JP2018112443A - 経路情報提供装置 - Google Patents

経路情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112443A
JP2018112443A JP2017002373A JP2017002373A JP2018112443A JP 2018112443 A JP2018112443 A JP 2018112443A JP 2017002373 A JP2017002373 A JP 2017002373A JP 2017002373 A JP2017002373 A JP 2017002373A JP 2018112443 A JP2018112443 A JP 2018112443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
route
destination
emotion
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017002373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790842B2 (ja
Inventor
佳子 佐々木
Yoshiko Sasaki
佳子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017002373A priority Critical patent/JP6790842B2/ja
Publication of JP2018112443A publication Critical patent/JP2018112443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790842B2 publication Critical patent/JP6790842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】共通の目的地に向かう複数の人物各々に適切な経路情報を提供する。【解決手段】経路情報提供装置10は、目的地を共有し、且つ互いに異なる地点にいる複数の人物各々の感情に係る感情情報を取得する取得手段(感情共有部131)と、取得された感情情報に基づいて、複数の人物各々に対して、目的地の手前で合流する場合に比べて目的地に早く到着する経路である第1経路又は目的地で合流する場合に比べて早く合流可能な経路である第2経路、を示す経路情報を提供する提供手段(ルート提案処理部134)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、経路情報提供装置に関し、特に、共通の目的地に向かう複数のユーザに経路情報を提供する経路情報提供装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、同一時刻における3人のユーザ各々の存在地点間を直線によって結合することで形成される三角形の重心を集合場所の基準位置に設定すると共に、各ユーザの存在地点から基準位置までの経路コストの偏りがなくなるように基準位置からの補正ベクトルを算出して集合場所の候補を決定する装置が提案されている(特許文献1参照)。また、複数人の現在地から互いが遭遇する場合の最適な遭遇ルートを探索すると共に、その所要時間を計算して表示する装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2005−195519号公報 特開2001−289664号公報
複数の人物が別々に目的地に向かう場合、該複数の人物各々の感情等によっては、最短経路で目的地に向かうよりは、多少遠回りでも目的地より手前で合流することが望ましいことがある。しかしながら、特許文献1及び2に記載の技術では、感情が考慮されていない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、適切な経路情報を提供できる経路情報提供装置を提供することを課題とする。
本発明の情報提供装置は、上記課題を解決するために、目的地を共有し、且つ互いに異なる地点にいる複数の人物各々の感情に係る感情情報を取得する取得手段と、前記取得された感情情報に基づいて、前記複数の人物各々に対して、(i)前記目的地の手前で合流する場合に比べて前記目的地に早く到着する経路である第1経路、又は、(ii)前記目的地で合流する場合に比べて早く合流可能な経路である第2経路、を示す経路情報を提供する提供手段と、を備える。
当該情報提供装置では、複数の人物各々の感情情報に基づいて、各人物に第1経路又は第2経路を示す経路情報が提供されるので、複数の人物各々に適切な経路情報を提供することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る情報システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る経路情報提供動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る経路情報提供動作を示すフローチャートである。
本発明の経路情報提供装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、本発明の経路情報提供装置を構成要素として含む情報システム1を一例として挙げる。
<第1実施形態>
経路情報提供装置に係る第1実施形態について図1及び図2を参照して説明する。
(構成)
本実施形態に係る情報システム1の構成について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る情報システム1の構成を示すブロック図である。
図1において、情報システム1は、本発明に係る「経路情報提供装置」の一具体例としての、サーバ装置10と、車両21及び22とを備えて構成されている。本実施形態では、車両21のユーザをユーザAとし、車両22のユーザをユーザBとする。
