WO2023210352A1 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023210352A1
WO2023210352A1 PCT/JP2023/014733 JP2023014733W WO2023210352A1 WO 2023210352 A1 WO2023210352 A1 WO 2023210352A1 JP 2023014733 W JP2023014733 W JP 2023014733W WO 2023210352 A1 WO2023210352 A1 WO 2023210352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
window
adjustment
size
area
adjustment area
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/014733
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 松本
成治 村松
宏昭 足立
紘明 栗山
友佳子 村上
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Publication of WO2023210352A1 publication Critical patent/WO2023210352A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position

Definitions

  • the present disclosure relates to an information processing device, an information processing method, and a program.
  • information processing devices for example, smartphones
  • touch panel displays have been actively developed.
  • these information processing devices can display a resizable window on a touch panel display.
  • the size of a window displayed on a non-touch panel display is often changed by the user dragging a size adjustment handle placed at the corner of the window with a mouse.
  • the size of the window displayed on the touch panel display is changed by the user touching a size adjustment handle (touch area) arranged at a corner of the window.
  • touch operations you cannot pinpoint and drag the desired location on the display. Therefore, adjusting the size by touch operation may be inconvenient for the user.
  • the user when a mouse is used to resize a window, the user can pinpoint drag the desired location. Therefore, the size of the handle can be small.
  • the size of the handle when resizing a window using a touch operation, the user's finger ends up touching a certain area of the display. Therefore, the size of the handle must be increased to some extent to prevent erroneous operation. In this case, the user will not be able to perform touch operations on the UI (User Interface) visible behind the steering wheel, resulting in inconvenience.
  • UI User Interface
  • the present disclosure proposes a highly convenient information processing device, information processing method, and program.
  • an information processing device includes a display control unit that displays a resizable window on a touch panel display, and an adjustment for adjusting the size of the window by touch operation.
  • a setting unit that sets an area at a position corresponding to at least each of the four corners of the window, and sets one of the four corners of the window as a fixed angle for the size adjustment; an adjustment unit that performs processing for adjusting the size of the window in response to a user's touch operation in an adjustment area corresponding to the adjustment area, and the setting unit adjusts the user's touch position to correspond to another corner.
  • the setting of the fixed angle is changed to the diagonal of the other corner.
  • FIG. 3 is a diagram showing a resizable window TW displayed on a touch panel display.
  • FIG. 3 is a diagram showing a resizable window TW displayed on a non-touch panel display.
  • FIG. 3 is a diagram showing a resizable window TW displayed on a touch panel display. It is a diagram showing a state in which a handle for size adjustment is embedded in a UI bar.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an overview of the solving means of the present embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a terminal device according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the appearance of a terminal device.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a terminal device according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the appearance of a terminal device.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a terminal
  • FIG. 3 is a diagram showing how a window is displayed on the screen.
  • FIG. 3 is a diagram showing how a window moves.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating how a window is moved horizontally when the display screen is in a portrait orientation.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating how a window is moved horizontally when the display screen is in a portrait orientation.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating how a window is vertically moved when the display screen is in a vertical orientation.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating how a window is moved laterally when the display screen is in a landscape orientation.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an overview of a window size adjustment operation.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating how a window is moved horizontally when the display screen is in a portrait orientation.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating how a window is moved horizontally when the display screen is in a portrait orientation.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating how a window is vertically moved
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the size adjustment operation of pattern 1; 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area A.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area B.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area C.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area D.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area E.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area F.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area G.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area H.
  • FIG. 5 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area I.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the size adjustment operation of pattern 2.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area A.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area B.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area C.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area D.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area E.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area F.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area G.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area H.
  • FIG. 5 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area I.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the size adjustment operation of pattern 3.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area A.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area B.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area A.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area B.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area C.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area D.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area E.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area F.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area G.
  • FIG. 7 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area H.
  • FIG. 5 is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area I.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of highlighted display.
  • FIG. 7 is a diagram showing another example of highlighted display.
  • FIG. 7 is a diagram showing another example of highlighted display.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an overview of a guide process for a size adjustment method.
  • 12 is a flowchart showing guidance processing for a size adjustment method.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a guidance display for guiding a user on a size adjustment method.
  • FIG. 1 is a diagram showing a resizable window TW displayed on a touch panel display.
  • FIG. 2 is a diagram showing a resizable window TW displayed on a non-touch panel display.
  • size adjustment handles H11 to H14 are arranged at each of the four corners of the window TW on a non-touch panel display.
  • the size of the window TW displayed on the non-touch panel display is often adjusted by the user dragging and moving any of the handles H11 to H14 with a mouse. Using a mouse, the user can pinpoint and drag the desired location. Therefore, when adjusting the size using a mouse, the size of the size adjustment handle can be small.
  • the size adjustment handles H11 to H14 each have a small dot-like size.
  • FIG. 3 is a diagram showing a resizable window TW displayed on the touch panel display.
  • size adjustment handles (touch areas) H21 to H24 are arranged at each of the four corners as invisible operation blocks.
  • the user adjusts the size of the window TW by touching one of the handles H21 to H24 and sliding his or her finger to the desired position.
  • the user's finger touches a certain area of the display.
  • the sizes of the size adjustment handles H21 to H24 must be increased to some extent.
  • the size of the handles H21 to H24 is preferably about 10 mm x 10 mm (at least about 7 mm x 7 mm).
  • the size adjustment handles H21 to H24 are transparent operation blocks that are invisible to the user. Therefore, the UI (User Interface) such as icons remains visible to the user behind the handles H21 to H24. If the sizes of the size adjustment handles H21 to H24 are large, the user cannot touch-operate the UI even though the UI is visible behind the handles H21 to H24. Therefore, the user will feel inconvenienced.
  • UI User Interface
  • FIG. 4 is a diagram showing how a size adjustment handle H3 is embedded in the UI bar.
  • the information processing device automatically places the handle H3 only at one corner where the user is likely to want to change the size, depending on the on-screen position of the window TW.
  • the window TW is located near the lower right of the screen. Therefore, the information processing device arranges a UI bar above the window TW, and also arranges a size change handle H3 at the upper left corner.
  • the window TW may have a minimum size limit so that the window TW does not collapse.
  • the minimum size window may be, for example, a square window.
  • the size adjustment handle H3 is embedded in the UI bar, so no invisible operation blocks occur. Therefore, the screen is not taken up by unnecessary functions or displays.
  • This solution also has the advantage that it does not require a mode change for size adjustment (that is, the user can adjust the size of the window TW with a single action).
  • the size can be adjusted in the direction of the corner where the handle H3 is placed, there is a problem in that the size cannot be changed in the other three directions.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining an overview of the solving means of this embodiment.
  • the information processing device of this embodiment sets adjustment areas for adjusting the size of the window TW at positions corresponding to at least four corners of the window TW.
  • the information processing device has an upper left direction adjustment area at a position corresponding to the upper left corner of window TW, an upper right direction adjustment area at a position corresponding to the upper right corner of window TW, and a position corresponding to the lower left corner of window TW.
  • a lower left direction adjustment area is set in the window TW, and a lower right direction adjustment area is set at a position corresponding to the lower right corner of the window TW.
  • the information processing device sets one of the four corners of the window TW as a catch corner, and sets the opposite corner as a fixed angle (anchor) for size adjustment.
  • the catching angle is the corner dragged by the user through a touch operation.
  • the information processing device sets the upper left corner of the window TW as the catch corner and sets the lower right corner, which is the diagonal thereof, as the fixed angle.
  • the information processing device performs processing for adjusting the size of the window TW in response to the user's touch operation (for example, sliding a finger on the touch panel) in the adjustment area corresponding to the catch angle (diagonal of the fixed angle). conduct.
  • the information processing device changes the size of the window TW using the lower right corner as an anchor in response to a user's touch operation (finger slide) in the upper left direction adjustment area corresponding to the upper left corner.
  • the setting of the catch angle is changed to the other corner and fixed.
  • Change a corner setting to be diagonal to another corner For example, if the user slides his finger from the upper left adjustment area to the lower left adjustment area, the catching angle setting is changed from the upper left corner to the lower left corner, and the fixed angle setting is changed from the lower right corner to the upper right corner. .
  • the information processing device changes the size of the window TW using the lower right corner as an anchor in response to the user's touch operation (finger slide) in the upper left direction adjustment area corresponding to the upper left corner.
  • Terminal device configuration First, the configuration of the terminal device 10 will be explained.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal device 10 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the terminal device 10 is an information processing device (computer) owned by a user.
  • the terminal device 10 is connected to other communication devices (for example, a server device) via a network.
  • the network is a communication network such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a cellular network, a fixed telephone network, a local IP (Internet Protocol) network, or the Internet.
  • the network may include a wired network or a wireless network.
  • the network may include a core network.
  • the core network is, for example, EPC (Evolved Packet Core) or 5GC (5G Core network).
  • the network may include a data network other than the core network.
  • the data network may be a carrier's service network, for example an IMS (IP Multimedia Subsystem) network.
  • the data network may be a private network such as an in-house network.
  • the terminal device 10 is typically a smart device (smartphone or tablet), but is not limited to a smart device.
  • the terminal device 10 can be any type of information processing device (computer).
  • the terminal device 10 may be a mobile terminal such as a mobile phone, a smart device, a PDA (Personal Digital Assistant), or a notebook PC.
  • the terminal device 10 may be a wearable device such as a smart watch.
  • the terminal device 10 may be a portable IoT (Internet of Things) device.
  • the terminal device 10 may be an xR device such as an AR (Augmented Reality) device, a VR (Virtual Reality) device, or an MR (Mixed Reality) device.
  • the xR device may be a glasses-type device such as AR glasses or MR glasses, or a head-mounted device such as a VR head-mounted display.
  • the terminal device 10 may be a stand-alone device consisting only of a user-worn part (for example, a glasses part).
  • the terminal device 10 may be a terminal-linked device that includes a user-worn part (for example, a glasses part) and a terminal part (for example, a smart device) that works in conjunction with the part.
  • the terminal device 10 includes a communication section 11, a storage section 12, a control section 13, an input section 14, and an output section 15. Note that the configuration shown in FIG. 6 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the terminal device 10 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations.
  • the communication unit 11 is a communication interface for communicating with other devices.
  • the communication unit 11 is a LAN (Local Area Network) interface such as a NIC (Network Interface Card).
  • the communication unit 11 may be a wired interface or a wireless interface.
  • the communication unit 11 uses a radio access technology (RAT) such as LTE (Long Term Evolution), NR (New Radio), Wi-Fi, Bluetooth (registered trademark), etc.
  • RAT radio access technology
  • the device may be configured to connect to a network or other communication device using the .
  • the communication device may be configured to be able to use different wireless access technologies.
  • the communication device may be configured to be able to use NR and Wi-Fi.
  • the communication device may be configured to be able to use different cellular communication technologies (for example, LTE and NR).
  • LTE and NR are types of cellular communication technologies, and enable mobile communication of communication devices by arranging a plurality of areas covered by base stations in the form of cells.
  • the terminal device 10 may be connectable to a network or other communication device using a wireless access technology other than LTE, NR, Wi-Fi, or Bluetooth.
  • the storage unit 12 is a data readable/writable storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), an SRAM (Static Random Access Memory), a flash memory, or a hard disk.
  • the storage unit 12 functions as a storage means of the terminal device 10.
  • the control unit 13 is a controller that controls each part of the terminal device 10.
  • the control unit 13 is realized by, for example, a processor such as a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or a GPU (Graphics Processing Unit).
  • the control unit 13 is realized by a processor executing various programs stored in a storage device inside the terminal device 10 using a RAM (Random Access Memory) or the like as a work area.
  • the control unit 13 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).
  • CPUs, MPUs, GPUs, ASICs, and FPGAs can all be considered controllers.
  • the control unit 13 includes a setting unit 131 and a changing unit 132. In addition to these blocks, the control unit 13 may include a display control unit that controls screen display. Each block (setting section 131, changing section 132, and display control section) constituting the control section 13 is a functional block indicating a function of the control section 13, respectively.
  • These functional blocks may be software blocks or hardware blocks.
  • each of the above functional blocks may be one software module realized by software (including a microprogram), or one circuit block on a semiconductor chip (die). Of course, each functional block may be one processor or one integrated circuit.
  • the control unit 13 may be configured in functional units different from the above-mentioned functional blocks.
  • the functional blocks can be configured in any way.
  • control unit 13 may be configured in a functional unit different from the above-mentioned functional blocks. Further, some or all of the blocks (setting section 131, changing section 132, and display control section) constituting the control section 13 may be operated by another device. For example, a server device on the cloud may perform some or all of the operations of each block that constitutes the control unit 13. The operation of each block constituting the control section 13 will be described later.
  • the input unit 14 is an input device that accepts various inputs from the outside.
  • the input unit 14 is an operating device such as a keyboard, a mouse, and operation keys for the user to perform various operations.
  • the touch panel is also included in the input unit 14. In this case, the user performs various operations by touching the screen with a finger or stylus.
  • the terminal device 10 may include a touch sensor for operation in addition to the touch panel.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of the external appearance of the terminal device 10.
  • the terminal device 10 may be provided with sensor areas 141 and 142 that can detect the touch of a user's finger along the longitudinal direction outside the display screen. When the user slides, for example, his or her thumb in the area, various operations on the terminal device 10 are possible.
  • the output unit 15 is a device that outputs various types of output such as sound, light, vibration, and images to the outside.
  • the output unit 15 performs various outputs to the user under the control of the control unit 13.
  • the output unit 15 includes a display device that displays various information.
  • the display device is, for example, a liquid crystal display or an organic electroluminescence display.
  • a display device included in the terminal device 10 or a screen formed by the display device may be referred to as the display screen 151.
  • the display screen 151 may be a touch panel type display device. In this case, the display screen 151 may be considered to be integrated with the input section 14.
