以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1には、本発明の第一の実施形態としての電磁式アクチュエータ10が示されている。電磁式アクチュエータ10は、環状の固定子12に可動子14が挿入された構造を有している。以下の説明において、上下方向とは、原則として、軸方向となる図1中の上下方向を言う。
より詳細には、固定子12は、ボビン15に巻回されたコイル16の周りにアウタヨーク18を設けた構造を有しており、本実施形態では、上下に並んで配設された2つのコイル16,16の周りにアウタヨーク18を設けた構造のコイル部材20を備えている。また、固定子12におけるアウタヨーク18の内周側には、軸方向に貫通する中空孔22が形成されている。
また、アウタヨーク18は、コイル16,16の内周側において上下に分割されており、アウタヨーク18におけるコイル16,16の内周側に配置された部分には、磁気ギャップ24,24が形成されている。そして、図示しない電源装置によるコイル16への通電によって、アウタヨーク18における磁気ギャップ24,24を挟んだ軸方向両側の端部(磁気ギャップ端)に磁極が形成されるようになっている。
一方、可動子14は、厚肉の略円環板形状とされた永久磁石26の軸方向両側に、磁極部としてのインナヨーク28,28が設けられた構造を有している。永久磁石26は、アルニコ系鋳造磁石やバリウム系フェライト磁石などであって、上下方向に着磁されている。インナヨーク28,28は、鉄などの強磁性材料で形成された厚肉の略円環板形状を有する部材であって、永久磁石26に対して軸方向両側から重ね合わされて固着されることにより、可動子14の軸方向両側部分を構成している。永久磁石26の上下各一方に配されるインナヨーク28,28は、上下対称形状とされていることが望ましく、本実施形態では相互に略同じ形状とされている。そして、インナヨーク28,28の外周面には、永久磁石26の着磁方向に応じた磁極が形成されている。
可動子14は、固定子12の中空孔22に挿入されており、固定子12の中空孔22において軸方向で相対変位可能に配されている。また、固定子12の内周面と可動子14の外周面の間には所定の隙間が設けられて、可動子14が固定子12に対して非接触で挿入配置されており、可動子14のインナヨーク28,28の外周面が、アウタヨーク18の磁気ギャップ24,24の各一方に対して軸直角方向で対向位置せしめられている。
また、固定子12と可動子14は、板ばね30,30によって相互に連結されている。板ばね30,30は、ばね鋼などで形成されて略円板形状を有しており、厚さ方向の弾性変形を許容されている。また、板ばね30,30の径方向中央部分には、上下に貫通する挿通孔32が形成されている。なお、板ばね30,30は、厚さ方向のばねを調節するための孔が、径方向の中間部分に形成されていても良い。
この板ばね30,30は、外周端部がそれぞれ外周スペーサ34を介して固定子12のアウタヨーク18と軸方向に重ね合わされており、板ばね30,30の外周端部と固定子12が筒状部材36によって相互に固定されている。筒状部材36は、薄肉大径の円筒形状を有する金属製の部材であって、固定子12に外挿されてアウタヨーク18の外周面に当接状態で重ね合わされている。また、筒状部材36の軸方向両端部分が内周側へ折り曲げられており、板ばね30,30の外周端部と外周スペーサ34,34がそれぞれ筒状部材36の軸方向両端部分と固定子12との軸方向間で挟まれて固定子12に固定されている。
一方、板ばね30,30の内周端部(挿通孔32の周縁部)は、それぞれ内周スペーサ38を介して可動子14のインナヨーク28と軸方向に重ね合わされており、板ばね30,30の内周端部と可動子14が、板ばね30,30の各挿通孔32と可動子14の中央孔に挿通されるボルト40とナット42によって相互に固定されている。