サーバ装置10は、通信装置11、データベース部12及びルート提案処理装置13を備えて構成されている。ルート提案処理装置13は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、感情共有部131、待ち時間判定部132、感情予測部133、ルート提案処理部134及び目的地共有部135を有する。
車両21は、通信装置211及び処理装置212を備えて構成されている。処理装置212は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、入力デバイス2121、感情認識部2122及び目的地設定部2123を有する。
車両22は、通信装置221及び処理装置222を備えて構成されている。処理装置222は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、入力デバイス2221、感情認識部2222及び目的地設定部2223を有する。
車両21及び22各々は、通信装置211又は221を介して、サーバ装置10と通信可能に構成されている。
(経路情報提供動作)
次に、上述の如く構成された情報システム1において実施される経路情報提供動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、先ず、例えば車両21において、ユーザAにより目的地が設定され、該設定された目的地をユーザBと共有することを示す信号が、通信装置211を介して、サーバ装置10に送信されるとする。この場合、ルート提案処理装置13の目的地共有部135は、ユーザAにより設定された目的地を示す信号を、通信装置11を介して、車両22(即ち、ユーザB)に送信する。車両22の目的地設定部2223は、受信された信号に基づいて、目的地を設定する。(ステップS101)。
尚、目的地がユーザBにより設定される場合には、車両21の目的地設定部2213が、サーバ装置10から送信されるユーザBにより設定された目的地を示す信号に基づいて、目的地を設定する。車両21及び22以外の、例えばパーソナルコンピュータやスマートフォン等の通信機器を介して、目的地及び該目的地を共有するユーザが設定されてもよい。
次に、車両21において、感情認識部2122は、入力デバイス(例えばマイクやカメラ等)2121を介して取得されたユーザAの感情に係る情報(例えば音声や顔画像等)から、ユーザAの感情を認識する。感情認識部2122は、認識されたユーザAの感情を示す信号を、通信装置211を介して、サーバ装置10に送信する。同様に、車両22において、感情認識部2222は、入力デバイス2221を介して取得されたユーザBの感情に係る情報から、ユーザBの感情を認識する。感情認識部2222は、認識されたユーザBの感情を示す信号を、通信装置221を介して、サーバ装置10に送信する。(ステップS102)。サーバ装置10の感情共有部131は、受信された信号に基づいて、ユーザA及びB各々の感情を取得する。尚、ユーザA及びB各々の感情は、例えば音声解析や表情等の既存の技術により認識されてよい。
上記ステップS102の処理と並行して、サーバ装置10の目的地共有部135は、車両21及び22各々の現在地から、設定された目的地までの経路及び予想到着時間を算出する(ステップS103)。
上記ステップS102の後、サーバ装置10の待ち時間判定部132は、ユーザA及びB各々の感情に基づいて、ユーザA及びB各々の許容待ち時間を設定する(ステップS104)。具体的には、待ち時間判定部132は、ポジティブな感情である場合、許容待ち時間を10分とし、ネガティブな感情である場合、許容待ち時間を3分とし、中立な感情である場合、許容待ち時間を5分とする。
次に、サーバ装置10の感情予測部133は、ユーザAの感情判定を行う(ステップS105)。この判定において、ユーザAの感情がポジティブであると判定された場合、感情予測部133は、ユーザBの感情判定を行う(ステップS106)。この判定において、ユーザBの感情がポジティブであると判定された場合、感情予測部133は、ユーザA及びBの感情が共にポジティブであることを示す信号を、ルート提案処理部134に送信する。
この場合、ルート提案処理部134は、ユーザA及びBは互いに早く会いたいと推定し、ユーザA及びBが、目的地よりも手前で出会える経路を算出する。ルート提案処理部134は、算出された経路を示す信号を、通信装置11を介して、車両21及び22各々に送信する(ステップS107)。尚、ステップS107の処理において算出される経路は、ステップS103の処理において算出された経路と異なっていてよい。
ステップS106の判定において、ユーザBの感情がネガティブであると判定された場合、感情予測部133は、ユーザAの感情がポジティブであり、ユーザBの感情がネガティブであることを示す信号を、ルート提案処理部134に送信する。この場合、ルート提案処理部134は、ステップS103の処理において算出された予想到着時間、及びステップS104の処理において設定された許容待ち時間に基づいて、(i)ユーザA及びBのいずれが先に目的地に到着するか、及び(ii)ユーザA又はBの待ち時間と許容待ち時間との関係、を判定する(ステップS108)。
ここでは、ユーザAの感情はポジティブなので、ユーザAはユーザBに早く会いたいと推定される。他方、ユーザBの感情はネガティブなので、ユーザBはユーザAに早く会いたいという気持ちは小さいと推定される。
ステップS108の判定において、ユーザAの予想到着時刻がユーザBの予想到着時刻より早く、ユーザAの予想到着時刻とユーザBの予想到着時刻との差(即ち、ユーザAの待ち時間)がユーザAの許容待ち時間より長い場合、ルート提案処理部134は、ユーザAがユーザBに早く会えるように、(目的地まで多少遠回りであったとしても)ユーザAが目的地より手前でユーザBに出会える経路を算出する。ルート提案処理部134は、算出された経路を示す信号を、通信装置11を介して、車両21に送信する。ルート提案処理部134は、更に、車両22の現在地から目的地までの経路を算出する。ルート提案処理部134は、算出された経路を示す信号を、通信装置11を介して、車両22に送信する。(ステップS109)。
