JP2018108147A - 歯間清掃具の製造方法 - Google Patents

歯間清掃具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018108147A
JP2018108147A JP2016256516A JP2016256516A JP2018108147A JP 2018108147 A JP2018108147 A JP 2018108147A JP 2016256516 A JP2016256516 A JP 2016256516A JP 2016256516 A JP2016256516 A JP 2016256516A JP 2018108147 A JP2018108147 A JP 2018108147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer
base
mold
manufacturing
cleaning tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016256516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387386B2 (ja
Inventor
侑 吉川
Yu Yoshikawa
侑 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62709508&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018108147(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2016256516A priority Critical patent/JP6387386B2/ja
Priority to CN201780081355.XA priority patent/CN110121309B/zh
Priority to PCT/JP2017/047351 priority patent/WO2018124298A1/ja
Priority to US16/472,873 priority patent/US11358312B2/en
Priority to EP17888778.2A priority patent/EP3563797B1/en
Publication of JP2018108147A publication Critical patent/JP2018108147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387386B2 publication Critical patent/JP6387386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0093Magazins or sets of brushes components, e.g. plurality of brushes linked as a package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/04Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier by mouldable materials, e.g. metals, cellulose derivatives, plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B5/00Brush bodies; Handles integral with brushware
    • A46B5/02Brush bodies; Handles integral with brushware specially shaped for holding by the hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D3/00Preparing, i.e. Manufacturing brush bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/02Toothpicks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0055Brushes combined with other articles normally separate from the brushing process, e.g. combs, razors, mirrors
    • A46B15/0069Brushes fitted with a interdental devices, e.g. toothpick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
    • A46B2200/108Inter-dental toothbrush, i.e. for cleaning interdental spaces specifically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1692Making multilayered or multicoloured articles one layer comprising fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2626Moulds provided with a multiplicity of narrow cavities connected to a common cavity, e.g. for brushes, combs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/42Brushes
    • B29L2031/425Toothbrush

