JP2018112628A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112628A
JP2018112628A JP2017002070A JP2017002070A JP2018112628A JP 2018112628 A JP2018112628 A JP 2018112628A JP 2017002070 A JP2017002070 A JP 2017002070A JP 2017002070 A JP2017002070 A JP 2017002070A JP 2018112628 A JP2018112628 A JP 2018112628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
display
display screen
light
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017002070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112628A5 (ja
JP6589890B2 (ja
Inventor
亮 山岡
Akira Yamaoka
亮 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017002070A priority Critical patent/JP6589890B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046317 priority patent/WO2018131444A1/ja
Publication of JP2018112628A publication Critical patent/JP2018112628A/ja
Publication of JP2018112628A5 publication Critical patent/JP2018112628A5/ja
Priority to US16/455,814 priority patent/US20190317323A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6589890B2 publication Critical patent/JP6589890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】自発光式表示器を用いて、虚像の高い視認性を実現する。【解決手段】HUD装置は、移動体に搭載され、ウインドシールド3へ画像を投影することにより、当該画像を、乗員により視認可能な虚像として表示する。HUD装置は、光源を内蔵し、発光により画像を表示する表示画面13を有する自発光式表示器10と、表示画面13からの光をウインドシールド3側へ反射することにより、虚像の結像状態を調整する反射部30と、を備える。表示画面13は、曲面状に形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、移動体に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置を略称とする)に関する。
従来、移動体に搭載されるHUD装置が知られている。特許文献1に開示の装置は、所謂レーザスキャナ方式で、レーザ光を発振し、当該レーザ光を走査しながら投射する投射器と、投射器からの光を投影部材側へ反射することにより、虚像の結像状態を調整する反射部と、を備えている。ここで、反射部は、ガラス等の基材の表面にアルミニウム等を蒸着させることにより形成される反射型のスクリーン及び凹面鏡を備えている。投射器からの光は、反射型のスクリーンにて反射及び拡散され、その後凹面鏡により集光されることで、虚像の結像状態が調整される。反射型のスクリーンは、巨視的に凸面状に形成されており、凹面状の投影部材により生じ得る像面湾曲を補正するようになっている。
一方、HUD装置には、レーザスキャナ方式以外にも、自発光式表示器により虚像を表示する方式が知られている。特許文献2に開示の装置は、発光により画像を表示する平面状の表示画面を有する液晶式の自発光式表示器と、表示画面からの光を投影部材側へ反射することにより、虚像の結像状態を調整する反射部と、を備えている。反射部は、ガラス等の基材の表面にアルミニウム等を蒸着させることにより形成される平面鏡及び凹面鏡を備えている。
特開2013−25205号公報 特開2015−225119号公報
このように、レーザスキャナ方式のHUD装置において、反射部の曲面形状を工夫することで、像面歪曲を補正するような虚像の視認性を向上させる技術が知られている。しかしながら、レーザスキャナ方式のHUD装置では、虚像の視認性を向上させるために反射部以外の部分(例えば、レーザ光を発振する構成)を改善することは、非常に難易度が高く困難であった。
一方、自発光式表示器により虚像を表示するHUD装置では、平面状の表示画面を採用することが常識となっている。そこで本発明者は、表示画面の形状を工夫することを着想した。そして、本発明者は、表示画面の改善により、虚像の視認性向上の余地を見出したのである。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、自発光式表示器を用いて、虚像の高い視認性を実現するヘッドアップディスプレイ装置を提供することにある。
本発明は、移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像を投影することにより、画像を、乗員により視認可能な虚像(VI)として表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
