JP2018115126A - テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物およびその製造方法 - Google Patents

テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115126A
JP2018115126A JP2017006556A JP2017006556A JP2018115126A JP 2018115126 A JP2018115126 A JP 2018115126A JP 2017006556 A JP2017006556 A JP 2017006556A JP 2017006556 A JP2017006556 A JP 2017006556A JP 2018115126 A JP2018115126 A JP 2018115126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nmr
cdcl
mhz
tetrafluorobenzooxathian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836780B2 (ja
Inventor
哲男 柴田
Tetsuo Shibata
哲男 柴田
柊吾 鈴木
Shugo Suzuki
柊吾 鈴木
恵津子 徳永
Etsuko Tokunaga
恵津子 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2017006556A priority Critical patent/JP6836780B2/ja
Publication of JP2018115126A publication Critical patent/JP2018115126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836780B2 publication Critical patent/JP6836780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物及びその製造方法を提供する。【解決手段】一般式(a)で表されるβ−ケトエステル、若しくはβ−ケトスルホンに対して、一般式(b)で表される1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物を求電子的に反応させて、一般式(c)で表されるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物を得ることを特徴とする。【化1】【選択図】なし

Description

本発明はテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物及びその製造方法に関する。
複素環を含む化合物は医薬品を始めとする生理活性物質及びその合成中間体として重要な役割を占めており、このような分子にフッ素原子を導入することで薬剤としての機能が増強されることから、様々な含フッ素複素環化合物の合成研究が進められている(非特許文献1参照)。テトラフルオロベンゾオキサチアン骨格を持つ分子を構築する従来法として、チオールに対するペンタフルオロベンゼンの環化付加反応が報告されている(非特許文献2参照)。しかしながら、当該化合物は画期的な医農薬品への応用が期待されていながらもその合成例は非常に限られており、薬剤応用を志向した新たなテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物の合成手法の開発が求められている。
George Weaver 著、「Fluorinated Heterocyclic Compounds. Synthesis, Chemistry and Applications. Edited by Viacheslav A. Petrov.」、John Wiley & Sons 社、2010年7月 J. Fluorine. Chem. 2013, 33.
先行技術によるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物の合成方法は、適応可能な原料化合物の種類が限られており、即ち合成可能なテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物の多様性に制限がある。かかる事情を鑑み、本発明新たなテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物とその製造方法を提供することを課題とする。
発明者らは特定の1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物によるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物の合成方法(製造方法)が、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成した。即ち、前記課題は以下の本発明により解決される。
(1)後述する一般式(c)で表されるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
(2)式中、Rが4−ブロモフェニル基であり、Rがメチルエステル基である(1)に記載のテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
(3)式中、Rが3,4−ジメチルフェニル基であり、Rがメチルエステル基である(1)に記載のテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
(4)式中、Rがα−チオフェンであり、Rがエチルエステル基である(1)に記載のテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
(5)式中、Rが4−クロロフェニル基であり、Rがベンゼンスルホン基である(1)に記載のテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
(6)後述する一般式(a)で表されるβ−ケトエステル、若しくはβ−ケトスルホンに対して、後述する一般式(b)で表される1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物を求電子的に反応させて、後述一般式(c)で表されるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物の製造方法。
本発明により、テトラフルオロベンゾオキサチアン骨格をもつ化合物、及びそれらの製造方法を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物
本発明のテトラフルオロベンゾオキサチアンは一般式(c)で表されるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
式中、Rは1〜6個の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、若しくは6〜11個の炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基である。原料及び生成物の安定性の観点から、Rは6〜11個の炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基が好ましい。
は2〜11個の炭素原子を有するエステル基、アセチル基、若しくはベンゼンスルホン基である。
式中、R3及びR4は、水素原子、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基、若しくは1〜2個の炭素原子を有する鎖状あるいは環状のエーテル基を示す。
一般式(a)で表されるβ−ケトエステル、若しくはβ−ケトスルホンに対して、一般式(b)で表される1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物を求電子的に反応させて、一般式(c)で表されるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物の製造方法を提供する。
具体的には塩基の存在下、トリメチルペンタフルオロフェニルシランのトリフルオロフェニル硫黄三級アミン化合物に対する置換反応を進行させ、1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物(化合物(b))の溶液を得る。β−ケトエステル類、若しくはβ−ケトスルホン類(化合物(a))に対して1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物を含む溶液を加え、求電子的な環化反応を進行させ、テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物(化合物(c))を得る。塩基の使用量はトリフルオロフェニル硫黄三級アミン化合物に対して過剰であることが望ましく、1.0〜2.0当量が好ましい。1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物の使用量はβ−ケトエステル類、若しくはβ−ケトスルホン類に対して過剰量であることが望ましく、1.0〜2.0当量が好ましい。溶媒は限定されないが、1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物の分解を防ぐために、無極性溶媒であるヘキサン、ペンタン、又はエーテル系溶媒であるジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、又は非プロトン性極性溶媒であるアセトニトリル、ニトロメタン等が好ましい。反応温度は適宜調整することが望ましく、−40〜100℃が好ましい。
本発明において用いることのできる塩基は、トリフルオロフェニル硫黄三級アミン化合物からフッ素原子を引き抜くものであれば特に制限されない。例えばトリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。
本反応の反応機構は以下のようにフッ化水素の放出を伴う環化付加反応を経て進行すると推察される。
まずβ−ケトエステル類、若しくはβ−ケトスルホン類を出発物質として、1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物の付加反応が生じ、中間体(a’)が生じる。その後、フッ化水素とアミド化合物の塩を放出し中間体(a’’)が生じる。その後、さらにフッ化水素を放出し、目的化合物であるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物を与えると考えられる。
以下、本発明の実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明の特許請求の範囲は下記の実施形態に限定されることはない。
以下の反応を行い、テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物(c)を合成した。
試験管に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.068mL、0.4mmol、東京化成工業株式会社製)、ジクロロメタン(0.4mL)三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄(0.056mL、0.4mol、東京化成工業株式会社製)、及びトリメチルペンタフルオロフェニルシラン(b1)(0.09mL、0.6mmol、東京化成工業株式会社製)を窒素雰囲気下にて充填し、−20℃にて2時間撹拌した。この混合物を、合成されたβ−ケトエステル(a1)(38.4mg、0.2mmol)、イソプロピルエーテルを窒素雰囲気下にて充填した試験管に加え、70℃にて12時間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、生成物を酢酸エチルにて抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。続いて減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1、Rf値0.5)で精製して生成物(c1)(67.3mg、91%)を黄色固体として得た。
さらに、以下の化合物を用いて同様の合成を行った。以下に質量分析およびNMRによる分析結果とまとめて示す。本発明において、質量分析は型名SYNAPT G2 HDMS、Waters社製を用いて行い、H−NMRはAvance 500、Bruker社製を用いて測定し、19F−NMRはMercury 300、Varian社製を用いて測定した。