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】金型内にエラストマーを充填する工程において、前記金型内における滑り止め部を形成するための空間から当該空間外にエラストマーが漏れるのを抑制可能な歯間清掃具の製造方法を提供すること。
【解決手段】歯間清掃具の製造方法であって、第1金型内に複合材料を充填することによってハンドル部と軸部(40)とを有する基部を成形する第1工程と、第2金型(200)内に基部を配置した状態で第2金型(200)内にエラストマーを充填することによって清掃部及び滑り止め部を形成する第2工程と、備え、第1工程では、ハンドル部として、ベース(24)と、凹部(26)と、凹部(26)の表面から隆起する隆起部(28)と、を有するものを成形し、第2工程では、基部のうち隆起部(28)よりも軸部(40)側に位置する部位から第2空間にエラストマーを充填することにより、清掃部及び滑り止め部を形成すること。
【選択図】図10

Description

本発明は、歯間清掃具の製造方法に関する。
従来、特に奥歯同士の歯間の清掃に適した歯間清掃具が知られている。例えば、特許文献1には、合成樹脂からなる基材部と、エラストマーからなる軟質部と、を備える歯間清掃具が開示されている。基材部は、ハンドル基材と、細長い軸状の芯部と、を有している。ハンドル基材は、湾曲する形状を有している。このハンドル基材には、環状凹部が形成されている。軟質部は、芯部の周囲に設けられた清掃用軟質部と、環状凹部の周囲に設けられた滑り止め部と、を有している。
この歯間清掃具は、基材部(1次成形品)を成形する第1工程と、基材部に対して軟質部を設けることによって歯間清掃具(2次成形品)を成形する第2工程と、を経ることにより製造される。具体的に、第1工程では、基材部に対応する空間を有する第1金型内に合成樹脂が充填されることによって基材部(1次成形品)が成形される。その後の第2工程では、基材部の周りに軟質部を形成する空間を有する第2金型内に前記基材部が配置された状態で当該第2金型内にエラストマーが充填される。具体的に、基材部のうち芯部と環状凹部との間の部位に対応する位置に設けられたゲートから第2金型内にエラストマーが充填される。この第2工程では、芯部の周囲にエラストマーが充填されることにより、歯間を清掃可能な清掃用軟質部が形成されるとともに、ハンドル基材の環状凹部にエラストマーが充填されることにより、前記滑り止め部が形成される。以上のようにして、基材部と軟質部とを有する歯間清掃具(2次成形品)が成形される。
特開2016−104382号公報
特許文献1に記載されるような歯間清掃具の製造方法では、第2工程において、第2金型のうち滑り止め部を形成するための空間から当該空間外にエラストマーが漏出する場合がある。より具体的には、第2工程において、第2金型に設けられたゲートから当該第2金型内に射出されたエラストマーは、ハンドル基材のうち環状凹部の側面に衝突した後、第2金型とハンドル基材との隙間を介して前記空間外に漏れる場合がある。この場合、2次成形品として、ハンドル基材のうち環状凹部の周囲以外の部位にエラストマーからなる膜部が余分に形成されたものが成形される。
本発明の目的は、金型内にエラストマーを充填する工程において、前記金型内における滑り止め部を形成するための空間から当該空間外にエラストマーが漏れるのを抑制可能な歯間清掃具の製造方法を提供することである。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、歯間清掃具の製造方法であって、その少なくとも一部が湾曲する形状を有するハンドル部と、前記ハンドル部の先端部に接続されており、前記ハンドル部の断面積よりも小さな断面積を有するとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部と、を有する基部に対応する第1空間を有する第1金型内に合成樹脂を含む複合材料を充填することによって前記基部を成形する第1工程と、前記軸部の周囲に歯間の清掃が可能な清掃部を形成可能でかつ前記ハンドル部の表面に滑り止め部を形成可能な第2空間を有する第2金型内に前記基部を配置した状態で当該第2金型内にエラストマーを充填することによって前記清掃部及び前記滑り止め部を形成する第2工程と、備え、前記第1工程では、前記ハンドル部として、ベースと、前記ベースの表面から窪んだ形状を有する凹部と、前記凹部の表面のうち前記ベースと前記凹部との境界から離間した部位から隆起する隆起部と、を有するものを成形し、前記第2工程では、前記軸部及び前記凹部に沿って前記エラストマーが流れるように前記基部のうち前記隆起部よりも前記軸部側に位置する部位から前記第2空間に前記エラストマーを充填することにより、前記軸部の周囲に前記清掃部を形成するとともに前記凹部の表面に前記滑り止め部を形成する、歯間清掃具の製造方法を提供する。
本製造方法では、第1工程において、ハンドル部の凹部の表面から隆起する隆起部を有する基部が成形され、第2工程において、基部のうち隆起部よりも軸部側に位置する部位から第2空間にエラストマーが充填される。このため、第2工程において凹部に沿って流れるエラストマーは、凹部とベースとの境界(凹部から起立する側面)に衝突する前に隆起部の側面に衝突することによってその流速が低下する。よって、エラストマーが凹部とベースとの境界に勢いよく衝突することが抑制される。したがって、第2工程において、エラストマーが第2金型の第2空間から当該第2空間外に漏れ出すことが抑制される。
この場合において、前記第2工程では、前記軸部の先端部に対応する位置から前記第2空間に前記エラストマーを充填してもよい。
このようにすれば、特に軸部の先端部でのエラストマーの充填不足(清掃部の成形不良)の発生が抑制される。
あるいは、前記第2工程では、前記凹部のうち前記隆起部よりも前記軸部側に位置する部位から前記第2空間に前記エラストマーを充填してもよい。
このようにすれば、凹部に沿って流れるエラストマーが隆起部の側面に衝突しやすくなるので、隆起部近傍におけるいわゆるジェッティング(エラストマーの流動跡が残ることによる外観不良)の発生が抑制される。