  • the display screen 151 may be a vertically long screen as shown in FIG. 7, for example.
  • the upper area A1 of the display screen 151 is an area for displaying general information (eg, time, radio wave status, battery status, etc.).
  • the lower area A3 of the display screen 151 is an area for displaying various keys (eg, back key, home key, menu/multitask key).
  • a central area A2 sandwiched between these areas is the display area of the application screen.
  • the display area of the application screen is not limited to the central area A2.
  • the terminal device 10 may use a combination of the central area A2, the upper area A1 and/or the lower area A3 as the display area of the application screen.
  • the output unit 15 may be a transmissive device that projects an image onto the glass, or projects an image directly onto the user's retina. It may also be a retinal projection type device. Note that the terminal device 10 may not have a screen as an object (for example, a screen projected on a display, a panel, etc.) because it has a means of directly projecting an image onto the user's retina, for example. . Even in this case, if the user can recognize the screen as a screen, the screen can be regarded as the display screen 151 of this embodiment.
  • the terminal device 10 may detect the user's attempt to touch the screen based on information from a sensor that detects the user's hand movement. In this case, the following embodiment may be applied by regarding an operation in which the user attempts to touch the screen as a touch operation. In the following description, it is assumed that the display screen 151 included in the terminal device 10 is a touch panel display, as an example.
  • Basic window display control example >> The configuration of the terminal device 10 has been described above, but before entering into an explanation of the operation of the terminal device 10, an example of basic display control of a window will be explained.
  • FIG. 8 is a diagram showing how the window TW is displayed on the screen.
  • the window TW is displayed in the central area A2, which is the display area of the application screen.
  • the application screen may be a background screen on which icons and the like are displayed, or may be a main window displayed on the entire screen in the central area A2.
  • the window TW may be displayed in a superimposed manner on another window (for example, the main window).
  • illustration of the application screen is omitted to make the window TW easily visible. The user freely changes the position and size of the window TW to balance the display with the application screen.
  • the terminal device 10 arranges a bar area (UI bar) in any one of the edge areas (upper edge area, lower edge area, left edge area, and right edge area) of the window TW.
  • UI bar bar area
  • the terminal device 10 displays a UI bar N in the upper end area of the window TW.
  • the terminal device 10 arranges one or more function icons related to window operations on the UI bar N. Note that the function icon may be called by other names such as a function button.
  • the UI bar N includes a function icon F1, a function icon F2, a function icon F3, and a function icon F4.
  • the function icon F1 is an icon (resize button) for adjusting the size of the window TW.
  • a size adjustment handle (for example, the handle H3 shown in FIG. 4) is arranged at the location where the function icon F1 is arranged.
  • the terminal device 10 performs processing for adjusting the size of the window TW in response to the user's touch operation.
  • the function icon F2 is an icon (close button) for closing the window TW.
  • the terminal device 10 closes the window TW.
  • the function icon F3 is an icon for displaying the window TW as an icon.
  • the terminal device 10 converts the window TW into an icon and displays it on the screen.
  • the icon image displayed by the terminal device 10 may be an image of an icon associated with the application displayed in the window TW.
  • the terminal device 10 displays the window TW on the screen again.
  • the function icon F4 is an icon for displaying the window TW in full screen.
  • the terminal device 10 displays the window TW in full screen.
  • the UI bar N of the window TW has a non-display area SP for functional icons.
  • the terminal device 10 moves the position of the window TW based on the user's movement operation of the window TW using the non-display area SP. For example, when the user slides (swipes) his or her finger while touching the non-display area SP, the terminal device 10 moves the window TW in accordance with the user's movement operation.
  • the non-display area may be called by other names such as a blank area.
  • FIG. 9 is a diagram showing how the window TW moves.
  • window TW is displayed on display screen 151.
  • the application screen behind the window TW for example, the main window displayed in full screen
  • the application screen behind the window TW is not shown in order to make the movement of the window TW easily visible.
  • the terminal device 10 moves the window TW based on the user's movement operation using the non-display area SP.
  • the movement operation is, for example, an operation in which the user slides (swipes) his or her finger while touching the non-display area SP.
  • the terminal device 10 moves the window TW in accordance with the user's moving operation (state S12).
  • the terminal device 10 of this embodiment is configured to be able to move the window TW beyond at least one of the top, bottom, left, and right ends of the display screen 151. At this time, it is desirable that the terminal device 10 move the window TW so that at least a part of the non-display area SP remains on the display screen 151.
  • a part of the UI bar N protrudes from the display screen 151 and is no longer displayed.
  • the UI bar N displays the non-display area SP and a plurality of function icons.
  • the non-display area SP and the function icon F5 extend beyond the display screen 151, the user will no longer be able to change the position and size of the window TW. Therefore, at least one of the non-display area SP and the function icon F5 has to remain on the display screen 151. As a result, movement of the window TW is restricted.
  • the terminal device 10 of this embodiment changes the display mode of the window TW according to the situation so that the movable area of the window TW on the display screen 151 becomes larger.
  • the terminal device 10 changes the display position of the UI bar N and the arrangement of function icons based on the position of the window TW on the display screen 151. The operation of this terminal device 10 will be described below with reference to the drawings.
  • FIGS. 10 and 11 are diagrams showing how the window TW is moved horizontally when the display screen 151 is in the portrait orientation.
  • FIG. 10 shows how the window TW has moved to the left
  • FIG. 11 shows how the window TW has moved to the right.
  • the vertical state is a state in which the longitudinal direction of the display screen 151 is in the vertical direction, as shown in FIGS. 10 and 11.
  • the UI bar N is located at the top or bottom area of the window TW.
  • the terminal device 10 changes the display order of the plurality of function icons on the UI bar N based on information regarding the position of the window TW on the display screen 151.
  • the UI bar N is arranged in the upper end area of the window TW, but it may be arranged in the lower end area.
  • the position of the window TW on the display screen 151 is defined by the pivot P.
  • the position of the pivot P is in any of the display areas of the window TW.
  • the pivot P is located at a fixed position on the window TW and moves in accordance with the movement of the window TW.
  • the pivot P is located at the top center of the window TW. More specifically, as shown in FIG. 10, the pivot P is assumed to be located at the upper side of the area of the window TW excluding the UI bar N, and at the horizontal center of the window TW.
  • the position of the pivot P is illustrated on the drawing, but this is only to facilitate understanding of the embodiment, and the pivot P is actually displayed on the display screen 151. Do not mean.
  • a line L11 is located at a position a predetermined distance to the left from the horizontal center
  • a line L11 is located at a position a predetermined distance to the right from the horizontal center.
  • L12 are respectively illustrated. These lines are lines that trigger a change in the display order of the plurality of function icons.
  • the terminal device 10 changes the display order of the plurality of function icons when the pivot P reaches the range from the right end of the display screen 151 to the line L11 or the range from the left end of the display screen 151 to the line L12.
  • Between line L11 and line L12 is hysteresis to prevent the display order of the plurality of function icons from being frequently changed.
  • These lines are also for the purpose of facilitating understanding of this embodiment, and are not actually displayed on the display screen 151.
  • window TW is displayed.
  • the application screen behind the window TW (for example, the main window displayed in full screen) is not shown in order to make the movement of the window TW easily visible.
  • the UI bar N is located in the upper end area of the window TW. The display order of the function icons in the UI bar N is, from the right, function icon F2, function icon F3, function icon F4, and function icon F1.
  • the terminal device 10 moves the window TW to the left according to the user's operation. Then, when the pivot P of the window TW reaches the line L11, the display order of the plurality of function icons on the UI bar N is changed (state S22). In the example of state S22, the terminal device 10 changes the function icon F1 used for resizing the window TW to the farthest position from the left end of the display screen 151. More specifically, the terminal device 10 changes the display order of the function icons in the UI bar N to function icon F1, function icon F4, function icon F3, and function icon F2 from the right. Due to the change in the display order of the plurality of function icons, the function icon non-display area SP is also located far from the left end of the display screen 151.
  • the terminal device 10 further moves the window TW to the left in accordance with the user's operation (state S23). Since the function icon F1 and the non-display area SP have moved to a position far from the left end of the display screen 151, the terminal device 10 can increase the movement range of the lower side of the window TW. For example, the terminal device 10 can cause the window TW to protrude significantly outward from the left end of the display screen 151.
  • the UI bar N is arranged in the upper end area of the window TW, but it may be arranged in the lower end area. Further, the position of the window TW on the display screen 151 is defined by a pivot P, as in the example of FIG. Further, the lines that trigger the change in the display order of the plurality of function icons are line L11 and line L12, as in the example of FIG. 10.
  • window TW is displayed.
  • the application screen behind the window TW (for example, the main window displayed in full screen) is not shown in order to make the movement of the window TW easily visible.
  • the UI bar N is located in the upper end area of the window TW. The display order of the function icons in the UI bar N is from the left: function icon F2, function icon F3, function icon F4, and function icon F1.
  • the terminal device 10 moves the window TW to the right according to the user's operation. Then, when the pivot P of the window TW reaches the line L12, the display order of the plurality of function icons on the UI bar N is changed (state S32). In the example of state S32, the terminal device 10 has changed the function icon F1 to the farthest position from the right end of the display screen 151. More specifically, the terminal device 10 changes the display order of the function icons in the UI bar N to, from the left, the function icon F1, the function icon F4, the function icon F3, and the function icon F2. Due to the change in the display order of the plurality of function icons, the function icon non-display area SP is also located far from the right end of the display screen 151.
  • the terminal device 10 further moves the window TW to the right in accordance with the user's operation (state S33). Since the function icon F1 and the non-display area SP have moved to a position far from the right end of the display screen 151, the terminal device 10 can increase the movement range on the right side of the window TW. For example, the terminal device 10 can cause the window TW to protrude significantly outward from the right end of the display screen 151.
  • FIG. 12 is a diagram showing how the window TW is vertically moved when the display screen 151 is in the vertical orientation.
  • the UI bar N In the vertical state, the UI bar N is located at the top or bottom area of the window TW. In the case of vertical movement, the terminal device 10 changes the position of the UI bar N to another end area based on information regarding the position of the window TW on the display screen 151.
  • the position of the window TW on the display screen 151 is defined by the pivot P, similar to the example in FIG. Further, in FIG. 12, along the width direction of the display screen 151, a line L21 and a line L22 are shown at upper and distant positions, respectively. These lines are lines that trigger a change in the display position of the UI bar N.
  • the terminal device 10 changes the display order of the plurality of function icons when the pivot P reaches the range from the upper end of the display screen 151 to the line L21 or the range from the lower end of the display screen 151 to the line L22. There is hysteresis between line L21 and line L22 to prevent the position of the UI bar N from changing frequently.
  • window TW is displayed. Note that in the example of FIG. 12, the application screen behind the window TW (for example, the main window displayed in full screen) is not shown in order to make the movement of the window TW easily visible. In the example of state S41, the UI bar N is located at the upper end area of the window TW.
  • the terminal device 10 moves the window TW upward according to the user's operation. Then, when the pivot P of the window TW reaches the line L21, the position of the UI bar N is changed (state S42). In the example of state S42, the terminal device 10 changes the UI bar N from the upper end area of the window TW to the lower end area so that the position of the UI bar N becomes farther from the upper end of the display screen 151. Since the UI bar N has moved to a position far from the upper end of the display screen 151, the terminal device 10 can increase the movement range of the upper side of the window TW. For example, the terminal device 10 can cause the window TW to protrude significantly outward from the upper end of the display screen 151.
  • the terminal device 10 moves the window TW downward according to the user's operation. Then, when the pivot P of the window TW reaches the line L22, the position of the UI bar N is changed (state S43). In the example of state S43, the terminal device 10 changes the UI bar N from the lower end area of the window TW to the upper end area so that the position of the UI bar N becomes farther from the lower end of the display screen 151. Since the UI bar N has moved to a position far from the lower end of the display screen 151, the terminal device 10 can increase the movement range of the lower side of the window TW. For example, the terminal device 10 can cause the window TW to protrude significantly outward from the lower end of the display screen 151.
  • the display screen 151 is in a portrait orientation, but the display screen 151 can also be in a landscape orientation.
  • the horizontal state is a state in which the longitudinal direction of the display screen 151 is in the horizontal direction.
  • FIG. 13 is a diagram showing how the window TW is moved laterally when the display screen 151 is in the landscape orientation.
  • the UI bar N In the horizontal state, the UI bar N is located at the left end area or right end area of the window TW. In the case of lateral movement, the terminal device 10 changes the position of the UI bar N to another end area based on information regarding the position of the window TW on the display screen 151.
  • the position of the window TW on the display screen 151 is defined by the pivot P, similar to the example in FIG. In the example of FIG. 13, the pivot P is located at the top center. Further, in FIG. 13, along the longitudinal direction of the display screen 151, a line L31 is located at a position a predetermined distance to the left from the horizontal center, and a line L31 is located at a position a predetermined distance to the right from the horizontal center. L32 are respectively illustrated. These lines are lines that trigger a change in the display position of the UI bar N.
  • the terminal device 10 changes the display order of the plurality of function icons when the pivot P reaches the range from the left end of the display screen 151 to the line L31 or the range from the right end of the display screen 151 to the line L32. Between line L31 and line L32 is hysteresis to prevent the position of UI bar N from changing frequently.
  • window TW is displayed. Note that in the example of FIG. 13, illustration of the application screen behind the window TW (for example, the main window displayed in full screen) is omitted in order to facilitate visual recognition of the movement of the window TW.
  • the UI bar N is located at the right end area of the window TW.
  • the terminal device 10 moves the window TW to the right according to the user's operation. Then, when the pivot P of the window TW reaches the line L32, the position of the UI bar N is changed (state S52). In the example of state S52, the terminal device 10 changes the UI bar N from the right end area of the window TW to the left end area so that the position of the UI bar N becomes farther from the right end of the display screen 151. Since the UI bar N has moved to a position far from the right end of the display screen 151, the terminal device 10 can increase the movement range on the right side of the window TW. For example, the terminal device 10 can cause the window TW to protrude significantly outward from the right end of the display screen 151.
