JP2018113777A - 半導体スイッチ制御装置 - Google Patents

半導体スイッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018113777A
JP2018113777A JP2017002676A JP2017002676A JP2018113777A JP 2018113777 A JP2018113777 A JP 2018113777A JP 2017002676 A JP2017002676 A JP 2017002676A JP 2017002676 A JP2017002676 A JP 2017002676A JP 2018113777 A JP2018113777 A JP 2018113777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
signal
unit
load
analog signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017002676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837842B2 (ja
Inventor
充晃 森本
Mitsuaki Morimoto
充晃 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017002676A priority Critical patent/JP6837842B2/ja
Priority to US15/822,560 priority patent/US10742017B2/en
Priority to DE102018200129.4A priority patent/DE102018200129A1/de
Priority to CN201810021825.XA priority patent/CN108306252B/zh
Publication of JP2018113777A publication Critical patent/JP2018113777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837842B2 publication Critical patent/JP6837842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/44Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/041Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature additionally responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】過電流を適正に遮断し回路を保護することができる半導体スイッチ制御装置を提供する。
【解決手段】半導体スイッチ制御装置1は、負荷電流のアナログ信号を検出し、検出したアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号に基づいて過電流を判定する制御部40と、負荷電圧のアナログ信号を検出し、検出したアナログ信号をデジタル信号に変換せずに当該アナログ信号に基づいて過電流を検出する短絡検出部50と、制御部40により判定された過電流の判定結果、又は、短絡検出部50により検出された過電流の検出結果に基づいてFET10を駆動する駆動部20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体スイッチ制御装置に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド電気自動車等は、モータ等の負荷部と、当該負荷部を駆動するための電源とが搭載され、保安を目的として電源から負荷部に流れる電流を通電又は遮断するスイッチが設けられている。このスイッチは主に機械式リレーが用いられるが、近年、半導体スイッチを用いることも考えられている。半導体スイッチ制御装置は、例えば、マイコン(マイクロコンピュータ)により電源から負荷部に流れる過電流を検出した場合、半導体スイッチをオフにして電流を遮断する(例えば、特許文献1)。
特開2010−119261号公報
ところで、従来の半導体スイッチ制御装置は、例えば、マイコンにより過電流を検出するので当該過電流を検出するまでに時間を必要とし、この点で改善の余地があった。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、過電流を適正に遮断し回路を保護することができる半導体スイッチ制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る半導体スイッチ制御装置は、電源から負荷部に流れる電流である負荷電流を通電又は遮断する半導体スイッチと、前記負荷電流又は前記負荷部に印加される電圧である負荷電圧のアナログ信号を検出し、検出した前記アナログ信号をデジタル信号に変換し、変換した前記デジタル信号に基づいて過電流を判定する判定部と、前記負荷電流又は前記負荷電圧のアナログ信号を検出し、検出した前記アナログ信号をデジタル信号に変換せずに前記アナログ信号に基づいて過電流を検出する検出部と、前記判定部により判定された前記過電流の判定結果、又は、前記検出部により検出された前記過電流の検出結果に基づいて前記半導体スイッチを駆動する駆動部と、を備えることを特徴とする。
