JP2018119208A - 造形物の製造方法 - Google Patents

造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018119208A
JP2018119208A JP2017215496A JP2017215496A JP2018119208A JP 2018119208 A JP2018119208 A JP 2018119208A JP 2017215496 A JP2017215496 A JP 2017215496A JP 2017215496 A JP2017215496 A JP 2017215496A JP 2018119208 A JP2018119208 A JP 2018119208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material powder
modeling
carburizing
chamber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325736B1 (ja
Inventor
一朗 新家
Ichiro Araya
一朗 新家
計文 南部
Kazufumi Nambu
計文 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to US15/841,833 priority Critical patent/US20180207723A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6325736B1 publication Critical patent/JP6325736B1/ja
Publication of JP2018119208A publication Critical patent/JP2018119208A/ja
Priority to US17/242,946 priority patent/US20210245248A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • B22F3/1007Atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】造形後の寸法変化が少なく、且つ必要な硬度を有する造形物の製造方法を提供する。【解決手段】本発明のいくつかの態様によれば、造形テーブル上に材料粉体を均一に撒布して材料粉体層を形成するリコート工程と、前記材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して焼結層を形成する焼結工程とを繰り返して、所望の造形物を形成する造形工程と、前記造形物を浸炭処理する浸炭処理工程と、を備え、前記材料粉体は、炭素含有量が0.1質量%以下の鉄系材料である、造形物の製造方法が提供される。【選択図】 図1

Description

本発明は、造形物の製造方法に関する。
レーザ光による粉末焼結積層造形法では、不活性ガスが充満された密閉されたチャンバ内において、上下方向に移動可能な造形テーブル上に非常に薄い材料粉体層を形成し、この材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して照射位置の材料粉体を焼結させることを繰り返すことによって、複数の焼結層を積層して一体となる焼結体からなる所望の三次元形状を造形する。特に、切削装置を備える積層造形装置においては、エンドミル等の回転切削工具を用いて、造形物の造形途中に、材料粉体を焼結して得られた焼結体の表面や不要部分に対して切削加工を施してもよく、より高精度な造形物を形成することができる。かかる工程の組み合わせと繰り返しとを経て、所望の積層造形物が形成される。ここで、材料粉体が鉄系の金属粉体材料であるとき、所望の強度を付与するため一定量以上の炭素が添加される(例えば、特許文献1)。
特許第3997123号公報
しかし、炭素を一定量以上含む金属材料粉体を用いて積層造形を行った場合には、マルテンサイト変態により造形後に膨張し所望の寸法精度が得られないことがある。すなわち、レーザ光によって加熱されオーテスナイト状態となった造形直後の造形物が冷却されマルテンサイト状態へと変態することにより、その結晶構造が面心立方格子構造から体心正方晶構造へと変化し体積が増加する。この膨張量は材料粉体の炭素量が多くなる程増加する傾向があることが知られている。なお、マルテンサイト変態を終え寸法が安定するまでには環境温度により数時間から数日要する。そのため、造形中に切削装置により高精度加工したとしても、造形後に寸法が変化し所望する寸法が得られない。また、このような変化により造形物に割れが生じることがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、造形後の寸法変化が少なく、且つ必要な硬度を有する造形物の製造方法を提供するものである。また、造形後の寸法変化による割れの抑制のために十分な伸びを有し、且つ必要な硬度を有する造形物の製造方法を提供するものである。
