JP2018106810A - 燃料電池の触媒インク作成方法 - Google Patents

燃料電池の触媒インク作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018106810A
JP2018106810A JP2016248978A JP2016248978A JP2018106810A JP 2018106810 A JP2018106810 A JP 2018106810A JP 2016248978 A JP2016248978 A JP 2016248978A JP 2016248978 A JP2016248978 A JP 2016248978A JP 2018106810 A JP2018106810 A JP 2018106810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionomer
catalyst
gel
catalyst ink
gel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016248978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803001B2 (ja
Inventor
恒政 西田
Tsunemasa Nishida
恒政 西田
暢夫 奥村
Nobuo Okumura
暢夫 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016248978A priority Critical patent/JP6803001B2/ja
Publication of JP2018106810A publication Critical patent/JP2018106810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803001B2 publication Critical patent/JP6803001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】ゲル体の固形分比を増大させてもゲル体の不均一性の増大を好適に抑制でき、触媒インクの作成時間の短縮を図ることができる触媒インクの作成方法を提供する。【解決手段】触媒インク作成方法は、触媒分散液を作成する工程(ステップS1の触媒インク分散工程)と、アイオノマーを微粒化した後に再溶解してゲル体を作成する工程(ステップS2のアイオノマー微粒化・再分散・加熱混合工程)と、ステップS1にて作成した触媒分散液とステップS2にて作成したゲル体とを混合する工程(ステップS3のアイオノマゲル投入工程、ステップS4の触媒インク混合工程)とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池の触媒インク作成方法に関する。
燃料電池は、通常、電解質膜の両面に電極が配置された発電体である膜電極接合体を備える。膜電極接合体の電極は、燃料電池反応を促進するための触媒が担持された触媒電極として形成される。触媒電極は、一般に、導電性を有する粒子に触媒を担持させた触媒担持粒子と、アイオノマーと、を有機溶媒または無機溶媒に分散させたスラリーである触媒インクを塗布・乾燥させることにより形成される。
このような燃料電池の触媒インクを作成する方法としては、例えば特許文献1に記載されるように、触媒分散液を作成する工程と、アイオノマーのゲル体を作成する工程と、作成した触媒分散液及びゲル体を撹拌混合する工程と、を含む方法が知られている。
国際公開第2013/031060号
特許文献1に記載される従来方法では、触媒分散液の作成工程時間を短縮するために、触媒分散液の固形分を低減しゲル体の固形分比を増大させることが考えられる。しかし、このような対応をとると、ゲル体作成工程における加熱時にゲル体の不均一性が増大する虞が生じる。
そこで本発明は、ゲル体の固形分比を増大させてもゲル体の不均一性の増大を好適に抑制でき、触媒インクの作成時間の短縮を図ることができる触媒インクの作成方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る燃料電池の触媒インク作成方法は、触媒分散液を作成する工程と、アイオノマーを微粒化した後に再溶解してゲル体を作成する工程と、前記触媒分散液と前記ゲル体とを混合する工程と、を含む。
この態様によれば、アイオノマーを微粒化する処理を施すことによって、ゲル体の固形分比増大に伴うゲル不均一性の悪化を抑制できるので、従来より高い固形分比のゲル体を作成することが可能となる。これにより、触媒分散液の作成工程時間を充分に短縮することが可能となり、最終的に作成される触媒インクの作成時間も充分に短縮できる。この結果、ゲル体の固形分比を増大させてもゲル体の不均一性の増大を好適に抑制でき、触媒インクの作成時間の短縮を図ることができる。
本発明によれば、ゲル体の固形分比を増大させてもゲル体の不均一性の増大を好適に抑制でき、触媒インクの作成時間の短縮を図ることができる触媒インクの作成方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る触媒インク作成方法の各工程を示すフローチャートである。 図2は、比較例と本実施形態におけるゲル固形分比とゲル不均一性との間の特性を示す図である。 図3は、従来の触媒インク作成方法の各工程を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
まず図3を参照して、本実施形態に係る触媒インク作成方法の比較例として、特許文献1に記載される従来の触媒インク作成方法について説明する。図3は、従来の触媒インク作成方法の各工程を示すフローチャートである。
ステップS11の触媒インク分散工程では、触媒担持粒子(例えば、白金担持カーボン)を溶媒に分散させて触媒分散液を作成する。具体的には、触媒担持粒子と水とを混合した分散水溶液に、アルコールを投入し、さらにステップS12で用いるのと同種のアイオノマーを含むアイオノマー溶液を添加して混合溶液とする。そして、この混合溶液を、超音波分散器などを用いて撹拌して、触媒分散液を作成する。ステップS11の処理が完了するとステップS12に進む。
ステップS12のアイオノマゲル作製工程では、アイオノマーと揮発性溶媒とを混合することにより、アイオノマーのゲル体を作成する。具体的には、アイオノマー溶液を入れた容器を加温して水分を蒸発させた後に、揮発性溶媒(例えばアルコール溶液)で希釈することで、所定の粘弾性を有するゲル体を作成する。ステップS12の処理が完了するとステップS13に進む。
ステップS13のアイオノマゲル投入工程では、ステップS11にて作成された触媒分散液に、ステップS12にて作成されたアイオノマーのゲル体が投入され、触媒分散液とゲル体とが混合される。ステップS13の処理が完了するとステップS14に進む。
ステップS14の触媒インク混合工程では、ステップS13にて混合された触媒分散液及びゲル体を撹拌することにより、所望の粘度を有する触媒インクを得る。