このように板ばね30,30によって連結された固定子12と可動子14は、コイル16への非通電状態において、可動子14が固定子12に対して軸方向で位置決め保持されている。即ち、コイル16への非通電状態で固定子12のアウタヨーク18と可動子14のインナヨーク28,28との間に作用する磁気的な吸引力によって、固定子12と可動子14が軸方向で相対的な初期位置に位置決めされると共に、板ばね30,30の弾性によって可動子14が固定子12に対して軸方向の所定位置に保持されている。
かくの如き構造を有する電磁式アクチュエータ10は、固定子12のコイル16への通電によってアウタヨーク18における磁気ギャップ24,24の軸方向両側に磁極が形成されることにより、アウタヨーク18の磁極とインナヨーク28の磁極の間で磁気的な吸引力および排斥力が作用せしめられる。これにより、固定子12と可動子14の間に軸方向の駆動力が及ぼされて、固定子12と可動子14が軸方向で相対的に変位するようになっている。
ここにおいて、電磁式アクチュエータ10の固定子12では、図2に示すように、アウタヨーク18の磁気ギャップ24の軸方向両側に位置する磁気ギャップ形成面44,44に対して、軸方向に突出する突出部46がそれぞれ形成されている。磁気ギャップ形成面44,44は、略軸直角方向に広がる平坦状の面であって、磁気ギャップ24を挟んで軸方向に対向している。
突出部46は、アウタヨーク18と一体形成されて、磁気ギャップ形成面44,44の内周端部から軸方向に突出しており、突出部46の形成部分において磁気ギャップ24の軸方向寸法で小さくなっている。本実施形態において、磁気ギャップ24を軸方向に挟んで対向する突出部46,46の先端間の距離は、磁極が形成されるインナヨーク28の外周端の上下厚さ寸法よりも小さくされており、磁気ギャップ24の軸方向両側に位置する磁気ギャップ形成面44,44から突出する突出部46,46は、少なくとも先端部分がインナヨーク28と径方向で対向位置している。
また、本実施形態の突出部46の外周面は、突出部46の先端側に行くに従って内周側に向かう傾斜面48とされており、突出部46が先端側に向けて次第に径方向で薄肉となっている。更に、突出部46は先端が所定の幅で環状に延びており、軸直角方向に広がる平坦状の先端面50を備えている。本実施形態では、突出部46の基端の幅方向(径方向)寸法がヨーク厚さの略半分とされていると共に、突出部46の先端面50の幅方向寸法がヨーク厚さの半分よりも小さくされて、ヨーク厚さの略1/4とされている。
さらに、突出部46の先端は、磁気ギャップ形成面44におけるヨーク厚さ方向の中央よりも内周側に偏倚せしめられている。より具体的には、突出部46の先端面50の径方向中央(図2中の一点鎖線)が、磁気ギャップ形成面44におけるヨーク厚さ方向の中央(図2中の二点鎖線)よりも内周側(図2中の右側)に位置している。なお、ヨーク厚さとはコイル16の内周側に配された部分におけるアウタヨーク18の厚さであって、ヨーク厚さ方向とは電磁式アクチュエータ10の径方向を言う。本実施形態では、突出部46の先端面50の全体が、磁気ギャップ形成面44におけるヨーク厚さ方向の中央よりも内周側に位置しているが、突出部46の先端面50の径方向中央が内周側に位置していれば良く、突出部46の先端面50の外周部分が磁気ギャップ形成面44におけるヨーク厚さ方向の中央よりも外周側に位置していても良い。
また、磁気ギャップ形成面44における突出部46よりも外周側には、略軸直角方向に広がる平坦状面52が設けられており、周方向の全周に亘って連続している。本実施形態では、ヨーク厚さの略半分の径方向幅寸法を有する平坦状面52が、突出部46よりも外周側に設けられており、突出部46が、磁気ギャップ形成面44においてヨーク厚さ方向で部分的に形成されている。更に、インナヨーク28の軸方向厚さ寸法が、軸方向に対向する磁気ギャップ形成面44,44の平坦状面52,52間における磁気ギャップ24の軸方向距離以下とされており、インナヨーク28が、コイル16の内周側に位置するアウタヨーク18の磁気ギャップ端に対して径方向で対向している。なお、軸方向に対向する平坦状面52,52を含む磁気ギャップ形成面44,44が相互に平行でない場合には、インナヨーク28の軸方向厚さ寸法は、突出部46を外れた磁気ギャップ形成面44,44の外周端における磁気ギャップ24の軸方向距離以下の大きさであることが望ましい。
