JP2018114659A - 液体吐出装置、及び調整パターンの形成方法 - Google Patents

液体吐出装置、及び調整パターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018114659A
JP2018114659A JP2017006463A JP2017006463A JP2018114659A JP 2018114659 A JP2018114659 A JP 2018114659A JP 2017006463 A JP2017006463 A JP 2017006463A JP 2017006463 A JP2017006463 A JP 2017006463A JP 2018114659 A JP2018114659 A JP 2018114659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
adjustment
medium
scale
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828451B2 (ja
Inventor
洋哉 ▲芳▼地
洋哉 ▲芳▼地
Hiroya HOCHI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017006463A priority Critical patent/JP6828451B2/ja
Priority to US15/873,628 priority patent/US10214012B2/en
Publication of JP2018114659A publication Critical patent/JP2018114659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828451B2 publication Critical patent/JP6828451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/13Ink jet characterised by jet control for inclination of printed pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04526Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/51Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements serial printer type
    • B41J2/512Adjustment of the dot disposition by adjustment of the arrangement of the dot printing elements of a print head, e.g. nozzles, needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3935Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns by means of printed test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/06Special supports, platforms or trolleys for supporting machines on tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インクの吐出タイミングや媒体の搬送量の適正な補正値を、容易に取得可能にあすること。【解決手段】媒体Mにインクを吐出するヘッドユニット40と、媒体Mを搬送する搬送部30と、調整パターン50を媒体Mに形成する制御部27と、を備え、制御部27は、調整パターン50として、搬送方向Yに沿って形成される第1パターン51と、搬送方向Yに沿って形成される複数の目盛部53Aと、搬送方向Yと交差する主走査方向Xにおける位置を変えながら、搬送方向Yにおいて目盛部53Aに対応する位置に形成される第2パターン52と、を含むパターンを形成することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、液体吐出装置、及び当該液体吐出装置における調整パターンの形成方法に関する。
従来、インクを吐出するヘッドを主走査方向に往復移動させ、往路及び復路の双方向の印刷でプリント部材(媒体)に画像を印刷するインクジェット方式の印刷装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の印刷装置は、主走査方向に往復移動しながらインクを吐出するヘッドと、ヘッドのインク吐出タイミングを補正するためのテストパターンを媒体に作成するパターン作成手段とを有している。さらに、当該テストパターンは、往路印刷において基準タイミングでインクを吐出することで形成される基準ピッチパターン(基準パターン)と、復路印刷において基準タイミングに対して位相を連続的に(段階的)変化させながらインクを吐出することで形成される可変ピッチパターン(可変パターン)との組で構成される検査パターンを複数有している。そして、複数の検査パターンのそれぞれで基準パターンと可変パターンとを見比べることによって、インクの吐出タイミングの適正な補正値(位相の値)を取得している。
特開2005−305694号公報
特許文献1に記載の印刷装置では、複数の検査パターンのそれぞれで、基準パターンと可変パターンとを見比べてインクの吐出タイミングの適正な補正値を取得するので、適正な補正値の検査パターン以外に、適正でない補正値の余分な検査パターンを検査する必要があり、検査が煩雑になるという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液体吐出装置は、媒体に液体を吐出する吐出部と、前記媒体を搬送する搬送部と、調整パターンを前記媒体に形成する制御部と、を備え、前記制御部は、前記調整パターンとして、第1方向に沿って形成される第1パターンと、前記第1方向に沿って形成される複数の目盛部と、前記第1方向と交差する第2方向における位置を変えながら、前記第1方向において前記目盛部に対応する位置に形成される第2パターンと、を含むパターンを形成することを特徴とする。
調整パターン(テストパターン)は、第1方向に沿った第1パターン(基準パターン)と、第1方向に沿って形成される複数の目盛部と、第2方向における位置を変えながら形成された第2パターン(可変パターン)とを有している。複数の目盛部のそれぞれを異なる補正値(位相の値)に対応させ、第1方向と第2方向との交点の近くに配置される目盛部から適正な補正値(調整の値)を取得するようにすると、適正でない補正値に対応する余分な目盛部(余分な検査パターン)を検査せず、適正な補正値に対応する一つの目盛部(一つの検査パターン)だけを検査することによって適正な補正値を取得することができる。すなわち、第1パターンと第2パターンとの交点によって、適正な補正値の目盛部を識別するようにすると、適正でない補正値に対応する余分な目盛部を検査せずに適正な補正値を取得することができる。
従って、本適用例に係る液体吐出装置の調整パターンは、第1パターンと第2パターンとの交点の近くに配置される一つの目盛部だけを検査すればよいので、余分な目盛部も含めて検査する場合と比べて、検査が簡素化され、検査を効率化することができる。
[適用例2]上記適用例に係る液体吐出装置において、前記制御部は、前記第2パターンとして、前記第1パターンと交差する連続線を形成することが好ましい。
第1方向に沿った第1パターンと第1パターンと交差する連続線(第2パターン)との交点によって、適正な補正値の目盛部を識別するようにすると、適正でない補正値に対応する余分な目盛部を検査せずに適正な補正値を取得することができ、検査の効率化を図ることができる。
[適用例3]上記適用例に係る液体吐出装置において、前記制御部は、前記第2パターンとして、前記第1方向に沿う線を、前記第1方向及び前記第2方向における位置を変えながら複数形成することが好ましい。
第1方向及び第2方向における位置を変えながら複数形成された第1方向に沿う線を、第2パターンとし、第1パターンの近くに配置される第1方向に沿う線によって、適正な補正値の目盛部を識別するようにすると、適正でない補正値に対応する余分な目盛部を検査せずに適正な補正値を取得することができ、検査の効率化を図ることができる。
[適用例4]上記適用例に係る液体吐出装置において、前記調整パターンは、1組の前記第1パターンと前記第2パターンとの組から調整の値を取得可能に構成されることが好ましい。
1組の第1パターンと第2パターンとの組からなる一つの調整パターンによって、適正な補正値が取得可能であるので、他の調整パターンも含めて検査する場合と比べて、検査の効率化を図ることができる。
[適用例5]上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出部は、前記第2方向に沿って移動しながら前記液体を吐出するように構成されており、前記制御部は、前記吐出部による前記液体の吐出タイミングを調整するためのパターンを、前記調整パターンとして形成することが好ましい。
液体の吐出タイミングを調整する調整パターンを使用すると、適正な補正値に対応する一つの目盛部だけを検査することによって適正な補正値を取得することができるので、液体の吐出タイミングを調整する補正値(調整値)を効率的に取得することができる。
[適用例6]上記適用例に係る液体吐出装置において、前記吐出部は、少なくとも、第1のヘッドと、第2のヘッドと、を備えており、前記制御部は、前記調整パターンとして、前記第1のヘッドの液体の吐出タイミングを調整するための第1調整パターンと、前記第2のヘッドの液体の吐出タイミングを調整するための第2調整パターンと、を形成することが好ましい。
吐出部が複数のヘッドのそれぞれで、適正な補正値(調整の値)を取得するので、それぞれのヘッドにおいて液体の吐出タイミングを適正に調整することができる。
[適用例7]上記適用例に係る液体吐出装置において、前記搬送部は、前記第2方向に沿って前記媒体を搬送し、前記制御部は、前記媒体の搬送量を調整するためのパターンを、前記調整パターンとして形成することが好ましい。
媒体の搬送量を調整する調整パターンを使用すると、適正な補正値に対応する一つの目盛部(一つの検査パターン)だけを検査することによって適正な補正値を取得することができるので、媒体の搬送量を調整する補正値(調整値)を効率的に取得することができる。
[適用例8]本適用例に係る調整パターンの形成方法は、媒体に液体を吐出する吐出部と、前記媒体を搬送する搬送部と、を備えた液体吐出装置における調整パターンの形成方法であって、前記吐出部による前記液体の吐出タイミング、又は前記搬送部による前記媒体の搬送量を調整するための調整パターンを前記媒体に形成する際、前記調整パターンとして、第1方向に沿って形成される第1パターンと、前記第1方向に沿って形成される複数の目盛部と、前記第1方向と交差する第2方向における位置を変えながら、前記第1方向において前記目盛部に対応する位置に形成される第2パターンと、を含むパターンを形成することを特徴とする。
本適用例に係る調整パターンの形成方法では、第1方向に沿った第1パターンと、第1方向に沿って形成される複数の目盛部と、第2方向における位置を変えながら形成された第2パターンとからなる調整パターンを形成する。当該調整パターンは、第1パターンと第2パターンとの交点の近くに配置される一つの目盛部だけを検査することで、適正な補正値を取得することができるので、余分な目盛部も含めて検査する場合と比べて、検査が簡素化され、検査を効率化することができる。
実施形態1に係る印刷装置の構成を示す概略断面図。 ヘッドユニットの概略平面図。 Bi−d調整を行うための調整パターンの概略図。 Bi−d調整を行うための調整パターンの形成方法を示す工程フロー。 Bi−d調整を行うための調整パターンが奏する効果の一つを説明するための概略図。 媒体送り調整を行うための調整パターンの概略図。 媒体送り調整を行うための調整パターンの形成方法を示す工程フロー。 媒体送り調整を行うための調整パターンが奏する効果の一つを説明するための概略図。 実施形態2に係るBi−d調整を行うための調整パターンの概略図。 実施形態2に係る媒体送り調整を行うための調整パターンの概略図。 実施形態3に係るUni−d調整を行うための調整パターンの概略図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