次に図1及び図2を参照して、本実施形態に係る触媒インク作成方法について説明する。図1は、本実施形態に係る触媒インク作成方法の各工程を示すフローチャートである。
図3を参照して説明した従来の触媒インク作成方法では、ステップ11の触媒インク分散工程において、触媒分散液の作成工程時間を短縮するために、触媒分散液の固形分比を低減させる対策を取り得る。その理由は、分散時の固形分比が高い程、許容できる分散力が小さくなり、結果として分散時間が長くなるためである(固形分比が高い状態で分散力を増すとカーボンが凝集して分散不良になる)。触媒分散液の固形分比を下げると、最終的に生成される触媒インクの固形分比が下がり、粘度不足となって間欠塗工できない虞がある。
触媒インクの固形分比を維持したまま、触媒分散液の固形分比を下げるためには、この触媒分散液に投入するゲル体、すなわち、ステップS12のアイオノマゲル作製工程において作成されるゲル体の固形分比を増大させる必要がある。しかし、ゲル体の固形分比を増大させると、アイオノマー溶液の加温時に溶液内のアイオノマー溶液温度が不均一になり、アルコールで希釈した後もゲル体が不均一な状態となる虞がある。つまり、図3に示す従来手法では、ゲル固形分比の上限があるため、また、これにより触媒分散液の固形分比にも下限があるため、触媒インクの作成時間の短縮化に制約を受けることになる。
本実施形態の触媒インク作成方法では、このような従来手法の問題に対して、図3のステップS12のアイオノマゲル作製工程の代わりに、図1に示すようにステップS2のアイオノマー微粒化・再分散・加熱混合工程を実施する。なお、図1に示す他のステップS1,S3,S4の各工程は、図3を参照して説明したステップS11,S13,S14と同様であるので、説明を省略する。
ステップS2のアイオノマー微粒化・再分散・加熱混合工程では、アイオノマーを微粒化した後に再溶解してゲル体を作成する。具体的には、まずアイオノマー溶液を微粒化し、この微粒化したアイオノマー溶液を揮発性溶媒(例えばアルコール溶液)に再分散(再溶解)し、その後に加熱混合して、アイオノマーのゲル体を作成する。
なお、微粒化したアイオノマーの溶媒量は、微粒化前に含む溶媒量の1/90〜1/50程度が望ましい。溶媒量が多いと設備内に付着し歩留り低下の懸念があり、また、溶媒量が少ないとゲル不均一性の懸念があるためである。
ステップS2のアイオノマー微粒化は、スプレードライ設備等でアイオノマー溶液を微量噴霧するため、アイオノマー溶液の温度が均一となり、再分散・加熱混合後も溶液が均一な状態を保つことができる。このため、ゲル固形分比の増大に伴う不均一性を抑制することができ、従来手法に比べて高固形分比のゲル体を作成することが可能となる。
図2は、比較例と本実施形態におけるゲル固形分比とゲル不均一性との間の特性を示す図である。図2の縦軸はゲル不均一性を表し、図2の横軸はゲル固形分比を表す。本実施形態の触媒インク作成方法において作成されるアイオノマゲルのゲル固形分比とゲル不均一性との間の特性をグラフAで示し、比較例(図3に示す従来手法で作成されるアイオノマゲル)の特性をグラフBで示す。図2に示すように、本実施形態で作成されたアイオノマゲルは、ゲル不均一性が増大する固形分比が比較例に対して高い。例えば、比較例のゲルが固形分比20wt%程度で作製されるのに対し、本実施形態のゲルは固形分比30wt%程度で作製できる。つまり、本実施形態は、ゲル体の固形分比の使用範囲を比較例より高くすることができ、高固形分比のゲル体を作成することができる。
このように、本実施形態に係る触媒インク作成方法は、触媒分散液を作成する工程(ステップS1)と、アイオノマーを微粒化した後に再溶解してゲル体を作成する工程(ステップS2)と、ステップS1にて作成した触媒分散液とステップS2にて作成したゲル体とを混合する工程(ステップS3、S4)とを含む。
この構成により、特にステップS2のアイオノマー微粒化・再分散・加熱混合工程においてアイオノマーを微粒化する処理を施すことによって、上述のとおりゲル体の固形分比増大に伴うゲル不均一性の悪化を抑制できるので、従来より高い固形分比のゲル体を作成することが可能となる。つまり、触媒インクの固形分比を維持するためのゲル固形分比の上限の要件を緩和できる。これにより、触媒インクの固形分比を維持するための触媒分散液の固形分比の下限の要件も緩和できるので、触媒分散液の作成工程時間を充分に短縮することが可能となり、最終的に作成される触媒インクの作成時間も充分に短縮できる。この結果、本実施形態に係る触媒インク作成方法は、ゲル体の固形分比を増大させてもゲル体の不均一性の増大を好適に抑制でき、触媒インクの作成時間の短縮を図ることができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
上記実施形態において触媒インク作成方法の手順の一部として説明したステップS2のアイオノマー微粒化・再分散・加熱混合工程は、最終的にアイオノマーのゲル体が作成できればよく、他の手順としてもよい。例えば、アイオノマー溶液を微粒化する工程のみを行い、この微粒化したアイオノマーをステップS3にて触媒分散液に投入してもよいし、または、微粒化したアイオノマーを溶媒に再分散させる工程までを行い、これをステップS3にて触媒分散液に投入する方法としてもよい。
S1…触媒インク分散工程、S2…アイオノマー微粒化・再分散・加熱混合工程、S3…アイオノマゲル投入工程、S4…触媒インク混合工程

Claims (1)

  1. 触媒分散液を作成する工程と、
    アイオノマーを微粒化した後に再溶解してゲル体を作成する工程と、
    前記触媒分散液と前記ゲル体とを混合する工程と、
    を含む、燃料電池の触媒インク作成方法。
JP2016248978A 2016-12-22 2016-12-22 燃料電池の触媒インク作成方法 Active JP6803001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248978A JP6803001B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 燃料電池の触媒インク作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248978A JP6803001B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 燃料電池の触媒インク作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106810A true JP2018106810A (ja) 2018-07-05
JP6803001B2 JP6803001B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62785746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248978A Active JP6803001B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 燃料電池の触媒インク作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803001B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021716A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電極用触媒インクの製造方法