  • the terminal device 10 moves the window TW to the left according to the user's operation. Then, when the pivot P of the window TW reaches the line L31, the position of the UI bar N is changed (state S53). In the example of state S53, the terminal device 10 changes the UI bar N from the left end area of the window TW to the right end area so that the position of the UI bar N becomes farther from the left end of the display screen 151. Since the UI bar N has moved to a position far from the left end of the display screen 151, the terminal device 10 can increase the movement range of the left side of the window TW. For example, the terminal device 10 can cause the window TW to protrude significantly outward from the left end of the display screen 151.
  • the display mode of the window TW may also be changed when the window TW is moved vertically.
  • the operation of the terminal device 10 is similar to the operation when the display screen 151 is in the portrait orientation and the window TW is moved horizontally.
  • the terminal device 10 changes the display order of the plurality of function icons on the UI bar N based on the position (pivot P) of the window TW on the display screen 151.
  • the terminal device 10 displays a plurality of function icons in either the left end area or the right end area of the window TW.
  • the terminal device 10 changes the display order of the plurality of function icons on the UI bar N. do. Specifically, the terminal device 10 moves the position of the function icon F1 and the non-display area SP to a position far from the upper end or lower end of the display screen 151, similarly to the examples of FIGS. 10 and 11. Thereby, the terminal device 10 can increase the movement range of the upper side or the lower side of the window TW.
  • Terminal device operation The basic display control example of the window TW has been described above, and next, the operation of the terminal device 10 of this embodiment will be described in detail.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining an overview of the size adjustment operation of the window TW.
  • the terminal device 10 displays a resizable window TW on the display screen 151 in response to a user's operation.
  • the terminal device 10 displays a semi-transparent window for size adjustment (hereinafter referred to as the size adjustment window TWc) superimposed on the window TW (state S62).
  • the size adjustment window TWc is displayed at the upper left corner of the window TW
  • the terminal device 10 displays the size adjustment window TWc with the upper left corner as the target.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc while leaving the shape of the window TW unchanged in response to the user's touch operation (for example, a finger sliding operation) (state S63).
  • the terminal device 10 changes the size of the window TW to match the size of the size adjustment window TWc (state S64).
  • the function icon F1 is placed at the upper left corner of the window TW, so the initial catching angle is the upper left corner of the original window TWo. Therefore, the initial fixed angle is the lower right corner that is diagonal to the initial catch angle.
  • the position of the function icon F1 with respect to the window changes depending on the position of the original size window TWo on the display screen 151.
  • the position of the corner changes depending on the position of the original size window TWo on the display screen 151. For example, as shown in state S42 in FIG. 12, if the position of the function icon F1 is located at the lower left corner of the window TW, the initial catching angle is the lower left corner of the original window TWo, and the initial fixed angle is the upper right corner. Becomes a corner.
  • the initial catching angle is the upper left corner and the initial fixed angle is the lower right corner, but the initial catching angle and the initial fixed angle can be changed as appropriate.
  • pattern 1 Size adjustment operation (pattern 1)> First, the size adjustment operation of pattern 1 will be explained.
  • the fixed angle (anchor) is one of the four corners of the minimum size window.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining the size adjustment operation of pattern 1.
  • FIG. 15 shows the relationship between the window TW and the adjustment area for adjusting the window size.
  • Window TWo is a window of original size.
  • the window TW is provided with a setting for a minimum size window TWm.
  • the minimum size window TWm is located in a fixed area within the area of the window TWo. Specifically, the minimum size window is located in an area where the window TWo is reduced to the minimum size using the initial fixed angle (lower right corner in the example of FIG. 15) as an anchor.
  • the terminal device 10 sets a plurality of adjustment areas for adjusting the size of the window TW for one window.
  • the terminal device 10 sets the adjustment areas at least at positions corresponding to each of the four corners of the window TW.
  • adjustment areas A, C, G, and I are adjustment areas corresponding to each of the four corners of the window TW.
  • the adjustment area A is an adjustment area corresponding to the upper left corner of the window TW, and is located toward the upper left of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area C is an adjustment area corresponding to the upper right corner of the window TW, and is located in the upper right direction of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area G is an adjustment area corresponding to the lower left corner of the window TW, and is located toward the lower left of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area I is an adjustment area corresponding to the lower right corner of the window TW, and is located toward the lower right of the minimum size window TWm.
  • the terminal device 10 sets adjustment areas at positions corresponding to each of the four sides of the window TW.
  • adjustment areas B, D, F, and H are adjustment areas corresponding to each of the four sides of the window TW.
  • the adjustment area B is an adjustment area on the upper side of the window TW, and is located above the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area D is an adjustment area corresponding to the left side of the window TW, and is located to the left of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area F is an adjustment area corresponding to the right side of the window TW, and is located to the right of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area H is an adjustment area corresponding to the lower side of the window TW, and is located below the area where the minimum size window TWm is located.
  • the terminal device 10 sets an adjustment area E in the area where the minimum size window TWm is located.
  • the terminal device 10 sets one of the four corners of the window TW as a catching target (catching angle), and also sets one of the four corners of the window TW as a size adjustment target.
  • the terminal device 10 sets the diagonal of the catch angle as a fixed angle (anchor). For example, as shown in FIG. 15, if the upper left corner of the window TW becomes the catching target (catching angle), the terminal device 10 sets the lower right corner, which is the diagonal thereof, as a fixed angle.
  • the terminal device 10 performs processing for adjusting the size of the window TW in response to the user's touch operation in the adjustment area corresponding to the diagonal of the fixed angle (that is, the catching angle). For example, as shown in FIG. 15, if the upper left corner of the window TW becomes the catching target (catching angle), the terminal device 10 will adjust the lower right corner in response to the sliding operation of the user's finger in the adjustment area A.
  • the shape of the size adjustment window TWc is changed using as an anchor. Specifically, the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc with the upper left direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction while maintaining the fixed lower right corner at that position.
  • the terminal device 10 changes the catching target (catching angle) to the corner corresponding to the other adjustment area, and also changes the fixed angle setting. change.
  • the terminal device 10 changes the fixed angle setting to one of the four corners of the minimum size window TWm, which is the diagonal of the corner corresponding to the slide destination adjustment area. For example, assume that the user slides the touch position from adjustment area A to adjustment area G shown in FIG. In this case, the terminal device 10 changes the catching target (catching angle) to the lower left corner, and changes the fixed angle to the upper right corner of the minimum size window TWm.
  • Table 1 is a table showing the relationship between the anchor (fixed angle), the catching target (catching angle), and the expansion/contraction direction in Pattern 1.
  • a to I in the leftmost column correspond to adjustment areas A to I shown in FIG. 17.
  • the size adjustment operation of the terminal device 10 will be specifically explained for each adjustment area.
  • FIG. 16A is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area A.
  • the terminal device 10 sets the lower right corner, which is the diagonal thereof, as a fixed angle.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area A, with the lower right corner as the anchor and the upper left direction as the expansion/contraction direction when viewed from the minimum size window TWm.
  • FIG. 16B is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area B.
  • the terminal device 10 sets the upper side as a capture target and sets the opposite side, the lower side, as an anchor. Note that the terminal device 10 may set the lower right corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc according to the user's finger sliding operation in the adjustment area B, with the lower side (lower right corner) as the anchor and the upward direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction. change.
  • FIG. 16C is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area C.
  • the terminal device 10 sets the upper right corner as the capture target and sets the diagonal of the lower left corner as the fixed angle.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area C, with the lower left corner as the anchor and the upper right direction as the expansion/contraction direction when viewed from the minimum size window TWm.
  • FIG. 16D is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area D.
  • the terminal device 10 sets the left side as the capture target and sets the opposite side, the right side, as the anchor. Note that the terminal device 10 may set the lower right corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc according to the user's finger sliding operation in the adjustment area D, with the right side (lower right corner) as the anchor and the left direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction. change.
  • FIG. 16E is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area E.
  • the terminal device 10 fixes the size adjustment window TWc to the same size as the minimum size window TWm.
  • FIG. 16F is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area F.
  • the terminal device 10 sets the right side as a capture target and sets the opposite side, the left side, as an anchor. Note that the terminal device 10 may set the lower left corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc according to the user's finger sliding operation in the adjustment area F, with the left side (lower left corner) as the anchor and the right direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction. change.
  • FIG. 16G is a diagram showing the size adjustment operation in the adjustment area G.
  • the terminal device 10 sets the lower left corner as the capture target and sets the diagonal of the upper right corner as the fixed angle.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area G, with the upper right corner as an anchor and the lower left direction as viewed from the minimum size window TWm as an expansion/contraction direction.
  • FIG. 16H is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area H.
  • the terminal device 10 sets the lower side as the capture target and sets the opposite side, the upper side, as the anchor. Note that the terminal device 10 may set the upper right corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc according to the user's finger sliding operation in the adjustment area H, with the upper side (upper right corner) as the anchor and the downward direction as viewed from the minimum size window TWm. change.
  • FIG. 16I is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area I.
  • the terminal device 10 sets the lower right corner as a capture target, and sets the diagonal of the upper left corner as a fixed angle.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area I, with the upper left corner as the anchor and the lower right direction as the expansion/contraction direction when viewed from the minimum size window TWm. .
  • the shape of the size adjustment window TWc changes smoothly. For example, even if the user's finger slides from adjustment area D to adjustment area G, no sudden change in size of the size adjustment window TWc occurs. Furthermore, according to Pattern 1, even if the user accidentally slides his or her finger into another adjustment area, the display state of the size adjustment window TWc can be immediately returned to its original state. For example, if the user accidentally slides his or her finger from adjustment area D to adjustment area G, by returning the finger to adjustment area D, the display state of the size adjustment window TWc can be immediately returned to its original state. Therefore, when pattern 1 is adopted, a size adjustment operation with less discomfort can be realized.
  • Pattern 2 Size adjustment operation (pattern 2)>
  • one of the four corners of the minimum size window is a fixed angle, so for example, one action is to enlarge the window TW in the lower left direction with the upper right corner of the original size window TWo as the fixed angle. I can't do it. Therefore, in pattern 2, one of the four corners of the original size window TWo is set as a fixed angle (anchor). The size adjustment operation of pattern 2 will be explained below.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining the size adjustment operation of pattern 2.
  • FIG. 17 shows the relationship between the window TW and the adjustment area for adjusting the window size.
  • Window TWo is a window of original size.
  • the window TW is provided with a setting for a minimum size window TWm.
  • the minimum size window TWm is located in a fixed area within the area of the window TWo. Specifically, the minimum size window is located in an area where the window TWo is reduced to the minimum size using the initial fixed angle (lower right corner in the example of FIG. 17) as an anchor.
  • the terminal device 10 sets a plurality of adjustment areas for adjusting the size of the window TW for one window.
  • the terminal device 10 sets the adjustment areas at least at positions corresponding to each of the four corners of the window TW.
  • adjustment areas A, C, G, and I are adjustment areas corresponding to each of the four corners of the window TW.
  • the adjustment area A is an adjustment area corresponding to the upper left corner of the window TW, and is located toward the upper left of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area C is an adjustment area corresponding to the upper right corner of the window TW, and is located in the upper right direction of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area G is an adjustment area corresponding to the lower left corner of the window TW, and is located toward the lower left of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area I is an adjustment area corresponding to the lower right corner of the window TW, and is located toward the lower right of the minimum size window TWm.
  • the terminal device 10 sets adjustment areas at positions corresponding to each of the four sides of the window TW.
  • adjustment areas B, D, F, and H are adjustment areas corresponding to each of the four sides of the window TW.
  • the adjustment area B is an adjustment area on the upper side of the window TW, and is located above the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area D is an adjustment area corresponding to the left side of the window TW, and is located to the left of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area F is an adjustment area corresponding to the right side of the window TW, and is located to the right of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area H is an adjustment area corresponding to the lower side of the window TW, and is located below the area where the minimum size window TWm is located.
  • the terminal device 10 sets an adjustment area E in the area where the minimum size window TWm is located.
  • the terminal device 10 sets one of the four corners of the window TW as a catching target (catching angle), and also sets one of the four corners of the window TW as a size adjustment target.
  • the terminal device 10 sets the diagonal of the catch angle as a fixed angle (anchor). For example, as shown in FIG. 17, if the upper left corner of the window TW becomes the catching target (catching angle), the terminal device 10 sets the lower right corner, which is the diagonal thereof, as a fixed angle.
  • the terminal device 10 performs processing for adjusting the size of the window TW in response to the user's touch operation in the adjustment area corresponding to the diagonal of the fixed angle (that is, the catching angle). For example, as shown in FIG. 17, if the upper left corner of the window TW is the catching target (catching angle), the terminal device 10 will adjust the lower right corner in response to the sliding operation of the user's finger in the adjustment area A.
  • the shape of the size adjustment window TWc is changed using as an anchor. Specifically, the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc with the upper left direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction while maintaining the fixed lower right corner at that position.
  • the terminal device 10 changes the catching target (catching angle) to the corner corresponding to the other adjustment area, and also changes the fixed angle setting. change.
  • the terminal device 10 changes the fixed angle setting to one of the four corners of the original size window TWo, and to the diagonal of the corner corresponding to the slide destination adjustment area. For example, assume that the user slides the touch position from adjustment area A to adjustment area G shown in FIG. In this case, the terminal device 10 changes the catching target (catching angle) to the lower left corner, and changes the fixed angle to the upper right corner of the original size window TWo.
  • Table 2 is a table showing the relationship between the anchor (fixed angle), the catching target (catching angle), and the expansion/contraction direction in Pattern 2.
  • a to I in the leftmost column correspond to adjustment areas A to I shown in FIG. 17.