光源を内蔵し、発光により画像を表示する表示画面(13,413,513)を有する自発光式表示器(10,210,310,410,510)と、
表示画面からの光を投影部材側へ反射することにより、虚像の結像状態を調整する反射部(30)と、を備え、
表示画面は、曲面状に形成されている。
このような発明によると、自発光式表示器の表示画面は、曲面状に形成されている。表示画面が曲面状となることにより、例えば像面湾曲や歪曲収差等の表示歪みを低減させたり、反射部の形状構成と相俟って虚像の表示サイズを調整することが可能となる。したがって、自発光表示器を用いたHUD装置において、虚像の高い視認性を実現できる。
なお、括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。
第1実施形態のHUD装置の車両への搭載状態を示す図である。 第1実施形態のHUD装置を示す図である。 第1実施形態のHUD装置及びウインドシールドによる光路図である。 第1実施形態の自発光式表示器を示す図である。 第1実施形態の表示画面の一部を拡大して示す拡大図である。 比較例1のHUD装置を示す図である。 比較例2のHUD装置を示す図である。 第2実施形態の自発光式表示器の一例を示す図である。 第2実施形態の自発光式表示器の他の一例を示す図である。 第3実施形態の自発光式表示器を示す図である。 第4実施形態の自発光式表示器を示す図である。 第5実施形態のHUD装置及びウインドシールドによる光路図である。 変形例3を説明するための図である。 変形例7の自発光式表示器を示す図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態によるHUD装置100は、移動体の一種である車両1に搭載され、インストルメントパネル2内に収容されている。HUD装置100は、車両1の投影部材としてのウインドシールド3へ画像を投影する。これにより、HUD装置100は、画像を、乗員により視認可能な虚像VIとして表示する。すなわち、ウインドシールド3に反射される画像の光が、車両1の室内に設定された視認領域EBに到達することにより、視認領域EB内にアイポイントEPが位置する乗員が当該光を虚像VIとして知覚する。そして、乗員は、虚像VIとして表示される各種情報を認識することができる。虚像VIとして表示される各種情報としては、例えば車速、燃料残量等の車両状態値、また、道路情報、視界補助情報等の車両情報が挙げられる。
なお、以下において、車両上方、車両下方、車両上下方向、車両前方、車両後方、車両前後方向、及び車両左右方向等は、水平面HP上の車両1を基準に規定される。
車両1のウインドシールド3は、例えばガラスないしは合成樹脂により透光性の板状に形成され、インストルメントパネル2よりも車両上方に配置されている。ウインドシールド3は、画像の光が投影される投影面3aを滑らかな凹面状又は平面状に形成している。投影面3aは、車両下方かつ車両後方を向いている。
視認領域EBは、HUD装置100により表示される虚像VIが視認可能となる空間領域であって、アイボックスとも称される。典型的には、視認領域EBは、車両1に設定されたアイリプスと重なるように設けられる。アイリプスは、乗員としてのアイポイントの分布を統計的に表したアイレンジに基づいて、設定されている。
このようなHUD装置100の具体的構成を、図2〜5も用いて、以下に説明する。HUD装置100は、自発光式表示器10及び反射部30を備えている。自発光式表示器10及び反射部30は、HUD装置100のハウジング40に収容されている。
自発光式表示器10は、光源を内蔵する表示器である。本実施形態の自発光式表示器10は、図4に示すように、液晶パネル12及びバックライト部20を有する。液晶パネル12及びバックライト部20は、液晶パネル12の表示画面13を外部に露出させつつ、遮光性を有するケーシング10aに収容されている。
本実施形態の液晶パネル12は、例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)を用いた液晶パネルであって、例えば表示画面13上の2方向に配列された複数の画素15から形成されたアクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルである。特に本実施形態の液晶パネル12は、フレキシブル性を有することにより、表示画面13を曲面状に形成した湾曲板状を呈している。
液晶パネル12は、一対の直線偏光板及び一対の直線偏光板に挟まれた液晶層等が積層されている。各直線偏光板は、偏光方向が透過軸に沿った光を透過させると共に、偏光方向が吸収軸に沿った光を吸収する性質を有する。一対の直線偏光板は、透過軸を互いに直交して配置されている。液晶層は、画素15毎の電圧印加により、印加電圧に応じて液晶層に入射する光の偏光方向を回転させることが可能となっている。
また、図5に拡大して示すように、各画素15では、光学的に開口可能に形成された開口部16と、当該開口部16を囲んで形成された配線部17とが設けられている。各画素15において開口部16は、表示画面13の開口箇所における接平面に対して垂直に進む光を、最も効率よく透過させる。隣り合う画素15には、互いに異なる色(例えば、赤、緑、及び青)のカラーフィルタが設けられており、これらの組み合わせにより様々な色が実現されるようになっている。
