JP6856211B2 - 排水装置 - Google Patents

排水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6856211B2
JP6856211B2 JP2016236071A JP2016236071A JP6856211B2 JP 6856211 B2 JP6856211 B2 JP 6856211B2 JP 2016236071 A JP2016236071 A JP 2016236071A JP 2016236071 A JP2016236071 A JP 2016236071A JP 6856211 B2 JP6856211 B2 JP 6856211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
drainage
flange portion
drainage device
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091066A (ja
Inventor
健一 櫻
櫻  健一
Original Assignee
丸一株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸一株式会社 filed Critical 丸一株式会社
Priority to JP2016236071A priority Critical patent/JP6856211B2/ja
Publication of JP2018091066A publication Critical patent/JP2018091066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856211B2 publication Critical patent/JP6856211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、浴槽や流し台、洗面ボウル等の各種槽体に取り付けられ、排水口を形成する排水栓を備える排水装置に関するものである。
従来の排水栓装置として、特許文献1に記載のように、槽体底部に形成された開口に排水栓が取り付けられた排水装置が知られている。槽体について詳述すると、槽体は底部において排水凹部が凹設されており、当該排水凹部から内側に向けて内鍔部が形成されている。そして、内鍔部の内側に開口部が形成されている。
排水栓は略筒体状であって、その上端には外側に向けて延設されたフランジ部が形成されており、当該フランジ部が開口部の周縁(内鍔部)に係止することによって槽体に取り付けられている。又、排水栓は内部に排水流路が形成されており、槽体に取り付けられた状態において、槽体内の排水を排出する排水口を形成する。
特開2009−57687号公報
上記特許文献1に記載の排水栓は槽体下方に配置されたナットと螺合することによって槽体に取り付けられている。ここで、当該ナットの締め付けに伴う応力は、筒状部とフランジ部が交わる角部に集中する。従って、所定トルク以上の強さによってナットが締め付けられた際等には角部を中心に部材の破損が生じる。又、槽体の形状によっては内鍔部の長さが十分に確保できない場合があるが、この場合にはフランジ部が短くなることから特に破損が生じやすい。又、開口部の径が十分に確保できない場合には、排水口の内径を確保するために排水栓の肉厚を薄くすることがあり、この場合においても角部を中心に部材の破損が生じやすい。一方で、排水栓の肉厚を確保しようとすると、排水口の内径を十分に確保することができず、排水流量が悪化してしまう。
本発明は上記問題に鑑み、排水栓の強度を確保し、部材の破損を防ぐとともに、排水口の内径を確保することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の本発明は、槽体底部に形成された開口部と、
開口部に取り付けられて排水口を形成する排水栓を備えた排水装置であって、
上記槽体は、
底部に凹設された排水凹部と、
排水凹部の下端から内側に向けて突出する内鍔部を備え、
前記開口部は内鍔部の内側に形成されており、
上記排水栓は内部に排水流路を有する筒状部と、
外側に向けて延設され、前記開口部周縁に係止するフランジ部を有し、
筒状部外周とフランジ部下面が交わる角部が曲面状に形成され
前記フランジ部はその下面において、開口部周縁の内鍔部に係止する係止部を有し、
フランジ部は先端に向けて先細りとなるように、裏面の係止部が弧状に形成され、
排水装置の取り付け完了時において係止部の下面を覆うように断面視弧状のパッキンを備えてなることを特徴とする排水装置である。
請求項2に記載の本発明は、槽体底部より下方に向けて排水凹部が凹設され、該排水凹部に形成された開口部と、
開口部に取り付けられて排水口を形成する排水栓を備えた排水装置であって、
上記排水栓は内部に排水流路を有する筒状部と、
外側に向けて延設され、その下面に前記開口部周縁に係止する係止部を有するフランジ部を有し、
筒状部外周とフランジ部下面が交わる角部が曲面状に形成され
断面視フランジ部の上面の延長線が排水凹部の内側面の途中部分の内面と交差することを特徴とする排水装置である。
請求項3に記載の本発明は、上記槽体は、
排水凹部の下端から内側に向けて突出する内鍔部を備え、
前記開口部は内鍔部の内側に形成されており、
排水栓は内鍔部に係止することを特徴とする請求項2に記載の排水装置である。
請求項4に記載の本発明は、前記係止部は上方へ向けて傾斜していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の排水装置のいずれか1つに記載の排水装置である。