「印刷装置の概要」
図1は、実施形態1に係る印刷装置の構成を示す概略断面図である。図2は、ヘッドユニットの概略平面図である。なお、図2では、ヘッドユニット40に設けられたノズル37の配列状態が図示されている。
最初に、図1及び図2を参照し、印刷装置10の概要を説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷装置10は、「液体吐出装置」の一例であり、長尺の媒体Mを扱うラージフォーマットプリンター(LFP)である。印刷装置10は、脚部11と、脚部11に支持された筐体部12と、筐体部12の両端に取り付けられたセット部20及び巻取部25と、筐体部12の一方の端に取付けられた表示部17とを備えている。媒体Mとしては、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙、及びPET(Polyethylene terephthalate)やPP(polypropylene)などから成るフィルムなどを使用することができる。
筐体部12の内部には、媒体Mを搬送方向Yに搬送する搬送部30と、印刷領域4と、印刷装置10の各部を制御する制御部27と、媒体支持部22とが設けられている。
以降の説明では、搬送方向Yに交差する方向(媒体Mの幅方向)を主走査方向Xと称す。また、搬送方向Yは、主走査方向Xに交差する副走査方向である。
媒体Mは、セット部20に収納されたロール体Rから巻き解かれ、給送口13から筐体部12の内部に給送される。すなわち、セット部20から給送される媒体Mは、媒体支持部22によって支持され、搬送部30に案内される。搬送部30に案内された媒体Mは、搬送部30によって印刷領域4に向けて搬送される。そして、媒体Mは、印刷領域4で印刷された後に、排出口15から筐体部12の外部に排出され、巻取部25によってロール状に巻き取られる。
なお、媒体Mは、ロール紙でなく単票紙であってもよい。
搬送部30は、印刷領域4に対して搬送方向Yの上流側に配置され、駆動ローラー31と従動ローラー32とを有している。従動ローラー32は、媒体Mを介して駆動ローラー31に圧接され、従動回転する。駆動ローラー31は、従動ローラー32との間で媒体Mを挟持する。駆動モーター(図示省略)によって駆動ローラー31が回転駆動することにより、媒体Mが搬送方向Yに搬送される。
表示部17は、例えばタッチパネルを有する液晶表示装置で構成される。使用者は、表示部17のタッチパネルによって、印刷装置10の各種設定を行うことができる。
印刷領域4には、「吐出部」の一例であるヘッドユニット40と、ヘッドユニット40を保持するキャリッジ46と、媒体Mを支持するプラテン45と、キャリッジ46を支持するガイド軸47とが配置されている。
図2に示すように、ヘッドユニット40は、搬送方向Yの下流側に配置される第1のヘッド41と、搬送方向Yの上流側に配置される第2のヘッド42とを有している。
第1のヘッド41及び第2のヘッド42のそれぞれは、「液体」の一例であるインクを吐出するノズル37が配列されたノズル列36C,36M,36Y,36Kを有する。詳しくは、第1のヘッド41及び第2のヘッド42では、シアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cと、マゼンタ(M)のインクを吐出するノズル列36Mと、イエロー(Y)のインクを吐出するノズル列36Yと、ブラック(K)のインクを吐出するノズル列36Kとが、主走査方向Xに沿って配置されている。
各ノズル列36C,36M,36Y,36Kには、搬送方向Yに1インチ当たりに並ぶ180個のノズル37(ノズル番号#1〜ノズル番号#180)が、180dpiのピッチで設けられている。また、図2では、搬送方向Yの下流側のノズル37ほど若いノズル番号#n(n=1〜180)が付されている。
以降の説明では、ノズル番号#nが付されたノズル37を、単にノズル#nと称す場合がある。
ノズル#1〜#180は、搬送方向Yに沿って一定のノズルピッチk・Dで配置されている。ここで、Dは搬送方向Yのドットピッチである。kは整数であり、kの単位はドットである。搬送方向YのドットピッチDは、搬送方向Yの印刷解像度に依存した値であり、ラスターライン(主走査方向Xに配列されたドットの列)のピッチと等しい。
図2の例では、ノズルピッチk・Dは180dpiに相当する値である。搬送方向Yの印刷解像度(すなわち、ドットピッチD)が360dpiのときには、整数kは2ドットである。また、搬送方向Yの印刷解像度が720dpiのときには、整数kは4ドットである。
主走査方向Xから見た場合、第1のヘッド41及び第2のヘッド42のそれぞれで、ノズル37が一定間隔(180dpi)で配置されている。さらに、主走査方向Xから見た場合、第1のヘッド41のノズル列の端(下端)に配置されるノズル37と、第2のヘッド42のノズル列の端(上端)に配置されるノズル37との間隔は、上述した一定間隔(180dpi)と同じになるように、第1のヘッド41及び第2のヘッド42が配置されている。
かかる構成によって、ヘッドユニット40は、ノズル37が一定間隔(180dpi)で搬送方向Yに配列された長尺のヘッドとみなすことができる。
なお、主走査方向Xから見た場合、第1のヘッド41のノズル列の端(下端)に配置されるノズル37と、第2のヘッド42のノズル列の端(上端)に配置されるノズル37とが重なるように、第1のヘッド41及び第2のヘッド42が配置された構成であってもよい。
印刷装置10では、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)を主走査方向Xに移動させながら媒体Mにインクを吐出する動作と、ヘッドユニット40を媒体Mに対して相対移動させる改行動作とを交互に繰り返すことにより、媒体Mに対して文字や図形などを含む画像を記録(印刷)する。
以降の説明では、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)がインクを吐出しながら主走査方向Xに移動する1回の主走査を「パス」と呼ぶ。
図2の左側に示すように、印刷装置10では、ヘッドユニット40を主走査方向Xにおける左方向へ1回移動させる主走査を行って1パス目の印刷を行う。1パス目の印刷が終了すると、媒体Mを搬送方向Yに改行量Δyだけ移動させ、ヘッドユニット40を媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる改行(副走査)を行い、ヘッドユニット40を次の主走査開始位置(次パス開始位置)に配置する。続いて、その位置から、ヘッドユニット40を主走査方向Xにおける右方向へ1回移動させる主走査を行って2パス目の印刷を行う。2パス目の印刷が終了すると、ヘッドユニット40を媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる改行(副走査)を行い、ヘッドユニット40を次の主走査開始位置(次パス開始位置)に配置する。続いて、その位置から、ヘッドユニット40を主走査方向Xにおける左方向へ1回移動させる主走査を行って3パス目の印刷を行う。3パス目の印刷が終了すると、ヘッドユニット40を媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる改行(副走査)を行い、ヘッドユニット40を次の主走査開始位置(次パス開始位置)に配置する。続いて、その位置から、ヘッドユニット40を主走査方向Xにおける右方向へ1回移動させる主走査を行って4パス目の印刷を行う。
以降の説明では、1パス目の印刷及び3パス目の印刷を往路印刷と称し、1パス目及び3パス目におけるヘッドユニット40の移動経路を往路と称す。さらに、2パス目の印刷及び4パス目の印刷を復路印刷と称し、2パス目及び4パス目におけるヘッドユニット40の移動経路を復路と称す。
このように、印刷装置10では、往路印刷と、改行と、復路印刷と、改行とを交互に繰り返し、印刷解像度に応じたM回の主走査を行うことで、1回(1フレーム)の印刷が行われる。すなわち、印刷装置10では、往路印刷及び復路印刷からなる双方向の印刷が行われる。
換言すれば、印刷装置10では、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)から媒体Mに吐出されるインクを、媒体Mの目標位置(画素)に着弾させ、媒体Mの画素にドットを形成する。すなわち、印刷装置10では、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)から媒体Mに吐出されるインクを、主走査方向Xに配列される画素の列(画素列)に着弾させ、主走査方向Xに配列されるドットの列(ラスターライン)を形成し、当該ラスターラインを搬送方向Yに一定間隔で並べることによって、媒体Mに対して文字や図形などを含む画像を印刷する。
以降の説明では、n番目のラスターラインが形成される画素の列を画素列Lnと称す場合がある。
さらに、ヘッドユニット40を媒体Mに対して搬送方向Yに相対移動させる改行(副走査)における改行量Δyは、往路印刷で形成される画像と復路印刷で形成される画像との間のつなぎ目(境界)で、バンディング(主走査方向Xのスジや色ムラなど)が生じないように設定されている。すなわち、改行(副走査)における改行量Δyは、往路印刷で形成される画像と復路印刷で形成される画像との間の境界で、搬送方向Yに並べられるラスターラインの間隔が変化しないように設定されている。
「印刷装置の調整」
印刷装置10では、例えば、キャリッジ46の機械誤差やヘッド41,42の特性差や往路及び復路の特性差などによって、ヘッド41,42の移動速度、ヘッド41,42のインク吐出速度、ヘッド41,42と媒体Mとの間隔などが変動し、インクの飛翔方向がずれたりして、往路や復路において媒体Mの目標位置(画素)にドットが形成されない場合がある。仮に、往路及び復路におけるドットの形成位置(インクの着弾位置)がずれると、往路で形成される画像と復路で形成される画像とのつながりが悪くなり、媒体Mに印刷される画像の画質が劣化してしまう。
そこで、印刷装置10では、往路及び復路におけるヘッド41,42のインクの吐出タイミングを調整するBi−d(Bi−direction)調整が行われる。Bi−d調整によって、往路や復路において媒体Mの目標位置(画素)にドットが形成され、往路におけるドットの形成位置と復路におけるドットの形成位置とが揃えられ、媒体Mに印刷される画像の画質の劣化が抑制される。
さらに、媒体Mの種類によって、媒体Mの厚さや媒体Mのコックリングの状態が変わり、ヘッド41,42と媒体Mとの間隔が変動するので、印刷装置10では、媒体Mが変更されるたびにBi−d調整が行われる。
さらに、印刷装置10では、駆動ローラー31を同じように駆動させた場合であっても、媒体Mの表面が滑りやすい場合や、媒体Mの表面が滑りにくい場合において、搬送方向Yに搬送される媒体Mの搬送量が異なる。例えば、媒体Mの表面が滑りやすい場合、媒体Mの表面が滑りにくい場合と比べて、媒体Mは搬送方向Yに搬送されにくくなり、搬送方向Yに搬送される媒体Mの搬送距離が短くなる。
すなわち、ヘッド41,42を媒体Mに対して搬送方向Yに相対移動させる改行(副走査)における改行量Δyは、媒体Mの表面の滑りやすさ(媒体Mの種類)によって異なる。このため、媒体Mの種類を変更した場合に改行量Δyが変化し、往路印刷で形成される画像と復路印刷で形成される画像との間の境界で、搬送方向Yに並べられるラスターラインの間隔が変化する。例えば、往路印刷で形成される画像と復路印刷で形成される画像との間の境界において、ラスターラインの間隔が密になった場合は黒スジ(濃スジ)が発生し、ラスターラインの間隔が疎になった場合は白スジ(淡スジ)が発生する。
そこで、印刷装置10では、媒体Mの種類が変更された場合に改行量Δyが変化しないように、ヘッド41,42を媒体Mに対して搬送方向Yに相対移動させる改行(副走査)における改行量Δyの調整(媒体送り調整)を行う。媒体送り調整は、媒体Mの種類を変更する場合に行われ、改行(副走査)における改行量Δyが変化しないように、搬送部30における駆動ローラー31の回転角を調整する。
「Bi−d調整」
図3は、Bi−d調整を行うための調整パターンの概略図である。図4は、Bi−d調整を行うための調整パターンの形成方法を示す工程フローである。
以下に、図3及び図4を参照し、ヘッド41,42のBi−d調整の概要を説明する。