本実施形態では、コイル16が巻回されるボビン15の内周壁部の上下面が段付き形状とされており、軸方向寸法の小さいボビン15の内周端部54が磁気ギャップ24を挟んで対向する平坦状面52,52と軸方向に当接状態で重ね合わされている。
本実施形態において、平坦状面52は突出部46よりも内周側には形成されておらず、突出部46が磁気ギャップ形成面44の内周端部に形成されていることによって、磁力が固定子12と可動子14の間で効率的に作用するようになっている。特に本実施形態では、突出部46の内周面が軸方向に広がる円筒面とされていることから、突出部46の先端面50がアウタヨーク18における最内周部分に配置されている。
このような突出部46を備える本実施形態に係る電磁式アクチュエータ10によれば、アウタヨーク18における磁気ギャップ24,24を挟んだ両側端部と、インナヨーク28に形成される可動子14側の磁極との間に作用する磁力について、その作用する方向や大きさを突出部46によって調節することができる。すなわち、所定のヨーク厚さで形成されたアウタヨーク18で導かれる磁束(磁力線)が、磁気ギャップ形成面44に設けられた突出部46で方向や密度を調節されて、インナヨーク28の可動子14の磁極に向けられることとなる。それ故、突出部46の形状や大きさを適宜に設定することで、可動子14の磁極に向けられる磁束の方向や密度を調節することが可能になる。
特に本実施形態では、アウタヨーク18における突出部46の基端には平坦状面52が形成されており、磁路が急縮されていることで突出部46による磁束の方向や密度の調節作用がより効果的に発揮されるようになっている。また、図2に示されているように、かかる平坦状面52にはコイル16のボビン15が当接状態で位置決めされており、コイル16とインナヨーク28の位置決め精度の向上も図られている。なお、平坦状面52の径方向幅寸法は特に限定されるものでないが、例えば突出部46が形成されたアウタヨーク18のヨーク厚さの1/4〜3/4程度の径方向幅寸法をもって形成され得る。また、かかる平坦状面52には、僅かな傾斜が付されていても良く、重ね合わされるコイル16のボビン15に対して傾斜によるセンタリング作用が発揮されるようにしても良い。
このように、電磁式アクチュエータ10における磁力の作用方向や大きさが突出部46によって調節され得ることは、磁場解析によっても確認された。即ち、図3,4には、コイルへの非通電状態における磁場解析結果が示されている。なお、図3には本発明に係る電磁式アクチュエータである実施例の磁場解析結果を、図4には可動子のインナヨークと固定子のアウタヨークの磁気ギャップ端が軸方向に離れて配された比較例1の磁場解析結果を、それぞれ示す。また、図3,4において、(a)は可動子が固定子に対して初期中立位置に位置決めされた状態における磁場解析結果を、(b)は可動子が固定子に対して初期中立位置から上方へ変位した状態における磁場解析結果を、それぞれ示す。なお、図3,4と後述する図6,7には、構造の理解を容易にするために、第一の実施形態の電磁式アクチュエータ10と対応する符号を付し、以下の図3〜8の説明においても図中と同様の符号を付して説明する。
図3によれば、実施例の電磁式アクチュエータでは、コイル16への非通電状態において、可動子14が(a)に示す初期中立位置から(b)に示すように上方へ変位した場合に、固定子12と可動子14の間に作用する磁力の強さや向きの変化が小さい。従って、製造誤差などによって可動子14が固定子12に対して初期中立位置から軸方向にずれた場合などに、可動子14が磁力によって固定子12に対して軸方向へ大きく変位するのを防ぐことができる。このように磁気吸引力の変化が抑えられる理由としては、図3に示す実施例では、突出部46の先端部分がインナヨーク28に対して軸直角方向の投影で重なり合っていることが考えられる。即ち、固定子12と可動子14の相対変位に対するアウタヨーク18の突出部46とインナヨーク28の外周面との軸方向距離の変化が低減されて、それらアウタヨーク18とインナヨーク28の間に作用する磁力の変化が抑えられるからである。