バックライト部20は、液晶パネル12を、表示画面13とは反対の背面14側から照明する。バックライト部20は、湾曲導光板24及び複数の発光素子21を有している。湾曲導光板24は、例えば合成樹脂ないしはガラスにより透光性の湾曲板状に形成されている。湾曲導光板24において液晶パネル12側を向く表面25の面積は、液晶パネル12の背面14の面積と同程度に設定されている。湾曲導光板24は、液晶パネル12の湾曲形状に合わせて湾曲し、より詳細には、液晶パネル12の背面14の曲率に合わせて表面25の曲率が設定されていることにより、湾曲導光板24の表面25は、液晶パネル12の背面14と密接している。
各発光素子21は、湾曲導光板24の側面27と対向して互いに配列されている。本実施形態の発光素子21は、光源用回路基板22上に配置され、電源と電気的に接続されている発光ダイオード素子である。各発光素子21は、通電により電流量に応じた発光量で光を発する。より詳細には、各発光素子21では、例えば青色発光ダイオードを蛍光体で覆うことにより、疑似白色での発光が実現されている。
こうした各発光素子21からの光は、側面27を通じて、湾曲導光板24の内部に入射される。湾曲導光板24の内部では、光が液晶パネル12とは反対を向く背面26に反射されつつ、液晶パネル12側の表面の各箇所からまんべんなく射出される。詳細に、湾曲導光板24において、液晶パネル12側の表面25には、拡散フィルムが設けられているため、湾曲導光板24から射出される光は拡散されてから液晶パネル12に入射する。こうして、湾曲導光板24は曲面状の面光源28を構成し、液晶パネル12がバックライト部20に背面14側から照明される。
液晶パネル12は、背面14側からの光の入射により、画素15毎の当該光の透過率を制御して、表示画面13から射出される光によって画像を表示することが可能となっている。このようにして、自発光式表示器10において表示画面13が、発光により画像を表示する。
反射部30は、図2,3に示すように、表示画面13からの光を光路上のウインドシールド3側へ反射することにより、虚像VIの結像状態を調整する。具体的に、本実施形態の反射部30は、1つの凹面鏡34により構成されている。
凹面鏡34は、例えば合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射面35としてアルミニウム等の金属を蒸着させること等により形成されている。反射面35は、凹面鏡34の中心が凹む凹状に湾曲することで、滑らかな曲面状に形成されている。表示画面13から凹面鏡34に入射した光は、反射面35により、ウインドシールド3側へ反射される。
凹面鏡34とウインドシールド3との間において、ハウジング40に窓部40aが設けられている。窓部40aを、透光性の防塵カバー42が塞いでいる。したがって、凹面鏡34からの画像の光は、当該防塵カバー42を透過して、ウインドシールド3に入射し反射される。こうして乗員がウインドシールド3に反射された光を虚像VIとして結像し、視認可能となるのである。
凹面鏡34は、ステッピングモータと連結された回転軸36まわりに回転可能となっている。その一方、凹面鏡34の反射面35は、車両後方かつ車両上方である斜め方向を向いている。回転軸36は、車両左右方向に沿って配置されており、回転により反射面35の向きが変わることで、虚像VIの表示位置を上下移動させることができるようになっている。本実施形態において、凹面鏡34の反射面35と自発光式表示器10の表示画面13とは、車両前後方向に沿って正対している。
本実施形態の反射面35は、凹状に湾曲し、虚像VIを拡大する。仮に表示画面13が平面状であった場合、こうした虚像VIの拡大に伴って、乗員とは反対側、すなわち車両前方に凹むような像面湾曲が発生する。本実施形態では、表示画面13は、液晶パネル12の中心が反射部30側へ突出することで、凸状に湾曲して、曲面状に形成されることで、虚像VIのこうした像面湾曲が抑制される。
より詳細には、ウインドシールド3の形状は、当該ウインドシールド3本来の機能、及び車両1のデザイン等を考慮して車両メーカが設定するものであるから、必ずしも虚像VIの結像にとって最適であるとは限らない。画像の光をウインドシールド3で反射させて虚像VIを結像させる場合、各種収差が発生し得る。そこで、本実施形態の反射面35は、ウインドシールド3の形状等に起因した各種収差を低減する機能を有する自由曲面となっている。しかしながら、反射面35が自由曲面である結果、虚像VIに複雑な表示歪みが発生し得る。このため、表示画面13は、こうした表示歪みを相殺するような自由曲面状となっている。
そして、表示画面13の形状は、画像の各画素の相対的な表示位置の位置関係を決定付けるものであって、表示画面13は、基本的に、虚像VIとして結像される光を屈折又は反射するものではない。このため、表示画面13は、表示歪みの補正に伴って、非点収差等の新たな収差の発生要因にはなり難い。
(作用効果)
以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に説明する。
第1実施形態によると、自発光式表示器10の表示画面13は、曲面状に形成されている。表示画面13が曲面状となることにより、例えば像面湾曲や歪曲収差等の表示歪みを低減させたり、反射部30の形状構成と相俟って虚像VIの表示サイズを調整することが可能となる。したがって、自発光式表示器10を用いたHUD装置100において、虚像VIの高い視認性を実現できる。
また、第1実施形態によると、自発光式表示器10は、液晶パネル12及びバックライト部20を有する。バックライト部20が液晶パネル12を背面14側から照明し、液晶パネル12の曲面状の表示画面13が画像を表示するので、虚像VIにおいて、確実に高い視認性を実現できる。
また、第1実施形態によると、バックライト部20は、液晶パネル12の背面14と密接する曲面状の面光源28を有する。面光源28が液晶パネル12の背面14と密接することで、表示画面13が湾曲していても、画面全体を万遍なく発光表示させることができる。したがって、虚像VIの表示品位が向上し、高い視認性を実現できる。