本発明のいくつかの態様によれば、造形テーブル上に材料粉体を均一に撒布して材料粉体層を形成するリコート工程と、前記材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して焼結層を形成する焼結工程とを繰り返して、所望の造形物を形成する造形工程と、前記造形物を浸炭処理する浸炭処理工程と、を備え、前記材料粉体は、炭素含有量が0.1質量%以下の鉄系材料である、造形物の製造方法が提供される。
本発明に係る製造方法は、材料粉体として炭素の含有量の比較的少ない材料粉体を用いて積層造形を行って造形物を形成し、その後造形物に対して浸炭処理を行う。かかる工程によれば、造形物のマルテンサイト変態による寸法変化の低減及び必要硬度の確保の達成が可能である。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記浸炭処理工程後の前記造形物の表面硬度は、ロックウェル硬さHRC50以上である。
好ましくは、前記造形工程は、前記焼結層に対して切削加工を行う切削工程を含む。
本発明の実施形態に係る積層造形装置の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る粉体層形成装置3及びレーザ光照射部13の斜視図である。 本発明の実施形態に係るリコータヘッド11の斜視図である。 本発明の実施形態に係るリコータヘッド11の別の角度から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る積層造形装置を用いた積層造形方法の説明図である。 本発明の実施形態に係る積層造形装置を用いた積層造形方法の説明図である。 本発明の実施形態に係る積層造形装置を用いた積層造形方法の説明図である。 実施例および比較例において積層造形した試験片Aの写真である。 実施例および比較例において積層造形した試験片Bの写真である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
本発明の一実施形態の造形物の製造方法は、造形工程と浸炭処理工程を備える。以下、各工程について詳細に説明する。
(1)造形工程
造形工程では、造形テーブル5上に材料粉体を均一に撒布して材料粉体層8を形成するリコート工程と、材料粉体層8の所定箇所にレーザ光Lを照射して焼結層を形成する焼結工程とを繰り返して、所望の造形物を形成する。以下、この工程の実施に利用可能な積層造形装置について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る積層造形装置は、チャンバ1とレーザ光照射部13とを有する。
チャンバ1は、所要の造形領域Rを覆い且つ所定濃度の不活性ガスで充満される。チャンバ1には、内部に粉体層形成装置3が設けられ、上面部に保護ウインドウ汚染防止装置17が設けられる。粉体層形成装置3は、ベース台4とリコータヘッド11とを有する。
ベース台4は、積層造形物が形成される造形領域Rを有する。造形領域Rには、造形テーブル5が設けられる。造形テーブル5は、造形テーブル駆動機構31によって駆動されて上下方向(図1の矢印A方向)に移動することができる。積層造形装置の使用時には、造形テーブル5上に造形プレート7が配置され、その上に材料粉体層8が形成される。また、所定の照射領域は、造形領域R内に存在し、所望の三次元造形物の輪郭形状で囲繞される領域とおおよそ一致する。
造形テーブル5の周りには、粉体保持壁26が設けられる。粉体保持壁26と造形テーブル5とによって囲まれる粉体保持空間には、未焼結の材料粉体が保持される。図1においては不図示であるが、粉体保持壁26の下側には、粉体保持空間内の材料粉体を排出可能な粉体排出部が設けられてもよい。かかる場合、積層造形の完了後に造形テーブル5を降下させることによって、未焼結の材料粉体が粉体排出部から排出される。排出された材料粉体は、シューターガイドによってシューターに案内され、シューターを通じてバケットに収容されることになる。
リコータヘッド11は、図2〜図4に示すように、材料収容部11aと材料供給部11bと材料排出部11cとを有する。
材料収容部11aは材料粉体を収容する。材料供給部11bは、材料収容部11aの上面に設けられ、不図示の材料供給装置から材料収容部11aに供給される材料粉体の受口となる。材料排出部11cは、材料収容部11aの底面に設けられ、材料収容部11a内の材料粉体を排出する。なお、材料排出部11cは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に延びるスリット形状である。
ここで、材料粉体は、特に鉄を主成分とする鉄系材料であり、純鉄または鉄を主成分とし炭素含有量が少ない合金である。なお、鉄系材料は、鉄を50質量%以上含む金属材料をいう。また、鉄系材料の合金は、アルミニウム、ホウ素、コバルト、クロム、銅、ランタン、モリブデン、ニオブ、ニッケル、鉛、セリウム、テルル、バナジウム、タングステン、ジルコニム、ケイ素、マンガン、リン、硫黄等を含んでよく、例えば低炭素鋼や低炭素の合金鋼である。また、材料粉体の形状は、例えば平均粒径20μmの球形である。なお、材料粉体として複数の異なる金属材料粉体を混合したものを用いてもよい。