また、前記歯間清掃具の製造方法において、前記第1工程では、前記ハンドル部として、前記軸部の軸方向と直交する方向の一方側に形成されており湾曲する形状を有する背側縁部及び他方側に形成されており湾曲する形状を有する腹側縁部を有するとともに、前記ベースが前記腹側縁部の少なくとも一部を含む位置に設けられかつ前記凹部が前記背側縁部の少なくとも一部を含む位置に設けられ、前記腹側縁部の先端部における接線と前記軸部の軸方向とのなす角よりも前記背側縁部の先端部における接線と前記軸部の軸方向とのなす角の方が小さいものを成形することが好ましい。
このようにすれば、エラストマーが軸部の周囲から凹部に向かってスムーズに流れる。また、エラストマーの射出圧によりハンドル部が第2金型内でハンドル部の腹側に向かって僅かに変位するので、軸部の周囲から凹部に至る流路が確保される。
また、前記歯間清掃具の製造方法において、前記第1工程では、前記凹部が、当該凹部の特定の部位から前記軸部とは反対側に1mm変位した部位における前記エラストマーの流路面積が前記特定の部位における前記エラストマーの流路面積よりも7%以上大きくなる流路拡大領域を有し、かつ、前記隆起部が、当該隆起部の少なくとも一部が前記流路拡大領域内に位置するように配置されているものを成形することが好ましい。
このようにすれば、第2工程においてエラストマーが凹部に沿って流れる際における流路拡大領域でのジェッティングの発生が抑制されつつ、滑り止め部による滑り止めの機能が有効に確保された歯間清掃具が製造される。具体的に、エラストマーが凹部に沿って流れている際にこの凹部におけるエラストマーの流路面積が急激に大きくなると、その近傍においてジェッティングが生じる場合があるが、本製造方法では、隆起部の少なくとも一部が流路拡大領域内に位置しているので、流路面積の拡大に起因するジェッティングの発生が抑制される。
また、前記歯間清掃具の製造方法において、前記第1工程では、前記複合材料として、前記合成樹脂と、ガラス繊維と、を含有するものを前記第1金型内に充填することが好ましい。
このようにすれば、第1工程においてガラス繊維により強化された基部が成形されるので、その基部が第2金型に配置される際における隆起部と第2金型との接触に起因する隆起部の破損が抑制される。また、基部を第2金型に配置する際に基部が振動することも抑制される。
この場合において、前記第1工程では、前記複合材料として、二酸化チタンをさらに含有するものを前記第1金型内に充填することが好ましい。
二酸化チタンを配合することによってガラス繊維による基部の強度を高める効果が多少低減されるものの、基部は隆起部を有するので、二酸化チタンを配合することによるハンドル部の強度の低下、及びこれに伴う基部を第2金型に配置する際における基部の振動が抑制され、かつ、低コストで白色の基部を成形することができる。
以上のように、本発明によれば、金型内にエラストマーを充填する工程において、前記金型内における滑り止め部を形成するための空間から当該空間外にエラストマーが漏れるのを抑制可能な歯間清掃具の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態の歯間清掃具群の正面図である。 歯間清掃具の正面図である。 図2に示す歯間清掃具の左側面図である。 図2に示す歯間清掃具の基部の正面図である。 図2のV−V線での断面図である。 図2のVI−VI線での断面図である。 図2のVII−VII線での断面図である。 図2のVIII−VIII線での断面図である。 第1金型を示す図である。 第2金型及び基部を示す図である。
本発明の一実施形態の歯間清掃具群1について、図1〜図10を参照しながら説明する。図1に示されるように、本歯間清掃具群1は、互いに接続された複数の歯間清掃具2を有している。互いに隣接する歯間清掃具2同士は、接続部32により接続されている。各歯間清掃具2は、合成樹脂を含む複合材料からなる基部10(図4を参照)と、複合材料の硬度よりも低い硬度を有するエラストマーからなる軟質部50(図3を参照)と、を有する。前記複合材料は、前記合成樹脂と、ガラス繊維及び二酸化チタンと、を含む材料である。複合材料におけるガラス繊維の含有量は10〜49重量%が好ましく、15〜45重量%がより好ましい。また、複合材料における二酸化チタンの含有量は、0.5〜10重量%が好ましく、1〜5重量%がより好ましい。本実施形態におけるガラス繊維の含有量は30重量%であり、二酸化チタンの含有量は3重量%である。前記合成樹脂として、ポリプロピレン、ABS、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアセタール等が好ましく用いられる。また、前記エラストマーとして、スチレン系エラストマー、シリコン、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等が好ましく用いられる。本実施形態では、前記合成樹脂として、ポリプロピレンが用いられ、前記エラストマーとして、スチレン系エラストマーが用いられている。
各歯間清掃具2は、次の第1工程及び第2工程を経ることにより製造される。第1工程では、基部10に対応する第1空間を有する第1金型100(図9を参照)内に前記複合材料を充填することにより、基部(1次成形品)10が成形される。第2工程では、軟質部50を形成可能な第2空間を有する第2金型200(図10を参照)内に基部10を配置した状態で当該第2金型200内にエラストマーを充填することにより、軟質部50を有する歯間清掃具(2次成形品)2が製造される。この製造方法の詳細については、後述する。
図4に示されるように、基部10は、指で把持されるハンドル部20と、ハンドル部20の先端部(図4の上端部)に接続された軸部40と、を有する。
ハンドル部20は、その少なくとも一部が湾曲する形状を有する。本実施形態では、ハンドル部20は、偏平に形成されている。ハンドル部20は、ハンドル本体22と、被把持部30と、を有する。
