JP2018112000A - 管体の接続構造 - Google Patents

管体の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112000A
JP2018112000A JP2017003430A JP2017003430A JP2018112000A JP 2018112000 A JP2018112000 A JP 2018112000A JP 2017003430 A JP2017003430 A JP 2017003430A JP 2017003430 A JP2017003430 A JP 2017003430A JP 2018112000 A JP2018112000 A JP 2018112000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank body
connection structure
opening
drain plug
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017003430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909451B2 (ja
Inventor
健一 櫻
Kenichi Sakura
櫻  健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruichi Corp
Original Assignee
Maruichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruichi Corp filed Critical Maruichi Corp
Priority to JP2017003430A priority Critical patent/JP6909451B2/ja
Publication of JP2018112000A publication Critical patent/JP2018112000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909451B2 publication Critical patent/JP6909451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は浴槽や流し台、洗面ボウル等の各種槽体に取り付けられ、排水口を形成する管体の接続構造であって、施工性の向上、及び排水配管からの漏水の防止を課題とする。
【解決手段】
槽体1に形成された開口3と、外側に向けて突設されたフランジ部51と、中空の筒状部52と、当該筒状部52外周に取り付けられた止水部材7を備えた管体と、槽体1の裏側に配置され、フランジ部51とで槽体1の開口3周縁を挟持する取付部材8から成る管体の接続構造であって、取付部材8は内周に止水部材7と当接する当接部82を備えることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、浴槽や流し台、洗面ボウル等の各種槽体に取り付けられ、排水口を形成する管体の接続構造である。
従来の管体の接続構造としては、特許文献1に記載のように、槽体底部に形成された開口に取り付けられる管体としての排水栓と、排水栓を取り付ける取付部材と、止水部材としての三角パッキンから成る管体の接続構造が知られている。排水栓は円筒状であって、上端より外側に向けて突設されたフランジ部と、中空であって内部に排水流路を有する筒状部を備えており、槽体表側(上面)より開口に筒状部が挿通されている。又、筒状部は後述するオーバーフロー流路からの排水を合流させる窓部を備えると共に、外側面に雄螺子部が形成されている。取付部材はオーバーフロー流路と連続し、窓部へと排水を流入させるアダプター部材であって、上記排水栓の筒状部よりも大径となる円筒形状の胴部と、胴部側面より側方に向けて延設された枝管部を有しており、胴部が筒状部の外側に配置されている。三角パッキンは断面視三角形状であって、ゴムやシリコンから成る弾性部材であり、排水栓や取付部材と当接することで当該当接箇所を水密状態とする事ができる。尚、上記排水栓のフランジ部下面と取付部材上面にはそれぞれ環状のパッキンが配置されており、排水栓と取付部材は上記パッキンを介して槽体の開口周縁を挟持している。
上記管体の接続構造においては、排水栓を槽体の開口に挿通させた状態で、槽体裏側より筒状部に取付部材及び三角パッキンを挿通し、ナット部材を筒状部の雄螺子部に螺合させる。この時、ナット部材は螺合により三角パッキン及び取付部材を押し上げ、槽体の開口周縁がパッキンを介して排水栓のフランジ部と取付部材上端によって挟持される。又、この時フランジ部下方及び取付部材上方に配置されたパッキンは上下方向に押し潰される。
ここで、取付部材は下端が下方に向けて幅広となる様にテーパ面が形成されている。従って、ナット部材の螺合時、三角パッキンは上方への応力が加わり取付部材下端に押し付けられるとともに、当該テーパ面によって前記上方への応力が内側(筒状部)への応力へと変換され、排水栓の筒状部外周にも押し付けられる。これにより、三角パッキンは取付部材及び排水栓(筒状部)と水密に当接することが可能となるため、排水配管からの漏水を防ぐことが可能となる。又、ナット部材の螺合により管体の接続構造を構成していることから、厚みの異なる槽体に対しても取り付けを行うことが可能となる。
上記従来の管体の接続構造においては、フランジ部下方に配置されたパッキンによってフランジ部外周からの排水の流入を防ぐとともに、取付部材上方に配置されたパッキンによって取付部材と槽体裏面との間からの漏水を防ぎ、且つ、取付部材下端に配置された三角パッキンによって取付部材と筒状部との間からの漏水を防いでいる。
