233,234を挟んだ両側には断熱溝235が設けられる。
本変形例においても、複数のヒータ231〜234の消費電力の合計を一定とする条件下で各ヒータの消費電力が制御される。本変形例によれば、4つのヒータを用いることにより、例えば、第4導波路224の位相を基準として、第1導波路221の位相差δ、第2導波路222の位相差δおよび第3導波路223の位相差δを独立に制御し、かつ、消費電力の合計を一定にすることができる。各ヒータの加熱量は、これら三つの位相差δ,δ,δに基づく連立方程式を解くことで算出できる。
第1導波路221にて位相変調された光は第1出力光271として出力される。同様に、第2導波路222にて位相変調された光は第2出力光272として出力され、第3導波路223にて位相変調された光は第3出力光273として出力され、第4導波路224にて位相変調された光は第4出力光274として出力される。位相変調器210からの四つの出力光は多光束干渉して干渉パターンを生成する。本変形例によれば、位相変調器210の温度変化を抑えることで各導波路の位相を精密に制御することができるため、生成される干渉パターンの形状をより厳密に制御できる。
本変形例では、1入力4出力の場合を示したが、導波路構造の出力数は特に限られず、任意の数を取ることができる。さらなる変形例では、1入力3出力の構成や1入力8出力の構成であってもよい。
(変形例3)
図8は、変形例に係る位相変調器310の構成を模式的に示す上面図である。本変形例では、同一の基板12の上に1入力2出力の導波路構造が二つ設けられる点で上述の実施の形態と相違する。以下、本変形例について上述の実施の形態との相違点を中心に説明する。
位相変調器310は、基板12と、第1入力路320と、第2入力路325と、第1導波路321と、第2導波路322と、第3導波路323と、第4導波路324と、第1光カプラ326と、第2光カプラ327と、第1ヒータ331と、第2ヒータ332と、第3ヒータ333と、第4ヒータ334と、複数の断熱溝335とを備える。
第1入力路320は、ファイバブロック350を介して第1光ファイバ352と結合されている。第1入力路320に入力される光は、第1光カプラ326にて第1導波路321と第2導波路322に分岐される。第2入力路325は、ファイバブロック350を介して第2光ファイバ353と結合されている。第2入力路325に入力される光は、第2光カプラ327にて第3導波路323と第4導波路324に分岐される。第1導波路321、第2導波路322、第3導波路323および第4導波路324のそれぞれの上には、対応するヒータ331,332,333,334が設けられる。各ヒータ331〜334を挟んだ両側には断熱溝335が設けられる。
第1入力路320に入力される第1入力光370は、第1光カプラ326にて分岐された後に位相変調され、第1出力光371および第2出力光372として出力される。第1出力光371および第2出力光372は、二光束干渉により干渉縞パターンを生成する。第2入力路325に入力される第2入力光375は、第2光カプラ327にて分岐された後に位相変調され、第3出力光373および第4出力光374として出力される。第3出力光373および第4出力光374は、二光束干渉により干渉縞パターンを生成する。
第1入力光370および第2入力光375は、波長、強度、位相といった光学的な特性の少なくとも一つが互いに異なっている。第1入力光370および第2入力光375が同時に位相変調器310に入力される場合、第1入力光370に基づく干渉縞パターンと、第2入力光375に基づく干渉縞パターンとを重畳して出力することができる。例えば、第1入力光370と第2入力光375の波長を異ならせることで、明暗幅の異なる二つの干渉縞パターンを重畳させてモアレパターンを生成することができる。なお、第1入力光370と第2入力光375をそれぞれ独立に入力させ、いずれか一方の入力光に基づく干渉縞パターンのみが生成されてもよい。
本変形例においても、複数のヒータの消費電力の合計が一定となるように各ヒータを駆動させることで、生成される干渉縞パターンまたはモアレパターンをより精密に制御できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態および変形例では、導波路の加熱効率を高めるために各ヒータを挟んだ両側に断熱溝を設ける構成を示した。さらなる変形例では、一部のヒータに対してのみ断熱溝を設ける構成としてもよいし、断熱溝を設けない構成としてもよい。例えば、隣接するヒータの間の位置にのみ断熱溝を設けてもよい。
上述の実施の形態および変形例では、入力光を複数に分岐させ、分岐後の導波路にヒータを設ける導波路構造について示した。さらなる変形例においては、1入力1出力の直線状の導波路構造に複数のヒータを設け、複数のヒータの消費電力の合計が一定となるように動作させてもよい。この場合、第1ヒータが導波路上に設けられる一方、第2ヒータが導波路から離れた位置に設けられる。本変形例においても、複数のヒータを用いることで導波路構造全体としての温度変化を抑制しつつ、熱光学効果を利用した位相変調を実現できる。
さらなる変形例においては、マッハツェンダ干渉計を用いる光スイッチに対して上述の技術を適用してもよい。この場合、マッハツェンダ干渉計の第1導波路上に第1ヒータを配置し、第2導波路上に第2ヒータを配置してもよい。また、マッハツェンダ干渉計の第1導波路上に第1ヒータを配置する一方、第2ヒータは第1導波路と第2導波路の双方から離れた位置に配置してもよい。本変形例によれば、より精密な位相制御を実現できるため、光スイッチのオンオフ比を向上させることができる。
10…位相変調器、12…基板、14…クラッド層、21…第1導波路、22…第2導波路、26…光カプラ、31…第1ヒータ、32…第2ヒータ、35…第1断熱溝、36…第2断熱溝、37…第3断熱溝、60…光源、62…駆動部、64…制御部、100…縞投影装置。

Claims (8)

  1. 基板上に設けられ、少なくとも第1導波路を含む一以上の導波路と、
    前記基板上に設けられる複数のヒータと、を備え、
    前記複数のヒータは、前記第1導波路を加熱する第1ヒータと、前記第1導波路から離れた位置を加熱する第2ヒータとを含み、前記複数のヒータの消費電力の合計が一定となるよう駆動されることを特徴とする位相変調器。
  2. 前記一以上の導波路は、前記第1導波路と異なる第2導波路を含み、
    前記第2ヒータは、前記第2導波路を加熱することを特徴とする請求項1に記載の位相変調器。
  3. 前記一以上の導波路は、前記第1導波路と異なる第2導波路を含み、
    前記第2ヒータは、前記第1導波路および前記第2導波路の双方から離れた位置を加熱することを特徴とする請求項1に記載の位相変調器。
  4. 前記一以上の導波路は、前記基板上のクラッド層内に設けられ、
    前記第1ヒータおよび前記第2ヒータは、前記クラッド層上に設けられており、
    前記第1ヒータと前記第2ヒータの間に設けられ、前記クラッド層の側面が露出するよう形成される断熱溝をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の位相変調器。
