JP2018104169A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018104169A
JP2018104169A JP2016254410A JP2016254410A JP2018104169A JP 2018104169 A JP2018104169 A JP 2018104169A JP 2016254410 A JP2016254410 A JP 2016254410A JP 2016254410 A JP2016254410 A JP 2016254410A JP 2018104169 A JP2018104169 A JP 2018104169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
hopper
main body
guide surface
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016254410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866639B2 (ja
JP2018104169A5 (ja
Inventor
壮志 大川
Soshi Okawa
壮志 大川
和宏 西山
Kazuhiro Nishiyama
和宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016254410A priority Critical patent/JP6866639B2/ja
Priority to US15/846,068 priority patent/US10272703B2/en
Publication of JP2018104169A publication Critical patent/JP2018104169A/ja
Publication of JP2018104169A5 publication Critical patent/JP2018104169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866639B2 publication Critical patent/JP6866639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/353Means for moving support vertically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ホッパーの移動を簡易な構成で実現できる印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置は、装置本体12と、印刷部と、装置本体に対して着脱可能とされ、媒体を収容可能な媒体収容体23と、装置本体に装着された媒体収容体から媒体を取り出す際に媒体に接触するピックアップローラー36と、を備え、媒体収容体は、装置本体から手前側へ引き出されることで取り外し可能とされ、収容する媒体をピックアップローラーに押し付けるためのホッパーを有し、ホッパーは、奥側に位置する端部が持ち上がるようにピックアップローラーが位置する上方に向けて付勢部材により付勢され、装置本体は、装置本体から媒体収容体を引き出す際に、付勢部材により付勢された状態にあるホッパーにおける支点よりも奥側の一部が引出方向の奥側から接触するガイド面71を有し、ガイド面は、引出方向に対して手前側に下がり勾配の角度をなすように延びている。【選択図】図4

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの印刷装置に関する。
従来から、印刷装置の一種として、液体の一例であるインクを噴射することで媒体の一例である用紙に対して印刷を行うインクジェット式のプリンターが知られている。こうしたプリンターにおいては、装置本体に対して着脱可能に設けられるカセット(媒体収容体)と、カセットに収容される媒体を取り出すピックアップローラーとを備えるプリンターが知られている。このカセットは、カセットが収容する用紙をピックアップローラーに向けて押し上げるリフト板(ホッパー)を有する。そして、リフト板は、カセットが装置本体に装着されている場合には、カセットが収容する用紙をピックアップローラーに押し付けるために上方に位置し、カセットを装置から引き出す場合には、カセットが収容する媒体が他の部材と干渉しないように下方に位置することが好ましい。そこで、特許文献1には、位置制御部及び駆動モーターによってリフト板の位置を制御するプリンターが記載されている。
特開2015−93762号公報
ところで、特許文献1のプリンターの場合は、位置制御部及び駆動モーターによってリフト板を上下に移動させるため、リフト板を移動させる構成が複雑になりがちである。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ホッパーの移動を簡易な構成で実現できる印刷装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷装置は、装置本体と、媒体に印刷を行う印刷部と、前記装置本体に対して着脱可能に設けられ、前記媒体を収容可能な媒体収容体と、前記装置本体に装着された前記媒体収容体から前記媒体を取り出す際に前記媒体に接触するピックアップローラーと、を備え、前記媒体収容体は、前記装置本体から手前側に引き出されることで取り外し可能とされ、収容する前記媒体を前記ピックアップローラーに押し付けるためのホッパーを有し、前記ホッパーは、前記装置本体からの引出方向において手前側寄りとなる箇所を支点として回動可能とされ、奥側に位置する端部が持ち上がるように前記ピックアップローラーが位置する上方に向けて付勢部材により付勢され、前記装置本体は、前記装置本体から前記媒体収容体を引き出す際に、前記付勢部材により付勢された状態にある前記ホッパーにおける前記支点よりも奥側の一部が引出方向の奥側から接触するガイド面を有し、前記ガイド面は、前記引出方向に対して手前側に下がり勾配の角度をなすように延びている。
この構成によれば、装置本体から媒体収容体を手前側に引き出すとき、ホッパーの支点よりも奥側の一部がガイド面に対して奥側から接触し、その引き出しの過程でガイド面を摺動する。そのため、装置本体から媒体収容体を手前側に引き出すにつれて、引出方向に対して手前側に下がり勾配の角度をなすガイド面により付勢部材の付勢力に抗してホッパーを下方に移動させることができる。したがって、ホッパーの移動を簡易な構成で実現できる。
上記印刷装置において、前記ガイド面は、前記引出方向において、その奥側となる端部よりも、その手前側となる端部の方が、前記引出方向に対する角度が小さくなるように設けられていることが好ましい。
一般に、ばねやゴムなどで構成される付勢部材は、その圧縮量が大きくなるほど大きな付勢力を持つ。この印刷装置の場合、装置本体から媒体収容体を引き出すことに伴いホッパーの位置が下がることで、付勢部材は、その圧縮量が大きくなり、付勢力が大きくなる。そして、付勢部材の付勢力が大きくなると、ホッパーを下げるために大きな力を要する。そのため、媒体収容体を引き出すために要する力が、その引き出し量の増加に伴って段々と大きくなる。
この点、上記構成によれば、付勢部材の付勢力が相対的に小さい状態となる媒体収容体の引き出し量が小さい段階では、所定の力でホッパーの先端を急激に大きく下げることができる。その一方で、付勢部材の付勢力が相対的に大きい状態となる媒体収容体の引き出し量が大きい段階では、同程度の所定の力でホッパーの先端を緩やかに少しずつ下げることができる。すなわち、媒体収容体を引き出すために要する力を平滑化できる。
なお、この場合において、引出方向に対するガイド面の角度を、引出方向の奥側となる端部から手前側となる端部まで、一様に緩やかになるようにしても、媒体収容体を引き出すために要する力が急激に増加しないようにできる。しかし、その場合は媒体収容体を装置本体から引き出すのに必要とされるストロークが長くなってしまうが、上記構成によれば、そのような引き出し時のストロークが長くなることもない。
上記印刷装置において、前記ガイド面は、前記引出方向においてその奥側から手前側に向けて、前記引出方向に対する角度が徐々に小さくなるように設けられていることが好ましい。
この構成によれば、媒体収容体を引き出すために要する力を、より一層、平滑化できる。
上記印刷装置において、前記ガイド面は、直線的に延びる複数の面が連なるように構成されていることが好ましい。
この構成によれば、ガイド面が円弧状に湾曲する形状と比較して、ガイド面を容易に成形できる。
上記印刷装置において、前記ホッパーは、前記引出方向及び上下方向とは異なる方向である幅方向の両端に、前記ガイド面に接触可能なエッジ部を有し、前記エッジ部は、前記ガイド面に接触する部分に、前記ガイド面に対して湾曲する湾曲面を有していることが好ましい。
この構成によれば、エッジ部がガイド面と接触する際の摩擦を低減できる。
印刷装置の一実施形態を概略的に示す正面図。 図1におけるA−A線矢視断面図。 媒体収容体の斜視図。 印刷装置においてガイド面が設けられる部分を示す断面図。 媒体収容体を引き出し始めたときの模式側面図。 図5に示す状態から媒体収容体をさらに引き出したときの模式側面図。 図6に示す状態から媒体収容体をさらに引き出したときの模式側面図。 媒体収容体の変形例を示す側面図。
以下、印刷装置の一種であるインクジェット式プリンターの一実施形態について図を参照しながら説明する。
図1に示すように、印刷装置11は、直方体状をなす装置本体12と、その上部に取り付けられる読取ユニット13とを備えている。読取ユニット13は、原稿に記録された文字や写真などの画像を読取可能に構成されている。装置本体12内には、上下方向において下側となる底部側から上に向かって順に、容器14が着脱可能に装着される装着部15と、媒体(例えば用紙)Sを収容可能な媒体収容部16とが配置されている。また、装置本体12の前面であって、媒体収容部16の上側には、印刷が行われた媒体Sが排出される排出トレイ17が延びる排出口18と、印刷装置11を操作するための操作部19とが配置されている。なお、装置本体12の前面とは、高さと幅を有し、印刷装置11に対する操作を主に行う側面のことをいう。
装着部15は、装置本体12の前面の一部を構成する回動可能な前蓋21によって覆われている。装着部15は、一又は複数(本実施形態では四つ)の容器14が装着可能とされている。容器14には印刷装置11が媒体Sに印刷を行うために用いる液体を収容する液体収容体22が着脱可能に装着される。液体収容体22はそれぞれ異なる種類(例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローなどの色の異なるインク)の液体を収容する。また、容器14は、液体収容体22を保持しない単体の状態でも装着部15に着脱可能に装着されるものである。なお、装着部15は、容器14を介さず、液体収容体22を直接装着可能な構成としてもよい。本実施形態では、容器14が装着部15に装着されるときの移動経路と交差する方向が印刷装置11の幅方向となり、移動経路の延びる方向が印刷装置11の奥行方向となる。
媒体収容部16は、媒体Sを収容可能な媒体収容体23が着脱可能とされている。すなわち、媒体収容体23は、装置本体12に対して着脱可能とされている。媒体収容体23には、印刷装置11が印刷を行う前の媒体Sが収容される。媒体収容体23の前面には、ユーザーが手掛可能な手掛部24が設けられている。媒体収容体23の前面は、媒体収容体23を装置本体12に装着した際、装置本体12の前面の一部を構成する。本実施形態において、媒体収容体23が媒体収容部16に装着されるときの移動経路の延びる方向は、容器14が装着部15に装着されるときの移動経路が延びる方向と同一である。そのため、媒体収容体23を装置本体12に装着する際の装着方向は、印刷装置11の奥行方向と一致する。一方、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際の引出方向は、印刷装置11の奥行方向とは反対方向となる。要するに、媒体収容体23を装置本体12に装着する際には、印刷装置11の前面側となる手前側から印刷装置11の後面側となる奥側に向けて、媒体収容体23が移動する。また、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際には、印刷装置11の奥側から手前側に向けて媒体収容体23が移動する。なお、本実施形態において、印刷装置11における引出方向、幅方向及び上下方向は、それぞれ異なる方向を示すものである。
図2に示すように、装置本体12は、媒体収容部16の上側となる位置に、印刷部31と媒体支持部32とを有している。印刷部31は、装着部15に装着された液体収容体22とチューブなどの流路により接続され、液体収容体22から供給される液体を用いて(噴射して)媒体Sに印刷を行う。媒体支持部32は、印刷部31と対向するように配置され、印刷部31が印刷を行う媒体Sを下側から支持する。
印刷装置11は、媒体収容部16から装置本体12の印刷部31に向けて延びる搬送経路33と、媒体収容部16に装着された媒体収容体23に収容される媒体Sを搬送経路33に給送する給送部34と、給送部34により給送された媒体Sを搬送経路33に沿って搬送する搬送部35とを有している。搬送経路33は、媒体収容部16の後方から上方に向けて延びた後、印刷装置11の前方に向けて湾曲し、印刷部31と媒体支持部32との間となる位置にまで延びている。
給送部34は、媒体収容体23に収容される媒体Sを取り出す際に媒体Sに上方から接触するピックアップローラー36と、ピックアップローラー36により取り出された媒体Sを一枚ずつに分離するためのセパレートローラー37及びリタードローラー38とを有する。セパレートローラー37及びリタードローラー38は、ピックアップローラー36よりも後方に配置され、媒体Sを挟み込むように互いに対向している。ここで、セパレートローラー37は、媒体Sに対してピックアップローラー36が接触する面と同一の面に接触するローラーであり、リタードローラー38はその反対側の面に接触するローラーである。リタードローラー38は、セパレートローラー37の回転に伴って従動回転するローラーである。また、リタードローラー38は、媒体Sに対する摩擦係数がセパレートローラー37よりも大きくなるように構成されている。そして、セパレートローラー37及びリタードローラー38は、この摩擦係数の差によって媒体Sを一枚ずつに分離する。
搬送部35は、搬送経路33におけるセパレートローラー37よりも下流側において、搬送経路33に沿って配置される複数のローラーを有している。本実施形態においては、搬送経路33における上流側から順に、フィードローラー39、搬送ローラー40が配置されている。なお、搬送部35は、フィードローラー39及び搬送ローラー40以外のローラーを有するように構成されてもよい。
フィードローラー39は、本実施形態の場合、セパレートローラー37の直上に配置されている。フィードローラー39は、給送部34により給送された媒体Sを、搬送経路33に沿って上方から前方に向けて湾曲させながら搬送する。なお、フィードローラー39は、装置本体12の後方側且つ上部に配置された手差部41に手差しされた媒体Sを搬送経路33に沿って前方に搬送することもある。搬送ローラー40は、搬送経路33において下流側となる位置に設けられ、媒体支持部32と隣り合うように配置されている。搬送ローラー40は、フィードローラー39により搬送された媒体Sを、搬送経路33に沿って前方に搬送する。
搬送部35は、媒体収容部16からピックアップローラー36により給送される媒体Sを搬送経路33における下流側に配置された媒体支持部32上に媒体Sを搬送する。このとき、媒体Sは、媒体収容部16から後方側に取り出された後に、媒体支持部32に向けて湾曲しながら前方側に搬送されるため、媒体収容部16に位置するときと媒体支持部32上に位置するときとで、その姿勢が上下に反転される。また、搬送される媒体Sの幅方向は、印刷装置11の幅方向と一致する方向である。そして、印刷部31による印刷が完了した媒体Sは、装置本体12内において印刷部31の前方に配置される排出部42により、排出トレイ17に向けて排出される。
なお、搬送ローラー40は、順回転方向及び逆回転方向の双方向に回転可能とされている。媒体Sの両面に印刷を行う場合、その一面に印刷が行われた媒体Sは、逆回転する搬送ローラー40により逆搬送される。このとき、媒体Sは、搬送経路33とは異なる両面印刷経路43を搬送される。両面印刷経路43は、装置本体12内において、搬送ローラー40からフィードローラー39の下方となる位置に向けて延びている。そして、両面印刷経路43を搬送された媒体Sは、搬送経路33に戻され、その姿勢が反転されながら再び印刷部31に向けて搬送される。
媒体収容部16に装着される媒体収容体23は、収容する媒体Sをピックアップローラー36が位置する上方に押し上げるためのホッパー51を有している。このホッパー51は、板状に設けられ、例えばばねやゴムなどで構成される付勢部材52により下方から上方に向けて付勢されている。付勢部材52は、ホッパー51と媒体収容体23の底壁53との間に設けられ、奥行方向においてその奥側寄りとなる位置に配置されている。そして、ホッパー51は、奥行方向において手前側寄りとなる箇所(例えば後述するピン64)を支点として回動可能とされ、奥側となる端部が持ち上がるように、付勢部材52により上方に向けて付勢されている。すなわち、媒体収容体23に収容される媒体Sは、その奥側の先端がホッパー51により持ち上げられ、ピックアップローラー36に下方から押し付けられる。そして、媒体収容体23のホッパー51により押し上げられた媒体Sは、ピックアップローラー36の回転によって媒体収容体23から取り出される。
本実施形態におけるホッパー51は、奥行方向において奥側となる端部が上方に位置する給送位置SPと、媒体収容体23の底壁53に沿うようにその端部が下方に位置する待機位置WP(図3参照)との間で上下に移動可能とされている。図2に示すホッパー51は、給送位置SPに位置している。給送位置SPは、媒体収容体23が収容する媒体Sをピックアップローラー36に押し付けるための位置である。付勢部材52は、ホッパー51が給送位置SPに位置するように上方に向けて常に付勢している。
図3に示すように、媒体収容体23は、手掛部24を有する操作板54と、操作板54に取り付けられたケース体55とを有している。操作板54は、装置本体12に対して媒体収容体23を着脱する際に、ユーザーが手掛部24に手を掛けて媒体収容体23を操作するための部材である。操作板54は、板状をなすように幅方向に延び、幅方向におけるその長さがケース体55よりも大きく設けられている。ケース体55は、上部が開放された箱体状をなすように設けられ、その内部に媒体Sを収容可能とされている。ケース体55は、操作板54に対して手掛部24が設けられる前面とは反対側の後面に取り付けられ、操作板54の後面から奥行方向の奥側に向けて延びるように設けられている。
ケース体55には、収容する媒体Sの端部に接触することでその媒体Sをケース体55内でガイドするエッジガイド56が設けられている。エッジガイド56は、ケース体55の底壁53から上方に延びるように設けられている。本実施形態におけるエッジガイド56は、収容する媒体Sに対して幅方向の両端に接触可能な一対のサイドエッジガイド57と、奥行方向においてその手前側となる媒体Sの後端に接触可能なリヤエッジガイド58とを有している。サイドエッジガイド57は、幅方向で互いに対向するように設けられ、ケース体55の周壁の一部であって幅方向の両端に位置する側壁59の一部分に沿うように配置されている。また、サイドエッジガイド57は、幅方向において互いに連動して移動可能に設けられ、対向するサイドエッジガイド57同士間の距離を変更可能とされている。すなわち、サイドエッジガイド57は、収容する媒体Sの幅方向における長さに応じて幅方向に移動させることが可能である。
リヤエッジガイド58は、ケース体55において幅方向の中央であって、操作板54の後面の一部分に沿うように奥行方向の手前側となる位置に配置されている。リヤエッジガイド58は、奥行方向において移動可能に設けられ、ケース体55の周壁の一部であって奥行方向の奥側に位置する側壁60との距離を変更可能とされている。すなわち、リヤエッジガイド58は、収容する媒体Sの奥行方向における長さに応じて奥行方向に移動させることが可能である。そして、媒体収容体23に収容される媒体Sは、ケース体55において奥行方向の奥側となる側壁60と、一対のサイドエッジガイド57と、リヤエッジガイド58とによって囲まれることで、ケース体55内においてそれぞれの端部がガイドされる。
ケース体55には、ケース体55に収容される媒体Sを上方に押し上げるためのホッパー51が設けられている。図3に示すホッパー51は、待機位置WPに位置しているため、媒体収容体23の底壁53であるケース体55の底壁53に沿うように配置される。ここで、待機位置WPは、媒体収容体23を装置本体12に対して着脱する際に、収容される媒体Sが他の部材に干渉してしまうことを避けるための位置である。なお、媒体Sを下方から支持するホッパー51は、エッジガイド56の移動領域を確保するための切欠61を複数有している。すなわち、ケース体55の底壁53の一部は、この切欠61を介して露出している。
ホッパー51は、奥行方向の手前側且つ幅方向の両端に、媒体Sを支持するための支持面62から上方に向けて屈曲する屈曲片63を有している。ホッパー51は、この屈曲片63がケース体55の幅方向における側壁59に沿うように配置されている。そして、ホッパー51は、屈曲片63において奥行方向の手前側寄りとなる部分とケース体55の側壁59とがピン64を介して取り付けられている。すなわち、ホッパー51は、このピン64を支点に回動することで給送位置SPと待機位置WPとの間を移動する。
また、ホッパー51は、奥行方向の奥側且つ幅方向の両端に、ケース体55の幅方向における側壁59に開口するガイド孔65を挿通するエッジ部66を有している。ガイド孔65は、この側壁59において奥行方向の奥側寄りの部分に開口し、上下に延びるように設けられている。すなわち、ホッパー51は、給送位置SPと待機位置WPとの間を移動する際、エッジ部66がガイド孔65に沿って上下に移動する。要するに、ガイド孔65は、エッジ部66を介してホッパー51の移動をガイドしている。エッジ部66は、ホッパー51が給送位置SPに位置する場合に、ガイド孔65において上方に位置し、ホッパー51が待機位置WPに位置する場合に、ガイド孔65において下方に位置する。
図3及び図4に示すように、媒体収容体23は、待機位置WPに位置するホッパー51をロック可能なロック部67を有している。ロック部67は、ケース体55の側壁59に開口するガイド孔65と隣り合うように配置され、ピン68を介してその側壁59に取り付けられている。このロック部67は、奥行方向においてガイド孔65の手前側であって、幅方向においてその側壁59の外側に配置されている。ロック部67は、待機位置WPに位置するホッパー51のエッジ部66と係合可能な爪69を有している。爪69は、幅方向から見たときに、その先端がガイド孔65に対して奥行方向の手前側からオーバーラップするように延びている。
また、ロック部67は、ピン68を中心に回動可能に構成されている。ロック部67は、ピン68を中心に回動することで、待機位置WPに位置するホッパー51をロックするためのロック位置と、そのロックを解除するためのロック解除位置との間で移動可能とされている。なお、図3及び図4に示すロック部67は、ロック位置に位置している。ロック部67は、図示しないねじりばねによって、爪69がガイド孔65とオーバーラップする位置であるロック位置に位置するように常に付勢されている。すなわち、本実施形態におけるロック部67は、図示しないねじりばねによって、爪69が奥行方向の奥側に向かうように、図4においてピン68を中心に反時計回り方向に付勢されている。
ここで、ホッパー51が給送位置SPから待機位置WPに変位する場合を考える。ホッパー51が給送位置SPから下方に向けて移動すると、ホッパー51の一部であるエッジ部66は、ガイド孔65に沿って下方に移動し、ガイド孔65にオーバーラップするロック部67の爪69と接触する。そして、ホッパー51がさらに下方に移動すると、エッジ部66は、ロック部67の爪69を押し退けるようにガイド孔65に沿って下方に移動する。このとき、ロック部67は、エッジ部66の接触によって爪69が奥行方向の手前側に向かうように、図4においてピン68を中心に時計回り方向に回動する。そして、エッジ部66が爪69を乗り越えるように下方に移動し、待機位置WPに到達すると、ロック部67は、図示しないねじりばねの付勢力によってロック位置に復帰し、待機位置WPに位置するホッパー51を上方へ移動しないようにロックする。なお、ロック部67によるロックは、ねじりばねの付勢力に抗して爪69が奥行方向の手前側に向かうようにロック部67を回動させることで解除される。すなわち、ロック部67がピン68を中心に回動し、その爪69が奥行方向の手前側に向けて移動した位置がロック解除位置とされる。
図4に示すように、装置本体12の一部である媒体収容部16に媒体収容体23が装着されている状態において、媒体収容体23を構成するケース体55の幅方向における側壁59と対向する部分には、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際に、ホッパー51の一部であるエッジ部66が引出方向の奥側から接触するガイド面71が設けられている。ガイド面71は、媒体収容体23が装置本体12に装着された状態において、奥行方向においてエッジ部66よりも手前側となる位置に配置されている。また、ガイド面71は、奥行方向の奥側から手前側に向けて下方に向かうように湾曲して延びている。そして、このガイド面71は、印刷装置11の奥行方向に対して反対方向となる媒体収容体23の引出方向において、その引出方向に延びる仮想線に対して手前側に下がり勾配の鋭角の角度をなすように延びている。
ガイド面71は、引出方向において、その奥側となる端部よりもその手前側となる端部の方が、引出方向に延びる仮想線に対する角度が小さくなるように設けられている。なお、引出方向に延びる仮想線に対するガイド面71の角度とは、引出方向と同一方向に延びる面の角度を0°とした場合の角度である。すなわち、引出方向に延びる仮想線に対し、ガイド面71において引出方向の奥側となる端部の角度を角度θとし、手前側となる端部の角度を角度φとすると、両者の関係はθ>φとされている。本実施形態におけるガイド面71は、引出方向に延びる仮想線に対する角度が、奥側から手前側に向けて徐々に小さくなるように円弧状に湾曲している。
装置本体12に対して媒体収容体23を着脱する際には、エッジ部66において奥行方向の手前側となる部分がこのガイド面71に接触する。エッジ部66において手前側となる部分は、ガイド面71に対して湾曲する湾曲面72とされている。この湾曲面72は、板状をなすホッパー51の一部分がヘミング曲げされることで形成されている。一方、エッジ部66においてヘミング曲げされた手前側の部分とは反対側となる奥側の部分には、ホッパー51の一部分が幅方向に亘ってL字状に曲げられた屈曲部73が設けられている。この屈曲部73により、ホッパー51の剛性が向上される。
次に、上記のように構成された印刷装置11の作用について説明する。
図5、図6及び図7に示すように、装置本体12から媒体収容体23を引出方向に引き出すと、付勢部材52の付勢力によって給送位置SPに位置するホッパー51のエッジ部66が、ガイド面71において引出方向の奥側となる端部に接触する。エッジ部66がガイド面71に接触した状態から、さらに媒体収容体23を引出方向に引き出していくと、ホッパー51は、エッジ部66がガイド面71に摺動するようにガイドされ、付勢部材52の付勢力に抗して給送位置SPから待機位置WPへ向けて徐々に下方へ移動する。そして、さらに媒体収容体23を引出方向に引き出していくと、ホッパー51は、エッジ部66がガイド面71にガイドされることによって待機位置WPに変位し、装置本体12から引き出される。
すなわち、本実施形態における印刷装置11は、制御部やセンサーなどの電気的な構成を用いることなく、装置本体12に対する媒体収容体23の引き出し動作に連動して媒体収容体23のホッパー51が給送位置SPから待機位置WPに変位される構成である。なお、装置本体12に媒体収容体23を装着する際には、装置本体12に設けられる図示しないロック解除部材により、媒体収容体23を装着することに伴ってロック部67がロック解除位置に向けて回動される。そして、ロックが解除されたホッパー51は、付勢部材52の付勢力によって上方に押し上げられ、エッジ部66がガイド面71と摺動しながら待機位置WPから給送位置SPに向けて移動する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)装置本体12から媒体収容体23を手前側に引き出すとき、ホッパー51の支点よりも奥側の一部がガイド面71に対して奥側から接触し、その引き出しの過程でガイド面71を摺動する。そのため、装置本体12から媒体収容体23を手前側に引き出すにつれて、引出方向に対して手前側に下がり勾配の角度をなすガイド面71により付勢部材52の付勢力に抗してホッパー51を下方に移動させることができる。したがって、ホッパー51の移動を簡易な構成で実現できる。
(2)一般に、ばねやゴムなどで構成される付勢部材52は、その圧縮量が大きくなるほど大きな付勢力(反発力)を持つ。本実施形態の場合、装置本体12から媒体収容体23を引き出すことに伴いホッパー51の位置が下がることで、付勢部材52は、その圧縮量が大きくなり、付勢力が大きくなる。そして、付勢部材52の付勢力が大きくなると、ホッパー51を下げるために大きな力を要する。そのため、媒体収容体23を引き出すために要する力が、その引き出し量の増加に伴って段々と大きくなる。
この点、本実施形態におけるガイド面71は、引出方向において、その手前側となる端部よりもその奥側となる端部の方が、引出方向に対する角度が大きくなるように設けられている。そのため、装置本体12から媒体収容体23を引き出す際、引出方向における媒体収容体23の引き出し量が増加するとともに、エッジ部66がガイド面71にガイドされて下降するホッパー51の下降量が小さくなる。つまり、付勢部材52の圧縮量の増加に伴い、媒体収容体23の引き出し量に対するホッパー51の下降量が減少する。
その結果、付勢部材52の付勢力が相対的に小さい状態となる媒体収容体23の引き出し量が小さい段階では、所定の力でホッパー51の先端を急激に下げることができる。その一方で、付勢部材52の付勢力が相対的に大きい状態となる媒体収容体23の引き出し量が大きい段階では、同程度の所定の力でホッパー51の先端を緩やかに下げることができる。すなわち、装置本体12から媒体収容体23を引き出す際のストロークを長くすることなく、媒体収容体23を引き出すために要する力を平滑化できる。
(3)ガイド面71は、引出方向においてその奥側から手前側に向かって、引出方向に対する角度が徐々に小さくなるように設けられているため、媒体収容体23を引き出すために要する力を、より一層、平滑化できる。
(4)エッジ部66が、ガイド面71に接触する部分に、ガイド面71に対して湾曲する湾曲面72を有しているため、エッジ部66がガイド面71と接触する際の摩擦を低減できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。また、以下の変更例は適宜組み合わせてもよい。
・図8に示すように、ガイド面71は、引出方向の奥側から手前側にかけて、直線的に延びる複数の面が連なるように構成されてもよい。この変更例においては、ガイド面71は、引出方向の奥側から順に第一面81、第二面82、第三面83、第四面84の計四つの面が連なることで構成されている。そして、各面81、82、83、84の引出方向に対する角度は、第一面81から順に小さくなるように構成されている。
この変更例によれば、上記実施形態での効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(5)ガイド面71が円弧状に湾曲する形状と比較して、ガイド面71を容易に成形できる。
・ホッパー51を下方から付勢する付勢部材52は、引出方向においてホッパー51の中央部分を付勢するように配置されていてもよい。
・媒体収容体23は、エッジガイド56を備えずともよい。
・ホッパー51は、引出方向において手前側となる端部がヒンジによってケース体55に取り付けられる構成としてもよい。
・媒体収容体23は、操作板54とケース体55とが一体的に設けられる構成としてもよい。
・媒体収容体23が収容する媒体Sは、用紙に限らず、例えばプラスチックフィルムや布帛などでもよい。
・印刷装置は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して噴射できる固体を含む)を噴射したり吐出したりして印刷を行う流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して印刷を行う液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体(粉粒体)を例とする固体を噴射する粉粒体噴射装置(例えばトナージェット式記録装置)であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体、粉粒体(粒体、粉体を含む)などが含まれる。
11…印刷装置、12…装置本体、16…媒体収容部、23…媒体収容体、31…印刷部、36…ピックアップローラー、51…ホッパー、52…付勢部材、55…ケース体、56…エッジガイド、57…サイドエッジガイド、59…側壁、65…ガイド孔、66…エッジ部、67…ロック部、68…ピン、69…爪、71…ガイド面、72…湾曲面、73…屈曲部、81…第一面(面)、82…第二面(面)、83…第三面(面)、84…第四面(面)、S…媒体、SP…給送位置、θ…角度、φ…角度。

Claims (5)

  1. 装置本体と、
    媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記装置本体に対して着脱可能に設けられ、前記媒体を収容可能な媒体収容体と、
    前記装置本体に装着された前記媒体収容体から前記媒体を取り出す際に前記媒体に接触するピックアップローラーと、を備え、
    前記媒体収容体は、前記装置本体から手前側に引き出されることで取り外し可能とされ、収容する前記媒体を前記ピックアップローラーに押し付けるためのホッパーを有し、
    前記ホッパーは、前記装置本体からの引出方向において手前側寄りとなる箇所を支点として回動可能とされ、奥側に位置する端部が持ち上がるように前記ピックアップローラーが位置する上方に向けて付勢部材により付勢され、
    前記装置本体は、前記装置本体から前記媒体収容体を引き出す際に、前記付勢部材に付勢された状態にある前記ホッパーにおける前記支点よりも奥側の一部が引出方向の奥側から接触するガイド面を有し、
    前記ガイド面は、前記引出方向に対して手前側に下がり勾配の角度をなすように延びていることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記ガイド面は、前記引出方向において、その奥側となる端部よりもその手前側となる端部の方が、前記引出方向に対する角度が小さくなるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ガイド面は、前記引出方向においてその奥側から手前側に向けて、前記引出方向に対する角度が徐々に小さくなるように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記ガイド面は、直線的に延びる複数の面が連なるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記ホッパーは、前記引出方向及び上下方向とは異なる方向である幅方向の両端に、前記ガイド面に接触可能なエッジ部を有し、
    前記エッジ部は、前記ガイド面に接触する部分に、前記ガイド面に対して湾曲する湾曲面を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち何れか一項に記載の印刷装置。
JP2016254410A 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置 Active JP6866639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254410A JP6866639B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置
US15/846,068 US10272703B2 (en) 2016-12-27 2017-12-18 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254410A JP6866639B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018104169A true JP2018104169A (ja) 2018-07-05
JP2018104169A5 JP2018104169A5 (ja) 2019-12-26