また、第1実施形態によると、液晶パネル12の背面14と密接している面光源28は、発光素子21の光が側面27から入射される湾曲板状の湾曲導光板24により構成される。湾曲導光板24を曲面状に形成することによって、製造容易に液晶パネル12の背面14と密接する面光源28を実現できるだけでなく、バックライト部20の薄型化が容易に実現できる。したがって、虚像VIの高い視認性を実現しつつ、HUD装置100の車両1への搭載性も向上することができる。
また、第1実施形態によると、表示画面13は、凸状に湾曲している。このようにすると、反射部30が虚像VIを拡大しても、表示歪みの発生を抑制できるので、虚像VIの高い視認性を実現できる。
また、第1実施形態によると、表示画面13は、自由曲面状である。このようにすると、虚像VIの複雑な表示歪みの発生を抑制できるので、視認性を高めることができる。
また、第1実施形態によると、反射部30は、中心が凹むことで、凹状に湾曲する反射面35を有し、反射面35により表示画面13からの光をウインドシールド3側へ反射して、虚像VIを拡大する1つの凹面鏡34により構成される。このような反射部30の構成では、虚像VIの拡大により懸念される表示歪みを、表示画面13を曲面状としているので抑制できる。同時に、反射部30の部品点数が抑制されているので、虚像VIの高い視認性を実現しつつ、HUD装置100の車両1への搭載性も向上することができる。
ここで、本実施形態の構成と、比較例1の構成及び比較例2の構成について比較する。
比較例1のHUD装置800は、図6に示すように、表示画面813を平面状とし、反射部830は、平面鏡832及び凹面鏡834を有する。そして、平面鏡832は、表示画面813からの光を画像の横方向に沿って折返している。このHUD装置800の体積は、約13Lである。
比較例2のHUD装置900は、図7に示すように、比較例1を改良したものである。比較例2のHUD装置900は、表示画面913こそ平面状であるが、反射部930は、凸面鏡932及び凹面鏡934を有している。そして、凸面鏡932は、表示画面913からの光を画像の縦方向に沿って折返している。このHUD装置900の体積は、約9Lである。
なお、本実施形態のHUD装置100は、反射部30が1つの凹面鏡34により構成されているため、このHUD装置100の体積は、約6Lと、図2と図7を比較してもわかるように、比較例2に比べて格段の小型化が達成されている。
各構成における虚像VIの表示歪みを比較した結果が、以下の表1に示されている。
Figure 2018112628
表1によれば、比較例2では、比較例1に対して体積が減少したにも関わらず、表示サイズのばらつき及び表示歪み共に、低減されている。さらに、本実施形態では、比較例2に対して体積が減少したにも関わらず、表示サイズのばらつき及び表示歪みが比較例2並みに維持されている。すなわち、本実施形態の構成では、虚像VIの視認性と、移動体への搭載性とを、極めて高いレベルで両立することができているのである。
(第2実施形態)
図8,9に示すように、本発明の第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第2実施形態の自発光式表示器210は、第1実施形態と同様に、液晶パネル12及びバックライト部220を有している。本実施形態の液晶パネル12は、第1実施形態と同様に、表示画面13を曲面状に形成した湾曲板状を呈している。
第2実施形態のバックライト部220は、導光板224及び複数の発光素子21を有している。導光板224は、例えば合成樹脂ないしはガラスにより透光性の平板状に形成されている。導光板224の表面225の面積は、液晶パネル12の背面14の面積と同程度に設定されており、導光板224は、平面状の面光源228を構成している。導光板224は、液晶パネル12の背面14と、密接せずに、間隔を空けて配置されている。
図8のように、液晶パネル12と導光板224との間に何も設けなくてもよいが、図9のように、バックライト部220は、液晶パネル12と導光板224との間に、光学素子229を有していてもよい。光学素子229としては、レンズ、拡散板、偏光板、及び位相差板等が挙げられる。
このような第2実施形態によると、バックライト部220は、液晶パネル12の背面14とは間隔を空けた位置に、平面状の面光源228を有する。このようにすると、バックライト部220が液晶パネル12の形状に左右されないため、製造が容易となり、面光源228と液晶パネル12との間に光学素子229を配置することも可能となるので、当該光学素子229の機能に応じて虚像VIの高い視認性を実現できる。
(第3実施形態)
図10に示すように、本発明の第3実施形態は第1実施形態の変形例である。第3実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第3実施形態の自発光式表示器310は、第1実施形態と同様に、液晶パネル12及びバックライト部320を有している。本実施形態の液晶パネル12は、第1実施形態と同様に、表示画面13を曲面状に形成した湾曲板状を呈している。
第3実施形態のバックライト部320は、湾曲導光板324及び湾曲導光板の324の側面に光を入射させる複数の発光素子(図示しない)を有している。湾曲導光板324は、例えば合成樹脂ないしはガラスにより透光性の湾曲板状に形成されている。しかしながら、湾曲導光板324の表面325の面積は、液晶パネル12の背面14の面積に対して小さく設定されている。湾曲導光板324は、第1実施形態と同様に、曲面状の面光源328を構成している。湾曲導光板324は、第2実施形態と同様に、液晶パネル12の背面14と、密接せずに、間隔を空けて配置されている。