  • the size adjustment operation of the terminal device 10 will be specifically explained for each adjustment area.
  • FIG. 18A is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area A.
  • the terminal device 10 sets the lower right corner, which is the diagonal thereof, as a fixed angle.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area A, with the lower right corner as the anchor and the upper left direction as the expansion/contraction direction when viewed from the minimum size window TWm.
  • FIG. 18B is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area B.
  • the terminal device 10 sets the upper side as a capture target and sets the opposite side, the lower side, as an anchor. Note that the terminal device 10 may set the lower right corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc according to the user's finger sliding operation in the adjustment area B, with the lower side (lower right corner) as the anchor and the upward direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction. change.
  • FIG. 18C is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area C.
  • the terminal device 10 sets the upper right corner as the capture target and sets the diagonal of the lower left corner as the fixed angle.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area C, with the lower left corner as the anchor and the upper right direction as the expansion/contraction direction when viewed from the minimum size window TWm.
  • FIG. 18D is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area D.
  • the terminal device 10 sets the left side as the capture target and sets the opposite side, the right side, as the anchor. Note that the terminal device 10 may set the lower right corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc according to the user's finger sliding operation in the adjustment area D, with the right side (lower right corner) as the anchor and the left direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction. change.
  • FIG. 18E is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area E.
  • the terminal device 10 fixes the size adjustment window TWc to the same size as the minimum size window TWm.
  • FIG. 18F is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area F.
  • the terminal device 10 sets the right side as a capture target and sets the opposite side, the left side, as an anchor. Note that the terminal device 10 may set the lower left corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc according to the user's finger sliding operation in the adjustment area F, with the left side (lower left corner) as the anchor and the right direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction. change.
  • FIG. 18G is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area G.
  • the terminal device 10 sets the lower left corner as the capture target and sets the diagonal of the upper right corner as the fixed angle.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area G, with the upper right corner as an anchor and the lower left direction as viewed from the minimum size window TWm as an expansion/contraction direction.
  • FIG. 18H is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area H.
  • the terminal device 10 sets the lower side as the capture target and sets the opposite side, the upper side, as the anchor. Note that the terminal device 10 may set the upper right corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc according to the user's finger sliding operation in the adjustment area H, with the upper side (upper right corner) as the anchor and the downward direction as viewed from the minimum size window TWm. change.
  • FIG. 18I is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area I.
  • the terminal device 10 sets the lower right corner as a capture target, and sets the diagonal of the upper left corner as a fixed angle.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area I, with the upper left corner as the anchor and the lower right direction as the expansion/contraction direction when viewed from the minimum size window TWm. .
  • pattern 2 for example, the operation of enlarging the window TW in the lower left direction with the upper right corner of the original size window TWo as a fixed angle can be realized with one action. Furthermore, according to pattern 1, even if the user accidentally slides his or her finger into another adjustment area, by returning the finger to the original adjustment area, the display state of the size adjustment window TWc is immediately restored to its original state. It can be returned to
  • Pattern 3 Size adjustment operation (pattern 3)>
  • the adjustment area is fixed at a predetermined position of the original size window TWo, so for example, by setting the upper right corner as the fixed angle and the lower left corner as the catch angle, and moving the catch angle toward the upper right, the window Operations such as reducing TW are not possible. Therefore, in pattern 3, the minimum size window TWm and the position of the adjustment area are changed according to the user's touch operation. The size adjustment operation of pattern 3 will be explained below.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining the size adjustment operation of pattern 3.
  • FIG. 19 shows the relationship between the window TW and the adjustment area for adjusting the window size.
  • Window TWo is a window of original size.
  • the window TW is provided with a setting for a minimum size window TWm.
  • the position of the minimum size window TWm changes within the area of the original size window TWo as the fixed angle changes.
  • the area of the minimum size window TWm is located in an area where the original size window TWo is reduced to the minimum size using the current fixed angle as an anchor.
  • the area of the minimum size window TWm is the original size window TWo with the lower right corner as the anchor. located in an area reduced to its minimum size.
  • the area of the minimum size window TWm is the original size window TWo with the upper left corner as the anchor. Located in an area reduced to its minimum size.
  • the area where the original size window TWo is reduced to the minimum size using the lower right corner as the anchor is the lower right area
  • the area where the original size window TWo is reduced to the minimum size using the lower left corner as the anchor is the lower left area.
  • the area where the original size window TWo is reduced to the minimum size using the upper right corner as the anchor is called the upper right area
  • the area where the original size window TWo is reduced to the minimum size using the upper left corner as the anchor is called the upper left area.
  • the terminal device 10 sets a plurality of adjustment areas for one window to adjust the size of the window TW.
  • the terminal device 10 sets the adjustment areas at least at positions corresponding to each of the four corners of the window TW.
  • adjustment areas A, C, G, and I are adjustment areas corresponding to each of the four corners of the window TW.
  • the adjustment area A is an adjustment area corresponding to the upper left corner of the window TW, and is located toward the upper left of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area C is an adjustment area corresponding to the upper right corner of the window TW, and is located in the upper right direction of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area G is an adjustment area corresponding to the lower left corner of the window TW, and is located toward the lower left of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area I is an adjustment area corresponding to the lower right corner of the window TW, and is located toward the lower right of the minimum size window TWm.
  • the terminal device 10 sets adjustment areas at positions corresponding to each of the four sides of the window TW.
  • adjustment areas B, D, F, and H are adjustment areas corresponding to each of the four sides of the window TW.
  • the adjustment area B is an adjustment area on the upper side of the window TW, and is located above the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area D is an adjustment area corresponding to the left side of the window TW, and is located to the left of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area F is an adjustment area corresponding to the right side of the window TW, and is located to the right of the area where the minimum size window TWm is located.
  • the adjustment area H is an adjustment area corresponding to the lower side of the window TW, and is located below the area where the minimum size window TWm is located.
  • the terminal device 10 sets an adjustment area E in the area where the minimum size window TWm is located.
  • the boundary line of the adjustment area changes as the user's hand moves across the adjustment area.
  • the boundary line is different when the user's hand moves from the original adjustment area to another adjustment area and when it returns to the original adjustment area from another adjustment area, as if hysteresis It will be in the established state.
  • the terminal device 10 sets one of the four corners of the window TW as a catching target (catching angle), and also sets one of the four corners of the window TW as a size adjustment target.
  • the terminal device 10 sets the diagonal of the catch angle as a fixed angle (anchor). For example, as shown in the upper diagram of FIG. 19, if the upper left corner of the window TW becomes the catching target (catching angle), the terminal device 10 sets the lower right corner, which is the diagonal thereof, as a fixed angle.
  • the terminal device 10 performs processing for adjusting the size of the window TW in response to the user's touch operation in the adjustment area corresponding to the diagonal of the fixed angle (that is, the catching angle). For example, as shown in the upper diagram of FIG. 19, if the upper left corner of the window TW becomes the catching target (catching angle), the terminal device 10 responds to the sliding operation of the user's finger in the adjustment area A. , the shape of the size adjustment window TWc is changed using the lower right corner as an anchor. Specifically, the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc with the upper left direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction while maintaining the fixed lower right corner at that position.
  • the terminal device 10 changes the catching target (catching angle) to the corner corresponding to the other adjustment area, and also changes the fixed angle setting. change.
  • the terminal device 10 changes the fixed angle setting to one of the four corners of the original size window TWo, and to the diagonal of the corner corresponding to the slide destination adjustment area. For example, assume that the user slides the touch position from adjustment area A to adjustment area G shown in FIG. In this case, the terminal device 10 changes the catching target (catching angle) to the lower left corner, and changes the fixed angle to the upper right corner of the original size window TWo.
  • the terminal device 10 changes the position of the minimum size window TWm within the area of the original size window TWo as the fixed angle is changed. Furthermore, the terminal device 10 also changes the setting of the adjustment area as the fixed angle changes.
  • Table 3 is a table showing the relationship between the anchor (fixed angle), the catching target (catching angle), and the expansion/contraction direction in Pattern 3.
  • a to I in the leftmost column correspond to adjustment areas A to I shown in FIG.
  • the size adjustment operation of the terminal device 10 will be specifically explained for each adjustment area.
  • FIG. 20A is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area A.
  • the terminal device 10 sets the lower right corner, which is the diagonal thereof, as a fixed angle. If the setting of the minimum size window TWm is not in the lower right area of the original size window TWo, the terminal device 10 changes the setting of the minimum size window TWm to the lower right area. If there is a change in the position of the minimum size window TWm, the adjustment area is also changed accordingly.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area A, with the lower right corner as the anchor and the upper left direction as the expansion/contraction direction when viewed from the minimum size window TWm.
  • FIG. 20B is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area B.
  • the terminal device 10 sets the upper side as a capture target and sets the opposite side, the lower side, as an anchor.
  • the terminal device 10 may directly set the fixed angle (anchor) in the slide source adjustment area as the fixed angle (anchor).
  • anchor fixed angle
  • the terminal device 10 sets the lower right corner as a fixed angle (anchor), as shown in FIG. 20B.
  • the terminal device 10 sets the lower left corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 adjusts the size adjustment window TWc with the lower side (lower right corner or lower left corner) as the anchor and the upward direction as viewed from the minimum size window TWm. change the shape of.
  • FIG. 20C is a diagram showing a size adjustment operation in adjustment area C.
  • the terminal device 10 sets the upper right corner as the capture target and sets the diagonal of the lower left corner as the fixed angle. If the setting of the minimum size window TWm is not in the lower left area of the original size window TWo, the terminal device 10 changes the setting of the minimum size window TWm to the lower left area. If there is a change in the position of the minimum size window TWm, the adjustment area is also changed accordingly.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area C, with the lower left corner as the anchor and the upper right direction as the expansion/contraction direction when viewed from the minimum size window TWm.
  • FIG. 20D is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area D.
  • the terminal device 10 sets the left side as the capture target and sets the opposite side, the right side, as the anchor.
  • the terminal device 10 may directly set the fixed angle (anchor) in the slide source adjustment area as the fixed angle (anchor).
  • anchor fixed angle
  • the terminal device 10 sets the lower right corner as a fixed angle (anchor)
  • the terminal device 10 sets the upper right corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 adjusts the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area D, with the right side (lower right corner or upper right corner) as the anchor, and the left direction as viewed from the minimum size window TWm as the expansion/contraction direction. change the shape of.
  • FIG. 20E is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area E.
  • the terminal device 10 fixes the size adjustment window TWc to the same size as the minimum size window TWm. Note that the terminal device 10 may directly set the fixed angle (anchor) in the slide source adjustment area as the fixed angle (anchor).
  • FIG. 20F is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area F.
  • the terminal device 10 sets the right side as a capture target and sets the opposite side, the left side, as an anchor.
  • the terminal device 10 may directly set the fixed angle (anchor) in the slide source adjustment area as the fixed angle (anchor).
  • anchor fixed angle
  • the terminal device 10 sets the lower left corner as a fixed angle (anchor)
  • the terminal device 10 sets the upper left corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 adjusts the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area F, with the left side (lower left corner or upper left corner) as the anchor and the right direction as viewed from the minimum size window TWm. change the shape of.
  • FIG. 20G is a diagram showing the size adjustment operation in the adjustment area G.
  • the terminal device 10 sets the lower left corner as the capture target and sets the diagonal of the upper right corner as the fixed angle. If the setting of the minimum size window TWm is not in the upper right area of the original size window TWo, the terminal device 10 changes the setting of the minimum size window TWm to the upper right area. If there is a change in the position of the minimum size window TWm, the adjustment area is also changed accordingly.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area G, with the upper right corner as an anchor and the lower left direction as viewed from the minimum size window TWm as an expansion/contraction direction.
  • FIG. 20H is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area H.
  • the terminal device 10 sets the lower side as the capture target and sets the opposite side, the upper side, as the anchor.
  • the terminal device 10 may directly set the fixed angle (anchor) in the slide source adjustment area as the fixed angle (anchor).
  • anchor fixed angle
  • the terminal device 10 sets the upper right corner as a fixed angle (anchor), as shown in FIG. 20H.
  • the terminal device 10 sets the upper left corner as a fixed angle (anchor).
  • the terminal device 10 adjusts the size adjustment window TWc with the upper side (upper right corner or upper left corner) as the anchor and the downward direction as viewed from the minimum size window TWm. change the shape of.
  • FIG. 18I is a diagram showing the size adjustment operation in adjustment area I.
  • the terminal device 10 sets the lower right corner as a capture target, and sets the diagonal of the upper left corner as a fixed angle. If the setting of the minimum size window TWm is not in the upper left area of the original size window TWo, the terminal device 10 changes the setting of the minimum size window TWm to the upper left area. If there is a change in the position of the minimum size window TWm, the adjustment area is also changed accordingly.
  • the terminal device 10 changes the shape of the size adjustment window TWc in accordance with the sliding operation of the user's finger in the adjustment area I, with the upper left corner as the anchor and the lower right direction as the expansion/contraction direction when viewed from the minimum size window TWm. .
  • the minimum size window is not fixed, so more flexible size adjustment is possible.
  • the terminal device 10 can achieve an operation of reducing the window TW by setting the upper right corner as a fixed angle and the lower left corner as a catch angle, and moving the catch angle toward the upper right.
  • the terminal device 10 may highlight the current fixed angle so that the user can easily understand where the current fixed angle (anchor) is. In addition, in order to make it easier for the user to understand where the current catching angle is, the terminal device 10 also displays two sides of the four sides of the window that sandwich the current catching angle (that is, the diagonal of the current fixed angle). may be highlighted.
  • FIG. 21 is a diagram showing an example of highlighted display.
  • FIG. 21 is a display example in which the fixed angle is set to one of the four corners of the minimum window TWm.
  • an emphasis display L1 that emphasizes the current fixed angle
  • an emphasis display L2 that emphasizes two sides sandwiching the current catching angle are given to the size adjustment window TWc.
