JP2018097364A - 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018097364A
JP2018097364A JP2017235704A JP2017235704A JP2018097364A JP 2018097364 A JP2018097364 A JP 2018097364A JP 2017235704 A JP2017235704 A JP 2017235704A JP 2017235704 A JP2017235704 A JP 2017235704A JP 2018097364 A JP2018097364 A JP 2018097364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate system
display
segment
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017235704A
Other languages
English (en)
Inventor
岩津 健
Takeshi Iwazu
健 岩津
博隆 石川
Hirotaka Ishikawa
博隆 石川
鈴木 謙治
Kenji Suzuki
謙治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2018097364A publication Critical patent/JP2018097364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/048023D-info-object: information is displayed on the internal or external surface of a three dimensional manipulable object, e.g. on the faces of a cube that can be rotated by the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range

Abstract

【課題】ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を操作するための操作機器を必要とすることなく高い操作性を実現することが可能なHMDシステム、HMD及びHMD制御プログラムを提供すること。
【解決手段】本技術に係るHMDシステムは、座標系設定部と、セグメント選択部と、画像生成部とを具備する。座標系設定部は、実空間上に、複数のセグメントに区画された円筒座標系を設定する。セグメント選択部は、円筒座標系において、ディスプレイの方向に基づいて複数のセグメントのいずれかを選択待機状態とする。画像生成部は、選択待機状態とされたセグメントの選択が確定すると、確定されたセグメントに応じてディスプレイに表示される表示画像を生成する。
【選択図】図3

Description

本技術は、ヘッドマウントディスプレイの操作に関する。
近年、ユーザの頭部に支持され、ユーザの眼前に画像を表示することが可能なヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)が普及している。HMDは従来、映画鑑賞等の用途が一般的であったが、外界とディスプレイ表示の両者を視認させることが可能な透過型(シースルー型)HMD等が開発され、ユーザの作業補助といった分野にも応用が期待されている。
例えば特許文献1には、HMDの操作に関する技術が開示されている。この技術は、ユーザの頭部の運動を検出し、その運動に基づいてコンピュータ機器を制御し、HMDのディスプレイにフィードバックするものであり、ユーザの頭部の運動をコンピュータ機器への操作入力として扱うものである。
特開2010−231290号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような技術においては、ユーザがHMDの操作を意図せずに頭部を動かした場合であっても、操作入力として扱われるおそれがあり、外界を視認しながらのHMDの制御には適当ではない。HMDの制御には一般的に、ユーザが手に持って操作入力を行うコントロールボックス等の操作機器が利用される。しかしこの場合には、外界を視認しながらのハンズフリー操作を行うことができない。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、HMDを操作するための操作機器を必要とすることなく高い操作性を実現することが可能なヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイ及びヘッドマウントディスプレイ制御プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るヘッドマウントディスプレイシステムは、座標系設定部と、セグメント選択部と、画像生成部とを具備する。
上記座標系設定部は、実空間上に、複数のセグメントに区画された円筒座標系を設定する。
上記セグメント選択部は、上記円筒座標系において、ディスプレイの方向に基づいて上記複数のセグメントのいずれかを選択待機状態とする。
上記画像生成部は、上記選択待機状態とされたセグメントの選択が確定すると、確定されたセグメントに応じて上記ディスプレイに表示される表示画像を生成する。
この構成によれば、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザが頭部を動かし、ディスプレイの方向が変更されると、ディスプレイの方向に応じて円筒座標系におけるセグメントが選択待機状態となる。択待機状態とされたセグメントの選択が確定されると、そのセグメントに応じた表示画像がディスプレイに表示される。即ちユーザは、操作機器を利用することなく、ディスプレイの向きによってヘッドマウントディスプレイを操作することが可能である。
上記セグメント選択部は、上記ディスプレイの方向に応じて、上記円筒座標系において上記ディスプレイの画角が占める画角範囲を取得し、上記複数のセグメントのうち、上記画角範囲に含まれる面積が最も広いセグメントを選択待機状態としてもよい。
この構成によれば、円筒座標系においてディスプレイの方向に位置するセグメントが選択待機状態となる。即ちユーザは、円筒座標系において特定のセグメントにディスプレイを向けることにより、そのセグメントを選択待機状態とすることが可能となる。
上記セグメント選択部は、上記ディスプレイの方向に応じて、上記円筒座標系において上記ディスプレイの方向に位置する座標を取得し、上記複数のセグメントのうち、上記座標が含まれるセグメントを選択待機状態としてもよい。
この構成によれば、円筒座標系においてディスプレイの方向に位置するセグメントが選択待機状態となる。即ちユーザは、円筒座標系において特定のセグメントにディスプレイを向けることにより、そのセグメントを選択待機状態とすることが可能となる。
上記セグメント選択部は、第1のトリガ入力を受けて、選択待機状態のセグメントの選択を確定してもよい。
この構成によれば、ユーザは、特定のセグメントが選択待機状態であるときに第1のトリガ入力を行い、当該セグメントの選択を確定させることが可能となる。これにより、画像生成部によって確定されたセグメントに応じた表示画像が生成され、ユーザが視認することが可能となる。
上記円筒座標系は、鉛直方向を高さ方向とし、水平方向を円周方向としてもよい。
この構成によれば、ユーザは、ディスプレイの方向によって上記セグメントを選択する際、水平方向を基準として選択を行うことが可能となる。
上記座標系設定部は、第2のトリガ入力を受けて上記円筒座標系を、上記円筒座標系の高さ方向に移動させてもよい。
この構成によれば、ユーザは円筒座標系を利用する高さを調整することが可能となる。
上記座標系設定部は、上記円筒座標系を、上記円筒座標系の高さ方向及び円周方向に分割することによって上記円筒座標系を上記複数のセグメントに区画してもよい。
この構成によれば、円筒座標系は矩形状のセグメントに区画される。
上記座標系設定部は、上記円筒座標系を、上記円筒座標系の高さ方向及び円周方向に対して斜め方向に分割することによって上記円筒座標系を上記複数のセグメントに区画してもよい。
この構成によれば、円筒座標系は菱形状のセグメントに区画される。
上記ヘッドマウントディスプレイは、上記複数のセグメントのそれぞれにオブジェクトを配置するオブジェクト配置部をさらに具備し、
上記画像生成部は、上記円筒座標系における上記画角範囲に応じて、上記オブジェクトの画像を上記表示画像として生成してもよい。
この構成によれば、ユーザは、オブジェクトの画像を参照しながら、所望のオブジェクトが配置されたセグメントを選択待機状態とし、当該オブジェクトに対応するアプリケーション等を利用することが可能である。
上記セグメント選択部は、上記オブジェクトが配置されていないセグメントを選択待機状態としないものであってもよい。
この構成によれば、オブジェクトが配置されていないセグメントの選択が確定されることを防止することが可能である。
上記オブジェクト配置部は、上記複数のセグメントのうち、実空間において上記ディスプレイの正面方向に存在するセグメントには上記オブジェクトを配置しないものであってもよい。
この構成によれば、ディスプレイが正面方向に向けられている場合にはオブジェクトの画像がディスプレイに表示されないため、ユーザは視野を妨げられることなく外界を視認することが可能となる。
上記オブジェクトはアプリケーションのアイコンであり、
上記画像生成部は、特定のアイコンが配置されたセグメントの選択が確定されると、上記アイコンに対応するアプリケーションの出力に基づいて上記表示画像を生成してもよい。
この構成によれば、ユーザはディスプレイの方向によって任意のアプリケーションを選択し、その出力をディスプレイに表示させることが可能となる。