又、その他にも特許文献2に記載のように、排水栓装置の操作部に関する管体の接続構造が知られている。当該特許文献2の管体の接続構造は、槽体縁部に形成された開口に取り付けられる管体としての操作部本体と、取付部材としてのナット部材、止水部材としてのパッキンから成る。当該接続構造は上記特許文献1と同様に、槽体の開口周縁が、パッキンを介して操作部本体に形成されたフランジ部と取付部材によって挟持される。
特開2010−127049号公報 特開2015−48682号公報
上述の通り、上記特許文献1に記載の管体の接続構造は、ナット部材の螺合によってフランジ部下部及び取付部材上部に配置されたパッキンを押し潰すとともに、三角パッキンが取付部材及び排水栓に押し付けられる構造となっている。即ち、ナット部材の螺合により3箇所のパッキンを押し潰す必要があり、更に三角パッキンは螺合に伴い側方にも応力を加える必要があることから、螺合には大きな応力が必要となり、適切な位置までナット部材を螺合させることが困難であった。又、螺合に大きな応力が必要となることから、施工作業者は適正位置まで達していない状態で螺合を終了してしまい、漏水が発生するという問題が生じていた。又、螺合に伴い三角パッキンがアダプター部材とナット部材に挟圧されるが、この時、三角パッキンが外側に向けて変形してしまう、又は所定トルク以上の締め付けにより撓みが生じてしまうことにより、三角パッキンと排水栓との間に排水が侵入し、漏水が生じる恐れがあった。
又、特許文献2に記載の接続構造において、止水部材はリング状であって、フランジ部下面と槽体縁部上面によって挟圧されるだけであるが、やはり螺合により水密状態となるまで止水部材を押し潰す必要がある。従って、特許文献1と同様、施工作業者は適正位置まで達していない状態で螺合を終了してしまい、漏水が発生するという問題が生じていた。
本発明は上記問題に鑑み、施工性の向上、及び排水配管からの漏水の防止を課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の本発明は、槽体に形成された開口と、外側に向けて突設されたフランジ部と、中空の筒状部と、当該筒状部外周に取り付けられた止水部材を備えた管体と、槽体の裏側に配置され、フランジ部とで槽体の開口周縁を挟持する取付部材から成る管体の接続構造であって、取付部材は内周に止水部材と当接する当接部を備えることを特徴とする管体の接続構造である。
請求項2に記載の本発明は、前記管体は槽体底部に取り付けられて排水口を形成する排水栓であることを特徴とする請求項1に記載の管体の接続構造である。
請求項3に記載の本発明は、前記槽体は溢れ水を排出するオーバーフロー流路を備え、前記取付部材はオーバーフロー流路と連結し、溢れ水を排水口からの流路へと合流させるアダプター部材であることを特徴とする請求項2に記載の管体の接続構造である。
請求項4に記載の本発明は、前記管体は槽体縁部に取り付けられる操作部であることを特徴とする請求項1に記載の管体の接続構造である。
上記本発明においては、止水部材が管体と取付部材の側面に当接することで水密を維持する構造となっているため、作業者が施工時に必要な応力を低減することが可能となる。尚、ここにいう取付部材はナット部材のように直接螺合等に係る部材のみを指すものではない。又、必ずしも取付部材はフランジ部とで槽体の開口周縁を直接挟持する必要はなく、パッキンその他の部材を介して槽体の開口周縁を挟持しても良いものである。
本発明の施工状態を示す要部断面図である。 本発明の分解断面図である。 (a)本発明の管体の接続構造による接続状態を示す断面図、(b)図3(a)のA部拡大図である。 (a)本発明の管体の接続構造による接続状態を示す断面図、(b)図4(a)のA部拡大図である。 本発明の第二実施形態を示す断面図である。 本発明の第二実施形態を示す断面図である。 その他の実施形態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の排水装置を説明する。尚、以下に記載する説明は実施形態の理解を容易にするためのものであり、これによって発明が制限して理解されるものではない。
以下に、本発明について図1乃至図4を用いて説明する。尚、第一実施形態に係る槽体1は洗面ボウルである。
図1に示すように、槽体1は断面視箱状であって、底面2、及び側面に開口3が形成されており、底面2側の開口3には排水栓5が配置されることにより排水口6が形成されている。一方、側面側の開口3にはオーバーフローエルボ4が配置されており、槽体1内に所定以上の高さまで湯水が貯留された際、溢れ水を排出するためのオーバーフロー排水口として機能する。
図1及び図2に示すように、排水栓5は本実施形態における管体であり、内部に排水流路を形成する排水配管であって、フランジ部51、筒状部52より成る。尚、排水栓5は上記槽体1の底面2に形成された開口3に配置された状態において、槽体1内の排水を排出する排水口6を形成する。
フランジ部51は排水栓5上端より全周に亘り外側に向けて突設されており、下方に配置されたリング状のパッキンを介して底面2に形成された開口3の周縁と当接している。
筒状部52は中空且つ内部に排水流路を有する円筒状であり、槽体1上方より底面2に形成された開口3に挿通されている。又、筒状部52は上方より窓部53、凹部54、雄螺子部が形成されている。窓部53は側方に向けて開口されており、図3に示すように、施工完了時において窓部53の外側には取付部材8の胴部81が配置されている。凹部54は窓部53の下方且つ雄螺子部の上方に形成された環状の凹溝であり、当該凹部54には止水部材7が配置されている。
