JP2018115385A - 排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品およびその製造方法 - Google Patents

排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115385A
JP2018115385A JP2017008797A JP2017008797A JP2018115385A JP 2018115385 A JP2018115385 A JP 2018115385A JP 2017008797 A JP2017008797 A JP 2017008797A JP 2017008797 A JP2017008797 A JP 2017008797A JP 2018115385 A JP2018115385 A JP 2018115385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
content
stainless steel
temperature
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778621B2 (ja
Inventor
睦子 多久島
Mutsuko Takushima
睦子 多久島
濱田 純一
Junichi Hamada
純一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2017008797A priority Critical patent/JP6778621B2/ja
Publication of JP2018115385A publication Critical patent/JP2018115385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778621B2 publication Critical patent/JP6778621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】自動車排気部品の中でターボチャージャーの部品用として適合する耐熱性と、穴拡げ性を含む加工性と、高温摺動性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.005〜0.2%、Si:1.5〜5.0%、Mn:0.1〜5.0%、P:0.01〜0.05%、S:0.0001〜0.01%、Ni:5.0〜15.0%、Cr:15.0〜25.0%、N:0.02〜0.4%、Al:0.003〜1.0%、Cu:0.05〜3.0%、Mo:0.01〜2.0%、V:0.05〜1.0%、Ti:0〜0.3%、Nb:0〜0.3%、B:0〜0.0050%、Ca:0〜0.01%、W:0〜3.0%、Zr:0〜0.3%、Sn:0〜0.5%、Co:0〜0.3%、Mg:0〜0.01%、Sb:0〜0.5%、REM:0〜0.2%、Ga:0〜0.3%、およびTa:0〜1.0%、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、表層の(Si+Al)の最大濃度が質量%で8.0%以上である、排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板。【選択図】なし

Description

本発明は、排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品およびその製造方法に関するものである。
自動車の排気マニホールド、フロントパイプ、センターパイプ、マフラー、および排気ガス浄化のための環境対応部品は、高温の排気ガスを安定的に通気させる必要がある。このため、耐酸化性、高温強度、熱疲労特性等の耐熱性に優れた材料が使用されるが、凝縮水腐食環境でもあることから、耐食性に優れることも要求される。
排気ガス規制の強化、エンジン性能の向上、車体軽量化等の観点からも、これらの部品にはステンレス鋼が多く使用されている。また、近年では、排気ガス規制の強化が、さらに強まる他、燃費性能の向上、ダウンサイジング等の動きから、特にエンジン直下のエキゾーストマニホールドを通気する排気ガス温度は上昇傾向にある。
加えて、ターボチャージャーの様な過給機を搭載するケースも多くなっており、エキゾーストマニホールド、又はターボチャージャーに使用されるステンレス鋼には耐熱性の一層の向上が求められている。そして、排気ガス温度の上昇に関しては、従来900℃程度であった排気ガス温度が1000℃程度まで上昇することも見込まれている。
一方、ターボチャージャーの内部構造は複雑で、過給効率を高めるとともに、耐熱信頼性の確保が重要であり、主として耐熱オーステナイト系ステンレス鋼の使用が開示されている。
代表的な耐熱オーステナイト系ステンレス鋼であるSUS310S(25%Cr−20%Ni)、Ni基合金等の他、特許文献1には高Cr高Ni鋼が開示されている。特許文献2、3には、1100℃における耐力に優れるオーステナイト系ステンレス鋼として、(C+N)=0.25〜0.35質量%を含むSi含有の高Cr-高Ni-Mo鋼が開示されている。
また、特許文献4にはSiを2〜4質量%、含有させたオーステナイト系ステンレス鋼を用いたノズルベーン式ターボチャージャーの排気ガイド部品が開示されている。
特開2002−332862号公報 国際公開2014/157655号 特開2016−89200号公報 特許第4937277号公報
ターボチャージャーの中でノズルベーン式ターボチャージャーの内部には各種の精密部品が用いられる。具体的には、内部の精密部品の中で、バックプレート、オイルディフレクターと呼ばれる部品は、タービン部分およびコンプレッサー部分とセンターコアの間に位置する。これら部品は、各部のシール性を保ちつつ、タービンおよびコンプレッサーホイールを安定的に回転させる部品である。このため、耐熱性(耐酸化性、及び高温強度)の他に、表面平滑性、つまり表面粗さが小さいことが求められる。
また、排気ガスの流速、および流量を調整するために、ノズルマウント、ノズルプレート、ノズルリング、ノズルベーン、ドライブリング、ドライブレバーといった精密部品から構成されるノズル部品がある。これら部品は、高温の排気ガスに接するため、高温強度、クリープ特性、耐酸化性といった耐熱特性が求められる。この他、排気ガス流速、および流量をベーンの開閉で調整するため、高温摺動性についても求められる。
なお、高温摺動性とは、高温での摩擦・摩耗特性であり、高温での繰り返しの摩耗後の表面平滑性を指す。高温摺動性が優れている場合、高温での繰り返しの摩耗後も、表面平滑性が良く、表面粗さが小さい。
さらに、上記精密部品の製造過程では、穴開け、または穴拡げ加工が施される場合が多く、極めて高い寸法精度、板厚精度が要求されるため、加工性も大切となる。従来、耐熱性に優れる材料は硬質であるため、鋳物が用いられる場合があった。また、鋼板を用いる場合でも、加工においては、部品加工時に亀裂、割れの発生、および加工精度の問題から、加工後に切削、および研削処理を施した上で使用されていた。しかしながら、上記の製造プロセスを経ることで、素材および部品加工のコストが高くなる欠点がある。