なお、第1のヘッド41及び第2のヘッド42のそれぞれに対してBi−d調整が行われ、第1のヘッド41に対して行われるBi−d調整と、第2のヘッド42に対して行われるBi−d調整とは同じであるので、以降の説明では、第1のヘッド41のBi−d調整を説明し、第2のヘッド42のBi−d調整の説明を省略する。
図3に示すように、第1のヘッド41のBi−d調整を行うための調整パターン50は、搬送方向Yに沿って形成される第1パターン51と、搬送方向Yに沿って形成される複数の目盛部53Aが配列された目盛パターン53と、搬送方向Yと交差する方向(主走査方向X)における位置を変えながら、搬送方向Yにおいて目盛パターン53の目盛部53Aに対応する位置に形成される第2パターン52とを有している。
このように、Bi−d調整を行うための調整パターン50は、1組の第1パターン51及び第2パターン52と、目盛パターン53とから構成される。
なお、調整パターン50において、第1パターン51が延在する搬送方向Yは「第1方向」の一例であり、搬送方向Yと交差する方向(主走査方向X)は「第2方向」の一例である。さらに、第1のヘッド41のBi−d調整を行うための調整パターン50は「第1調整パターン」の一例である。
詳細は後述するが、制御部27は、第1のヘッド41の吐出タイミングを調整するための調整パターン50と、第2のヘッド42の吐出タイミングを調整するための調整パターン(図示省略)とを形成する。
なお、第2のヘッド42のBi−d調整を行うための調整パターンは、「第2調整パターン」の一例であり、第1のヘッド41のBi−d調整を行うための調整パターン50と同じ構成を有している。
第1パターン51は、搬送方向Yに沿った基本線55と、基本線55から主走査方向Xに延びる目盛線56とを有する。目盛線56は、目盛部53Aに対応するように設けられている。
詳細は後述するが、第1パターン51は、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する往路印刷によって形成される。第1パターン51は、マクロ的に見ると連続線として描写されているが、ミクロ的に見れば複数のドットが並ぶことで形成されている。このとき、各ドットは、ノズル37からインクが吐出されて媒体Mに着弾することで形成されている。第1パターン51の点R1は、往路印刷において第1のヘッド41のノズル#nから媒体Mに吐出されたインクの着弾位置であり、第1のヘッド41のBi−d調整を行う場合にインクが着弾する基準位置である。
以降の説明では、第1パターン51の点R1を基準点R1と称す。
第2パターン52は、第1パターン51と交差する連続線である。詳細は後述するが、第2パターン52は、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する復路印刷によって形成される。第2パターン52は、マクロ的に見ると連続線として描写されているが、ミクロ的に見れば複数のドットが並ぶことで形成されている。このとき、各ドットは、ノズル37からインクが吐出されて媒体Mに着弾することで形成されている。第2パターン52の点T1は、復路印刷において第1のヘッド41のノズル#nから媒体Mに吐出されたインクの着弾位置である。
以降の説明では、第2パターン52の点T1を調整点T1と称す。
往路及び復路におけるインクの着弾位置がずれていない場合、調整点T1は基準点R1と同じ位置に配置される。すなわち、復路印刷で形成される第2パターン52の調整点T1は、往路印刷で形成される第1パターン51の基準点R1と同じ位置に配置される。
ところが、キャリッジ46の機械誤差やヘッド41,42の特性差や往路及び復路の特性差などによって、往路及び復路におけるインクの着弾位置がずれる場合、第2パターン52の調整点T1は、第1パターン51の基準点R1と同じ位置に配置されず、第1パターン51の基準点R1に対して図中の左側又は右側にずれて配置される。この場合、主走査方向Xにおける第2パターン52の調整点T1と第1パターン51の基準点R1との間の距離は、ΔG1であり、往路印刷におけるインクの着弾位置の基準値(基準点R1)に対する復路印刷における着弾位置のズレに相当する。
以降の説明では、第2パターン52の調整点T1と第1パターン51の基準点R1との間の距離ΔG1を、実際の位置ズレΔG1と称す。また、実際の位置ズレΔG1は、調整点T1と基準点R1とを結ぶ線(以降、線分T1R1と称す)の長さであり、往路印刷におけるインクの着弾位置の基準値に対する復路印刷におけるインクの着弾位置のズレである。
なお、Bi−d調整は、往路印刷におけるインクの着弾位置である基準点R1と、復路印刷におけるインクの着弾位置である調整点T1とを一致させ、往路印刷におけるインクの着弾位置の基準値に対する、復路印刷におけるインクの着弾位置のズレをゼロにするための調整であり、実際の位置ズレΔG1(線分T1R1の長さ)をゼロにするための調整である。
さらに、第2パターン52は、調整点T1を通り、点K1(以降、交点K1と称す)において第1パターン51の基本線55と交差する。また、第1パターン51の基本線55と第2パターン52とがなす角度(以降、交差角と称す)はθ1である。なお、交差角θ1は、第1パターン51の基本線55と第2パターン52とが交差することで形成される角度(鋭角、鈍角)のうちの鋭角である。本実施形態では、交差角θ1は45度よりも小さい。
目盛パターン53は、搬送方向Yに沿って形成される複数の目盛部53Aで構成される。目盛部53Aは、アラビア数字である。本実施形態では、目盛パターン53を構成する目盛部53Aは、−5〜5のアラビア数字で構成される。以降の説明では、目盛部53Aの各アラビア数字−5〜5について、それぞれ数字−5〜5と称す場合がある。
目盛パターン53の数字0(ゼロ)は、基準点R1に対応するように形成されている。すなわち、目盛パターン53の数字0(ゼロ)と、第1パターン51の目盛線56とから、第1パターン51の基本線55における基準点R1の位置が分かるようになっている。
図中の実線で示されるように、第2パターン52の調整点T1が、第1パターン51の基準点R1に対して図中の左側に位置する場合、交点K1は基準点R1に対して図中の上側(搬送方向Yの上流側)に位置する。さらに、実際の位置ズレΔG1が長くなると、交点K1の位置は図中の上側に移動する。
図中の破線で示されるように、第2パターン52の調整点T1が、第1パターン51の基準点R1に対して図中の右側に位置する場合、交点K1は基準点R1に対して図中の下側(搬送方向Yの下流側)に位置する。さらに、実際の位置ズレΔG1が長くなると、交点K1の位置は図中の下側に移動する。
従って、交点K1の位置から、実際の位置ズレΔG1(線分T1R1の長さ)の長短を評価することができる。
目盛パターン53において、目盛部53Aの数字は、基準点R1に対して搬送方向Yの上流側で正であり、基準点R1から離れるほど大きくなっている。さらに、目盛部53Aの数字は、基準点R1に対して搬送方向Yの下流側で負であり、基準点R1から離れるほど小さくなっている。
交点K1の位置は、目盛パターン53の目盛部53Aによって評価することができる。さらに、交点K1と目盛パターン53の目盛部53Aとによって、実際の位置ズレΔG1の長短を評価することができる。例えば、交点K1が目盛パターン53における数字3に位置する場合、交点K1が目盛パターン53における数字2に位置する場合と比べて、実際の位置ズレΔG1が長くなる。例えば、交点K1が目盛パターン53における数字−3に位置する場合、交点K1が目盛パターン53における数字−2に位置する場合と比べて、実際の位置ズレΔG1が長くなる。
印刷装置10には、目盛パターン53の目盛部53Aのそれぞれに対応する、実際の位置ズレΔG1をゼロにするための調整の値が登録されている。すなわち、印刷装置10には、目盛パターン53の目盛部53Aのそれぞれに対応した、Bi−d調整を行うための調整の値が登録されている。さらに、実際の位置ズレΔG1をゼロにするための調整の値は、媒体Mの種類毎に異なる。なお、「実際の位置ズレΔG1をゼロにするための調整の値」とは、位置ズレΔG1を理論上ゼロにするための調整の値である。すなわち、この値を用いた調整の結果、必ずしも実際の位置ズレΔG1がゼロになるものではない。しかし、実際の位置ズレΔG1がゼロにならない場合でも、実際の位置ズレΔG1を極力ゼロに近づけることができる値である。
なお、目盛パターン53の目盛部53Aは、アラビア数字に限定されず、例えば、ローマ数字、アルファベット文字からなる記号、ギリシャ文字からなる記号、○や△などの形が異なる記号、青い丸や赤い丸などの色が異なるマークなどであってもよい。
例えば、目盛パターン53の目盛部53Aが、○や△などの形が異なる記号である場合、実際の位置ズレΔG1をゼロにするための調整の値は、○や△などの形が異なる記号のそれぞれに対応するように登録される。
使用者は、調整パターン50から、交点K1に最も近い目盛部53Aを読み取り、交点K1に最も近い目盛部53Aから、実際の位置ズレΔG1をゼロにするための適正な調整の値を取得する。第2パターン52が図3の実線である場合、交点K1に最も近い目盛部53Aは数字2であるので、使用者は、調整パターン50から交点K1に最も近い数字2を取得し、表示部17のタッチパネルを介して数字2を印刷装置10に入力する。
詳しくは、表示部17には、目盛パターン53の目盛部53Aに対応するアイコン、すなわち、数字−5〜数字5に対応するアイコンが設けられている。使用者は、表示部17の数字2に対応するアイコンにタッチし、数字2を印刷装置10に入力する。
すると、印刷装置10では、数字2に対応するように登録された調整の値によって、実際の位置ズレΔG1をゼロにするための適正な調整の値が設定され、往路及び復路における第1のヘッド41におけるインクの吐出タイミングが調整され、実際の位置ズレΔG1がゼロにするためのBi−d調整が行われる。
例えば、目盛部53Aが○や△などの形が異なる記号であり、交点K1に最も近い目盛部53Aが記号△である場合、使用者は、表示部17の記号△に対応するアイコンにタッチし、記号△を印刷装置10に入力する。
すると、印刷装置10では、記号△に対して登録された調整の値によって、実際の位置ズレΔG1をゼロにするための適正な調整の値が設定され、往路及び復路における第1のヘッド41におけるインクの吐出タイミングが調整され、実際の位置ズレΔG1をゼロにするためのBi−d調整が行われる。
前述したように、第2パターン52が図3の実線である場合、交点K1に最も近い目盛パターン53における目盛部53Aは数字2である。しかし、第2パターン52が図3の実線である場合に、仮に、使用者が、交点K1に最も近い目盛パターン53における目盛部53Aを数字3と判定し(読み取り)、数字3を印刷装置10に入力し、数字3に対して登録された調整の値によってBi−d調整が行われた場合であっても、往路印刷におけるドット形成位置と復路印刷におけるドット形成位置とが、実用に供することができるレベルに揃えられる。
第1パターン51の目盛線56は、目盛部53Aに対応するように設けられている。第1パターン51に目盛線56を設けることによって、使用者は交点K1に最も近い目盛部53Aを読み取りやすくなる。
なお、第1パターン51が、目盛線56を含まず、第1パターン51の基本線55と第2パターン52と目盛パターン53とで、使用者が交点K1に最も近い目盛パターン53の目盛部53Aを読み取る構成であってもよい。
図4に示すように、調整パターン50の形成方法は、第1パターン51及び目盛パターン53を形成する工程(ステップS1)と、第2パターン52を形成する工程(ステップS2)とを含む。
ステップS1では、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する往路印刷を実行し、搬送方向Yに沿った第1パターン51、及び搬送方向Yに沿って配列された複数の目盛部53Aからなる目盛パターン53を形成する。
ステップS2では、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する復路印刷を実行し、搬送方向Yと交差する方向(主走査方向X)における位置を変えながら、搬送方向Yにおいて目盛部53Aに対応する位置に配置される第2パターン52を形成する、すなわち、ステップS2では、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1パターン51に交差する連続線である第2パターン52を形成する。