また、上記半導体スイッチ制御装置において、前記判定部は、前記負荷電流又は前記負荷電圧の前記デジタル信号と、前記負荷電圧が印加されてから経過した時間とに基づいて求められるジュール熱に応じて過電流を判定することが好ましい。
また、上記半導体スイッチ制御装置において、前記検出部は、前記負荷電流のアナログ信号が予め定められた基準電流以上の場合、又は、前記負荷電圧のアナログ信号が予め定められた基準電圧未満の場合、過電流を示す検出信号を前記駆動部に出力し、前記負荷電流のアナログ信号が前記基準電流未満の場合、又は、前記負荷電圧のアナログ信号が前記基準電圧以上の場合、過電流でないことを示す検出信号を前記駆動部に出力する比較器を備えることが好ましい。
また、上記半導体スイッチ制御装置において、前記検出部は、前記過電流を示す前記検出信号を前記判定部に出力し、前記判定部は、前記検出部から出力された前記過電流を示す前記検出信号に基づいて、前記検出部に状態確認信号を出力し、前記検出部は、前記判定部から出力された前記状態確認信号に基づいて、前記過電流を検出したか否かを示す検出確認信号を前記判定部に出力し、前記判定部は、前記検出部から出力された前記検出確認信号に基づいて、前記検出部により検出された前記過電流の検出結果を判定することが好ましい。
また、上記半導体スイッチ制御装置において、前記判定部は、クロック周波数に同期して複数の工程を実行し前記過電流を判定する中央処理装置を備えることが好ましい。
また、上記半導体スイッチ制御装置において、前記判定部は、前記クロック周波数に同期して、少なくとも、命令を読み込む第1工程、読み込んだ命令を解読する第2工程、解読した命令に基づいて判定を行う第3工程、及び、判定した結果を出力する第4工程を順番に実行し、前記判定部が判定する判定間隔は、前記第1工程、前記第2工程、前記第3工程、及び、前記第4工程を実行する間隔であることが好ましい。
本発明に係る半導体スイッチ制御装置は、負荷電流又は負荷電圧のアナログ信号を検出し、検出したアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号に基づいて過電流を判定する判定部と、負荷電流又は負荷電圧のアナログ信号を検出し、検出したアナログ信号をデジタル信号に変換せずにアナログ信号に基づいて過電流を検出する検出部とを備えることにより、アナログ処理又はデジタル処理により過電流を適正に遮断し回路を保護することができる。
図1は、実施形態に係る半導体スイッチ制御装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る短絡検出部の構成例を示す回路図である。 図3は、実施形態に係るFETの電流限界値を示す図である。 図4は、実施形態に係る遮断特性を示す図である。 図5は、実施形態に係る短絡検出部による短絡検出を示すタイミングチャートである。 図6は、実施形態に係る短絡検出部による短絡誤検出を示すタイミングチャートである。 図7は、実施形態に係る半導体スイッチ制御装置の構成例を示す回路図である。 図8は、実施形態に係る制御部による過電流検出を示すタイミングチャートである。 図9は、変形例に係る短絡検出部の構成例を示す回路図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
実施形態に係る半導体スイッチ制御装置1について説明する。半導体スイッチ制御装置1は、電源2から負荷部3に流れる過電流を検出した場合、電流を遮断して回路を保護する装置である。以下、半導体スイッチ制御装置1について詳細に説明する。
半導体スイッチ制御装置1は、図1及び図2に示すように、半導体スイッチとしてのFET(Field-effect transistor;電界効果トランジスタ)10と、駆動部20と、電流センサ30と、制御部40と、検出部としての短絡検出部50とを備える。電流センサ30及び制御部40は、判定部として機能する。
FET10は、電源2から負荷部3に流れる電流である負荷電流をON(オン)又はOFF(オフ)するスイッチング素子である。FET10は、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)FETである。FET10は、電源2の陽極と負荷部3との間に設置される。FET10は、ドレイン端子が電源2の陽極に接続され、ソース端子が負荷部3に接続される。FET10は、負荷電流(順方向電流)が流れる方向とは逆方向にボディダイオード(寄生ダイオード)が配置される。FET10は、後述する駆動部20により駆動され、電源2の陽極から負荷部3に流れる負荷電流を通電又は遮断する。