特許文献1では、精密鋳造法、及び金属射出成形法で、ターボチャージャーにおける排気ガイドアッセンブリを作製しており、加工成形の必要がない。このため、特許文献1では、熱間加工性について検討していない。また、上記のような製造方法を選択すると、部品の製造コストが増加する。
特許文献2では、高温強度、耐酸化性、加工性について、検討されている。しかしながら、ターボチャージャー内部の精密部品に必要となる、より詳細な穴拡げ性といった、加工性、高温摺動性といった高温での摩擦・摩耗特性までは、十分に検討されていない。
特許文献3では、特許文献2と同様、高温強度、耐酸化性、加工性について、検討されている。しかしながら、ターボチャージャー内部の精密部品に必要となる、より詳細な穴拡げ性といった加工性、高温摺動性といった高温での摩擦・摩耗特性までは十分に検討されていない。また、希土類元素(REM)を必須元素として含むため、製造コストが増加するという問題点がある。
特許文献4に示されるような、高Si成分の組成では、高温でのスケール生成量が少ないとともに、スケール密着性に優れる。このため、高温環境下で各部品が摺動した際に、スケール剥離や摩耗が少なく、優れた高温摺動性を得ることが出来る。しかしながら、Si含有量が多い場合、板材加工の際に割れ等の不具合が生じやすい。
このため特許文献4では、熱間加工性をも考慮して組成を規定している。しかしながら、実施例で高温強度を評価するために行われた高温引張試験は、適応温度を800℃としており、より高い温度域での高温特性は不明である。また、特許文献4では、さらに高い温度域で使用する際、より多くのひずみが入った状態である、部品形状での穴拡げ性について十分に検討しているとは言えない。
従って、上記加工性と、高Si成分にて得られるような高温摺動性の両立はこれまでの技術では十分得られていない。このため、SUS310Sの様な低Si鋼に対してクロマイジング処理等の表面処理を施して、高温摺動性を確保する等の対策が成されている。しかしながら、上記の処置は、製造コストが増加するという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決し、特に自動車排気部品の中でターボチャージャーの部品用として適合する耐熱性、加工性、および高温摺動性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板、ならびに排気部品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品およびその製造方法に関して、鋼成分、加工特性、表面性状、高温特性の見地から詳細な研究を行った。その結果、以下、(A)〜(D)の知見を得た。
(A)耐熱性が求められる環境で使用されるオーステナイト系ステンレス鋼板の特性として重要なのは、高温強度といった耐熱性である。そして、高温強度以外にもターボチャージャー内部の精密部品に加工した際の、加工精度、つまり加工性が悪いと、部品同士の接触、焼きつきの他、ガスの気密性、又はガス流れ不良等が生じてしまう。その結果、ターボチャージャーの破損、または熱効率低下を招き、部品性能の信頼性低下に繋がる。
ターボチャージャーの内部部品において、具体的には、ノズルベーン、ウエストゲートバルブを構成する部品は、高温無潤滑環境下で作動する。このため、高温摺動性が悪いと焼きつき、凝着、摩耗といった現象が起こり、その結果、ターボチャージャー全体が動かなくなる不具合が生じる。
したがって、特に上記の様なターボチャージャー部品に使用されるオーステナイト系ステンレス鋼板には、高温強度といった耐熱性に加えて、加工性、表面平滑性、および高温摺動性、も極めて重要な特性となる。
(B)鋼成分を適正に制御することにより高温強度といった耐熱性、穴広げ性を含む加工性に優れた部品が得られる。
(C)優れた表面平滑性は、表面処理(溶融アルカリ塩処理と酸洗処理)によって確保できることを知見した。また、優れた表面平滑性を得るためには、鋳造品の切削処理、または研削処理、あるいは冷延焼鈍後に研磨処理を行うことが通常である。しかしながら、本発明では冷延焼鈍後に、表面処理を行うことで、優れた表面平滑性を得ることが可能になる。このため本発明では切削、および研削工程の省略、あるいは負荷を低減することが可能である。
(D)良好な高温摺動性を得るためには、表面処理により、表層に(Si+Al)の濃化層を作ることが、有効である。具体的には、(Si+Al)濃化層と高温摺動性について、以下のような知見が得られた。図1に19%Cr−13%Ni−3.5%Si鋼の表面皮膜プロファイルを示す。
ここで、表面皮膜プロファイルは、オージェ電子分光装置を用いて表面からの各元素濃度を測定し、カチオン分率で示したものである。高温摺動性の試験は、10×20×4.3mm厚さのベースサンプルと、摺動サンプルを900℃に加熱し、摺動板に対して垂直方向に0.4MPaの荷重を加えながら、3.3mm/sの速度で摺動させた。
その後、摺動部の表面粗さ(最大粗さ)を高温摺動性の指針とした。最大粗さが大きい程、高温摺動性が悪く、例えば、最大粗さが100μmを超えると排気部品に要求される高温摺動性が得られない。
図1の(a)は表層の最大(Si+Al)濃度が質量%で33.9%と高く、高温摺動試験後の粗さが小さく、高温摺動性に優れている。また、(b)は表層の(Si+Al)の最大濃度が質量%で9.8%と(a)よりも低いものの、高温摺動性は満足する。一方、(c)は表層の(Si+Al)の最大濃度が質量%で7.9%と低く、高温摺動性は不良である。
この違いは、後述する冷延板の、溶融アルカリ塩処理を含めた酸洗方法の違いに加え、Si、Al濃化の熱処理の有無により生じるものである。SiとAlは本発明で想定される熱処理において、形成される酸化スケール中で濃化し、耐摩耗性、またはスケール剥離性を抑制する。このため、(Si+Al)が表層で濃化しない場合、高温摺動性を得ることができない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、下記のオーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた部品を要旨とする。
(1)質量%で、
C:0.005〜0.2%、
Si:1.5〜5.0%、
Mn:0.1〜5.0%、
P:0.01〜0.05%、
S:0.0001〜0.01%、
Ni:5.0〜15.0%、
Cr:15.0〜25.0%、
N:0.02〜0.4%、
Al:0.003〜1.0%、
Cu:0.05〜3.0%
Mo:0.01〜2.0%、
V:0.05〜1.0%、
Ti:0〜0.3%、
Nb:0〜0.3%、
B:0〜0.0050%、
Ca:0〜0.01%、
W:0〜3.0%、
Zr:0〜0.3%、
Sn:0〜0.5%、
Co:0〜0.3%、
Mg:0〜0.01%、
Sb:0〜0.5%、
REM:0〜0.2%、
Ga:0〜0.3%、および
Ta:0〜1.0%、
を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、
表層の(Si+Al)の最大濃度が質量%で8.0%以上である、排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板。
(2)質量%で、さらに、
Ti:0.005〜0.3%、
Nb:0.005〜0.3%、
B:0.0002〜0.0050%、
Ca:0.0005〜0.01%、
W:0.1〜3.0%、
Zr:0.05〜0.3%、
Sn:0.01〜0.5%、
Co:0.03〜0.3%、
