JP2018097995A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018097995A
JP2018097995A JP2016240093A JP2016240093A JP2018097995A JP 2018097995 A JP2018097995 A JP 2018097995A JP 2016240093 A JP2016240093 A JP 2016240093A JP 2016240093 A JP2016240093 A JP 2016240093A JP 2018097995 A JP2018097995 A JP 2018097995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
fuel cell
current
gas
integrated value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016240093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597580B2 (ja
Inventor
真啓 浅野
Masahiro Asano
真啓 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016240093A priority Critical patent/JP6597580B2/ja
Priority to CN201711284657.5A priority patent/CN108232249B/zh
Priority to US15/834,696 priority patent/US10270112B2/en
Priority to DE102017129205.5A priority patent/DE102017129205A1/de
Publication of JP2018097995A publication Critical patent/JP2018097995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597580B2 publication Critical patent/JP6597580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムが備える二次電池の診断に係るユーザの利便性低下を抑制する。
【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池と、補機と、補機の動作を制御する補機制御部と、二次電池と、二次電池が供給する電流量を測定する電流センサと、二次電池の放電電圧を測定する電圧センサと、二次電池を診断する診断制御部と、を備え、補機制御部は、燃料電池が電力を出力しない出力停止状態において二次電池から供給される電力により補機を駆動して、燃料電池にガスを供給して残水掃気処理を実行し、診断制御部は、残水掃気処理の実行による補機への電力供給に伴う放電により変化する二次電池の放電電圧のうち、予め定められた電圧範囲における二次電池が供給する電流量を積算して電流積算値を求め、該電流積算値を用いて、二次電池を診断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池を備える燃料電池システムに関する。
燃料電池システムにおいて、反応ガスの供給に用いられる補機、例えばエアコンプレッサや水素ガス循環用ポンプ等への電力供給を目的として、二次電池が設けられる場合がある。二次電池は、経年劣化して放電容量が低下するため、定期的に診断する必要がある。二次電池の診断方法として、補機等に放電させつつ、放電電圧が低下する際の所定の電圧範囲における放電電流の積算値を求め、かかる電流積算値に基づいて容量劣化の程度を診断する方法が提案されている(下記特許文献1参照)。
特開2013−150417号公報
しかし、従来の二次電池の診断方法を実行する場合、長時間、例えばおよそ1時間程度かかる場合がある。したがって、例えば、燃料電池システムが車両に搭載されて車両の駆動用電力を供給する構成では、かかる車両をサービス工場に持ち込んでおよそ1時間程度の作業を行う場合もあり、利用者にとって非常に不便であった。また、土地や建物に固定設置されて用いられる燃料電池システムにおいても、およそ1時間程度システムを停止させて診断作業が行われる場合もあり、利用者にとって不便であった。このため、燃料電池システムが備える二次電池の診断に係るユーザの利便性低下を抑制可能な技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と;前記燃料電池にガスを供給するために用いられる補機と;前記補機の動作を制御する補機制御部と;二次電池と;前記二次電池が供給する電流量を測定する電流センサと;前記二次電池の放電電圧を測定する電圧センサと;前記二次電池を診断する診断制御部と;を備え;前記補機制御部は、前記燃料電池が電力を出力しない出力停止状態において、前記二次電池から供給される電力により前記補機を駆動して、前記燃料電池に前記ガスを供給して残水掃気処理を実行し;前記診断制御部は、前記残水掃気処理の実行による前記補機への電力供給に伴う放電により変化する前記二次電池の放電電圧のうち、予め定められた電圧範囲における前記二次電池が供給する電流量を積算して電流積算値を求め、該電流積算値を用いて、前記二次電池を診断する。
この形態の燃料電池システムによれば、診断制御部は、出力停止状態おける残水掃気処理の実行による補機への電力供給に伴う放電により変化する二次電池の放電電圧のうち、予め定められた電圧範囲において二次電池が供給する電流量を積算して電流積算値を求め、該電流積算値を用いて、二次電池を診断するので、二次電池の診断のみを目的として二次電池の放電の実行を避けることができ、例えば、サービス工場に燃料電池システムを持ち込んで診断を行ったり、二次電池診断のためにわざわざ燃料電池を出力停止状態にしたりせず済み、ユーザの利便性低下を抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記二次電池が供給する電流量の積算値を記憶する記憶部を更に備え;前記診断制御部は;前記二次電池による前記電圧範囲での放電が完了する前に、前記残水掃気処理が完了した場合に、前記残水掃気処理の開始から前記残水掃気処理の完了時までに前記二次電池が供給した電流量の積算値を、前記記憶部に記憶させることと;前記残水掃気処理の次回実行時に、前記記憶部に記憶されている前記積算値に対して、前記二次電池が供給する電流量を積算することと;を前記電圧範囲での前記二次電池の放電が完了するまで繰り返して、前記電流積算値を求めてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、予め定められた電圧範囲での放電が完了する前に残水掃気処理が完了した場合に、残水掃気処理の開始から残水掃気処理の完了時までに二次電池が供給した電流量の積算値を、記憶部に記憶させ、残水掃気処理の次回実行時に、記憶部に記憶されている積算値に対して、二次電池が供給する電流量を積算することを繰り返し実行するので、予め定められた電圧範囲での放電が完了する前に残水掃気処理が完了した場合であっても、その後実行される1回以上の残水掃気処理により予め定められた電圧範囲において二次電池が供給する電流量の積算を完了させることができる。