湾曲導光板324の液晶パネル12側の表面325は、導光板324の中心が液晶パネル12側へ突出することで、凸状に湾曲する曲面状に形成されている。これにより、湾曲導光板324から射出される光は、液晶パネル12側へ進むにつれて放射状に拡がっていき、液晶パネル12の背面14全体を照明することが可能となる。また、湾曲導光板324からの多くの光が、開口部16に対して垂直に液晶パネル12を透過するようになる。
バックライト部320には、図10のように、液晶パネル12と湾曲導光板324との間に何も設けなくてもよいが、バックライト部320は、液晶パネル12と湾曲導光板324との間に、第2実施形態と同様の光学素子を有していてもよい。光学素子としては、レンズ、拡散板、偏光板、及び位相差板等が挙げられる。
このような第3実施形態によると、バックライト部320は、液晶パネル12の背面14とは間隔を空けた位置に、液晶パネル12側へ凸となる曲面状の面光源328を有する。このようにすると、面光源328からの光が液晶パネル12側へ進むにつれて、拡がっていくので、表示画面13全体を万遍なく発光表示させることができる。したがって、虚像VIの表示品位が向上し、高い視認性を実現できる。
(第4実施形態)
図11に示すように、本発明の第4実施形態は第1実施形態の変形例である。第4実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第4実施形態の自発光式表示器410は、光源を内蔵する表示器であって、自発光式画像表示パネルとして、有機発光ダイオード(OLED、Organic Light Emitting Diode)素子を2次元方向に配列して表示画面413を形成したOLEDディスプレイ412を有している。有機発光ダイオード素子は、有機EL(Organic Electroluminescence)現象により自発光する素子であるので、表示画面413自体が発光する。特に本実施形態のOLEDディスプレイは、フレキシブル性を有することにより、表示画面413を曲面状に形成した湾曲板状を呈している。
こうした第4実施形態の表示画面413も、第1実施形態と同様に、OLEDディスプレイう412の中心が反射部30側へ突出することで、凸状に湾曲して、曲面状に形成されることで、虚像VIの表示歪みを抑制している。また、表示画面413は、自由曲面状となっている。
このような第4実施形態によると、自発光式表示器410は、表示画面413自体が発光する自発光式画像表示パネルとしてのOLEDディスプレイ412を有する。自発光式画像表示パネルを採用すると、バックライト部が不要となるため、自発光式表示器410を薄型化できる。したがって、虚像VIの高い視認性を実現しつつ、車両1への搭載性も向上することができる。
(第5実施形態)
図12に示すように、本発明の第5実施形態は第1実施形態の変形例である。第5実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
第5実施形態の自発光式表示器510は、第1実施形態と同様に、液晶パネル512及びバックライト部520を有している。本実施形態のバックライト部520は、第1実施形態と同様に、液晶パネル512の背面と密接する面光源を構成している。
第5実施形態の液晶パネル512は、第1実施形態と同様に、フレキシブル性を有することにより、表示画面513を曲面状に形成した湾曲板状を呈している。ただし、第5実施形態の表示画面513は、液晶パネル512の中心が反射部30とは反対側へ凹むことで、凹状に湾曲する曲面状に形成される。
このような第5実施形態によると、表示画面513は、凹状に湾曲している。このようにすると、反射部30の形状構成と相俟って虚像VIの表示サイズを調整することが可能となるので、虚像VIの高い視認性を実現できる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
具体的に変形例1としては、投影部材として、車両1と別体となっているコンバイナを車両1内に設置して、当該コンバイナに画像を投影するものであってもよい。また、HUD装置100自体が、投影部材としてのコンバイナを備えていてもよい。
変形例2としては、表示画面13は、自由曲面状の他、球面状又は円筒面状等の各種曲面状であってもよい。
変形例3としては、凹面鏡34の反射面35と自発光式表示器10の表示画面13とは、車両前後方向に沿って正対していなくてもよい。例えば、図13に示すように、凹面鏡34の反射面35の車両前後方向の正面に対して、上下左右にずれた位置に、自発光式表示器10の表示画面13を配置してもよい。こうした配置によって、車両1のインストルメントパネル2への搭載性を向上できる場合がある。
変形例4としては、反射部30は、1つの凹面鏡34からなる構成以外の構成を採用できる。例えば反射部30は、平面鏡及び凹面鏡34を有していてもよい。表示画面13から射出する光を平面鏡の平面状の反射面により反射し、平面鏡の反射面により反射された光を、凹面鏡34の反射面35によりウインドシールド3側へ反射するようにしてもよい。また、反射部30は、凸面鏡及び凹面鏡34を有していてもよい。その他、反射部30に、コールドミラーが設けられていてもよい。
第1〜3,5実施形態に関する変形例5としては、導光板24の背面26に、反射フィルムを設けてもよく、導光板24の表面25に、拡散フィルムを設けなくてもよい。
第1〜3,5実施形態に関する変形例6としては、バックライト部20は、導光板24を設けずに、光源用回路基板上に配列された発光素子の光を、直接またはレンズ、拡散板、偏光板、及び位相差板のような光学素子を介して液晶パネル12に入射させる構成であってもよい。