表1〜5に実施例1〜23の化学式、収率を示す。
Ethyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-phenylbenzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c1)

MS (ESI, m/z) 393 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.49 - 7.40 (m, 5H), 4.11 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.08 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.42 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -156.92 (t, J = 20.7 Hz, 1F), -157.92 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -160.66 (t, J = 21.7 Hz, 1F); 91% 収率
Ethyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(4-fluorophenyl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c2)

MS (ESI, m/z) 411 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.47 - 7.44 (m, 2H), 7.13 - 7.09 (m, 2H), 4.13 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.13 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -108.58 (s, 1F), -140.75 (dd, J = 23.6 Hz, J = 9.0 Hz, 1F), -157.21 (t, J = 21.4 Hz, 1F), -158.41 (dd, J = 21.7 Hz, J = 9.0 Hz, 1F), -160.87 (t, J = 22.5 Hz, 1F); 82% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(4-methoxyphenyl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c3)

MS (ESI, m/z) 409 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.43 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.69 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.49 (dd, J = 22.8 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -156.96 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -158.04 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -160.63 (t, J = 21.7 Hz, 1F); 91% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(p-tolyl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c4)

MS (ESI, m/z) 393 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.35 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.68 (s, 3H), 2.41 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.48 (dd, J = 22.8 Hz, J = 8.7 Hz, 1F), -156.88 (t, J = 20.1 Hz, 1F), -157.90 (dd, J = 20.1 Hz, J = 8.7 Hz, 1F), -160.61 (t, J = 21.7 Hz, 1F); 89% 収率
Methyl 2-(4-chlorophenyl)-5,6,7,8-tetrafluorobenzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c5)

MS (ESI, m/z) 413 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.40 (s, 4H), 3.69 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.12 (dd, J = 23.1 Hz, J = 8.0 Hz, 1F), -156.35 (t, J = 21.1 Hz, 1F), -157.66 (dd, J = 20.1 Hz, J = 8.0 Hz, 1F), -160.06 (t, J = 22.1 Hz, 1F); 79% 収率
Methyl 2-(4-bromophenyl)-5,6,7,8-tetrafluorobenzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c6)