駆動部20は、FET10をON又はOFFする回路である。駆動部20は、制御部40及びFET10のゲート端子に接続される。駆動部20は、制御部40から出力される半導体駆動信号Vsigに基づいて、FET10をON又はOFFする。例えば、駆動部20は、半導体駆動信号Vsigに基づき、FET10のゲート端子にON電圧を印加してFET10をONし、ドレイン端子からソース端子に負荷電流を流して通電する。また、駆動部20は、半導体駆動信号Vsigに基づき、FET10のゲート端子にOFF電圧を印加してFET10をOFFし、ドレイン端子からソース端子に流れる負荷電流を遮断する。
また、駆動部20は、さらに短絡検出部50に接続される。駆動部20は、短絡検出部50から出力される検出信号(遮断信号)に基づいてFET10をON又はOFFする。例えば、駆動部20は、短絡検出部50から過電流を示す検出信号(遮断信号;ハイレベル信号)が出力された場合、FET10のゲート端子にOFF電圧を印加してFET10をOFFし、ドレイン端子からソース端子に流れる負荷電流を遮断する。また、駆動部20は、短絡検出部50から過電流でないことを示す検出信号(ローレベル信号)が出力された場合、FET10のゲート端子へのON電圧を維持し、ドレイン端子からソース端子に負荷電流を流す。
電流センサ30は、負荷電流を検出する回路である。電流センサ30は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を用いたホール式の電流センサであり、非接触で負荷電流を検出する。なお、電流センサ30は、ホール式の電流センサに限定されない。電流センサ30は、例えば、電源2の陽極とFET10のドレイン端子との間に設置される。電流センサ30は、制御部40に接続され、電源2の陽極とFET10のドレイン端子との間に流れる負荷電流のアナログ信号を検出し、検出した負荷電流(検出電流)のアナログ信号をデジタル信号に変換(A/D変換)し、変換したデジタル信号を制御部40に出力する。
制御部40は、過電流を判定する回路である。ここで、過電流とは、安全に使用するために製造者によって補償された電流限界値を超過する電流である。この電流限界値は、例えば、FET10が通電することが可能な電流限界値である。FET10の電流限界値Ithは、例えば、図3に示すように、負荷電流が流れる経過時間と共に変化する。図3に示す例では、電流限界値Ithは、時刻が1μsのときにおける上限値から時間の経過と共に下降し、一定時間経過後(例えば1s弱経過後)、下限値に収束する。負荷電流が電流限界値Ith以上になるとFET10が破壊されるので、負荷電流を電流限界値Ith未満に抑制することで、FET10を保護することができる。
制御部40は、CPU、記憶部を構成するROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御部40は、クロック周波数に同期して複数の工程を実行し過電流を判定する。例えば、制御部40は、クロック周波数に同期して、少なくとも、命令を読み込む第1工程、読み込んだ命令を解読する第2工程、解読した命令に基づいて過電流の判定を行う第3工程、及び、判定した結果を出力する第4工程を順番に実行する。制御部40が判定する判定間隔(演算周期)は、第1工程、第2工程、第3工程、及び、第4工程を実行する間隔(周期)である。
制御部40は、電流センサ30に接続され、当該電流センサ30から出力される負荷電流のデジタル信号に基づいて過電流を判定する。制御部40は、例えば、電流センサ30から出力された負荷電流のデジタル信号と、予め定められた第1閾値Th1(図4参照)とに基づいて過電流を判定する。ここで、第1閾値Th1は、電流限界値Ith以下に設定されている。制御部40は、例えば、電流センサ30から出力された負荷電流のデジタル信号と第1閾値Th1とを比較し、当該負荷電流のデジタル信号が第1閾値Th1以上である場合、過電流と判定する。また、制御部40は、電流センサ30から出力された負荷電流のデジタル信号が第1閾値Th1未満である場合、過電流でないと判定する。制御部40は、負荷電流のデジタル信号と第1閾値Th1とを比較して過電流を判定することにより、熱量演算をする必要がないので明らかな過電流を即座に判定することができる。
制御部40は、さらに、負荷電流のデジタル信号と、負荷部3に印加される負荷電圧が印加されてから経過した時間と、に基づいてジュール熱を演算する。ここで、ジュール熱とは、導体内を電流が流れるとき、電気抵抗によってその導体内に発生する熱エネルギー(熱量)である。制御部40は、例えば、ジュール熱と予め定められた第2閾値Th2(図4参照)とに基づいて過電流を判定する。ここで、第2閾値Th2は、負荷電流が電流限界値Ith以下となる熱量の閾値である。制御部40は、例えば、演算したジュール熱と第2閾値Th2とを比較し、当該ジュール熱が第2閾値Th2以上である場合、過電流と判定する。また、制御部40は、ジュール熱が第2閾値Th2未満である場合、過電流でないと判定する。制御部40は、ジュール熱に基づいて過電流を判定することにより、FET10に熱影響を与える過電流を精度よく判定することができる。
