JP2018111438A - 車両の前部構造 - Google Patents

車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111438A
JP2018111438A JP2017003937A JP2017003937A JP2018111438A JP 2018111438 A JP2018111438 A JP 2018111438A JP 2017003937 A JP2017003937 A JP 2017003937A JP 2017003937 A JP2017003937 A JP 2017003937A JP 2018111438 A JP2018111438 A JP 2018111438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cross member
contact
suspension cross
power train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017003937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601424B2 (ja
Inventor
池田 暁彦
Akihiko Ikeda
暁彦 池田
史明 重松
Fumiaki Shigematsu
史明 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017003937A priority Critical patent/JP6601424B2/ja
Priority to US15/858,470 priority patent/US10427720B2/en
Publication of JP2018111438A publication Critical patent/JP2018111438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601424B2 publication Critical patent/JP6601424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2018Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being front structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/02Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, substantially in or parallel to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/085Front-end modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/0286Padded or energy absorbing driving control initiating means, e.g. gear lever, pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof

Abstract

【課題】パワートレインユニットの搭載性の悪化を抑制しながらもパワートレインユニットに当接部を設けることが可能な車両の前部構造を提供する。
【解決手段】車両前突時に後退移動するパワートレインユニット1に設けられた当接ブラケット5をサスペンションクロスメンバ4に当接させてパワートレインユニット1の後退移動量を小さくする構造において、サスペンションクロスメンバ4に、その車幅方向の一部であって他の部分よりも上方に位置する荷重受け部41を設ける。パワートレインユニット1に、車両前突時において当該パワートレインユニット1が後退移動した際にサスペンションクロスメンバ4に当接する当接ブラケット5を取り付ける。この当接ブラケット5を、パワートレインユニットの下面においてディファレンシャルケースの下側に設けられた凹陥部39内においてクロスメンバ4の荷重受け部41に対向する位置に配設する。
【選択図】図4

Description

本発明は車両の前部構造に係る。特に、本発明は、車両前突時においてパワートレインユニットの後退移動を抑制するための構造の改良に関する。
従来、例えば特許文献1に開示されているように、車両前突時において、衝突荷重によりパワートレインユニット(例えばFF方式の車両においてエンジンやトランスアクスル等により構成されるユニット)が車両後方に向かって移動(後退移動)する際に、このパワートレインユニットを、その後方に配置され且つ車幅方向に沿って延びたサスペンションクロスメンバに当接させることが知られている。これにより、パワートレインユニットの後退移動量を小さくする。
特開2016−112956号公報
このようにサスペンションクロスメンバによってパワートレインユニットの後退移動量を小さくする場合、パワートレインユニットに当接部を設けておき、車両前突時に、この当接部をサスペンションクロスメンバに当接させることが考えられる。
図7(パワートレインユニットaの概略を示す背面図)はパワートレインユニットaの下面bに当接部cを設けた場合を示している。また、図8はパワートレインユニットaの側面dに当接部cを設けた場合を示している。