MS (ESI, m/z) 457 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.58 - 7.54 (m, 2H), 7.34 - 7.30 (m, 2H), 3.69 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.23 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -156.45 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -157.76 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.7 Hz, 1F), -160.16 (t, J = 21.6 Hz, 1F); 73% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(2-methoxyphenyl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c7)

MS (ESI, m/z) 409 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.45 - 7.41 (m, 1H), 7.32 (dd, J = 9.5 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.03 - 6.99 (m, 1H), 6.94 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.62 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.68 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -157.21 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -158.11 (dd, J = 20.3 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -161.03 (t, J = 21.6 Hz, 1F); 61% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(o-tolyl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c8)

MS (ESI, m/z) 393 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.38 - 7.34 (m, 1H), 7.27 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.23 - 7.20 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.32 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.45 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.2 Hz, 1F), -156.84 (t, J = 20.1 Hz, 1F), -157.43 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -160.57 (t, J = 21.6 Hz, 1F); 63% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(m-tolyl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c9)

MS (ESI, m/z) 393 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.32 - 7.23 (m, 4H), 3.66 (s, 3H), 2.39 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.48 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -156.88 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -157.83 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -160.62 (t, J = 21.6 Hz, 1F); 83% 収率
Methyl 2-(3,4-dimethylphenyl)-5,6,7,8-tetrafluorobenzo[b][1,4]oxathiine-3-
carboxylate (c10)

MS (ESI, m/z) 407 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.21 (s, 1H), 7.20 - 7.15 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.29 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -141.19 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -157.80 (t, J = 20.1 Hz, 1F), -158.46 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -161.40 (t, J = 21.7 Hz, 1F); 75% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(naphthalen-2-yl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c11)

MS (ESI, m/z) 429 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 8.00 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.90 - 7.85 (m, 3H), 7.59 - 7.51 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 10.5 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.34 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -156.71 (t, J = 20.7 Hz, 1F), -157.72 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -160.44 (t, J = 21.4 Hz, 1F); 74% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(6-methoxynaphthalen-2-yl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c12)

MS (ESI, m/z) 459 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.93 (d, J = 1.5 Hz, 1H) 7.78 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 8.5 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 9.0 Hz, J = 2.5 Hz, 1H), 7.15 - 7.14 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.66 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.21 (dd, J = 21.8 Hz, J = 8.0 Hz, 1F), -156.59 (t, J = 21.1 Hz, 1F), -157.59 (dd, J = 20.5 Hz, J = 9.2 Hz, 1F), -160.32 (t, J = 21.8 Hz, 1F); 60% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(furan-2-yl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c13)

MS (ESI, m/z) 383 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.53 (dd, J = 1.8 Hz, J = 0.8 Hz, 1 ), 6.95 (dd, J = 3.5 Hz, J = 1.0 Hz, 1H), 6.54 (dd, J = 3.5 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 4.29 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.3 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.47 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -157.19 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -158.12 (dd, J = 20.8 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -160.00 (t, J = 21.7 Hz, 1F); 41% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(thiophen-2-yl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c14)

MS (ESI, m/z) 399 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.70 (dd, J = 3.8 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 4.8 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 5.0 Hz, J = 1.0 Hz, 1H), 4.28 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.29 (t, J = 7.0 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.41 (dd, J = 22.6 Hz, J = 9.0 Hz, 1F), -156.50 (t, J = 20.1 Hz, 1F), -157.17 (dd, J = 20.6 Hz, J = 9.0 Hz, 1F), -160.25 (t, J = 21.7 Hz, 1F); 30% 収率
Methyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-(pyridin-2-yl)benzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c15)

MS (ESI, m/z) 380 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 8.62 (s, 1H), 7.81 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 3.74 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.05 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.2 Hz, 1F), -156.32 (t, J = 20.1 Hz, 1F), -157.94 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.2 Hz, 1F), -160.41 (t, J = 21.6 Hz, 1F); 71% 収率
Methyl 2-cyclohexyl-5,6,7,8-tetrafluorobenzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c16)