  5. 前記基板上に設けられ、前記一以上の導波路と接続される光カプラをさらに備え、
    前記光カプラは、Y分岐導波路、方向性結合器、マルチモード干渉カプラ、または、スターカプラであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の位相変調器。
  6. 前記複数のヒータは、第1ヒータの消費電力の変化量と前記第2ヒータの消費電力の変化量とが相殺されるよう駆動されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の位相変調器。
  7. 位相変調器の制御方法であって、前記位相変調器は、
    基板上に設けられ、少なくとも第1導波路を含む一以上の導波路と、
    前記基板上に設けられ、前記第1導波路を加熱する第1ヒータと、前記第1導波路から離れた位置を加熱する第2ヒータとを含む複数のヒータと、を備え、
    前記複数のヒータの消費電力の合計を一定とする条件下で前記第1ヒータの消費電力を変化させて前記第1導波路の位相を制御することを特徴とする制御方法。
  8. 同一基板上に設けられる第1導波路と、第2導波路と、第1ヒータおよび第2ヒータを含む複数のヒータとを有し、前記第1ヒータが前記第1導波路を加熱し、前記第2ヒータが前記第1導波路から離れた位置を加熱するよう構成される位相変調器と、
    前記第1導波路および前記第2導波路に入力される光を生成する光源と、
    前記複数のヒータの消費電力の合計を一定とする条件下で前記第1ヒータの消費電力を変化させて前記第1導波路と前記第2導波路の位相差を制御し、前記第1導波路および前記第2導波路から出力される光の干渉により生成される干渉縞の投影パターンを制御する制御部と、を備えることを特徴とする縞投影装置。
JP2017011684A 2017-01-25 2017-01-25 縞投影装置および縞投影装置の制御方法 Active JP6831709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011684A JP6831709B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 縞投影装置および縞投影装置の制御方法
DE112018000526.7T DE112018000526T5 (de) 2017-01-25 2018-01-25 Phasenmodulator, phasenmodulator-steuerungsverfahren, und streifenprojektionsvorrichtung
CN201880007076.3A CN110291449B (zh) 2017-01-25 2018-01-25 条纹投影装置和条纹投影装置的控制方法
PCT/JP2018/002210 WO2018139510A1 (ja) 2017-01-25 2018-01-25 位相変調器、位相変調器の制御方法および縞投影装置
US16/512,909 US11002995B2 (en) 2017-01-25 2019-07-16 Phase modulator, control method for phase modulator, and fringe projector apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011684A JP6831709B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 縞投影装置および縞投影装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018120101A true JP2018120101A (ja) 2018-08-02
JP2018120101A5 JP2018120101A5 (ja) 2020-01-09
JP6831709B2 JP6831709B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62979429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011684A Active JP6831709B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 縞投影装置および縞投影装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11002995B2 (ja)
JP (1) JP6831709B2 (ja)
CN (1) CN110291449B (ja)
DE (1) DE112018000526T5 (ja)
WO (1) WO2018139510A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187173A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 Nttエレクトロニクス株式会社 位相シフタおよびその制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108627974A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 松下知识产权经营株式会社 光扫描系统
CN110446972B (zh) * 2017-12-26 2023-11-10 松下知识产权经营株式会社 光扫描设备、光接收设备及光检测系统
JP6984561B2 (ja) * 2018-08-09 2021-12-22 日本電信電話株式会社 干渉縞間隔可変光回路及び縞投影装置
WO2021229675A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 日本電信電話株式会社 3次元計測システム
CN113204132A (zh) * 2021-05-07 2021-08-03 联合微电子中心有限责任公司 一种端面耦合器及其制备方法
FR3127051B1 (fr) * 2021-09-13 2023-09-08 Commissariat Energie Atomique Modulateur de phase et procédé de réalisation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526694A (en) * 1978-06-26 1980-02-26 Xerox Corp Monolithic semiconductor device
US20030210845A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Lynx Photonic Networks Inc. Constant power operation thermo-optic switch