図7の如くパワートレインユニットaの下面bに当接部cを設けた場合、パワートレインユニットaの最低地上高が低くなってしまうため(当接部cを設けない場合に比べて図7中の寸法t1だけ最低地上高が低くなってしまうため)、当接部cが路面に干渉して損傷してしまう可能性がある。この場合、最低地上高を確保するべくパワートレインユニットaの搭載高さ位置を高く設定する必要が生じることになる。また、図8の如くパワートレインユニットaの側面dに当接部cを設けた場合、パワートレインユニットa全体の長さ寸法(車幅方向の長さ寸法)が長くなってしまうことになる(当接部cを設けない場合に比べて図8中の寸法t2だけ車幅方向の長さ寸法が長くなってしまう)。
このように、単にパワートレインユニットaの外面(下面bや側面d)に当接部cを設けた場合、パワートレインユニットaの外面b,dから当接部cが突出する(下方または側方に突出する)状態となり、当該パワートレインユニットaの搭載性が悪化してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、パワートレインユニットの搭載性の悪化を抑制しながらもパワートレインユニットに当接部を設けることが可能な車両の前部構造を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、車両の前部に配置されたパワートレインユニットと、当該パワートレインユニットの後方に配置され且つ車幅方向に沿って延びたサスペンションクロスメンバとを備えた車両の前部構造を前提とする。そして、この車両の前部構造は、前記サスペンションクロスメンバが、その車幅方向の一部であって他の部分よりも上方に位置する荷重受け部を有しており、前記パワートレインユニットに、車両前突時において当該パワートレインユニットが後退移動した際に前記サスペンションクロスメンバに当接する当接部が設けられており、該当接部が、前記パワートレインユニットのトランスアクスルに備えられたディファレンシャル装置のディファレンシャルケースの下側であって、前記サスペンションクロスメンバの前記荷重受け部に対向する位置に配設されていることを特徴とする。
この特定事項により、車両前突時には、その衝突荷重を受けてパワートレインユニットが後退移動する。このパワートレインユニットの後退移動により、パワートレインユニットに設けられた当接部がサスペンションクロスメンバの荷重受け部に当接し、サスペンションクロスメンバによる荷重吸収によってパワートレインユニットの後退移動が抑制されることになる。そして、前記当接部は、トランスアクスルに備えられたディファレンシャル装置のディファレンシャルケースの下側に配設されている。一般に、ディファレンシャル装置はディファレンシャルリングギヤとディファレンシャルケースとを備えており、ディファレンシャルケースの外径寸法はディファレンシャルリングギヤの外径寸法に比べて小さくなっている。つまり、ディファレンシャルケースの下側はデッドスペースとなっていた。本解決手段は、このデッドスペースを利用してディファレンシャルケースの下側に前記当接部を配設したものである。つまり、当接部は、パワートレインユニットの下面からの突出寸法が零または僅かとなっており高い位置に配設されているものの、この当接部が当接するサスペンションクロスメンバの部位は前記荷重受け部(サスペンションクロスメンバの車幅方向の一部であって他の部分よりも上方に位置する荷重受け部)であるため、前記当接部を良好にサスペンションクロスメンバに当接させて、パワートレインユニットの後退移動を抑制することができる。このように、車両前突時におけるパワートレインユニットの後退移動を抑制可能としながらも、パワートレインユニットの下面(トランスアクスルの下面)からの当接部の突出寸法は零または僅かとなっている。その結果、パワートレインユニットの最低地上高が低くなってしまうことを抑制でき、パワートレインユニットの搭載高さ位置を高く設定する必要がないため、パワートレインユニットの搭載性の悪化を抑制できる。
また、前記当接部は、前記トランスアクスルの下面における前記ディファレンシャルケースの下側に設けられた凹陥部内に配設された当接ブラケットであることが好ましい。
本解決手段は、前述したディファレンシャルケースの下側の前記デッドスペースを利用してトランスアクスルケースの下面に凹陥部を設け、この凹陥部内に当接ブラケット(当接部)を配設したものである。これにより、パワートレインユニットの下面からの当接ブラケットの突出寸法を零または僅かにし、パワートレインユニットの搭載性の悪化を抑制することができる。
また、前記当接ブラケットは、その高さ寸法が、前記凹陥部の凹陥寸法に一致または当該凹陥寸法よりも小さく設定されていることが好ましい。
これによれば、パワートレインユニットの下面からの当接ブラケットの突出寸法を零とすることができる。
また、車両前突時に前記サスペンションクロスメンバが下側に移動するようになっている場合に、車両の前突が生じていない状況で、前記パワートレインユニットの前記当接部の上部領域と前記サスペンションクロスメンバの前記荷重受け部の下部領域とが対向していることが好ましい。
これによれば、車両前突時にサスペンションクロスメンバが下側に移動することで、パワートレインユニットの当接部とサスペンションクロスメンバの荷重受け部との当接面積を大きく得ることができ、パワートレインユニットの後退移動を抑制する効果を大きく得ることが可能になる。
本発明では、車両前突時にサスペンションクロスメンバの荷重受け部(サスペンションクロスメンバの車幅方向の一部であって他の部分よりも上方に位置する荷重受け部)に当接するパワートレインユニットの当接部を、パワートレインユニットのトランスアクスルに備えられたディファレンシャル装置のディファレンシャルケースの下側であって、サスペンションクロスメンバの荷重受け部に対向する位置に配設している。このため、パワートレインユニットの下面からの当接部の突出寸法は零または僅かとなり、パワートレインユニットの最低地上高が低くなってしまうことを抑制できる。その結果、パワートレインユニットの搭載性の悪化を抑制することができる。