Mg:0.0002〜0.01%、
Sb:0.005〜0.5%、
REM:0.001〜0.2%、
Ga:0.0002〜0.3%、および
Ta:0.001〜1.0%、
から選択される1種以上を含有する、(1)に記載の排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板。
(3)前記CおよびNの含有量が、
C/N<1.0の関係を満足する、(1)または(2)に記載の排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板。
(4)(1)から(3)までのいずれかに記載の化学組成を有する冷延鋼板を焼鈍する工程、450℃以下の溶融アルカリ塩に30秒以下浸漬する工程、10℃/秒以上の速度で冷却する工程、および酸洗処理する工程を備える、(1)から(3)までのいずれかに記載の排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
(5)(1)から(3)までのいずれかに記載のオーステナイト系ステンレス鋼板を用いた、排気部品。
(6)ターボチャージャー用部品である、(5)に記載の排気部品。
(7)前記排気部品の表層の(Si+Al)の最大濃度が、質量%で20.0%以上である、(5)または(6)に記載の排気部品。
(8)(1)から(3)までに記載のオーステナイト系ステンレス鋼板を排気部品形状に成形する成形工程、および900℃以上で、5秒以上の熱処理工程を備える、排気部品の製造方法であって、
前記成形工程後または成形工程の途中で、前記熱処理工程を施す、
(5)から(7)までのいずれかに記載の排気部品の製造方法。
本発明によれば、耐熱性、加工性、および高温摺動性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板、および排気部品を提供することができる。この鋼板は、加工性、特に、穴拡げ性が良好であるため、研削処理、および研磨処理を削減できる。また、高温摺動性が優れているため、ガス流れが良好であり、その結果、熱効率に優れた自動車排気部品を提供できる。
図1は、表面の元素濃化と高温摺動試験後の最大粗さを示す図である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
1.化学組成
各元素の限定理由は下記の通りである。なお、以下の説明において各元素の含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.005〜0.2%
Cは、オーステナイト組織の形成と高温強度の確保のために、必要である。このため、C含有量は0.005%以上とする。さらに、製造コストと熱間加工性を考慮すると、C含有量は0.008%以上であるのが好ましい。一方、過度な含有は、加工硬化が過大に大きくなる他、Cr炭化物形成により、耐食性、特に溶接部の粒界腐食性の劣化が生じる。又、炭化物に起因した高温摺動性の劣化、冷延焼鈍板酸洗時の粒界浸食溝形成により表面粗さが粗くなる。このため、C含有量は0.2%以下とし、0.1%以下であるのが好ましい。
Si:1.5〜5.0%
Siは、脱酸元素として含有される場合がある他、Siの内部酸化によりスケール剥離性、高温摺動性、および高温強度を向上させる。このためSi含有量は1.5%以上とする。さらに、高温摺動性を考慮すると、Si含有量は2.2%以上であるのが好ましい。一方、Siは5.0%超の含有により硬質化するとともに、粗大なSi系酸化物が生成し、部品の加工精度を著しく低下させる。このため、Si含有量は5.0%以下とする。なお、製造コスト、鋼板製造時の酸洗性、溶接時の凝固割れ性を考慮すると、Si含有量は4.0%以下であるのが好ましい。
Mn:0.1〜5.0%
Mnは、脱酸元素として利用する他、オーステナイト組織形成、およびスケール密着性を確保する元素である。このため、Mn含有量は0.1%以上とする。さらに、製造コスト、鋼板製造時の酸洗性を考慮すると、Mn含有量は0.2%以上であるのが好ましい。一方、5.0%超の含有により、加工硬化の変化が大きくなるとともに、介在物清浄度が著しく劣化し、穴拡げ性が低下する。加えて、酸洗性が著しく劣化し、製品表面が粗くなる。このため、Mn含有量は5.0%以下とする。又、軟質化の観点から、Mn含有量は1.5%以下であるのが好ましく、0.8%未満であるのがより好ましい。
P:0.01〜0.05%
Pは、製造時の熱間加工性、および凝固割れを助長する元素である他、鋼板を硬質化させる元素である。このため、P含有量は0.05%以下とし、0.04%以下であるのが好ましい。Pはその含有量が少ないほど良いが、一方で、精錬コストを考慮して、P含有量は0.01%以上とし、0.02%以上であるのが好ましい。
S:0.0001〜0.01%
Sは、製造時の熱間加工性を低下させる他、耐食性を劣化させる元素である。また、粗大な硫化物(MnS)が形成されると清浄度が著しく悪くなり、穴拡げ性を劣化させる。このため、S含有量は、0.01%以下とし、0.0050%以下であるのが好ましい。
一方、過度な低減は、精錬コストの増加に繋がることから、S含有量は0.0001%以上とする。さらに、製造コスト、および耐酸化性を考慮すると、S含有量は0.0005%以上であるのが好ましい。
Ni:5.0〜15.0%
Niはオーステナイト組織の形成元素であるとともに、耐食性、および耐酸化性を確保する元素である。また、5.0%未満では結晶粒の粗大化が顕著に生じてしまうため、Ni含有量は5.0%以上とする。さらに、製造性、高温強度、および耐食性を考慮すると、Ni含有量は10.0%以上であるのが好ましい。一方、過度な含有は、コストの上昇と硬質化を招くことから、Ni含有量は15.0%以下とする。
Cr:15.0〜25.0%
Crは、耐食性、耐酸化性、および高温摺動性を向上させる元素である。さらに排気部品環境における異常酸化を抑制する。このため、Cr含有量は15.0%以上とする。加えて、製造コスト、鋼板製造性、及び加工性を考慮すると、Cr含有量は17.0%以上であるのが好ましい。一方、過度な含有は、硬質となり成形性を劣化させる他、コストアップに繋がる。このため、Cr含有量は25.0%以下とし、24.5%以下であるのが好ましい。
N:0.02〜0.4%
Nは、Cと同様にオーステナイト組織形成と高温強度、高温摺動性の確保に有効な元素であり、高温強度に関しては固溶強化元素として知られている。加えて、本発明においてはN単独の効果以外に、Crとのクラスター形成による高温強度向上も考慮し、N含有量は0.02%以上とする。さらに、高温強度、摺動性の観点から、N含有量は0.04%以上であるのが好ましい。一方で、0.4%超の含有により、常温材質が著しく硬質化し、鋼板製造段階の冷間加工性を劣化させる。このため、部品加工時の成形性、および部品精度が悪くなる。従って、N含有量は0.4%以下とする。なお、軟質化、溶接時のピンホール抑制、溶接部の粒界腐食抑制の観点から、0.3%以下であるのが好ましい。
Al:0.003〜1.0%