上記オブジェクトは所定のアプリケーションによって生成されるウィジェットであり、
上記画像生成部は、特定のウィジェットが配置されたセグメントの選択が確定されると、上記ウィジェットに対応するアプリケーションの出力に基づいて上記表示画像を生成してもよい。
この構成によれば、ユーザはディスプレイの方向によってウィジェットを確認することができ、必要に応じてそのウィジェットに対応するアプリケーションの出力をディスプレイに表示させることが可能となる。
上記オブジェクトはアプリケーションラウンチャーであり、
上記画像生成部は、アプリケーションラウンチャーが配置されたセグメントの選択が確定されると、アプリケーションの選択メニューを含む画像を上記表示画像として生成してもよい。
この構成によれば、ユーザはディスプレイの方向によってアプリケーションラウンチャーを選択し、任意のアプリケーションを選択することが可能となる。
上記オブジェクトは所定のアプリケーションによって生成される通知であり、
上記画像生成部は、特定の通知が配置されたセグメントの選択が確定されると、上記通知を生成したアプリケーションの出力に基づいて上記表示画像を生成してもよい。
この構成によれば、ユーザはディスプレイの方向によって通知を確認することができ、必要に応じてその通知を生成したアプリケーションの出力をディスプレイに表示させることが可能となる。
上記ディスプレイは、透過型ディスプレイであってもよい。
この構成によれば、ユーザは、透過型ディスプレイを介して外界を視認することが可能となる。このため、ユーザは、透過型ディスプレイを介して外界を視認して作業を行い、必要に応じてディスプレイの方向を変更し、透過型ディスプレイに表示される表示画像を参照することが可能となる。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るヘッドマウントディスプレイは、座標系設定部と、セグメント選択部と、画像生成部とを具備する。
上記座標系設定部は、実空間上に、複数のセグメントに区画された円筒座標系を設定する。
上記セグメント選択部は、上記円筒座標系において、ディスプレイの方向に基づいて上記複数のセグメントのいずれかを選択待機状態とする。
上記画像生成部は、上記選択待機状態とされたセグメントの選択が確定すると、確定されたセグメントに応じて上記ディスプレイに表示される表示画像を生成する。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るヘッドマウントディスプレイ制御プログラムは、座標系設定部と、セグメント選択部と、画像生成部としてコンピュータを機能させる。
上記座標系設定部は、実空間上に、複数のセグメントに区画された円筒座標系を設定する。
上記セグメント選択部は、上記円筒座標系において、ディスプレイの方向に基づいて上記複数のセグメントのいずれかを選択待機状態とする。
上記画像生成部は、上記選択待機状態とされたセグメントの選択が確定すると、確定されたセグメントに応じて上記ディスプレイに表示される表示画像を生成する。
以上のように、本技術によれば、HMDを操作するための操作機器を必要とすることなく高い操作性を実現することが可能なヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイ及びヘッドマウントディスプレイ制御プログラムを提供することが可能である。
本技術の実施形態に係るヘッドマウントディスプレイシステムの外観を示す斜視図である。 同ヘッドマウントディスプレイシステムの構成を示すブロック図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムの機能的構成を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムにディスプレイ座標系を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムに係る円筒座標系を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムに係る円筒座標系のセグメントを示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムに係る円筒座標系のセグメントを示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムに係る円筒座標系の高さ方向への移動を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムに係る円筒座標系の各セグメントに配置されたオブジェクトを示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムにおける円筒座標系における画角範囲を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムのセグメント選択部によるセグメントの選択を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムに係る円筒座標系の、オブジェクトが配置されていないセグメントを示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムにおける円筒座標系における画角範囲を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムにおける円筒座標系における画角範囲を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムの画像生成部によって生成される表示画像を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムの画像生成部によって生成される表示画像を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムにおける円筒座標系における画角範囲を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムの画像生成部によって生成される表示画像を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムの座標系設定部による円筒座標系の移動を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムのセグメント選択部によるセグメントの選択を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムによるアプリケーションの利用例を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムによるウィジェットの利用例を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムによるアプリケーションラウンチャーの利用例を示す模式図である。 同ヘッドヘッドマウントディスプレイシステムによる通知の利用例を示す模式図である。
[ヘッドマウントディスプレイシステムの構成]
図1は、本実施形態に係るヘッドマウントディスプレイシステム100(以下、HMDシステム100)の外観示す斜視図であり、図2はHMDシステム100の構成を示すブロック図である。これらの図に示すようにHMDシステム100は、ヘッドマウントディスプレイ200(以下、HMD200)と情報処理装置300から構成されているものとすることができる。
HMD200は、図1及び図2に示すように、フレーム201、ディスプレイ202(右ディスプレイ202R及び左ディスプレイ202L)、入力デバイス203、CPU204、通信デバイス205、メモリ206、及び方向センサ207を有する。
フレーム201はHMD200をユーザの頭部に支持し、ディスプレイ202をユーザの眼前に配置する。フレーム201の形状は特に限定されず、図1に示すメガネ型の他、ヘッドギア型等であってもよい。
ディスプレイ202(右ディスプレイ202R及び左ディスプレイ202L)は、表示画像を表示する。右ディスプレイ202Rはユーザの右眼の眼前に配置され、左ディスプレイ202Lはユーザの左眼の眼前に配置される。なお、右ディスプレイ202Rと左ディスプレイ202Lのいずれか一方が設けられてもよい。ディスプレイ202は、透過型ディスプレイ(シースルー型ディスプレイ)や非透過型ディスプレイとすることができるが、本実施形態では透過型ディスプレイが好適である。
入力デバイス203は、ユーザによる操作入力を受け付ける。入力デバイス203は操作ボタン、タッチセンサ、近接センサや照度センサ等、操作子(ユーザの手指等)の接近や接触を検知することが可能なものを利用することができる。入力デバイス203の配置や数は特に限定されない。
CPU(Central Processing Unit)204は、各種演算処理を実行し、入力デバイス203による入力や通信デバイス205による通信の処理、ディスプレイ202の表示画像の生成等を実行する。通信デバイス205は、USB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)等の各種通信規格によって情報処理装置300の通信デバイス303(後述)と通信を行う。メモリ206は、CPU204の演算処理結果等や表示画像等の各種情報を記憶する。
方向センサ207は、ディスプレイ202の方向を検出する。方向センサ207は、地磁気センサ、角速度センサ及び加速度センサ等から構成されるものとすることができるが、この他にもディスプレイ202の方向を検出可能なセンサを利用することができる。
情報処理装置300は、図1及び図2に示すように、入力デバイス301、CPU302、通信デバイス303、メモリ304、ディスプレイ305及びストレージ306を備える。情報処理装置300は、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ等の各種情報処理装置であるものとすることができるが、HMD200と共に携帯することが可能なものが好適である。