実施形態におけるパワートレインユニットおよびサスペンションクロスメンバの配置レイアウトを示す側面図である。 実施形態におけるパワートレインユニットの背面図である。 実施形態におけるパワートレインユニットの下面図である。 当接ブラケットおよびサスペンションクロスメンバの配置レイアウトを車両後方から見た要部拡大図である。 車両前突時において、パワートレインユニットがサスペンションクロスメンバに当接した状態を示す図1相当図である。 変形例における当接ブラケットを示す図であって、図6(a)は当接ブラケットの平面図、図6(b)は図6(a)のB矢視図、図6(c)は図6(b)のC矢視図、図6(d)は図6(b)におけるD−D線に沿った断面図である。 パワートレインユニットの下面に当接部を設けた場合における課題を説明するためのパワートレインユニットの概略を示す背面図である。 パワートレインユニットの側面に当接部を設けた場合における課題を説明するためのパワートレインユニットの概略を示す背面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式のハイブリッド車両に本発明を適用した場合について説明する。
−パワートレインユニットおよびサスペンションクロスメンバの概略構造−
図1は本実施形態に係る車両の前部構造としてのパワートレインユニット1およびサスペンションクロスメンバ4の配置レイアウトを示す側面図である。この図1では、矢印Frが車両前方を、矢印Rrが車両後方を、矢印Uが上方を、矢印Dが下方をそれぞれ表している。この図1に示すように、車両の前部には、パワートレインユニット1と、このパワートレインユニット1の後方に配置され且つ車幅方向に沿って延びたサスペンションクロスメンバ4とが配設されている。
パワートレインユニット1は、エンジン2(図2および図3の仮想線を参照)およびトランスアクスル3等が一体的に組み付けられた構造となっている。
図2はパワートレインユニット1の背面図(車両後方から見た図)である。また、図3はパワートレインユニット1の下面図である。これら図2および図3では、矢印Frが車両前方を、矢印Rrが車両後方を、矢印Uが上方を、矢印Dが下方を、矢印Rが車両右側方を、矢印Lが車両左側方をそれぞれ表している。これらの図に示すように、トランスアクスル3は、トランスアクスルケース31内にダンパ、プラネタリギヤ、発電用モータ、走行駆動用モータ(共に図示省略)、および、ディファレンシャル装置35等が収容されている。トランスアクスルケース31は、トランスアクスルケース本体32と、このトランスアクスルケース本体32の一方側(エンジン2が配置される側)に取り付けられたトランスアクスルハウジング33と、トランスアクスルケース本体32の他方側(エンジン2が配置される側とは反対側)に取り付けられたカバー34とが一体的に組み付けられた構造になっている。なお、トランスアクスルケース31の構造についてはこれに限定されるものではない。
また、ディファレンシャル装置35は、ファイナルドライブギヤ(図示省略)に噛み合うディファレンシャルリングギヤ36と、差動機構を収容したディファレンシャルケース37とを備えている。ディファレンシャルケース37の外径寸法はディファレンシャルリングギヤ36の外径寸法に比べて小さく設定されている。また、ディファレンシャル装置35は、ドライブシャフト38,38を介して図示しない駆動輪(前輪)に連結され、駆動輪の差動回転を許容するようになっている。前記差動機構の構造は周知であるため、ここでの説明は省略する。
また、エンジン2は、図2および図3に仮想線で示すように、前記トランスアクスルハウジング33に連結されている。このエンジン2としては例えば4気筒ガソリンエンジンが採用される。
このようにして、エンジン2とトランスアクスル3とが一体的に組み付けられてパワートレインユニット1が構成され、エンジン2のクランクシャフト(図示省略)から出力されたエンジン2の駆動力が、前記ダンパを介して前記プラネタリギヤに入力されるようになっている。また、プラネタリギヤに入力されたエンジン2の駆動力は、このプラネタリギヤにより分割され、前記発電用モータおよび前記ディファレンシャル装置に伝達されるようになっている。
前記サスペンションクロスメンバ4は、駆動輪(前輪)のサスペンション装置を支持するための車体構造部材であって、矩形状の閉断面構造で成り、高い剛性を有している。また、このサスペンションクロスメンバ4は、パワートレインユニット1と、ダッシュパネル(エンジンルーム(エンジンコンパートメント)と車室内とを区画するパネル)6との間の空間の下部に配設されている。また、このサスペンションクロスメンバ4の配設高さ位置は、車室内の床面を構成するフロアパネル7の高さ位置程度に設定されている。
−車両前突荷重吸収構造−
次に、本実施形態において特徴とする、車両前突時に衝突荷重を吸収するための構造について説明する。この車両前突荷重吸収構造は、車両前突時において、衝突荷重によりパワートレインユニット1が車両後方に向かって移動(後退移動)する際に、このパワートレインユニット1を、サスペンションクロスメンバ4に当接させ、これにより、衝突荷重を吸収してパワートレインユニット1の後退移動量を小さくするためのものである。
具体的には、パワートレインユニット1に当接ブラケット5を取り付けておき、車両前突時には、この当接ブラケット5を、サスペンションクロスメンバ4に当接させることでパワートレインユニット1の後退移動量を小さくするようにしている。以下、具体的に説明する。