  • FIG. 22 is a diagram showing another example of highlighting.
  • FIG. 22 is a display example in which the fixed angle is set to one of the four corners of the original size window TWo.
  • an emphasis display L1 that emphasizes the current fixed angle
  • an emphasis display L2 that emphasizes two sides sandwiching the current catching angle are given to the size adjustment window TWc.
  • FIG. 23 is a diagram showing another example of highlighting.
  • FIG. 23 is an example in which the terminal device 10 does not display the size adjustment window TWc when the function icon F1 is touched.
  • the terminal device 10 directly changes the size of the window TW in real time in response to the user's touch operation. In this case as well, the terminal device 10 may directly add the highlighted display L1 and the highlighted display L2 to the window TW.
  • both highlighted display L1 and highlighted display L2 are given to the window, but either highlighted display L1 or highlighted display L2 is given to the window. Good too.
  • the highlighted display L1 and highlighted display L2 shown in FIGS. 21, 22, and 23 are merely examples. Other displays may be highlighted, such as by changing the color of corners and sides.
  • the terminal device 10 guides the user to a page inquiring about the size adjustment method (hereinafter also referred to as a usage guide page) when a predetermined condition is met. I'll do what I do.
  • FIG. 24 is a diagram for explaining an overview of the size adjustment method guidance process.
  • a guide display is performed to guide the user on the size adjustment method (step S201).
  • the terminal device 10 displays a tool tip T at the top of the window TW.
  • the tool tip T may include a link to a usage guide page.
  • the terminal device 10 displays a usage guide page for introducing the size adjustment method to the user (step S203).
  • FIG. 25 is a flowchart showing the guidance process for the size adjustment method.
  • the guide process for the size adjustment method will be described below with reference to the flowchart in FIG. 25.
  • the terminal device 10 When the user performs a predetermined touch operation, the terminal device 10 starts the window TW (step S301). Then, the terminal device 10 determines whether the count condition is satisfied (step S302).
  • the number of predetermined operations on the window TW by the user is counted, and a counter is Only when the number has been reached, a guide is displayed to inform you of the size adjustment method.
  • the terminal device 10 may count the number of new windows TW activated at the default position. Further, the timing at which the counter counts does not have to be when the window TW is activated. For example, the terminal device 10 may count the number of times the window TW is both moved and resized during the period from when the window TW is activated until it is closed. Further, the terminal device 10 may measure the time the user spends adjusting the size, and may count the time when the user takes 20 seconds or more to adjust the size.
  • step S302: No If the count condition is not satisfied (step S302: No), the terminal device 10 returns the process to step S301. If the count condition is satisfied (step S302: Yes), the terminal device 10 adds 1 to the counter (step S303).
  • the terminal device 10 determines whether the counter is greater than or equal to a predetermined threshold (step S304).
  • the terminal device 10 determines whether the counter is 10 or more.
  • the threshold value can be arbitrarily determined by the user or developer. Further, the threshold value may be changed over time. For example, the threshold value may be reset to a value larger or smaller than the current threshold value after the tool tip T is displayed. If the counter is smaller than the predetermined threshold (step S304: No), the terminal device 10 returns the process to step S301. If the counter is greater than or equal to the predetermined threshold (step S304: Yes), the terminal device 10 displays a tool tip T on the display screen 151 (step S305). Then, the terminal device 10 resets the counter (step S306).
  • the terminal device 10 determines whether the tool tip T has been tapped (step S307).
  • the terminal device 10 displays a usage guide page for introducing the size adjustment method to the user (step S308).
  • the terminal device 10 ends the size adjustment method guidance process.
  • the terminal device 10 determines whether the deletion condition for the tool tip T is satisfied (step S309).
  • the terminal device 10 may determine that the deletion condition for the tool tip T is satisfied when the user performs a touch operation outside the tool tip T or when a predetermined period of time (for example, 4 seconds) elapses without any operation. good. If the deletion conditions are not met, the terminal device 10 returns the process to step S307. On the other hand, if the deletion condition is satisfied, the terminal device 10 deletes the tool tip (step S310) and returns the process to step S301.
  • the tool tip T is displayed as a guide display for guiding the user on the size adjustment method.
  • the guidance display is not limited to the tool tip T, and may be an animation for guiding the user on the size adjustment method.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a guide display for guiding the user on the size adjustment method.
  • the terminal device 10 may display an animation to notify the user of the size adjustment function while the user is adjusting the size.
  • the terminal device 10 displays an arrow on the screen to inform the user that the size change operation handle can be moved further down.
  • the terminal device 10 displays the size adjustment window TWc, as shown in FIG. 14, for example. Then, the size adjustment window TWc was resized in accordance with the user's touch operation. However, the terminal device 10 may not display the size adjustment window TWc when the function icon F1 is touched, but may directly change the size of the window TW in real time according to the user's touch operation. . At this time, the terminal device 10 may or may not display the UI bar in the window TW. Further, the terminal device 10 may add a highlighted display L1 and/or a highlighted display L2 to the window TW, as shown in FIG. 26, for example.
  • the control device that controls the terminal device 10 of this embodiment may be realized by a dedicated computer system or a general-purpose computer system.
  • a communication program for executing the above operations is stored and distributed in a computer-readable recording medium such as an optical disk, semiconductor memory, magnetic tape, or flexible disk. Then, for example, the program is installed on a computer and the control device is configured by executing the above-described processing.
  • the control device may be a device external to the terminal device 10 (for example, a personal computer). Further, the control device may be a device inside the terminal device 10 (for example, the control unit 13).
  • the communication program may be stored in a disk device included in a server device on a network such as the Internet, so that it can be downloaded to a computer.
  • the above-mentioned functions may be realized through collaboration between an OS (Operating System) and application software.
  • the parts other than the OS may be stored on a medium and distributed, or the parts other than the OS may be stored in a server device so that they can be downloaded to a computer.
  • each component of the illustrated device is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated.
  • the specific form of distributing and integrating devices is not limited to what is shown in the diagram, but all or part of them may be functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units depending on various loads and usage conditions. can be configured.
  • the present embodiment can be applied to any configuration constituting a device or system, such as a processor as a system LSI (Large Scale Integration), a module using multiple processors, a unit using multiple modules, etc. Furthermore, it can also be implemented as a set (that is, a partial configuration of the device) with additional functions.
  • a processor as a system LSI (Large Scale Integration)
  • a module using multiple processors a unit using multiple modules, etc.
  • it can also be implemented as a set (that is, a partial configuration of the device) with additional functions.
  • the present embodiment can take a cloud computing configuration in which one function is shared and jointly processed by a plurality of devices via a network.
  • the terminal device 10 displays the resizable window TW on the display screen 151. Then, the terminal device 10 sets adjustment areas for size adjustment at least at positions corresponding to each of the four corners of the window TW, and sets one of the four corners of the window TW as a fixed angle for size adjustment. Set. Then, the terminal device 10 performs a size adjustment process of the window TW in response to the user's touch operation in the adjustment area corresponding to the catch angle (that is, the diagonal of the fixed angle). When the user slides the touch position to an adjustment area corresponding to another corner, the terminal device 10 changes the fixed angle setting to the diagonal of the other corner. This allows the user to not only adjust the size in one direction using the initial catch angle, but also adjust the size in the other three directions.
  • the present technology can also have the following configuration.
  • a display control unit that displays a resizable window on a touch panel display; Adjustment areas for adjusting the size of the window by touch operation are set at positions corresponding to at least four corners of the window, and one of the four corners of the window is set as a fixed angle for adjusting the size.
  • Setting section to set a changing unit that performs processing for adjusting the size of the window in response to a user's touch operation in an adjustment area corresponding to a diagonal of the fixed angle;
  • the setting unit changes the setting of the fixed angle to a diagonal of the other corner when the user slides the touch position to an adjustment area corresponding to another corner.
  • Information processing device that displays a resizable window on a touch panel display; Adjustment areas for adjusting the size of the window by touch operation are set at positions corresponding to at least four corners of the window, and one of the four corners of the window is set as a fixed angle for adjusting the size.
  • Setting section to set a changing unit
  • the window is provided with a minimum size window setting; the minimum size window is located in a fixed area within the area of the window of original size; The information processing device according to (1) above.
  • the minimum size window is located in an area where the original size window is reduced to a minimum size using the initial fixed angle as an anchor. The information processing device according to (2) above.
  • the setting section includes at least a first adjustment area corresponding to the upper left corner of the window and located in the upper left direction of the area where the minimum size window is located; a second adjustment area corresponding to the upper right corner of the window and located in the upper right direction of the area where the minimum size window is located; a third adjustment area corresponding to the lower left corner of the window and located in the lower left direction of the area where the minimum size window is located; setting a fourth adjustment area corresponding to the lower right corner of the window and located in the lower right direction of the minimum size window;
  • the information processing device according to (3) above.
  • the setting section includes: a fifth adjustment area corresponding to the upper side of the window and located above the area where the minimum size window is located; a sixth adjustment area corresponding to the left side of the window and located to the left of the area where the minimum size window is located; a seventh adjustment area corresponding to the right side of the window and located to the right of the area where the minimum size window is located; further setting an eighth adjustment area corresponding to the lower side of the window and located below the area where the minimum size window is located;
  • the information processing device according to (4) above.
  • the setting unit changes the fixed angle setting to one of the four corners of the minimum size window and the corresponding adjustment area.
  • the window is provided with a minimum size window setting;
  • the position of the minimum size window changes within the area of the original size window as the fixed angle changes;
  • the adjustment area changes as the position of the minimum size window changes;
  • the area of the minimum size window is located in an area where the window of original size is reduced to a minimum size using the current fixed angle as an anchor.
  • the information processing device according to (8) or (9) above.
  • (11) A plurality of adjustment areas are set for one window,
  • the setting section includes at least a first adjustment area corresponding to the upper left corner of the window and located in the upper left direction of the area where the minimum size window is located; a second adjustment area corresponding to the upper right corner of the window and located in the upper right direction of the area where the minimum size window is located; a third adjustment area corresponding to the lower left corner of the window and located in the lower left direction of the area where the minimum size window is located; setting a fourth adjustment area corresponding to the lower right corner of the window and located in the lower right direction of the area where the minimum size window is located;
  • the information processing device according to (10) above.
  • the setting section includes: a fifth adjustment area corresponding to the upper side of the window and located above the area where the minimum size window is located; a sixth adjustment area corresponding to the left side of the window and located to the left of the area where the minimum size window is located; a seventh adjustment area corresponding to the right side of the window and located to the right of the area where the minimum size window is located; further setting an eighth adjustment area corresponding to the lower side of the window and located below the area where the minimum size window is located;
  • the information processing device according to (11) above.
  • the setting unit changes the fixed angle setting to one of the four corners of the window in the original size when the user slides the touch position to an adjustment area corresponding to another corner. change to the diagonal of the other corner;
  • the initial position of the fixed angle changes depending on the position of the original size window on the touch panel display;
  • the information processing device according to any one of (1) to (13) above.
  • the display control unit highlights the current fixed angle.
  • the information processing device according to any one of (1) to (14) above.
  • the display control unit highlights two sides sandwiching a diagonal of the current fixed angle among the four sides of the window.
  • the information processing device according to any one of (1) to (15) above.
  • the display control unit displays a guide to inform the user of a method for adjusting the size of the window if a predetermined condition is met.
  • the information processing device according to any one of (1) to (16) above.
  • the display control unit counts the number of predetermined operations performed by the user regarding the window, When displaying the window on the touch panel display, if the number of predetermined operations is a predetermined number, displaying a guide to inform the user of how to change the size of the window;
  • the information processing device according to (17) above.
  • the setting step when the user slides the touch position to an adjustment area corresponding to another corner, the setting of the fixed angle is changed to a diagonal of the other corner.