第3実施形態に関する変形例7としては、図14に示すように、湾曲導光板324に代えて、表面の面積が液晶パネル12の背面14の面積に対して小さく設定されている平板状の導光板324aを採用してもよい。この場合においても、バックライト部320は、液晶パネル12と導光板324との間に、光学素子を有していてもよい。
変形例8としては、凹面鏡34の回転軸36の回転と共に、又は当該回転軸36の回転に代えて、自発光式表示器10を可動することにより、虚像VIの表示位置を移動させることができる。この際、自発光式表示器10全体を反射部30に対して相対移動させるようにしてもよい。第2,3実施形態の構成においては、バックライト部220を反射部30に対して固定すると共に、液晶パネル12のみを反射部30に対して相対移動させるようにしてもよい。
変形例9としては、自発光式表示器10には、例えばフロントライト等を備えた電子ペーパーを採用することができる。
変形例10としては、車両1以外の船舶ないしは飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本発明を適用してもよい。
1 車両(移動体)、3 ウインドシールド(投影部材)、10,210,310,410,510 自発光式表示器、13,413,513 表示画面、30 反射部、VI 虚像

Claims (11)

  1. 移動体(1)に搭載され、投影部材(3)へ画像を投影することにより、前記画像を、乗員により視認可能な虚像(VI)として表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    光源を内蔵し、発光により画像を表示する表示画面(13,413,513)を有する自発光式表示器(10,210,310,410,510)と、
    前記表示画面からの光を前記投影部材側へ反射することにより、前記虚像の結像状態を調整する反射部(30)と、を備え、
    前記表示画面は、曲面状に形成されているヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記自発光式表示器は、
    曲面状の前記表示画面を外部に露出させた湾曲板状の液晶パネル(12,512)と、
    前記液晶パネルを、前記表示画面とは反対の背面(14)側から照明するバックライト部(20,220,320,520)を有する請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記バックライト部は、前記背面と密接する曲面状の面光源(28)を有する請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記バックライト部は、
    前記面光源を構成する湾曲板状の湾曲導光板(24)と、
    前記湾曲導光板の側面(27)から、前記湾曲導光板が導光する光を入射させる発光素子(21)と、を有する請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記バックライト部は、前記背面とは間隔を空けた位置に、平面状の面光源(228)を有する請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記バックライト部は、前記背面とは間隔を空けた位置に、前記液晶パネル側へ凸となる曲面状の面光源(328)を有する請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記自発光式表示器は、前記表示画面自体が発光する自発光式画像表示パネル(412)を有する請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記表示画面は、凸状に湾曲している請求項1から7のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記表示画面は、凹状に湾曲している請求項1から7のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記表示画面は、自由曲面状である請求項1から9のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記反射部は、中心が凹むことで、凹状に湾曲する反射面(35)を有し、前記反射面により前記表示画面からの光を前記投影部材側へ反射して、前記虚像を拡大する1つの凹面鏡(34)により構成される請求項1から10のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017002070A 2017-01-10 2017-01-10 ヘッドアップディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP6589890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002070A JP6589890B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 ヘッドアップディスプレイ装置
PCT/JP2017/046317 WO2018131444A1 (ja) 2017-01-10 2017-12-25 ヘッドアップディスプレイ装置
US16/455,814 US20190317323A1 (en) 2017-01-10 2019-06-28 Head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002070A JP6589890B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018112628A true JP2018112628A (ja) 2018-07-19