入力デバイス301は、ユーザによる操作入力を受け付ける。入力デバイス301は、タッチパネルや操作ボタン等であるものとすることができる。CPU302は、入力デバイス301による入力や通信デバイス303による通信の処理、アプリケーションの実行等を行う。通信デバイス303は、各種通信規格によってHMD200の通信デバイス205と通信する。メモリ307は、CPU302の演算処理結果等を記憶する。ストレージ306は、アプリケーションや画像情報を格納する。
HMD200や情報処理装置300の構成はここに示すものに限られず、後述する機能的構成を実現することが可能なものであればよい。
[ヘッドマウントディスプレイシステムの機能的構成]
以上のようなハードウェア構成によって実現されるHMDシステム100の機能的構成について説明する。図3は、HMDシステム100の機能的構成を示す模式図である。
同図に示すように、HMDシステム100は、画像生成部101、座標系設定部102、オブジェクト配置部103及びセグメント選択部104を具備する。なお、これらの機能的構成は、HMD200と情報処理装置300のいずれかによって実現されてもよく、両者の協働よって実現されてもよい。また、機能的構成の一部又は全部はコンピュータネットワーク上において実現されてもよい。
画像生成部101は、ディスプレイ202に表示される表示画像を生成する。この際、画像生成部101は、ディスプレイ202における座標系(以下、ディスプレイ座標系とする)を用いて表示画像を生成する。図4は、ディスプレイ座標系Dを示す模式図である。同図に示すようにディスプレイ座標系Dにおいては、ディスプレイ左上を原点Ogとし、ディスプレイ上の右方向をx軸、ディスプレイ上の下方向をy軸とする。x軸方向の幅Wgとy軸方向の高さHgが表示画像のサイズとなる。画像生成部101による表示画像の生成については後述する。
座標系設定部102は、実空間上に円筒座標系を設定する。具体的には、座標系設定部102は、例えばHMD200の電源が入れられたときやHMD200に所定の操作入力があったときのディスプレイ202の方向を正面方向として設定する。座標系設定部102は、方向センサ207からディスプレイ202の方向を取得することが可能である。
座標系設定部102は、このディスプレイ202の正面方向に対して垂直な方向を軸方向とし、HMD200の位置(ユーザ原点)を通過する中心軸を有する円筒形状の座標系を円筒座標系として設定することができる。これにより、中心軸の軸方向を高さ方向とし、軸方向に垂直な方向を円周方向とする円筒座標系が形成される。また、座標系設定部102は、ディスプレイ202の正面方向に係わらず、円筒座標系の中心軸を鉛直方向として設定してもよい。この場合、鉛直方向を高さ方向とし、水平方向を円周方向とする円筒座標系が形成される。
図5は円筒座標系Cを示す模式図である。同図に示すように円筒座標系は、ユーザ原点Ohからディスプレイ座標系原点Orまでを半径とする円周方向にx軸を、半径方向にz軸を、x軸及びz軸に垂直な方向にy軸を有する。円筒座標系の高さ(y方向)をHgとすると、その高さHgを有する円筒がユーザ(HMD200)周りに形成される。
座標系設定部102は、複数のセグメントに区画された円筒座標系を設定する。図6は、円筒座標系上のセグメントを示す模式図である。図6(a)は円筒座標系Cの斜視図を示し、図6(b)は円筒座標系Cの展開図を示す。図6(a)及び図6(b)に示すように、座標系設定部102は、複数のセグメントSに区画された円筒座標系Cを設定する。ここで、座標系設定部102は、円筒座標系Cをその高さ方向(y方向)及び円周方向(xz方向)にそれぞれ分割し、矩形状のセグメントSに区画するものとすることができる。各セグメントSの高さ(y方向)をhgとし、幅(xz方向)をwgとする。
なお、図6では円筒座標系が高さ方向及び円周方向に3分割され、矩形状のセグメントに区画されているが、3分割でなくてもよい。また、各セグメントの形状は矩形状に限定されない。座標系設定部102は、図7に示すように円筒座標系Cをその高さ方向(y方向)及び円周方向(xz方向)に対して斜め方向に分割し、菱形状のセグメントに区画するものとすることも可能である。以下では矩形状のセグメントを例にとって説明する。
座標系設定部102は、複数のセグメントのうち円筒座標系の高さ方向及び円周方向において中央に位置するセグメントがディスプレイ202の正面方向になるように設定することができる。以下、この中央に位置するセグメントを中央セグメントとする。なお、座標系設定部102は、中央セグメント以外のセグメントがディスプレイ202の正面方向になるように円筒座標系を設定してもよい。
座標系設定部102は、所定のトリガ入力(第2トリガ入力)を受けると、円筒座標系をその高さ方向に移動させるものとすることができる。図8は、座標系設定部102によって円筒座標系の高さ方向に移動される円筒座標系Cを示す模式図である。原点Oruは円筒座標系を高さ方向上方に移動させたときの原点であり、原点Orlは円筒座標系を高さ方向下方に移動させたときの原点である。円筒座標系の移動方向や移動量は、ユーザの操作入力によって決定されるものとすることができる。
オブジェクト配置部103は、各セグメントにオブジェクトを配置する。図9は各セグメントSに配置されたオブジェクトAを示す模式図である。オブジェクト配置部103は同図に示すように各セグメントSにそれぞれオブジェクトAを配置するものとすることができる。ここでオブジェクトAは、アプリケーションのアイコンやウィジェット、アプリケーションラウンチャーや通知であるものとすることができるが、詳細は後述する。オブジェクト配置部103は、図9に示すように、中央セグメントScにはオブジェクトAを配置しないものとすることができる。
セグメント選択部104は、ディスプレイ202の方向に基づいて上記複数のセグメントのいずれかを選択待機状態とする。具体的には、セグメント選択部104は、「画角範囲」をセグメントの選択に利用することができる。図10は画角範囲の例であり、円筒座標系Cにおける画角範囲Hを示す。セグメント選択部104は、ディスプレイ202の方向と円筒座標系の半径に基づいて、円筒座標系Cにおいてディスプレイ202の画角が占める範囲を画角範囲として取得する。実空間におけるディスプレイ202の方向が変動すると、その変動に伴なって円筒座標系Cにおける画角範囲Hが移動する。
セグメント選択部104は、この画角範囲を利用して、複数のセグメントからひとつのセグメントを選択することができる。図11は、セグメント選択部104によるセグメントの選択を示す模式図である。同図に示すようにセグメント選択部104は、複数のセグメントSのうち、画角範囲Hに含まれる面積が最も広いセグメントS(図中斜線)を選択待機状態とする。
セグメント選択部104は、特定のセグメントを選択待機状態としているときに所定のトリガ入力(第1トリガ入力とする)を受けると、選択待機状態のセグメントの選択を確定する。第1トリガ入力は、ユーザによるタッチ入力やタイムアウト(設定時間の経過)であるものとすることができる。セグメント選択部104は、セグメントの選択を確定すると、確定したセグメントを画像生成部101に指示する。
一方セグメント選択部104は、特定のセグメントを選択待機状態としているときに、ディスプレイ202の向きが変更され、画角範囲に含まれる面積が最も広いセグメントが別のセグメントに変更されると、当該セグメントの選択待機状態を解除する。
セグメント選択部104は、オブジェクトが配置されていないセグメントは選択待機状態としないものとすることができる。図12は、オブジェクトAが配置されていないセグメントSを示す模式図である。同図に示すようにセグメント選択部104は、画角範囲Hに含まれる面積が最も広いセグメントSが、オブジェクトAが配置されていないセグメントSである場合、そのセグメントSを選択待機状態としないものとすることができる。なお、オブジェクトが配置されていないセグメントは上述した中央セグメントであってもよく、その他のセグメントであってもよい。
画像生成部101は、ディスプレイ座標系に合わせて表示画像を生成し、ディスプレイ202に供給する。画像生成部101は、セグメント選択部104によって特定のセグメントの選択が確定すると、そのセグメントに対応する表示を含む表示画像を生成する。セグメントに対応する表示は例えば、そのセグメントに配置されているオブジェクトに対応するアプリケーションの出力に基づく表示とすることができる。
また、画像生成部101は、円筒座標系における画角範囲に基づいてオブジェクトの画像を表示画像として生成するものとすることができる。画像生成部101は、画角範囲にオブジェクトが含まれる場合、画角範囲におけるオブジェクトの位置に対応させて、ディスプレイ座標系にオブジェクトの画像を配置し、表示画像として生成するものとすることができる。この詳細については後述する。
[ヘッドマウントディスプレイシステムの動作]
HMDシステム100の動作について説明する。ユーザがHMD200を装着し、入力デバイス203や情報処理装置300を操作して所定の操作入力を行うと、座標系設定部102はそのときのディスプレイ202の方向をディスプレイ202の正面方向として認識する。
座標系設定部102は、上述した円筒座標系を実空間上に設定する。このとき座標系設定部102は、ディスプレイ202の正面方向に中央セグメントが配置されるように円筒座標系を設定することができる。なお座標系設定部102は、ディスプレイ202の正面方向に中央セグメント以外のセグメントを配置してもよい。オブジェクト配置部103は、図9に示すように、各セグメントSにオブジェクトAを配置する。
