JP2018115903A - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018115903A
JP2018115903A JP2017005683A JP2017005683A JP2018115903A JP 2018115903 A JP2018115903 A JP 2018115903A JP 2017005683 A JP2017005683 A JP 2017005683A JP 2017005683 A JP2017005683 A JP 2017005683A JP 2018115903 A JP2018115903 A JP 2018115903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
electrode
reference electrode
base
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017005683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654157B2 (ja
Inventor
偉伸 栃木
Ishin Tochigi
偉伸 栃木
卓也 石原
Takuya Ishihara
卓也 石原
将 添田
Susumu Soeda
将 添田
正志 関根
Masashi Sekine
正志 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017005683A priority Critical patent/JP6654157B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046938 priority patent/WO2018135273A1/ja
Priority to KR1020197018342A priority patent/KR102245526B1/ko
Priority to CN201780081783.2A priority patent/CN110168335B/zh
Publication of JP2018115903A publication Critical patent/JP2018115903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654157B2 publication Critical patent/JP6654157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】より小さな圧力においてもより高い精度で圧力計測できるようにする。【解決手段】可動領域121の外側にダイアフラム102の変位が規制されている参照領域122を備える。参照領域122においては、ダイアフラム102と基台101との間隔が変化しない。ダイアフラム102の参照領域122に、第1参照電極106を配置している。また、第1参照電極106に向かい合う位置の基台101に、第2参照電極107を形成している。【選択図】 図1

Description

本発明は、静電容量の変化を検出することで圧力を計測する圧力センサに関する。
静電容量式の隔膜真空計などの圧力センサは、ダイアフラム(隔膜)を含むセンサチップを測定対象のガスが流れる配管などに取り付けて、圧力を受けたダイアフラムのたわみ量、すなわち変位を静電容量値に変換し、静電容量値から圧力値を出力する。この圧力センサは、ガス種依存性が少ないことから、半導体設備をはじめ、工業用途で広く使用されている(特許文献1,特許文献2参照)。
上述した隔膜真空計などの圧力センサのセンサチップは、図10に示すように、測定対象からの圧力を受けるダイアフラム302と、平面視中央に凹部を有し、ダイアフラム302を支持する支持部301aを有する基台301とを有する。ダイアフラム302と基台301とは容量室303を形成する。支持部301aによって支持されたダイアフラム302のうち基台301と離間した可動領域302aは、基台301の方向に変位可能となる。ダイアフラム302と基台301は、例えばサファイアなどの絶縁体から構成されている。
また、圧力センサのセンサチップは、ダイアフラム302の可動領域302aに形成された可動電極304と、基台301の上に形成されて可動電極304に向かい合う固定電極305とを備える。また、圧力センサのセンサチップは、ダイアフラム302の可動領域302aにおいて可動電極304の周囲に形成された可動参照電極306と、固定電極305の周囲の基台301の上に形成され、可動参照電極306に向かい合う固定参照電極307とを備える。
以上のように構成されたセンサチップでは、可動電極304と固定電極305とで容量が形成される。ダイアフラム302が外部より圧力を受けて中央部が基台301の方向に反れば、可動電極304と固定電極305との間隔が変化し、これらの間の容量が変化する。この容量変化を検出すれば、ダイアフラム302に受けた圧力を検出することができる。
また、可動参照電極306と、固定参照電極307との間にも容量が形成される。ただし、可動参照電極306は、支持部301aに近い所に設けられているため、ダイアフラム302の反りによる変位量は、より中央部に配置された可動電極304より小さい。従って、固定電極305と可動参照電極306との間の容量変化を基準として固定電極305と可動電極304との間の容量変化をとらえることで、ダイアフラム302の変位量がばらつきを抑制して検出できるようになる。
特開2006−003234号公報 特開2000−105164号公報
