JP2018101253A - 情報共有指令卓、及び情報共有指令プログラム - Google Patents
情報共有指令卓、及び情報共有指令プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018101253A JP2018101253A JP2016246480A JP2016246480A JP2018101253A JP 2018101253 A JP2018101253 A JP 2018101253A JP 2016246480 A JP2016246480 A JP 2016246480A JP 2016246480 A JP2016246480 A JP 2016246480A JP 2018101253 A JP2018101253 A JP 2018101253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- information
- procedure
- information sharing
- predetermined situation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 15
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 5
- 238000012549 training Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
旅客指令システム1020は、列車の接続手配や乗客の忘れ物の検索手配など、乗客からの問い合わせなどに対応する。
運用指令システム1030は、車両や乗務員の運用を監視・把握する。
電力指令システム1040は、変電所の動作や、鉄道関係施設への給電状況を常時監視する。
信号通信指令システム1050は、鉄道信号機や列車無線といった信号機器や通信施設の状態を常時監視する
施設指令システム1060は、線路や沿線施設、沿線の気象状態を常時監視している。
このような指令システムに関する技術の一例が、特許文献1や特許文献2に記載されている。
この場合に、各指令システムが備える指令卓を用いて、その指令システムのデータベースを参照することにより、上述したような格納データは採取できる。しかし、データベース内には過去の似たような災害・事件・事故の電子化された履歴情報などの蓄積が無く、保存されている文書化された報告書を検索するにしても、なかなか該当する過去の類似している事例を探し当てられない問題があった。この問題は、他の指令システムでも同様で、災害・事件・事故が実際に起こっても、参照できる履歴情報が直ぐに検索できない問題があり、更に、対策案を策定しても妥当性の評価が出来ないと云う問題があった。
なお、ディスプレイ102と、操作受付部104とをタッチパネルにより一体として実現するようにしてもよい。
以上、本実施形態の構成について説明をした。次に、本実施形態と一般的な指令システム群1000の相違点について以下説明をする。
また、可搬型多機能端末100が、ブロックチェーン技術などを用いて自ら同音異義語や異音同義語を学習するようにしてもよい。
期待値=確率変数の実現値×発生する確率
発生する確率は、指令システム群300に含まれる各指令システムに格納されている履歴情報等に基づいて算出する。
そこで本実施形態では、この仮説の精度を高めるために、シミュレーションを行い検証しながら仮説の精度を上げる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
前記取得した情報に基づいて、前記所定の事態を収束するための手順を特定し、該特定した手順を実行するための指令を前記複数の指令システムに対して出力する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報共有司令卓。
前記複数の指令を、該複数の指令の実行順序に則して分岐していくツリー状に配置して表示することであることを特徴とする付記3に記載の情報共有司令卓。
前記通信手段は、前記複数の指令システムのそれぞれから前記所定の事態に関連する情報を取得し、
前記制御手段は、前記取得した情報に基づいて、前記所定の事態を収束するための手順を特定し、該特定した手順を実行するための指令を、前記複数の指令システムに出力せずにユーザに対して出力することを特徴とする付記1乃至7の何れか1項に記載の情報共有司令卓。
前記繰り返しの過程で、前記制御手段が特定した手順が妥当であったか否かの検証の検証結果を蓄積し、該蓄積した検証結果にも基づいて、前記所定の事態を収束するための手順を特定することを特徴とする付記1乃至8の何れか1項に記載の情報共有司令卓。
所定の事態が起きた場合に、複数の指令システムのそれぞれから前記所定の事態に関連する情報を取得する通信手段と、
前記取得した情報に基づいて、前記所定の事態を収束するための手順を特定し、該特定した手順を実行するための指令を前記複数の指令システムに対して出力する制御手段と、
を備える情報共有司令卓としてコンピュータを機能させることを特徴とする情報共有司令プログラム。
101 通信部
102 ディスプレイ
103 CPU
104 操作受付部
105 記憶部
110、1110 目的
120、1120 手段化
150 データベース
200 操作権限
300 指令システム群
310、1010 輸送指令システム
311、321、331、341、351、361、1011、1021、1031、1041、1051、1061 司令卓
312、322、332、342、352、362、1012、1022、1032、1042、1052、1062 データベース
313、323、333、343、353、363、1013、1023、1033、1043、1053、1063 格納データ
314、324、334、344、354、364、1014、1024、1034、1044、1054、1064 文書化された履歴
320、1020 旅客指令システム
330、1030 運用指令システム
340、1040 電力指令システム
350、1050 信号通信指令システム
360、1060 施設指令システム
1000 一般的な指令システム群
Claims (10)
- 所定の事態が起きた場合に、複数の指令システムのそれぞれから前記所定の事態に関連する情報を取得する通信手段と、
前記取得した情報に基づいて、前記所定の事態を収束するための手順を特定し、該特定した手順を実行するための指令を前記複数の指令システムに対して出力する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報共有司令卓。 - 前記手順は、前記所定の事態を収束するための手順に加えて、前記所定の事態が起きたことに関連して起きる他の事態を収束するための手順を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報共有司令卓。