JP2020095845A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法
CN112993283A (zh) * 2019-12-18 2021-06-18 天津天兆御华科技有限公司 过渡金属氮掺杂碳基催化剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153146A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
JP2008308683A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋芳香族ポリマー、高分子電解質、触媒インク、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2010513668A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高度にフッ素化されたポリマーの分散液の製造方法
WO2013031060A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法、および、燃料電池の製造方法、燃料電池
JP2015053166A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒インクの製造装置
JP2016115455A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513668A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高度にフッ素化されたポリマーの分散液の製造方法
JP2008308683A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋芳香族ポリマー、高分子電解質、触媒インク、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
WO2008153146A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
WO2013031060A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法、および、燃料電池の製造方法、燃料電池
JP2015053166A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒インクの製造装置
JP2016115455A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021716A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電極用触媒インクの製造方法
JP7063761B2 (ja) 2018-08-03 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電極用触媒インクの製造方法
JP2020095845A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 触媒インクの製造方法
CN112993283A (zh) * 2019-12-18 2021-06-18 天津天兆御华科技有限公司 过渡金属氮掺杂碳基催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803001B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018106810A (ja) 燃料電池の触媒インク作成方法
CN103782429B (zh) 催化剂油墨的制造方法、以及燃料电池的制造方法、燃料电池
KR101714950B1 (ko) 연료 전지용의 촉매 잉크의 제조 방법, 연료 전지용의 촉매층의 제조 방법, 연료 전지용의 막 전극 접합체의 제조 방법
JP2013534707A5 (ja)
JP2013534707A (ja) 伝導ネットワークを有する燃料電池の電極
CN106684329A (zh) 一种锂离子电池正极浆料的分散方法
CN109301265A (zh) 燃料电池涂布用催化剂浆料及其制备方法
CN102709570A (zh) 一种燃料电池催化剂浆料及其制备方法
DE112006000301T5 (de) Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzelle und Vorrichtung zum Herstellen einer Brennstoffzelle
CN105668547A (zh) 碳电极的制备方法和碳电极
Liu et al. Recent progress of catalyst ink for roll-to-roll manufacturing paired with slot die coating for proton exchange membrane fuel cells
JP6043436B2 (ja) 燃料電池用膜電極アセンブリの製造プロセス
JP2006302644A (ja) 燃料電池電極用触媒ペースト及びその製造方法並びに燃料電池用電極
CN113745550A (zh) 粒度均一性、分散性好的催化剂浆料及其制备方法和应用
JP2018152333A (ja) アイオノマコート触媒及びその製造方法、並びに触媒インク
JP6295940B2 (ja) 触媒インクの製造方法
US6630081B1 (en) Process for producing gas diffusion electrode material
JP2004139899A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極インクおよびその製造方法
JP7063761B2 (ja) 燃料電池電極用触媒インクの製造方法
JP2018116870A (ja) 触媒インクの製造方法
JP2015053166A (ja) 燃料電池用触媒インクの製造装置
JP6257443B2 (ja) マイクロポーラス層形成用ペースト組成物及びその製造方法、並びに、燃料電池用のガス拡散層の製造方法
JP2006310216A (ja) 触媒電極層形成用塗工液の製造方法
JP2011171120A (ja) 電極触媒の製造方法
JP2009266481A (ja) 電極用触媒層及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6803001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151