ステップS108の判定において、(i)ユーザAの予想到着時刻がユーザBの予想到着時刻より早く、ユーザAの予想到着時刻とユーザBの予想到着時刻との差がユーザAの許容待ち時間以下である場合、或いは、(ii)ユーザBの予想到着時刻がユーザAの予想到着時刻より早い場合、ルート提案処理部134は、車両21及び22各々の現在地から目的地までの経路を算出する。ルート提案処理部134は、算出された経路を示す信号を、通信装置11を介して、車両21及び22各々に送信する。(ステップS112)
ステップS105の判定において、ユーザAの感情がネガティブであると判定された場合、感情予測部133は、ユーザBの感情判定を行う(ステップS110)。この判定において、ユーザBの感情がポジティブであると判定された場合、感情予測部133は、ユーザAの感情がネガティブであり、ユーザBの感情がポジティブであることを示す信号を、ルート提案処理部134に送信する。この場合、ルート提案処理部134は、ステップS103の処理において算出された予想到着時間、及びステップS104の処理において設定された許容待ち時間に基づいて、(i)ユーザA及びBのいずれが先に目的地に到着するか、及び(ii)ユーザA又はBの待ち時間と許容待ち時間との関係、を判定する(ステップS111)。
ここでは、ユーザAの感情はネガティブなので、ユーザAはユーザBに早く会いたいという気持ちは小さいと推定される。他方、ユーザBの感情はポジティブなので、ユーザBはユーザAに早く会いたいと推定される。
ステップS111の判定において、ユーザBの予想到着時刻がユーザAの予想到着時刻より早く、ユーザBの予想到着時刻とユーザAの予想到着時刻との差(即ち、ユーザBの待ち時間)がユーザBの許容待ち時間より長い場合、ルート提案処理部134は、ユーザBがユーザAに早く会えるように、(目的地まで多少遠回りであったとしても)ユーザBが目的地より手前でユーザAに出会える経路を算出する。ルート提案処理部134は、算出された経路を示す信号を、通信装置11を介して、車両22に送信する。ルート提案処理部134は、更に、車両21の現在地から目的地までの経路を算出する。ルート提案処理部134は、算出された経路を示す信号を、通信装置11を介して、車両21に送信する。(ステップS113)。
ステップS110の判定において、ユーザBの感情がネガティブであると判定された場合、感情予測部133は、ユーザA及びBの感情が共にネガティブであることを示す信号を、ルート提案処理部134に送信する。この場合、ルート提案処理部134は、ユーザA及びBは互いに早く会いたいという気持ちは小さいと推定し、車両21及び22各々の現在地から目的地までの経路を算出する。ルート提案処理部134は、算出された経路を示す信号を、通信装置11を介して、車両21及び22各々に送信する。(ステップS112)
ステップS111の判定において、(i)ユーザBの予想到着時刻がユーザAの予想到着時刻より早く、ユーザBの予想到着時刻とユーザAの予想到着時刻との差がユーザBの許容待ち時間以下である場合、或いは、(ii)ユーザAの予想到着時刻がユーザBの予想到着時刻より早い場合、ルート提案処理部134は、車両21及び22各々の現在地から目的地までの経路を算出する。ルート提案処理部134は、算出された経路を示す信号を、通信装置11を介して、車両21及び22各々に送信する。(ステップS112)
(技術的効果)
当該情報システム1では、ユーザA及びB各々の感情から、相手に早く会いたいのか、そうではないのか(例えば早く目的地に着きたい)が推定され、推定結果に基づいて経路が提案される。従って、当該情報システム1によれば、ユーザA及びB各々に適切な経路情報を提供することができる。尚、本発明は、目的地を共有するユーザが3人以上である場合にも適用可能である。
本実施形態に係る「感情共有部131」及び「ルート提案処理部134」は、夫々、本発明に係る「取得手段」及び「提供手段」の一例である。
<第2実施形態>
経路情報提供装置に係る第2実施形態について、図3を参照して説明する。第2実施形態では、経路情報提供動作の一部が異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を適宜省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ図3を参照して説明する。尚、図3では、処理の流れを示す矢印の煩雑化を避けるために、「S112」の処理が複数記載されている。
本実施形態では、例えばユーザ間の人間関係(例えば恋人、夫婦、友達、家族、上司−部下等)、ユーザの目的地に係る評価や履歴等が、個人情報として、データベース部12に格納されている。また、例えば目的地に係る情報や属性(例えば観光、娯楽、ビジネス等)等が、一般情報として、データベース部12に格納されている。
(経路情報提供動作)
図3において、ステップS103の処理の後、サーバ装置10の感情予測部133は、データベース部12に格納されている個人情報及び一般情報に基づいて、ユーザA及びB各々の早く合流したい気持ちを予測する(ステップS201)。
具体的には、感情予測部133は、(i)目的地が楽しい場所であり(例えば、属性が観光や娯楽)、且つ、(ii)ユーザAが目的地に行くことが初めて又は前回目的地に行った時の評価が高い、且つ、(iii)ユーザAとユーザBとの関係が、例えば恋人、夫婦、友達及び家族のいずれかであり、且つ、(iv)ユーザAとユーザBとが比較的長い期間会っていない、場合、ユーザAがユーザBと早く合流したい気持ちが大きいと予測する。或いは、感情予測部133は、ユーザAが目的地に初めて行く場合、ユーザAがユーザBと早く合流したい気持ちが大きいと予測する。