Alは、脱酸元素として使用し、介在物清浄度を向上させることで穴拡げ性を向上させる。この他、酸化スケールの剥離抑制、微量内部酸化により高温摺動性の向上に寄与する効果があり、その作用は0.003%以上から発現する。このため、Al含有量は0.003%以上とする。また、フェライト生成元素であるため、1.0%超の含有はオーステナイト組織の安定性を低下させる他、酸洗性を低下させ、表面粗さの増加を招く。このため、Al含有量は1.0%以下とする。尚、精錬コスト、および表面疵を考慮すると、Al含有量は0.005%以上であるのが好ましく、0.5%以下であるのが好ましい。さらに、熱間加工性を考慮すると、Al含有量は0.02%以上であるのが好ましく、0.1%以下であるのがより好ましい。
Cu:0.05〜3.0%
Cuは、オーステナイト相の安定化、および軟質化のために有効な元素である。このため、Cu含有量は0.05%以上とする。一方、過度な含有は耐酸化性の劣化、および製造性の劣化に繋がるため、Cu含有量は3.0%以下とする。さらに、耐食性、および製造性を考慮すると、Cu含有量は0.1%以上であるのが好ましく、1.0%以下であるのが好ましい。
Mo:0.01〜2.0%
Moは、耐食性を向上させる元素であるとともに、高温強度の向上に寄与する。本発明においては、固溶強化の他、Mo炭化物による析出強化、および耐摩耗性向上に寄与する。このため、Mo含有量は0.01%以上とする。また、Mo含有量は2.0%以下とする。さらに、Moは高価な元素であること、上記析出物による強化安定性および介在物清浄度を考慮すると、Mo含有量は0.2%以上であるのが好ましく、1.7%以下であるのが好ましい。
V:0.05〜1.0%
Vは、耐食性を向上させる元素であるとともに、V炭化物を形成し高温強度、および高温での耐摩耗性を向上させる。このため、V含有量は0.05%以上とする。一方、過度な含有は合金コストの増加、または異常酸化限界温度の低下を招く。このため、V含有量は1.0%以下とする。さらに、製造性、および介在物清浄度を考慮すると、V含有量は0.1%以上であるのが好ましく、0.5%以下であるのが好ましい。
以上が、必須元素であるが、その他Feの一部の代替として、以下の元素の1種以上を含有させてもよい。
Ti:0〜0.3%
Tiは、C、Nと結合して耐食性、耐粒界腐食性を向上させるため、必要に応じて含有させる。しかしながら、0.3%超の含有は、鋳造段階でのノズル詰まりを生じ易くさせ、製造性を著しく劣化させる。加えて、粗大なTi炭窒化物の生成により、穴拡げ加工性が劣化する。このため、Ti含有量は0.3%以下とする。さらに、高温強度、溶接部の粒界腐食性、および合金コストを考慮すると、Ti含有量は0.2%以下にすることが好ましい。尚、上記効果を得るためには、Ti含有量は0.005%以上とするのが好ましく、0.01%以上とするのがより好ましい。
Nb:0〜0.3%
Nbは、Tiと同様にC、Nと結合して耐食性、耐粒界腐食性を向上させる。加えて、高温強度を向上させる元素であるため、必要に応じて含有させる。しかしながら、0.3%超の含有は、鋼板製造段階での熱間加工性を著しく劣化させ、また粗大なNb炭窒化物により、穴拡げ性を劣化させる。このため、Nb含有量は0.3%以下とする。一方で、C、Nと結合する固定作用は、Nbが0.005%以上の含有から発現する。このため、Nb含有量は0.005%以上であるのが好ましい。さらに、高温強度、溶接部の粒界腐食性、および合金コストを考慮すると、Nb含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.15%未満であるのが好ましい。
B:0〜0.0050%
Bは、鋼板製造段階での熱間加工性を向上させる元素であるとともに、常温での加工硬化を抑制する効果がある。このため、必要に応じて含有させる。しかしながら、過度な含有はホウ炭化物の形成により、清浄度、穴拡げ性の低下、及び粒界腐食性の劣化をもたらす。このため、B含有量は0.0050%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、B含有量は0.0002%以上とするのが好ましい。さらに、精錬コスト、および延性低下を考慮すると、B含有量は0.0003%以上であるのがより好ましく、0.002%以下であるのが好ましい。
Ca:0〜0.01%
Caは、脱硫のために必要に応じて含有させる。しかしながら、0.01%超を含有させると、水溶性の介在物CaSが生成する。その結果、清浄度、及び耐食性の低下を招く。このため、Ca含有量は0.01%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、Ca含有量は0.0005%以上とするのが好ましい。さらに、製造性、および表面品質の観点から、Ca含有量は0.0010%以上であるのが好ましく、0.0030%以下であるのが好ましい。
W:0〜3.0%
Wは、耐食性と高温強度の向上に寄与するため、必要に応じて含有させる。しかしながら、3.0%超の含有により、硬質化、鋼板製造時の靭性劣化、およびコスト増加につながる。このため、W含有量は3.0%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、W含有量は0.1%以上であるのが好ましい。さらに、精錬コスト、および製造性を考慮すると、W含有量は0.1%以上であるのが好ましく、2.0%以下であるのが好ましい。
Zr:0〜0.3%
Zrは、CおよびNと結合して、溶接部の粒界腐食性および耐酸化性を向上させるため、必要に応じて含有させる。しかしながら、0.3%超の含有により、製造コストが増加する他、製造性、および穴拡げ性を著しく劣化させる。このため、Zr含有量は0.3%以下とする。さらに、精錬コスト、および製造性を考慮すると、Zr含有量は0.1%以下であるのが好ましい。一方、上記効果を得るためには、Zr含有量は0.05%以上であるのが好ましい。
Sn:0〜0.5%
Snは、耐食性と高温強度の向上に寄与するため、必要に応じて含有させる。しかしながら、0.5%超の含有により鋼板製造時のスラブ割れが生じる場合があるため、Sn含有量は0.5%以下とする。さらに、精錬コスト、および製造性を考慮すると、0.3%以下であるのが好ましい。一方で、上記効果を得るためには、Sn含有量は、0.01%以上であるのが好ましく、0.03%以上であるのがより好ましく、0.05%以上であるのがさらに好ましい。
Co:0〜0.3%
Coは、高温強度の向上に寄与するため、必要に応じて含有させる。しかしながら、0.3%超の含有により、硬質化、鋼板製造時の靭性劣化、および製造コストの増加につながる。このため、Co含有量は0.3%以下とする。さらに、精錬コストおよび製造性を考慮すると、Co含有量は0.1%以下であるのが好ましい。一方で、上記効果を得るためには、Co含有量は0.03%以上であるのが好ましい。
Mg:0〜0.01%
Mgは、脱酸元素として使用する場合がある他、スラブ組織の酸化物を微細分散化させ、介在物清浄度の向上、および金属組織微細化に寄与する元素である。このため、必要に応じて含有させる。しかしながら、過度な含有は、溶接性および耐食性の劣化、粗大介在物による穴拡げ性の低下につながる。このため、Mg含有量は0.01%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、Mg含有量は0.0002%以上であるのが好ましい。また、精錬コストを考慮すると、Mg含有量は0.0003%以上であるのが好ましく、0.005%以下であるのが好ましい。
Sb:0〜0.5%