  • Setting section to set, functioning as a changing unit that performs processing for adjusting the size of the window in response to a user's touch operation in an adjustment area corresponding to a diagonal of the fixed angle;
  • the setting unit changes the setting of the fixed angle to a diagonal of the other corner when the user slides the touch position to an adjustment area corresponding to another corner. program.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

情報処理装置は、タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示する表示制御部と、タッチ操作による前記ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアを少なくとも前記ウィンドウの4つの角それぞれに対応する位置に設定するとともに、前記ウィンドウの4つの角の1つを前記サイズ調整のための固定角として設定する設定部と、前記固定角の対角に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、前記ウィンドウのサイズ調整のための処理を行う調整部と、を備え、前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を該他の角の対角に変更する。

Description

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
 本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
 近年、タッチパネルディスプレイを有する情報処理装置(例えば、スマートフォン)の開発が活発になされている。これらの情報処理装置では、多くの場合、タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示することが可能である。
国際公開第2020/170461号
 非タッチパネル式ディスプレイ上に表示されたウィンドウのサイズ変更は、多くの場合、ウィンドウの角に配置されたサイズ調整用のハンドルをユーザがマウスでドラッグすることにより行われる。一方、タッチパネルディスプレイ上に表示されたウィンドウのサイズ変更は、ウィンドウの角に配置されたサイズ調整用のハンドル(タッチエリア)をユーザがタッチ操作することにより行われる。タッチ操作ではディスプレイ上の目的箇所をピンポイントでドラッグできない。そのため、タッチ操作でのサイズ調整は、ユーザに不便を強いることがある。
 例えば、ウィンドウのサイズ変更にマウスが使用される場合、ユーザは目的箇所をピンポイントでドラッグできる。そのため、ハンドルのサイズは小さくて済む。しかし、タッチ操作でウィンドウのサイズ変更をする場合、ユーザの指はディスプレイの一定の面積をタッチしてしまう。そのため、ハンドルのサイズは、誤操作防止のため、ある程度大きくならざるを得ない。この場合、ユーザはハンドルの背後に見えているUI(User Interface)をタッチ操作できなくなり、不便を強いられることになる。
 そこで、本開示では、利便性の高い情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提案する。
 上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の情報処理装置は、タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示する表示制御部と、タッチ操作による前記ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアを少なくとも前記ウィンドウの4つの角それぞれに対応する位置に設定するとともに、前記ウィンドウの4つの角の1つを前記サイズ調整のための固定角として設定する設定部と、前記固定角の対角に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、前記ウィンドウのサイズ調整のための処理を行う調整部と、を備え、前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を該他の角の対角に変更する。
タッチパネルディスプレイにサイズ変更可能なウィンドウTWが表示された様子を示す図である。 非タッチパネル式ディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウTWが表示された様子を示す図である。 タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウTWが表示された様子を示す図である。 UIバーにサイズ調整用のハンドルを埋め込んだ様子を示す図である。 本実施形態の解決手段の概要を説明するための図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 端末装置の外観の一例を示す図である。 画面上にウィンドウが表示された様子を示す図である。 ウィンドウが移動する様子を示す図である。 表示画面が縦向状態の場合にウィンドウが横移動した様子を示す図である。 表示画面が縦向状態の場合にウィンドウが横移動した様子を示す図である。 表示画面が縦向状態の場合にウィンドウが縦移動した様子を示す図である。 表示画面が横向状態の場合にウィンドウが横移動した様子を示す図である。 ウィンドウのサイズ調整動作の概要を説明するための図である。 パターン1のサイズ調整動作を説明するための図である。 調整エリアAでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアBでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアCでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアDでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアEでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアFでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアGでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアHでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアIでのサイズ調整動作を示す図である。 パターン2のサイズ調整動作を説明するための図である。 調整エリアAでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアBでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアCでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアDでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアEでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアFでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアGでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアHでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアIでのサイズ調整動作を示す図である。 パターン3のサイズ調整動作を説明するための図である。 調整エリアAでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアBでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアCでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアDでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアEでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアFでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアGでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアHでのサイズ調整動作を示す図である。 調整エリアIでのサイズ調整動作を示す図である。 強調表示の一例を示す図である。 強調表示の他の例を示す図である。 強調表示の他の例を示す図である。 サイズ調整方法の案内処理の概要を説明するための図である。 サイズ調整方法の案内処理を示すフローチャートである。 サイズ調整方法をユーザへ案内するための案内表示の一例を示す図である。
 以下、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
 また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
  1.本実施形態の概要
  2.端末装置の構成
  3.ウィンドウの基本的な表示制御例
    3-1.ウィンドウの表示例
    3-2.ウィンドウの位置による表示態様の変化
  4.端末装置の動作
    4-1.サイズ調整動作の概要
    4-2.サイズ調整動作(パターン1)
    4-3.サイズ調整動作(パターン2)
    4-4.サイズ調整動作(パターン3)
    4-5.強調表示
    4-6.サイズ調整方法の案内
  5.変形例
  6.むすび
<<1.本実施形態の概要>>
 スマートフォン等のタッチパネルディスプレイを有する情報処理装置は、多くの場合、ディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示可能である。図1は、タッチパネルディスプレイにサイズ変更可能なウィンドウTWが表示された様子を示す図である。
 図2は、非タッチパネル式ディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウTWが表示された様子を示す図である。多くの場合、非タッチパネル式ディスプレイ上のウィンドウTWには4つの角にそれぞれサイズ調整用のハンドルH11~H14が配置される。非タッチパネル式ディスプレイに表示されたウィンドウTWのサイズ調整は、多くの場合、ユーザがハンドルH11~H14のいずれかをマウスでドラッグして移動させることにより行われる。マウスを使うとユーザは目的箇所をピンポイントでドラッグできる。そのため、マウスを使ったサイズ調整の場合、サイズ調整用のハンドルのサイズは小さくて済む。図2の例では、サイズ調整用のハンドルH11~H14は、それぞれ、点状の小さなサイズとなっている。
 図3は、タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウTWが表示された様子を示す図である。パッチパネルディスプレイ上のウィンドウTWにも、4つの角に、それぞれ、見えない操作ブロックとしてサイズ調整用のハンドル(タッチエリア)H21~H24が配置される。この場合、ユーザは、ハンドルH21~H24のいずれかをタッチしてそのまま指を目的位置にスライドさせることによりウィンドウTWのサイズ調整を行う。タッチ操作では、ユーザの指はディスプレイの一定の面積をタッチしてしまう。誤操作を防ぐためには、サイズ調整用のハンドルH21~H24のサイズはある程度大きくならざるを得ない。例えば、ハンドルH21~H24のサイズは、それぞれ、10mm×10mm程度(最低でも7mm×7mm程度)とすることが望ましい。
 サイズ調整用のハンドルH21~H24は、ユーザからは見えない透明の操作ブロックである。そのため、ユーザには、ハンドルH21~H24の背後にアイコン等のUI(User Interface)が見えたままの状態となっている。サイズ調整用のハンドルH21~H24のサイズが大きいと、ユーザはハンドルH21~H24の背後にUIが見えているにも関わらず、そのUIをタッチ操作できない。そのため、ユーザは、不便を感じることになる。
 この問題の解決方法として、UIバーにサイズ調整用のハンドルを埋め込むことが考えられる。図4は、UIバーにサイズ調整用のハンドルH3を埋め込んだ様子を示す図である。情報処理装置は、ウィンドウTWの画面内位置によって、ユーザがサイズ変更したくなる確率の高い角1つにのみ、自動的にハンドルH3を置く。図4の例では、画面の右下寄りにウィンドウTWがある。そのため、情報処理装置は、ウィンドウTWの上方向にUIバーを配置するともに、左上角にサイズ変更用のハンドルH3を配置する。なお、ウィンドウTWには、ウィンドウTWが潰れないよう、最小サイズの制限があってもよい。最小サイズウィンドウは、例えば、正方形のウィンドウであってもよい。
 この解決方法の場合、UIバーにサイズ調整用のハンドルH3が埋め込まれるので、見えない操作ブロックが発生しない。そのため、余計な機能や表示に画面が奪われない。また、この解決方法の場合、サイズ調整のためのモード変更を必要としない(つまり、ユーザはワンアクションでウィンドウTWのサイズ調整が可能)という利点もある。一方、この解決方法の場合、ハンドルH3を配置した角の方向のサイズ調整はできても、他の3方向のサイズ変更ができないという問題がある。
 そこで、本実施形態では、上記解決方法の利点を維持しつつ、他の3方向のサイズ変更もできるようにする。図5は、本実施形態の解決手段の概要を説明するための図である。
 本実施形態の情報処理装置は、ウィンドウTWのサイズ調整のための調整エリアを少なくともウィンドウTWの4つの角それぞれに対応する位置に設定する。図5の例では、情報処理装置は、ウィンドウTWの左上角に対応する位置に左上方向調整エリア、ウィンドウTWの右上角に対応する位置に右上方向調整エリア、ウィンドウTWの左下角に対応する位置に左下方向調整エリア、ウィンドウTWの右下角に対応する位置に右下方向調整エリア、を設定している。
 情報処理装置は、ユーザのタッチ操作に応じて、ウィンドウTWの4つの角の1つを捕まえ角とするとともに、その対角をサイズ調整のための固定角(アンカー)として設定する。捕まえ角は、ユーザがタッチ操作によりドラッグした角である。例えば、情報処理装置は、ユーザがUIバーに表示されているハンドルH3をタッチした場合には、ウィンドウTWの左上角を捕まえ角とするとともに、その対角である右下角を固定角として設定する。情報処理装置は、捕まえ角(固定角の対角)に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作(例えば、指のタッチパネル上でのスライド)に応じて、ウィンドウTWのサイズ調整のための処理を行う。例えば、情報処理装置は、左上角に対応する左上方向調整エリアでのユーザのタッチ操作(指のスライド)に応じて、右下角をアンカーとしてウィンドウTWのサイズを変更する。
 このとき、ユーザが指をディスプレイにタッチした状態を維持したままタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、捕まえ角の設定を当該他の角に変更するとともに、固定角の設定を他の角の対角に変更する。例えば、ユーザが、指を左上調整エリアから左下調整エリアにスライドさせた場合には、捕まえ角の設定を左上角から左下角に変更するとともに、固定角の設定を右下角から右上角に変更する。そして、情報処理装置は、左上角に対応する左上方向調整エリアでのユーザのタッチ操作(指のスライド)に応じて、右下角をアンカーとしてウィンドウTWのサイズを変更する。
 これにより、見えない操作ブロックが発生しないので、余計な機能や表示に画面が奪われない。また、サイズ調整のためのモード変更を必要としない。さらに、ユーザは、ハンドルH3を配置した角の方向のサイズ調整のみならず、他の3方向のサイズ変更も可能である。
 以上、本実施形態の概要を述べたが、以下、本実施形態に係る端末装置10を詳細に説明する。
<<2.端末装置の構成>>
 まず、端末装置10の構成を説明する。
 図6は、本開示の実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。端末装置10は、ユーザが所持する情報処理装置(コンピュータ)である。端末装置10は、他の通信装置(例えば、サーバ装置)とネットワークを介して接続されている。
 ここで、ネットワークは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、セルラーネットワーク、固定電話網、地域IP(Internet Protocol)網、インターネット等の通信ネットワークである。ネットワークには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。また、ネットワークには、コアネットワークが含まれていてもよい。コアネットワークは、例えば、EPC(Evolved Packet Core)や5GC(5G Core network)である。また、ネットワークには、コアネットワーク以外のデータネットワークが含まれていてもよい。データネットワークは、通信事業者のサービスネットワーク、例えば、IMS(IP Multimedia Subsystem)ネットワークであってもよい。また、データネットワークは、企業内ネットワーク等、プライベートなネットワークであってもよい。