造形後のマルテンサイト変態を抑制するという観点からは、材料粉体の炭素含有量は少ない方が望ましい。また、造形後の寸法変化による割れの抑制のために十分な伸びを有するという観点からも、材料粉体の炭素含有量は少ない方が望ましい。材料粉体の炭素含有量は、0.1質量%以下であり、好ましくは0.05質量%以下であり、より好ましくは0.03質量%以下である。
また、リコータヘッド11の両側面には、ブレード11fb、11rbとリコータヘッド供給口11fsとリコータヘッド排出口11rsとが設けられる。ブレード11fb、11rbは、材料粉体を撒布する。換言するとブレード11fb、11rbは、材料排出部11cから排出された材料粉体を平坦化して材料粉体層8を形成する。リコータヘッド供給口11fs及びリコータヘッド排出口11rsは、リコータヘッド11の移動方向(矢印B方向)に直交する水平1軸方向(矢印C方向)に沿ってそれぞれ設けられ、不活性ガスの供給及び排出を行う(詳細は後述)。本明細書において、「不活性ガス」とは、材料粉体と実質的に反応しないガスであり、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等が例示される。
切削装置50は、スピンドルヘッド60が設けられた加工ヘッド57を有する。加工ヘッド57は、不図示の加工ヘッド駆動機構により制御可能に、スピンドルヘッド60を所望の位置に水平鉛直方向に移動させる。
スピンドルヘッド60は、不図示のエンドミル等の切削工具を取り付けて回転させることができるように構成されており、材料粉体を焼結して得られた焼結層の表面や不要部分に対して切削加工を行うことができる。また切削工具は複数種類の切削工具であることが好ましく、使用する切削工具は不図示の自動工具交換装置によって、造形中にも交換可能である。
チャンバ1の上面には、保護ウインドウ1aを覆うように保護ウインドウ汚染防止装置17が設けられる。保護ウインドウ汚染防止装置17は、円筒状の筐体17aと、筐体17a内に配置された円筒状の拡散部材17cを備える。筐体17aと拡散部材17cの間に不活性ガス供給空間17dが設けられる。また、筐体17aの底面には、拡散部材17cの内側に開口部17bが設けられる。拡散部材17cには多数の細孔17eが設けられており、不活性ガス供給空間17dに供給された清浄な不活性ガスは細孔17eを通じて清浄室17fに充満される。そして、清浄室17fに充満された清浄な不活性ガスは、開口部17bを通じて保護ウインドウ汚染防止装置17の下方に向かって噴出される。
レーザ光照射部13は、チャンバ1の上方に設けられる。レーザ光照射部13は、造形領域R上に形成される材料粉体層8の所定箇所にレーザ光Lを照射して照射位置の材料粉体を焼結させる。具体的には、レーザ光照射部13は、レーザ光源42と2軸のガルバノミラー43a、43bとフォーカス制御ユニット44とを有する。なお、各ガルバノミラー43a、43bは、それぞれガルバノミラー43a、43bを回転させるアクチュエータを備えている。
レーザ光源42はレーザ光Lを照射する。ここで、レーザ光Lは、材料粉体を焼結可能なレーザであって、例えば、COレーザ、ファイバーレーザ、YAGレーザ等である。
フォーカス制御ユニット44は、レーザ光源42より出力されたレーザ光Lを集光し所望のスポット径に調整する。2軸のガルバノミラー43a、43bは、レーザ光源42より出力されたレーザ光Lを制御可能に2次元走査する。特にガルバノミラー43aは、レーザ光LをX軸方向に走査し、ガルバノミラー43bは、レーザ光LをY軸方向に走査する。ガルバノミラー43a、43bは、それぞれ、不図示の制御装置から入力される回転角度制御信号の大きさに応じて回転角度が制御される。かかる特徴により、ガルバノミラー43a、43bの各アクチュエータに入力する回転角度制御信号の大きさを変化させることによって、所望の位置にレーザ光Lを照射することができる。
ガルバノミラー43a、43bを通過したレーザ光Lは、チャンバ1に設けられた保護ウインドウ1aを透過して造形領域Rに形成された材料粉体層8に照射される。保護ウインドウ1aは、レーザ光Lを透過可能な材料で形成される。例えば、レーザ光Lがファイバーレーザ又はYAGレーザの場合、保護ウインドウ1aは石英ガラスで構成可能である。
次に、不活性ガス給排系統について説明する。不活性ガス給排系統は、チャンバ1に設けられる複数の不活性ガスの供給口及び排出口と、各供給口及び各排出口と不活性ガス供給装置15及びヒュームコレクタ19とを接続する配管を含む。本実施形態では、リコータヘッド供給口11fs、チャンバ供給口1b、副供給口1e、及び保護ウインドウ汚染防止装置供給口17gを含む供給口と、チャンバ排出口1c、リコータヘッド排出口11rs、副排出口1fを含む排出口とを備える。
リコータヘッド供給口11fsは、チャンバ排出口1cの設置位置に対応してチャンバ排出口1cに対面するように設けられる。好ましくは、リコータヘッド供給口11fsは、リコータヘッド11が不図示の材料供給装置の設置位置に対して所定の照射領域を挟んで反対側に位置しているときにチャンバ排出口1cと対面するように、矢印C方向に沿ってリコータヘッド11の片面に設けられる。