また、調整パターン50の形成方法では、往路印刷(ステップS1)と復路印刷(ステップS2)との間に、第1のヘッド41を媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる改行(副走査)は行われない。さらに、目盛パターン53をステップS2で形成してもよく、目盛パターン53をステップS1,S2と異なる工程で形成してもよい。
このように、制御部27は、往路印刷(ステップS1)と復路印刷(ステップS2)とで、第1のヘッド41の同じノズル#nから媒体Mにインクを吐出させ、搬送方向Yに沿って形成される第1パターン51と、搬送方向Yに沿って形成される複数の目盛部53Aと、搬送方向Yと交差する主走査方向Xにおける位置を変えながら、搬送方向Yにおいて目盛部53Aに対応する位置に形成される第2パターン52と、を含む調整パターン50を形成する。
換言すれば、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)は、主走査方向Xに沿って移動しながらインクを吐出するように構成されており、制御部27は、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)によるインクの吐出タイミングを調整するためのパターンを、調整パターン50として形成する。
次に、Bi−d調整を行うための調整パターン50が奏する効果に関して説明する。
図5は、図3の実線に対応する図であり、Bi−d調整を行うための調整パターンが奏する効果の一つを説明するための概略図である。なお、図5では、目盛パターン53や目盛線56の図示が省略されている。
図5に示すように、交差角θ1は、交点K1と基準点R1とを結ぶ線(以降、線分K1R1と称す)及び調整点T1と基準点R1とを結ぶ線(線分T1R1)がなす角度である。線分K1R1の長さをΔE1とすると、tanθ1=(実際の位置ズレΔG1)/(線分K1R1の長さΔE1)の関係が成り立つ。従って、(線分K1R1の長さΔE1)=(実際の位置ズレΔG1)/tanθ1の関係が成り立つ。
このように、線分K1R1の長さΔE1と実際の位置ズレΔG1(線分T1R1の長さ)とは比例関係にあり、線分K1R1の長さΔE1は、実際の位置ズレΔG1(線分T1R1の長さ)をtanθ1で除することによって求めることができる。
交差角θ1が45度よりも小さい場合、tanθ1は1よりも小さくなるので、線分K1R1の長さΔE1は、実際の位置ズレΔG1よりも長くなる。すなわち、実際の位置ズレΔG1(線分T1R1の長さ)は、交差角θ1が45度よりも小さい場合、実際の位置ズレΔG1よりも長くなった線分K1R1の長さΔE1に変換される。
交差角θ1が45度よりも大きい場合、tanθ1は1よりも大きくなるので、線分K1R1の長さΔE1は、実際の位置ズレΔG1よりも短くなる。すなわち、実際の位置ズレΔG1(線分T1R1の長さ)は、交差角θ1が45度よりも大きい場合、実際の位置ズレΔG1が縮小された線分K1R1の長さΔE1に変換される。
従って、第1パターン51に交差する第2パターン52を設け、交差角θ1を45度よりも小さくすると、実際の位置ズレΔG1(線分T1R1の長さ)を、実際の位置ズレΔG1よりも長くなった線分K1R1の長さΔE1に拡大することができる。また、調整パターン50において、実際の位置ズレΔG1(線分T1R1の長さ)を、実際の位置ズレΔG1よりも長くなった線分K1R1の長さΔE1に拡大するためには、線分K1R1と線分T1R1とがなす角度θ1(交差角θ1)は、45度よりも小さいことが好ましい。
往路印刷におけるインクの着弾位置の基準値である基準点R1と、復路印刷におけるインクの着弾位置である調整点T1とにおいて、両者の位置の差が僅かである場合、作業者は、実際の位置ズレΔG1(すなわち、調整点T1の位置)から、両者の位置の差を目視で評価することが難しくなる。
本実施形態では、交差角θ1が45度よりも小さいので、実際の位置ズレΔG1は、実際の位置ズレΔG1よりも長くなった線分K1R1の長さΔE1に拡大される。従って、往路印刷におけるインクの着弾位置である基準点R1と、復路印刷におけるインクの着弾位置である調整点T1とにおいて、両者の位置の差が僅かである場合であっても、作業者は、線分K1R1の長さΔE1(すなわち、交点K1の位置)を観察することによって、両者の位置の差を目視で評価しやすくなり、Bi−d調整を行う適正な調整の値を取得しやすくなる。
従って、線分K1R1の長さΔE1によってBi−d調整を行う調整の値の適正値を取得すると、実際の位置ズレΔG1によってBi−d調整を行う調整の値の適正値を取得する場合と比べて、適正な調整の値を取得しやすくなるので、適正なBi−d調整を行うことができる。
本実施形態に係る調整パターン50は、1組の第1パターン51及び第2パターン52と、複数の目盛部53Aとで構成され、異なる調整の値(Bi−d調整を行うための調整の値)が、複数の目盛部53Aのそれぞれに対応するように印刷装置10に登録されている。すなわち、調整パターン50は、1組の第1パターン51と第2パターン52との組から調整の値(Bi−d調整を行うための調整の値の適正値)を取得可能に構成されている。そして、第1パターン51と第2パターン52との交点K1の近くに位置する目盛部53Aから、Bi−d調整を行う調整の値の適正値を取得する。
従って、第1パターン51と第2パターン52との交点K1の近くに位置する目盛部53Aだけを検査すればよく、第1パターン51と第2パターン52との交点K1の近くに位置しない他の余分な目盛部53Aを検査する必要がないので、他の余分な目盛部53Aを含めて検査する場合と比べて、短時間で適正な調整の値を取得することができ、作業の効率化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、一つの調整パターン50だけで、Bi−d調整を行う適正な調整の値を取得することができるので、例えば複数の調整パターンを用いて検査する場合と比べて、媒体Mに形成する調整パターンの数を少なくし、媒体Mに形成する調整パターンの省スペース化を図ることができる。加えて、調整パターンを形成するための消耗品(例えば、インク、媒体Mなど)の使用量を削減し、調整パターンの低コスト化を図ることができる。
このような、作業の効率化や調整パターンの省スペース化や調整パターンの低コスト化という効果は、ヘッドユニット40が多くのヘッドを有する場合や、複数のヘッドユニット40を有する場合などにおいて、より顕著になる。
「媒体送り調整」
図6は、媒体送り調整を行うための調整パターンの概略図である。図7は、媒体送り調整を行うための調整パターンの形成方法を示す工程フローである。図8は、図6の実線に対応する図であり、媒体送り調整を行うための調整パターンが奏する効果の一つを説明するための概略図である。
図6に示す媒体送り調整を行うための調整パターン60は、Bi−d調整を行うための調整パターン50(図3参照)と同じ構成を有している。
すなわち、調整パターン60における第1パターン61は、調整パターン50における第1パターン51に対応する。調整パターン60における第2パターン62は、調整パターン50における第2パターン52に対応する。調整パターン60における目盛パターン63は、調整パターン50における目盛パターン53に対応する。調整パターン60における基準点R2は、調整パターン50における基準点R1に対応する。調整パターン60における調整点T2は、調整パターン50における調整点T1に対応する。調整パターン60における交点K2は、調整パターン50における交点K1に対応する。調整パターン60における交差角θ2は、調整パターン50における交差角θ1に対応する。調整パターン60における実際の位置ズレΔG2は、調整パターン50における実際の位置ズレΔG1に対応する。調整パターン60における線分K2R2の長さΔE2は、調整パターン50における線分K1R1の長さΔE1に対応する。
一方、媒体送り調整を行うための調整パターン60の構成要素(第1パターン61、第2パターン62)が延在する方向は、Bi−d調整を行うための調整パターン50の構成要素(第1パターン51、第2パターン52)が延在する方向と異なる。この点は、媒体送り調整を行うための調整パターン60と、Bi−d調整を行うための調整パターン50との相違点である。
次に、図6乃至図8を参照し、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)の媒体送り調整の概要を、ヘッド41,42のBi−d調整との相違点を中心に説明する。また、重複する内容については、説明を省略する。
ヘッドユニット40の媒体送り調整は、第1のヘッド41または第2のヘッド42から吐出されるインクによって形成される調整パターン60を用いて行われる。以降の説明では、ヘッドユニット40の媒体送り調整を行うための調整パターン60は、第1のヘッド41から吐出されるインクによって形成されるものとする。
図6に示すように、媒体送り調整を行うための調整パターン60では、第1パターン61及び目盛パターン63の目盛部63Aは、主走査方向Xに沿って形成される。第2パターン62は、主走査方向Xと交差する方向(搬送方向Y)における位置を変えながら、主走査方向Xと交差する方向において目盛パターン63の目盛部63Aに対応する位置に形成される。
なお、調整パターン60において、第1パターン61が延在する主走査方向Xは「第1方向」の一例であり、主走査方向Xと交差する方向(搬送方向Y)は「第2方向」の一例である。
改行における改行量Δyが変化していない場合、第1パターン61の基準点R2の位置と第2パターン62の調整点T2の位置とは一致する。改行における改行量Δyが変化した場合、第1パターン61の基準点R2の位置と第2パターン62の調整点T2の位置とは一致しない。
よって、実際の位置ズレΔG2の長短によって、改行における改行量Δyの変化の程度を把握することができる。
例えば、媒体Mの表面が滑りやすい場合、媒体Mの表面が滑りにくい場合と比べて、媒体Mは搬送方向Yに搬送されにくくなり、搬送方向Yに搬送される媒体Mの搬送距離が短くなる。この場合、図6の破線で示すように、調整点T2は基準点R2に対して搬送方向Yの下流側に位置するようになる。調整点T2が基準点R2に対して搬送方向Yの下流側に位置する場合、交点K2は基準点R2に対して図中の左側に位置する。さらに、実際の位置ズレΔG2が長くなる場合、交点K2の位置は、図中の左側に移動する。
例えば、媒体Mの表面が滑りにくい場合、媒体Mの表面が滑りやすい場合と比べて、媒体Mは搬送方向Yに搬送されやすくなり、搬送方向Yに搬送される媒体Mの搬送距離が長くなる。この場合、図6の実線で示すように、調整点T2は基準点R2に対して搬送方向Yの上流側に位置するようになる。調整点T2が基準点R2に対して搬送方向Yの上流側に位置する場合、交点K2は基準点R2に対して図中の右側に位置する。さらに、実際の位置ズレΔG2が長くなる場合、交点K2の位置は、図中の右側に移動する。
このように、交点K2の位置によって、実際の位置ズレΔG2の長短を評価することができる。
交点K2の位置は、目盛パターン63の目盛部63Aによって評価することができる。さらに、交点K2と目盛パターン63の目盛部63Aとによって、実際の位置ズレΔG2の長短を評価することができる。例えば、交点K2が目盛パターン63における数字3に位置する場合、交点K2が目盛パターン63における数字2に位置する場合と比べて、実際の位置ズレΔG2が長いと判断することができる。例えば、交点K2が目盛パターン63における数字−3に位置する場合、交点K2が目盛パターン63における数字−2に位置する場合と比べて、実際の位置ズレΔG2が長いと判断することができる。
目盛パターン63の目盛部63Aのそれぞれに対応するように、実際の位置ズレΔG2をゼロにするための調整の値が印刷装置10に登録されている。すなわち、目盛パターン63の目盛部63Aのそれぞれに対応するように、媒体送り調整を行うための調整の値が印刷装置10に登録されている。また、実際の位置ズレΔG2をゼロにするための調整の値は、媒体Mの種類毎に異なる。
使用者は、調整パターン60から、交点K2に最も近い目盛パターン63における目盛部63Aを読み取る。第2パターン62が図6の実線である場合、交点K2に最も近い目盛パターン63における目盛部63Aは数字2であるので、使用者は、調整パターン60から交点K2に最も近い数字2を取得する。そして、使用者が数字2を印刷装置10に入力すると、数字2に対して登録された調整の値によって、搬送部30における駆動ローラー31の回転角が調整され、実際の位置ズレΔG2をゼロにするための媒体送り調整が行われる。