Sbは、粒界に偏析して高温強度を上げる元素であるため、必要に応じて含有させる。しかしながら、含有量が0.5%を超えると、Sbが偏析して、溶接時に割れが生じる。このため、Sb含有量は0.5%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、Sb含有量は0.005%以上であるのが好ましい。高温特性と製造コスト、および靭性を考慮すると、Sb含有量は0.03%以上であるのが好ましく、0.3%以下であるのが好ましい。さらに、Sb含有量は0.05%以上であるのがより好ましく、0.2%以下であるのがより好ましい。
REM:0〜0.2%
REM(希土類元素)は、耐酸化性、または高温摺動性の向上に有効であり、必要に応じて含有させる。また、0.2%を超えて含有させても、その効果は飽和し、REMの硫化物による耐食性低下を生じる。このため、REM含有量は0.2%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、REM含有量は0.001%以上であるのが好ましい。また製品の加工性、および製造コストを考慮すると、REM含有量は0.002%以上であるのが好ましく、0.10%以下であるのが好ましい。
REM(希土類元素)は、一般的な定義に従う。スカンジウム (Sc)、イットリウム (Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu) までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。単独で含有させても良いし、混合物であっても良い。
Ga:0〜0.3%
Gaは、耐食性向上、または水素脆化抑制のため、必要に応じて含有させる。0.3%超の含有により粗大硫化物が生成し、r値が劣化する。このため、Ga含有量は0.3%以下とする。一方で、硫化物、または水素化物形成の観点から、Ga含有量は0.0002%以上であるのが好ましい。さらに、製造性、および製造コストの観点から、Ga含有量は、0.002%以上であるのがより好ましい。
Ta:0〜1.0%
Taは高温強度向上のために必要に応じて含有させる。Ta含有量は1.0%以下とする。一方で、上記効果を得るためには、Ta含有量は、0.001%以上であるのが好ましい。さらに、高強度を得るためには、Ta含有量は0.01%以上であるのが、より好ましい。また、HfはTaと同様の理由で、必要に応じて0.001〜1.0%含有させる。Biも必要に応じて0.001〜0.02%含有させる。なお、As、Pb等の一般的に有害な元素および不純物元素はできるだけ低減することが望ましい。
本発明において不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本発明の窒化用鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
2.表層の(Si+Al)の最大濃度
本発明では高温での耐摩耗性、摺動性を満足するために表層の(Si+Al)の最大濃度を規定する。具体的には、ステンレス鋼板における表層の(Si+Al)濃度を質量%で最大8.0%以上とする。尚、ここで示す表層とは、表面から深さ1.0μmまでを指す。
SiとAlは本発明で想定される熱処理において、形成される酸化スケール中で濃化し、耐摩耗性、またはスケール剥離性を抑制する。このため、(Si+Al)が表層で濃化しない場合、高温摺動性を得ることができない。本発明では高温摺動性を満足するために、表層の(Si+Al)の最大濃度を8.0%以上と規定するが、9.0%以上がより好ましい。加えて、部品形状加工後に高温環境下での信頼性を高めるためには、表層の(Si+Al)の最大濃度が20.0%以上であるのが、さらに好ましい。
3.C/N含有量
本発明では、ターボ内部のノズルプレート、およびノズルマウントにおける穴開け性、穴拡げ性、および高温強度特性について、高Si含有オーステナイト系ステンレス鋼板のCとNのバランスを精緻に検討した。その結果、Cの含有量(質量%)とNの含有量(質量%)の比であるC/Nが、C/N<1.0を満たすことで、高温強度を担保しつつ、加工性をも兼ね備えることが可能となることを知見した。よって、C/N<1.0を満たすことが好ましい。また、高温強度の観点からC/N<0.5を満たすことがより好ましい。
具体的には、C、N、両元素とも、常温での加工硬化特性を大きくし、穴開け、または穴拡げ性を劣化させる。また、両元素とも高温強度を向上させる元素であるが、高温強化にはNの方が有効である。
表1にSi含有オーステナイト系ステンレス鋼の常温および高温強度に及ぼすC/Nの影響を示す。
C/Nが小さいほど、常温および高温における0.2%耐力が大きくなり、C/N<0.5のとき高い高温強度を有する。
4.製造方法
次に製造方法について説明する。本発明の鋼板の製造方法は、制約はないが、例えば、製鋼−熱間圧延−焼鈍・酸洗、あるいは製鋼−熱間圧延−焼鈍・酸洗−冷間圧延−焼鈍・酸洗よりなることが好ましい。
製鋼においては、前記必須元素および、または必要に応じて含有される任意元素を含有する鋼を、電気炉溶製あるいは転炉溶製し、続いて2次精錬を行う方法が好適である。溶製した溶鋼は、公知の鋳造方法(連続鋳造など)に従ってスラブとする。
スラブは、所定の温度に加熱され、所定の板厚に連続圧延で熱間圧延される。上記の様に本発明が対象となる部品には熱間圧延以降の工程において所定の結晶粒度、断面硬度、表面粗さを確保した製造条件が設定される。熱間圧延後の鋼板は、一般的には熱延板焼鈍および酸洗処理が施されるが、熱延板焼鈍を省略してもよい。熱間圧延後の鋼板の焼鈍、および酸洗処理については、その条件は特に制約は無く、一般的な条件で構わない。その後、所定の板厚に冷間圧延し、冷延板焼鈍と酸洗処理が施される。
通常、焼鈍は、1000〜1100℃未満の温度に保持することにより再結晶組織を得るものであるが、本発明では焼鈍温度を1100℃以上とする。これは、通常より高い温度で、焼鈍することで、結晶粒度番号が8.5以下(規格名JIS G 0551)を確保し、軟質で穴開け性、穴拡げ性および各種加工精度を確保することが好ましい。
4−1.表面処理条件
本発明では、排気部品の高温摺動性を確保するために、冷延焼鈍板の、酸洗処理の前処理として溶融アルカリ塩に浸漬させる。この溶融アルカリ塩処理では、焼鈍で生成したスケール中のCrを改質して、溶融アルカリ塩中に溶かし出し、Fe主体のスケールとする。なお、溶融アルカリ塩の組成はNaNO(10〜30%)+NaOH溶液とする。その後、酸洗処理として、硝弗酸洗あるいは硝酸電解等の化学的なデスケール処理を行う。
一方、Siが1.5%以上、Alが0.003%以上のオーステナイト系ステンレス鋼板の場合、Fe、Cr主体のスケールの内層に、SiおよびAlの内部酸化物が、母材に針状に生成する。この内部酸化物は、酸洗処理時に溶解し難いものの、溶融アルカリ塩での反応が進むと溶解してしまう。ここで、SiおよびAlの内部酸化物は、高温摺動性を向上させることを本発明では知見した。さらに溶融アルカリ塩処理条件を最適化することで、表層の(Si+Al)の最大濃度が8.0%以上とすることが可能となることを明らかにした。
溶融アルカリ塩処理の塩浴温度が450℃を超える場合、または浸漬時間が30秒超の場合は、Si酸化物が溶融する。このため、溶融アルカリ塩処理時に、Si酸化物が溶融し難い温度として、塩浴温度を450℃以下、浸漬時間30秒以下とする。塩浴温度は、440℃以下であるのが好ましく、浸漬時間は28秒以下であるのが好ましい。