図4(当接ブラケット5およびサスペンションクロスメンバ4の配置レイアウトを車両後方から見た要部拡大図)に示すように、サスペンションクロスメンバ4は、その車幅方向の両側部分42,42に対し、車幅方向の中央部分41が上方に位置している。つまり、このサスペンションクロスメンバ4は、車幅方向の両側部分42,42が前輪のサスペンション装置を支持する部分となるため、この両側部分42,42が前輪の車軸位置に対応して下方に位置している。一方、サスペンションクロスメンバ4の車幅方向の中央部分41は、車両前後方向でパワートレインユニット1にオーバラップするように車幅方向に沿って水平に延びている。そして、この中央部分41の車幅方向の両側部が、車幅方向外側に向かって下方に傾斜する傾斜部分43,43を介して前記両側部分42,42に連続した構造となっている。このため、この車幅方向の中央部分41は他の部分よりも上方に位置しており、この中央部分41が本発明でいう荷重受け部(車幅方向の一部であって他の部分よりも上方に位置する荷重受け部)として構成されている。図4に示すようにサスペンションクロスメンバ4の車幅方向の中央部分41の下側には、車両の前後方向に沿って延びる排気管8が配設されている。以下、このサスペンションクロスメンバ4の中央部分41を荷重受け部41と呼ぶこととする。
一方、トランスアクスルケース31を構成しているトランスアクスルハウジング33の下面には凹陥部39が設けられている。この凹陥部39は、トランスアクスルケース31内に収容された前記ディファレンシャル装置35のディファレンシャルケース37の下側に形成されている(図2を参照)。つまり、前述したように、ディファレンシャルケース37の外径寸法はディファレンシャルリングギヤ36の外径寸法に比べて小さく設定されているため、このディファレンシャルケース37の下側空間を利用してトランスアクスルハウジング33の下面を上方へ凹陥させることで凹陥部39を形成している。この凹陥部39の形成位置は、前記サスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41に対向する位置に設定されている。
そして、この凹陥部39の内部には、車両前突時においてパワートレインユニット1が後退移動した際に前記サスペンションクロスメンバ4に当接する当接ブラケット5が設けられている。つまり、当接ブラケット5は、前記凹陥部39の内部に配設されていることで、前記サスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41に対向する位置に配設されていることになる。
前記当接ブラケット5は、図3に示すように、金属製の板材が折り曲げ加工されて形成されている。具体的に、この当接ブラケット5は、トランスアクスルハウジング33の下面(凹陥部39の底面)にボルト止めされるベースプレート部52と、このベースプレート部52の両側(車幅方向の両側)から下方に向けて折り曲げられたサイドプレート部53,53と、ベースプレート部52の車両後方側の端部から下方に向けて折り曲げられた当接プレート部54とを備えている。この当接プレート部54の幅寸法(車幅方向の寸法)は、前記各サイドプレート部53,53の外側面同士の間の寸法よりも僅かに大きく設定されている。そして、この当接プレート部54の後面が前記サスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41に当接可能な当接面51となっている。このため、前記当接ブラケット5によって本発明でいう当接部(車両前突時においてパワートレインユニットが後退移動した際にサスペンションクロスメンバに当接する部分であり、パワートレインユニットのトランスアクスルに備えられたディファレンシャル装置のディファレンシャルケースの下側であって、サスペンションクロスメンバの荷重受け部に対向する位置に配設された当接部)が構成されている。
また、当接ブラケット5が凹陥部39の底面にボルト止めされた状態にあっては、この当接ブラケット5の下端位置がトランスアクスルケース31の下端位置と略同一高さ位置となっている(図1および図2を参照)。つまり、当接ブラケット5の高さ寸法が凹陥部39の凹陥寸法に略一致しており、これにより、当接ブラケット5がトランスアクスルケース31の下面から突出しない構造となっている。
また、このように当接ブラケット5が凹陥部39の底面にボルト止めされて、当接ブラケット5の当接面51とサスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41とが対向した状態にあっては、当接ブラケット5の当接面51の上部領域とサスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41の下部領域とが対向している。これは、後述するように、車両前突時にサスペンションクロスメンバ4が僅かに下方に移動することを考慮し、この下方に移動するサスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41と当接ブラケット5の当接面51との当接面積を大きく得るための構成である。従って、この当接ブラケット5の当接面51の高さ位置とサスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41の高さ位置との関係は、車両前突時におけるサスペンションクロスメンバ4の下方への移動量を考慮して実験またはシミュレーションに基づいて適宜設定される。
−車両前突時の動作−