ただし、第2パターン62が図6の実線である場合に、仮に、使用者が、交点K2に最も近い目盛パターン63における数字を3と判定し(読み取り)、数字3を印刷装置10に入力し、数字3に対して登録された調整の値によって媒体送り調整が行われた場合であっても、往路印刷で形成される画像と復路印刷で形成される画像との間の境界におけるバンディングを、実用に供することができるレベルに抑制することができる。
図7に示すように、調整パターン60の形成方法は、第1パターン61及び目盛パターン63を形成する工程(ステップS11)と、第1のヘッド41を媒体Mに対して相対移動させる工程(ステップS12)と、第2パターン62を形成する工程(ステップS13)とを含む。
ステップS11では、制御部27は、第1のヘッド41のノズル#nから吐出されたインクが、画素列Lnにおける基準画素(基準点R2を形成する画素)に着弾するように、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する往路印刷を実行し、主走査方向Xに沿った第1パターン61及び主走査方向Xに沿って配列された複数の目盛部63Aからなる目盛パターン63を形成する。
ステップS12では、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41を媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる改行(副走査)を行い、第1のヘッド41を次の主走査開始位置(復路印刷の開始位置)に配置する。
詳しくは、制御部27は、第1のヘッド41のノズル#mから吐出されたインクが、画素列Lnにおける基準画素(基準点R2を形成する画素)に着弾するように、第1のヘッド41を改行する。すなわち、制御部27は、上述した往路印刷(ステップS11)においてインクが着弾する同じ画素列Lnに、後述する復路印刷(ステップS13)で吐出されるインクが着弾するように、第1のヘッド41を媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる。具体的には、媒体Mを搬送方向Yに搬送することによって、第1のヘッド41と媒体Mとの相対移動を行っている。なお、ノズル#mは、ノズル#nより、改行量Δyだけ搬送方向Yの下流側に位置するノズルである。
ステップS13では、制御部27は、第1のヘッド41のノズル#mから吐出されたインクが、画素列Lnにおける基準画素(基準点R2を形成する画素)に着弾するように、第1のヘッド41を制御する。詳しくは、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する復路印刷を実行し、主走査方向Xと交差する方向(搬送方向Y)における位置を変えながら、主走査方向Xにおいて目盛パターン63の目盛部63Aに対応する位置に形成される第2パターン62を形成する。
このように、制御部27は、往路印刷(ステップS11)と改行(ステップS12)と復路印刷(ステップS13)とで、往路印刷(ステップS11)及び復路印刷(ステップS13)のそれぞれで第1のヘッド41から吐出されたインクを同じ画素列Lnに着弾させ、主走査方向Xに沿って形成される第1パターン61と、主走査方向Xに沿って形成される複数の目盛部63Aと、主走査方向Xと交差する搬送方向Yにおける位置を変えながら、主走査方向Xにおいて目盛部63Aに対応する位置に形成される第2パターン62と、を含む調整パターン60を形成する。
換言すれば、搬送部30は、搬送方向Yに沿って媒体Mを搬送し、制御部27は、媒体Mの搬送量を調整するためのパターンを、調整パターン60として形成する。
次に、媒体送り調整を行うための調整パターン60が奏する効果に関して説明する。
図8に示すように、線分K2R2の長さをΔE2とすると、tanθ2=(実際の位置ズレΔG2)/(線分K2R2の長さΔE2)の関係が成り立つ。従って、(線分K2R2の長さΔE2)=(実際の位置ズレΔG2)×tanθ2の関係が成り立つ。
交差角θ2が45度よりも小さい場合、tanθ2は1よりも小さくなるので、線分K2R2の長さΔE2は、実際の位置ズレΔG2よりも長くなる。すなわち、実際の位置ズレΔG2(線分T2R2の長さ)は、交差角θ2が45度よりも小さい場合、実際の位置ズレΔG2よりも長くなった線分K2R2の長さΔE2に変換される。
従って、第1パターン61に交差する第2パターン62を設け、交差角θ2を45度よりも小さくすると、実際の位置ズレΔG2(線分T2R2の長さ)は、実際の位置ズレΔG2よりも長くなった線分K2R2の長さΔE2に変換される。
本実施形態では、交差角θ2が45度よりも小さいので、実際の位置ズレΔG2は、実際の位置ズレΔG2よりも長くなった線分K2R2の長さΔE2に拡大される。従って、改行前の往路印刷におけるインクの着弾位置である基準点R2と、改行後の復路印刷におけるインクの着弾位置である調整点T2とにおいて、両者の位置の差が僅かである場合であっても、作業者は、線分K2R2の長さΔE2(すなわち、交点K2の位置)を観察することによって、両者の位置の差を目視で評価しやすくなり、媒体送り調整を行う適正な調整の値を取得しやすくなる。
従って、線分K2R2の長さΔE2によって媒体送り調整を行う調整の値を取得すると、実際の位置ズレΔG2によって媒体送り調整を行う調整の値を取得する場合と比べて、適正な調整の値を取得しやすくなるので、適正な媒体送り調整を行うことができる。
本実施形態に係る調整パターン60は、1組の第1パターン61及び第2パターン62と、複数の目盛部63Aとで構成され、異なる調整の値(媒体送り調整を行うための調整の値)が、複数の目盛部63Aのそれぞれに対応するように印刷装置10に登録されている。すなわち、調整パターン60は、1組の第1パターン61と第2パターン62との組から調整の値(媒体送り調整を行うための調整の値の適正値)を取得可能に構成されている。そして、第1パターン61と第2パターン62との交点K2の近くに位置する目盛部63Aから、媒体送り調整を行う調整の値の適正値を取得する。
従って、第1パターン61と第2パターン62との交点K2の近くに位置する目盛部63Aだけを検査すればよく、第1パターン61と第2パターン62との交点K2の近くに位置しない他の余分な目盛部63Aを検査する必要がないので、他の余分な目盛部63Aも含めて検査する場合と比べて、短時間で適正な調整の値を取得することができ、作業の効率化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、一つの調整パターン60だけで、媒体送り調整を行う適正な調整の値を取得することができるので、例えば複数の調整パターンを用いて検査する場合と比べて、媒体Mに形成する調整パターンの数を少なくし、媒体Mに形成する調整パターンの省スペース化を図ることができる。加えて、調整パターンを形成するための消耗品(例えば、インク、媒体Mなど)の使用量を削減し、調整パターンの低コスト化を図ることができる。
このような、作業の効率化や調整パターンの省スペース化や調整パターンの低コスト化という効果は、ヘッドユニット40が多くのヘッドを有する場合や、複数のヘッドユニット40を有する場合などにおいて、より顕著になる。
(実施形態2)
図9は、実施形態2に係るBi−d調整を行うための調整パターンの概略図である。図10は、本実施形態に係る媒体送り調整を行うための調整パターンの概略図である。
本実施形態に係る印刷装置210は、実施形態1の印刷装置10と同じ構成を有し、実施形態1と同じ調整(Bi−d調整、媒体送り調整)が行われる。さらに、本実施形態に係る印刷装置210の調整(Bi−d調整、媒体送り調整)は、調整パターン70,80(図9、図10参照)を用いて行われる。本実施形態に係る調整パターン70,80は、実施形態1に係る調整パターン50,60と異なる、この点が本実施形態と実施形態1との相違点である。
以下、図9及び図10を参照し、実施形態1との相違点を中心に、本実施形態の概要を説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
「Bi−d調整」
図9に示すように、第1のヘッド41のBi−d調整を行うための調整パターン70は、搬送方向Yに沿って形成される第1パターン71と、搬送方向Yに沿って形成される複数の目盛部73Aが配列された目盛パターン73と、搬送方向Yと交差する方向(主走査方向X)における位置を変えながら、搬送方向Yにおいて目盛部73Aに対応する位置に形成される第2パターン72とを有している。
調整パターン70において、第1パターン71が延在する搬送方向Yは「第1方向」の一例であり、搬送方向Yと交差する方向(主走査方向X)は「第2方向」の一例である。
第1パターン71は、搬送方向Yに沿った連続線である。
制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する往路印刷を実行し、第1パターン71を形成する。
第2パターン72は、搬送方向Y及び主走査方向Xにおける位置を変えながら複数形成された搬送方向Yに沿う線72Aによって構成される。すなわち、第2パターン72は、搬送方向Y及び主走査方向Xに交差する方向(斜め方向)に配列された複数の線72Aによって構成される。また、第2パターン72の線72Aは、目盛部73Aに対応する位置に形成されている。
制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する復路印刷を実行し、搬送方向Yに沿う線72Aを、搬送方向Y及び主走査方向Xにおける位置を変えながら複数形成することによって、第2パターン72を形成する。
このように、制御部27は、往路印刷と復路印刷とで、第1のヘッド41から媒体Mにインクを吐出させ、搬送方向Yに沿って形成される第1パターン71と、搬送方向Yに沿って形成される複数の目盛部73Aと、搬送方向Yと交差する主走査方向Xにおける位置を変えながら、搬送方向Yにおいて目盛部73Aに対応する位置に形成される第2パターン72と、を含む調整パターン70を形成する。
換言すれば、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)は、主走査方向Xに沿って移動しながらインクを吐出するように構成されており、制御部27は、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)によるインクの吐出タイミングを調整するためのパターンを、調整パターン70として形成する。
目盛部73Aは、第2パターン72を構成する線72Aのそれぞれに対応するように形成されている。本実施形態では、目盛部73Aは、第2パターン72を構成する線72Aに対して左側に配置される。すなわち、図9において、第2パターン72を構成する線72Aに対して左側に配置される目盛部73Aが、線72Aに対応する目盛部73Aである。また、図9において、目盛部73Aに対して右側に配置される線72Aが、目盛部73Aに対応する線72Aである。
制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する往路印刷または復路印刷を実行し、搬送方向Yに沿って配列された目盛部73Aを形成して、目盛パターン73を形成する。
目盛部73Aの数字は、−5〜5のアラビア数字で構成され、図中の左側で大きく、図中の右側で小さくなっている。
往路及び復路におけるドットの形成位置が同じであり、往路及び復路におけるインクの着弾位置がずれていない場合、数字0(ゼロ)に対応する第2パターン72の線72Aは、第1パターン71に重なるように形成される。
往路及び復路におけるドットの形成位置が異なり、往路及び復路におけるインクの着弾位置がずれている場合、数字0(ゼロ)に対応する第2パターン72の線72Aは、第1パターン71に重なるように形成されず、他の数字(他の目盛部73A)に対応する線72Aが、第1パターン71の近くに配置される。
すなわち、第1パターン71の近く配置される線72Aに対応する目盛部73Aの大小によって、往路及び復路におけるインクの着弾位置のズレの大小を評価することができる。例えば、第1パターン71の近くに数字2に対応する線72Aが配置される場合、第1パターン71の近くに数字4に対応する線72Aが配置される場合と比べて、往路及び復路におけるインクの着弾位置のズレが小さい。例えば、第1パターン71の近くに数字−4に対応する線72Aが配置される場合、第1パターン71の近くに数字−2に対応する線72Aが配置される場合と比べて、往路及び復路におけるインクの着弾位置のズレが大きい。