セグメント選択部104は、円筒座標系におけるディスプレイ202の画角範囲を取得する。ユーザが頭部(ディスプレイ202の方向)を正面方向から動かしていない場合、図13に示すように画角範囲は中央セグメントを含み、中央セグメントにはオブジェクトが配置されていないので、画像生成部101は表示画像を生成しない。この状態ではユーザは、何も表示されていないディスプレイ202を介して外界を視認し、作業等をすることができる。
ユーザが頭部の向き(ディスプレイ202の方向)を動かすと、セグメント選択部104はディスプレイ202の方向に応じて画角範囲を移動させる。図14は移動した画角範囲Hを示す模式図である。同図に示すように、画角範囲HにオブジェクトAが含まれると、画像生成部101はオブジェクトの画像(以下、オブジェクト画像)を表示画像として生成する。図15はこのときの表示画像Gを示す模式図である。
画像生成部101は、画角範囲におけるオブジェクトの位置に応じて、ディスプレイ座標系にオブジェクト画像を配置するものとすることができる。即ちユーザは、正面方向からいずれかの方向に頭部を向けると、その方向のセグメントに配置されたオブジェクト画像を視認することができ、例えば希望するアプリケーションのアイコンを探すことが可能となる。
同時に、セグメント選択部104は、図11に示すように画角範囲Hに含まれる各セグメントSの面積を検出し、画角範囲Hに含まれる面積が最も広いセグメントSを選択待機状態とする。この際、画像生成部101は、選択待機状態のセグメントに配置されているオブジェクトのオブジェクト画像を点滅あるいは拡大等させ、そのオブジェクトが配置されているセグメントが選択待機状態であることをユーザに提示してもよい。
図16に示すように、ユーザが、所望のオブジェクトのオブジェクト画像をディスプレイ202の中央付近で視認している場合、当該オブジェクトが配置されているセグメントが、画角範囲に含まれる面積が最も広いセグメントとなる。図17はこのときの画角範囲Hを示す模式図である。セグメント選択部104は当該セグメントを選択待機状態とする
この状態でユーザが第1トリガ入力を行うと、選択待機状態のセグメントの選択が確定される。画像生成部101は、オブジェクト画像に替えて、セグメントに対応する表示を含む表示画像を生成する。例えばオブジェクトがアプリケーションのアイコンである場合、図18に示すように、画像生成部101は当該アプリケーションによって生成された画像を表示画像として生成する。即ち、ユーザは所望のアプリケーションによって生成された画像を視認することが可能となる。
なお、図12に示すように、画角範囲Hに含まれる面積が最も広いセグメントSにオブジェクトAが配置されていない場合、セグメント選択部104は当該セグメントSを選択待機状態としないものとすることができる。これにより、オブジェクトが配置されていないセグメントの選択が確定されることが防止され、利便性が向上する。
画像生成部101は、ユーザから所定の入力を受けると、セグメントに対応する表示を含む表示画像を終了し、図15及び図16に示すディスプレイ202の画角範囲に基づく表示画像(アイコン等の画像)を生成するものとすることができる。
以上のようにユーザは、正面方向を向いているときには、何も表示されていないディスプレイ202を介して外界を視認し、作業等をすることができる。ユーザは必要に応じて頭部(ディスプレイ202)の方向を動かして所望のオブジェクトを探し、第1トリガ入力を行うことで、そのオブジェクトに対応する表示を視認することが可能となる。即ちユーザは、コントロールボックス等の操作機器を利用することなく、任意のオブジェクトを選択することが可能であり、HMDシステム100は高い操作性を提供するものである。
[円筒座標系の移動について]
上述のように座標系設定部102は円筒座標系を設定するが、円筒座標系をその高さ方向(上方又は下方)に移動させることができる。図19は座標系設定部102による円筒座標系Cの移動を示す模式図である。図19(a)に示すように、ユーザがディスプレイ202の正面方向を指定すると、ディスプレイ202と同等の高さに円筒座標系Cが設定され、上述したようにユーザが利用することができる。
座標系設定部102は、ユーザによる第2トリガ入力を受けると、図19(b)に示すように円筒座標系をその高さ方向(図では上方)に移動させる。第2トリガ入力は例えば、ユーザが入力デバイス203をタッチしながらディスプレイ202の方向を移動させる入力とすることができる。座標系設定部102は、ディスプレイ202の方向(正面方向に対する角度)に応じて円筒座標系Cを移動させるものとすることができる。
これにより、図19(b)に示すようにディスプレイ202と同等の高さには円筒座標系Cが存在しなくなるため、ユーザがディスプレイ202の方向を正面方向から多少変更しても、セグメントが選択待機状態とならず、オブジェクト画像が表示されない。
したがってユーザは、広い範囲で外界を視認しながら、作業等を行うことが可能となる。一方で、ディスプレイ202の上方又は下方には円筒座標系が設定されているため、図19(c)に示すようにユーザは、ディスプレイ202を上方又は下方の円筒座標系Cに向け、円筒座標系Cを利用することが可能となる。
ユーザは、円筒座標系Cが高さ方向に移動されている状態において再び第2トリガ入力を行うことにより、図19(a)に示すように円筒座標系Cをディスプレイ202と同等の高さに移動させ、利用することができる。
このように、座標系設定部102が円筒座標系を高さ方向に移動させることにより、ユーザは広い視界で作業等をすることが可能であり、かつ必要に応じて円筒座標系を利用することが可能となる。
[変形例]
セグメント選択部104は、上記「画角範囲」に替えて、円筒座標系においてディスプレイ202の方向に位置する座標(以下、ディスプレイ方向座標とする)をセグメントの選択に利用することができる。セグメント選択部104は、ディスプレイ202の方向に基づいて、円筒座標系Cにおいてディスプレイ方向座標Pを取得する。実空間におけるディスプレイ202の方向が変動すると、その変動に伴なって円筒座標系Cにおけるディスプレイ方向座標Pが移動する。
セグメント選択部104は、このディスプレイ方向座標を利用して、複数のセグメントからひとつのセグメントを選択することができる。図20は、セグメント選択部104によるセグメントの選択を示す模式図である。同図に示すようにセグメント選択部104は、複数のセグメントSのうち、ディスプレイ方向座標Pが含まれるセグメントS(図中斜線)を選択待機状態とする。
セグメント選択部104は、特定のセグメントを選択待機状態としているときに所定のトリガ入力(第1トリガ入力とする)を受けると、選択待機状態のセグメントの選択を確定する。第1トリガ入力は、ユーザによるタッチ入力やタイムアウト(設定時間の経過)であるものとすることができる。セグメント選択部104は、セグメントの選択を確定すると、確定したセグメントを画像生成部101に指示する。
一方セグメント選択部104は、特定のセグメントを選択待機状態としているときに、ディスプレイ202の向きが変更され、ディスプレイ方向座標が含まれるセグメントが別のセグメントに変更されると、当該セグメントの選択待機状態を解除する。
このように、セグメント選択部104が、ディスプレイ方向座標をセグメントの選択に利用する場合も、画角範囲を利用する場合と同様に、ユーザがコントロールボックス等の操作機器を利用することなく、任意のオブジェクトを選択することが可能である。
また、セグメント選択部104は、ディスプレイ方向座標が含まれるセグメントが、オブジェクトが配置されていないセグメントである場合、そのセグメントSを選択待機状態としないものとすることができる。これにより、オブジェクトが配置されていないセグメントの選択が確定されることが防止され、利便性が向上する。
[ヘッドマウントディスプレイシステムの利用例]
HMDシステム100の具体的な利用例について説明する。
(アプリケーション)
図21に示すように、オブジェクト配置部103は、アプリケーションのアイコンをオブジェクトとして各セグメントに配置することができる。ユーザは、ディスプレイ202の向きを変更して任意のアイコンを選び、第1トリガ入力を行う。これによりセグメント選択部104は、当該アイコンが配置されているセグメントの選択を確定し、画像生成部101に指示する。
画像生成部101は、当該アイコンに対応するアプリケーションの出力に基づいて表示画像を生成し、ディスプレイ202に供給する。これよりユーザは、当該アプリケーションの出力に基づく画像を視認することが可能となる。画像生成部101は、ユーザによる別のトリガ入力、例えばディスプレイ202が下方向に向けられたことを示す入力を受けると、アプリケーションの出力に基づく画像を消去し、元のアイコンの選択画像を生成する。このようにユーザは、HMDシステム100を利用してアプリケーションを簡単に利用することが可能となる。
(ウィジェット)
図22に示すように、オブジェクト配置部103は、特定のアプリケーションによって生成されたウィジェットをオブジェクトとしてひとつ又は複数のセグメントに配置することができる。ユーザは、ディスプレイ202の向きを変更することによってウィジェットを視認することができ、容易に情報を取得することができる。さらにユーザは、当該ウィジェットの詳細を確認したい場合、当該ウィジェットを視認した状態で、第1トリガ入力を行う。これによりセグメント選択部104は、当該ウィジェットが配置されているセグメントの選択を確定し、画像生成部101に指示する。
画像生成部101は、当該ウィジェットを生成したアプリケーションの出力に基づいて表示画像を生成し、ディスプレイ202に供給する。これよりユーザは、当該アプリケーションの出力に基づく画像を視認することが可能となる。画像生成部101は、ユーザによる別のトリガ入力を受けると、アプリケーションの出力に基づく画像を消去し、元のアイコンの選択画像を生成する。このようにユーザは、HMDシステム100を利用してウィジェットから簡単な情報を容易に取得し、かつ必要に応じて詳細な情報を取得することが可能となる。
(アプリケーションラウンチャー)