ハンドル本体22は、本実施形態では、全域にわたって湾曲する形状を有している。ハンドル本体22は、腹側縁部22aと、背側縁部22bと、を有している。腹側縁部22aは、ハンドル本体22のうち軸部40の軸方向と直交する方向の一方側(図4の右側)に形成されており、湾曲する形状を有する部位である。背側縁部22bは、ハンドル本体22のうち軸部40の軸方向と直交する方向の他方側(図4の左側)に形成されており、湾曲する形状を有する部位である。ハンドル本体22の幅方向(腹側縁部22aと背側縁部22bとを結ぶ方向)の寸法は、ハンドル本体22の厚みよりも大きい。ハンドル本体22は、ベース24と、凹部26と、隆起部28と、を有する。
ベース24は、腹側縁部22aを含むとともに湾曲する形状を有する。
凹部26は、図7及び図8に示されるように、ベース24の表面から窪んだ形状を有する。凹部26は、背側縁部22bを含むとともに湾曲する形状を有する。凹部26は、ハンドル本体22の両面に形成されている。図4に示されるように、凹部26は、流路拡大領域26Aを有する。流路拡大領域26Aは、凹部26の特定の部位から軸部40とは反対側(図4では下側)に1mm変位した部位におけるエラストマーの流路面積が前記特定の部位におけるエラストマーの流路面積よりも7%以上大きくなる領域を意味する。なお、図4では、説明のため、流路拡大領域26Aが斜線で示されている。
隆起部28は、凹部26の表面のうちベース24と凹部26との境界(凹部26の基端部から起立する側面)25から離間した部位から隆起する形状を有する。隆起部28は、当該隆起部28の少なくとも一部が凹部26の流路拡大領域26Aと重なる位置に設けられている。隆起部28の側面28aは、凹部26の表面から離間するにしたがって次第に隆起部28の中央に向かうように僅かに傾斜する形状に形成されている。
被把持部30は、前記第2工程において第2金型200によって把持される部位である。被把持部30は、ハンドル本体22の基端部に接続されている。本実施形態では、被把持部30には、穴30hが一つ形成されている。この穴30hは、第2金型200が被把持部30を把持する際に用いられる。このため、被把持部30に複数の穴が形成される場合に比べ、第2金型200の強度が確保される。
軸部40は、ハンドル部20の先端部(図4の上部)に接続されており、歯間に挿通されることが可能な形状を有する。軸部40は、直線状に延びる形状を有している。軸部40の断面積(軸部40の軸方向と直交する平面での断面積)は、ハンドル部20の断面積よりも小さい。軸部40は、略円柱状である。より詳細には、軸部40は、その基端部から先端部に向かうにしたがって次第にかつわずかに当該軸部40の外径が小さくなる形状に形成されている。軸部40は、ハンドル部20と一体的に形成されている。この軸部40のハンドル部20に対する向き(姿勢)は、腹側縁部22aの先端部における接線と軸部40の軸方向とのなす角よりも、背側縁部22bの先端部における接線と軸部40の軸方向とのなす角の方が小さくなるように設定されている。
また、エラストマーが円滑に流動するという観点から、軸部40の中心を通る第1直線L1と、第2直線L2と、のなす角θ(図4を参照)は、10度〜50度に設定されることが好ましい。第2直線L2は、第1中点P3と第2中点Q3とを通る直線である。第1中点P3は、軸部40の先端部40aを中心とする第1半径(本実施形態では45mm)の第1円C1と腹側縁部22aとの交点P1と、第1円C1と背側縁部22bとの交点P2と、の中点である。第2中点Q3は、軸部40の先端部40aを中心とする第2半径(本実施形態では50mm)の第2円C2と腹側縁部22aとの交点Q1と、第2円C2と背側縁部22bとの交点Q2と、の中点である。
図3に示されるように、軟質部50は、歯間を清掃可能な清掃部60と、滑り止め部70と、連結部80と、を有する。
清掃部60は、軸部40の周囲に設けられている。清掃部60は、軸部40の表面を被覆する形状を有する清掃部本体62と、複数のブラシ毛64と、を有する。各ブラシ毛64は、清掃部本体62の外周面から軸部40の軸方向と直交する方向の外向きに突出するとともに、清掃部本体62の外周面から離間するにしたがって次第に当該ブラシ毛64の外形が小さくなる形状を有する。本実施形態では、各ブラシ毛64は、円錐状に形成されている。
滑り止め部70は、凹部26の表面に設けられている。図7及び図8に示されるように、滑り止め部70の表面とベース24の表面とは、互いに面一に形成されている。一方、図8に示されるように、隆起部28の表面は、滑り止め部70の表面及びベース24の表面よりも所定寸法D(本実施形態では0.15mm)突出している。
連結部80は、清掃部60と滑り止め部70とを連結している。より詳細には、連結部80は、ハンドル本体22の背側縁部22bの先端部の表面において、清掃部60と滑り止め部70とを連結している。連結部80の断面積は、清掃部本体62の断面積よりも小さく、かつ、滑り止め部70の断面積よりも小さい。
図5は、清掃部60の基端部での断面を示しており、図6は、連結部80の先端部での断面を示している。図5及び図6に示されるように、清掃部60の基端部におけるエラストマーの面積(以下、「清掃部基端部面積」と称する。)に比べ、連結部80の先端部におけるエラストマーの面積(以下、「連結部先端部面積」と称する。)の方が小さい。具体的に、清掃部基端部面積に対する連結部先端部面積の割合は、40パーセント以上90パーセント以下に設定されることが好ましく、50パーセント以上85パーセント以下に設定されることがより好ましく、65パーセント以上85パーセント以下に設定されることが更に好ましい。本実施形態では、前記割合は、70パーセントに設定されている。
次に、図9及び図10を参照しながら、歯間清掃具2の製造方法について説明する。本製造方法は、上述のように、第1工程及び第2工程を含んでいる。
第1工程では、基部10に対応する第1空間を有する第1金型100内に複合材料(合成樹脂、ガラス繊維及び二酸化チタンを含む材料)が、基部10の基端部に対応する位置に形成されたゲートから充填される。これにより、基部10が成形される。なお、図示は省略するが、第1空間は、接続部32により互いに接続された複数の基部10に対応する形状を有する空間である。