図4に示す比較例1では、可動子14が固定子12に対して初期中立位置に位置する(a)の状態に比して、可動子14が固定子12に対して初期中立位置から上方へ変位した(b)の状態では、インナヨーク28,28とアウタヨーク18における磁気ギャップ24,24を挟んだ上部との間に作用する磁力が強くなっていると共に、インナヨーク28,28とアウタヨーク18における磁気ギャップ24,24を挟んだ下部との間に作用する磁力が弱くなっている。それ故、図4に示す比較例1では、固定子12と可動子14の間に上下の磁気吸引力の差に起因する上向きの力が大きく作用することから、製造誤差などによる固定子12と可動子14の軸方向での相対的な位置ずれに対して、可動子14を固定子12に対する初期中立位置に保持することが難しい。
このように、図3に示す実施例では、図4に示す比較例1に比して、可動子14と固定子12の相対的な位置の変化に対して生じる軸方向の力が抑えられて、可動子14を固定子12に対する軸方向の初期中立位置に精度よく保持し易いことが確認できた。このことは、可動子14の固定子12に対する軸方向位置と、可動子14と固定子12の間に作用する力の関係を示す図5のグラフからも理解できる。即ち、図5によれば、実施例では、初期中立位置(図5に示すグラフの横軸中央の0mm)に対して可動子14の位置が軸方向にずれる際に、発生する力が比較例1に比して大幅に小さくなっている。従って、実施例では、初期中立位置に近い位置における軸方向の位置ずれに対して発生する力が小さく、製造誤差などの小さな位置ずれに対して、可動子14の安定した位置決め保持が実現される。
次に、図6,7には、コイルへの通電状態における磁場解析結果が示されている。なお、図6には本発明に係る電磁式アクチュエータである実施例の磁場解析結果を、図7には可動子のインナヨークと固定子のアウタヨークの磁気ギャップ端が軸直角方向にオーバーラップした比較例2の磁場解析結果を、それぞれ示す。また、図6,7において、(a)は可動子が固定子に対して初期中立位置に位置決めされた状態における磁場解析結果を、(b)は可動子が固定子に対して初期中立位置から上方へ変位した状態における磁場解析結果を、それぞれ示す。なお、比較例2は、図7に示すように、突出部が設けられていない構造とされている。
図6に示す実施例では、可動子14が固定子12に対して軸方向の初期中立位置に位置する(a)の状態において、固定子12と可動子14の間には、突出部46の先端に集中的に作用する磁力によって、軸方向成分の大きな磁気吸引力が及ぼされていると共に、磁力線が軸方向に対して小さな傾斜で延びており、固定子12と可動子14の間に磁力によって作用する軸方向の駆動力が効率的に発揮される。更に、可動子14が固定子12に対して上方へ変位した(b)の状態においても、固定子12と可動子14の間で磁力線が軸方向に対して小さな傾斜で延びていることから、磁力による可動子14の軸方向駆動力が効率的に発揮されていることを確認した。
一方、図7に示す比較例2では、インナヨーク28,28とアウタヨーク18における磁気ギャップ24,24を挟んだ上部との間に作用する磁力の作用方向が、軸方向に対して大きく傾斜して軸直角方向に近くなっている。従って、図7に示す比較例2では、図6に示す実施例に比して、固定子12と可動子14の間に作用する軸方向の加振力を効率的に得ることができない。
このことは、可動子14の固定子12に対する軸方向位置と、可動子14と固定子12の間に作用する力の関係を示す図8のグラフからも理解できる。即ち、図8によれば、実施例では、コイル16への通電状態で固定子12と可動子14の間に作用する力が、比較例2よりも大きくなっている。
図3〜8に示すように、本発明に係る実施例では、コイル16への非通電状態において、可動子14の固定子12に対する軸方向の位置を安定して保持することができると共に、コイル16への通電によって可動子14と固定子12の間に軸方向の駆動力を効率的に作用させることができる。