図23に示すように、オブジェクト配置部103は、アプリケーションラウンチャー(以下、ラウンチャー)をオブジェクトとしてひとつ又は複数のセグメントに配置することができる。ユーザは、ディスプレイ202の向きを変更することによってラウンチャーを視認することができ、視認した状態で第1トリガ入力を行う。これによりセグメント選択部104は、当該ラウンチャーが配置されているセグメントの選択を確定し、画像生成部101に指示する。
画像生成部101は、アプリケーションの選択メニューを含む画像を上記表示画像として生成し、ディスプレイ202に供給する。ユーザは、操作入力やディスプレイ202の向きによって選択メニューを操作し、任意のアプリケーションを選択することができる。画像生成部101は、選択されたアプリケーションの出力に基づく画像を表示画像として生成する。これよりユーザは、当該アプリケーションの出力に基づく画像を視認することが可能となる。
画像生成部101は、ユーザによる別のトリガ入力を受けると、アプリケーションの出力に基づく画像を消去し、元のアイコンの選択画像を生成する。ラウンチャーを利用することにより、各セグメントにアプリケーションの全てを配置できない場合等でも、ユーザが任意のアプリケーションを選択することが可能となる。
(通知)
図24に示すように、オブジェクト配置部103は、特定のアプリケーションによって生成される通知をオブジェクトとしてひとつ又は複数のセグメントに配置することができる。通知は例えば、メール着信やSNS(social networking service)の書き込み、スケジュール通知等が挙げられる。ユーザは、ディスプレイ202の向きを変更することによって通知を確認することができる。さらにユーザが、当該通知を視認した状態で第1トリガ入力を行うと、セグメント選択部104が当該通知が配置されているセグメントの選択を確定し、画像生成部101に指示する。
画像生成部101は、当該通知を生成したアプリケーションの出力に基づいて表示画像を生成し、ディスプレイ202に供給する。これよりユーザは、当該アプリケーションの出力に基づく画像を視認することが可能となる。画像生成部101は、ユーザによる別のトリガ入力を受けると、アプリケーションの出力に基づく画像を消去し、元のアイコンの選択画像を生成する。このようにユーザは、HMDシステム100を利用して通知を確認し、かつ必要に応じて通知を生成したアプリケーションを利用することが可能となる。
本技術は、上記各実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において変更することが可能である。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
実空間上に、複数のセグメントに区画された円筒座標系を設定する座標系設定部と、
上記円筒座標系において、ディスプレイの方向に基づいて上記複数のセグメントのいずれかを選択待機状態とするセグメント選択部と、
上記選択待機状態とされたセグメントの選択が確定すると、確定されたセグメントに応じて上記ディスプレイに表示される表示画像を生成する画像生成部と
を具備するヘッドマウントディスプレイシステム。
(2)
上記(1)に記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記セグメント選択部は、上記ディスプレイの方向に応じて、上記円筒座標系において上記ディスプレイの画角が占める画角範囲を取得し、上記複数のセグメントのうち、上記画角範囲に含まれる面積が最も広いセグメントを選択待機状態とする
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(3)
上記(1)又は(2)に記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記セグメント選択部は、上記ディスプレイの方向に応じて、上記円筒座標系において上記ディスプレイの方向に位置する座標を取得し、上記複数のセグメントのうち、上記座標が含まれるセグメントを選択待機状態とする
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(4)
上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記セグメント選択部は、第1のトリガ入力を受けて、選択待機状態のセグメントの選択を確定する
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(5)
上記(1)から(4)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記円筒座標系は、鉛直方向を高さ方向とし、水平方向を円周方向とする
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(6)
上記(1)から(5)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記座標系設定部は、第2のトリガ入力を受けて上記円筒座標系を、上記円筒座標系の高さ方向に移動させる
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(7)
上記(1)から(6)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記座標系設定部は、上記円筒座標系を、上記円筒座標系の高さ方向及び円周方向に分割することによって上記円筒座標系を上記複数のセグメントに区画する
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(8)
上記(1)から(7)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記座標系設定部は、上記円筒座標系を、上記円筒座標系の高さ方向及び円周方向に対して斜め方向に分割することによって上記円筒座標系を上記複数のセグメントに区画する
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(9)
上記(1)から(8)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記複数のセグメントのそれぞれにオブジェクトを配置するオブジェクト配置部をさらに具備し、
上記画像生成部は、上記円筒座標系における上記画角範囲に応じて、上記オブジェクトの画像を上記表示画像として生成する
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(10)
上記(1)から(9)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記セグメント選択部は、上記オブジェクトが配置されていないセグメントを選択待機状態としない
ヘッドマウントディスプレイシステム
(11)
上記(1)から(10)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記オブジェクト配置部は、上記複数のセグメントのうち、実空間において上記ディスプレイの正面方向に存在するセグメントには上記オブジェクトを配置しない
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(12)
上記(1)から(11)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって
上記オブジェクトはアプリケーションのアイコンであり、
上記画像生成部は、特定のアイコンが配置されたセグメントの選択が確定されると、上記アイコンに対応するアプリケーションの出力に基づいて上記表示画像を生成する
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(13)
上記(1)から(12)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記オブジェクトは所定のアプリケーションによって生成されるウィジェットであり、
上記画像生成部は、特定のウィジェットが配置されたセグメントの選択が確定されると、上記ウィジェットに対応するアプリケーションの出力に基づいて上記表示画像を生成する
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(14)
上記(1)から(13)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記オブジェクトはアプリケーションラウンチャーであり、
上記画像生成部は、アプリケーションラウンチャーが配置されたセグメントの選択が確定されると、アプリケーションの選択メニューを含む画像を上記表示画像として生成する
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(15)
上記(1)から(14)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記オブジェクトは所定のアプリケーションによって生成される通知であり、
上記画像生成部は、特定の通知が配置されたセグメントの選択が確定されると、上記通知を生成したアプリケーションの出力に基づいて上記表示画像を生成する
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(16)
上記(1)から(15)のうちいずれか一つに記載のヘッドマウントディスプレイシステムであって、
上記ディスプレイは、透過型ディスプレイである
ヘッドマウントディスプレイシステム。
(17)
実空間上に、複数のセグメントに区画された円筒座標系を設定する座標系設定部と、
上記円筒座標系において、ディスプレイの方向に基づいて上記複数のセグメントのいずれかを選択待機状態とするセグメント選択部と、