第2工程では、基部10に対して軟質部50を設けることが可能な空間を有する第2金型200が用いられる。この工程では、まず、第2金型200内に基部10が配置される。具体的には、第2金型200の把持部202が被把持部30の穴30hに嵌合し、かつ、基部10の隆起部28が第2金型200の内面に嵌合するように基部10が第2金型200内に配置される。このとき、隆起部28の側面28aは、凹部26の表面から離間するにしたがって次第に隆起部28の中央に向かうように僅かに傾斜する形状に形成されているので、隆起部28の位置が第2金型200の内面に嵌合する位置から多少偏倚したとしても、隆起部28は第2金型200の内面に嵌合するように案内される。そして、この状態で第2金型200内にエラストマーが充填される。具体的に、エラストマーは、第2金型200のうち軸部40の先端部に対応する位置に形成されたゲート204から射出される。そうすると、エラストマーは、軸部40の周囲から凹部26に向かって流れる。
ここで、本実施形態では、清掃部基端部面積(軸部40の基端部での断面における当該基端部の周囲のエラストマーの流路面積)に対する連結部先端部面積(ハンドル本体22の背側縁部22bの先端部での断面における当該先端部の周囲のエラストマーの流路面積)の割合は、70パーセントに設定されているので、軸部40に沿って流れたエラストマーが連結部80に対応する空間を流れる際における圧力損失が大きくなり過ぎることが抑制される。よって、軸部40の周囲の空間から連結部80に対応する空間を通じて滑り止め部70に対応する空間に向かってエラストマーがスムーズに流れる。したがって、第2工程における第2空間からのエラストマーの漏出が抑制される。また、前記割合が70パーセントに設定されていることにより、エラストマーが連結部80に対応する空間を流れる際における圧力損失が一定程度確保される。このため、各ブラシ毛64に対応する空間までエラストマーが充填されるので、清掃部60の成形不良の発生が抑制される。
その後、凹部26に沿ったエラストマーの充填が進むと、このエラストマーは、ベース24と凹部26との境界(凹部26の基端部から起立する側面)25に衝突する前に隆起部28の側面28aに衝突する。このとき、エラストマーの流速が低下する。そして、隆起部28の側面28aに衝突したエラストマーは、隆起部28を回り込むようにして前記境界25に至る。よって、エラストマーが凹部26とベース24との境界25に勢いよく衝突することが抑制される。したがって、第2工程において、エラストマーが第2金型200の第2空間から当該第2空間外に漏れ出すことが抑制される。
以上のようにして、歯間清掃具2を含む歯間清掃具群1が製造される。この歯間清掃具群1では、歯間清掃具群1の撮像画像により隆起部28近傍におけるエラストマーの充填不足(ショートショット)の確認が可能となる。具体的に、隆起部28は、エラストマーからなる滑り止め部70に対して浮島構造になっているので、この隆起部28を取り囲むように適切にエラストマーが充填されているか否かの確認により、充填不足の確認が可能である。
また、上記実施形態では、第2工程においてエラストマーが背側縁部22bに沿って流れる際に、エラストマーの射出圧により把持部202を支点として軸部40及びハンドル本体22が僅かに腹側縁部22aに向かうように変位するので、連結部80を形成するための空間(エラストマーの流路面積)が確保される。よって、エラストマーが凹部26に向かってスムーズに流れる。
さらに、第1工程では、腹側縁部22aの先端部における接線と軸部40の軸方向とのなす角よりも背側縁部22bの先端部における接線と軸部40の軸方向とのなす角の方が小さい基部10が成形されるので、第2工程において、軸部40の周囲から凹部26に向かってよりスムーズにエラストマーが流れる。
さらに、隆起部28の一部が流路拡大領域26A内に位置するように配置されているので、第2工程においてエラストマーが凹部26に沿って流れる際における流路拡大領域26Aの近傍でのジェッティングの発生が抑制されつつ、滑り止め部70による滑り止めの機能が有効に確保された歯間清掃具2が製造される。具体的に、エラストマーが凹部26に沿って流れている際にこの凹部26におけるエラストマーの流路面積が急激に大きくなると、その近傍においてジェッティングが生じる場合があるが、本製造方法では、隆起部28の少なくとも一部が流路拡大領域26A内に位置しているので、流路面積の拡大に起因するジェッティングの発生が抑制される。
また、第1工程で第1金型100内に充填される複合材料は、ガラス繊維を含むので、ガラス繊維により強化された基部10が成形される。よって、基部10が第2金型200に配置される際における隆起部28と第2金型200との接触に起因する隆起部28の破損が抑制される。また、基部10を第2金型200に配置する際に基部10が振動することも抑制される。
また、前記複合材料は、二酸化チタンをさらに含んでいる。二酸化チタンを配合することによってガラス繊維による基部10の強度を高める効果が多少低減されるものの、基部10は隆起部28を有するので、二酸化チタンを配合することによるハンドル部20の強度の低下、及びこれに伴う基部10を第2金型200に配置する際における基部10の振動が抑制され、かつ、低コストで白色の基部10を成形することができる。なお、基部10を白色とするための材料は、強度低下を抑制するという観点から、硫化亜鉛が好ましい。
また、ベース24は、腹側縁部22aに沿って連続的につながっているので、例えば、エラストマーからなる滑り止め部70の一部が腹側縁部22aに沿って設けられる場合に比べ、ハンドル部20の強度が高まる。
なお、今回開示された上記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、第2工程におけるエラストマーの射出位置、つまり、ゲート204の位置は、上記の例に限られない。ゲート204は、基部10のうち軸部40と隆起部28との間の部位に対応する位置に設けられてもよい。このようにすれば、凹部26に沿って流れるエラストマーが隆起部28の側面28aに衝突しやすくなるので、隆起部28近傍におけるいわゆるジェッティングの発生が抑制される。