請求項5に記載の本発明は、前記排水栓は、
上下動することによって排水口を開閉する弁体を備え、
上記弁体は、排水口を覆う蓋部を有するとともに、当該蓋部の上面は弁体の上昇時において槽体の底面と略面一となることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の排水装置である。
請求項6に記載の本発明は、前記フランジ部はパッキンを介して前記開口部周縁に係止し、
前記蓋部は排水装置の取り付け完了時において上記パッキンの外端を上方より覆い隠すことを特徴とする請求項5に記載の排水装置である。
上記請求項1乃至請求項3記載の本発明においては、筒状部外周とフランジ部下面が交わる角部が曲面状に形成されていることから、当該角部の肉厚を確保することが可能となるとともに、排水栓が取り付けられた際において、角部に集中する応力を分散し、強度を高めることが可能となる。従って、締め付け時等における部材の破損を防ぐことができる。
請求項に記載の本発明においては、係止部が上方へ向けて傾斜することにより、上記角部を開口部内部に配置することが可能となるため、省スペース化が可能となる。又、排水栓内側の排水流路の面積を大きく確保することが可能となる。
請求項に記載の本発明においては、弁体の上昇時に槽体の底面と連続することから、排水時における意匠性が向上する。
請求項に記載の本発明においては、フランジ部の外側よりパッキンが露出した場合であっても、弁蓋によって当該パッキンが覆い隠されるため、高い意匠性を維持することが可能となる。
本発明の施工状態を示す断面図である。 排水栓近傍と操作部近傍を示す断面図である。 排水栓近傍を示す断面図である。 排水栓を示す断面図である。 排水栓の角部近傍を示す拡大図である。 弁体の上昇状態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の排水装置を説明する。尚、以下に記載する説明は実施形態の理解を容易にするためのものであり、これによって発明が制限して理解されるものではない。
以下に、本発明について図1乃至図6を用いて説明する。尚、第一実施形態に係る槽体1は洗面ボウルである。
図1に示すように、槽体1は断面視箱状であって、底部に開口部11が形成されている。槽体1について詳述すると、図2及び図3に示すように、底面14より下方に向けて排水凹部12が凹設され、排水凹部12より更に一段下がった位置には内鍔部13が内側へ向けて形成されており、当該内鍔部13の内側に開口部11が形成されている。尚、排水凹部12の内径は後述する弁体5の弁蓋51の外径よりも大径である。
排水栓2は内部に排水流路を形成する中空且つ円筒状の排水配管であって、円筒状の筒状部21と、筒状部21上端外周から外側に向けて形成されたフランジ部22から構成されている。ここで、排水栓2は上記開口部11に取り付けられ、槽体1内の排水を排出する排水口25を形成する。
筒状部21はフランジ部22よりも下方の側面において雄螺子が形成されており、オーバーフローアダプター4を介してナットの雌螺子と螺合されている。
フランジ部22はその上面及び下面が上方に向けて傾斜するように形成されており、先端に向けて先細りとなるように、裏面が弧状に形成されている。尚、ここにいう「上方に向けて傾斜」とは、水平に対して0°以上の角度を有することを指すものである。又、フランジ部22下面はパッキン3を介して開口部11周縁(内鍔部13)に係止する係止部23であり、当該係止部23も上方へ向けて傾斜している。従って、フランジ部22の上面及び下面は全て上方へ向けて傾斜している。
ここで、図4及び図5に示すように、上記筒状部21の外周とフランジ部22下面が交わる角部24は曲面状に形成されている。尚、角部24の曲率は内鍔部13の肉厚等によって適宜設定されるものであるが、半径2mm以上、より好ましくは半径5mm以上とするのが望ましい。又、曲面は常に一定の曲率である必要はなく、可変的であっても良い。そして、角部24が曲面状に形成されていることから、角部24の肉厚T2を一定以上に保つことが可能となるとともに、上記ナットと螺合し排水栓2が槽体1に取り付けられた際、角部24に加わる応力を分散させ、強度を高めることが可能となる。尚、筒状部21の肉厚T1が4〜5mm程度であるのに対し、角部24の肉厚T2は2.5mm〜5.5mm、より好ましくは3.5mm〜4.5mmとなる用に形成されると好適である。
又、係止部23が上方に向けて傾斜していることにより、角部24はその半分以上(第一実施形態においては曲面部分の全て)が内鍔部13上面よりも下方に配置されている。
パッキン3は施工完了時において断面視弧状であり、ゴムやシリコン等の弾性部材より成る。図3に示すように、パッキン3はその上面において係止部23の下面を覆うように当接するとともに、下面において内鍔部13と排水凹部12の側面に亘り当接することにより止水性を向上させている。尚、パッキン3は係止部23と内鍔部13に挟持されることにより、その外端がフランジ部22の外側より露出している。
オーバーフローアダプター4は槽体1の側面に形成された開口からの排水が排出されるオーバーフロー流路と連結する枝管部41を有するアダプター部材であり、排水栓2の側面に形成された窓部よりオーバーフロー流路からの排水を排水栓2内へと流入させる。又、オーバーフローアダプター4は上方に断面略U字状のパッキンが配置されており、その下方には断面視略三角形状のパッキンが配置され、ナットによって上方へと付勢されている。
図2及び図6に示すように、排水栓2の内部には弁体5が配置されている。弁体5は排水口25の開閉を行う弁蓋51と、弁蓋51の裏面に取り付けられた弁軸52、塵芥を補足する目皿53を備えている。