止水部材7はゴムやシリコン等から成る弾性体であり、その断面視円形であって、外周面において後述する取付部材8と水密に当接している。雄螺子部は筒状部52の下端まで形成された接続部であり、ナット部材10の雌螺子部が螺合されている。
取付部材8は上記排水栓5の周囲に配置される胴部81と、胴部81側面に形成された枝管部83を有し、オーバーフロー流路からの排水を窓部53へと流入させるアダプター部材である。
胴部81は排水栓5よりも大径の円筒状あり、上端には断面視略U字状のパッキンが配置されており、下端には当接部82が形成されている。当接部82は上記排水栓5の凹部54における排水栓5の外径と略同一の内径を有する円筒部分であり、胴部81下端より下方、即ち排水栓5の軸方向に向けて延設されている。尚、当接部82は取付部材8が排水栓5に挿通された際、図3に示すように、止水部材7が水密に当接するとともに、当該水密状態を維持したまま止水部材7が上下方向に摺動可能となっている。即ち、当接部82の内面は上端から下端にかけて同径且つ平滑であり、どの高さ位置に止水部材7が当接していても、筒状部52外周と当接部82との間を水密状態とすることが可能となっている。
枝管部83は胴部81側方より外側に向けて延設された円筒状であって、オーバーフローエルボ4から連続する可撓管9の端部が接続されており、オーバーフロー排水口からの排水が取付部材8を介して排水口6からの排水流路へ合流させる。
上記取付部材8は、当接部82の下端においてナット部材10が配置されており、排水栓5とナット部材10が螺合した際、取付部材8はナット部材10によって押し上げられる。
上記本発明の第一実施形態は、以下の様に施工される。
まず、槽体1の表側(上面)より開口3に排水栓5の筒状部52を挿通する。この時、フランジ部51の下方にはパッキンが配置されており、フランジ部51は当該パッキンを介して槽体1の底面2に形成された開口3の周縁と当接する。次に、槽体1の裏側より排水栓5の筒状部52に取付部材8を挿通するとともに、ナット部材10と雄螺子部を螺合させる。この時、取付部材8はナット部材10によって押し上げられるとともに、取付部材8上端は取付部材8上方に配置されたパッキンを介して開口3の周縁に当接する。又、当接部82に止水部材7が当接する。更にナット部材10の螺合を進めると、底面2の開口3周縁が、パッキンを介してフランジ部51と取付部材8によって挟持される。この時、フランジ部51下方及び取付部材8上方に配置されたパッキンは上下方向に押し潰される。又、ナット部材10により取付部材8が押し上げられることにより、当接部82に当接している止水部材7は水密状態を維持しつつ、当接部82下方に摺動する。
次に、オーバーフローエルボ4と可撓管9の一端を接続すると共に、他端を取付部材8の枝管部83に接続する。
そして、図示しない下流側配管を排水栓5の下流側に接続することで、本実施形態の施工が完了する。
上記施工完了時において、フランジ部51下方に配置されたパッキンによってフランジ部51外周からの排水の流入を防ぐとともに、取付部材8上方に配置されたパッキンによって取付部材8と槽体1裏面との間からの漏水を防ぎ、且つ、止水部材7によって取付部材8と筒状部52との間からの漏水を防いでいる。
本発明は上記の様に、従来例のように三角パッキンを使用しておらず、止水部材7が排水栓5と取付部材8の側面に当接することで水密を維持する構造となっている。従って、施工時において作業者がナット部材10を締め付ける際に必要な応力を低減することが可能となる。又、図4に示すように、異なる厚みの槽体に取り付けられた場合には止水部材7と当接部82の当接位置が変位するが、本発明において当接部82は止水部材7が水密状態を維持しながら摺動可能となっていることから、種々の槽体に対して対応可能である。
以下に、本発明の第二実施形態について説明する。
図5及び図6に示すように、槽体1は断面視箱状であって、底面2に開口3が形成されており、開口3には排水栓5が配置されることにより排水口6が形成されている。
排水栓5は本実施形態における管体であり、内部に排水流路を形成する排水配管であって、フランジ部51、筒状部52より成る。ここで、排水栓5は上記槽体1の底面2に形成された開口3に配置され、槽体1内の排水を排出する排水口6を形成する。
フランジ部51は排水栓5上端より全周に亘り外側に向けて突設されており、下方に配置されたリング状のパッキンを介して底面2に形成された開口3の周縁と当接している。
筒状部52は中空且つ内部に排水流路を有する円筒状であり、槽体1上方より底面2に形成された開口3に挿通されている。又、筒状部52は上方より凹部54、雄螺子部が形成されている。凹部54は雄螺子部の上方に形成された環状の凹溝であり、当該凹部54には止水部材7が配置されている。止水部材7はゴムやシリコン等から成る弾性体であり、その断面視円形であって、外周面において後述する取付部材8と水密に当接している。雄螺子部は筒状部52の下端まで形成された接続部であり、取付部材8の雌螺子部が螺合されている。
取付部材8は排水栓5の下流に配置される中空且つ円筒状の排水配管であり、上端外側より外側に向けて延設された鍔部84を有し、内部に当接部82及び雌螺子部が形成されている。取付部材8の雌螺子部が排水栓5の雄螺子部と螺合された状態において、鍔部84は槽体1の裏面と当接しており、当該鍔部84とフランジ部51によって底面2に形成された開口3周縁を挟持している。当接部82は取付部材8の内周上端に形成された、上記排水栓5の凹部54における排水栓5の外径と略同一の内径を有する円筒部分であり、取付部材8上端より下方、即ち排水栓5の軸方向に向けて延設されている。尚、当接部82は取付部材8が排水栓5に螺合された際、止水部材7が水密に当接するとともに、当該水密状態を維持したまま止水部材7が上下方向に摺動可能となっている。即ち、当接部82の内面は上端から下端にかけて同径且つ平滑であり、どの位置に止水部材7が当接していても、筒状部52外周と当接部82との間を水密状態とすることが可能となっている。