チャンバ排出口1cは、チャンバ1の側板にリコータヘッド供給口11fsに対面するように所定の照射領域から所定距離離れて設けられる。また、チャンバ排出口1cに接続するように不図示の吸引装置が設けられるとよい。当該吸引装置は、レーザ光Lの照射経路からヒュームを効率よく排除することを助ける。また、吸引装置によってチャンバ排出口1cにおいて、より多くの量のヒュームを排出することができ、造形空間1d内にヒュームが拡散しにくくなる。
チャンバ供給口1bは、ベース台4の端上に所定の照射領域を間に置いてチャンバ排出口1cに対面するように設けられる。チャンバ供給口1bは、リコータヘッド11が所定の照射領域を通過してリコータヘッド供給口11fsが所定の照射領域を間に置かずにチャンバ排出口1cに直面する位置にあるとき、リコータヘッド供給口11fsからチャンバ供給口1bに選択的に切り換えられて開放される。そのため、チャンバ供給口1bは、リコータヘッド供給口11fsから供給される不活性ガスと同じ所定の圧力と流量の不活性ガスをチャンバ排出口1cに向けて供給するので、常に同じ方向に不活性ガスの流れを作り出し、安定した焼結を行える点で有利である。
リコータヘッド排出口11rsは、リコータヘッド11のリコータヘッド供給口11fsが設けられている片面に対して反対側の側面に、矢印C方向に沿って設けられる。リコータヘッド供給口11fsから不活性ガスを供給できないとき、換言すれば、チャンバ供給口1bから不活性ガスを供給するときに、所定の照射領域のより近くで不活性ガスの流れを作り出していくらかのヒュームを排出するので、ヒュームをより効率よくレーザ光Lの照射経路から排除することができる。
また、本実施形態の不活性ガス給排系統は、チャンバ排出口1cに対面するようにチャンバ1の側板に設けられヒュームコレクタ19から送給されるヒュームが除去された清浄な不活性ガスを造形空間1dに供給する副供給口1eと、チャンバ1の上面に設けられ保護ウインドウ汚染防止装置17へ不活性ガスを供給する保護ウインドウ汚染防止装置供給口17gと、チャンバ排出口1cの上側に設けられチャンバ1の上側に残留するヒュームを多く含む不活性ガスを排出する副排出口1fとを備える。
チャンバ1への不活性ガス供給系統には、不活性ガス供給装置15と、ヒュームコレクタ19が接続されている。不活性ガス供給装置15は、不活性ガスを供給する機能を有し、例えば、周囲の空気から窒素ガスを取り出す膜式窒素セパレータを備える装置である。本実施形態では、図1に示すように、リコータヘッド供給口11fs、チャンバ供給口1b、及び保護ウインドウ汚染防止装置供給口17gと接続される。
ヒュームコレクタ19は、その上流側及び下流側にそれぞれダクトボックス21、23を有する。チャンバ1からチャンバ排出口1c及び副排出口1fを通じて排出されたヒュームを含む不活性ガスは、ダクトボックス21を通じてヒュームコレクタ19に送られ、ヒュームコレクタ19においてヒュームが除去された清浄な不活性ガスがダクトボックス23を通じてチャンバ1の副供給口1eへ送られる。このような構成により、不活性ガスの再利用が可能になっている。
ヒューム排出系統として、図1に示すように、チャンバ排出口1c、リコータヘッド排出口11rs、及び副排出口1fとヒュームコレクタ19とがダクトボックス21を通じてそれぞれ接続される。ヒュームコレクタ19においてヒュームが取り除かれた後の清浄な不活性ガスは、チャンバ1へと返送され再利用される。
(積層造形方法)
続いて、図1及び図5〜図7を用いて、上記の積層造形装置を用いた積層造形方法について説明する。なお、図5〜図7では、視認性を考慮し図1では示していた構成要素を一部省略している。
まず、造形テーブル5上に造形プレート7を載置した状態で造形テーブル5の高さを適切な位置に調整する(図5)。この状態で材料収容部11a内に材料粉体が充填されているリコータヘッド11を図5の矢印B方向に造形領域Rの左側から右側に移動させることによって、造形プレート7上に1層目の材料粉体層8を形成する。
次に、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することで材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図6に示すように、積層造形物全体に対して所定厚を有する分割層である1層目の焼結層81fを得る。
次に、造形テーブル5の高さを材料粉体層8の所定厚(1層)分下げ、リコータヘッド11を造形領域Rの右側から左側に移動させることによって、焼結層81f上に2層目の材料粉体層8を形成する。
次に、材料粉体層8中の所定部位にレーザ光Lを照射することによって材料粉体層8のレーザ光照射部位を焼結させることによって、図7に示すように、2層目の焼結層82fを得る。
以上の工程を繰り返すことによって、3層目以降の焼結層が形成される。隣接する焼結層は、互いに強く固着される。