一方、塩浴温度が、400℃以下ではCr酸化物が残留して、スケール残りが発生する。このため、塩浴温度は400℃超が好ましく、420℃以上がより好ましい。また、5秒未満の浸漬でも、スケール残りが発生するため、浸漬時間は5秒以上とするのが好ましく、10秒以上とするのがより好ましい。
加えて、本発明では、溶融アルカリ塩処理の後の酸洗処理までの冷却速度を、10℃/秒以上とする。なお、ここでいう冷却速度は、450〜200℃の温度域における平均冷却速度である。また、冷却は、100℃以下の温度まで行うのが良い。これは、10℃/秒以下の冷却速度では、溶融アルカリ塩処理の後にスケールが再生成してしまい、スケール残り、または表面荒れが生じ易くなる。この結果、高温摺動性が劣化する。より好ましい冷却速度は、15℃/秒以上である。したがって、溶融アルカリ塩温度は420〜440℃、溶融アルカリ塩浸漬時間は10〜28秒、冷却速度は15℃/秒以上がより好ましい。
4−2.部品用熱処理
本発明では、ステンレス鋼板製品に(Si+Al)濃化層を形成させ、高温摺動性を得るものであるが、ターボチャージャー部品に加工した後、あるいは加工途中にSi、Alを表層に濃化させるための熱処理を施すと、さらに効果的である。具体的には、ノズルプレート、およびノズルマウントの様な部品では、製品板を円盤状に切断した後、穴開けと穴拡げ加工が施される。その後、精密ピンを差し込むための穴開け加工が施されるが、その途中、又は加工後に900℃以上で、5秒以上の熱処理を施す。その結果、表層にSiとAlが合計して、20.0%以上濃化する。つまり、表層の(Si+Al)の最大濃度を20.0%以上とすることで、摺動面の摺動性を確保する。
SiおよびAlは、ともにステンレス鋼板のFe、Cr主体のスケールの内層に内部酸化物として形成され、その内部酸化物は緻密である。このため、耐剥離性および耐摩耗性を向上させる。さらに熱処理を施すことで、(Si+Al)濃化層が増加し、高温摺動性が向上する。この熱処理は、部品加工後でも良く、加工途中に施して、摺動性が不要な部分は切削、又は研削しても良い。
また、熱処理の雰囲気は特に指定しないが、N、Ar、N+H雰囲気が望ましい。さらに、熱処理温度が過度に高いと、結晶粒が過度に粗大化してしまう。この結果、加工肌荒れ等が生じ、逆に高温摺動性が劣化したり、排気ガスの流れ性が劣化したりする。このため、熱処理温度は1150℃以下であるのが好ましい。
熱処理を長時間行うと、結晶粒が過度に粗大化するため、熱処理時間は10分以下が好ましい。(Si+Al)濃化については、ターボチャージャー部品の全面である必要は無く、高温摺動が要求される面に行えば良い。それ以外の箇所は寸法、または面精度を考慮して適宜機械的な表面処理を行えば良い。また、(Si+Al)濃化の熱処理は、部品完成後に他部品と結合する前、あるいは他部品と結合した後に実施しても良い。
4−3.他の条件について
なお、製造工程における他の条件は適宜選択すれば良い。例えば、スラブ厚さ、熱間圧延板厚などは適宜設計すれば良い。冷間圧延においては、ロール粗度、ロール径、圧延油、圧延パス回数、圧延速度、圧延温度などは適宜選択すれば良い。冷間圧延の途中に中間焼鈍を入れても構わず、バッチ式焼鈍でも連続式焼鈍でも良い。
また、酸洗工程は、硝酸、硝酸電解酸洗の他、硫酸、または塩酸を用いた処理を行っても良い。冷延板の焼鈍・酸洗後に、調質圧延やテンションレベラー等により、形状および材質調整を行っても良い。さらに、本発明の表面皮膜が得られるならば、冷延および冷延板焼鈍を省略しても構わない。加えて、プレス成形を向上させる目的で、潤滑皮膜を製品板に付与することも可能である。また、部品加工後に窒化処理、または浸炭処理等の特殊な表面処理を施して耐熱性をさらに向上させても構わない。
表2と表3に示す成分組成の鋼を溶製した後、1250℃で8.0mm厚まで熱延し、1150℃で熱延板焼鈍、酸洗、冷延、1150℃で最終焼鈍、溶融アルカリ塩処理、酸洗を施して4.3mm厚の鋼板を得た。
各組成の鋼板は、表4、および表5に示す溶融アルカリ塩処理条件で製作され、表層の(Si+Al)の最大濃度の測定、穴拡げ試験、およびJISG0567に準拠した900℃での高温引張試験、およびガス流れ性試験を実施した。
表層の(Si+Al)の最大濃度の測定はオージェ電子分光装置を用いて表面から約80μm深さまで元素濃度を測定した。深さ分析条件は、スパッタ速度:100Å/min、積算回数:10回とした。尚、表4の本発明例21、および表5の比較例29についてのみ、部品形状に成形後、熱処理を行った段階での表層の(Si+Al)の最大濃度を測定した。
穴拡げ試験では、φ25mmの打ち抜き穴を内径32mmまで穴拡げした後、6mm高さの立ち上げ部端部の割れ状況を確認した。割れ深さが0.4mm以下であれば端部の切削負荷がかからず、ターボ部品性能に支障をきたさないため、0.4mm以下の場合を合格(○)、0.4mm超の亀裂が生じた場合を不合格(×)とした。
高温引張試験については、900℃において40MPa以上の耐力を有する鋼について合格(◎)、20MPa以上40MPa未満の場合をおおむね合格(○)、20MPa未満の場合を不合格(×)とした。ひずみ速度は2×10−3/secとした。
また、ガス流れ性を確認する試験では、表4および表5に示す条件で作製された鋼板を、ノズルマウント、ノズルプレートと呼ばれる部品に加工し、ノズルベーン式ターボチャージャーに搭載し、ノズルの開閉を繰り返しながら高温(900℃)の排気ガスを流して、ガス流れ性(供試材の高温摺動性)を調べた。ノズルプレート、ノズルマウントの形状は板厚4.5mm、直径100mm、中央穴径50mmである。試験中のガス流速または流量の変化率(ノズルを通る前と後)が95%以上の鋼を合格(◎)、90%以上95%未満の鋼をおおむね合格(○)、90%未満の鋼を不合格(×)とした。
表層の(Si+Al)の最大濃度、C/N比の内1つ以上が本発明範囲外であると、高温強度、または高温摺動性などのターボチャージャー性能が不良となり不具合が生じる。よって、これらの特性を満たさないものは、ターボチャージャーの性能についての項目で、不合格(×)、1つ以上満たすものはおおむね合格(○)、全て満たすものは合格(◎)と記載した。
以下、結果をまとめて表4に示す。
以下、結果をまとめて表5に示す。
本発明例の鋼は、耐熱性、加工性、高温摺動性に優れ、ターボチャージャー部品としての性能を満足することが確認された。
本発明によれば、耐熱性、加工性、および高温摺動性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板を提供することが可能である。特に、自動車のターボチャージャーの部品として使用することによって、排ガス規制、軽量化、燃費向上につなげることが可能となる。また、部品の切削および研削加工の省略、表面加工処理省略も可能となり、低コスト化にも大きく寄与する。さらに、自動車、二輪の排気部品に限らず、各種ボイラー、燃料電池システム等の高温環境に使用される部品に適用することも可能であり、本発明は産業上極めて有益である。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.005〜0.2%、
    Si:1.5〜5.0%、
    Mn:0.1〜5.0%、
    P:0.01〜0.05%、
    S:0.0001〜0.01%、
    Ni:5.0〜15.0%、