上記選択待機状態とされたセグメントの選択が確定すると、確定されたセグメントに応じて上記ディスプレイに表示される表示画像を生成する画像生成部と
を具備するヘッドマウントディスプレイ。
(18)
実空間上に、複数のセグメントに区画された円筒座標系を設定する座標系設定部と、
上記円筒座標系において、ディスプレイの方向に基づいて上記複数のセグメントのいずれかを選択待機状態とするセグメント選択部と、
上記選択待機状態とされたセグメントの選択が確定すると、確定されたセグメントに応じて上記ディスプレイに表示される表示画像を生成する画像生成部と
としてコンピュータを機能させるヘッドマウントディスプレイ制御プログラム。
100…ヘッドマウントディスプレイシステム
101…画像生成部
102…座標系設定部
103…オブジェクト配置部
104…セグメント選択部
200…ヘッドマウントディスプレイ
300…情報処理装置

Claims (13)

  1. 情報処理装置であって、
    実空間上に座標系を設定する座標系設定部と、
    前記座標系に基づいて配置されたオブジェクトを含む画像を生成する画像生成部と
    を具備し、
    前記座標系設定部は、実空間上に第1の座標系を設定し、
    前記画像生成部は、前記第1の座標系に基づいて配置されたオブジェクトを含む画像を生成し、
    前記座標系設定部は、第1のトリガ入力の検出と前記情報処理装置の方向に基づいて、前記第1の座標系の座標系原点とは異なる座標系原点を有する第2の座標系に前記座標系を再設定し、
    前記画像生成部は、前記第2の座標系に基づいて配置されたオブジェクトを含む画像を生成する
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記座標系は円筒座標系である
    情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記第2の座標系は、前記第1の座標系を高さ方向に移動させた座標系である
    情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記第2の座標系は、前記第1の座標系より高い位置又は低い位置に位置する
    情報処理装置。
  5. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記第1のトリガ入力はタッチ入力である
    情報処理装置。
  6. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記座標系設定部は、前記座標系を前記第2の座標系に再設定した後、第2のトリガ入力の検出に基づいて、前記座標系を前記第1の座標系に再設定する
    情報処理装置。
  7. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記座標系は、複数のセグメントに区画されている
    情報処理装置。
  8. 請求項7に記載の情報処理装置であって、
    前記情報処理装置の方向に応じて、前記座標系において前記ディスプレイの画角が占める画角範囲を取得し、前記複数のセグメントのうち一つのセグメントを選択するセグメント選択部
    をさらに具備する情報処理装置。
  9. 請求項8に記載の情報処理装置であって、
    前記セグメント選択部は、前記複数のセグメントのうち、前記画角範囲に含まれる面積が最も広いセグメントを選択する
    情報処理装置。
  10. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記画像生成部によって生成された画像を表示するヘッドマウントディスプレイを含む
    情報処理装置。
  11. 請求項10に記載の情報処理装置であって、
    前記ヘッドマウントディスプレイは透過型ディスプレイである
    情報処理装置。
  12. 実空間上に座標系を設定する座標系設定部と、
    前記座標系に基づいて配置されたオブジェクトを含む画像を生成する画像生成部と
    として情報処理装置を機能させるプログラムであって、
    前記座標系設定部は、実空間上に第1の座標系を設定し、
    前記画像生成部は、前記第1の座標系に基づいて配置されたオブジェクトを含む画像を生成し、
    前記座標系設定部は、第1のトリガ入力の検出と前記情報処理装置の方向に基づいて、前記第1の座標系の座標系原点とは異なる座標系原点を有する第2の座標系に前記座標系を再設定し、
    前記画像生成部は、前記第2の座標系に基づいて配置されたオブジェクトを含む画像を生成する
    プログラム。
  13. 座標系設定部が、実空間上に座標系を設定し、
    画像生成部が、前記座標系に基づいて配置されたオブジェクトを含む画像を生成する
    情報処理方法であって、
    前記座標系設定部は、実空間上に第1の座標系を設定し、
    前記画像生成部は、前記第1の座標系に基づいて配置されたオブジェクトを含む画像を生成し、
    前記座標系設定部は、第1のトリガ入力の検出と情報処理装置の方向に基づいて、前記第1の座標系の座標系原点とは異なる座標系原点を有する第2の座標系に前記座標系を再設定し、
    前記画像生成部は、前記第2の座標系に基づいて配置されたオブジェクトを含む画像を生成する
    情報処理方法。
JP2017235704A 2013-02-22 2017-12-08 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 Pending JP2018097364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033077 2013-02-22
JP2013033077 2013-02-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501305A Division JP6260613B2 (ja) 2013-02-22 2014-01-15 ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ制御プログラム、画像表示方法及び画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151195A Division JP2019212324A (ja) 2013-02-22 2019-08-21 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018097364A true JP2018097364A (ja) 2018-06-21

Family

ID=51390915

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501305A Active JP6260613B2 (ja) 2013-02-22 2014-01-15 ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ制御プログラム、画像表示方法及び画像表示装置
JP2017235704A Pending JP2018097364A (ja) 2013-02-22 2017-12-08 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2019151195A Pending JP2019212324A (ja) 2013-02-22 2019-08-21 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501305A Active JP6260613B2 (ja) 2013-02-22 2014-01-15 ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ制御プログラム、画像表示方法及び画像表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151195A Pending JP2019212324A (ja) 2013-02-22 2019-08-21 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9829997B2 (ja)
JP (3) JP6260613B2 (ja)
CN (2) CN109656354B (ja)
WO (1) WO2014129105A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015583A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260613B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-17 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ制御プログラム、画像表示方法及び画像表示装置
JP6209906B2 (ja) * 2013-09-05 2017-10-11 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、画像表示システム
US20150362990A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Displaying a user input modality
US9766460B2 (en) 2014-07-25 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Ground plane adjustment in a virtual reality environment