なお、本実施形態のように切削装置50を備える積層造形装置においては、所定数の焼結層を形成する度に、焼結層の端面に対して、スピンドルヘッド60に装着された回転切削工具によって切削加工を行う切削工程を実施してもよい。また、焼結時に発生したスパッタが焼結層の表面に付着し突起状の異常焼結部が生成されることがあるが、リコート工程時にリコータヘッド11が異常焼結部に衝突したときは、異常焼結部を除去するために焼結層の上面に対して切削加工を行ってもよい。炭素含有量の少ない材料粉体を用いて積層造形を行った場合はマルテンサイト変態が起こりにくい、すなわちレーザ光Lの熱で焼入れが入りにくいため、焼結層の硬度は比較的低い。そのため、炭素含有量の少ない材料粉体で造形した焼結層に対して切削を行う場合、回転切削工具に負荷がかかりにくく、寿命を長くできる。
以上に示したように、造形テーブル5上に材料粉体を均一に撒布して材料粉体層8を形成するリコート工程と、材料粉体層8の所定箇所にレーザ光Lを照射して焼結層を形成する焼結工程とを繰り返して、複数の焼結層を積層して一体となる焼結体からなる所望の三次元形状を有する造形物を得ることができる。
(2)浸炭処理工程
浸炭処理工程では、材料粉体を用いて積層造形した造形物に対し、浸炭処理を行う。かかる処理により、浸炭処理前の造形物と比較し、造形物の表面及び表面近くの硬度を向上させることが可能である。
上記造形工程においては、造形物のマルテンサイト変態における変形を低減・抑制するために、用いる材料粉体の炭素含有量は少なくする必要があり、造形物において所望の硬度を与えると予想される含有量よりも少なく設定することになるため、造形工程のみによって得られる造形物の硬度は十分ではない。しかし、浸炭処理を行うことにより造形物の表面及び表面近くの炭素含有量を増加させることが可能であり、すなわち所望の硬度を有する造形物を製造することが可能である。なお、浸炭処理工程後の造形物の表面硬度は、ロックウェル硬さHRC50以上であることが望ましい。
ここで、浸炭処理とは造形物の表面及び表面近くの炭素含有量を増加させることが可能であればその処理方法については特に限定されないが、例えば、固体浸炭、ガス浸炭、液体浸炭、真空浸炭(真空ガス浸炭)、プラズマ浸炭(イオン浸炭)等の方法により処理され得る。
本発明の実施形態やその変形例を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、詳細な内容について実施例を用いて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
平均粒径20μmの材料粉体を用い、炭素含有量を変えて実施例及び比較例の造形、浸炭処理、及び評価を行った。
<実施例1>
炭素含有量0.025質量%の材料粉体を用い、積層造形により、造形プレート上に、縦×横×高さ=20mm×20mm×20mmの立方体状の造形物を所定間隔毎に6個形成し、図8に示すような試験片Aを得た。なお、造形テーブルの温度は120℃に設定した。なお、試験片Aの寸法測定の測定対象となる側面上部10mmに関しては上述の切削加工を行っている。また、以下に記載する試験片Aに係る試験データは、6個の試験片Aのデータの平均である。
また、同材料を用いた積層造形により、ダンベル形状の造形物を造形プレート上に形成し、造形後ワイヤ放電加工機により造形プレートと造形物を切り離し、図9に示すような試験片Bを得た。試験片Bは、日本工業規格(JIS Z 2241)に規定される14B号試験片である。なお、造形テーブルの温度は120℃に設定した。
造形から24時間経過後の試験片Aおよび試験片Bに対し浸炭処理を行い、浸炭物を得た。浸炭処理は、ガス浸炭により下記条件に従い行った。なお、試験片Aの浸炭処理前および浸炭後の炭素含有量は、試験片Aが室温(約24℃)まで冷却された状態で、EMPA(電子線マイクロアナライザ)(日本電子製JXA−8100)により測定した。
・浸炭条件
浸炭方法:ガス浸炭
雰囲気ガス:メタンガス
浸炭温度:860℃
処理時間:2時間
(寸法変化)
試験片Aの寸法変化は、浸炭処理前の試験片Aについて造形直後約120℃での寸法と造形後室温(約24℃)まで冷却してから24時間経過後の寸法を比較することで評価した。測定は、積層造形装置上でタッチセンサ(大昭和精機製KSH−E25PMP−100)により行った。実施例1においては、約−17μm変化しており、約0.085%の寸法変化であり、熱膨張係数に換算すると9.1×10−6であり正常な温度変化での値であった。
(硬さ)
浸炭処理前及び浸炭処理後の試験片Aのロックウェル硬さについて測定した。測定は、試験片Aが室温(約24℃)まで冷却された状態で行う。測定は、マイクロビッカース硬さ試験機(ミツトヨ製HM−220D)により行った。結果を表1に示す。
(伸び)
浸炭処理前及び浸炭処理後の試験片Bの伸びについて測定した。測定は、試験片Bが室温(約24℃)まで冷却された状態で行う。測定は、精密万能試験機(島津製作所製AG−250kNXplus)により行った。結果を表1に示す。
<実施例2>
浸炭処理を、下記条件に従い真空浸炭により行ったこと以外は実施例1と同様に実施した。寸法変化については実施例1と同じであった。炭素含有量及び各評価結果については表1に示す。
・浸炭条件
浸炭方法:真空浸炭
浸炭温度:1030℃