また、本実施形態では、突出部46の少なくとも先端部分がインナヨーク28,28の外周面に対して軸直角方向の投影において重なる位置に配されていることから、固定子12と可動子14の軸方向での相対位置の変化による固定子12の磁極と可動子14の磁極との距離の変化が低減される。それ故、製造誤差などに起因する固定子12と可動子14の軸方向での初期位置のずれなどに対して、固定子12と可動子14の間に作用する軸方向の磁気吸引力の変化が低減されて、可動子14が固定子12に対して初期中立位置から大きくずれるのを防ぐことができる。しかも、突出部46の先端面50が磁気ギャップ形成面44の内周側に偏倚設定されていることから、可動子14の固定子12に対する軸方向駆動力のエネルギー効率の向上も図られている。
また、アウタヨーク18における突出部46を外れた磁気ギャップ形成面44の外周部分が可動子14のインナヨーク28に対して軸方向外方に位置しており、例えば軸直角方向に作用する適度な磁気吸引力によって可動子14の固定子12に対する軸方向の位置安定性をより有利に実現可能となり得る。
また、突出部46の外周面が傾斜面48とされていることによって、可動子14のインナヨーク28と固定子12のアウタヨーク18の間で磁束がより軸方向に近い向きに導かれて、コイル16への通電による軸方向の出力をより効率的に得ることができる。しかも、突出部46の外周面が傾斜面48とされていることによって、突出部46が先端に向けて次第に径方向で狭幅となっていることから、突出部46の先端に対する磁力の集中的な作用によって、固定子12の突出部46と可動子14のインナヨーク28との間に軸方向の駆動力をより効率的に発生させることができ得る。
また、突出部46の径方向外側に平坦状面52が設けられていることにより、突出部46の軸直角方向の厚さの調節自由度が大きくなって、目的とする磁気的特性を有利に得ることができる。しかも、平坦状面52が突出部46の外周側に設けられていることにより、突出部46が可動子14のインナヨーク28の外周面から離れすぎるのを防いで、磁気吸引力による加振力を効率的に得ることができる。
ところで、本実施形態の電磁式アクチュエータ10は、例えば、固定子12と板ばね30,30の外周端部とを連結する筒状部材36が被駆動側部材と支持側部材の何れか一方に取り付けられると共に、可動子14と板ばね30,30の内周端部とを連結するボルト40が被駆動側部材と支持側部材の何れか他方に取り付けられることにより、被駆動側部材を支持側部材に対して軸方向で相対的に変位させることができるようになっている。なお、固定子12に対して相対変位する可動子14によって被駆動側部材を変位駆動させる他、可動子14を支持側部材に取り付けると共に、固定子12を被駆動側部材に取り付けて、可動子14に対して相対的に変位する固定子12によって被駆動側部材を変位駆動させることもできる。
また、本実施形態の電磁式アクチュエータ10は、例えば、特許第5496822号公報などに示されているような能動型制振器のアクチュエータや、特許第3692815号公報などに示されているような能動型防振装置のアクチュエータとして採用されて、発生する加振力によって能動的な制振作用や相殺的な防振効果が発揮される。
図9には、本発明の第二の実施形態としての電磁式アクチュエータ60が示されている。電磁式アクチュエータ60の固定子12は、アウタヨーク62を備えている。以下の説明において、第一の実施形態と実質的に同一の部材および部位については、図中に同一の符号を付すことにより、説明を省略する。
より詳細には、アウタヨーク62は、コイル16の内周側に位置する部分の外周面が全体に亘って磁気ギャップ24に向けて次第に内周側へ傾斜しており、コイル16の内周側に位置するアウタヨーク62の全体が磁気ギャップ24に向けて次第に径方向狭幅となっている。
また、アウタヨーク62には、突出部64が一体形成されている。本実施形態では、アウタヨーク62におけるコイル16の内周側に位置する部分と突出部64が段差などをもつことなく連続的に形成されている。