さらに、印刷装置210には、目盛パターン73の目盛部73Aのそれぞれに対応する、往路印刷におけるインクの着弾位置と復路印刷におけるインクの着弾位置とを一致させるための調整の値が登録されている。すなわち、印刷装置210には、目盛パターン73の目盛部73Aのそれぞれに対応した、Bi−d調整を行うための調整の値が登録されている。
使用者は、調整パターン70から、第1パターン71に最も近い線72Aに対応する目盛部73Aを読み取る。図9の例では、第1パターン71に最も近い線72Aに対応する目盛部73Aは、数字2であるので、使用者は、第1パターン71に最も近い線72Aに対応する数字2を取得し、数字2を印刷装置210に入力する。すると、印刷装置210では、数字2に対して登録された調整の値によって、往路及び復路における第1のヘッド41におけるインクの吐出タイミングが調整され、実際の位置ズレΔG1をゼロにするためのBi−d調整が行われる。
なお、第1パターン71は、数字2に対応する線72Aと、数字3に対応する線72Aとの間に位置するので、仮に、使用者が、第1パターン71に近い線72Aに対応する目盛部73Aを数字3と判定し(読み取り)、数字3を印刷装置210に入力し、数字3に対して登録された調整の値によってBi−d調整が行われた場合であっても、往路印刷におけるドット形成位置と復路印刷におけるドット形成位置とが、実用に供することができるレベルに揃えられる。
さらに、調整パターン70によって、第2のヘッド42に対しても、同様のBi−d調整が行われる。
「媒体送り調整」
次に、調整パターン80を用いた媒体送り調整について説明する。
図10に示す媒体送り調整を行うための調整パターン80は、Bi−d調整を行うための調整パターン70(図9参照)と同じ構成を有している。
すなわち、調整パターン80における第1パターン81は、調整パターン70における第1パターン71に対応する。調整パターン80における第2パターン82は、調整パターン70における第2パターン72に対応する。調整パターン80における目盛パターン83は、調整パターン70における目盛パターン73に対応する。
一方、媒体送り調整を行うための調整パターン80の構成要素(第1パターン81、第2パターン82)が延在する方向は、Bi−d調整を行うための調整パターン70の構成要素(第1パターン71、第2パターン72)が延在する方向と異なる。この点は、媒体送り調整を行うための調整パターン80と、Bi−d調整を行うための調整パターン70との相違点である。
次に、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)の媒体送り調整の概要を、ヘッド41,42のBi−d調整との相違点を中心に説明する。また、重複する内容については、説明を省略する。
ヘッドユニット40の媒体送り調整は、第1のヘッド41または第2のヘッド42から吐出されるインクによって形成される調整パターン80を用いて行われる。以降の説明では、ヘッドユニット40の媒体送り調整を行うための調整パターン80は、第1のヘッド41から吐出されるインクによって形成されるものとする。
図10に示すように、媒体送り調整を行うための調整パターン80は、主走査方向Xに沿って形成される第1パターン81と、主走査方向Xに沿って形成される複数の目盛部83Aが配列された目盛パターン83と、主走査方向Xと交差する方向(搬送方向Y)における位置を変えながら、主走査方向Xにおいて目盛パターン83の目盛部83Aに対応する位置に形成される第2パターン82とを有している。
調整パターン80において、第1パターン81が延在する主走査方向Xは「第1方向」の一例であり、主走査方向Xと交差する方向(搬送方向Y)は「第2方向」の一例である。
第1パターン81は、主走査方向Xに沿った連続線である。
第2パターン82は、搬送方向Y及び主走査方向Xにおける位置を変えながら複数形成された主走査方向Xに沿う線82Aによって構成される。すなわち、第2パターン82は、搬送方向Y及び主走査方向Xに交差する方向(斜め方向)に配列された、複数の線82Aによって構成される。
最初に、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する往路印刷を実行し、第1パターン81及び目盛パターン83(複数の目盛部83A)を形成する。
次に、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41を媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる改行(副走査)を行い、第1のヘッド41を次の主走査開始位置(復路印刷の開始位置)に配置する。具体的には、媒体Mを搬送方向Yに搬送することによって、第1のヘッド41と媒体Mとの相対移動を行っている。
最後に、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41が媒体Mにインクを吐出する復路印刷を実行し、主走査方向Xと交差する方向(搬送方向Y)における位置を変えながら、複数の目盛部83Aのそれぞれに対応する線82Aを形成し、複数の線82Aによって構成される第2パターン82を形成する。
このように、制御部27は、往路印刷と改行と復路印刷とで、往路印刷及び復路印刷のそれぞれで第1のヘッド41から吐出されたインクを同じ画素列に着弾させ、主走査方向Xに沿って形成される第1パターン81と、主走査方向Xに沿って形成される複数の目盛部83Aと、主走査方向Xと交差する方向(搬送方向Y)における位置を変えながら、主走査方向Xにおいて目盛部83Aに対応する位置に形成される第2パターン82と、を含む調整パターン80を形成する。
換言すれば、搬送部30は、搬送方向Yに沿って媒体Mを搬送し、制御部27は、媒体Mの搬送量を調整するためのパターンを、調整パターン80として形成する。
目盛部83Aは、第2パターン82を構成する線82Aのそれぞれに対応するように形成されている。本実施形態では、目盛部83Aは、第2パターン82を構成する線82Aに対して上側に配置される。すなわち、図10において、第2パターン82を構成する線82Aに対して上側に配置される目盛部83Aが、線82Aに対応する目盛部83Aである。また、図10において、目盛部83Aに対して下側に配置される線82Aが、目盛部83Aに対応する線82Aである。
媒体Mの種類を変更し、搬送方向Yに搬送される媒体Mの搬送距離が変化せず一定である場合、すなわち改行(副走査)における改行量Δyが変化しない場合、数字0(ゼロ)に対応する第2パターン82の線82Aは、第1パターン81に重なるように形成される。
媒体Mの種類を変更し、改行(副走査)における改行量Δyが変化する場合、数字0(ゼロ)に対応する第2パターン82の線82Aは、第1パターン81に重なるように形成されず、他の目盛部83Aに対応する第2パターン82の線82Aが、第1パターン81の近くに配置される。
すなわち、第1パターン81の近く配置される線82Aに対応する目盛部83Aの大小によって、改行(副走査)における改行量Δyの変化量を評価することができる。例えば、第1パターン81の近くに数字2に対応する線82Aが配置される場合、第1パターン81の近くに数字4に対応する線82Aが配置される場合と比べて、改行量Δyの変化量が小さくなる。例えば、第1パターン81の近くに数字−2に対応する線82Aが配置される場合、第1パターン81の近くに数字−4に対応する線82Aが配置される場合と比べて、改行量Δyの変化量が小さくなる。
さらに、目盛パターン83の目盛部83Aのそれぞれに対応するように、改行量Δyの変化量をゼロにするための調整の値が印刷装置210に登録されている。
使用者は、調整パターン80から、第1パターン81に最も近い線82Aに対応する目盛部83Aを読み取る。図10の例では、第1パターン81に最も近い線82Aに対応する目盛部83Aは、数字2であるので、使用者は、第1パターン81に最も近い線82Aに対応する数字2を取得し、数字2を印刷装置210に入力する。すると、印刷装置210では、数字2に対して登録された調整の値によって、改行量Δyの変化量をゼロにするための媒体送り調整が行われる。
なお、第1パターン81は、数字2に対応する線82Aと、数字3に対応する線82Aとの間に位置するので、仮に、使用者が、第1パターン81に近い目盛パターン83における目盛部83Aを数字3と判定し(読み取り)、数字3を印刷装置210に入力し、数字3に対して登録された調整の値によって媒体送り調整が行われた場合であっても、往路印刷で形成される画像と復路印刷で形成される画像との間の境界におけるバンディングを、実用に供することができるレベルに抑制することができる。
次に、本実施形態に係る調整パターン70,80が奏する効果について説明する。
本実施形態に係る調整パターン70,80は、1組の第1パターン71,81及び第2パターン72,82と、複数の目盛部73A,83Aとで構成され、異なる調整の値(Bi−d調整を行うための調整の値、媒体送り調整を行うための調整の値)が、複数の目盛部73A,83Aのそれぞれに対応するように印刷装置210に登録されている。すなわち、調整パターン70,80は、1組の第1パターン71,81と第2パターン72,82との組から調整の値(Bi−d調整を行うための調整の値の適正値、媒体送り調整を行うための調整の値の適正値)を取得可能に構成されている。そして、第1パターン71,81の近くに位置する第2パターン72,82に対応する目盛部73A,83Aから、Bi−d調整を行うための調整の値の適正値、または媒体送り調整を行う調整の値の適正値を取得する。
従って、第1パターン71,81の近くに位置する第2パターン72,82に対応する目盛部73A,83Aだけを検査すればよく、第1パターン71,81の近くに位置しない第2パターン72,82に対応する他の余分な目盛部73A,83Aを検査する必要がないので、他の余分な目盛部73A,83Aを含めて検査する場合と比べて、短時間で適正な調整の値を取得することができ、作業の効率化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、一つの調整パターン70,80だけで、Bi−d調整を行うための調整の値、または媒体送り調整を行う適正な調整の値を取得することができるので、例えば複数の調整パターンを用いて検査する場合と比べて、媒体Mに形成する調整パターンの数を少なくし、媒体Mに形成する調整パターンの省スペース化を図ることができる。加えて、調整パターンを形成するための消耗品(例えば、インク、媒体Mなど)の使用量を削減し、調整パターンの低コスト化を図ることができる。
このような、作業の効率化や調整パターンの省スペース化や調整パターンの低コスト化という効果は、ヘッドユニット40が多くのヘッドを有する場合や、複数のヘッドユニット40を有する場合などにおいて、より顕著になる。
(実施形態3)
図11は、実施形態3に係るUni−d(Uni−direction)調整を行うための調整パターンの概略図である。
本実施形態に係る印刷装置310は、実施形態1の印刷装置10と同じ構成を有している。そして、本実施形態に係る印刷装置310は、往路及び復路からなる双方向の印刷に加えて、往路または復路のいずれか一方(例えば、往路)からなる単方向の印刷(Uni−d印刷)が可能である。
以下、実施形態1との相違点を中心に、本実施形態の概要を説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る印刷装置310は、ヘッドユニット40(ヘッド41,42)を主走査方向Xの一方に移動させる主走査をおこなう往路印刷と、ヘッドユニット40を媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる改行(副走査)とを繰り返して、単方向の印刷(Uni−d印刷)を行う。具体的には、媒体Mを搬送方向Yに搬送することによって、第1のヘッド41と媒体Mとの相対移動を行っている。
Uni−d印刷では、第1のヘッド41及び第2のヘッド42のそれぞれにおいて、ノズル列36Cのノズル#nから吐出されるシアン(C)のインクの着弾位置と、ノズル列36Mのノズル#nから吐出されるマゼンタ(M)のインクの着弾位置と、ノズル列36Yのノズル#nから吐出されるイエロー(Y)のインクの着弾位置と、ノズル列36Kのノズル#nから吐出されるブラック(K)のインクの着弾位置とを揃える必要がある。
すなわち、Uni−d印刷では、第1のヘッド41及び第2のヘッド42のそれぞれにおいて、シアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cによって形成されるドットと、マゼンタ(M)のインクを吐出するノズル列36Mによって形成されるドットと、イエロー(Y)のインクを吐出するノズル列36Yによって形成されるドットと、ブラック(K)のインクを吐出するノズル列36Kによって形成されるドットとが、同じ画素列に配置されるように、それぞれのノズル列36C,36M,36Y,36Kにおけるノズル37から吐出されるインクの着弾位置を揃える必要がある。