このため、二次電池の診断に必要な電流積算値を求めることができ、二次電池を精度良く診断できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記ガスは、酸化剤ガスとしての空気を含み;前記補機は、前記空気を供給するエアコンプレッサを含んでもよい。この形態の燃料電池システムによれば、一般に消費電力が多いエアコンプレッサへの電力供給(放電)に伴う電流積算値を求めるので、二次電池の診断に必要な電流積算値を短時間で取得できる。加えて、燃料電池のカソード側の残水掃気処理を行う際に、二次電池の診断も同時に行うことができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記ガスは、燃料ガスとしての水素ガスを含み;水素ガスを貯蔵するタンクと;前記タンクから前記燃料電池に前記水素ガスを供給するアノードガス供給路と;前記燃料電池から前記水素ガスを含むオフガスを排出するアノードオフガス排出路と;前記アノードオフガス排出路と前記アノードガス供給路とを接続するバイパス流路と;前記バイパス流路に配置され、前記アノードオフガス排出路に排出されたオフガスを前記アノードガス供給路に供給するポンプと;を更に備え;前記補機は、前記ポンプを含んでもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池のアノード側の残水掃気処理を行う際に、二次電池の診断も同時に行うことができる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記診断制御部は、前記二次電池の劣化が許容範囲の下限である場合の前記電流積算値である閾値積算値と、前記電流積算値とを比較して、前記電流積算値が前記閾値積算値よりも低い場合に、前記二次電池が劣化していると判断してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、二次電池の劣化が許容範囲の下限である場合の電流積算値である閾値積算値と、電流積算値とを比較して、電流積算値が閾値積算値よりも低い場合に、二次電池が劣化していると判断されるので、二次電池の劣化の有無を精度良く判定できる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記診断制御部は、前記残水掃気処理の開始時における前記二次電池の放電電圧が、前記電圧範囲の上限値よりも低いか否かを判定し、低いと判定した場合には、前記電流積算値を求めることと前記二次電池の診断とを実行せず、低くないと判定した場合には、前記電流積算値を求めることと前記二次電池の診断とを実行してもよい。この形態の燃料電池システムによれば、予め定められた電圧範囲において二次電池が供給する電流量を積算することができない場合には、電流積算値を求めることと二次電池の診断とを行わず、予め定められた電圧範囲における二次電池が供給する電流量を積算することができる場合に、電流積算値を求めることと二次電池の診断とを行うので、無駄な処理の実行を抑制できると共に、二次電池の診断を精度良く実行できる。
本発明は、種々の形態で実現することも可能である。例えば、二次電池診断システム、二次電池診断方法、燃料電池システムの運転方法等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 駐車時残水掃気処理の手順を示すフローチャートである。 補機始動制御処理の手順を示すフローチャートである。 二次電池診断処理の手順を示すフローチャートである。 電流値積算を開始してからの電流積算値の変化を示す説明図である。
A.実施形態:
A1.システム構成:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システム100の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の燃料電池システム100は、車両に搭載され、図示しない車両駆動用モータに電力を供給する。燃料電池システム100は、燃料電池10と、アノード側反応ガス供給排出機構20と、カソード側反応ガス供給排出機構30と、二次電池50と、DC/DCコンバータ41と、第1昇圧コンバータ42と、インバータ43と、第2昇圧コンバータ44と、電圧センサ61と、電流センサ62と、診断制御部71と、補機制御部72と、始動制御部73と、記憶部80と、第1直流導線91と、第2直流導線92と、第3直流導線93と、第4直流導線94と、第5直流導線95と、第6直流導線96とを備える。
燃料電池10は、反応ガスとして水素ガスと空気の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池であり、複数の単セルが積層された構成を有する。なお、固体高分子形燃料電池に限らず、リン酸形燃料電池や固体酸化物形燃料電池など、任意の種類の燃料電池を用いてもよい。燃料電池10は、第1直流導線91を介して第1昇圧コンバータ42の入力端子に接続されている。
アノード側反応ガス供給排出機構20は、燃料電池10に対して燃料ガスとしての水素ガスを供給すると共に、燃料電池10からアノードオフガスを排出する。アノード側反応ガス供給排出機構20は、タンク21と、アノードガス供給路22と、アノードオフガス排出路23と、バイパス流路24と、気液分離装置25と、循環ポンプ26とを備える。
タンク21は、水素ガスを貯蔵する。アノードガス供給路22は、タンク21と燃料電池10とを接続し、タンク21から燃料電池10に水素ガスを供給する。なお、アノードガス供給路22には、図示しないシャットバルブおよびインジェクタが設けられている。アノードオフガス排出路23は、燃料電池10内に設けられた図示しないアノードオフガス排出マニホールドに接続され、燃料電池10から排出されるアノードオフガスをアノードオフガス排出路23に導く。バイパス流路24は、一端が気液分離装置25に接続され、他端がアノードガス供給路22に接続され、気液分離装置25から排出される水素ガスを、アノードガス供給路22に供給する。気液分離装置25は、アノードオフガス排出路23を介して供給されるアノードオフガスに含まれる水と水素ガスとを分離し、水素ガスをバイパス流路24に排出する。気液分離装置25は、また、後述するカソードオフガス排出路にも接続されており、分離して得られた水をカソードオフガス排出路に供給する。循環ポンプ26は、バイパス流路24に設けられ、気液分離装置25から排出される水素ガスをアノードガス供給路22に供給する。これにより、燃料電池10に供給された水素ガスのうち、燃料電池10で消費されなかった水素ガスが、再び燃料電池10に供給されることとなる。
カソード側反応ガス供給排出機構30は、燃料電池10に対して酸化剤ガス(カソードガス)としての空気を供給すると共に、燃料電池10からカソードオフガスを排出する。カソード側反応ガス供給排出機構30は、エアコンプレッサ31と、カソードガス供給路32と、カソードオフガス排出路33とを備える。エアコンプレッサ31は、大気から空気を取り入れ圧縮してカソードガス供給路32へと供給する。カソードガス供給路32は、燃料電池10内に設けられた図示しないカソードガス供給マニホールドに接続され、燃料電池10に空気を供給する。カソードオフガス排出路33は、燃料電池10内に設けられた図示しないカソードオフガス排出マニホールドに接続され、燃料電池10から排出されるカソードオフガスを外部に排出する。上述のように、カソードオフガス排出路33は、気液分離装置25にも接続され、気液分離装置25からカソードオフガス排出路33に排出される水を、カソードオフガスの勢いによって外部へと排出する。また、カソードオフガス排出路33は、気液分離装置25からカソードオフガス排出路33へと排出される若干量の水素ガスを、カソードオフガスにより希釈して外部へと排出する。