- 前記制御手段が、実行すべき指令をユーザに選択させるために、複数の前記指令と、該複数の指令の実行順序とを前記ユーザに対して出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報共有司令卓。
- 前記ユーザに対して出力するとは、
前記複数の指令を、該複数の指令の実行順序に則して分岐していくツリー状に配置して表示することであることを特徴とする請求項3に記載の情報共有司令卓。 - 前記指令のそれぞれを実行した場合に想定される効果を期待値として更に表示することを特徴とする請求項4に記載の情報共有司令卓。
- 前記取得した情報に加えて、前記取得した情報と対比関係にある情報、前記取得した情報と因果関係にある情報、及び前記取得した情報と類推関係にある情報のそれぞれにも基づいて、前記所定の事態を収束するための手順を特定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報共有司令卓。
- 前記制御手段が、前記複数の指令システムそれぞれにおいて使用されている用語について、同音異義語の関係にあるのか否か、異音同義語の関係であるのか否か、の少なくとも一方又は双方について学習をし、該学習の学習結果も利用して前記所定の事態を収束するための手順を特定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報共有司令卓。
- 当該情報共有司令卓は、前記所定の事態が起きたものと仮定して動作するモードを有しており、該モードに遷移した場合に、
前記通信手段は、前記複数の指令システムのそれぞれから前記所定の事態に関連する情報を取得し、
前記制御手段は、前記取得した情報に基づいて、前記所定の事態を収束するための手順を特定し、該特定した手順を実行するための指令を、前記複数の指令システムに出力せずにユーザに対して出力することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報共有司令卓。 - 前記所定の事態が起きたものと仮定して動作するモードと、通常に動作するモードとを切り替えることを繰り返すと共に、
前記繰り返しの過程で、前記制御手段が特定した手順が妥当であったか否かの検証の検証結果を蓄積し、該蓄積した検証結果にも基づいて、前記所定の事態を収束するための手順を特定することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報共有司令卓。 - コンピュータを情報共有司令卓として機能させるための情報共有司令プログラムであって、
所定の事態が起きた場合に、複数の指令システムのそれぞれから前記所定の事態に関連する情報を取得する通信手段と、
前記取得した情報に基づいて、前記所定の事態を収束するための手順を特定し、該特定した手順を実行するための指令を前記複数の指令システムに対して出力する制御手段と、
を備える情報共有司令卓としてコンピュータを機能させることを特徴とする情報共有司令プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016246480A JP2018101253A (ja) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | 情報共有指令卓、及び情報共有指令プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016246480A JP2018101253A (ja) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | 情報共有指令卓、及び情報共有指令プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018101253A true JP2018101253A (ja) | 2018-06-28 |
Family
ID=62715423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246480A Pending JP2018101253A (ja) | 2016-12-20 | 2016-12-20 | 情報共有指令卓、及び情報共有指令プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018101253A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020117169A (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 株式会社東芝 | 運行管理システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001058569A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 列車運行管理シミュレーション装置 |
JP2010277539A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Hitachi Ltd | フローチャート表示システム及び方法 |
JP2013089147A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Hitachi Ltd | 設備・装置の運用マニュアル動的維持管理方式 |
-
2016
- 2016-12-20 JP JP2016246480A patent/JP2018101253A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001058569A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 列車運行管理シミュレーション装置 |
JP2010277539A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Hitachi Ltd | フローチャート表示システム及び方法 |
JP2013089147A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Hitachi Ltd | 設備・装置の運用マニュアル動的維持管理方式 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