MS (ESI, m/z) 385 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 3.82 (s, 3 H), 3.65 - 3.60 (m, 1H), 1.83 - 1.79 (m, 2H), 1.73 - 1.70 (m, 3H), 1.64 - 1.56 (m, 2H), 1.37 - 1.29 (m, 2H), 1.28 - 1.21 (m, 1H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -141.16 (dd, J = 22.8 Hz, J = 8.7 Hz, 1F), -157.43 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -158.73 (dd, J = 20.6 Hz, J = 9.0 Hz, 1F), -161.25 (t, J = 21.7 Hz, 1F); 64% 収率
Ethyl 5,6,7,8-tetrafluoro-2-methylbenzo[b][1,4]oxathiine-3-carboxylate (c17)

MS (ESI, m/z) 331 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 4.27 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.55 (s, 3H), 1.34 (t, J = 7.2 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -141.18 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -157.78 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -158.45 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -161.38 (t, J = 21.7 Hz, 1F); 53% 収率
1-(5,6,7,8-tetrafluoro-2-phenylbenzo[b][1,4]oxathiin-3-yl)ethanone (c18)

MS (ESI, m/z) 363 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.82 - 7.80 (m, 2H), 7.63 - 7.60 (m, 1H), 7.49 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.01 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -140.13 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -157.40 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -158.03 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.5 Hz, 1F), -160.68 (t, J = 21.6 Hz, 1F); 44% 収率
5,6,7,8-tetrafluoro-2-phenyl-3-(phenylsulfonyl)benzo[b][1,4]oxathiine (c19)

MS (ESI, m/z) 461 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.59 - 7.52 (m, 4H), 7.42 - 7.38 (m, 6H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -139.63 (dd, J = 22.6 Hz, J = 8.7 Hz, 1F), -155.39 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -156.82 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.7 Hz, 1F), -159.51 (t, J = 21.6 Hz, 1F); 61% 収率
5,6,7,8-tetrafluoro-3-(phenylsulfonyl)-2-(p-tolyl)benzo[b][1,4]oxathiine (c20)

MS (ESI, m/z) 475 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.64 - 7.61 (m, 2H), 7.58 - 7.54 (m, 1H), 7.43 - 7.38 (m, 2H), 7.37 - 7.34 (m, 2H), 7.25 - 7.23 (m, 2H), 2.44 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -139.78 (dd, J = 22.8 Hz, J = 8.7 Hz, 1F), -155.50 (t, J = 20.6 Hz, 1F), -156.89 (dd, J = 20.6 Hz, J = 9.0 Hz, 1F), -159.61 (t, J = 21.6 Hz, 1F); 41% 収率
2-(4-chlorophenyl)-5,6,7,8-tetrafluoro-3-(phenylsulfonyl)benzo[b][1,4]oxathiine (c21)

MS (ESI, m/z) 495 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.64 - 7.57 (m, 3H), 7.46 - 7.37 (m, 6H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -139.46 (dd, J = 22.8 Hz, J = 8.7 Hz, 1F), -155.06 (t, J = 20.7 Hz, 1F), -156.74 (dd, J = 20.6 Hz, J = 8.7 Hz, 1F), -159.15 (t, J = 21.6 Hz, 1F); 54% 収率
5,6,7,8-tetrafluoro-2-(naphthalen-2-yl)-3-(phenylsulfonyl)benzo[b][1,4]oxathiine (c22)

MS (ESI, m/z) 511 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 8.00 (s, 1H), 7.90 - 7.83 (m, 3H), 7.64 - 7.50 (m, 5H), 7.40 - 7.29 (m, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -139.55 (dd, J = 23.4 Hz, J = 9.3 Hz, 1F), -155.31 (t, J = 21.3 Hz, 1F), -156.71 (dd, J = 21.7 Hz, J = 9.6 Hz, 1F), -159.46 (t, J = 22.3 Hz, 1F); 35% 収率
2-cyclohexyl-5,6,7,8-tetrafluoro-3-(phenylsulfonyl)benzo[b][1,4]oxathiine (c23)

MS (ESI, m/z) 467 [(M+Na)+]; 1H NMR (CDCl3, 500 MHz) δ= 7.99 - 7.96 (m, 2H), 7.68 - 7.64 (m, 1H), 7.59 - 7.55 (m, 2H), 3.69 - 3.61 (m, 1H), 1.82 - 1.70 (m, 3H), 1.57 - 1.51 (m, 4H), 1.38 - 1.19 (m, 3H); 19F NMR (CDCl3, 282 MHz): δ = -139.95 (dd, J = 22.8 Hz, J = 9.0 Hz, 1F), -155.86 (t, J = 20.4 Hz, 1F), -157.72 (dd, J = 20.6 Hz, J = 9.0 Hz, 1F), -160.08 (t, J = 21.7 Hz, 1F); 44% 収率
本発明により、テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物が得られることが明らかである。本発明では、テトラフルオロベンゾオキサチアン骨格を有する種々の化合物が可能であるため、新規機能性材料や医農薬品、例えば赤痢アメーバやマラリア原虫に有効なワクチン、治療薬などの生理物質または殺虫剤の合成に有用である。