短絡検出部50は、短絡を検出する回路である。短絡検出部50は、比較器(コンパレータ)51と、スイッチング素子52、53とを備える。比較器51は、プラス入力端子51aと、マイナス入力端子51bと、出力端子51cとを備える。比較器51は、プラス入力端子51aが予め定められた基準電圧Vrefを供給する基準電圧電源51dに接続され、マイナス入力端子51bがFET10のソース端子と負荷部3とを接続する接続点P1に抵抗R1を介して接続され、出力端子51cが抵抗R2を介して駆動部20に接続される。スイッチング素子52は、例えばNチャネル型のMOSFETであり、ゲート端子が制御部40に接続され、ドレイン端子がスイッチング素子53のゲート端子に接続され、ソース端子がグランドに接続される。スイッチング素子53は、例えば、Pチャネル型のMOSFETであり、ゲート端子がスイッチング素子52のドレイン端子に接続され、ソース端子が図示しない電源に接続され、ドレイン端子が抵抗R3を介して制御部40に接続され、さらに、ドレイン端子が抵抗R3及びダイオードD1を介してFET10のソース端子と負荷部3とを接続する接続点P1に接続される。
比較器51は、負荷部3に印加される負荷電圧VLのアナログ信号をマイナス入力端子51bから検出し、検出したアナログ信号をデジタル信号に変換せずに当該アナログ信号に基づいて過電流を検出する。例えば、比較器51は、マイナス入力端子51bから検出した負荷電圧VLのアナログ信号と、プラス入力端子51aから入力した基準電圧Vrefとを比較する。そして、比較器51は、負荷電圧VLのアナログ信号が基準電圧Vref未満の場合、過電流を示すアナログの検出信号(遮断信号;ハイレベル信号)を駆動部20に出力する。また、比較器51は、負荷電圧VLのアナログ信号が基準電圧Vref以上の場合、過電流でないことを示すアナログの検出信号(ローレベル信号)を駆動部20に出力する。
短絡検出部50は、比較器51によりアナログ処理するので、制御部40により過電流を判定する場合のように、A/D変換する必要がなく、さらにクロック周波数に同期して複数の工程を実行する必要もない。これにより、短絡検出部50は、制御部40よりも速く過電流を検出することができる。制御部40は、電流センサ30によりA/D変換を行うので、過電流を判定するまでに、図4に示すように、負荷電流の検出開始から時刻t1までの期間T1を少なくとも必要とする。また、制御部40は、ジュール熱を演算する場合、時間の経過と共に熱量を演算するので期間T1よりも長い期間T2を少なくとも必要とする。これに対し、短絡検出部50は、比較器51によりアナログ処理するので、制御部40のような期間T1、T2を必要とせずに過電流が発生した瞬間に当該過電流を検出することができるので、短絡による突発的な過電流を検出することができる。
次に、図5に示すタイミングチャートを参照して、半導体スイッチ制御装置1の短絡時の動作例について説明する。制御部40は、図示しない外部装置からFET10をONすることを示す半導体駆動信号Vonを入力するとFET10をONし電源2から負荷部3に電力を供給する。このとき、短絡検出部50は、負荷電圧VLのアナログ信号と基準電圧Vrefとを比較し、負荷電圧VLのアナログ信号が基準電圧Vref未満の場合、過電流を示すアナログの検出信号(遮断信号;ハイレベル信号)Vshortを駆動部20及び制御部40に出力する(時刻t1)。駆動部20は、短絡検出部50から出力された検出信号(遮断信号)Vshortに基づいて、FET10に半導体駆動電圧Vgを印加しFET10をOFFにする。制御部40は、短絡検出部50から出力された検出信号(遮断信号)Vshortに基づいて、半導体駆動信号VsigをONからOFFに切り替える。次に、制御部40は、短絡検出部50による検出結果が正しいか否かを確認するための状態確認信号Vcheckを短絡検出部50に出力する(時刻t2)。短絡検出部50は、制御部40から出力された状態確認信号Vcheckに基づいて検出確認信号としてのW/H(ワイヤーハーネス)状態信号Vwhを制御部40に出力する(時刻t2)。例えば、短絡検出部50は、短絡が生じている場合、0VのW/H状態信号Vwhを制御部40に出力し、短絡が生じていない場合、スイッチング素子53のソース端子に接続された図示しない電源Eをスイッチング素子53のドレイン端子に接続された抵抗R3(抵抗値r3とする)と負荷部3の抵抗(抵抗値r1とする)で分圧した電圧を示すW/H状態信号Vwhを制御部40に出力する(式(1))。制御部40は、短絡検出部50から出力されたW/H状態信号Vwhに基づいて、短絡検出部50が上述の時刻t1で検出した短絡が正しいか否かを判定する。例えば、制御部40は、短絡検出部50から出力されたW/H状態信号Vwhが0Vである場合、短絡検出部50が上述の時刻t1で検出した短絡が正しいと判定し、電流の遮断を維持する。
Vwh={r1/(r1+r3)}×E ・・・式(1)