次に、車両前突時の動作について説明する。
車両前突時には、その衝突荷重がパワートレインユニット1に作用することになり、図5に示す様にパワートレインユニット1が後退移動する。また、この際、車両のボディ前部の変形として、サスペンションクロスメンバ4は、僅かに下方に移動する。図5では、サスペンションクロスメンバ4が下方に移動する前の状態を仮想線で表している。
このパワートレインユニット1の後退移動により、前記当接ブラケット5がサスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41に当接し、サスペンションクロスメンバ4による荷重吸収によってパワートレインユニット1の後退移動が抑制されることになる。この際、前述したように、予め当接ブラケット5の当接面51の上部領域とサスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41の下部領域とが対向されていることにより(図1を参照)、サスペンションクロスメンバ4が下側に移動することで、当接ブラケット5の当接面51とサスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41との当接面積が大きく得られることになって、パワートレインユニット1の後退移動を抑制する効果を大きく得ることが可能になる。
そして、前述したように、当接ブラケット5は、パワートレインユニット1の下面に設けられた凹陥部39内においてサスペンションクロスメンバ4の荷重受け部41に対向する位置に配設されている。つまり、当接ブラケット5は、トランスアクスル3に備えられたディファレンシャル装置35のディファレンシャルケース37の下側に配設され、このディファレンシャルケース37の下側のデッドスペースを利用して配設されている。このため、当接ブラケット5は、パワートレインユニット1の下面からの突出寸法が零となっており、比較的高い位置に配設されているものの、この当接ブラケット5が当接するサスペンションクロスメンバ4の部位は前記荷重受け部(サスペンションクロスメンバ4の車幅方向の一部であって他の部分よりも上方に位置する荷重受け部)41であるため、当接ブラケット5を良好にサスペンションクロスメンバ4に当接させて、パワートレインユニット1の後退移動を抑制することができる。このように、車両前突時におけるパワートレインユニット1の後退移動を抑制可能としながらも、パワートレインユニット1の下面(トランスアクスル3の下面)からの当接ブラケット5の突出寸法を零とすることができる。その結果、パワートレインユニット1の最低地上高が低くなってしまうことを抑制できて当接ブラケット5が路面に干渉してしまうことを抑制しながらも、パワートレインユニット1の搭載高さ位置を高く設定する必要がないため、パワートレインユニット1の搭載性の悪化を抑制できる。
(変形例)
次に、変形例について説明する。本変形例は、当接ブラケットの構造が前記実施形態のものと異なっている。その他の構造および動作は前記実施形態と同様であるため、ここでは当接ブラケットの構造についてのみ説明する。
図6は、本変形例における当接ブラケット9を示す図であって、図6(a)は当接ブラケット9の平面図、図6(b)は図6(a)のB矢視図、図6(c)は図6(b)のC矢視図、図6(d)は図6(b)におけるD−D線に沿った断面図である。
これらの図に示すように、本例における当接ブラケット9は、アッパプレート91、ロアプレート92、当接プレート93が溶接等の手段によって一体的に接合された構造となっている。アッパプレート91およびロアプレート92は、共に金属製の板材が折り曲げ加工されて形成されている。具体的に、これらアッパプレート91およびロアプレート92は、それぞれベースプレート部91a,92aと、このベースプレート部91a,92aの両側(トランスアクスルハウジング33の下面に取り付けられた状態において車幅方向の両側)から折り曲げられたサイドプレート部91b,92bとを備えている。アッパプレート91の各サイドプレート部91b,91bの外側面同士の間の間隔寸法が、ロアプレート92の各サイドプレート部92b,92bの内側面同士の間の間隔寸法に略一致しており、このアッパプレート91の各サイドプレート部91b,91bの外側面にロアプレート92の各サイドプレート部92b,92bの内側面が重ね合わされ、これらプレート91,92が一体的に接合されている。
このようにしてアッパプレート91とロアプレート92とが接合された状態では、これらプレート91,92の先端縁(図6(a)および図6(b)における右端縁)は同一仮想平面上にあり、これらの先端縁に前記当接プレート93が接合されている。この当接プレート93の幅寸法(図6(b)および図6(c)における高さ寸法)は、ロアプレート92における先端縁の高さ寸法に一致している。
前記アッパプレート91には、ボルト挿通孔91c,91c,…が形成されており、このボルト挿通孔91c,91c,…にボルトが挿通されて、当接ブラケット9が前記トランスアクスルハウジング33の下面(凹陥部39の底面)にボルト止めされている。なお、前記ロアプレート92のベースプレート部92aの長さ寸法(図6(a)および図6(b)における左右方向の寸法)は前記アッパプレート91の長さ寸法に比べて短く設定されており(図6(a)における破線を参照)、前記ボルト挿通孔91c,91c,…にボルトを挿通する際にロアプレート92が邪魔にならないようになっている。
本例にあっても当接ブラケット9の高さ寸法は、前記凹陥部39の凹陥寸法に略一致している。このため、前記実施形態のものと同様に、当接ブラケット9がトランスアクスルケース31の下面から突出しない構造となっている。