JP2018112628A5 JP2018112628A5 (ja) 2018-12-20
JP6589890B2 JP6589890B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62839438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002070A Expired - Fee Related JP6589890B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190317323A1 (ja)
JP (1) JP6589890B2 (ja)
WO (1) WO2018131444A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130948A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 マクセル株式会社 情報表示装置
JP2020015223A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー 反射防止フィルム、車両用表示装置
WO2020095923A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社デンソー 車両用表示装置及び車両用表示システム
EP3671315A3 (en) * 2018-11-28 2020-09-02 Ricoh Company, Ltd. Display device and mobile object
JP2020144196A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP7451764B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-18 華為技術有限公司 ディスプレイ装置及びディスプレイシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109863444A (zh) * 2017-03-30 2019-06-07 积水化学工业株式会社 发光显示系统和平视显示器
DE102019126635A1 (de) * 2019-10-02 2021-04-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Projektionsanzeigevorrichtung zur Darstellung virtueller Anzeigebilder mit 3D-Wirkung
CN111552085B (zh) * 2020-06-24 2023-03-28 业成科技(成都)有限公司 抬头显示装置及其制程
JP2022085258A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150102980A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Andrei PASCA Head-Up Display System And Head-Up Display
WO2015186488A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 矢崎総業株式会社 車両用投影表示装置
JP2016118655A (ja) * 2014-12-20 2016-06-30 アルパイン株式会社 曲面ディスプレイ装置
JP2016136222A (ja) * 2014-10-24 2016-07-28 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
US20160370639A1 (en) * 2015-02-16 2016-12-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Front Frame Of the Curved Liquid Crystal Display Device And The Curved Liquid Crystal Display Device
JP2017003972A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 曲面型表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094209A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置および映像表示装置を搭載したヘッドアップディスプレイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150102980A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Andrei PASCA Head-Up Display System And Head-Up Display
WO2015186488A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 矢崎総業株式会社 車両用投影表示装置
JP2016136222A (ja) * 2014-10-24 2016-07-28 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