二次電池50は、本実施形態では、リチウムイオン電池により構成されており、エアコンプレッサ31および循環ポンプ26や、図示しないラジエータファン等の補機に電力を供給する。二次電池50の放電容量は、経時劣化により低減する。したがって、供給電力量を一定として電力を供給した場合、1回の充電により電力を供給可能な時間が、経年変化により短くなる。本実施形態では、二次電池50の放電容量の劣化を、二次電池50の劣化とも呼ぶ。
DC/DCコンバータ41は、第5直流導線95を介して二次電池50に電気的に接続され、また、第6直流導線96を介して循環ポンプ26に電気的に接続されている。DC/DCコンバータ41は、二次電池50から入力される電圧を、循環ポンプ26に適した所定の電圧に変換して出力する。
第1昇圧コンバータ42は、第1直流導線91を介して燃料電池10に電気的に接続され、また、第2直流導線92を介してインバータ43に電気的に接続されている。第1昇圧コンバータ42は、燃料電池10から入力される電圧を目標電圧まで昇圧して、インバータ43に出力する。インバータ43は、第1昇圧コンバータ42および第2昇圧コンバータ44から出力される直流電圧を、三相交流電圧に変換してエアコンプレッサ31および図示しない車両駆動用モータに供給する。なお、燃料電池10が電力を出力しない状態(以下、「出力停止状態」と呼ぶ)においては、エアコンプレッサ31に対して二次電池50から電力が供給される。したがって、この場合、インバータ43は、第2昇圧コンバータ44のみから出力される直流電圧を、三相交流電圧に変換してエアコンプレッサ31に供給する。インバータ43は、燃料電池10の出力電力が、車両駆動用モータへの目標出力電力に対して不足する場合には、二次電池50を放電させて不足分の電力を補う。また、インバータ43は、車両駆動用モータにおいて発生する回生電力を直流電力に変換して、第3直流導線93を介して第2昇圧コンバータ44へと出力する。第2昇圧コンバータ44は、第4直流導線94を介して二次電池50に電気的に接続され、また、第3直流導線93を介してインバータ43に電気的に接続されている。第2昇圧コンバータ44は、二次電池50から入力される電圧を目標電圧まで昇圧して、インバータ43に出力する。また、インバータ43から第3直流導線93を介して供給される回生電力の電圧を降圧して、第4直流導線94を介して二次電池50に出力する。
電圧センサ61は、第4直流導線94に設置され、二次電池50の放電電圧を測定する。同様に、電流センサ62は、第4直流導線94に設置され、二次電池50が供給する電流量を測定する。電圧センサ61および電流センサ62は、診断制御部71に電気的に接続されており、各測定値(電圧値および電流値)を、診断制御部71に通知する。
診断制御部71は、二次電池50の診断を行う。より具体的には、診断制御部71は、後述する二次電池診断処理を実行して、二次電池50の放電容量の劣化の有無を診断する。補機制御部72は、循環ポンプ26およびエアコンプレッサ31に電気的に接続され、循環ポンプ26およびエアコンプレッサ31の駆動および停止を制御する。また、補機制御部72は、診断制御部71および始動制御部73に電気的に接続されている。補機制御部72は、後述する駐車時残水掃気処理を実行する。始動制御部73は、タイマ74を備え、補機始動制御処理を実行する。タイマ74には、予め定められた時間が設定されており、タイマの始動からかかる時間の満了まで計時する。タイマ74に設定されている時間は、任意の時間であってもよい。後述するように、この設定された時間ごとにアノード側およびカソード側の残水掃気が実行されるため、例えば、夜間に1回残水掃気を実行することを想定して、8時間に設定してもよい。上述の診断制御部71、補機制御部72、および始動制御部73は、いずれもマイクロプロセッサおよびメモリを有するECU(Electronic Control Unit)により構成され、いずれも二次電池50から供給される電力により駆動する。始動制御部73は、診断制御部71および補機制御部72への電力供給を制御する。記憶部80は、診断制御部71と電気的に接続され、後述する二次電池診断処理において、電流積算値を記憶する場合がある。なお、記憶部80を、診断制御部71が備えるメモリとして構成してもよい。本実施形態において、タイマ74は、ソフトウェアタイマにより構成されているが、ソフトウェアタイマに代えて、ハードウェアタイマにより構成してもよい。
燃料電池システム100は、上述のアノード側反応ガス供給排出機構20およびカソード側反応ガス供給排出機構30に加えて、図示しない冷却媒体供給排出機構を備える。この冷却媒体供給排出機構は、燃料電池10の温度を調整するための機構であり、燃料電池10に対して冷却媒体、例えば、冷却水を供給し、また、燃料電池10から冷却媒体を排出し、排出された冷却媒体と熱交換を行った後の冷却媒体を、再び燃料電池10に供給する。このような冷却媒体機構として、例えば、燃料電池10に接続される冷却媒体供給路および冷却媒体排出路と、ラジエータと、ラジエータファンと、循環ポンプなどを備える機構を用いてもよい。
上述の構成を有する燃料電池システム100では、車両が停止し、シフトノブがパーキング(P)となり、始動スイッチがオフの状態となると、燃料電池10は出力停止状態となる。この出力停止状態において、後述の駐車時残水掃気処理が実行されることにより、燃料電池10の内部や、アノード側の反応ガスおよびオフガスの流路や、カソード側の反応ガスおよびオフガスの流路等に留まっている水が定期的に外部へと排出される。これは、燃料電池10の内部および各流路等に留まっている水が凍結して、ガス拡散性が低下したり、図示しない各種弁の開閉が制御できなくなったりすることの抑制を目的としている。燃料電池システム100では、駐車時残水掃気処理が実行されているときに、後述の二次電池診断処理を実行することにより、二次電池50の診断に係るユーザの利便性の低下を抑制する。
ここで、後述の駐車時残水掃気処理および二次電池診断処理と、後述の補機始動制御処理との関係について、簡単に説明する。駐車時残水掃気処理において、補機制御部72は、循環ポンプ26およびエアコンプレッサ31等の補機を駆動して、燃料電池10に反応ガスを供給して残水掃気を実行する。しかし、車両が停車し、シフトノブがパーキング(P)となり、始動スイッチがオフの状態となると、補機制御部72への電力供給が停止される。他方、この状態においても始動制御部73には電力供給が行われている。そして、始動制御部73は、補機始動制御処理を実行することにより、補機制御部72に対して定期的に電力を供給する。これにより、補機制御部72は、定期的に駐車時残水掃気処理を実行することができる。診断制御部71への電力供給は、補機制御部72への電力供給と同様に、車両が停車し、シフトノブがパーキング(P)となり、始動スイッチがオフの状態となると停止される。しかし、上述の補機制御部72と同様に、始動制御部73による補機始動制御処理によって、診断制御部71に対して定期的に電力が供給される。これにより、診断制御部71は、定期的に二次電池診断処理を実行することができる。
A2.駐車時残水掃気処理:
図2は、駐車時残水掃気処理の手順を示すフローチャートである。後述する補機始動制御処理の結果、補機制御部72への電力供給が開始されると、駐車時残水掃気処理が開始される。
補機制御部72は、掃気開始を診断制御部71に通知する(ステップS105)。補機制御部72は、アノード側掃気を実行する(ステップS110)。具体的には、補機制御部72は、アノードオフガス排出路23に設けられた図示しないパージ弁を開き、循環ポンプ26および図示しないインジェクタにより所定量の水素ガスを所定時間だけ燃料電池10に供給することにより、アノード側掃気を実行する。このとき、循環ポンプ26には、二次電池50から電力が供給される。このように、燃料電池10に水素ガスが供給されることにより、燃料電池システム100におけるアノード側に溜まった水が外部へと排出される。「燃料電池システム100におけるアノード側に溜まった水」とは、とは、各単セルにおけるアノード側触媒層およびアノード側ガス拡散層に形成されている細孔内に溜まっている水と、燃料電池10内のアノードガス供給マニホールドおよびアノードガス排出マニホールドに溜まっている水と、アノードガス供給路22内に溜まっている水と、アノードオフガス排出路23内に溜まっている水と、気液分離装置25に溜まっている水と、バイパス流路24内に溜まっている水と、循環ポンプ26に溜まっている水等を含み得る。これらの水は、各単セルにおいてカソード側から電解質膜を透過した水(逆拡散水)と、雰囲気内に含まれる水蒸気が凝縮して生じた液体の水とを含み得る。
補機制御部72は、カソード側掃気を実行する(ステップS115)。具体的には、補機制御部72は、エアコンプレッサ31を駆動させて燃料電池10に所定量の空気を所定時間だけ供給すると共に、カソードオフガス排出路33に設けられた図示しない背圧弁の開度を調整して、燃料電池システム100からカソードオフガスを排出させる。このとき、エアコンプレッサ31には、二次電池50からの電力が供給される。このように燃料電池10に空気が供給されることにより、燃料電池システム100におけるカソード側に溜まった水が外部へと排出される。「燃料電池システム100におけるカソード側に溜まった水」とは、各単セルにおけるカソード側触媒層およびカソード側ガス拡散層に形成されている細孔内に溜まっている水と、燃料電池10内のカソードガス供給マニホールドおよびカソードガス排出マニホールドに溜まっている水と、カソードガス供給路32内に溜まっている水と、カソードオフガス排出路33に溜まっている水等を含み得る。これらの水は、各単セルのカソード側における電気化学反応により生じた生成水と、カソード側の雰囲気内に含まれる水蒸気が凝縮して生じた液体の水とを含み得る。
カソード側掃気(ステップS115)が終了すると、補機制御部72は、掃気終了通知を、診断制御部71および始動制御部73に送信し(ステップS120)、駐車時残水掃気処理は終了する。
A3.補機始動制御処理:
図3は、補機始動制御処理の手順を示すフローチャートである。車両が停車し、シフトノブがパーキング(P)となり、始動スイッチがオフの状態となると、始動制御部73は、上述の駐車時残水掃気処理および後述の二次電池診断処理を定期的に実行させるために、補機始動制御処理を実行する。なお、車両が停車し、シフトノブがパーキング(P)となり、始動スイッチがオフの状態となったタイミングで、タイマ74が始動される。
始動制御部73は、タイマ74が満了するまで待機し(ステップS205)、タイマが満了すると(ステップS205:YES)、診断制御部71および補機制御部72への給電を開始する(ステップS210)。その後、始動制御部73は、補機制御部72から掃気終了通知を受信するまで待機し(ステップS215)。掃気終了通知を受信すると(ステップS215:YES)、始動制御部73を再び始動させ(ステップS220)、ステップS205に戻る。このような補機始動制御処理により、予めタイマに設定されている時間毎に補機制御部72に電力が供給され、駐車時残水掃気処理が実行されることとなる。また、予めタイマに設定されている時間毎に診断制御部71に電力が供給され、後述の二次電池診断処理が実行されることとなる。
A4.二次電池診断処理:
診断制御部71は、駐車時(出力停止状態)における自身への電力供給を契機として、二次電池診断処理を実行する。先ず、この二次電池50の診断方法を概略的に説明する。二次電池50が放電を行うと放電電圧は次第に低下する。このとき、所定の放電電圧の範囲(以下、単に「所定電圧範囲」と呼ぶ)において二次電池50から供給される電流値を積算し、かかる電流値の積算値(以下、「電流積算値」と呼ぶ)を用いて二次電池の放電容量の劣化の有無を診断する。経時劣化により放電容量が低下すると所定電圧範囲内における電流積算値は低下するため、求めた電流積算値が或る閾値積算値よりも低い場合に、二次電池50が劣化していると判断する。ここで、本実施形態では、上述の所定電圧範囲の上限値は、いわゆる満充電状態での電圧値に設定されている。また、所定電圧範囲の下限値は、かかる電圧値まで低下した状態において車両の始動スイッチがオンされた場合でも、補機類に必要な電力を供給でき、車両が走行可能となるような電圧値に設定されている。
図4は、二次電池診断処理の手順を示すフローチャートである。二次電池診断処理が開始されると、先ず、診断制御部71は、補機制御部72から掃気開始通知を受信するまで待機し(ステップS305)、掃気開始通知を受信すると(ステップS305:YES)、電流センサ62の較正を行う(ステップS310)。具体的には、第4直流導線94に電流が流れていない状態における電流測定値を複数回取得し、かかる測定値の平均値だけシフトさせてゼロ点とする処理(いわゆるゼロ点補正)を行う。この電流センサ62の較正は、図2に示すステップS105とステップS110との間の時間で実行される。
診断制御部71は、診断実行可能な状態か否かを判定する(ステップS315)。上述のように、二次電池50の診断は、所定電圧範囲での電流積算値を求めるため、そもそも二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の上限値よりも低い場合には、所定電圧範囲での電流積算値を求めることができない。したがって、診断制御部71は、電圧センサ61の測定値、すなわち、二次電池50の放電電圧が所定電圧の上限値よりも低い場合、診断実行可能な状態ではないと判定し(ステップS315:NO)、二次電池診断処理は終了する。なお、このとき、「診断実行可能ではない状態である」との情報を、履歴として記憶部80に記憶させてから、二次電池診断処理を終了してもよい。これに対して、二次電池50の放電電圧が所定電圧の上限値以上である場合、診断制御部71は、診断実行可能な状態であると判定し(ステップS315:YES)、続いて、前回の診断が中断したか否かを判定する(ステップS320)。
二次電池50の放電電圧は、駐車時掃気処理においてエアコンプレッサ31および循環ポンプ26等への電力供給に伴い低下する。しかしながら、所定電圧範囲の下限に達するまでに駐車時掃気処理が完了した場合、エアコンプレッサ31および循環ポンプ26への電力供給が停止するために、電流積算値は、所定電圧範囲の下限に達しなくなる。この場合、後述するように二次電池診断処理は中断し、記憶部80に中断した旨が記憶される。そこで、ステップS320では、かかる中断した旨が記憶部80に記憶されているか否かを確認することで、前回の診断が中断したかが判定される。
前回の診断が中断していないと判定された場合(ステップS320:NO)、診断制御部71は、電流センサ62により測定された電流値の積算を開始する(ステップS330)。診断制御部71は、二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の下限値に達したか否かを判定する(ステップS335)。二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の下限値に達したと判定された場合(ステップS335:YES)、診断制御部71は、電流値の積算を終了し(ステップS340)、電流積算値を記憶部80に記憶させる(ステップS345)。駐車時残水掃気処理では、所定の補機類は予め定められた時間だけ駆動される。ステップS340が実行される場合、補機類が停止するよりも前に二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の下限値に達している。診断制御部71は、記憶部80に記憶された電流積算値を用いて、二次電池50の放電容量の劣化の有無を判定し(ステップS350)、二次電池診断処理は終了する。ステップS350における劣化の有無の判定の詳細を、図5を用いて説明する。
図5は、電流値積算を開始してからの電流積算値の変化を示す説明図である。図5において、横軸は電流値積算を開始してからの経過時間を示し、縦軸は電流積算値を示す。また、図5において直線L1は、二次電池50の放電容量の劣化が許容範囲内である場合の電流積算値の変化を示し、直線L2は、二次電池50の放電容量の劣化が許容範囲を下回った場合の電流積算値の変化を示す。図5では、時刻T0に電流積算値が開始され、時刻T1に電流積算値が終了した場合の電流積算値の変化を示している。なお、駐車時残水掃気処理における補機の消費電力は一定である。このため、放電電圧の低下速度はほぼ一定である。このため、放電電圧の変化(低下)と時間経過とは、ほぼ比例関係にある。二次電池50の放電容量の劣化の許容範囲とは、燃料電池システム100の動作に不具合が生じない程度の放電容量の低下度合いを意味し、実験により求めることができる。
二次電池50の放電容量の劣化の有無に関わらず、電流積算値は時間の経過と共に次第に増加する。しかし、劣化が許容範囲を下回っている場合には、直線L2に示すように、直線L1に比べて同じ時刻における電流積算値は低い。したがって、時刻T1における劣化が許容範囲を下回っている場合の電流積算値SI2は、劣化が許容範囲内である場合の電流積算値SI1に比べて低い。本実施形態では、二次電池50の劣化の許容範囲の下限に相当する電流積算値を、予め実験等により求めて閾値積算値SItとして設定しておく。そして、ステップS350では、ステップS330〜S340で得られた電流積算値が閾値積算値SItよりも低い場合に、二次電池50の放電容量の劣化が有ると判定し、閾値積算値SIt以上の場合に、二次電池50の放電容量の劣化が無いと判定する。
上述のステップS335において、二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の下限値に達していないと判定された場合(ステップS335:NO)、図4に示すように、診断制御部71は、補機制御部72から掃気終了通知を受領したか否かを判定する(ステップS355)。掃気終了通知を受領していないと判定された場合(ステップS355:NO)、上述のステップS335に戻る。
これに対して、掃気終了通知を受領したと判定された場合(ステップS355:YES)、診断制御部71は、電流値の積算を終了し(ステップS360)、電流積算値と共に診断が中断した旨を記憶部80に記憶させ(ステップS365)、二次電池診断処理は終了する。なお、このステップS365で記憶部80に記憶される電流積算値は、所定電圧範囲よりも狭い電圧範囲で放電電圧が変化した場合の放電電流の積算値である。本実施形態では、ステップS365で記憶部80に記憶される電流積算値を、中断積算値と呼ぶ。
ステップS365が実行されて二次電池診断処理が終了した場合、二次電池50の放電容量の劣化の有無は判定されない。これは、二次電池50の放電電圧が所定電圧の下限に達するよりも前に駐車時残水掃気処理が終了してしまい、これ以上二次電池50の放電が行われないため、電流積算値として、診断に必要な値が取得できないためである。しかし、本実施形態では、次回の駐車時残水掃気処理が開始され、それに伴って次回の二次電池診断処理が開始された場合、上述のステップS320において、前回の診断が中断したと判定される(ステップS320:YES)。この場合、診断制御部71は、記憶部80から中断積算値を取得し(ステップS325)、その後上述のステップS330からの手順が実行される。ステップS325が実行された場合、診断制御部71は、測定された電流値を中断積算値に積算する。例えば、出力停止状態において、第1回目の駐車時残水掃気処理が実行され、放電電圧が所定電圧範囲の下限値に達する前に駐車残水掃気処理が終了し、その後、出力停止状態が継続したまま所定時間が経過して、第2回目の駐車時残水掃気処理が実行された場合を想定してみる。この場合、第1回目の駐車時残水掃気処理の終了後に二次電池50への充電は行われていないため、第2回目の駐車時残水掃気処理の開始時の二次電池50の放電電圧は、第1回目の駐車時残水掃気処理の終了時の二次電池50の放電電圧と略一致する。したがって、中断積算値に対して電流値を積算し、二次電池50の放電電圧が所定電圧の下限値に達した場合には、二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の上限値から下限値まで低下する間の放電電流の積算値が取得されることとなる。したがって、かかる値を用いて二次電池50の放電容量の劣化の有無を精度良く判定することができる。
なお、診断が中断した後、次回に二次電池診断処理が実行された場合のステップS315では、診断制御部71は、記憶部80に診断が中断した旨が記憶されていることを確認の上、二次電池50の放電電圧が所定電圧の上限値よりも低い場合であっても、診断実行可能な状態であると判定する。
上述の二次電池診断処理の結果、すなわち、二次電池50の劣化の有無は、例えば、以下のように利用してもよい。車両のインストルメントパネルに備えられた所定のLEDランプ等を点灯または点滅させることにより、二次電池50の劣化を利用者に報知してもよい。また、スピーカを利用して音声により二次電池50の劣化を報知してもよい。また、報知する内容は、二次電池50が劣化して旨に限らず、例えば、サービス工場に向かうことを促す旨や、車両の停止を促す旨等であってもよい。
以上説明した本実施形態の燃料電池システム100によれば、診断制御部71は、出力停止状態における残水掃気処理の実行による補機(循環ポンプ26およびエアコンプレッサ31等)への電力供給に伴う放電により変化する二次電池50の放電電圧のうち、所定電圧範囲において二次電池50が供給する電流量を積算して電流積算値を求め、かかる電流積算値を用いて、二次電池50を診断するので、二次電池50の診断のみを目的として二次電池50の放電の実行を避けることができ、例えば、サービス工場に車両(燃料電池システム100)を持ち込んで診断を行ったり、二次電池診断のために、わざわざ燃料電池10を出力停止状態にしたりせず済み、ユーザの利便性低下を抑制できる。
また、所定電圧範囲での放電が完了する前に駐車時残水掃気処理が完了した場合に、駐車時残水掃気処理の開始から完了時までの中断積算値を、記憶部80に記憶させ、駐車時残水掃気処理の次回実行時に、記憶部80に記憶されている中断積算値に対して、二次電池50の供給電流量を積算するので、所定電圧範囲での放電が完了する前に駐車時残水掃気処理が完了した場合であっても、その後実行される1回以上の残水掃気処理により所定電圧範囲において二次電池50が供給する電流量の積算を完了させることができる。このため、二次電池50の診断に必要な電流積算値を求めることができ、二次電池50を精度良く診断できる。
また、一般に消費電力が多いエアコンプレッサ31への電力供給(放電)に伴う電流積算値を求めるので、二次電池50の診断に必要な電流積算値を短時間で取得できる。また、二次電池50の劣化が許容範囲の下限である場合の電流積算値である閾値積算値SItと、電流積算値とを比較して、電流積算値が閾値積算値SItよりも低い場合に、二次電池50が劣化していると判断されるので、二次電池50の劣化の有無を精度良く判定できる。
また、電流値の積算を開始する時点における二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の上限値よりも低い場合、すなわち、所定電圧範囲において二次電池50が供給する電流量を積算することができない場合には、電流積算値を求めることと二次電池50の診断とを行わず、所定電圧範囲において二次電池が供給する電流量を積算することができる場合に、電流積算値を求めることと二次電池の診断とを行うので、無駄な処理の実行を抑制できると共に、二次電池の診断を精度良く実行できる。
B.変形例:
B1.変形例1:
上記実施形態では、駐車時残水掃気処理において、アノード側掃気の後にカソード側掃気が実行されていたが、この順序は逆であってもよい。また、駐車時残水掃気処理において、アノード側とカソード側とがいずれも残水掃気されていたが、いずれか一方のみが残水掃気されてもよい。例えば、カソード側のみが残水掃気される構成であれば、燃料電池10のカソード側の残水掃気を行う際に、二次電池50の診断も同時に行うことができる。また、アノード側のみが残水掃気される構成であれば、燃料電池10のアノード側の残水掃気を行う際に、二次電池50の診断も同時に行うことができる。したがって、上記実施形態と同様な効果を奏する。また、例えば、始動スイッチがオフされるタイミングで残水掃気が実行されている場合には、駐車時残水掃気処理においてアノード側のみが掃気され、かかるタイミングで残水掃気処理が実行されていない場合には、駐車時残水掃気処理においてアノード側とカソード側とのいずれも残水掃気されてもよい。
B2.変形例2:
上記実施形態では、駐車時残水掃気処理は、出力停止状態において定期的に実行されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、定期的に燃料電池10の温度や外気温を測定し、測定温度が所定温度、例えば、0℃を中心とした所定温度範囲内の温度よりも低い場合に、駐車時残水掃気処理を実行してもよい。また、例えば、直前の所定期間(例えば3日間)の平均最低温度が0℃以下である場合に、駐車時残水掃気処理を実行してもよい。
B3.変形例3:
上記実施形態では、二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の下限値に達する前に駐車時残水掃気処理が終了した場合、次回の二次電池診断処理では、前回の中断積算値に対して電流値を積算していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、診断が中断した場合には、中断積算値を記憶部80に記憶させず、次回以降に二次電池診断処理が実行される場合には、二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の上限値以上となるまで、診断(電流値の積算)を実行しない構成としてもよい。このような構成であっても、その後、燃料電池システム100が始動して、二次電池50が充電された場合に、放電電圧が所定電圧範囲の上限値を上回り得る。したがって、その後に出力停止状態となったら、二次電池診断処理において、電流積算値を正しく求めることができる。
B4.変形例4:
上記実施形態では、電流積算値と閾値積算値SItとを比較して、電流積算値が閾値積算値SItよりも低い場合に二次電池50が劣化していると判定していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図5に示す直線の傾きを求めてかかる傾きが所定の大きさよりも小さくなった場合に、二次電池50が劣化していると判定してもよい。直線の傾きは、例えば、電流値積算中における2つの時刻の電流積算値を記憶しておき、かかる電流積算値に基づき求めることができる。また、劣化の有無の判定に代えて、劣化の度合いを特定してもよい。この構成においては、劣化の度合いを特定することが二次電池50の診断に相当する。
B5.変形例5:
上記実施形態では、二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の上限値よりも低い場合、診断実行可能な状態ではないと判定し(ステップS315:NO)、二次電池診断処理は終了していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ステップS315を省略して、常に電流値を積算する構成としてもよい。所定電圧範囲として、上限値が比較的低い電圧である範囲を設定することで、電流値の積算を開始する時点における二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の上限値を上回る可能性を高めることができる。したがって、この場合、ステップS315を省略しても構わない。但し、上記実施形態の構成とすることで、所定電圧範囲を広い電圧範囲に設定することができ、二次電池50の劣化の診断のためにより信頼性の高い電流積算値を求めることができる。
B6.変形例6:
上記実施形態のステップS315では、二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の上限値よりも低い場合に、診断実行可能な状態ではないと判定していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、二次電池50の放電電圧が所定電圧範囲の上限値よりも低い場合に加えて、車両のシフトレバーが、パーキング以外のモード、例えば、ドライブ(D)や、バック(R)など、燃料電池システム100がオンしている状態に対応するモードである場合にも、診断実行可能な状態ではないと判定してもよい。
B7.変形例7:
上記実施形態では、駐車時残水掃気処理に用いられるガスは、反応ガス(水素ガスおよび空気)であったが、反応ガスに代えて、または、反応ガスに加えて、他のガスを用いてもよい。例えば、残水掃気用の専用のガスを燃料電池10に対して供給すると共にそのオフガスを排出するための機能を設けた上で、かかる専用のガスを用いて残水掃気を行なってもよい。このような専用のガスとして、例えば、窒素ガスを用いてもよい。
B8.変形例8:
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。また、本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、データを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本発明は、上述の実施形態および変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池
20…アノード側反応ガス供給排出機構
21…タンク
22…アノードガス供給路
23…アノードオフガス排出路
24…バイパス流路
25…気液分離装置
26…循環ポンプ
30…カソード側反応ガス供給排出機構
31…エアコンプレッサ
32…カソードガス供給路
33…カソードオフガス排出路
41…DC/DCコンバータ
42…第1昇圧コンバータ
43…インバータ
44…第2昇圧コンバータ
50…二次電池
61…電圧センサ
62…電流センサ
71…診断制御部
72…補機制御部
73…始動制御部
74…タイマ
80…記憶部
91…第1直流導線
92…第2直流導線
93…第3直流導線
94…第4直流導線
95…第5直流導線
96…第6直流導線
100…燃料電池システム
L1,L2…直線
SI1,SI2…電流積算値
SIt…閾値積算値
T0…時刻
T1…時刻

Claims (7)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池にガスを供給するために用いられる補機と、
    前記補機の動作を制御する補機制御部と、
    二次電池と、
    前記二次電池が供給する電流量を測定する電流センサと、
    前記二次電池の放電電圧を測定する電圧センサと、
    前記二次電池を診断する診断制御部と、
    を備え、
    前記補機制御部は、前記燃料電池が電力を出力しない出力停止状態において、前記二次電池から供給される電力により前記補機を駆動して、前記燃料電池に前記ガスを供給して残水掃気処理を実行し、
    前記診断制御部は、前記残水掃気処理の実行による前記補機への電力供給に伴う放電により変化する前記二次電池の放電電圧のうち、予め定められた電圧範囲における前記二次電池が供給する電流量を積算して電流積算値を求め、該電流積算値を用いて、前記二次電池を診断する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記二次電池が供給する電流量の積算値を記憶する記憶部を更に備え、
    前記診断制御部は、
    前記二次電池による前記電圧範囲での放電が完了する前に、前記残水掃気処理が完了した場合に、前記残水掃気処理の開始から前記残水掃気処理の完了時までに前記二次電池が供給した電流量の積算値を、前記記憶部に記憶させることと、
    前記残水掃気処理の次回実行時に、前記記憶部に記憶されている前記積算値に対して、前記二次電池が供給する電流量を積算することと、
    を前記電圧範囲での前記二次電池の放電が完了するまで繰り返して、前記電流積算値を求める、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記ガスは、酸化剤ガスとしての空気を含み、
    前記補機は、エアコンプレッサを含む、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記ガスは、燃料ガスとしての水素ガスを含み、
    水素ガスを貯蔵するタンクと、
    前記タンクから前記燃料電池に前記水素ガスを供給するアノードガス供給路と、
    前記燃料電池から前記水素ガスを含むオフガスを排出するアノードオフガス排出路と、
    前記アノードオフガス排出路と前記アノードガス供給路とを接続するバイパス流路と、
    前記バイパス流路に配置され、前記アノードオフガス排出路に排出されたオフガスを前記アノードガス供給路に供給するポンプと、
    を更に備え、
    前記補機は、前記ポンプを含む、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記診断制御部は、前記二次電池の劣化が許容範囲の下限である場合の前記電流積算値である閾値積算値と、前記電流積算値とを比較して、前記電流積算値が前記閾値積算値よりも低い場合に、前記二次電池が劣化していると判断する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記診断制御部は、前記残水掃気処理の開始時における前記二次電池の放電電圧が、前記電圧範囲の上限値よりも低いか否かを判定し、低いと判定した場合には、前記電流積算値を求めることと前記二次電池の診断とを実行せず、低くないと判定した場合には、前記電流積算値を求めることと前記二次電池の診断とを実行する、
    燃料電池システム。
  7. 燃料電池にガスを供給する補機に対して電力を供給する二次電池を診断する二次電池診断方法であって、
    (a)前記燃料電池が電力を出力しない出力停止状態において、前記二次電池から供給される電力により前記補機を駆動させ、前記燃料電池に前記ガスを供給して残水掃気処理を実行する工程と、
    (b)前記残水掃気処理の実行による前記補機への電力供給に伴う放電により変化する前記二次電池の放電電圧のうち、予め定められた電圧範囲における前記二次電池が供給する電流量を積算して電流積算値を求める工程と、
    (c)前記電流積算値を用いて、前記二次電池を診断する工程と、
    を備える、二次電池診断方法。
JP2016240093A 2016-12-12 2016-12-12 燃料電池システム Active JP6597580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240093A JP6597580B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 燃料電池システム
CN201711284657.5A CN108232249B (zh) 2016-12-12 2017-12-07 燃料电池系统和二次电池诊断方法
US15/834,696 US10270112B2 (en) 2016-12-12 2017-12-07 Fuel cell system and secondary battery diagnosis method
DE102017129205.5A DE102017129205A1 (de) 2016-12-12 2017-12-08 Brennstoffzellensystem und Sekundärbatteriediagnoseverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240093A JP6597580B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097995A true JP2018097995A (ja) 2018-06-21
JP6597580B2 JP6597580B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62201846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240093A Active JP6597580B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10270112B2 (ja)
JP (1) JP6597580B2 (ja)
CN (1) CN108232249B (ja)
DE (1) DE102017129205A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004356A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社デンソー 二次電池の劣化度判定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110905B2 (ja) * 2018-10-22 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113193214B (zh) * 2021-05-12 2022-09-30 中国第一汽车股份有限公司 燃料电池系统排水控制方法、燃料电池系统及电动汽车
CN114050290B (zh) * 2021-10-26 2023-09-22 中汽创智科技有限公司 一种燃料电池吹扫方法、系统、控制方法及控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059067A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009231197A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムにおける蓄電装置の劣化判定方法
JP2013150417A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ診断装置、車両用バッテリ診断方法及び車両用バッテリ診断プログラム
JP2014117008A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toyota Motor Corp 燃料電池車

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381443B2 (ja) * 2007-11-08 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4378735B1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN101752578A (zh) * 2008-12-19 2010-06-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种提高质子交换膜燃料电池除水有效性的方法
US9105888B2 (en) * 2011-10-07 2015-08-11 GM Global Technology Operations LLC Anode purge and drain valve strategy for fuel cell system
US9537160B2 (en) * 2012-02-15 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Operational method for a simplified fuel cell system
JP6222044B2 (ja) 2014-11-07 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059067A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009231197A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムにおける蓄電装置の劣化判定方法
JP2013150417A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ診断装置、車両用バッテリ診断方法及び車両用バッテリ診断プログラム
JP2014117008A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toyota Motor Corp 燃料電池車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004356A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社デンソー 二次電池の劣化度判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108232249B (zh) 2021-10-01
US10270112B2 (en) 2019-04-23
JP6597580B2 (ja) 2019-10-30
DE102017129205A1 (de) 2018-06-14
CN108232249A (zh) 2018-06-29
US20180166720A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597580B2 (ja) 燃料電池システム
US20080248351A1 (en) Fuel Cell System
US8728677B2 (en) Fuel cell system and fuel cell degradation judgment method
JP5329111B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける蓄電装置の劣化判定方法
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
JP2008147102A (ja) 燃料電池システム
JP2006278276A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2007080708A (ja) 電池電源の劣化診断方式
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP5012065B2 (ja) 燃料電池システム
JP6237426B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006318764A (ja) 燃料電池システム
JP7119716B2 (ja) 燃料電池システム
US8465878B2 (en) Fuel cell system, control method therefor, and movable object
JP2009009791A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006324213A (ja) 燃料電池システム
JP2008103156A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の含水量制御方法
JP2008171601A (ja) 燃料電池システム
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP5561111B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5418872B2 (ja) 燃料電池システム
JP7208832B2 (ja) 燃料電池システム、車両および燃料電池システムの制御方法
JP6683953B2 (ja) 燃料電池システム
US10991961B2 (en) Fuel cell system and oxide layer removal method
JP2019087357A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151