その他の構造および車両前突時の動作は前記実施形態のものと同様である。
−他の実施形態−
なお、本発明は、前記実施形態および前記変形例のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲および当該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態および前記変形例では、当接ブラケット5(9)の高さ寸法を凹陥部39の凹陥寸法に略一致させることで、当接ブラケット5(9)がトランスアクスルケース31の下面から突出しない構造としていた。本発明はこれに限らず、当接ブラケット5(9)の高さ寸法を凹陥部39の凹陥寸法よりも短く設定することで、当接ブラケット5(9)がトランスアクスルケース31の下面から突出しない構造としてもよい。また、当接ブラケット5(9)の高さ寸法を凹陥部39の凹陥寸法よりも僅かに大きく設定し、当接ブラケット5(9)がトランスアクスルケース31の下面から僅かに突出する構造(パワートレインユニット1の搭載高さ位置を高く設定する必要が生じない最低地上高が確保される突出量だけ突出させた構造)としてもよい。
また、前記実施形態および前記変形例では、サスペンションクロスメンバ4の車幅方向の中央部分をその他のよりも上方に位置させて荷重受け部41を形成していた。本発明にあっては、荷重受け部41の形成位置としては、サスペンションクロスメンバ4の車幅方向の中央部分に限定されるものではない。
また、前記実施形態および前記変形例では、パワートレインユニット1とは別部材で成る当接ブラケット5(9)をトランスアクスルハウジング33の下面(凹陥部39の底面)にボルト止めすることで当接部を構成していた。本発明はこれに限らず、当接部を、トランスアクスルハウジング33と一体形成するようにしてもよい。
また、前記実施形態および前記変形例では、ガソリンエンジン2を搭載した車両に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、ディーゼルエンジン等の他の内燃機関を搭載した車両に対しても適用することが可能である。また、気筒数やエンジンの形式(V型や水平対向型等)は特に限定されるものではない。
また、前記実施形態および前記変形例ではハイブリッド車両(駆動力源としてエンジンおよび電動モータを搭載した車両)に本発明を適用した場合について説明したが、コンベンショナル車両(駆動力源としてエンジンのみを搭載した車両)に対しても本発明は適用可能である。
また、前記実施形態および前記変形例では、当接ブラケット5は、金属製の板材が折り曲げ加工されて形成されたものや、金属製の板材を溶接により一体化したものとしていた。本発明はこれに限らず、鋳物やFRP(Fiber Reinforced Plastics)等の必要強度を有する樹脂材料によって当接ブラケット5を構成してもよい。このように当接ブラケット5の加工方法は特に限定されるものではない。
本発明は、車両前突時にパワートレインユニットをサスペンションクロスメンバに当接させることで荷重を吸収してパワートレインユニットの後退移動を抑制する車両の前部構造に適用可能である。
1 パワートレインユニット
3 トランスアクスル
35 ディファレンシャル装置
37 ディファレンシャルケース
39 凹陥部
4 サスペンションクロスメンバ
41 荷重受け部(サスペンションクロスメンバの車幅方向の中央部分)
5,9 当接ブラケット(当接部)

Claims (4)

  1. 車両の前部に配置されたパワートレインユニットと、当該パワートレインユニットの後方に配置され且つ車幅方向に沿って延びたサスペンションクロスメンバとを備えた車両の前部構造において、
    前記サスペンションクロスメンバは、その車幅方向の一部であって他の部分よりも上方に位置する荷重受け部を有しており、
    前記パワートレインユニットには、車両前突時において当該パワートレインユニットが後退移動した際に前記サスペンションクロスメンバに当接する当接部が設けられており、該当接部は、前記パワートレインユニットのトランスアクスルに備えられたディファレンシャル装置のディファレンシャルケースの下側であって、前記サスペンションクロスメンバの前記荷重受け部に対向する位置に配設されていることを特徴とする車両の前部構造。
  2. 請求項1記載の車両の前部構造において、
    前記当接部は、前記トランスアクスルの下面における前記ディファレンシャルケースの下側に設けられた凹陥部内に配設された当接ブラケットであることを特徴とする車両の前部構造。
  3. 請求項2記載の車両の前部構造において、
    前記当接ブラケットは、その高さ寸法が、前記凹陥部の凹陥寸法に一致または当該凹陥寸法よりも小さく設定されていることを特徴とする車両の前部構造。
  4. 請求項1、2または3記載の車両の前部構造において、
    車両前突時に前記サスペンションクロスメンバが下側に移動するようになっている場合に、車両の前突が生じていない状況で、前記パワートレインユニットの前記当接部の上部領域と前記サスペンションクロスメンバの前記荷重受け部の下部領域とが対向していることを特徴とする車両の前部構造。
JP2017003937A 2017-01-13 2017-01-13 車両の前部構造 Active JP6601424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003937A JP6601424B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 車両の前部構造