仮に、ノズル列36Cのノズル#nから吐出されるシアン(C)のインクの着弾位置と、ノズル列36Mのノズル#nから吐出されるマゼンタ(M)のインクの着弾位置と、ノズル列36Yのノズル#nから吐出されるイエロー(Y)のインクの着弾位置と、ノズル列36Kのノズル#nから吐出されるブラック(K)のインクの着弾位置とが、同じ画素列に配置されない場合、主走査方向Xに沿ったスジや色ムラが生じたり、異なった色合いの画像が形成されたりするおそれがある。
このため、本実施形態に係る印刷装置310では、それぞれのノズル列36C,36M,36Y,36Kにおけるノズル37から吐出されるインクの着弾位置を揃えるUni−d調整が行われる。すなわち、Uni−d調整では、基準列ノズル列(例えば、ノズル列36C)の往路におけるインクの着弾位置と、他のノズル列(例えば、ノズル列36M,36Y,36K)の往路におけるインクの着弾位置とが一致するように、第1のヘッド41及び第2のヘッド42のそれぞれにおいて、インクの吐出タイミングを調整する。
「Uni−d調整」
図11は、Uni−d調整を行うための調整パターンの概略図である。
図11に示すUni−d調整を行うための調整パターン90Aは、実施形態1に係る調整パターン50(図3参照)と同じ構成を有している。
すなわち、調整パターン90Aにおける第1パターン91は、調整パターン50における第1パターン51に対応する。調整パターン90Aにおける第2パターン92は、調整パターン50における第2パターン52に対応する。調整パターン90Aにおける目盛パターン93は、調整パターン50における目盛パターン53に対応する。調整パターン90Aにおける基準点R3は、調整パターン50における基準点R1に対応する。調整パターン90Aにおける調整点T3は、調整パターン50における調整点T1に対応する。調整パターン90Aにおける交点K3は、調整パターン50における交点K1に対応する。調整パターン90Aにおける交差角θ3は、調整パターン50における交差角θ1に対応する。調整パターン90Aにおける実際の位置ズレΔG3は、調整パターン50における実際の位置ズレΔG1に対応する。調整パターン90Aにおける線分K3R3の長さΔE3は、調整パターン50における線分K1R1の長さΔE1に対応する。
以下に、図11を参照し、ヘッド41,42のUni−d調整の概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と重複する内容の説明を省略する。
また、Uni−d調整は、第1のヘッド41及び第2のヘッド42のそれぞれに対して行われ、第1のヘッド41に対して行われるUni−d調整と、第2のヘッド42に対して行われるUni−d調整とは同じである。このため、以降の説明では、第1のヘッド41のUni−d調整を説明し、第2のヘッド42のUni−d調整の説明を省略する。
図11に示すように、第1のヘッド41のUni−d調整を行うための調整パターン90Aは、搬送方向Yに沿って形成される第1パターン91と、搬送方向Yに沿って形成される複数の目盛部93Aが配列された目盛パターン93と、搬送方向Yと交差する方向(主走査方向X)における位置を変えながら、搬送方向Yにおいて目盛パターン93の目盛部93Aに対応する位置に形成される第2パターン92とを有している。すなわち、Uni−d調整を行うための調整パターン90Aは、1組の第1パターン91及び第2パターン92と、目盛パターン93とから構成される。
なお、調整パターン90Aにおいて、第1パターン91が延在する搬送方向Yは「第1方向」の一例であり、搬送方向Yと交差する方向(主走査方向X)は「第2方向」の一例である。
調整パターン90Aは、第1パターン91及び目盛パターン93を形成する工程(ステップS21)と、第2パターン92を形成する工程(ステップS22)とを経て形成される。
ステップS21では、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41のシアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cからインクを吐出する往路印刷を実行し、搬送方向Yに沿った第1パターン91及び搬送方向Yに沿って配列された複数の目盛部93Aからなる目盛パターン93を形成する。さらに、制御部27は、次の往路印刷が実行されるように、第1のヘッド41を元の位置に移動させる。
ステップS22では、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1のヘッド41のマゼンタ(M)のインクを吐出するノズル列36Mからインクを吐出する往路印刷を実行し、搬送方向Yと交差する方向(主走査方向X)における位置を変えながら、搬送方向Yにおいて目盛パターン93の目盛部93Aに対応する位置に形成される第2パターン92を形成する。すなわち、ステップS22では、制御部27は、第1のヘッド41を制御し、第1パターン91に交差する連続線である第2パターン92を、第1パターン91を形成するノズル列36Cと異なるノズル列36Mを用いて形成する。
また、調整パターン90Aの形成方法では、往路印刷(ステップS21)と次の往路印刷(ステップS22)との間に、第1のヘッド41を媒体Mに対して改行量Δyだけ相対移動させる改行(副走査)は行われない。そして、ステップS21及びステップS22によって、制御部27は、第1のヘッド41のUni−d調整を行うための調整パターン90Aを形成する。すなわち、制御部27は、ノズル列36Cのインクの着弾位置に対してノズル列36Mのインクの着弾位置を揃えるための調整パターン90Aを形成する。
また、調整パターン90Aでは、第1パターン91はシアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cによって形成され、第2パターン92はマゼンタ(M)のインクを吐出するノズル列36Mによって形成される。
調整パターン90Aを用いたUni−d調整では、シアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cを基準ノズル列として、当該基準ノズル列のインク着弾位置に対して、マゼンタ(M)のインクを吐出するノズル列36Mのインク着弾位置が揃えられる。
詳しくは、使用者は、調整パターン90Aから、交点K3に最も近い目盛パターン93における目盛部93Aを読み取る。すなわち、交点K3に最も近い目盛パターン93における目盛部93Aは数字2であるので、使用者は、調整パターン90Aから交点K3に最も近い数字2を取得し、数字2を印刷装置310に入力する。すると、印刷装置310では、数字2に対して登録された調整の値によって、マゼンタ(M)のインクを吐出するノズル列36Mのインクの吐出タイミングが調整され、シアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cのインクの着弾位置に対して、マゼンタ(M)のインクを吐出するノズル列36Mのインクの着弾位置が揃えられる。
次に、シアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cによって形成された第1パターン91と、イエロー(Y)のインクを吐出するノズル列36Yによって形成された第2パターン92とで構成される調整パターン90Bを形成し、調整パターン90Bを用いたUni−d調整によって、シアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cのインクの着弾位置に対して、イエロー(Y)のインクを吐出するノズル列36Yのインクの着弾位置を揃える。
次に、シアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cによって形成された第1パターン91と、ブラック(K)のインクを吐出するノズル列36Kによって形成された第2パターン92とで構成される調整パターン90Cを形成し、調整パターン90Cを用いたUni−d調整によって、シアン(C)のインクを吐出するノズル列36Cのインクの着弾位置に対して、ブラック(K)のインクを吐出するノズル列36Kのインクの着弾位置を揃える。
そして、上述した方法によって、第1のヘッド41に対して、ノズル列36C,36M,36Y,36Kから吐出されるインクの着弾位置を揃えるUni−d調整が行われる。
さらに、第2のヘッド42に対しても、第1のヘッド41と同じ方法で、ノズル列36C,36M,36Y,36Kから吐出されるインクの着弾位置を揃えるUni−d調整が行われる。
本実施形態に係るUni−d調整を行うための調整パターン90A,90B,90Cは、実施形態1に係る調整パターン50(図3参照)と同じ構成を有しているので、実施形態1に係る調整パターン50と同じ効果を奏することができる。
すなわち、本実施形態では、交差角θ3が45度よりも小さいので、実際の位置ズレΔG3は、実際の位置ズレΔG3よりも長くなった線分K3R3の長さΔE3に拡大される。従って、改行前の往路印刷におけるインクの着弾位置である基準点R3と、改行後の往路印刷におけるインクの着弾位置である調整点T3とにおいて、両者の位置の差が僅かである場合であっても、作業者は、線分K3R3の長さΔE3(すなわち、交点K3の位置)を観察することによって、両者の位置の差を目視で評価しやすくなり、Uni−d調整を行う適正な調整の値を取得しやすくなる。
従って、線分K3R3の長さΔE3によってUni−d調整を行う調整の値を取得すると、実際の位置ズレΔG3によってUni−d調整を行う調整の値を取得する場合と比べて、適正な調整の値を取得しやすくなるので、適正なUni−d調整を行うことができる。
本実施形態に係る調整パターン90A,90B,90Cは、1組の第1パターン91及び第2パターン92と、複数の目盛部93Aとで構成され、異なる調整の値(Uni―d調整を行うための調整の値)が、複数の目盛部93Aのそれぞれに対応するように印刷装置310に登録されている。すなわち、調整パターン90A,90B,90Cは、1組の第1パターン91と第2パターン92との組から調整の値(Uni−d調整を行うための調整の値の適正値)を取得可能に構成されている。そして、第1パターン91と第2パターン92との交点K3の近くに位置する目盛部93Aから、Uni−d調整の値の適正値を取得する。
従って、第1パターン91と第2パターン92との交点K3の近くに位置する目盛部93Aだけを検査すればよく、第1パターン91と第2パターン92との交点K3の近くに位置しない他の余分な目盛部93Aを検査する必要がないので、他の余分な目盛部93Aを含めて検査する場合と比べて、短時間で適正な調整の値を取得することができ、作業の効率化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、一つの調整パターン90A,90B,90Cだけで、Uni−d調整を行う適正な調整の値を取得することができるので、例えば複数の調整パターンを用いて検査する場合と比べて、媒体Mに形成する調整パターンの数を少なくし、媒体Mに形成する調整パターンの省スペース化を図ることができる。加えて、調整パターンを形成するための消耗品(例えば、インク、媒体Mなど)の使用量を削減し、調整パターンの低コスト化を図ることができる。
さらに、上述した調整パターン50,60,70,80,90A,90B,90Cを、上述した実施形態に係る印刷装置10,210,310に適用することに限定されず、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して噴射できる固体を含む)を噴射したり吐出したりして記録を行う流体吐出装置に適用してもよい。
例えば、上述した調整パターン50,60,70,80,90A,90B,90Cを、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出して記録を行う液状体吐出装置に適用してもよく、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を吐出する流状体吐出装置に適用してもよい。
さらに、上述した調整パターン50,60,70,80,90A,90B,90Cを、上述した実施形態に係る印刷装置10,210,310、並びに上述した液状体吐出装置及び流状体吐出装置以外の電子機器に適用してもよい。なお、上述した調整パターン50,60,70,80,90A,90B,90Cが適用された電子機器は、本願の技術的適用範囲に含まれる。
10,210,310…印刷装置、27…制御部、30…搬送部、40…ヘッドユニット、41…第1のヘッド、42…第2のヘッド、50…調整パターン、51…第1パターン、52…第2パターン、53…目盛パターン、53A…目盛部。

Claims (8)

  1. 媒体に液体を吐出する吐出部と、
    前記媒体を搬送する搬送部と、
    調整パターンを前記媒体に形成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記調整パターンとして、第1方向に沿って形成される第1パターンと、前記第1方向に沿って形成される複数の目盛部と、前記第1方向と交差する第2方向における位置を変えながら、前記第1方向において前記目盛部に対応する位置に形成される第2パターンと、を含むパターンを形成することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、前記第2パターンとして、前記第1パターンと交差する連続線を形成することを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記制御部は、前記第2パターンとして、前記第1方向に沿う線を、前記第1方向及び前記第2方向における位置を変えながら複数形成することを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置であって、
    前記調整パターンは、1組の前記第1パターンと前記第2パターンとの組から調整の値を取得可能に構成されることを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出装置であって、
    前記吐出部は、前記第2方向に沿って移動しながら前記液体を吐出するように構成されており、
    前記制御部は、前記吐出部による前記液体の吐出タイミングを調整するためのパターンを、前記調整パターンとして形成することを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出装置であって、
    前記吐出部は、少なくとも、第1のヘッドと、第2のヘッドと、を備えており、
    前記制御部は、前記調整パターンとして、前記第1のヘッドの吐出タイミングを調整するための第1調整パターンと、前記第2のヘッドの吐出タイミングを調整するための第2調整パターンと、を形成することを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出装置であって、
    前記搬送部は、前記第2方向に沿って前記媒体を搬送し、
    前記制御部は、前記媒体の搬送量を調整するためのパターンを、前記調整パターンとして形成することを特徴とする液体吐出装置。
  8. 媒体に液体を吐出する吐出部と、前記媒体を搬送する搬送部と、を備えた液体吐出装置における調整パターンの形成方法であって、
    前記吐出部による前記液体の吐出タイミング、又は前記搬送部による前記媒体の搬送量を調整するための調整パターンを前記媒体に形成する際、前記調整パターンとして、第1方向に沿って形成される第1パターンと、前記第1方向に沿って形成される複数の目盛部と、前記第1方向と交差する第2方向における位置を変えながら、前記第1方向において前記目盛部に対応する位置に形成される第2パターンと、を含むパターンを形成することを特徴とする調整パターンの形成方法。
JP2017006463A 2017-01-18 2017-01-18 液体吐出装置、及び調整パターンの形成方法 Active JP6828451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006463A JP6828451B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 液体吐出装置、及び調整パターンの形成方法
US15/873,628 US10214012B2 (en) 2017-01-18 2018-01-17 Liquid ejecting apparatus and method of forming adjustment pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006463A JP6828451B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 液体吐出装置、及び調整パターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114659A true JP2018114659A (ja) 2018-07-26
JP6828451B2 JP6828451B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62838641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006463A Active JP6828451B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 液体吐出装置、及び調整パターンの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10214012B2 (ja)
JP (1) JP6828451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472596B2 (ja) * 2020-03-30 2024-04-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び調整方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127360A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Canon Inc 記録装置および印字位置補正方法
JP2001109218A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置及びレジストレーション補正方法
JP2005007817A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2006088395A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 記録装置及び記録装置の記録位置調整方法
EP2062734A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Océ-Technologies B.V. Method for calibrating an inkjet printhead and inkjet printing apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW357262B (en) * 1996-12-19 1999-05-01 Nikon Corp Method for the measurement of aberration of optical projection system, a mask and a exposure device for optical project system
JP2005305694A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリント装置及び吐出タイミング補正方法
JP2009255523A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Seiko Epson Corp 記録方法
JP5381187B2 (ja) * 2009-03-13 2014-01-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP6406505B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体の吐出位置調整方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127360A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Canon Inc 記録装置および印字位置補正方法
JP2001109218A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置及びレジストレーション補正方法
JP2005007817A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
JP2006088395A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 記録装置及び記録装置の記録位置調整方法
EP2062734A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Océ-Technologies B.V. Method for calibrating an inkjet printhead and inkjet printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180201015A1 (en) 2018-07-19
US10214012B2 (en) 2019-02-26
JP6828451B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084333B2 (ja) 記録装置および搬送誤差補正値取得方法
JP5288721B2 (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP4966085B2 (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP4966074B2 (ja) 記録装置および搬送誤差補正値取得方法
JP5304517B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP2008260168A (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP2008155377A (ja) インクジェットヘッド
JP6314524B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2011189592A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP5664045B2 (ja) 記録装置における記録タイミング調整装置及び記録装置
JP5304516B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5566508B2 (ja) 記録装置
JP2008155378A (ja) 印刷方法、及び、印刷装置
JP6828451B2 (ja) 液体吐出装置、及び調整パターンの形成方法
US20100118076A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6040241B2 (ja) 連続するスワスを印刷する方法
JP2011056705A (ja) 画像形成装置
JP5388421B2 (ja) 記録装置および搬送制御方法
JP2018051991A (ja) 印刷方法及び印刷媒体
US10464353B2 (en) Printing apparatus and adjusting method
JP2005040994A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP5235323B2 (ja) 記録装置および記録制御方法
JP4655854B2 (ja) 印刷装置
JP6025355B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5328884B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150