また、凹部26及び滑り止め部70は、ハンドル本体22の片面にのみ設けられてもよい。
また、第1金型100及び第2金型200として、下金型と、下金型とともに第1空間及び第2空間を形成する上金型と、を有し、下金型が、ベース金型と回転金型とを有するものが用いられてもよい。回転金型は、基部10の被把持部30を把持した状態でベース金型に対して回転可能な金型である。ベース金型は、ハンドル本体22及び軸部40に対応する空間と、軟質部50に対応する空間と、を形成可能な部位を有し、回転金型は、被把持部30に対応する空間を形成可能な部位を有する。この下金型及び上金型が用いられる場合、第1工程では、下金型及び上金型間に形成される第1空間に複合材料が充填される。そして、第1工程後、上金型が下金型から上向きに離間し、回転金型が被把持部30を把持した状態でベース金型から上向きに離間するとともにその位置で180度回転し、再度ベース金型に向かって変位する。これにより、基部10は、下金型のうち軟質部50に対応する空間(第2空間の下側の領域)内に配置される。そして、上金型が下金型に接触することによって第1空間及び第2空間が形成される。続いて、第2工程において、第2空間にエラストマーが充填される。この第2工程と同時に、第1空間に複合材料が充填される(第1工程が行われる)。以上のようにして、連続的に歯間清掃具が製造される。
また、連結部80は、省略されてもよい。この場合、第2金型200には、清掃部60を形成するためのゲートと、滑り止め部70を形成するためのゲートと、が設けられ、各ゲートからエラストマーが射出される。
1 歯間清掃具群
2 歯間清掃具
10 基部
20 ハンドル部
22 ハンドル本体
22a 腹側縁部
22b 背側縁部
24 ベース
26 凹部
28 隆起部
30 被把持部
40 軸部
50 軟質部
60 清掃部
70 滑り止め部
80 連結部
100 第1金型
200 第2金型

Claims (7)

  1. 歯間清掃具の製造方法であって、
    その少なくとも一部が湾曲する形状を有するハンドル部と、前記ハンドル部の先端部に接続されており、前記ハンドル部の断面積よりも小さな断面積を有するとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部と、を有する基部に対応する第1空間を有する第1金型内に合成樹脂を含む複合材料を充填することによって前記基部を成形する第1工程と、
    前記軸部の周囲に歯間の清掃が可能な清掃部を形成可能でかつ前記ハンドル部の表面に滑り止め部を形成可能な第2空間を有する第2金型内に前記基部を配置した状態で当該第2金型内にエラストマーを充填することによって前記清掃部及び前記滑り止め部を形成する第2工程と、備え、
    前記第1工程では、前記ハンドル部として、ベースと、前記ベースの表面から窪んだ形状を有する凹部と、前記凹部の表面のうち前記ベースと前記凹部との境界から離間した部位から隆起する隆起部と、を有するものを成形し、
    前記第2工程では、前記軸部及び前記凹部に沿って前記エラストマーが流れるように前記基部のうち前記隆起部よりも前記軸部側に位置する部位から前記第2空間に前記エラストマーを充填することにより、前記軸部の周囲に前記清掃部を形成するとともに前記凹部の表面に前記滑り止め部を形成する、歯間清掃具の製造方法。
  2. 請求項1に記載の歯間清掃具の製造方法において、
    前記第2工程では、前記軸部の先端部に対応する位置から前記第2空間に前記エラストマーを充填する、歯間清掃具の製造方法。
  3. 請求項1に記載の歯間清掃具の製造方法において、
    前記第2工程では、前記凹部のうち前記隆起部よりも前記軸部側に位置する部位から前記第2空間に前記エラストマーを充填する、歯間清掃具の製造方法。
  4. 請求項2に記載の歯間清掃具の製造方法において、
    前記第1工程では、前記ハンドル部として、前記軸部の軸方向と直交する方向の一方側に形成されており湾曲する形状を有する背側縁部及び他方側に形成されており湾曲する形状を有する腹側縁部を有するとともに、前記ベースが前記腹側縁部の少なくとも一部を含む位置に設けられかつ前記凹部が前記背側縁部の少なくとも一部を含む位置に設けられ、前記腹側縁部の先端部における接線と前記軸部の軸方向とのなす角よりも前記背側縁部の先端部における接線と前記軸部の軸方向とのなす角の方が小さいものを成形する、歯間清掃具の製造方法。
  5. 請求項2又は4に記載の歯間清掃具の製造方法において、
    前記第1工程では、前記凹部が、当該凹部の特定の部位から前記軸部とは反対側に1mm変位した部位における前記エラストマーの流路面積が前記特定の部位における前記エラストマーの流路面積よりも7%以上大きくなる流路拡大領域を有し、かつ、前記隆起部が、当該隆起部の少なくとも一部が前記流路拡大領域内に位置するように配置されているものを成形する、歯間清掃具の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の歯間清掃具の製造方法において、
    前記第1工程では、前記複合材料として、前記合成樹脂と、ガラス繊維と、を含有するものを前記第1金型内に充填する、歯間清掃具の製造方法。
  7. 請求項6に記載の歯間清掃具の製造方法において、
    前記第1工程では、前記複合材料として、二酸化チタンをさらに含有するものを前記第1金型内に充填する、歯間清掃具の製造方法。
JP2016256516A 2016-12-28 2016-12-28 歯間清掃具の製造方法 Active JP6387386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256516A JP6387386B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 歯間清掃具の製造方法