Claims (6)

  1. 一般式(c)で表されるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。

    (式中、Rは1〜6個の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、若しくは6〜11個の炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基を示し、
    は2〜11個の炭素原子を有するエステル基、アセチル基、若しくはベンゼンスルホン基を示す。)
  2. 前記Rが4−ブロモフェニル基であり、Rがメチルエステル基である請求項1に記載のテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
  3. 前記Rが3,4−ジメチルフェニル基であり、Rがメチルエステル基である請求項1に記載のテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
  4. 前記Rがα−チオフェンであり、Rがエチルエステル基である請求項1に記載のテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
  5. 前記Rが4−クロロフェニル基であり、Rがベンゼンスルホン基である請求項1に記載のテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物。
  6. 一般式(a)で表されるβ−ケトエステル、若しくはβ−ケトスルホンに対して、一般式(b)で表される1,1−ジフルオロ−1−フルオロフェニル硫黄三級アミン化合物を求電子的に反応させて、一般式(c)で表されるテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物を得ることを特徴とするテトラフルオロベンゾオキサチアン化合物の製造方法。

    (式中、Rは1〜6個の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基、若しくは6〜11個の炭素原子を有する置換又は非置換のアリール基を示し、
    は2〜11個の炭素原子を有するエステル基、アセチル基、若しくはベンゼンスルホン基を示し、
    3及びR4は、水素原子、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基、若しくは1〜2個の炭素原子を有する鎖状あるいは環状のエーテル基を示す。)


JP2017006556A 2017-01-18 2017-01-18 テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物およびその製造方法 Active JP6836780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006556A JP6836780B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006556A JP6836780B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115126A true JP2018115126A (ja) 2018-07-26
JP6836780B2 JP6836780B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62985038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006556A Active JP6836780B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6836780B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836780B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT2307393E (pt) Processo para a preparação do promotor de apoptose abt-263
JP2014234376A (ja) トリフルオロメタンスルホニル基を含む超原子価ヨウ素イリドを用いるトリフルオロメチルチオ化法
ES2871811T3 (es) Proceso mejorado para preparar rivaroxabán utilizando intermedios novedosos
JP7049604B2 (ja) ペンタフルオロスルファニル芳香族化合物の製造方法
JP6836780B2 (ja) テトラフルオロベンゾオキサチアン化合物およびその製造方法
JPH10291940A (ja) フルオロ誘導体の合成方法
EP3416944B1 (fr) Procédé de préparation de composés aminothiolester et leurs sels
JP6377676B2 (ja) 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法
JPWO2011118625A1 (ja) 光学活性なn−モノアルキル−3−ヒドロキシ−3−アリールプロピルアミン化合物の製造方法
TWI722099B (zh) 合成奈必洛爾(nebivolol)中間體的方法
JP5734533B2 (ja) 2−ヒドロキシカルボン酸又はその誘導体の光学純度向上法
JPWO2012157504A1 (ja) β−ラクタム化合物およびその製造方法
JP2015071572A (ja) クロメントリフロン類,クマリントリフロン類及びその製造法
US7078547B2 (en) Catalytic asymmetric cyanosilylation of ketones, aldehydes, thioketones, thioaldehydes, imines and hydrazones
KR102669221B1 (ko) 네비볼롤의 중간체의 합성 공정
JP2017537063A (ja) 5−ブロモ−1,2,3−トリクロロベンゼンを調製するプロセス
JP6998957B2 (ja) 3-置換2-ビニルフェニルスルホネート類を製造する方法
WO2017170884A1 (ja) 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法およびその中間体
US6479694B1 (en) Preparation of chiral cis-5-amino-2-cyclopenten-1-ol derivatives
KR100371590B1 (ko) 2-클로로피리딘의 제조방법
WO2004011451A1 (ja) 光学活性1,4−ベンゾジオキサン誘導体の工業的製法
JP5796762B2 (ja) 光学活性なシクロヘキセン誘導体の製造方法
JP2007502311A (ja) 複素環化合物の合成法
JP2020533365A (ja) 医薬の製造に有用な新規化合物
JP4854255B2 (ja) 2−含フッ素アルコキシ脂肪酸エステル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150