    Cr:15.0〜25.0%、
    N:0.02〜0.4%、
    Al:0.003〜1.0%、
    Cu:0.05〜3.0%、
    Mo:0.01〜2.0%、
    V:0.05〜1.0%、
    Ti:0〜0.3%、
    Nb:0〜0.3%、
    B:0〜0.0050%、
    Ca:0〜0.01%、
    W:0〜3.0%、
    Zr:0〜0.3%、
    Sn:0〜0.5%、
    Co:0〜0.3%、
    Mg:0〜0.01%、
    Sb:0〜0.5%、
    REM:0〜0.2%、
    Ga:0〜0.3%、および
    Ta:0〜1.0%、
    を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    表層の(Si+Al)の最大濃度が質量%で8.0%以上である、排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板。
  2. 質量%で、さらに、
    Ti:0.005〜0.3%、
    Nb:0.005〜0.3%、
    B:0.0002〜0.0050%、
    Ca:0.0005〜0.01%、
    W:0.1〜3.0%、
    Zr:0.05〜0.3%、
    Sn:0.01〜0.5%、
    Co:0.03〜0.3%、
    Mg:0.0002〜0.01%、
    Sb:0.005〜0.5%、
    REM:0.001〜0.2%、
    Ga:0.0002〜0.3%、および
    Ta:0.001〜1.0%、
    から選択される1種以上を含有する、請求項1に記載の排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板。
  3. 前記CおよびNの含有量が、
    C/N<1.0の関係を満足する、請求項1または請求項2に記載の排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の化学組成を有する冷延鋼板を焼鈍する工程、450℃以下の溶融アルカリ塩に30秒以下浸漬する工程、10℃/秒以上の速度で冷却する工程、および酸洗処理する工程を備える、請求項1から請求項3までのいずれかに記載の排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のオーステナイト系ステンレス鋼板を用いた、排気部品。
  6. ターボチャージャー用部品である、請求項5に記載の排気部品。
  7. 前記排気部品の表層の(Si+Al)の最大濃度が、質量%で20.0%以上である、請求項5または請求項6に記載の排気部品。
  8. 請求項1から請求項3までに記載のオーステナイト系ステンレス鋼板を排気部品形状に成形する成形工程、および900℃以上で、5秒以上の熱処理工程を備える、排気部品の製造方法であって、
    前記成形工程後または成形工程の途中で、前記熱処理工程を施す、
    請求項5から7までのいずれかに記載の排気部品の製造方法。

JP2017008797A 2017-01-20 2017-01-20 排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品およびその製造方法 Active JP6778621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008797A JP6778621B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008797A JP6778621B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115385A true JP2018115385A (ja) 2018-07-26
JP6778621B2 JP6778621B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62983926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008797A Active JP6778621B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6778621B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147770A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日鉄ステンレス株式会社 高温高サイクル疲労特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
JP2020164949A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 高温高サイクル疲労特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
KR20210010550A (ko) * 2018-10-30 2021-01-27 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 오스테나이트계 스테인리스 강판

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028546A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nisshin Steel Co Ltd エキゾーストマニホールド用オーステナイト系ステンレス鋼
WO2014157655A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼板
JP2016089200A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼板
WO2016159011A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 断続酸化特性に優れた排気系部品用ステンレス鋼板及び排気系部品
JP2017014538A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と表面平滑性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2017164344A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびターボチャージャー部品と、排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028546A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nisshin Steel Co Ltd エキゾーストマニホールド用オーステナイト系ステンレス鋼
WO2014157655A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼板