US10311638B2 (en) 2014-07-25 2019-06-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Anti-trip when immersed in a virtual reality environment
US10451875B2 (en) 2014-07-25 2019-10-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart transparency for virtual objects
US10416760B2 (en) 2014-07-25 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Gaze-based object placement within a virtual reality environment
US9904055B2 (en) * 2014-07-25 2018-02-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart placement of virtual objects to stay in the field of view of a head mounted display
JP6380091B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
CN104615241B (zh) * 2015-01-04 2017-08-25 谭希韬 基于头转动的穿戴式眼镜控制方法和系统
JP6433850B2 (ja) * 2015-05-13 2018-12-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ、情報処理装置、情報処理システム、およびコンテンツデータ出力方法
US9959677B2 (en) * 2015-05-26 2018-05-01 Google Llc Multidimensional graphical method for entering and exiting applications and activities in immersive media
JP6344311B2 (ja) * 2015-05-26 2018-06-20 ソニー株式会社 表示装置、情報処理システム及び制御方法
JP6585929B2 (ja) 2015-06-02 2019-10-02 キヤノン株式会社 システム、システムの制御方法
CN108170279B (zh) * 2015-06-03 2021-07-30 塔普翊海(上海)智能科技有限公司 头显设备的眼动和头动交互方法
KR102641655B1 (ko) 2015-10-20 2024-02-27 매직 립, 인코포레이티드 3차원 공간에서 가상 객체들 선택
CN105955454A (zh) * 2016-04-15 2016-09-21 北京小鸟看看科技有限公司 一种用于虚拟现实系统的防眩晕方法和装置
CN105955457A (zh) * 2016-04-19 2016-09-21 北京小鸟看看科技有限公司 一种头戴显示设备的用户界面布局方法和头戴显示设备
KR20170129509A (ko) * 2016-05-17 2017-11-27 엘지전자 주식회사 헤드 마운티드 디스플레이 장치 및 그것의 제어방법
JP6549066B2 (ja) * 2016-07-13 2019-07-24 株式会社コロプラ 没入型仮想空間でオブジェクト操作を制御するためのコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ・システム
WO2019013409A1 (en) 2017-07-10 2019-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. INCREASED REALITY VISIOCASTIC DEVICE FOR DISPLAYING TELEPHONE CONTENT AND HEALTH MONITORING
US11048325B2 (en) 2017-07-10 2021-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable augmented reality head mounted display device for phone content display and health monitoring
US10671237B2 (en) * 2017-10-16 2020-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Human-machine interface for presenting a user interface on a virtual curved visual surface
US10460259B2 (en) 2017-12-04 2019-10-29 Bank Of America Corporation Dynamic progress recognition and recommendations based on machine learning
CN108008820B (zh) * 2017-12-14 2021-09-21 深圳位形空间科技有限公司 重定向行走方法、重定向行走服务器及重定向行走系统
CN113348428A (zh) * 2019-02-01 2021-09-03 麦克赛尔株式会社 虚拟对象显示装置以及虚拟对象显示方法
TWI719483B (zh) * 2019-05-17 2021-02-21 雅得近顯股份有限公司 便利備忘操作系統
JP6994005B2 (ja) * 2019-06-05 2022-01-14 株式会社コロプラ 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理装置
US11204649B2 (en) * 2020-01-30 2021-12-21 SA Photonics, Inc. Head-mounted display with user-operated control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141828A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US246967A (en) * 1881-09-13 Portable fountains with aerated
US5579026A (en) * 1993-05-14 1996-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus of head mounted type
JPH0778054A (ja) * 1993-06-24 1995-03-20 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
DE69434843T2 (de) * 1993-08-12 2007-02-15 Seiko Epson Corp. Am Kopf montierte Bildanzeigevorrichtung und diese enthaltendes Datenverarbeitungssystem
US6351261B1 (en) * 1993-08-31 2002-02-26 Sun Microsystems, Inc. System and method for a virtual reality system having a frame buffer that stores a plurality of view points that can be selected and viewed by the user
US6061064A (en) * 1993-08-31 2000-05-09 Sun Microsystems, Inc. System and method for providing and using a computer user interface with a view space having discrete portions
JPH07271546A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Olympus Optical Co Ltd 画像表示制御方法
US6181371B1 (en) * 1995-05-30 2001-01-30 Francis J Maguire, Jr. Apparatus for inducing attitudinal head movements for passive virtual reality
JP3786294B2 (ja) * 1995-10-02 2006-06-14 ソニー株式会社 画像制御装置および方法
WO1999001838A2 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for creating and controlling a virtual workspace of a windowing system
JP4009433B2 (ja) * 2001-03-29 2007-11-14 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲームプログラム及びゲームシステム
GB2377147A (en) * 2001-06-27 2002-12-31 Nokia Corp A virtual reality user interface
JP2004199496A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004233909A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikon Corp ヘッドマウントディスプレイ