US15/858,470 US10427720B2 (en) 2017-01-13 2017-12-29 Front portion structure for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003937A JP6601424B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 車両の前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111438A true JP2018111438A (ja) 2018-07-19
JP6601424B2 JP6601424B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62838631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003937A Active JP6601424B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 車両の前部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10427720B2 (ja)
JP (1) JP6601424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006869A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の前部構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3122147B1 (fr) * 2021-04-22 2023-03-10 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile equipe d’un dispositif d’impact entre la motorisation et le berceau avant

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026037A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 自動車の前部車体構造
JP2004036859A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Mazda Motor Corp 四輪駆動車の駆動装置
US6779420B2 (en) * 2002-03-20 2004-08-24 Gkn Automotive, Inc. Integrated twin pull electronic torque management axle
JP2004249796A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2010115946A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2012153259A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 車両の車体前部
JP2013119313A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車体前部構造
WO2014077227A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2017132371A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 本田技研工業株式会社 車体前部構造および車体前部構造の衝撃吸収方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963749B2 (ja) * 1990-09-26 1999-10-18 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造
JP3698349B2 (ja) * 1999-02-22 2005-09-21 本田技研工業株式会社 衝撃吸収ストッパ
DE50302179D1 (de) * 2003-08-25 2006-04-06 Ford Global Tech Llc Fahrwerk- Hilfsrahmenanordnung zur Verbesserung der Crashsicherheit
JP4231473B2 (ja) * 2004-10-19 2009-02-25 本田技研工業株式会社 ステアリングギヤボックス取付構造
JP4276185B2 (ja) * 2005-01-26 2009-06-10 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP2009101810A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Mazda Motor Corp 車両の車体前部構造
JP5329575B2 (ja) * 2011-01-26 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両の車体前部
US9045172B2 (en) * 2013-07-25 2015-06-02 Ford Global Technologies, Llc Powertrain catcher bracket
JP5895909B2 (ja) * 2013-09-04 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2016112956A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 自動車の前部構造
US9776663B1 (en) * 2016-03-30 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle subframe assembly
JP2018111359A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両の前部構造
JP6565945B2 (ja) * 2017-01-26 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両の前部構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026037A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 自動車の前部車体構造
US6779420B2 (en) * 2002-03-20 2004-08-24 Gkn Automotive, Inc. Integrated twin pull electronic torque management axle
JP2004036859A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Mazda Motor Corp 四輪駆動車の駆動装置
JP2004249796A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2010115946A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車体前部構造
JP2012153259A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 車両の車体前部
JP2013119313A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車体前部構造
WO2014077227A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2017132371A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 本田技研工業株式会社 車体前部構造および車体前部構造の衝撃吸収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020006869A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の前部構造
JP7003857B2 (ja) 2018-07-10 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両の前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601424B2 (ja) 2019-11-06
US20180201327A1 (en) 2018-07-19
US10427720B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565945B2 (ja) 車両の前部構造
JP6725071B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6269047B2 (ja) 車体構造
JPWO2018207687A1 (ja) 車両の後部車体構造
JP6601424B2 (ja) 車両の前部構造
JP6254857B2 (ja) 車体前部構造
US20180222304A1 (en) Power unit mount structure
JP2013256266A (ja) 車体前部構造
JP6103085B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2019038333A (ja) 車両前部構造
JP6332102B2 (ja) 車両前部構造
US20220169112A1 (en) Lower structure of vehicle
WO2018207689A1 (ja) 車両の後部車体構造
JP6568569B2 (ja) 車体前部構造
US20180194406A1 (en) Vehicle front structure
JP7449155B2 (ja) 車体前部構造
US10196095B2 (en) Vehicle understructure
WO2018207686A1 (ja) 車両の後部車体構造
JP2016120910A (ja) 車両の車体前部構造
JP5228564B2 (ja) 車体前部構造
JP6065994B2 (ja) 車両の車体前部構造
US11634182B2 (en) Vehicle front structure
JP6418267B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2016104625A (ja) 車両の車体前部構造
JP2024031015A (ja) 車両の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151