上記本発明の第二実施形態は、以下のように施工される。
まず、槽体1の底面に形成された開口3に排水栓5の筒状部52を挿通する。この時、フランジ部51の下方にはパッキンが配置されており、フランジ部51は当該パッキンを介して槽体1の底面2に形成された開口3の周縁と当接する。次に、槽体1の裏側より排水栓5の雄螺子部と取付部材8の雌螺子部を螺合させる。この時、取付部材8は螺合によって上昇するとともに、鍔部84が槽体1の下面に当接する。又、当接部82に止水部材7が当接する。更に螺合を進めると、底面2の開口3周縁がパッキンを介してフランジ部51と取付部材8によって挟持される。この時、フランジ部51下方に配置されたパッキンは上下方向に押し潰される。又、取付部材8が螺合に伴い上昇することにより、当接部82に当接している止水部材7は水密状態を維持しつつ、当接部82下方に摺動する。
そして、図示しない下流側配管を取付部材8の下流側に接続することで、本実施形態の施工が完了する。
上記施工完了時において、フランジ部51下方に配置されたパッキンによってフランジ部51外周からの排水の流入を防ぐとともに、止水部材7によって取付部材8と筒状部52との間からの漏水を防いでいる。
本発明は上記の様に、従来例のように三角パッキンを使用しておらず、止水部材7が排水栓5と取付部材8の側面に当接することで水密を維持する構造となっている。従って、施工時において作業者がナット部材10を締め付ける際に必要な応力を低減することが可能となる。又、図6に示すように、異なる厚みの槽体に取り付けられた場合には止水部材7と当接部82の当接位置が変位するが、本発明においては当接部82は止水部材7が水密状態を維持しながら摺動可能となっていることから、種々の槽体に対して対応可能である。
本発明の第二実施形態は以上であるが、本発明は上記第一実施形態及び第二実施形態の形状に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えても良いものである。例えば、第一実施形態及び第二実施形態において槽体は洗面ボウルであったが、流し台や浴槽等であっても良い。又、本発明の接続構造は、図7に示すように、槽体1の縁部に形成された開口3に取り付けられる排水栓装置の操作部11に採用されても良い。当該その他の実施形態においては、当該操作部11は操作部本体12及びロック機構13から成り、管体は槽体1の縁部に形成された開口3に取り付けられた操作部本体12である。当該操作部11は内部にボタン部を備えており、使用者が当該ボタン部に対して押動操作を加えることにより図示しない弁体が昇降し、排水口の開閉を行う装置である。尚、ロック機構13は弁体の上昇状態をロックする公知の保持機構である。又、取付部材8は操作部本体12とで開口3周縁を挟持するナット部材である。
上記その他の実施形態においては、操作部本体12上端に形成されたフランジ部51と、取付部材8上端に形成された鍔部84がパッキンを介して開口3周縁を挟持している。そして、操作部本体12の外側面に形成された凹部54内に配置された止水部材7が取付部材8内側面に形成された当接部82に対して水密に当接している。
1 槽体
2 底面
3 開口
4 オーバーフローエルボ
5 排水栓
51 フランジ部
52 筒状部
53 窓部
54 凹部
6 排水口
7 止水部材
8 取付部材
81 胴部
82 当接部
83 枝管部
84 鍔部
9 可撓管
10 ナット部材
11 操作部
12 操作部本体
13 ロック機構

Claims (4)

  1. 槽体に形成された開口と、
    外側に向けて突設されたフランジ部と、中空の筒状部と、当該筒状部外周に取り付けられた止水部材を備えた管体と、
    槽体の裏側に配置され、フランジ部とで槽体の開口周縁を挟持する取付部材から成る管体の接続構造であって、
    取付部材は内周に止水部材と当接する当接部を備えることを特徴とする管体の接続構造。
  2. 前記管体は槽体底部に取り付けられて排水口を形成する排水栓であることを特徴とする請求項1に記載の管体の接続構造。
  3. 前記槽体は溢れ水を排出するオーバーフロー流路を備え、
    前記取付部材はオーバーフロー流路と連結し、溢れ水を排水口からの流路へと合流させるアダプター部材であることを特徴とする請求項2に記載の管体の接続構造。
  4. 前記管体は槽体縁部に取り付けられる操作部であることを特徴とする請求項1に記載の管体の接続構造。
JP2017003430A 2017-01-12 2017-01-12 管体の接続構造 Active JP6909451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003430A JP6909451B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 管体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003430A JP6909451B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 管体の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112000A true JP2018112000A (ja) 2018-07-19