CN201780081355.XA CN110121309B (zh) 2016-12-28 2017-12-28 齿间清洁具的制造方法
PCT/JP2017/047351 WO2018124298A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-28 歯間清掃具の製造方法
US16/472,873 US11358312B2 (en) 2016-12-28 2017-12-28 Method for manufacturing interdental cleaner
EP17888778.2A EP3563797B1 (en) 2016-12-28 2017-12-28 Method for manufacturing interdental cleaner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256516A JP6387386B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 歯間清掃具の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064075A Division JP2018108483A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 歯間清掃具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108147A true JP2018108147A (ja) 2018-07-12
JP6387386B2 JP6387386B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=62709508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256516A Active JP6387386B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 歯間清掃具の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11358312B2 (ja)
EP (1) EP3563797B1 (ja)
JP (1) JP6387386B2 (ja)
CN (1) CN110121309B (ja)
WO (1) WO2018124298A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131728A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 小林製薬株式会社 歯間清掃具
JP7457502B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-28 小林製薬株式会社 歯間清掃具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752139B2 (ja) * 2016-12-28 2020-09-09 小林製薬株式会社 歯間清掃具の製造方法
JP6387386B2 (ja) * 2016-12-28 2018-09-05 小林製薬株式会社 歯間清掃具の製造方法
JP2018108483A (ja) * 2018-03-29 2018-07-12 小林製薬株式会社 歯間清掃具の製造方法
JP7417353B2 (ja) * 2018-12-28 2024-01-18 小林製薬株式会社 歯間清掃具の製造方法
JP1661179S (ja) * 2019-09-27 2020-06-08
JP1661180S (ja) * 2019-09-27 2020-06-08
JP1661181S (ja) * 2019-09-27 2020-06-08

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2829253A1 (en) * 2014-03-06 2015-01-28 Tepe Munhygienprodukter AB Interdental cleaner
WO2016076373A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具の製造方法
JP2016104382A (ja) * 2016-03-07 2016-06-09 サンスター株式会社 歯間清掃具
WO2016199835A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519543A1 (fr) * 1982-01-08 1983-07-18 Benhamou Leon Cure-dents
DE19857296A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-15 Hauni Maschinenbau Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bilden eines Tabakstrangs
US6397425B1 (en) 1999-08-31 2002-06-04 Gillette Canada Company Polypropylene brush body
DE10033256A1 (de) * 2000-07-10 2002-01-24 Coronet Werke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Borstenwaren sowie Borstenware
DE10065517A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Trisa Holding Ag Triengen Verfahren zur Herstellung einer Zahnbürste