他方で、感情予測部133は、目的地は楽しむ場所ではない場合、ユーザAが前回目的地に行った時の評価が低い場合、ユーザAとユーザBとの関係が、例えば上司と部下である場合、ユーザAとユーザBとが比較的頻繁に合っている場合、ユーザAがユーザBと早く合流したい気持ちが小さいと予測する。感情予測部133は、ユーザBについても、ユーザAと同様に、早く合流したい気持ちを予測する。
ステップS106の判定において、ユーザBの感情がポジティブであると判定された場合、感情予測部133は、ユーザA及びBの感情が共にポジティブであることを示す信号を、ルート提案処理部134に送信する。
この場合、ルート提案処理部134は、ステップS201の処理の結果に基づいて、ユーザA及びBの両方が、早く合流したい気持ちが大きいか否かを判定する(ステップS202)。この判定において、ユーザA及びBの両方が、早く合流したい気持ちが大きいと判定された場合(ステップS202:Yes)、ルート提案処理部134は、ステップS107の処理を行う。
他方、ステップS202の判定において、ユーザA及びBの少なくとも一方が、早く合流したい気持ちが大きくないと判定された場合(ステップS202:No)、ルート提案処理部134は、ステップS112の処理を行う。
ステップS108の判定において、ユーザAの予想到着時刻がユーザBの予想到着時刻より早く、ユーザAの予想到着時刻とユーザBの予想到着時刻との差がユーザAの許容待ち時間より長い場合、ルート提案処理部134は、ステップS201の処理の結果に基づいて、ユーザAは、早く合流したい気持ちが大きいか否かを判定する(ステップS203)。
ステップS203の判定において、ユーザAは、早く合流したい気持ちが大きいと判定された場合(ステップS203:Yes)、ルート提案処理部134は、ステップS109の処理を行う。他方、ステップS203の判定において、ユーザAは、早く合流したい気持ちが大きくないと判定された場合(ステップS203:No)、ルート提案処理部134は、ステップS112の処理を行う。
ステップS111の判定において、ユーザBの予想到着時刻がユーザAの予想到着時刻より早く、ユーザBの予想到着時刻とユーザAの予想到着時刻との差がユーザBの許容待ち時間より長い場合、ルート提案処理部134は、ステップS201の処理の結果に基づいて、ユーザBは、早く合流したい気持ちが大きいか否かを判定する(ステップS204)。
ステップS204の判定において、ユーザBは、早く合流したい気持ちが大きいと判定された場合(ステップS204:Yes)、ルート提案処理部134は、ステップS113の処理を行う。他方、ステップS204の判定において、ユーザBは、早く合流したい気持ちが大きくないと判定された場合(ステップS204:No)、ルート提案処理部134は、ステップS112の処理を行う。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う経路情報提供装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…情報システム、10…サーバ装置、11、211、221…通信装置、12…データベース部、13…ルート提案処理装置、21、22…車両、131…感情共有部、132…待ち時間判定部、133…感情予測部、134…ルート提案処理部、135…目的地共有部、212、222…処理装置、2121、2221…入力デバイス、2122、2222…感情認識部、2123、2223…目的地設定部

Claims (1)

  1. 目的地を共有し、且つ互いに異なる地点にいる複数の人物各々の感情に係る感情情報を取得する取得手段と、
    前記取得された感情情報に基づいて、前記複数の人物各々に対して、(i)前記目的地の手前で合流する場合に比べて前記目的地に早く到着する経路である第1経路、又は、(ii)前記目的地で合流する場合に比べて早く合流可能な経路である第2経路、を示す経路情報を提供する提供手段と、
    を備えることを特徴とする経路情報提供装置。
JP2017002373A 2017-01-11 2017-01-11 経路情報提供装置 Active JP6790842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002373A JP6790842B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 経路情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002373A JP6790842B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 経路情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112443A true JP2018112443A (ja) 2018-07-19
JP6790842B2 JP6790842B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62912181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002373A Active JP6790842B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 経路情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6790842B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132873A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mazda Motor Corp ナビゲーションシステム