一方、制御部40は、図6に示すように、短絡検出部50から出力されたW/H状態信号Vwhが式(1)で示された電圧と同等の電圧(ハイレベル電圧)の場合、短絡検出部50が上述の時刻t1で検出した短絡が誤りであると判定する(時刻t3)。この場合、制御部40は、FET10をONすることを示す半導体駆動信号Vsigを駆動部20に出力する(時刻t3)。駆動部20は、制御部40から出力された半導体駆動信号Vsigに基づいて、FET10に半導体駆動電圧Vgを印加しFET10をONする(時刻t3)。この結果、電源2から負荷部3に電力が再び供給される。
また、制御部40による過電流の判定結果が正しいか否かを確認してもよい。例えば、図7に示すように、負荷部3の抵抗をr1とし、過負荷等による過電流原因の抵抗R4をr2とし、スイッチング素子53のドレイン端子に接続された抵抗R3をr3とし、スイッチング素子53のソース端子に接続された図示しない電源をEとした場合、W/H状態信号Vwhは、以下の式(2)で表される。
W/H状態信号Vwh=(r1×r2/(r2×r3+r1×r3+r1×r2))×E ・・・式(2)
制御部40は、図8に示すように、負荷電圧VLの低下により時刻t1でFET10の遮断を判定し、その後、制御部40は、時刻t2で、自らの判定結果が正しいか否かを確認するための状態確認信号Vcheckを短絡検出部50に出力する。短絡検出部50は、制御部40から出力された状態確認信号Vcheckに基づき、上述の式(2)により求められるW/H状態信号Vwhを制御部40に出力する(時刻t2)。例えば、短絡検出部50は、過負荷等により過電流が生じている場合、当該過電流の程度に応じた電圧(式(1)で求められる電圧未満の電圧)のW/H状態信号Vwhを制御部40に出力する。また、短絡検出部50は、過電流が生じていない場合、式(1)で求められた電圧と同等の電圧を示すW/H状態信号Vwhを制御部40に出力する。制御部40は、短絡検出部50から出力されたW/H状態信号Vwhに基づいて、自らが上述の時刻t1で検出した過電流が正しいか否かを判定する。例えば、制御部40は、短絡検出部50から出力されたW/H状態信号Vwhが式(1)で求められた電圧未満である場合、自らが上述の時刻t1で検出した過電流が正しいと判定する。このように、制御部40は、過電流を判定した後、自ら判定した結果が正しいか否かを短絡検出部50により確認してもよい。
以上のように、実施形態に係る半導体スイッチ制御装置1は、負荷電流のアナログ信号を検出し、検出したアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号に基づいて過電流を判定する制御部40と、負荷電圧VLのアナログ信号を検出し、検出したアナログ信号をデジタル信号に変換せずに当該アナログ信号に基づいて過電流を検出する短絡検出部50と、制御部40により判定された過電流の判定結果、又は、短絡検出部50により検出された過電流の検出結果に基づいてFET10を駆動する駆動部20とを備える。制御部40は、アナログ信号をデジタル信号に変換するので、短絡検出部50より過電流を検出するまでに時間を要するが、デジタル処理することにより、複雑な演算が可能となり、例えば時間経過による温度上昇(ジュール熱)を求めることができる。これにより、制御部40は、ヒューズ機能を実現することが可能となり、瞬間的なノイズによる誤遮断を抑制できるので精度よく過電流を検出できる。これに対して、短絡検出部50は、アナログ処理するので、制御部40より短時間で過電流を検出できる。従って、短絡検出部50は、短絡による突発的な過電流を検出することができるので、短絡による突発的な過電流を抑制できる。このように、半導体スイッチ制御装置1は、短絡検出部50と制御部40とが、それぞれ別々に独立して過電流を検出し、短絡のように突発的な過電流を短絡検出部50により検出することができ、かつ、過電流に起因し時間の経過と共にジュール熱により上昇する温度を制御部40により判定することができる。従って、半導体スイッチ制御装置1は、どのような過電流が生じても過電流を適正に遮断し回路を保護することができるので、電源2から負荷部3に電力を供給するシステムの信頼性を向上させることができる。
また、半導体スイッチ制御装置1において、制御部40は、負荷電圧VLのデジタル信号と、負荷電圧VLが印加されてから経過した時間とに基づいて求められるジュール熱に応じて過電流を判定する。これにより、半導体スイッチ制御装置1は、過電流に起因し時間の経過と共にジュール熱により上昇するFET10の温度又はFET10から負荷部3に接続される電線の温度を精度よく判定することができる。
また、半導体スイッチ制御装置1において、短絡検出部50は、負荷電圧VLのアナログ信号が予め定められた基準電圧Vref未満の場合、過電流を示す検出信号を駆動部20に出力し、負荷電圧VLのアナログ信号が基準電圧Vref以上の場合、過電流でないことを示す検出信号を駆動部20に出力する比較器51を備える。これにより、短絡検出部50は、アナログ処理により過電流を検出し制御部40のようにA/D変換を必要としないので、過電流が発生した瞬間に当該過電流を検出することができる。従って、短絡検出部50は、短絡による突発的な過電流を検出することができる。