"安全・社会・環境報告書 2011 CSRレポート", [ONLINE], JPN6020048045, September 2011 (2011-09-01), pages 6 - 7, ISSN: 0004406399 * |
システム開発方法論 STEPS II 生産技術 業務システム構造分析技術 (PROST), vol. 第2版, JPN6020048048, August 1992 (1992-08-01), JP, pages 16 - 21, ISSN: 0004406402 * |
ベッドフォード T., 確率論的リスク解析, JPN6020048046, 20 January 2012 (2012-01-20), JP, pages 293 - 294, ISSN: 0004406400 * |
列車ダイヤ研究会, 列車ダイヤと運行管理 (改訂版), vol. 第2版, JPN6020048044, 28 May 2012 (2012-05-28), JP, pages 175 - 181, ISSN: 0004406398 * |
堀 公俊, ビジュアル アイデア発想フレームワーク, vol. 第1版, JPN6020048047, 8 August 2014 (2014-08-08), JP, pages 72 - 73, ISSN: 0004406401 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020117169A (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 株式会社東芝 | 運行管理システム |
JP7273524B2 (ja) | 2019-01-28 | 2023-05-15 | 株式会社東芝 | 運行管理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3621069B1 (en) | Management and execution of equipment maintenance | |
US20160280241A1 (en) | Tools for railway traffic control | |
WO2013141213A1 (ja) | 建設工程管理システムおよびその管理方法 | |
CN104810823A (zh) | 产生变电站负荷转供控制参数的方法、设备及系统 | |
Greitzer et al. | Naturalistic decision making for power system operators | |
WH et al. | Railway action reliability assessment, a railway-specific approach to human error quantification | |
KR20190044300A (ko) | 변전소 모의고장 복구훈련 평가장치 및 방법 | |
JP2014168978A (ja) | 列車走行実績データ自動生成シミュレータ | |
Liu et al. | System restoration navigator: A decision support tool for system restoration | |
Malakis et al. | Refresher training for air traffic controllers: is it adequate to meet the challenges of emergencies and abnormal situations? | |
KR101972269B1 (ko) | 원자력 발전소의 정비인력 훈련용 시뮬레이터 | |
JP2014174476A (ja) | プラント運転訓練のシミュレーション装置及びそのシミュレーションプログラム | |
CN104966140B (zh) | 电网协同作业的移动工程师站 | |
US20200260560A1 (en) | System, method, apparatus, and program for light tower control | |
JP2018101253A (ja) | 情報共有指令卓、及び情報共有指令プログラム | |
Bullemer | Managing human reliability: An abnormal situation management historical perspective | |
GB2505378A (en) | Operation rescheduling support system | |
JP2013152501A (ja) | プラント運転装置及びプラント運転訓練シミュレータ装置 | |
Choi et al. | eGridGPT: Trustworthy AI in the Control Room | |
JP6658494B2 (ja) | 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法、プログラム、および記録媒体 | |
KR101475596B1 (ko) | 급전원 훈련 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP6636902B2 (ja) | 原子力プラントシステムおよびそれを用いた訓練方法 | |
Harris et al. | Engineering Psychology and Cognitive Ergonomics. Cognition and Design: 17th International Conference, EPCE 2020, Held as Part of the 22nd HCI International Conference, HCII 2020, Copenhagen, Denmark, July 19–24, 2020, Proceedings, Part II | |
JP2024039694A (ja) | 列車走行シナリオ作成装置、列車走行シナリオ作成方法および列車運行模擬システム | |
De la Garza et al. | Emergency operation in nuclear power plants: proposition of analysis protocol to highlight collective team performance in simulation situations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210511 |