このような本実施形態に従う構造とされた電磁式アクチュエータ60によれば、第一の実施形態の電磁式アクチュエータ10と同様に、可動子14の固定子12に対する軸方向の位置安定性を確保しつつ、軸方向駆動力を優れたエネルギー効率で得ることができる。
なお、第一の実施形態で示した突出部46の先端に径方向で所定の幅を有する先端面50が形成された構造は、本発明において必須ではなく、図9に示す突出部64のように先端が全周に亘って連続する幅のない稜線状であっても良い。
また、第一の実施形態のように突出部46の基端の外周に平坦状面52が設けられている必要はなく、図9に示すように、アウタヨーク62におけるコイル16の内周側に位置する部分の外周面が全体に亘って傾斜面とされていても良い。更に、突出部46の基端の外周に平坦状面52が設けられた第一の実施形態の如き構造において、平坦状面52は必ずしも軸直角方向に広がる面に限定されず、軸直角方向に対して傾斜していても良いが、好適には、軸直角方向に広がる平面に対する傾斜角度が突出部の外周面よりも小さいことが望ましい。
図10には、本発明の第三の実施形態としての電磁式アクチュエータ70が示されている。電磁式アクチュエータ70の固定子12は、アウタヨーク72を備えている。アウタヨーク72は、突出部74を一体で備えており、突出部74の外周面が傾斜面76とされている。本実施形態の傾斜面76は、突出部74の先端に行くに従って内周に向かう面であって、突出部74の先端に行くに従って軸方向に対する傾斜角度が小さくなっており、縦断面において凹形の湾曲面となっている。
このような本実施形態に従う構造とされた電磁式アクチュエータ70においても、第一の実施形態の電磁式アクチュエータ10と同様に、可動子14の固定子12に対する軸方向の位置安定性を確保しつつ、軸方向駆動力を優れたエネルギー効率で得ることができる。
なお、図11に示す電磁式アクチュエータ80のアウタヨーク82のように、突出部84の外周面が突出部84の先端に行くに従って内周に向かう傾斜面86とされていると共に、傾斜面86の軸方向に対する傾斜角度が突出部84の先端に行くに従って大きくなって、傾斜面86が縦断面において凸形の湾曲面となっている構造も採用され得る。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、前記実施形態に示した突出部46の具体的な配置や形状は、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、図12に示す突出部90のように、内周面が先端に行くに従って外周に向かう内周傾斜面92とされていても良く、これによれば、可動子14と固定子12の間の磁力の大きさや向きをより大きな自由度で調節することが可能となり得ると共に、突出部46と可動子14の干渉の回避にも効果的である。なお、図12に示す突出部90の内周傾斜面92は、略一定の傾斜角度で広がる平面形状とされているが、傾斜角度が変化する湾曲面形状であっても良い。
また、図12の構造からも分かるように、突出部の先端が磁気ギャップ形成面におけるヨーク厚さ方向の中央よりも内周側に偏倚せしめられているとは、突出部の先端全体がヨーク厚さ方向の中央よりも内周側に位置していることのみを意味するものではなく、例えば突出部の先端がヨーク厚さ方向に幅を有する場合には、突出部の先端幅の中央がヨーク厚さ方向の中央よりも内周側に位置していれば良い。
前記実施形態では、突出部46の外周面が傾斜面48とされていたが、突出部の外周面は軸方向に対して角度をもって傾斜するテーパ形状に限定されるものではなく、軸方向の筒状面や段差面なども採用され得る。また、アウタヨークの磁気ギャップ24を挟んで軸方向で対向位置する両側の突出部46,46等は、形状や大きさ等を互いに異ならされていても良い。更にまた、かかる突出部46等は、アウタヨークの周方向の全周に亘って同一である必要もなく、例えば周上で部分的に形成することも可能である。
前記実施形態の電磁式アクチュエータ10では、上下に並んで配設された2つのコイル16,16を備えた構造が例示されているが、コイル16の数は、1つでも良いし、3つ以上の複数であっても良い。