US6973932B2 (en) 2002-09-23 2005-12-13 Wei-Chu Ko Toothpick and interdental brush combination
CN1822800B (zh) * 2003-07-15 2012-04-25 布劳恩股份有限公司 用于清洁牙间隙以及用于处理牙齿或者牙龈的电动装置和为此使用的工具
CN101138524A (zh) * 2007-09-28 2008-03-12 林燕 一种多功能保健牙签
US9468510B2 (en) * 2008-03-24 2016-10-18 Richard J. Shaw Floss device, a method of forming the floss device and a method of using the floss device
US20130273502A1 (en) * 2008-03-24 2013-10-17 Richard J. Shaw Dental probe, a method of forming the probe and a method of using the probe
JP5836610B2 (ja) * 2011-03-04 2015-12-24 キヤノン株式会社 プラスチック光学部材及びその製造方法
DE112013002612B4 (de) 2012-05-24 2016-09-22 Sunstar Suisse S.A. Verfahren zur Herstellung eines Interdentalreinigungswerkzeugs
JP6625374B2 (ja) * 2015-08-28 2019-12-25 小林製薬株式会社 歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法
JP6730797B2 (ja) * 2015-11-17 2020-07-29 小林製薬株式会社 歯間清掃具群
JP6639875B2 (ja) * 2015-11-17 2020-02-05 小林製薬株式会社 歯間清掃具
JP6387386B2 (ja) * 2016-12-28 2018-09-05 小林製薬株式会社 歯間清掃具の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2829253A1 (en) * 2014-03-06 2015-01-28 Tepe Munhygienprodukter AB Interdental cleaner
WO2016076373A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具の製造方法
WO2016199835A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具
JP2016104382A (ja) * 2016-03-07 2016-06-09 サンスター株式会社 歯間清掃具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131728A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 小林製薬株式会社 歯間清掃具
JP2021106718A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 小林製薬株式会社 歯間清掃具
JP7378294B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-13 小林製薬株式会社 歯間清掃具
JP7457502B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-28 小林製薬株式会社 歯間清掃具

Also Published As

Publication number Publication date
CN110121309A (zh) 2019-08-13
WO2018124298A1 (ja) 2018-07-05
US20200188071A1 (en) 2020-06-18
JP6387386B2 (ja) 2018-09-05
EP3563797B1 (en) 2021-10-20
EP3563797A1 (en) 2019-11-06
EP3563797A4 (en) 2020-09-02
US11358312B2 (en) 2022-06-14
CN110121309B (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387386B2 (ja) 歯間清掃具の製造方法
JP6262288B2 (ja) 歯間清掃具の製造方法
JP6409825B2 (ja) 歯間清掃具の製造方法
WO2018124302A1 (ja) 歯間清掃具の製造方法
JP6625374B2 (ja) 歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法
JP2018108483A (ja) 歯間清掃具の製造方法
JP4929245B2 (ja) 工具類のグリップ
US11633269B2 (en) Method of manufacturing inter-dental cleaning tool
JP6675212B2 (ja) 歯間清掃具の製造方法
CN104921446A (zh) 牙刷体
JP6596946B2 (ja) 歯間清掃具及びその製造方法
JP6976831B2 (ja) 歯間清掃具の製造方法
JP6942037B2 (ja) 歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法
JP2023178033A (ja) 野球またはソフトボール用のグラブの保形具および野球またはソフトボール用のグラブの保形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6387386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250