JP2005250320A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学光機能部品及びその制御方法
JP2007271704A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp 可変光制御デバイス及び可変光制御方法
JP2007334013A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujitsu Ltd 位相制御装置および光dqpsk受信機
JP2016057341A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 日本電信電話株式会社 光スイッチ
JP2016142995A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 古河電気工業株式会社 光導波回路および光導波回路の製造方法
JP2016187529A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 オリンパス株式会社 縞走査位置の補償構造及びそれを備えた内視鏡装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364777B2 (ja) 2014-01-10 2018-08-01 凸版印刷株式会社 画像データ取得システム及び画像データ取得方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526694A (en) * 1978-06-26 1980-02-26 Xerox Corp Monolithic semiconductor device
US20030210845A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Lynx Photonic Networks Inc. Constant power operation thermo-optic switch
JP2005250320A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学光機能部品及びその制御方法
JP2007271704A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp 可変光制御デバイス及び可変光制御方法
JP2007334013A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Fujitsu Ltd 位相制御装置および光dqpsk受信機
JP2016057341A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 日本電信電話株式会社 光スイッチ
JP2016142995A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 古河電気工業株式会社 光導波回路および光導波回路の製造方法
JP2016187529A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 オリンパス株式会社 縞走査位置の補償構造及びそれを備えた内視鏡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187173A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 Nttエレクトロニクス株式会社 位相シフタおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000526T5 (de) 2019-10-10
WO2018139510A1 (ja) 2018-08-02
JP6831709B2 (ja) 2021-02-17
US11002995B2 (en) 2021-05-11
CN110291449A (zh) 2019-09-27
CN110291449B (zh) 2023-01-03
US20190339549A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139510A1 (ja) 位相変調器、位相変調器の制御方法および縞投影装置
US10151939B2 (en) Athermal optical filter with active tuning and simplified control
US7627203B2 (en) Thermo-optic devices providing thermal recirculation
JP5817022B2 (ja) 光合波器及びこの光合波器を用いた画像投影装置
JP2012518787A (ja) 干渉測定システムのための高速位相シフトを行う装置及び方法
JP2018120101A5 (ja) 縞投影装置および縞投影装置の制御方法
US20190339069A1 (en) Optical measurement apparatus
JPH03263313A (ja) 干渉露光装置
JP2023508155A (ja) 統合制御装置を備えたフェーズドアレイアンテナ付き光電子トランスミッタ
JP6513885B1 (ja) 光集積回路、並びにこれを用いた光フェーズドアレイ及びLiDARセンサ
JPH10260328A (ja) 光変調素子
JP2009031732A (ja) 光変調器および画像記録装置
JP2020187173A (ja) 位相シフタおよびその制御方法
JP2014066954A (ja) 描画装置、および、描画方法
Ding et al. Fabrication of polymer optical waveguides by digital ultraviolet lithography
JP4519248B2 (ja) 光導波路付光学装置
JP6984561B2 (ja) 干渉縞間隔可変光回路及び縞投影装置
JP7119990B2 (ja) 光信号処理装置
JP2009301023A (ja) 光変調器
US20230288637A1 (en) High-Speed Spatial Light Modulation and Quantum Control
JP2018194630A (ja) 光偏向素子の性能指数の測定装置、及び、光偏向素子の性能指数の測定プログラム
JP2010096989A (ja) 光スイッチ、光スイッチの製造方法、画像表示装置及び画像形成装置
Larrea-Luzuriaga et al. On the design of silicon Mach-Zehnder interferometers for the C-band
JP5432072B2 (ja) 導波路型光分散補償器
KR20230134185A (ko) 스트립 임베디드 폴리머 광도파로 기반 고속 저전력 광위상 변조기 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250