また、半導体スイッチ制御装置1において、短絡検出部50は、過電流を示す検出信号(遮断信号)を制御部40に出力し、制御部40は、短絡検出部50から出力された検出信号(遮断信号)に基づいて、短絡検出部50に状態確認信号Vcheckを出力し、短絡検出部50は、制御部40から出力された状態確認信号Vcheckに基づいて、過電流を検出したか否かを示すW/H状態信号(検出確認信号)Vwhを制御部40に出力し、制御部40は、短絡検出部50から出力されたW/H状態信号Vwhに基づいて、短絡検出部50により検出された過電流の検出結果を判定する。これにより、半導体スイッチ制御装置1は、短絡検出部50により過電流が誤って検出され負荷電流が遮断された場合、再度通電させてリトライによる誤検出判定を実施しないので、安全に遮断を解除して通電させることができる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。半導体スイッチ制御装置1Aは、図9に示すように、FET10のドレイン端子とソース端子との間の電位差に基づいて短絡を検出してもよい。例えば、短絡検出部50Aは、FET10のドレイン端子とソース端子との間の電位差(以下、FET両端電圧という。)を検出する比較器54を備える。比較器54は、例えば、プラス入力端子54aと、マイナス入力端子54bと、出力端子54cとを備える。比較器54は、マイナス入力端子54bが抵抗R5を介してFET10のソース端子側に接続され、プラス入力端子54aが抵抗R6を介してFET10のドレイン端子側に接続され、出力端子54cが抵抗R1を介して比較器51のマイナス入力端子51bに接続される。比較器51は、比較器54からマイナス入力端子51bを介して入力したFET両端電圧のアナログ信号と、プラス入力端子51aから入力した基準電圧Vrefとを比較する。そして、比較器51は、FET両端電圧のアナログ信号が基準電圧Vref以上の場合、過電流を示すアナログの検出信号(遮断信号;ハイレベル信号)を駆動部20に出力する。また、比較器51は、FET両端電圧のアナログ信号が基準電圧Vref未満の場合、過電流でないことを示すアナログの検出信号(ローレベル信号)を駆動部20に出力する。このように、短絡検出部50Aは、FET10のドレイン端子とソース端子との間の電位差に基づいて短絡を検出してもよい。
また、制御部40は、電流センサ30から出力される検出電流に基づいて過電流を判定したが、これに限定されない。例えば、制御部40は、電圧センサから出力される検出電圧に基づいて過電流を判定してもよい。
また、短絡検出部50は、負荷電圧VLのアナログ信号に基づいて過電流を検出したが、これに限定されない。例えば、短絡検出部50は、負荷電流のアナログ信号に基づいて過電流を検出してもよい。この場合、短絡検出部50は、負荷電流のアナログ信号が予め定められた基準電流以上の場合、過電流を示す検出信号を駆動部20に出力し、負荷電流のアナログ信号が基準電流未満の場合、過電流でないことを示す検出信号を駆動部20に出力する。
また、比較器51は、負荷電圧VLに応じてハイレベル信号又はローレベル信号のいずれか一方の検出信号を出力する例について説明したが、これに限定されない。例えば、比較器51は、過電流を検出した場合、過電流を示す検出信号を出力し、過電流を検出していない場合、信号を出力しなくてもよい。
1、1A 半導体スイッチ制御装置
2 電源
3 負荷部
10 FET(半導体スイッチ)
20 駆動部
30 電流センサ(判定部)
40 制御部(判定部)
50、50A 短絡検出部(検出部)

Claims (4)

  1. 電源から負荷部に流れる電流である負荷電流を通電又は遮断する半導体スイッチと、
    前記負荷電流又は前記負荷部に印加される電圧である負荷電圧のアナログ信号を検出し、検出した前記アナログ信号をデジタル信号に変換し、変換した前記デジタル信号に基づいて過電流を判定する判定部と、
    前記負荷電流又は前記負荷電圧のアナログ信号を検出し、検出した前記アナログ信号をデジタル信号に変換せずに前記アナログ信号に基づいて過電流を検出する検出部と、
    前記判定部により判定された前記過電流の判定結果、又は、前記検出部により検出された前記過電流の検出結果に基づいて前記半導体スイッチを駆動する駆動部と、
    を備えることを特徴とする半導体スイッチ制御装置。
  2. 前記判定部は、
    前記負荷電流又は前記負荷電圧の前記デジタル信号と、前記負荷電圧が印加されてから経過した時間とに基づいて求められるジュール熱に応じて過電流を判定する請求項1に記載の半導体スイッチ制御装置。
  3. 前記検出部は、
    前記負荷電流のアナログ信号が予め定められた基準電流以上の場合、又は、前記負荷電圧のアナログ信号が予め定められた基準電圧未満の場合、過電流を示す検出信号を前記駆動部に出力し、