JP2013164664A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Denso Corp 情報出力装置
KR20140087772A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 한국정보통신주식회사 복수의 사용자에게 합리적인 목적지를 제공하는 네비게이션 및 그 방법
US20140309933A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for providing route guidance based on emotion
WO2016121174A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 情報処理システムおよび制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132873A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mazda Motor Corp ナビゲーションシステム
JP2013164664A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Denso Corp 情報出力装置
KR20140087772A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 한국정보통신주식회사 복수의 사용자에게 합리적인 목적지를 제공하는 네비게이션 및 그 방법
US20140309933A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for providing route guidance based on emotion
WO2016121174A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 情報処理システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6790842B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9140569B2 (en) Location based system with contextual contact manager mechanism and method of operation thereof
US9945680B1 (en) Location-based meeting system
US8666436B2 (en) Location based system with contextual locator and method of operation thereof
US10302444B2 (en) Information processing system and control method
JP6340866B2 (ja) 相乗り依頼方法、相乗り依頼装置およびプログラム
US9756139B2 (en) Executing requests for services using shared location data
JP2010257036A (ja) 人間関係判定装置、人間関係判定方法及び人間関係判定プログラム
JP7139904B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017091102A (ja) インセンティブ付与装置、インセンティブ付与方法、インセンティブ付与プログラム
JP2018200555A (ja) 相乗り車両への同乗者決定装置および同乗者決定方法
JPWO2020129182A1 (ja) 対話装置、対話システムおよび対話プログラム
JP6488136B2 (ja) サーバ装置
US20140280527A1 (en) Automated personal assistant system
US20200410019A1 (en) Method and Apparatus for Enhancing a Geolocation Database
JP6790842B2 (ja) 経路情報提供装置
JP2018200554A (ja) 相乗り車両への同乗者決定装置および同乗者決定方法
JP4272073B2 (ja) ナビゲーション装置を利用した集合場所の決定方法
JP6608228B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びコンピュータプログラム
US20190289435A1 (en) Information provision apparatus and method of controlling the same
JP7052617B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
JPWO2017212655A1 (ja) 携帯端末の情報からバス路線情報を生成するバスロケーション通知システム
JP7053325B2 (ja) 情報提供装置およびその制御方法
JP6854704B2 (ja) 相乗り車両への同乗者決定装置および同乗者決定方法
JP4381829B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2022164472A (ja) 情報提供装置、システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6790842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151