ところで、前述したような半導体装置の製造プロセスでは、半導体チップの微細化が進んでおり、圧力についても高い精度の計測が要求されている。これに伴い、従来の圧力センサでは、精度が不十分になることも生じている。
例えば、外部からの熱による熱応力の影響を受け難くする構造とすることで、より高い測定精度を得る技術が提案されている(特許文献1参照)。また、より安価に入手できるR面としたサファイアから基台およびダイアフラムを構成する場合、可動電極を、サファイアのC軸投影面方向に延在している長方形に形成することで、より高い測定精度を得る技術が提案されている(特許文献2参照)。
近年、半導体製造プロセスでは、より小さな圧力でより高い精度の圧力計測が要求されている。しかしながら従来の技術では、受圧したダイアフラム302の反りにより、可動参照電極306と固定参照電極307との間の容量も変化する。このように、従来では、基準とする容量も変化するため、上述したより高い精度による圧力計測の要求に応えられていないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、より小さな圧力においてもより高い精度で圧力計測できるようにすることを目的とする。
本発明に係る圧力センサは、基台と、基台の表面から離間して基台と向かい合う対向面を有するダイアフラムと、ダイアフラムの基台と向かい合う対向面のうちダイアフラムが変位可能とされている可動領域の内側に設けられた第1電極と、基台の表面に設けられて第1電極と向かい合う第2電極と、ダイアフラムの対向面のうち可動領域の外側のダイアフラムの変位が規制されている参照領域に設けられた第1参照電極と、基台の表面に設けられて第1参照電極に向かい合う第2参照電極とを備える。
上記圧力センサにおいて、ダイアフラムの対向面上の第1電極の周囲に設けられて第1参照電極に接続された第3参照電極と、基台の表面に設けられ、第2参照電極に接続されて第3参照電極に向かい合う第4参照電極とを備え、第1電極と第3参照電極および第2電極と第4参照電極の少なくとも一方は電気的に絶縁され、第3参照電極の少なくとも一部は、ダイアフラムの可動領域に配置されているようにしてもよい。
上記圧力センサにおいて、第1参照電極と第2参照電極との間の容量を基準とし、ダイアフラムの変位による第1電極と第2電極と容量変化を圧力値に変換して出力するように構成された圧力値出力部を備える。
以上説明したように、本発明によれば、ダイアフラムと基台との間隔が変化しない参照領域を設け、参照領域に参照電極を設けるようにしたので、より小さな圧力においてもより高い精度で圧力計測できるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1における圧力センサの構成を示す模式的な断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1における圧力センサの構成を示す模式的な断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1における圧力センサの一部構成を示す平面図である。 図4は、本発明の実施の形態1における圧力センサの一部構成を示す平面図である。 図5は、本発明の実施の形態2における圧力センサの構成を示す模式的な断面図である。 図6は、本発明の実施の形態2における圧力センサの構成を示す模式的な断面図である。 図7は、本発明の実施の形態2における圧力センサの一部構成を示す平面図である。 図8は、本発明の実施の形態2における圧力センサの一部構成を示す平面図である。 図9は、本発明の他の実施の形態における圧力センサの他の一部構成を一部破断して示す斜視図である。 図10は、隔膜真空計の検出部の一部構成を一部破断して示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について図1,2,3,4を参照して説明する。図1,図2は、本発明の実施の形態1における圧力センサ(センサチップ)の構成を示す模式的な断面図である。また、図3,図4は、本発明の実施の形態1における圧力センサの一部構成を示す平面図である。図1は、図3のaa’線の断面を示している。また、図2は、図3の、bb’線の断面を示している。
この圧力センサは、基台101、ダイアフラム102、可動電極(第1電極)104、固定電極(第2電極)105、を備える。実施の形態1では、受圧部となるダイアフラム102は、ダイアフラム基板111の所定領域に設けられている。また、ダイアフラム102は、ダイアフラム基板111に設けられた支持部112によって、基台101の上に支持されている。支持部112は、ダイアフラム102の周囲を取り囲むように配置されている。また、ダイアフラム102は、可動領域121で基台101と離間して配置されている。また、ダイアフラム102は、基台101と向かい合う対向面を有している。例えば、基台101,ダイアフラム基板111は、平面視正方形とされている。また、ダイアフラム102は、平面視円形とされている。
ダイアフラム基板111の支持部112と基台101とは、可動領域121の外側の接合領域113で接合されている。ダイアフラム102は、基台101と向かい合う対向面のうちダイアフラム102が変位可能とされている可動領域121を備える。ダイアフラム102は、可動領域121で基台101の平面の法線方向に変位可能とされている。ダイアフラム102が測定対象からの圧力を受けると、可動領域121が変位する。
基台101およびダイアフラム基板111は、例えばサファイアやアルミナセラミックなどの絶縁体から構成されている。なお、基台101の方に、支持部を設けてもよい。可動領域121におけるダイアフラム102と基台101との間には、容量室103が形成される。容量室103は、例えば、真空とされている。
ダイアフラム102の基台101と向かい合う対向面のうちダイアフラム102が変位可能とされている可動領域121の内側に、可動電極104が設けられている。また、固定電極105は、基台101の表面に設けられて可動電極104と向かい合っている。なお、可動電極104および固定電極105は、容量室103の内部に配置されていることになる。
可動電極104と固定電極105とは、容量を形成する。この容量は、ダイアフラム102の可動領域121が変位する(撓む)ことで、変化する。よく知られているように、静電容量式の圧力センサは、固定電極105と可動電極104との間に形成される容量の変化により、ダイアフラム102の受圧領域(可動領域121)で受けた圧力を測定する。
また、実施の形態1における圧力センサは、ダイアフラム102の対向面のうち可動領域121の外側のダイアフラム102の変位が規制されている参照領域122に第1参照電極106を設けている。また、実施の形態1における圧力センサは、基台101の表面に、第1参照電極106に向かい合う第2参照電極107を設けている。
例えば、参照領域122は、平面視で可動領域121の中心より離れる方向に、可動領域121の周縁部から凸状に形成されている。実施の形態1では、可動領域121の周縁部の円周上に等間隔に4つの参照領域122を設けている。ダイアフラム102が受圧して可動領域121が変位しても、参照領域122においては、ダイアフラム102と基台101との間隔がほとんど変化しない。
言い換えると、受圧によりダイアフラム102が変位する領域が可動領域121である。一方、受圧によりダイアフラム102が変位しない領域が参照領域122である。参照領域122は、可動領域121の外側に部分的に設けられているが、これ以外の領域は、支持部112が存在している。なお、参照領域122のダイアフラム102と基台101との間には、参照室108が形成される。参照室108は、容量室103と連続している。
実施の形態1では、図3,図4に示すように、平面視で回転角が90°ずつ異なる点対称の位置関係となる4カ所に参照領域122を配置している。また、各々の参照領域122に第1参照電極106を配置し、これに向かい合って第2参照電極107を配置している。
また、この圧力センサは、圧力値出力部110を備える。圧力値出力部110は、第1参照電極106と第2参照電極107との間の容量を基準とし、ダイアフラム102の反り(変位)による可動電極104と固定電極105との間の容量変化を検出する。圧力値出力部110は、検出した容量変化を、設定されているセンサ感度を用いて圧力値に変換して出力する。
実施の形態1によれば、ダイアフラム102が受圧しても、第1参照電極106と第2参照電極107との間隔はほとんど変化せず、これらの間の容量はほとんど変化しない。このように、実施の形態1によれば、基準とする容量が受圧によりほとんど変化しない。
これにより、可動電極104と固定電極105と容量変化と、第1参照電極106と第2参照電極107とによる容量との差は、参照電極間も容量が変化してしまう場合よりも大きくなり、センサ感度が向上する。この結果、より小さな圧力であっても、より高い精度で圧力が計測できるようになる。
なお、可動電極104の一部には、引き出し配線205の一端が電気的に接続している。また、引き出し配線205の他端には、端子部206が電気的に接続している。端子部206は、接合領域113に設けられている。引き出し配線205は、容量室103より接合領域113にかけて引き出されている。端子部206は、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
また、第1参照電極106の一部には、引き出し配線207の一端が電気的に接続している。第1参照電極106の一部に接続する引き出し配線207の部分は、図2においては省略している。引き出し配線207の他端には、端子部208が電気的に接続している。端子部208は、接合領域113に設けられている。引き出し配線207は、容量室103より接合領域113にかけて引き出されている。端子部208は、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
固定電極105の一部には、引き出し配線201の一端が電気的に接続している。また、引き出し配線201の他端には、端子部202が電気的に接続している。端子部202は、接合領域113に設けられている。引き出し配線201は、容量室103より接合領域113にかけて引き出されている。端子部202は、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
また、第2参照電極107の一部には、引き出し配線203の一端が電気的に接続している。引き出し配線203の他端には、端子部204が電気的に接続している。端子部204は、接合領域113に設けられている。引き出し配線203は、容量室103より接合領域113にかけて引き出されている。端子部204は、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
なお、可動電極104と第1参照電極106および固定電極105と第2参照電極107の少なくとも一方が、電気的に絶縁分離されていればよい。従って、可動電極104と第1参照電極106とが電気的に接続されている構成としてもよい。この場合、引き出し配線205および引き出し配線207の一方のみを外部端子へと接続する構成としてもよい。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について図5,6,7,8を参照して説明する。図5,図6は、本発明の実施の形態2における圧力センサ(センサチップ)の構成を示す模式的な断面図である。また、図7,図8は、本発明の実施の形態2における圧力センサの一部構成を示す平面図である。図5は、図7のaa’線の断面を示している。また、図6は、図7の、bb’線の断面を示している。
この圧力センサは、基台101、ダイアフラム102、可動電極(第1電極)104、固定電極(第2電極)105、を備える。実施の形態2では、受圧部となるダイアフラム102は、ダイアフラム基板111の所定領域に設けられている。また、ダイアフラム102は、ダイアフラム基板111に設けられた支持部112によって、基台101の上に支持されている。支持部112は、ダイアフラム102の周囲を取り囲むように配置されている。また、ダイアフラム102は、可動領域121で基台101と離間して配置されている。また、ダイアフラム102は、基台101と向かい合う対向面を有している。例えば、基台101,ダイアフラム基板111は、平面視正方形とされている。また、ダイアフラム102は、平面視円形とされている。
ダイアフラム基板111の支持部112と基台101とは、可動領域121の外側の接合領域113で接合されている。ダイアフラム102は、基台101と向かい合う対向面のうちダイアフラム102が変位可能とされている可動領域121を備える。ダイアフラム102は、可動領域121で基台101の平面の法線方向に変位可能とされている。ダイアフラム102が測定対象からの圧力を受けると、可動領域121が変位する。
基台101およびダイアフラム基板111は、例えばサファイアやアルミナセラミックなどの絶縁体から構成されている。なお、基台101の方に、支持部を設けてもよい。可動領域121におけるダイアフラム102と基台101との間には、容量室103が形成される。容量室103は、例えば、真空とされている。
ダイアフラム102の基台101と向かい合う対向面のうちダイアフラム102が変位可能とされている可動領域121の内側に、可動電極104が設けられている。また、固定電極105は、基台101の表面に設けられて可動電極104と向かい合っている。なお、可動電極104および固定電極105は、容量室103の内部に配置されていることになる。
可動電極104と固定電極105とは、容量を形成する。この容量は、ダイアフラム102の可動領域121が変位する(撓む)ことで、変化する。よく知られているように、静電容量式の圧力センサは、固定電極105と可動電極104との間に形成される容量の変化により、ダイアフラム102の受圧領域(可動領域121)で受けた圧力を測定する。
また、実施の形態2における圧力センサは、ダイアフラム102の対向面のうち可動領域121の外側のダイアフラム102の変位が規制されている参照領域122に第1参照電極106を設けている。また、実施の形態2における圧力センサは、基台101の表面に、第1参照電極106に向かい合う第2参照電極107を設けている。
例えば、参照領域122は、平面視で可動領域121の中心より離れる方向に、可動領域121の周縁部から凸状に形成されている。実施の形態2では、可動領域121の周縁部の円周上に等間隔に4つの参照領域122を設けている。ダイアフラム102が受圧して可動領域121が変位しても、参照領域122においては、ダイアフラム102と基台101との間隔がほとんど変化しない。
言い換えると、受圧によりダイアフラム102が変位する領域が可動領域121である。一方、受圧によりダイアフラム102が変位しない領域が参照領域122である。参照領域122は、可動領域121の外側に部分的に設けられているが、これ以外の領域は、支持部112が存在している。なお、参照領域122のダイアフラム102と基台101との間には、参照室108が形成される。参照室108は、容量室103と連続している。
実施の形態2では、図7,図8に示すように、平面視で回転角が90°ずつ異なる点対称の位置関係となる4カ所に参照領域122を配置している。また、各々の参照領域122に第1参照電極106を配置し、これに向かい合って第2参照電極107を配置している。上記構成は、前述した実施の形態1と同様である。
なお、実施の形態2では、可動領域121においても、第1参照電極106に接続する第3参照電極106aが配置されている。実施の形態2において、第3参照電極106aは、第1参照電極106に連続して形成されている。第3参照電極106aは、可動電極104と支持部112(接合領域113)との間に配置されている。また、第3参照電極106aは、可動領域121(容量室103)の範囲内で、可動電極104の周囲を取り巻くように配置されている。
また、実施の形態2では、第3参照電極106aに向かい合って基台101の表面に第4参照電極107aが形成されている。第4参照電極107aは、第2参照電極107に接続して形成されている。実施の形態2において、第4参照電極107aは、第2参照電極107に連続して形成されている。第4参照電極107aは、固定電極105の周囲を取り巻くように配置されている。第3参照電極106aと第4参照電極107aとは、容量室103内で向かい合って配置されている。
ここで、可動電極104と第3参照電極106aおよび固定電極105と第4参照電極107aの少なくとも一方は電気的に絶縁分離されている。可動電極104と第3参照電極106aおよび固定電極105と第4参照電極107aの両者が電気的に絶縁分離されていてもよい。
また、この圧力センサは、圧力値出力部110を備える。圧力値出力部110は、第1参照電極106と第2参照電極107との間の容量を基準とし、ダイアフラム102の反り(変位)による可動電極104と固定電極105との間の容量変化を検出する。圧力値出力部110は、検出した容量変化を、設定されているセンサ感度を用いて圧力値に変換して出力する。
実施の形態2によれば、ダイアフラム102が受圧しても、第1参照電極106と第2参照電極107との間隔はほとんど変化せず、これらの間の容量はほとんど変化しない。このように、実施の形態2によれば、基準とする容量が受圧によりほとんど変化しない。これにより、可動電極104と固定電極105と容量変化と、第1参照電極106と第2参照電極107とによる容量との差は、参照電極間も容量が変化してしまう場合よりも大きくなり、センサ感度が向上する。この結果、より小さな圧力であっても、より高い精度で圧力が計測できるようになる。
ところで、実施の形態2では、第1参照電極106に第3参照電極106aが連続して形成されている。また、第2参照電極107に第4参照電極107aが、連続して形成されている。可動領域121に設けられている第3参照電極106aと第4参照電極107aとの間隔は、ダイアフラム102の変位により変化する。このため、第3参照電極106aと第4参照電極107aとによる容量は、受圧により変化する。このため、[第1参照電極106+第3参照電極106a]と[第2参照電極107+第4参照電極107a]とによる容量も、ダイアフラム102の変位により変化する。
しかしながら、第1参照電極106と第2参照電極107との間において容量はほとんど変化がない。このため、第3参照電極106aおよび第4参照電極107aのみの場合に比較し、第1参照電極106および第2参照電極107を設けることで、基準とする容量の受圧による変化が抑制できるようになる。この結果、[第1参照電極106+第3参照電極106a]と[第2参照電極107+第4参照電極107a]との構成であっても、精度は向上する。
ここで、第3参照電極106aおよび第4参照電極107aを設けず、第1参照電極106および第2参照電極107のみとすることで、基準とする容量は変化しないものとすることが可能となる。ただし、[第1参照電極106+第3参照電極106a]および[第2参照電極107+第4参照電極107a]の構成とすることで、容量が発生する面積をより大きくすることができる。よく知られているように、面積を大きくすることで、より大きな容量が得られるようになる。
なお、可動電極104の一部には、引き出し配線205の一端が電気的に接続している。また、引き出し配線205の他端には、端子部206が電気的に接続している。端子部206は、接合領域113に設けられている。引き出し配線205は、容量室103より接合領域113にかけて引き出されている。端子部206は、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
また、第1参照電極106の一部には、引き出し配線207の一端が電気的に接続している。実施の形態2では、第1参照電極106に連続して形成されている第3参照電極106aを介して引き出し配線207が接続されている。引き出し配線207の他端には、端子部208が電気的に接続している。端子部208は、接合領域113に設けられている。引き出し配線207は、容量室103より接合領域113にかけて引き出されている。端子部208は、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
固定電極105の一部には、引き出し配線201の一端が電気的に接続している。また、引き出し配線201の他端には、端子部202が電気的に接続している。端子部202は、接合領域113に設けられている。引き出し配線201は、容量室103より接合領域113にかけて引き出されている。端子部202は、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
また、第2参照電極107の一部には、引き出し配線203の一端が電気的に接続している。実施の形態2では、第2参照電極107に連続して形成されている第4参照電極107aを介して、引き出し配線203が接続されている。引き出し配線203の他端には、端子部204が電気的に接続している。端子部204は、接合領域113に設けられている。引き出し配線203は、容量室103より接合領域113にかけて引き出されている。端子部204は、基台101に設けられた図示しない貫通配線に電気的に接続し、貫通配線は、基台101裏面の図示しない外部端子に電気的に接続する。
ところで、図9に示すように、ダイアフラム基板111に、スペーサ部131を設けてもよい。スペーサ部131は、ダイアフラム基板111の外側上面に設けられる。また、スペーサ部131は、可動領域121を取り囲む(取り巻く)リング状に形成されている。スペーサ部131は、可動領域121の周囲に設けられた、ダイアフラム基板111のより厚い領域である。スペーサ部131により、このセンサチップの実装を行う。スペーサ部131の上面を、実装面に接合することでセンサチップの実装を行う。
ダイアフラム102のスペーサ部131の部分は、ダイアフラム102の変位が規制される。従って、スペーサ部131を設ける構成では、平面視でスペーサ部131の内側領域が可動領域121となる。
以上に説明したように、本発明によれば、ダイアフラムと基台との間隔の変化が規制された参照領域を設け、参照領域に参照電極を設けるようにしたので、より小さな圧力においてもより高い精度で圧力計測できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…基台、102…ダイアフラム、103…容量室、104…可動電極(第1電極)、105…固定電極(第2電極)、106…第1参照電極、106a…第3参照電極、107…第2参照電極、107a…第4参照電極、108…参照室、110…圧力値出力部、111…ダイアフラム基板、112…支持部、113…接合領域、121…可動領域、122…参照領域。

Claims (3)

  1. 基台と、
    前記基台の表面から離間して前記基台と向かい合う対向面を有するダイアフラムと、
    前記ダイアフラムの前記基台と向かい合う対向面のうち前記ダイアフラムが変位可能とされている可動領域の内側に設けられた第1電極と、
    前記基台の表面に設けられて前記第1電極と向かい合う第2電極と、
    前記ダイアフラムの前記対向面のうち前記可動領域の外側の前記ダイアフラムの変位が規制されている参照領域に設けられた第1参照電極と、
    前記基台の表面に設けられて前記第1参照電極に向かい合う第2参照電極と
    を備えることを特徴とする圧力センサ。
  2. 請求項1記載の圧力センサにおいて、
    前記ダイアフラムの前記対向面の上の前記第1電極の周囲に設けられて前記第1参照電極に接続された第3参照電極と、
    前記基台の表面に設けられ、前記第2参照電極に接続されて前記第3参照電極に向かい合う第4参照電極と
    を備え、
    前記第1電極と前記第3参照電極および前記第2電極と前記第4参照電極の少なくとも一方は電気的に絶縁され、
    前記第3参照電極の少なくとも一部は、前記ダイアフラムの前記可動領域に配置されている
    ことを特徴とする圧力センサ。
  3. 請求項1または2記載の圧力センサにおいて、
    前記第1参照電極と前記第2参照電極との間の容量を基準とし、前記ダイアフラムの変位による前記第1電極と前記第2電極と容量変化を圧力値に変換して出力するように構成された圧力値出力部を備える
    ことを特徴とする圧力センサ。
JP2017005683A 2017-01-17 2017-01-17 圧力センサ Active JP6654157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005683A JP6654157B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 圧力センサ
PCT/JP2017/046938 WO2018135273A1 (ja) 2017-01-17 2017-12-27 圧力センサ
KR1020197018342A KR102245526B1 (ko) 2017-01-17 2017-12-27 압력 센서
CN201780081783.2A CN110168335B (zh) 2017-01-17 2017-12-27 压力传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005683A JP6654157B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115903A true JP2018115903A (ja) 2018-07-26
JP6654157B2 JP6654157B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=62907927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005683A Active JP6654157B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 圧力センサ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6654157B2 (ja)
KR (1) KR102245526B1 (ja)
CN (1) CN110168335B (ja)
WO (1) WO2018135273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110887586A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 阿自倍尔株式会社 压力传感器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018222712A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil für eine kapazitive Drucksensorvorrichtung
JP6961639B2 (ja) * 2019-03-19 2021-11-05 株式会社東芝 圧力センサ
CN114323355B (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 季华实验室 用于电容薄膜规的压力测量系统、方法及电容薄膜规

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944187A (en) * 1988-12-23 1990-07-31 Rosemount Inc. Multimodulus pressure sensor
EP0662214A1 (de) * 1993-07-24 1995-07-12 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kapazitive drucksensoren mit hoher linearität
JP2000074768A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Akebono Brake Ind Co Ltd 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
JP3339565B2 (ja) * 1998-09-29 2002-10-28 株式会社山武 圧力センサ
JP2001356062A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Yamatake Corp 容量式圧力センサ
JP4020318B2 (ja) * 2004-05-19 2007-12-12 株式会社山武 容量式圧力センサ
JP4014006B2 (ja) 2004-06-17 2007-11-28 株式会社山武 圧力センサ
JP4542397B2 (ja) 2004-09-02 2010-09-15 キヤノンアネルバ株式会社 静電容量型圧力センサの製造方法
KR101044914B1 (ko) * 2009-10-30 2011-06-28 (주) 유니크코리아엔아이 확산방지체가 형성된 정전용량형 압력센서
JP6002016B2 (ja) * 2012-11-30 2016-10-05 アズビル株式会社 静電容量型圧力センサ
JP2014211405A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 Mems圧力センサー、電子デバイス、高度計、電子機器および移動体
US9285289B2 (en) * 2013-12-06 2016-03-15 Freescale Semiconductor, Inc. Pressure sensor with built-in calibration capability

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110887586A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 阿自倍尔株式会社 压力传感器
KR20200029349A (ko) * 2018-09-10 2020-03-18 아즈빌주식회사 압력 센서
JP2020041880A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 アズビル株式会社 圧力センサ
KR102245528B1 (ko) * 2018-09-10 2021-04-29 아즈빌주식회사 압력 센서
CN110887586B (zh) * 2018-09-10 2022-02-25 阿自倍尔株式会社 压力传感器
JP7431307B2 (ja) 2018-09-10 2024-02-14 アズビル株式会社 真空計

Also Published As

Publication number Publication date
JP6654157B2 (ja) 2020-02-26
CN110168335B (zh) 2021-04-02
KR20190087563A (ko) 2019-07-24
CN110168335A (zh) 2019-08-23
KR102245526B1 (ko) 2021-04-29
WO2018135273A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018135273A1 (ja) 圧力センサ
EP2518462B1 (en) Force sensor and method of manufacturing the same
TWI408351B (zh) 電容式壓力感測器
CN101988859B (zh) 具有高精确度和高灵敏度的低压传感器装置
KR101953454B1 (ko) 압력 센서 칩
JP2014109484A (ja) 静電容量型圧力センサ
US10620072B2 (en) Capacitive pressure sensor
US20120006129A1 (en) Pressure measuring device
JP2010236949A (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2007225344A (ja) 圧力センサ
JP5889540B2 (ja) 圧力センサ
JPH0138256B2 (ja)
JP4798605B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2007101222A (ja) 圧力センサ
JPH07174652A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法並びに圧力検出方法
JP2009265012A (ja) 半導体センサ
US7398694B2 (en) Pressure sensor and method for manufacturing pressure sensor
WO2015146154A1 (ja) 力検知装置
JP6248009B2 (ja) 圧力センサ
JP2024031316A (ja) 圧力センサ
JP2017072384A (ja) 圧力センサ
JP5743852B2 (ja) 圧力検出装置用パッケージおよび圧力検出装置
JPWO2018235415A1 (ja) 物理量センサ
JP5718140B2 (ja) 圧力センサ
JP2005337774A (ja) 静電容量式センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150