 端末装置10は、典型的には、スマートデバイス(スマートフォン、又はタブレット)のであるが、スマートデバイスに限られない。端末装置10には、あらゆる形態の情報処理装置(コンピュータ)を採用可能である。例えば、端末装置10は、携帯電話、スマートデバイス、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC等のモバイル端末であってもよい。また、端末装置10は、スマートウォッチ等のウェアラブルデバイスであってもよい。その他、端末装置10は、持ち運び可能なIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。
 なお、端末装置10は、AR(Augmented Reality)デバイス、VR(Virtual Reality)デバイス、MR(Mixed Reality)デバイス等のxRデバイスであってもよい。このとき、xRデバイスは、ARグラス、MRグラス等のメガネ型デバイスであってもよいし、VRヘッドマウントディスプレイ等のヘッドマウント型デバイスであってもよい。端末装置10をxRデバイスとする場合、端末装置10は、ユーザ装着部分(例えば、メガネ部分)のみで構成されるスタンドアローン型のデバイスであってもよい。また、端末装置10は、ユーザ装着部分(例えば、メガネ部分)と、当該部分と連動する端末部分(例えば、スマートデバイス)と、で構成される端末連動型デバイスであってもよい。
 端末装置10は、図6に示すように、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、入力部14と、出力部15と、を備える。なお、図6に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、端末装置10の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
 通信部11は、他の装置と通信するための通信インタフェースである。例えば、通信部11は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースである。通信部11は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。
 通信部11が無線インタフェースを備える場合、通信部11は、LTE(Long Term Evolution)、NR(New Radio)、Wi-Fi、Bluetooth(登録商標)、等の無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)を使ってネットワーク、又は他の通信装置と接続するよう構成されていてもよい。このとき、通信装置は、異なる無線アクセス技術を使用可能に構成されていてもよい。例えば、通信装置は、NRとWi-Fiを使用可能に構成されていてもよい。また、通信装置は、異なるセルラー通信技術(例えば、LTEとNR)を使用可能に構成されていてもよい。LTE及びNRは、セルラー通信技術の一種であり、基地局がカバーするエリアをセル状に複数配置することで、通信装置の移動通信を可能にする。その他、端末装置10は、LTE、NR、Wi-Fi、Bluetooth以外の無線アクセス技術を使ってネットワーク、又は他の通信装置に接続可能であってもよい。
 記憶部12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部12は、端末装置10の記憶手段として機能する。
 制御部13は、端末装置10の各部を制御するコントローラ(controller)である。制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部13は、端末装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部13は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、GPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
 制御部13は、設定部131と、変更部132と、を備える。制御部13は、これらのブロックに加えて、画面の表示制御を行う表示制御部を備えていてもよい。制御部13を構成する各ブロック(設定部131、変更部132、及び表示制御部)はそれぞれ制御部13の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。制御部13は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。
 なお、制御部13は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。また、制御部13を構成する各ブロック(設定部131、変更部132、及び表示制御部)の一部又は全部の動作を、他の装置が行ってもよい。例えば、制御部13を構成する各ブロックの一部又は全部の動作を、クラウド上のサーバ装置が行ってもよい。制御部13を構成する各ブロックの動作は後述する。
 入力部14は、外部から各種入力を受け付ける入力装置である。例えば、入力部14は、キーボードやマウスや操作キー等、ユーザが各種操作を行うための操作装置である。なお、端末装置10にタッチパネルが採用される場合には、タッチパネルも入力部14に含まれる。この場合、ユーザは、指やスタイラスで画面をタッチすることにより各種操作を行う。
 なお、端末装置10は、タッチパネルとは別に、操作のためのタッチセンサを備えていてもよい。図7は、端末装置10の外観の一例を示す図である。例えば、端末装置10は、表示画面の外側に、長手方向に沿って、ユーザの指の接触を検出可能なセンサ領域141、142が設けられていてもよい。ユーザが当該領域で例えば親指をスライドさせることによって、端末装置10の各種操作が可能になる。
 図6に戻り、出力部15は、音、光、振動、画像等、外部に各種出力を行う装置である。出力部15は、制御部13の制御に従って、ユーザに各種出力を行う。なお、出力部15は、各種情報を表示する表示装置を備える。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ、又は、有機ELディスプレイ(Organic Electro Luminescence Display)である。以下の説明では、端末装置10が備える表示装置、又はその表示装置により形成される画面のことを表示画面151ということがある。なお、表示画面151は、タッチパネル式の表示装置であってもよい。この場合、表示画面151は、入力部14と一体の構成とみなしてもよい。
 表示画面151は、例えば図7に示すような縦長の画面であってもよい。表示画面151の上部領域A1は、一般的な情報(例えば、時間、電波状態、バッテリ状態等)を表示するための領域となっている。また、表示画面151の下部領域A3は、各種キー(例えば、バックキー、ホームキー、メニュー/マルチタスクキー)を表示するための領域となっている。それらの領域に挟まれた中央領域A2がアプリケーション画面の表示領域である。なお、アプリケーション画面の表示領域は中央領域A2に限られない。例えば、端末装置10は、中央領域A2に、上部領域A1及び/又は下部領域A3を組み合わせた領域をアプリケーション画面の表示領域としてもよい。
 なお、端末装置10がxRデバイス(例えば、AR/MRグラス)の場合、出力部15は、グラス上に画像を投影する透過型デバイスであってもよいし、ユーザの網膜に直接画像を投影する網膜投影型デバイスであってもよい。なお、端末装置10が、例えばユーザの網膜に直接画像を投影する等の手段を有することにより、物体としての画面(例えば、ディスプレイ、又はパネル等に投影された画面)を有しない場合があり得る。この場合であっても、ユーザが画面として認識できるのであれば、その画面は、本実施形態の表示画面151とみなすことができる。
 なお、端末装置10がxRデバイスの場合、端末装置10が、ユーザの手の動きを検知するセンサからの情報を基に、ユーザが画面をタッチしようとする動作を検知してもよい。この場合、ユーザが画面をタッチしようとする動作をタッチ操作とみなして以下の実施形態を適用してもよい。以下の説明では、端末装置10が備える表示画面151は、一例として、タッチパネルディスプレイであるものとする。
<<3.ウィンドウの基本的な表示制御例>>
 以上、端末装置10の構成について述べたが、端末装置10の動作の説明に入る前に、ウィンドウの基本的な表示制御例を説明する。
<3-1.ウィンドウの表示例>
 端末装置10は、ユーザの操作に応じて、位置及びサイズを変更可能なウィンドウTWを表示画面151上に表示する。図8は、画面上にウィンドウTWが表示された様子を示す図である。図8の例では、アプリケーション画面の表示領域である中央領域A2にウィンドウTWが表示されている。
 ここで、アプリケーション画面は、アイコン等が表示された背景画面であってもよいし、中央領域A2に全画面表示されるメインウィンドウであってもよい。なお、ウィンドウTWは、他のウィンドウ(例えば、メインウィンドウ)に重畳表示されてもよい。図8の例では、ウィンドウTWを視認容易にするため、アプリケーション画面の図示を省略している。ユーザはウィンドウTWの位置及びサイズを自由に変更して、アプリケーション画面との表示のバランスをとる。
 端末装置10は、少なくともウィンドウTWにフォーカスがあるときには、ウィンドウTWの端部領域(上端領域、下端領域、左端領域、及び右端領域)のいずれか1つにバー領域(UIバー)を配置する。図8の例では、端末装置10は、ウィンドウTWの上端領域にUIバーNを表示していている。端末装置10は、このUIバーNに、ウィンドウ操作に関する一又は複数の機能アイコンを配置する。なお、機能アイコンの呼び方は、機能ボタン等、他の呼び方であってもよい。
 図8の例では、UIバーNには、機能アイコンF1と、機能アイコンF2と、機能アイコンF3と、機能アイコンF4と、が配置されている。
 機能アイコンF1は、ウィンドウTWのサイズを調整するためのアイコン(リサイズボタン)である。機能アイコンF1の配置場所には、サイズ調整用のハンドル(例えば、図4に示すハンドルH3)が配置される。ユーザが機能アイコンF1をタッチすると、端末装置10は、ユーザのタッチ操作に応じて、ウィンドウTWのサイズ調整のための処理を行う。
 機能アイコンF2は、ウィンドウTWを閉じるためのアイコン(クローズボタン)である。ユーザが機能アイコンF2をタッチすると、端末装置10は、ウィンドウTWを閉じる。
 機能アイコンF3は、ウィンドウTWをアイコン表示にするためのアイコンである。ユーザが機能アイコンF3をタッチすると、端末装置10は、ウィンドウTWをアイコン化して画面上に表示する。このとき、端末装置10が表示するアイコンの画像は、ウィンドウTWに表示されていたアプリケーションに紐づいたアイコンの画像であってもよい。ユーザがアイコンをタッチすると、端末装置10は、再び画面上にウィンドウTWを表示する。
 機能アイコンF4は、ウィンドウTWを全画面表示にするためのアイコンである。ユーザが機能アイコンF4をタッチすると、端末装置10は、ウィンドウTWを全画面表示にする。
 なお、ウィンドウTWのUIバーNには、機能アイコンの非表示領域SPがある。端末装置10は、非表示領域SPを使ったユーザによるウィンドウTWの移動操作に基づいて、ウィンドウTWの位置を移動させる。例えば、ユーザが非表示領域SPをタッチしたまま指をスライド(スワイプ)させると、端末装置10はユーザの当該移動操作に合わせてウィンドウTWを移動させる。なお、非表示領域の呼び方は、空白領域等、他の呼び方であってもよい。
<3-2.ウィンドウの位置による表示態様の変化>
 次に、ウィンドウTWの表示画面151上の位置によるウィンドウTWの表示態様の変化について説明する。
<3-2-1.ウィンドウTWの移動>
 上述したように、ウィンドウTWは、その位置及びサイズを変更可能である。図9は、ウィンドウTWが移動する様子を示す図である。図9の状態S11では、ウィンドウTWが表示画面151上に表示されている。なお、図9の例では、ウィンドウTWの動きを視認容易にするため、ウィンドウTWの背後のアプリケーション画面(例えば、全画面表示されるメインウィンドウ)の図示を省略している。
 端末装置10は、非表示領域SPを使ったユーザの移動操作に基づいて、ウィンドウTWを移動させる。移動操作は、例えば、ユーザが非表示領域SPをタッチしたまま指をスライド(スワイプ)させる操作である。端末装置10はユーザの当該移動操作に合わせてウィンドウTWを移動させる(状態S12)。
 このとき、ユーザは、ウィンドウTWの一部を表示画面151からはみ出させることが可能である。すなわち、本実施形態の端末装置10は、表示画面151の上端、下端、左端、及び右端の少なくとも1つを超えて、ウィンドウTWを移動させることができるよう構成されている。このとき、端末装置10は、少なくとも非表示領域SPの一部が表示画面151中に残るように、ウィンドウTWを移動させることが望ましい。
 ウィンドウTWの一部が表示画面151からはみ出した場合、UIバーNの一部は、表示画面151からはみ出して表示されなくなる。上述したように、UIバーNには、非表示領域SP及び複数の機能アイコンが表示されている。このとき、非表示領域SP及び機能アイコンF5(リサイズボタン)まで表示画面151からはみ出してしまうと、ユーザは、以後、ウィンドウTWの位置及びサイズの変更ができなくなる。そのため、非表示領域SP及び機能アイコンF5の少なくとも一方は表示画面151上に残さざるを得ない。結果として、ウィンドウTWの移動には制限がかかる。
 そこで、本実施形態の端末装置10は、ウィンドウTWの表示画面151上での移動可能領域が大きくなるよう、状況に合わせて、ウィンドウTWの表示態様を変化させる。例えば、端末装置10は、ウィンドウTWの表示画面151上の位置に基づいて、UIバーNの表示位置や機能アイコンの並びを変化させる。以下、図面を参照しながら、この端末装置10の動作を説明する。
<3-2-2.縦向状態で横移動した場合の表示態様の変化>
 まず、表示画面151が縦向状態でウィンドウTWが横移動した場合のウィンドウTWの表示態様の変化について説明する。図10及び図11は、表示画面151が縦向状態の場合にウィンドウTWが横移動した様子を示す図である。図10は、ウィンドウTWが左方向に移動した様子を示しており、図11は、ウィンドウTWが右方向に移動した様子を示している。ここで、縦向状態とは、図10及び図11に示すように、表示画面151の長手方向が上下方向になる状態のことである。
 縦向状態では、UIバーNは、ウィンドウTWの上端領域又は下端領域に位置する。ウィンドウTWが横方向移動した場合、端末装置10は、ウィンドウTWの表示画面151中の位置に関する情報に基づいて、複数の機能アイコンのUIバーNでの表示順序を変更する。
 (1)左方向移動
 まず、図10を参照しながら、ウィンドウTWの左方向移動について説明する。図10の例では、UIバーNはウィンドウTWの上端領域に配置されているが、下端領域に配置されていてもよい。
 なお、以下の説明では、ウィンドウTWの表示画面151上の位置は、ピボットPで定義されるものとする。ピボットPの位置はウィンドウTWの表示領域のいずれかにある。ピボットPは、ウィンドウTW上の固定位置にあり、ウィンドウTWの動きに合わせて移動する。本実施形態では、一例として、ピボットPは、ウィンドウTWの上部中央に位置するものとする。より具体的には、ピボットPは、図10に示すように、ウィンドウTWの領域のうちUIバーNを除いた領域の上辺であって、ウィンドウTWの横方向中央に位置するものとする。なお、本実施形態では、ピボットPの位置を図面上に図示するが、これはあくまで本実施形態の理解を容易にするためのものであり、実際にピボットPが表示画面151上に表示されるわけではない。
 また、図10には、表示画面151の長手方向に沿って、横方向中央から所定の距離だけ左に寄った位置にラインL11が、横方向中央から所定の位置だけ右に寄った位置にラインL12が、それぞれ図示されている。これらのラインは、複数の機能アイコンの表示順序の変更のトリガとなるラインである。端末装置10は、ピボットPが表示画面151の右端からラインL11までの範囲、又は表示画面151の左端からラインL12までの範囲に達したら、複数の機能アイコンの表示順序を変更する。ラインL11からラインL12の間は、複数の機能アイコンの表示順序が頻繁に入れ替わるのを防止するためのヒステリシスである。これらのラインも、あくまで本実施形態の理解を容易にするためのものであり、実際に表示画面151上に表示されるわけではない。
 図10の状態S21には、ウィンドウTWが表示されている。なお、図10の例では、ウィンドウTWの動きを視認容易にするため、ウィンドウTWの背後のアプリケーション画面(例えば、全画面表示されるメインウィンドウ)の図示を省略している。状態S21の例では、UIバーNはウィンドウTWの上端領域に位置している。そして、UIバーN中の機能アイコンの表示順序は、右から機能アイコンF2、機能アイコンF3、機能アイコンF4、及び機能アイコンF1となっている。
 端末装置10は、ユーザの操作に従って、ウィンドウTWを左方向に移動させる。そして、ウィンドウTWのピボットPがラインL11に達した場合には、複数の機能アイコンのUIバーNでの表示順序を変更する(状態S22)。状態S22の例では、端末装置10は、ウィンドウTWのリサイズに使用する機能アイコンF1を表示画面151の左端から最も遠い位置に変更している。より具体的には、端末装置10は、UIバーN中の機能アイコンの表示順序を、右から機能アイコンF1、機能アイコンF4、機能アイコンF3、及び機能アイコンF2に変更している。複数の機能アイコンの表示順序の変更に伴い、機能アイコンの非表示領域SPも、表示画面151の左端から遠い位置となっている。