    前記負荷電流のアナログ信号が前記基準電流未満の場合、又は、前記負荷電圧のアナログ信号が前記基準電圧以上の場合、過電流でないことを示す検出信号を前記駆動部に出力する比較器を備える請求項1又は2に記載の半導体スイッチ制御装置。
  4. 前記検出部は、
    前記過電流を示す前記検出信号を前記判定部に出力し、
    前記判定部は、
    前記検出部から出力された前記過電流を示す前記検出信号に基づいて、前記検出部に状態確認信号を出力し、
    前記検出部は、
    前記判定部から出力された前記状態確認信号に基づいて、前記過電流を検出したか否かを示す検出確認信号を前記判定部に出力し、
    前記判定部は、
    前記検出部から出力された前記検出確認信号に基づいて、前記検出部により検出された前記過電流の検出結果を判定する請求項3に記載の半導体スイッチ制御装置。
JP2017002676A 2017-01-11 2017-01-11 半導体スイッチ制御装置 Active JP6837842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002676A JP6837842B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 半導体スイッチ制御装置
US15/822,560 US10742017B2 (en) 2017-01-11 2017-11-27 Semiconductor-switch control device
DE102018200129.4A DE102018200129A1 (de) 2017-01-11 2018-01-08 Steuervorrichtung für einen Halbleiterschalter
CN201810021825.XA CN108306252B (zh) 2017-01-11 2018-01-10 半导体开关控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002676A JP6837842B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 半導体スイッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113777A true JP2018113777A (ja) 2018-07-19
JP6837842B2 JP6837842B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62636624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002676A Active JP6837842B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 半導体スイッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10742017B2 (ja)
JP (1) JP6837842B2 (ja)
CN (1) CN108306252B (ja)
DE (1) DE102018200129A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110247375A (zh) * 2019-07-04 2019-09-17 珠海格力电器股份有限公司 一种用于新能源汽车dc-dc过流保护的控制电路及控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102606983B1 (ko) * 2018-11-29 2023-11-29 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6939837B2 (ja) * 2019-04-01 2021-09-22 カシオ計算機株式会社 電源回路、電源制御方法、及び電源制御プログラム
US11762406B2 (en) * 2021-09-09 2023-09-19 GM Global Technology Operations LLC Voltage control and noise isolation for a fuse system
US11817693B2 (en) * 2021-10-29 2023-11-14 Eaton Intelligent Power Limited Electronic trip unit with thermal capacity measurement and display

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628576B2 (ja) * 1999-02-14 2005-03-16 矢崎総業株式会社 微少電流検出装置