JP2016089200A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱オーステナイト系ステンレス鋼板
WO2016159011A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 断続酸化特性に優れた排気系部品用ステンレス鋼板及び排気系部品
JP2017014538A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と表面平滑性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2017164344A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびターボチャージャー部品と、排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210010550A (ko) * 2018-10-30 2021-01-27 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 오스테나이트계 스테인리스 강판
CN112368411A (zh) * 2018-10-30 2021-02-12 日铁不锈钢株式会社 奥氏体系不锈钢板
CN112368411B (zh) * 2018-10-30 2022-05-10 日铁不锈钢株式会社 奥氏体系不锈钢板
KR102503592B1 (ko) 2018-10-30 2023-02-23 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 오스테나이트계 스테인리스 강판
JP2020147770A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日鉄ステンレス株式会社 高温高サイクル疲労特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
JP7270419B2 (ja) 2019-03-11 2023-05-10 日鉄ステンレス株式会社 高温高サイクル疲労特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
JP2020164949A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 高温高サイクル疲労特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
JP7270445B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-10 日鉄ステンレス株式会社 高温高サイクル疲労特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6778621B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541869B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびターボチャージャー部品と、排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP6552385B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板とその製造方法、および当該ステンレス鋼製排気部品
JP6621254B2 (ja) 耐熱性と表面平滑性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6768929B2 (ja) 高温耐摩耗性に優れたフェライト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法、排気部品、高温摺動部品、およびターボチャージャー部品
WO2011024568A1 (ja) 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5025671B2 (ja) 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6796708B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、排気部品
WO2018181257A1 (ja) 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6746035B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板
JP6778621B2 (ja) 排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品およびその製造方法
JP7166082B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7050520B2 (ja) 排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板および排気部品ならびに排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP6684629B2 (ja) 高温摺動性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼、およびそれを用いて作製されたターボチャージャ部品
JP6866241B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに排気部品
WO2017006843A1 (ja) 薄板及びその製造方法
JP6879877B2 (ja) 耐熱性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP7333729B2 (ja) フェライト系ステンレス棒鋼、自動車燃料系部品および自動車燃料系部材
JP2022098633A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板、オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法及び自動車排気系部品
JP2020147770A (ja) 高温高サイクル疲労特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
JP2014218687A (ja) 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
JP2022067816A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2022024304A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびそれを用いた排気部品
JP2024028047A (ja) フェライト系ステンレス鋼板
TW201934778A (zh) 肥粒鐵系不鏽鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250