JP2016118655A (ja) * 2014-12-20 2016-06-30 アルパイン株式会社 曲面ディスプレイ装置
US20160370639A1 (en) * 2015-02-16 2016-12-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Front Frame Of the Curved Liquid Crystal Display Device And The Curved Liquid Crystal Display Device
JP2017003972A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 曲面型表示装置及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130948A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 マクセル株式会社 情報表示装置
JP2019117277A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 マクセル株式会社 情報表示装置
JP7021939B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-17 マクセル株式会社 情報表示装置
JP2020015223A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー 反射防止フィルム、車両用表示装置
WO2020095923A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社デンソー 車両用表示装置及び車両用表示システム
EP3671315A3 (en) * 2018-11-28 2020-09-02 Ricoh Company, Ltd. Display device and mobile object
US11262582B2 (en) 2018-11-28 2022-03-01 Ricoh Company, Ltd. Display device and mobile object
JP2020144196A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP7163827B2 (ja) 2019-03-05 2022-11-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP7451764B2 (ja) 2020-05-15 2024-03-18 華為技術有限公司 ディスプレイ装置及びディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190317323A1 (en) 2019-10-17
WO2018131444A1 (ja) 2018-07-19
JP6589890B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10859826B2 (en) Head-up display device
JP5287828B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102050998B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP6481649B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6127923B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6451686B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20190317322A1 (en) Head-up display device
JP7087981B2 (ja) 虚像表示装置
JP2017015776A (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2018225309A1 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP2019028137A (ja) 車両用表示装置
WO2019003514A1 (ja) 虚像表示装置
JP6809441B2 (ja) 虚像表示装置
US20210063736A1 (en) Headup display device
WO2019087615A1 (ja) 虚像表示装置
WO2018150736A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017227681A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6620706B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2021240985A1 (ja) 虚像表示装置
JP6593393B2 (ja) 虚像表示装置
JP2023069840A (ja) 虚像表示装置
JP2022116433A (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2019172146A (ja) 車載表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees