JP2018103576A - ヘッドモジュール及び液体吐出装置 - Google Patents

ヘッドモジュール及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103576A
JP2018103576A JP2016255562A JP2016255562A JP2018103576A JP 2018103576 A JP2018103576 A JP 2018103576A JP 2016255562 A JP2016255562 A JP 2016255562A JP 2016255562 A JP2016255562 A JP 2016255562A JP 2018103576 A JP2018103576 A JP 2018103576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
insulating material
holder
heat
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016255562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859706B2 (ja
Inventor
進 佐久間
Susumu Sakuma
進 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016255562A priority Critical patent/JP6859706B2/ja
Priority to EP17209700.8A priority patent/EP3342594B1/en
Priority to US15/856,451 priority patent/US10518533B2/en
Publication of JP2018103576A publication Critical patent/JP2018103576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859706B2 publication Critical patent/JP6859706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04515Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ヒートスプレッダの熱によるホルダの変形を抑制する。【解決手段】ヘッドモジュール10mは、ヘッド11と、一対のドライバIC12と、ヘッド11を支持するホルダ13と、一対のドライバIC12と熱的に接続されたヒートスプレッダ14と、ヒートスプレッダ14とホルダ13との間に介在する断熱材15とを有する。断熱材15の熱伝導率は、ヒートスプレッダ14の熱伝導率よりも小さい。【選択図】図9

Description

本発明は、ヘッドモジュール、及び、ヘッドモジュールを備えた液体吐出装置に関する。
従来、チップ実装基板の一面を、熱伝導性グリスを通じて、ヒートシンクに密着させている半導体モジュールが存在する(例えば、特許文献1の図1〜図4)。この半導体モジュールでは、ヒートシンクが、チップ実装基板で発生した熱を放出する。また、このヒートシンクには、樹脂製の外囲ケースが直接接合されている。
特開平11−330328号公報
上記半導体モジュールでは、外囲ケースがヒートシンクに直接接合されているため、ヒートシンクの熱により外囲ケースが変形し得る。また、外囲ケースの変形度合いによっては、ヒートシンクと外囲ケースとの間に隙間が生じ得る。例えば、このような半導体モジュールを、液体を吐出するヘッドモジュールに採用した場合を考える。この場合、液体の吐出に伴って発生したミストがヒートシンク(ヒートスプレッダ)と外囲ケース(ホルダ)との間の隙間に浸入し、チップ実装基板(ドライバIC)がショートし得る。
本発明の目的は、ヒートスプレッダの熱によるホルダの変形を抑制することが可能な、ヘッドモジュール、及び、ヘッドモジュールを備えた液体吐出装置を提供することにある。
本発明に係るヘッドモジュールは、オリフィス及び前記オリフィスに連通する流路が形成された流路基板と、前記流路内の液体に前記オリフィスから液体を流出させるエネルギーを付与するアクチュエータと、を備えたヘッドと、前記アクチュエータと電気的に接続され、前記アクチュエータを駆動するドライバICと、前記ドライバICと熱的に接続されたヒートスプレッダと、前記ヘッドを支持するホルダと、前記ヒートスプレッダと前記ホルダとの間に介在する断熱材とを備え、前記断熱材の熱伝導率は、前記ヒートスプレッダの熱伝導率よりも小さいことを特徴とする。
本発明に係る液体吐出装置は、前記ヘッドモジュールと、前記支持体を支持するフレームとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ヒートスプレッダとのホルダとの間に、ヒートスプレッダの熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する断熱材が介在している。これにより、ヒートスプレッダとホルダとの間の熱伝達が抑制され、ヒートスプレッダの熱によるホルダの変形を抑制することができる。
前記ドライバICは、前記ホルダ、前記ヘッド及び前記ヒートスプレッダにより覆われてよい。この場合、ドライバICがホルダ、ヘッド及びヒートスプレッダにより保護されることで、ミストがドライバICに到達し難くなくなる。
前記断熱材は、前記ヒートスプレッダの外縁を前記ヒートスプレッダの厚み方向に挟持する一対のクランプ部を含んでよい。この場合、一対のクランプ部によりヒートスプレッダを保持することができる。
前記断熱材は、前記厚み方向に延びて前記一対のクランプ部を互いに接続する接続部をさらに含んでよい。この場合、一対のクランプ部及び接続部によりヒートスプレッダをより確実に保持することができる。
前記断熱材は、前記一対のクランプ部及び前記接続部を有する一部材で構成されてよい。この場合、一対のクランプ部と接続部とをそれぞれ別部材で構成する場合に比べ、断熱材の取扱いが簡単となる。加えて、ヒートスプレッダと断熱材とを組み立てる際に、断熱材の一対のクランプ部及び接続部によって形成される凹部内に、ヒートスプレッダを挿入するだけでよい。つまり、ヘッドモジュールの製造を容易に行うことができる。
前記断熱材は、前記ホルダと対向する部分に、前記ホルダと接触し且つ弾性を有する突起を有してよい。この場合、ホルダと断熱材とを接触させる構成において、突起による点接触を採用することで、面接触を採用する場合に比べ、ホルダと断熱材との間のシール性をより確実に確保することができる。
前記断熱材は、前記ヒートスプレッダの端面であって前記ヒートスプレッダにおける前記ドライバICとの熱的接触面と交差し且つ前記ヒートスプレッダの厚み方向に延びる端面と、前記ホルダと、の間に介在する介在部を有し、前記介在部における前記ホルダと対向する部分に前記突起が位置してよい。この場合、画像形成時のヘッドモジュールの移動等により、ヒートスプレッダがその厚み方向と直交する方向に移動したとしても、突起により、ホルダと断熱材との間のシール性を維持することができる。
前記断熱材は、前記ヒートスプレッダと前記ホルダとに接してよい。この場合、ヒートスプレッダとホルダとの間に隙間が生じることを抑制することができ、ひいてはミストが当該隙間に浸入してドライバICがショートする問題を抑制することができる。
前記断熱材は、前記ヒートスプレッダの側周面であって前記ヒートスプレッダにおける前記ドライバICとの熱的接触面と交差する側周面を全周に亘って覆うフレーム部を含んでよい。この場合、ヒートスプレッダの側周面の全周に亘って、ヒートスプレッダの熱によるホルダの変形を抑制することができる。
前記断熱材が弾性を有してよい。この場合、断熱材の弾性によりヒートスプレッダとのホルダとの間のシール性が向上し、ドライバICがショートする問題をより確実に抑制することができる。
前記断熱材は、弾性を有すると共に、前記ヒートスプレッダの側周面であって前記ヒートスプレッダにおける前記ドライバICとの熱的接触面と交差する側周面を全周に亘って覆うフレーム部を含んでよい。この場合、ヒートスプレッダの側周面の全周に亘って、ミストが侵入することが防止され、ドライバICがショートする問題をより確実に抑制することができる。
前記断熱材は、前記フレーム部に囲まれた空間において前記フレーム部の互いに対向する2つの部分を繋ぐブリッジ部をさらに含んでよい。断熱材が弾性を有する場合、ヒートスプレッダを断熱材に支持させる際に断熱材が捲れ上がることがあり、作業性が悪化し得る。上記構成によれば、ブリッジ部を設けたことで、断熱材の捲れ上がりが防止され、作業性の悪化を抑制することができる。
本発明に係るヘッドモジュールは、前記ホルダを支持する支持体をさらに備え、前記断熱材が、前記ヒートスプレッダと前記支持体との間に介在してよい。この場合、ホルダと支持体との協働によりヒートスプレッダを強固に保持できると共に、ヒートスプレッダの熱により支持体が変形する問題を抑制することができる。
本発明によれば、ヒートスプレッダとのホルダとの間に、ヒートスプレッダの熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する断熱材が介在している。これにより、ヒートスプレッダとホルダとの間の熱伝達が抑制され、ヒートスプレッダの熱によるホルダの変形を抑制することができる。
プリンタの内部を示す平面図である。 プリンタにおける1つのヘッドユニットを示す平面図である。 プリンタにおける1つのヘッドモジュールの斜視図である。 プリンタにおける1つのヘッドモジュールの分解斜視図である。 プリンタにおけるヘッドの部分断面図である。 図3の矢印VI方向から見たヘッドモジュールの側面図である。 図3の矢印VII方向から見たヘッドモジュールの側面図である。 図6のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図7のIX−IX線に沿った断面図である。
プリンタ1は、図1に示すように、4つのヘッドユニット10と、プラテン20と、ローラ対30,40と、コントローラ50とを有する。ローラ対30,40は、それぞれ、一対のローラを有する。コントローラ50の制御により、ローラ対30,40のそれぞれの一対のローラが、用紙100を挟持した状態で互いに逆方向に回転することで、用紙100が搬送方向に搬送される。4つのヘッドユニット10及びプラテン20は、搬送方向においてローラ対30とローラ対40との間に配置されている。プラテン20は、4つのヘッドユニット10の下方に配置されている。4つのヘッドユニット10は、搬送方向に等間隔で配置されており、コントローラ50の制御により互いに異なる色のインクを吐出する。各ヘッドユニット10とプラテン20との間を用紙100が通過する際に、各ヘッドユニット10からインクが吐出され、当該インクが用紙100に着弾することで、用紙100上に画像が形成される。
4つのヘッドユニット10は、互いに同じ構造を有する。各ヘッドユニット10は、ライン式(即ち、位置が固定された状態で用紙100に対してインクを吐出する方式)であり、主走査方向(搬送方向と直交し且つプラテン20における用紙100を支持する面と平行な方向)に長尺である。以下、1つのヘッドユニット10に着目して説明する。
ヘッドユニット10は、図2に示すように、9つのヘッドモジュール10mと、9つのヘッドモジュール10mを支持するフレーム10fとを有する。9つのヘッドモジュール10mは、主走査方向に沿って千鳥状に配置されている。9つのヘッドモジュール10mは、互いに同じ構造を有する。以下、1つのヘッドモジュール10mに着目して説明する。ヘッドモジュール10mの下面には、複数のオリフィス11xが形成されている。
ヘッドモジュール10mは、図3及び図4に示すように、ヘッド11と、一対のドライバIC12と、ホルダ13と、ヒートスプレッダ14と、断熱材15と、支持板16と、4つのパイプ17と、を有する。ホルダ13は、ヘッド11を支持している。ホルダ13は、エポキシ樹脂等からなる。ヒートスプレッダ14は、一対のドライバIC12と熱的に接続されている。ヒートスプレッダ14は、アルミニウム等の熱伝導率の高い金属からなる。断熱材15は、ヒートスプレッダ14とホルダ13との間に介在し、且つ、ヒートスプレッダ14とホルダ13とに接している。支持板16は、ホルダ13を支持している。支持板16は、ステンレス鋼(例えばSUS430)等からなる。支持板16が、フレーム10f(図2参照)に支持されている。
ホルダ13には、図4に示すように、6つのねじ穴13hが形成されている。ヘッド11には、6つのねじ穴11hが形成されている(図4では、6つのねじ穴11hのうちの1つが隠れており示されていない)。支持板16には、6つのねじ穴16hが形成されている(図9では、6つのねじ穴16hのうちの1つが示されている)。ヘッド11の1つ目のねじ穴11h、ホルダ13の1つ目のねじ穴13h、及び、支持板16の1つ目のねじ穴16hに、1つのねじ19が挿入されている。同様に、ヘッド11の2つ目のねじ穴11h、ホルダ13の2つ目のねじ穴13h、及び、支持板16の2つ目のねじ穴16hに、1つのねじ19が挿入されている。即ち、ヘッド11の6つのねじ穴11h、ホルダ13の6つのねじ穴13h、及び、支持板16の6つのねじ穴16hに、6つのねじ19がそれぞれ挿入されている。ヘッド11、ホルダ13及び支持板16は、6つのねじ19をヘッド11、ホルダ13及び支持板16の厚み方向に締め付けることで、互いに固定されている。
ヘッド11は、図3〜図5に示すように、流路基板11m、アクチュエータ11n及びヘッドフレーム11fを有する。
流路基板11mの下面(吐出面11a)は、ヘッドモジュール10mの下面に相当する。流路基板11mの下面には、図5に示すオリフィス11xが複数形成されている(図2参照)。複数のオリフィス11xは、図2に示すように、4つのオリフィス列11xrを形成している。4つのオリフィス列11xrは、主走査方向にそれぞれ延在し、搬送方向に配列されている。流路基板11mの内部には、4つの共通流路11yと、複数の個別流路11zとが形成されている。個別流路11zの数は、オリフィス11xの数と同じである。複数の個別流路11zは、複数のオリフィス11xのそれぞれと連通している。4つの共通流路11yは、4つのオリフィス列11xrのそれぞれに対応する。4つの共通流路11yは、主走査方向にそれぞれ延在し、搬送方向に配列されている。各共通流路11yは、対応するオリフィス列11xrに含まれる複数のオリフィス11xの個別流路11zと連通している。4つの共通流路11yは、それぞれ、4つのパイプ17を介してインクタンク(図示略)と連通している。個別流路11zは、共通流路11yの出口から圧力室11z1を経てオリフィス11xに至る流路である。流路基板11mの上面には、複数の圧力室11z1が開口している。
アクチュエータ11nは、流路基板11mの上面の略中央に配置されている。アクチュエータ11nは、振動板11n1と、圧電層11n2と、共通電極11n3と、複数の個別電極11n4とを含む。振動板11n1は、流路基板11mの上面に、複数の圧力室11z1を覆うように配置されている。圧電層11n2は、振動板11n1の上面に配置されている。共通電極11n3は、振動板11n1と圧電層11n2との間に配置されている。複数の個別電極11n4は、圧電層11n2の上面に配置されている。共通電極11n3は、複数の圧力室11z1に跨って配置されている。複数の個別電極11n4は、複数の圧力室11z1のそれぞれと対向するように配置されている。共通電極11n3は、接地されている。振動板11n1及び圧電層11n2において個別電極11n4と圧力室11z1とで挟まれた部分は、ドライバIC12による個別電極11n4への電圧の印加に応じて、変形可能である。当該部分が圧力室11z1に向かって凸となるように変形することにより、圧力室11z1の容積が減少し、圧力室11z1内のインクに圧力が付与され、オリフィス11xからインクが吐出される。
即ち、ドライバIC12は、アクチュエータ11nと電気的に接続され、アクチュエータ11nを駆動する。アクチュエータ11nは、個別流路11z内のインクにオリフィス11xからインクを流出させるエネルギーを付与する。
ヘッドフレーム11fは、図4に示すように、枠状である。ヘッドフレーム11fは、流路基板11mの上面における複数の圧力室11z1が開口した領域(図2に示す複数のオリフィス11xが占める領域に対応する領域)の外側に固定されている。ヘッドフレーム11fは、1つの開口11fxと、4つの貫通孔11fyとを有する。開口11fx及び4つの貫通孔11fyは、それぞれヘッドフレーム11fを厚み方向に貫通している。4つの貫通孔11fyは、図2に示すように、4つの共通流路11yのそれぞれと連通している。
図4に示すように、開口11fx内には、アクチュエータ11nと、COF(Chip On Film)11cとが配置されている。COF11cは、可撓性を有し、接合部11c1と、一対の折返し部11c2とを含む。接合部11c1は、アクチュエータ11nの上面に配置されており、複数の接点(図示略)を有する。接合部11c1の各接点は、アクチュエータ11nの上面に形成された個別電極11n4毎の接点と電気的に接続されている。一対の折返し部11c2は、接合部11c1の両端からそれぞれ上方に延出して互いに近づく方向に折り返された部分であり、アクチュエータ11nの上面と空間を介して対向している。一対の折返し部11c2の上面に、一対のドライバIC12がそれぞれ配置されている。
図4に示すように、一対の折返し部11c2の互いに対向する先端部は、FPC(Flexible Printed Circuit)11dの水平部11d1と接続されている。FPC11dは、水平部11d1と、鉛直部11d2とを有する。水平部11d1には、複数の接点(図示略)が形成されている。一対の折返し部11c2の先端部には、水平部11d1の複数の接点に対応して、複数の接点が形成されている。水平部11d1の各接点は、一対の折返し部11c2の各接点と電気的に接続されている。鉛直部11d2は、水平部11d1の一端から上方に延出した部分であり、コントローラ50(図1参照)と接続されている。コントローラ50からの制御信号は、FPC11d及びCOF11cを介して一対のドライバIC12に入力される。各ドライバIC12は、上記制御信号に基づいて駆動信号を生成し、当該駆動信号をアクチュエータ11nに出力する。
開口11fx内には、さらに、図8及び図9に示すように、押え部材11pと、付勢部材11sとが配置されている。押え部材11pは、接合部11c1の上面の、接合部11c1の周縁上に配置されている。接合部11c1は、押え部材11pとアクチュエータ11nとの間に位置する。押え部材11pによって、接合部11c1がアクチュエータ11nから剥がれることが防止される。押え部材11pの上面には、2つの突起11p1が形成されている。2つの突起11p1は、付勢部材11sと当接している。付勢部材11sは、2つの突起11p1を介して押え部材11pに支持されている。換言すれば、押え部材11pは、2つの突起11p1を介して、付勢部材11sを下方から支持している。付勢部材11sは、一対の弾性片11s1を有する。一対の弾性片11s1は、各折返し部11c2におけるドライバICが配置された部分の下面と接触し、一対のドライバIC12を上方(即ち、ドライバIC12がヒートスプレッダ14に近づく方向)に付勢している。
ホルダ13は、図4に示すように、枠状であり、ヘッドフレーム11fの上面に固定されている。ホルダ13の下面と、ヘッドフレーム11fの上面とが、接している。ホルダ13は、1つの開口13xと、4つの貫通孔13yとを有する。開口13x及び4つの貫通孔13yは、それぞれホルダ13を厚み方向に貫通している。図9に示すように、開口13x内には、一対の折返し部11c2及び一対のドライバIC12が配置されている。さらに、図9に示すように、開口13x内には、ヒートスプレッダ14及び断熱材15が配置されている。1つ目の貫通孔13yは1つ目の貫通孔11fyと連通し、2つ目の貫通孔13yは2つ目の貫通孔11fyと連通し、3つ目の貫通孔13yは3つ目の貫通孔11fyと連通し、4つ目の貫通孔13yは4つ目の貫通孔11fyと連通している。即ち、各貫通孔13yは、各貫通孔11fyと連通している。
ホルダ13は、さらに、突出部13zを有する。図8及び図9に示すように、突出部13zは、ホルダ13における開口13xを画定する周面から、開口13xの内部に向けて突出している。図8及び図9に示すように、突出部13z上に、ヒートスプレッダ14を保持した断熱材15が支持されている。
支持板16は、図4に示すように、枠状であり、ホルダ13の上面に固定されている。支持板16の下面と、ホルダ13の上面とが、接している。支持板16は、1つの開口16xと、4つの貫通孔16yとを有する。開口16x及び4つの貫通孔16yは、それぞれ支持板16を厚み方向に貫通している。開口16xを介して、ヒートスプレッダ14が外部に露出している。1つ目の貫通孔16yは1つ目の貫通孔13yと連通し、2つ目の貫通孔16yは2つ目の貫通孔13yと連通し、3つ目の貫通孔16yは3つ目の貫通孔13yと連通し、4つ目の貫通孔16yは4つ目の貫通孔13yと連通している。即ち、各貫通孔16yは、各貫通孔13yと連通している。各貫通孔16yは、各貫通孔13yの径よりも小さな径を有する。
1つ目のパイプ17は、その下端部分が、1つ目の貫通孔13y及び1つ目の貫通孔16yに嵌合されている。2つ目のパイプ17は、その下端部分が、2つ目の貫通孔13y及び2つ目の貫通孔16yに嵌合されている。3つ目のパイプ17は、その下端部分が、3つ目の貫通孔13y及び3つ目の貫通孔16yに嵌合されている。4つ目のパイプ17は、その下端部分が、4つ目の貫通孔13y及び4つ目の貫通孔16yに嵌合されている。つまり、4つのパイプ17は、互いに独立している。4つのパイプ17は、それぞれの下端部分がホルダ13の貫通孔13y及び支持板16の貫通孔16yに嵌合されている。4つのパイプ17は、それぞれの上端部分が支持板16の上面から突出している。各パイプ17は、その上端部分に取り付けられたチューブを介して、プリンタ1が備えるインクタンク(図示略)と連通している。インクタンク内のインクは、4つのパイプ17を介して、各パイプ17に連通する貫通孔11fyから、各貫通孔11fyに連通する共通流路11yに供給される。また、4つの共通流路11y内のインクが、各共通流路11yに連通する貫通孔11fyから、各貫通孔11fyに連通するパイプ17を介して、インクタンクに戻されてもよい。
ヒートスプレッダ14は、図4に示すように、略矩形の板状であり、鉛直方向から見てアクチュエータ11nの略全域と重なるように配置されている。ヒートスプレッダ14の下面14aは、図8及び図9に示すように、各ドライバIC12の上面と接触しており、各ドライバIC12との熱的接触面となっている。
一対のドライバIC12は、ヘッド11とヒートスプレッダ14との間に位置している。一対のドライバIC12は、水平方向においてホルダ13に取り囲まれると共に、鉛直方向においてヘッド11とヒートスプレッダ14とに挟持されている。即ち、図4、図8及び図9に示すように、一対のドライバIC12は、ホルダ13、ヘッド11及びヒートスプレッダ14により覆われている。
断熱材15は、図4に示すように、枠状のフレーム部15aと、ブリッジ部15bとを有する。フレーム部15aは、略矩形状であり、ヒートスプレッダ14の側周面(下面14aと交差する側周面)14bを全周に亘って覆っている。ブリッジ部15bは、フレーム部15aに囲まれた空間においてフレーム部15aの互いに対向する2つの部分を繋いでいる。
断熱材15は、また、一対のクランプ部15cと、接続部15dとを有する。図9に示すように、一対のクランプ部15cは、ヒートスプレッダ14の外縁を鉛直方向(ヒートスプレッダ14の厚み方向)に挟持している。接続部15dは、鉛直方向に延びて、一対のクランプ部15cを互いに接続している。換言すると、図4に示すように、フレーム部15aの内周面に、凹部が形成されている。フレーム部15aにおいて、当該凹部の底部を画定する部分が、接続部15dに相当する。フレーム部15aにおいて、当該凹部の一対の側部を画定する部分が、一対のクランプ部15cに相当する。上記一対の側部は、鉛直方向に上記底部を挟む。即ち、フレーム部15aに形成された凹部の一対の側部のうち、一方の側部は、一対のクランプ部15cの一方によって画定されている。フレーム部15aに形成された凹部の一対の側部のうち、他方の側部は、一対のクランプ部15cの他方によって画定されている。
一対のクランプ部15c及び接続部15dによって形成される凹部に、ヒートスプレッダ14の外縁が嵌合している。より詳細には、一対のクランプ部15cの一方がヒートスプレッダ14の上面の端部と接触している。一対のクランプ部15cの他方がヒートスプレッダ14の下面の端部と接触している。フレーム部15aが有する凹部の底部を画定する接続部15dは、ヒートスプレッダ14の側周面14bと接触している。側周面14bは、ヒートスプレッダ14の上面の端部の縁と、ヒートスプレッダ14の下面の端部の縁と、を繋ぐ。接続部15dは、側周面14bとホルダ13との間に介在している。
断熱材15は、さらに、突起15pを有する。突起15pは、フレーム部15aの外周面に、環状に設けられている。換言すると、突起15pは、接続部15dにおけるホルダ13と対向する部分(接続部15dの2つの側面のうち、上記凹部と対向する面とは反対側の面)に、設けられている。
断熱材15は、上記各部15a〜15dを有する一部材で構成されている。即ち、1つの断熱材15に、上記各部15a〜15dが形成されている。断熱材15は、ゴム等(例えば、NBR(ニトリルゴム)、フッ素系ゴム、シリコン系ゴム、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)、エラストマー等)の弾性材料からなり、自己復元性を有する。断熱材15の弾性は、ヒートスプレッダ14の弾性よりも高く、ホルダ13の弾性よりも高い。換言すれば、断熱材15は、ヒートスプレッダ14よりも柔軟であり、且つ、ホルダ13よりも柔軟である。
図8及び図9において断熱材15で他の部材と重なる部分は、ヘッドモジュール10mの組立時に、弾性変形して圧縮される部分である。
ヘッドモジュール10mの組立は、以下の手順で行われる。
先ず、断熱材15が、ヒートスプレッダ14を保持する。この際、一対のクランプ部15c及び接続部15dによって形成される凹部に、ヒートスプレッダ14の外縁が嵌合され、且つ、ブリッジ部15bの上面に、下面14aが接触する。
そして、ヒートスプレッダ14を保持した断熱材15が、ホルダ13の開口13x内の突出部13z上に配置される。このとき、突起15pが、ホルダ13における開口13xを画定する周面に押圧され、圧縮される。
そして、ホルダ13の各貫通孔13yに、各パイプ17が取り付けられる。その後、ホルダ13の下面にヘッド11が配置され、且つ、ホルダ13の上面に支持板16が配置される。
その後、各ねじ19が締め付けられることで、ヘッド11、ホルダ13及び支持板16が互いに固定される。このとき、断熱材15の上部が、支持板16の下面に押圧され、圧縮される。これにより、ヘッドモジュール10mの組立が完了する。
断熱材15の熱伝導率は、ヒートスプレッダ14の熱伝導率よりも小さい。具体的には、断熱材15の熱伝導率は、例えば断熱材15がシリコン系ゴムからなる場合は略0.16[単位:W/(m・K)]である。ヒートスプレッダ14の熱伝導率は、例えばヒートスプレッダ14がアルミニウムからなる場合は略236[単位:W/(m・K)]である。ホルダ13の熱伝導率は、例えばホルダ13がエポキシ樹脂からなる場合は略0.21[単位:W/(m・K)]である。
以上に述べたように、ヘッドモジュール10mにおいては、ヒートスプレッダ14とのホルダ13との間に、ヒートスプレッダ14の熱伝導率よりも小さい熱伝導率を有する断熱材15が介在している(図9参照)。これにより、ヒートスプレッダ14とホルダ13との間の熱伝達が抑制され、ヒートスプレッダ14の熱によるホルダ13の変形を抑制することができる。
ドライバIC12は、ホルダ13、ヘッド11及びヒートスプレッダ14により覆われている(図4及び図9参照)。この場合、ドライバIC12がホルダ13、ヘッド11及びヒートスプレッダ14により保護されることで、ミストがドライバIC12に到達し難くなくなる。
断熱材15は、ヒートスプレッダ14の外縁をヒートスプレッダの厚み方向に挟持する一対のクランプ部15cを含む(図4及び図9参照)。この場合、一対のクランプ部15cによりヒートスプレッダ14を保持することができる。
断熱材15は、ヒートスプレッダの厚み方向に延びて一対のクランプ部15cを互いに接続する接続部15dをさらに含む(図4及び図9参照)。この場合、一対のクランプ部15c及び接続部15dによりヒートスプレッダ14をより確実に保持することができる。
断熱材15は、一対のクランプ部15c及び接続部15dを有する一部材で構成されている(図4及び図9参照)。この場合、一対のクランプ部15cと接続部15dとをそれぞれ別部材で構成する場合に比べ、断熱材15の取扱いが簡単となる。加えて、ヒートスプレッダ14と断熱材15とを組み立てる際に、断熱材15の一対のクランプ部15c及び接続部15dによって形成される凹部内に、ヒートスプレッダ14を挿入するだけでよい。つまり、ヘッドモジュール10mの製造を容易に行うことができる。
断熱材15は、ホルダ13と対向する部分に、ホルダ13と接触し且つ弾性を有する突起15pを有する(図4及び図9参照)。この場合、ホルダ13と断熱材15とを接触させる構成において、突起15pによる点接触を採用することで、面接触を採用する場合に比べ、ホルダ13と断熱材15との間のシール性をより確実に確保することができる。
断熱材15は、ヒートスプレッダ14の側周面14bとホルダ13との間に介在する介在部(接続部15d)を有する(図9参照)。介在部(接続部15d)におけるホルダ13と対向する部分に、突起15pが位置している。この場合、画像形成時のヘッドモジュール10mの移動等により、ヒートスプレッダ14がその厚み方向と直交する方向に移動したとしても、突起15pにより、ホルダ13と断熱材15との間のシール性を維持することができる。
断熱材15は、ヒートスプレッダ14とホルダ13とに接している(図8及び図9参照)。この場合、ヒートスプレッダ14とホルダ13との間に隙間が生じることを抑制することができ、ひいてはミストが当該隙間に浸入してドライバIC12がショートする問題を抑制することができる。
断熱材15は、ヒートスプレッダ14の側周面14bを全周に亘って覆うフレーム部15aを含む(図4参照)。この場合、ヒートスプレッダ14の側周面14bの全周に亘って、ヒートスプレッダ14の熱によるホルダ13の変形を抑制することができる。
断熱材15は、弾性を有する。この場合、断熱材15の弾性によりヒートスプレッダ14とのホルダ13との間のシール性が向上し、ドライバIC12がショートする問題をより確実に抑制することができる。
断熱材15は、弾性を有すると共に、ヒートスプレッダ14の側周面14bを全周に亘って覆うフレーム部15aを含む(図4参照)。この場合、ヒートスプレッダ14の側周面14bに亘って、ミストが侵入することが防止され、ドライバIC12がショートする問題をより確実に抑制することができる。
断熱材15は、フレーム部15aの互いに対向する2つの部分を繋ぐブリッジ部15bをさらに含む(図4参照)。断熱材15が弾性を有する場合、ヒートスプレッダ14を断熱材15に支持させる際に断熱材15が捲れ上がることがあり、作業性が悪化し得る。上記構成によれば、ブリッジ部15bを設けたことで、断熱材15の捲れ上がりが防止され、作業性の悪化を抑制することができる。
断熱材15は、ヒートスプレッダ14と支持板16との間に介在している(図8及び図9参照)。この場合、ホルダ13と支持板16との協働によりヒートスプレッダ14を強固に保持できると共に、ヒートスプレッダ14の熱により支持板16が変形する問題を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
・ヒートスプレッダは、ドライバICと熱的に接続される限りは、ドライバICと直接的に接触することに限定されず、ドライバICと間接的に(例えば熱伝導性グリス等を介して)接触してもよい。
・ヒートスプレッダ上に放熱体(例えば、複数のフィンを有する部材)を設けてもよい。この場合、放熱体は、ヒートスプレッダと一体的に構成され、ヒートスプレッダの上部に形成されてよい。或いは、放熱体は、ヒートスプレッダとは別体であり、ヒートスプレッダの上面に接した状態でヒートスプレッダに固定されてもよい。
・ヒートスプレッダは、アルミニウムからなることに限定されず、放熱効果を奏し得る任意の材料(例えば、銅、銅を含む合金、ステンレス鋼、セラミックス、セラミックスを含む酸化金属等)からなってよい。
・ヒートスプレッダは、ヒートスプレッダの厚み方向から見て、略矩形状であることに限定されず、任意の形状(円形、楕円形等)であってよい。
・断熱材は、ゴムからなることに限定されず、ゴム以外の弾性を有する材料(スポンジ等)からなってよい。
・断熱材全体が弾性を有さなくても、突起に弾性があればよい。
・断熱材は、弾性を有さなくてもよい。
・断熱材において、一対のクランプ部及び接続部が、別々の部材で構成されてもよい。
・断熱材は、一対のクランプ部を有さなくてもよい。換言すると、断熱材は、ヒートスプレッダの端面とホルダとの間に介在する部分(接続部、介在部)のみを有してよい。
・突起は、ホルダと対向する部分であれば、断熱材の側面に設けられることに限定されない。例えば、突起が断熱材の下面に設けられてもよい。
・突起を省略してもよい。換言すると、ホルダと断熱材との接触は、突起による点接触に限定されず、面接触であってもよい。
・断熱材は、ヒートスプレッダとホルダとに接することに限定されず、ヒートスプレッダ及びホルダの少なくとも一方と空間を介して対向してもよい。
・フレーム部は、矩形状に限定されず、ヒートスプレッダの外縁の形状に対応した任意の形状(例えば円形、楕円形等)であってよい。
・ホルダ、断熱材及び支持体は、それぞれ、枠状であることに限定されず、任意の形状であってよい。
・ホルダは、エポキシ樹脂等からなることに限定されず、任意の材料(例えば、金属、セラミックス等)からなってよい。
・支持体は、ステンレス鋼(例えばSUS430)等からなることに限定されず、任意の材料(例えば、ステンレス鋼以外の金属、セラミックス等)からなってよい。支持体を省略してもよい。
・ドライバICの数は、2つに限定されず、1つ又は3つ以上であってもよい。また、ドライバICは、ホルダ、ヘッド及びヒートスプレッダにより覆われていなくてもよい。
・アクチュエータは、圧電素子を用いたピエゾ式に限定されず、発熱素子を用いたサーマル式、静電力を用いた静電式等であってもよい。
・本発明に係るヘッドモジュールは、ライン式に限定されず、シリアル式にも適用可能である。
・本発明は、プリンタに限定されず、液体吐出装置一般に適用可能である。本発明は、例えば、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。
・液体が吐出される対象物は、用紙に限定されず、布、木材、基板、ラベル等であってもよい。
・オリフィスから吐出される液体は、インクに限定されず、任意の液体(例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液等)であってよい。
1 プリンタ(液体吐出装置)
10 ヘッドユニット
10f フレーム
10m ヘッドモジュール
11 ヘッド
11m 流路基板
11n アクチュエータ
11x オリフィス
11y 共通流路(流路)
11z 個別流路(流路)
12 ドライバIC
13 ホルダ
14 ヒートスプレッダ
14a 下面(熱的接触面)
14b 側周面(端面)
15 断熱材
15a フレーム部
15b ブリッジ部
15c クランプ部
15d 接続部(介在部)
15p 突起
16 支持板(支持体)

Claims (14)

  1. オリフィス及び前記オリフィスに連通する流路が形成された流路基板と、前記流路内の液体に前記オリフィスから液体を流出させるエネルギーを付与するアクチュエータと、を備えたヘッドと、
    前記アクチュエータと電気的に接続され、前記アクチュエータを駆動するドライバICと、
    前記ドライバICと熱的に接続されたヒートスプレッダと、
    前記ヘッドを支持するホルダと、
    前記ヒートスプレッダと前記ホルダとの間に介在する断熱材とを備え、
    前記断熱材の熱伝導率は、前記ヒートスプレッダの熱伝導率よりも小さいことを特徴とするヘッドモジュール。
  2. 前記ドライバICは、前記ホルダ、前記ヘッド及び前記ヒートスプレッダにより覆われていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドモジュール。
  3. 前記断熱材は、前記ヒートスプレッダの外縁を前記ヒートスプレッダの厚み方向に挟持する一対のクランプ部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドモジュール。
  4. 前記断熱材は、前記厚み方向に延びて前記一対のクランプ部を互いに接続する接続部をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のヘッドモジュール。
  5. 前記断熱材は、前記一対のクランプ部及び前記接続部を有する一部材で構成されたことを特徴とする請求項4に記載のヘッドモジュール。
  6. 前記断熱材は、前記ホルダと対向する部分に、前記ホルダと接触し且つ弾性を有する突起を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のヘッドモジュール。
  7. 前記断熱材は、前記ヒートスプレッダの端面であって前記ヒートスプレッダにおける前記ドライバICとの熱的接触面と交差し且つ前記ヒートスプレッダの厚み方向に延びる端面と、前記ホルダと、の間に介在する介在部を有し、
    前記介在部における前記ホルダと対向する部分に前記突起が位置することを特徴とする請求項6に記載のヘッドモジュール。
  8. 前記断熱材は、前記ヒートスプレッダと前記ホルダとに接していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のヘッドモジュール。
  9. 前記断熱材は、前記ヒートスプレッダの側周面であって前記ヒートスプレッダにおける前記ドライバICとの熱的接触面と交差する側周面を全周に亘って覆うフレーム部を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のヘッドモジュール。
  10. 前記断熱材が弾性を有することを特徴とする請求項8に記載のヘッドモジュール。
  11. 前記断熱材は、前記ヒートスプレッダの側周面であって前記ヒートスプレッダにおける前記ドライバICとの熱的接触面と交差する側周面を全周に亘って覆うフレーム部を含むことを特徴とする請求項10に記載のヘッドモジュール。
  12. 前記断熱材は、前記フレーム部に囲まれた空間において前記フレーム部の互いに対向する2つの部分を繋ぐブリッジ部をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のヘッドモジュール。
  13. 前記ホルダを支持する支持体をさらに備え、
    前記断熱材が、前記ヒートスプレッダと前記支持体との間に介在することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のヘッドモジュール。
  14. 請求項13に記載のヘッドモジュールと、
    前記支持体を支持するフレームとを備えたことを特徴とする液体吐出装置。
JP2016255562A 2016-12-28 2016-12-28 ヘッドモジュール及び液体吐出装置 Active JP6859706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255562A JP6859706B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ヘッドモジュール及び液体吐出装置
EP17209700.8A EP3342594B1 (en) 2016-12-28 2017-12-21 Head module and liquid ejection apparatus
US15/856,451 US10518533B2 (en) 2016-12-28 2017-12-28 Head module and liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255562A JP6859706B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ヘッドモジュール及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103576A true JP2018103576A (ja) 2018-07-05
JP6859706B2 JP6859706B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=60781943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255562A Active JP6859706B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 ヘッドモジュール及び液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10518533B2 (ja)
EP (1) EP3342594B1 (ja)
JP (1) JP6859706B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111845075B (zh) * 2018-09-19 2022-08-16 精工爱普生株式会社 液体喷出装置、液体喷出系统、以及打印头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330328A (ja) 1998-05-14 1999-11-30 Denso Corp 半導体モジュール
US7562428B2 (en) * 2002-09-24 2009-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing an ink jet head
EP1659838A3 (en) * 2004-10-27 2007-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic part-mounted substrate, thermal conductive member for electronic part-mounted substrate, and liquid-jetting head
US7621622B2 (en) * 2005-03-18 2009-11-24 Fujifilm Corporation Liquid ejection head
JP5293916B2 (ja) * 2007-01-24 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 記録装置
US9056458B2 (en) * 2011-05-28 2015-06-16 Kyocera Corporation Liquid discharge head and recording device using same
JP6056129B2 (ja) * 2011-11-10 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP6311862B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6566709B2 (ja) * 2015-05-07 2019-08-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板
JP6661892B2 (ja) * 2015-05-25 2020-03-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10518533B2 (en) 2019-12-31
JP6859706B2 (ja) 2021-04-14
US20180178516A1 (en) 2018-06-28
EP3342594A1 (en) 2018-07-04
EP3342594B1 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643410B2 (en) Ink jet head having a plurality of drive circuits housed in a casing
US9573371B2 (en) Head and liquid ejecting apparatus
US7316469B2 (en) Ink-jet head
JP6264654B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法
JP2014094524A (ja) 液体吐出装置及び圧電アクチュエータ
JP2016168817A (ja) ヘッド及び液体噴射装置
JP2018103576A (ja) ヘッドモジュール及び液体吐出装置
JP2007190685A (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2017213845A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US11148420B2 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP2007190684A (ja) ヘッドユニットおよび液体吐出装置
JP2019064149A (ja) 液体吐出装置
JP2011177930A (ja) アクチュエータ装置及び記録ヘッド
JP7187274B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6201572B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2013111925A (ja) インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2009083242A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2015163440A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010094880A (ja) 液滴吐出装置及びその製造方法
JP6338994B2 (ja) インクジェットヘッド及びプリンタ
JP2012187838A (ja) 液体吐出装置
JP2022149265A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5645703B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの製造方法
JP2020170839A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2023148746A (ja) 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150