JP6909451B2 JP6909451B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62911887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003430A Active JP6909451B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 管体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6909451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113520199A (zh) * 2020-04-17 2021-10-22 科勒公司 用于浴缸或淋浴器的简易排水管安装组件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040226085A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Yu-Jen Wang Sink stopper
JP2009079386A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Maruichi Kk 接続構造
JP2010127049A (ja) * 2008-11-29 2010-06-10 Maruichi Corp 排水アダプター部材を備えた排水配管
JP2011137330A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Maruichi Corp 槽体の配管構造
JP2016172961A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040226085A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Yu-Jen Wang Sink stopper
JP2009079386A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Maruichi Kk 接続構造
JP2010127049A (ja) * 2008-11-29 2010-06-10 Maruichi Corp 排水アダプター部材を備えた排水配管
JP2011137330A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Maruichi Corp 槽体の配管構造
JP2016172961A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 丸一株式会社 遠隔操作式排水栓装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113520199A (zh) * 2020-04-17 2021-10-22 科勒公司 用于浴缸或淋浴器的简易排水管安装组件
CN113520199B (zh) * 2020-04-17 2022-12-20 科勒公司 用于浴缸或淋浴器的简易排水管安装组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6909451B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528184B2 (ja) 排水ますの継手手段に適用される着脱機構
US8321970B2 (en) Method and associated apparatus for assembling and testing a plumbing system
US20080098517A1 (en) Method and Associated Apparatus for Assembling and Testing a Plumbing System
JP4819579B2 (ja) 継手への二重管の接続構造
JP2018112000A (ja) 管体の接続構造
JP6259968B2 (ja) 排水栓の水抜き構造
JP2015025525A (ja) 管体の接続構造
JP6856211B2 (ja) 排水装置
JP5528185B2 (ja) 排水ますに適用される継手手段
KR102105499B1 (ko) 위생기구용 원터치 너트
JP7139003B2 (ja) 配管構造
US11603649B2 (en) Sink drain device
KR101186776B1 (ko) 배수관 고정구를 구비한 세면대 배수장치
JP5200254B2 (ja) 接続構造
WO2019211648A1 (en) Waterless waste valve
JP7253686B2 (ja) 排水口部材の治具
TWM492340U (zh) 排水孔座、封蓋套件與注水蓋套件
JP2010127049A (ja) 排水アダプター部材を備えた排水配管
JP2011074702A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6488454B2 (ja) 管体の接続構造及び管体の接続方法
JPS6019189Y2 (ja) 排水トラツプ
JP5597796B2 (ja) 接続構造
JP2006299720A (ja) 浴槽の排水構造
JP6389991B2 (ja) 管体の接続構造
CA2887181C (en) Method and associated apparatus for assembling and testing a plumbing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250