処理時間:1時間
<比較例1>
試験片Aおよび試験片Bの積層造形については、炭素含有量0.44質量%の炭素材料を用いたこと、及び浸炭処理を行わなかったこと以外は同様に実施例1と同様に実施した。
なお、比較例1においては、寸法が約135μm変化しており、約0.67%の寸法変化であった。
上記のように、炭素含有量が0.44質量%の材料を用いた比較例では、造形物の硬さは十分高いものの、寸法変化が大きく精密な造形には不適であった。また、伸びが測定不可能なほど小さいことから寸法変化により割れが生じる可能性が高くなっていた。
一方、実施例1及び2では、炭素含有量が0.025質量%の材料を用いたため、寸法変化が小さかった。さらに、伸びを十分に有するため寸法変化により割れが生じる可能性が低くなっていた。そして、浸炭処理前は硬さが低いものの、浸炭処理により十分な硬さを確保することができていた。
1 :チャンバ
1a :保護ウインドウ
1b :チャンバ供給口
1c :チャンバ排出口
1d :造形空間
1e :副供給口
1f :副排出口
2 :クレーム
3 :粉体層形成装置
4 :ベース台
5 :造形テーブル
7 :造形プレート
8 :材料粉体層
11 :リコータヘッド
11a :材料収容部
11b :材料供給部
11c :材料排出部
11fb :ブレード
11fs :リコータヘッド供給口
11rb :ブレード
11rs :リコータヘッド排出口
13 :レーザ光照射部
15 :不活性ガス供給装置
17 :保護ウインドウ汚染防止装置
17a :筐体
17b :開口部
17c :拡散部材
17d :不活性ガス供給空間
17e :細孔
17f :清浄室
17g :保護ウインドウ汚染防止装置供給口
19 :ヒュームコレクタ
21 :ダクトボックス
23 :ダクトボックス
26 :粉体保持壁
31 :造形テーブル駆動機構
41 :撮像部
42 :レーザ光源
43a :ガルバノミラー
43b :ガルバノミラー
44 :フォーカス制御ユニット
50 :切削装置
57 :加工ヘッド
60 :スピンドルヘッド
81f :焼結層
82f :焼結層
A :矢印
B :矢印
C :矢印
L :レーザ光
R :造形領域
しかし、炭素を一定量以上含む金属材料粉体を用いて積層造形を行った場合には、マルテンサイト変態により造形後に膨張し所望の寸法精度が得られないことがある。すなわち、レーザ光によって加熱されオーステナイト状態となった造形直後の造形物が冷却されマルテンサイト状態へと変態することにより、その結晶構造が面心立方格子構造から体心正方晶構造へと変化し体積が増加する。この膨張量は材料粉体の炭素量が多くなる程増加する傾向があることが知られている。なお、マルテンサイト変態を終え寸法が安定するまでには環境温度により数時間から数日要する。そのため、造形中に切削装置により高精度加工したとしても、造形後に寸法が変化し所望する寸法が得られない。また、このような変化により造形物に割れが生じることがある。
<実施例1>
炭素含有量0.025質量%の材料粉体を用い、積層造形により、造形プレート上に、縦×横×高さ=20mm×20mm×20mmの立方体状の造形物を所定間隔毎に6個形成し、図8に示すような試験片Aを得た。なお、造形テーブルの温度は120℃に設定した。なお、試験片Aの寸法測定の測定対象となる側面上部10mmに関しては上述の切削加工を行っている。また、以下に記載する試験片Aに係る試験データは、6個の試験片Aのデータの平均である。
また、同材料を用いた積層造形により、ダンベル形状の造形物を造形プレート上に形成し、造形後ワイヤ放電加工機により造形プレートと造形物を切り離し、図9に示すような試験片Bを得た。試験片Bは、日本工業規格(JIS Z 2241)に規定される14B号試験片である。なお、造形テーブルの温度は120℃に設定した。
造形から24時間経過後の試験片Aおよび試験片Bに対し浸炭処理を行い、浸炭物を得た。浸炭処理は、ガス浸炭により下記条件に従い行った。なお、試験片Aの浸炭処理前および浸炭後の炭素含有量は、試験片Aが室温(約24℃)まで冷却された状態で、EPMA(電子線マイクロアナライザ)(日本電子製JXA−8100)により測定した。
・浸炭条件
浸炭方法:ガス浸炭
雰囲気ガス:メタンガス
浸炭温度:860℃
処理時間:2時間
1 :チャンバ
1a :保護ウインドウ
1b :チャンバ供給口
1c :チャンバ排出口
1d :造形空間
1e :副供給口
1f :副排出
:粉体層形成装置
4 :ベース台
5 :造形テーブル
7 :造形プレート
8 :材料粉体層
11 :リコータヘッド
11a :材料収容部
11b :材料供給部
11c :材料排出部
11fb :ブレード
11fs :リコータヘッド供給口
11rb :ブレード
11rs :リコータヘッド排出口
13 :レーザ光照射部
15 :不活性ガス供給装置
17 :保護ウインドウ汚染防止装置
17a :筐体
17b :開口部
17c :拡散部材
17d :不活性ガス供給空間
17e :細孔
17f :清浄室
17g :保護ウインドウ汚染防止装置供給口
19 :ヒュームコレクタ
21 :ダクトボックス
23 :ダクトボックス
26 :粉体保持壁
31 :造形テーブル駆動機
2 :レーザ光源
43a :ガルバノミラー
43b :ガルバノミラー
44 :フォーカス制御ユニット
50 :切削装置
57 :加工ヘッド
60 :スピンドルヘッド
81f :焼結層
82f :焼結層
A :矢印
B :矢印
C :矢印
L :レーザ光
R :造形領域

Claims (3)

  1. 造形テーブル上に材料粉体を均一に撒布して材料粉体層を形成するリコート工程と、前記材料粉体層の所定箇所にレーザ光を照射して焼結層を形成する焼結工程とを繰り返して、所望の造形物を形成する造形工程と、
    前記造形物を浸炭処理する浸炭処理工程と、を備え、
    前記材料粉体は、炭素含有量が0.1質量%以下の鉄系材料である、造形物の製造方法。
  2. 前記浸炭処理工程後の前記造形物の表面硬度は、ロックウェル硬さHRC50以上である、請求項1に記載の造形物の製造方法。
  3. 前記造形工程は、前記焼結層に対して切削加工を行う切削工程を含む、請求項1または請求項2に記載の造形物の製造方法。
JP2017215496A 2017-01-24 2017-11-08 造形物の製造方法 Active JP6325736B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/841,833 US20180207723A1 (en) 2017-01-24 2017-12-14 Method for producing three-dimensional molded object
US17/242,946 US20210245248A1 (en) 2017-01-24 2021-04-28 Method for producing three-dimensional molded object

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010581 2017-01-24
JP2017010581 2017-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6325736B1 JP6325736B1 (ja) 2018-05-16
JP2018119208A true JP2018119208A (ja) 2018-08-02

Family

ID=62143814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215496A Active JP6325736B1 (ja) 2017-01-24 2017-11-08 造形物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180207723A1 (ja)
JP (1) JP6325736B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110863169A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 河南科技大学 一种渗碳钢轴承套圈热处理优化方法
WO2022097652A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 日立金属株式会社 合金部材の製造方法、合金部材、および合金部材を用いた製造物
CN113385941A (zh) * 2021-04-29 2021-09-14 西安交通大学 一种增减材复合制造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613180A (en) * 1994-09-30 1997-03-18 Keystone Investment Corporation High density ferrous power metal alloy
JP4536669B2 (ja) * 2006-02-27 2010-09-01 株式会社ソディック スピンドル装置
US10259043B2 (en) * 2013-02-01 2019-04-16 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Additive manufacturing for elevated-temperature ductility and stress rupture life
JP5721887B1 (ja) * 2014-06-20 2015-05-20 株式会社ソディック 積層造形装置
JP5948462B1 (ja) * 2015-05-19 2016-07-06 株式会社ソディック 積層造形装置
US10688581B2 (en) * 2015-11-24 2020-06-23 The Board Of Trustees Of Western Michigan University 3D metal printing device and process
CZ2015920A3 (cs) * 2015-12-18 2017-04-19 Českévysoké Učení Technické V Praze, Fakulta Strojní, Ústav Výrobních Strojů A Zařízení Způsob vytváření kovových dílců pomocí depozice materiálu a zařízení k provádění tohoto způsobu

Also Published As

Publication number Publication date
JP6325736B1 (ja) 2018-05-16
US20180207723A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295001B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
EP2961549B1 (en) Apparatus and method for producing work pieces having a tailored microstructure
EP3596242B1 (en) Method for fusion processing aluminum alloy and aluminum alloy precursor material
Du et al. A novel method for additive/subtractive hybrid manufacturing of metallic parts
Sames et al. The metallurgy and processing science of metal additive manufacturing
JP6325736B1 (ja) 造形物の製造方法
JP6262275B2 (ja) 積層造形装置
Khorasani et al. Laser subtractive and laser powder bed fusion of metals: Review of process and production features
GB2506494A (en) Additive manufacturing a superalloy component
Sharratt Non-destructive techniques and technologies for qualification of additive manufactured parts and processes
JP6676688B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP6748181B2 (ja) 積層造形装置
WO2020126086A1 (en) Method and system for generating a three-dimensional workpiece
JP6560775B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
EP3766604A1 (en) Method and device for purging an additive manufacturing space
Segerstark Additive Manufacturing using Alloy 718 Powder: Influence of Laser Metal Deposition Process Parameters on Microstructural Characteristics
JP2020012160A (ja) 積層造形物の製造方法
WO2020080425A1 (ja) 硬化層の積層方法、及び積層造形物の製造方法
US20210245248A1 (en) Method for producing three-dimensional molded object
Ebenezer et al. Influence of short-pulsed laser and its thermal effect on micromachining of NiTi alloy
Witzel et al. Increasing the deposition rate of inconel 718 for LMD
Badi Effect of Process Parameters on the Quality of 17-4 PH Samples Produced by Directed Energy Deposition
EP3797903A1 (en) Additive manufacturing process gas for lightweight metals
Wang Study of Additive Manufacturing of Hastelloy X Using Plasma Arc Welding Technology
Gosse DIRECTED ENERGY DEPOSITION PROCESSING OF ALPHA-BETA, NEAR-ALPHA, AND BETA TITANIUM ALLOYS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250