弁蓋51は排水栓2の上面を覆う蓋部分であり、当該弁蓋51の周囲にはパッキンが嵌着されている。ここで、弁蓋51はその外径が排水凹部12の内径よりも小径且つパッキン3の外径よりも大径である。従って、弁蓋51は排水凹部12の内壁に干渉することなく自由に上下動することが可能であるとともに、フランジ部22の外側より露出しているパッキン3を覆い、意匠性を向上させている。
弁軸52は金属製の軸部材であり、目皿53の中心を貫通しているとともに、上端が弁蓋51の裏面に嵌合されている。又、弁軸52の下端は伝達部6端部と接続された昇降部61の上に載置されている。
伝達部6は樹脂製のアウターチューブと、アウターチューブ内に配置された金属製の撚り線であるインナーワイヤより成る公知のレリースワイヤであり、操作部7の操作に伴い昇降部61を回動させ、昇降部61上に載置されている弁体5を昇降させる構造となっている。
上記各部材は以下のように施工される。
まず、槽体1の開口部11に排水栓2を挿通する。次に、排水栓2の下端より、オーバーフローアダプター4を差し込み、三角形状のパッキンをオーバーフローアダプター4下端に押し当てつつ、ナットと排水栓2を螺合させることで排水栓2が槽体1に取り付けられる。即ち、槽体1の内鍔部13は、フランジ部22下方に配置されたパッキン3、及びオーバーフローアダプター4の上方に配置されたパッキンを介してフランジ部22の係止部23とナットによって挟持されている。
次に、オーバーフローアダプター4とオーバーフロー流路を接続し、排水栓2の下流側の配管を接続する。そして、操作部7を槽体1の縁部に取り付けた後、昇降部61を下流側の配管に取り付けることにより施工が完了する。
上記施工の際、ナットを締め付けによる応力は排水栓2の角部24へと加わるが、本発明においては角部24が曲面状に形成されていることから、当該応力が分散されることとなる。又、角部24が曲面状に形成されていることにより、角部24はその肉厚T2が上記応力に耐える程度の厚みを備えることが可能となる。従って、施工時等における部材の破損を防ぐことが可能となる。
上記排水装置は、操作部7を引き上げることにより、レリースワイヤがアウターチューブ内を操作部7へと摺動し、昇降部61を回動させる。当該昇降部61の回動に伴い、昇降部61上に載置されている弁体5が上昇し、槽体1内部の湯水を排出することが可能となる。尚、図5に示すように、弁体5が上昇状態にある時、弁蓋51の上面は槽体1の底面14と略面一となる。
又、上記弁体5が上昇状態にある時、操作部7を押し込むことにより、レリースワイヤがアウターチューブ内を弁体5側へと摺動し、昇降部61が回動することで弁体5が下降する。この時、弁蓋51の周囲に嵌着されたパッキンが排水口25周縁に当接することにより、槽体1内に湯水を貯留することが可能となる。
本実施形態は以上であるが、本発明は角部24が曲面状に形成されており、且つ係止部23が上方に向けて傾斜していることにより高い強度を確保するとともに、好適な排水性能を確保することが可能となった。
又、本発明におけるパッキン3は内鍔部13と排水凹部12側面に亘り当接するように構成することによって止水性を向上させている。ここで、パッキン3は当該構造を有するため、その一部がフランジ部22の外側に露出してしまう恐れがあるが、本発明においては弁蓋51が当該パッキン3の露出部分を覆うことから、使用者はパッキン3を目視することができず、高い意匠性を維持することが可能となる。
1 槽体
11 開口部
12 排水凹部
13 内鍔部
14 底面
2 排水栓
21 筒状部
22 フランジ部
23 係止部
24 角部
25 排水口
3 パッキン
4 オーバーフローアダプター
41 枝管部
5 弁体
51 弁蓋
52 弁軸
53 目皿
6 伝達部
61 昇降部
7 操作部
T 肉厚

Claims (6)

  1. 槽体底部に形成された開口部と、
    開口部に取り付けられて排水口を形成する排水栓を備えた排水装置であって、
    上記槽体は、
    底部に凹設された排水凹部と、
    排水凹部の下端から内側に向けて突出する内鍔部を備え、
    前記開口部は内鍔部の内側に形成されており、
    上記排水栓は内部に排水流路を有する筒状部と、
    外側に向けて延設され、前記開口部周縁に係止するフランジ部を有し、
    筒状部外周とフランジ部下面が交わる角部が曲面状に形成され
    前記フランジ部はその下面において、開口部周縁の内鍔部に係止する係止部を有し、
    フランジ部は先端に向けて先細りとなるように、裏面の係止部が弧状に形成され、
    排水装置の取り付け完了時において係止部の下面を覆うように断面視弧状のパッキンを備えてなることを特徴とする排水装置。
  2. 槽体底部より下方に向けて排水凹部が凹設され、該排水凹部に形成された開口部と、
    開口部に取り付けられて排水口を形成する排水栓を備えた排水装置であって、
    上記排水栓は内部に排水流路を有する筒状部と、
    外側に向けて延設され、その下面に前記開口部周縁に係止する係止部を有するフランジ部を有し、
    筒状部外周とフランジ部下面が交わる角部が曲面状に形成され
    断面視フランジ部の上面の延長線が排水凹部の内側面の途中部分の内面と交差することを特徴とする排水装置。
  3. 上記槽体は、
    排水凹部の下端から内側に向けて突出する内鍔部を備え、
    前記開口部は内鍔部の内側に形成されており、
    排水栓は内鍔部に係止することを特徴とする請求項2に記載の排水装置。
  4. 当該係止部は上方へ向けて傾斜していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の排水装置。