JP6866639B2 JP6866639B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62625463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254410A Active JP6866639B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10272703B2 (ja)
JP (1) JP6866639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10435257B2 (en) * 2016-12-27 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Sheet placement apparatus and printing apparatus
EP3643649B1 (en) * 2018-10-26 2023-01-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus comprising a sheet feed cassette

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323125A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Seiko Epson Corp 給紙カセット
JP2007217153A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009023754A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104417094B (zh) * 2013-08-27 2017-04-12 精工爱普生株式会社 片材送出装置以及打印机
JP5978192B2 (ja) 2013-11-13 2016-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323125A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Seiko Epson Corp 給紙カセット
JP2007217153A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009023754A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10272703B2 (en) 2019-04-30
JP6866639B2 (ja) 2021-04-28
US20180178560A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549231B2 (ja) 印刷装置
US20200223238A1 (en) Printing system and extension unit
US9427987B2 (en) Recording apparatus
JP2006273567A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2018104169A (ja) 印刷装置
JP2006082919A (ja) 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
JP2011207573A (ja) 画像記録装置
JP2011143983A (ja) ロール紙供給装置及びそれを備えた印刷装置
JP2017007837A (ja) プリント装置およびシートカセット
US20080111875A1 (en) Medium supplying mechanism, liquid ejecting device, and recording device
US8317187B2 (en) Recording apparatus
JP2014015325A (ja) 給送装置及び記録装置
JP6069912B2 (ja) 記録装置
JPWO2016021171A1 (ja) 複合装置
JP2011190027A (ja) 画像記録装置
US9487034B2 (en) Medium holder, medium loading device, and recording apparatus
US10245858B2 (en) Printing apparatus
JP2005104136A (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP5081756B2 (ja) 画像形成装置
JP2008023838A (ja) 媒体供給機構及び液体噴射装置と記録装置
JP2004269124A (ja) 給送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP6044170B2 (ja) 記録装置
JP6098287B2 (ja) 記録装置
JP2011046523A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2004268357A (ja) 記録装置及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150