US6594129B1 (en) * 1999-09-22 2003-07-15 Yazaki Corporation Method of cutting off circuit under overcurrent, circuit cutting-off device under overcurrent, and method of protecting semiconductor relay system
JP5390837B2 (ja) 2008-11-14 2014-01-15 矢崎総業株式会社 負荷回路の保護装置
JP2010158109A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Yazaki Corp 負荷回路の保護装置
JP2012100807A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法
JP5718120B2 (ja) 2011-03-29 2015-05-13 古河電気工業株式会社 電源供給装置および電源供給方法
EP2712084B1 (en) 2012-09-20 2019-11-06 Infineon Technologies AG Semiconductor device including short-circuit protection with a variable threshold
CN103094875B (zh) 2012-12-26 2015-09-02 中国航天时代电子公司 一种基于微控制器实现的固态功率控制器
JP2017002676A (ja) 2015-06-16 2017-01-05 株式会社カミナガ 道路防護柵下部開口部の防護ネット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110247375A (zh) * 2019-07-04 2019-09-17 珠海格力电器股份有限公司 一种用于新能源汽车dc-dc过流保护的控制电路及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018200129A1 (de) 2018-07-12
JP6837842B2 (ja) 2021-03-03
CN108306252A (zh) 2018-07-20
CN108306252B (zh) 2020-07-21
US10742017B2 (en) 2020-08-11
US20180198271A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837842B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
JP5790880B2 (ja) 過電流検出装置及びこれを使用したインテリジェントパワーモジュール
JP5115829B2 (ja) スイッチング装置
US10431973B2 (en) Semiconductor switch control device
JP6401747B2 (ja) 半導体スイッチ制御装置
JP5780145B2 (ja) スイッチング素子駆動回路及びそれを備える駆動装置
JP2008054375A (ja) 電力変換装置及びその異常検出方法
US20150103449A1 (en) Motor protection device, motor protection method, and motor control system using the same
JP6748935B2 (ja) 電流センス付き半導体スイッチの保護回路
US10224713B2 (en) Load driving device
JP2008118834A (ja) サージ低減回路およびサージ低減回路を備えたインバータ装置
WO2015133294A1 (ja) 防止装置
EP3699608B1 (en) Power supply device
JP5294950B2 (ja) 電力変換装置及びその異常検出方法
JP4920434B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路
KR100680892B1 (ko) 반도체장치
JP2009296826A (ja) リレー制御装置
JP6414440B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2007336665A (ja) ゲート駆動装置およびそれを備えた電力変換装置
JP2016201593A (ja) 過電流保護回路及び誘導性負荷駆動装置
EP3048713B1 (en) Power supply apparatus
JP2014155267A (ja) スイッチ駆動装置
JP6365278B2 (ja) 電力変換装置
US20150214868A1 (en) Apparatus and method for detecting overcurrent in inverter
JP2019192950A (ja) 遮断装置及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250