  5. 前記排水栓は、
    上下動することによって排水口を開閉する弁体を備え、
    上記弁体は、排水口を覆う蓋部を有するとともに、当該蓋部の上面は弁体の上昇時において槽体の底面と略面一となることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の排水装置。
  6. 前記フランジ部はパッキンを介して前記開口部周縁に係止し、
    前記蓋部は排水装置の取り付け完了時において上記パッキンの外端を上方より覆い隠すことを特徴とする請求項5に記載の排水装置。
JP2016236071A 2016-12-05 2016-12-05 排水装置 Active JP6856211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236071A JP6856211B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236071A JP6856211B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091066A JP2018091066A (ja) 2018-06-14
JP6856211B2 true JP6856211B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62564441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236071A Active JP6856211B2 (ja) 2016-12-05 2016-12-05 排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6856211B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285674B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-02 株式会社Lixil 水槽と排水トラップとの止水構造及び水槽と排水トラップとの止水方法
JP2021078719A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社Lixil 洗面器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE70871T1 (de) * 1988-09-01 1992-01-15 Kwc Ag Ablaufventil mit einer kugelgelenkanordnung.
JP3319962B2 (ja) * 1996-10-28 2002-09-03 松下電工株式会社 洗面化粧台
JP2000204625A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 浴槽用排水栓の構造
JP2014034782A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Alpha:Kk 排水栓装置
JP6319999B2 (ja) * 2013-11-22 2018-05-09 株式会社日本アルファ ヘアキャッチャー構成体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018091066A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110120924A1 (en) Drain cover with locking mechanism
JP6856211B2 (ja) 排水装置
US9896827B1 (en) Drainage overflow pipe structure for bathtub
AU2014270126B2 (en) Drainage fitting
US10815652B2 (en) Strainer with improved flow
US20170233990A1 (en) Drainage mechanism
JP5651830B2 (ja) 槽体と排水器との接続構造
KR20120000403U (ko) 상하 길이조절 기능을 갖는 세면대용 배수관 어셈블리
JP5968207B2 (ja) 浴槽の排水栓装置
US1007463A (en) Plumbing structure.
JP6909451B2 (ja) 管体の接続構造
JP6454843B2 (ja) 排水機の取付構造
KR200474544Y1 (ko) 세면대의 자동팝업 배관 연결장치
KR101517696B1 (ko) 세면대의 배수시 발생되는 소음방지수단
JP2006265971A (ja) 流水ボールオーバーフロー管の逆流防止構造
JP6225300B1 (ja) 排水栓装置
KR101447361B1 (ko) 욕조 배수시 발생되는 소음방지수단
JP2016176180A5 (ja)
KR102047158B1 (ko) 세면대용 배수트랩
JP6822633B2 (ja) 排水装置
US1887295A (en) Silencer for water-closet tanks
EP3830349B1 (en) Drain system
JP6682066B2 (ja) 排水装置
KR101955943B1 (ko) 소제 싱크용 가변 트랩
JP6780980B2 (ja) 排水設備用蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250