JP4389161B2 (ja) * 2004-04-12 2009-12-24 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
US7928926B2 (en) * 2006-06-27 2011-04-19 Panasonic Corporation Display apparatus and method for hands free operation that selects a function when window is within field of view
JP4927631B2 (ja) * 2006-06-27 2012-05-09 パナソニック株式会社 表示装置、その制御方法、プログラム、記録媒体および集積回路
JP4519883B2 (ja) * 2007-06-01 2010-08-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント キャラクター表示装置、キャラクター表示方法、ならびに、プログラム
JP5272827B2 (ja) 2009-03-18 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2010231290A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 頭部運動による入力装置及び方法
CN102023700B (zh) * 2009-09-23 2012-06-06 吴健康 一种三维人机交互系统
US8477425B2 (en) * 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
JP4858626B2 (ja) * 2010-04-16 2012-01-18 カシオ計算機株式会社 情報表示装置及びプログラム
JP5557316B2 (ja) * 2010-05-07 2014-07-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報生成方法及びプログラム
JP5211120B2 (ja) 2010-07-30 2013-06-12 株式会社東芝 情報表示装置及び情報表示方法
CN102346544A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有互动功能的头戴式显示系统及显示方法
US9122307B2 (en) * 2010-09-20 2015-09-01 Kopin Corporation Advanced remote control of host application using motion and voice commands
US8866852B2 (en) * 2011-11-28 2014-10-21 Google Inc. Method and system for input detection
US20130246967A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Google Inc. Head-Tracked User Interaction with Graphical Interface
US8643951B1 (en) * 2012-03-15 2014-02-04 Google Inc. Graphical menu and interaction therewith through a viewing window
US20140101608A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Google Inc. User Interfaces for Head-Mountable Devices
CN104246864B (zh) * 2013-02-22 2016-06-29 索尼公司 头戴式显示器和图像显示装置
JP6260613B2 (ja) * 2013-02-22 2018-01-17 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ制御プログラム、画像表示方法及び画像表示装置
US9285872B1 (en) * 2013-12-12 2016-03-15 Google Inc. Using head gesture and eye position to wake a head mounted device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141828A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015583A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP7344716B2 (ja) 2019-07-10 2023-09-14 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9829997B2 (en) 2017-11-28
JP6260613B2 (ja) 2018-01-17
CN104335155A (zh) 2015-02-04
CN109656354A (zh) 2019-04-19
CN109656354B (zh) 2022-05-31
US20180101248A1 (en) 2018-04-12
JP2019212324A (ja) 2019-12-12
US20150138081A1 (en) 2015-05-21
CN104335155B (zh) 2018-11-09
JPWO2014129105A1 (ja) 2017-02-02
WO2014129105A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260613B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイシステム、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ制御プログラム、画像表示方法及び画像表示装置
JP6674703B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイにおけるメニューナビゲーション
US9411410B2 (en) Information processing device, method, and program for arranging virtual objects on a curved plane for operation in a 3D space
JP5900393B2 (ja) 情報処理装置、操作制御方法及びプログラム
US9658451B2 (en) Head mounted display, method of controlling head mounted display, and image display system
US20180321493A1 (en) Hmd and method for controlling same
US20160124579A1 (en) Controlling multiple devices with a wearable input device
EP2405403A1 (en) Three Dimensional User Interface
JP7064040B2 (ja) 表示システム、及び表示システムの表示制御方法
JP7382972B2 (ja) 頭部装着型画像ディスプレイデバイスのための入力を提供するための方法および装置
US9377901B2 (en) Display method, a display control method and electric device
US20110291981A1 (en) Analog Touchscreen Methods and Apparatus
US20180314326A1 (en) Virtual space position designation method, system for executing the method and non-transitory computer readable medium
JP2016082411A (ja) ヘッドマウントディスプレイ、画像表示方法及びプログラム
CN102768607A (zh) 一种实现触控操作应用程序的方法及装置
US9983700B2 (en) Input device, image display method, and program for reliable designation of icons
CN107967091B (zh) 一种人机交互方法及用于人机交互的计算设备
WO2013103968A2 (en) Touchscreen controller
JP6374203B2 (ja) 表示システム及びプログラム
JP2014197334A (ja) 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム
CN103336587A (zh) 一种九轴惯性定向输入装置的远端悬浮触控设备和方法
KR20170124593A (ko) 지능형 상호작용 방법, 장비 및 시스템
KR102289368B1 (ko) 단말기 및 그를 이용한 오브젝트 제어 방법
WO2023210352A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023037547A1 (ja) 携帯情報端末及びオブジェクト表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604