 端末装置10は、ユーザの操作に従って、ウィンドウTWをさらに左方向に移動させる(状態S23)。機能アイコンF1及び非表示領域SPが表示画面151の左端から遠い位置に移動したので、端末装置10は、ウィンドウTWの下側の移動範囲を大きくすることができる。例えば、端末装置10は、ウィンドウTWを表示画面151の左端から外側に大きくはみ出させることができる。
 (2)右方向移動
 次に、図11を参照しながら、ウィンドウTWの左方向移動について説明する。図11の例でも、UIバーNはウィンドウTWの上端領域に配置されているが、下端領域に配置されていてもよい。また、ウィンドウTWの表示画面151上の位置は、図10の例と同様に、ピボットPで定義される。また、複数の機能アイコンの表示順序の変更のトリガとなるラインは、図10の例と同様に、ラインL11とラインL12である。
 図11の状態S31には、ウィンドウTWが表示されている。なお、図11の例では、ウィンドウTWの動きを視認容易にするため、ウィンドウTWの背後のアプリケーション画面(例えば、全画面表示されるメインウィンドウ)の図示を省略している。状態S32の例では、UIバーNはウィンドウTWの上端領域に位置している。そして、UIバーN中の機能アイコンの表示順序は、左から機能アイコンF2、機能アイコンF3、機能アイコンF4、及び機能アイコンF1となっている。
 端末装置10は、ユーザの操作に従って、ウィンドウTWを右方向に移動させる。そして、ウィンドウTWのピボットPがラインL12に達した場合には、複数の機能アイコンのUIバーNでの表示順序を変更する(状態S32)。状態S32の例では、端末装置10は、機能アイコンF1を表示画面151の右端から最も遠い位置に変更している。より具体的には、端末装置10は、UIバーN中の機能アイコンの表示順序を、左から機能アイコンF1、機能アイコンF4、機能アイコンF3、及び機能アイコンF2に変更している。複数の機能アイコンの表示順序の変更に伴い、機能アイコンの非表示領域SPも、表示画面151の右端から遠い位置となっている。
 端末装置10は、ユーザの操作に従って、ウィンドウTWをさらに右方向に移動させる(状態S33)。機能アイコンF1及び非表示領域SPが表示画面151の右端から遠い位置に移動したので、端末装置10は、ウィンドウTWの右側の移動範囲を大きくすることができる。例えば、端末装置10は、ウィンドウTWを表示画面151の右端から外側に大きくはみ出させることができる。
<3-2-3.縦向状態で縦移動した場合の表示態様の変化>
 次に、表示画面151が縦向状態でウィンドウTWが縦移動した場合のウィンドウTWの表示態様の変化について説明する。図12は、表示画面151が縦向状態の場合にウィンドウTWが縦移動した様子を示す図である。
 縦向状態では、UIバーNは、ウィンドウTW上端領域又は下端領域に位置している。縦方向移動の場合、端末装置10は、ウィンドウTWの表示画面151中の位置に関する情報に基づいて、UIバーNの位置を他の端部領域に変更する。
 ウィンドウTWの表示画面151上の位置は、図10の例と同様に、ピボットPで定義される。また、図12には、表示画面151の短手方向に沿って、上寄りの離れた位置にラインL21とラインL22が、それぞれ図示されている。これらのラインは、UIバーNの表示位置の変更のトリガとなるラインである。端末装置10は、ピボットPが表示画面151の上端からラインL21までの範囲、又は表示画面151の下端からラインL22までの範囲に達したら、複数の機能アイコンの表示順序を変更する。ラインL21からラインL22の間は、UIバーNの位置が頻繁に入れ替わるのを防止するためのヒステリシスである。
 図12の状態S41には、ウィンドウTWが表示されている。なお、図12の例では、ウィンドウTWの動きを視認容易にするため、ウィンドウTWの背後のアプリケーション画面(例えば、全画面表示されるメインウィンドウ)の図示を省略している。状態S41の例では、UIバーNはウィンドウTWの上端領域に位置している。
 端末装置10は、ユーザの操作に従って、ウィンドウTWを上方向に移動させる。そして、ウィンドウTWのピボットPがラインL21に達した場合には、UIバーNの位置を変更する(状態S42)。状態S42の例では、端末装置10は、UIバーNの位置が表示画面151の上端から遠くなるよう、UIバーNをウィンドウTWの上端領域から下端領域に変更している。UIバーNが表示画面151の上端から遠い位置に移動したので、端末装置10は、ウィンドウTWの上側の移動範囲を大きくすることができる。例えば、端末装置10は、ウィンドウTWを表示画面151の上端から外側に大きくはみ出させることができる。
 次に、端末装置10は、ユーザの操作に従って、ウィンドウTWを下方向に移動させる。そして、ウィンドウTWのピボットPがラインL22に達した場合には、UIバーNの位置を変更する(状態S43)。状態S43の例では、端末装置10は、UIバーNの位置が表示画面151の下端から遠くなるよう、UIバーNをウィンドウTWの下端領域から上端領域に変更している。UIバーNが表示画面151の下端から遠い位置に移動したので、端末装置10は、ウィンドウTWの下側の移動範囲を大きくすることができる。例えば、端末装置10は、ウィンドウTWを表示画面151の下端から外側に大きくはみ出させることができる。
<3-2-4.横向状態での表示態様の変化>
 上述の実施形態では、表示画面151は縦向状態となっていたが、表示画面151は横向状態にもなり得る。ここで、横向状態とは、表示画面151の長手方向が横方向になる状態のことである。以下に、表示画面151が横向状態でウィンドウTWが移動した場合のウィンドウTWの表示態様の変化について説明する。
 まず、ウィンドウTWが横移動した場合のウィンドウTWの表示態様の変化について説明する。図13は、表示画面151が横向状態の場合にウィンドウTWが横移動した様子を示す図である。
 横向状態では、UIバーNは、ウィンドウTW左端領域又は右端領域に位置している。横方向移動の場合、端末装置10は、ウィンドウTWの表示画面151中の位置に関する情報に基づいて、UIバーNの位置を他の端部領域に変更する。
 ウィンドウTWの表示画面151上の位置は、図10の例と同様に、ピボットPで定義される。図13の例では、ピボットPは、上部中央に位置している。また、図13には、表示画面151の長手方向に沿って、横方向中央から所定の距離だけ左に寄った位置にラインL31が、横方向中央から所定の位置だけ右に寄った位置にラインL32が、それぞれ図示されている。これらのラインは、UIバーNの表示位置の変更のトリガとなるラインである。端末装置10は、ピボットPが表示画面151の左端からラインL31までの範囲、又は表示画面151の右端からラインL32までの範囲に達したら、複数の機能アイコンの表示順序を変更する。ラインL31からラインL32の間は、UIバーNの位置が頻繁に入れ替わるのを防止するためのヒステリシスである。
 図13の状態S51には、ウィンドウTWが表示されている。なお、図13の例では、ウィンドウTWの動きを視認容易にするため、ウィンドウTWの背後のアプリケーション画面(例えば、全画面表示されるメインウィンドウ)の図示を省略している。状態S51の例では、UIバーNはウィンドウTWの右端領域に位置している。
 端末装置10は、ユーザの操作に従って、ウィンドウTWを右方向に移動させる。そして、ウィンドウTWのピボットPがラインL32に達した場合には、UIバーNの位置を変更する(状態S52)。状態S52の例では、端末装置10は、UIバーNの位置が表示画面151の右端から遠くなるよう、UIバーNをウィンドウTWの右端領域から左端領域に変更している。UIバーNが表示画面151の右端から遠い位置に移動したので、端末装置10は、ウィンドウTWの右側の移動範囲を大きくすることができる。例えば、端末装置10は、ウィンドウTWを表示画面151の右端から外側に大きくはみ出させることができる。
 次に、端末装置10は、ユーザの操作に従って、ウィンドウTWを左方向に移動させる。そして、ウィンドウTWのピボットPがラインL31に達した場合には、UIバーNの位置を変更する(状態S53)。状態S53の例では、端末装置10は、UIバーNの位置が表示画面151の左端から遠くなるよう、UIバーNをウィンドウTWの左端領域から右端領域に変更している。UIバーNが表示画面151の左端から遠い位置に移動したので、端末装置10は、ウィンドウTWの左側の移動範囲を大きくすることができる。例えば、端末装置10は、ウィンドウTWを表示画面151の左端から外側に大きくはみ出させることができる。
 ウィンドウTWが縦移動した場合もウィンドウTWの表示態様を変化させてもよい。具体的には、端末装置10の動作は、表示画面151が縦向状態でウィンドウTWが横移動した場合の動作と同様である。具体的には、端末装置10は、ウィンドウTWの表示画面151中の位置(ピボットP)に基づいて、複数の機能アイコンのUIバーNでの表示順序を変更する。例えば、端末装置10は、複数の機能アイコンを、ウィンドウTWの左端領域又は右端領域のいずれかに表示する。そして、端末装置10は、ウィンドウTWの縦移動に伴い、ウィンドウTWが表示画面151の上端又は下端から所定の範囲に達した場合には、複数の機能アイコンのUIバーNでの表示順序を変更する。具体的には、端末装置10は、図10及び図11の例と同様に、機能アイコンF1及び非表示領域SPの位置を表示画面151の上端又は下端から遠い位置に移動させる。これにより、端末装置10は、ウィンドウTWの上側又は下側の移動範囲を大きくすることができる。
<<4.端末装置の動作>>
 以上、ウィンドウTWの基本的な表示制御例について述べたが、次に、本実施形態の端末装置10の動作を詳細に説明する。
<4-1.サイズ調整動作の概要>
 まず、ウィンドウTWのサイズ調整動作の概要を説明する。図14は、ウィンドウTWのサイズ調整動作の概要を説明するための図である。
 端末装置10は、ユーザの操作に応じて、表示画面151上にサイズ変更可能なウィンドウTWを表示する。ユーザがウィンドウTWの機能アイコンF1をタッチすると(状態S61)、端末装置10は、サイズ調整用の半透明状のウィンドウ(以下、サイズ調整用ウィンドウTWcという。)をウィンドウTWに重畳表示する(状態S62)。状態S62の例では、機能アイコンF1がウィンドウTWの左上角に表示されているので、端末装置10は、左上角を捕まえ対象としてサイズ調整用ウィンドウTWcを表示している。
 端末装置10は、ユーザのタッチ操作(例えば、指のスライド操作)に応じて、ウィンドウTWの形状はそのままに、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる(状態S63)。ユーザが所望のサイズにサイズ調整用ウィンドウTWcを変化させ、指を表示画面151から離すと、端末装置10は、ウィンドウTWのサイズをサイズ調整用ウィンドウTWcのサイズに合わせ変化させる(状態S64)。
 図14の例では、機能アイコンF1がウィンドウTWの左上に配置されているので、初期の捕まえ角は元のウィンドウTWoの左上角となっている。そのため、初期の固定角は、初期の捕まえ角の対角となる右下角となる。しかし、上記<3-2>で説明したように、機能アイコンF1のウィンドウに対する位置は、元サイズのウィンドウTWoの表示画面151上の位置に応じて変化するので、初期の捕まえ角及び初期の固定角の位置は、元サイズのウィンドウTWoの表示画面151上の位置に応じて変化する。例えば、図12の状態S42に示すように、機能アイコンF1の位置が、ウィンドウTWの左下に位置するのであれば、初期の捕まえ角は元のウィンドウTWoの左下角となり、初期の固定角は右上角となる。
 以下の説明では、一例として、初期の捕まえ角は左上角、初期の固定角は右下角であるものとするが、初期の捕まえ角及び初期の固定角は適宜変更可能である。
 以上、サイズ調整動作の概要を説明したが、サイズ調整動作を詳細に説明する。サイズ調整動作は、捕まえ対象(捕まえ角)と固定角(アンカー)との関係により複数のパターンが想起される。本実施形態では、パターン1~パターン3の3つのパターンを説明する。
<4-2.サイズ調整動作(パターン1)>
 まず、パターン1のサイズ調整動作を説明する。パターン1では、固定角(アンカー)を最小サイズウィンドウの4つの角のいずれかとする。
 図15は、パターン1のサイズ調整動作を説明するための図である。図15には、ウィンドウTWと、ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアと、の関係が示されている。ウィンドウTWoは、元サイズのウィンドウである。ウィンドウTWには、最小サイズウィンドウTWmの設定が設けられている。パターン1では、最小サイズウィンドウTWmは、ウィンドウTWoのエリア内の固定のエリアに位置する。具体的には、最小サイズウィンドウは、初期の固定角(図15の例では右下角)をアンカーとしてウィンドウTWoを最小サイズまで縮小したエリアに位置する。
 端末装置10は、ウィンドウTWのサイズ調整のための調整エリアを、1つの前記ウィンドウに対して複数設定する。本実施形態では、端末装置10は、調整エリアを少なくともウィンドウTWの4つの角それぞれに対応する位置に設定する。図15の例では、調整エリアA、C、G、Iが、ウィンドウTWの4つの角それぞれに対応する調整エリアである。
 調整エリアAは、ウィンドウTWの左上角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの左上方向に位置する。調整エリアCは、ウィンドウTWの右上角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの右上方向に位置する。調整エリアGは、ウィンドウTWの左下角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの左下方向に位置する。調整エリアIは、ウィンドウTWの右下角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmの右下方向に位置する。
 また、本実施形態では、端末装置10は、これら4つの調整エリアに加えて、ウィンドウTWの4つの辺それぞれに対応する位置に調整エリアを設定する。図15の例では、調整エリアB、D、F、Hが、ウィンドウTWの4つの辺それぞれに対応する調整エリアである。
 調整エリアBは、ウィンドウTWの上辺の調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの上方向に位置する。調整エリアDは、ウィンドウTWの左辺に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの左方向に位置する。調整エリアFは、ウィンドウTWの右辺に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの右方向に位置する。調整エリアHは、ウィンドウTWの下辺に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの下方向に位置する。
 更に、本実施形態では、端末装置10は、これら8つの調整エリアに加えて、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアに調整エリアEを設定する。
 ユーザが機能アイコンF1をタッチすると、端末装置10は、ウィンドウTWの4つの角の1つを捕まえ対象(捕まえ角)として設定するとともに、ウィンドウTWの4つの角の1つをサイズ調整のための固定角(アンカー)として設定する。本実施形態では、端末装置10は、捕まえ角の対角を固定角(アンカー)として設定する。例えば図15に示すように、ウィンドウTWの左上角が捕まえ対象(捕まえ角)となったのであれば、端末装置10は、その対角である右下角を固定角として設定する。
 そして、端末装置10は、固定角の対角(つまり、捕まえ角)に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、ウィンドウTWのサイズ調整のための処理を行う。例えば、図15に示すように、ウィンドウTWの左上角が捕まえ対象(捕まえ角)となったのであれば、端末装置10は、調整エリアAでのユーザの指のスライド操作に応じて、右下角をアンカーとしてサイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。具体的には、端末装置10は、固定角である右下角をその位置に維持したまま、最小サイズウィンドウTWmからみて左上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 また、端末装置10は、ユーザがタッチ位置を他の調整エリアにスライドさせた場合には、捕まえ対象(捕まえ角)を当該他の調整エリアに対応する角に変化させるとともに、固定角の設定を変更する。パターン1では、端末装置10は、固定角の設定については、最小サイズウィンドウTWmの4つの角の1つであって、スライド先の調整エリアに対応する角の対角に変更する。例えば、ユーザがタッチ位置を図15に示す調整エリアAから調整エリアGにスライドさせたとする。この場合、端末装置10は、捕まえ対象(捕まえ角)を左下角に変更するとともに、固定角を最小サイズウィンドウTWmの右上角に変更する。
 表1は、パターン1におけるアンカー(固定角)と捕まえ対象(捕まえ角)と拡縮方向との関係を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表中、左端列のA~Iは、図17に示す調整エリアA~Iに対応する。以下、調整エリア毎に、端末装置10のサイズ調整動作を具体的に説明する。
 (1)調整エリアA
 図16Aは、調整エリアAでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザのタッチ操作によりウィンドウTWの左上角が捕まえ対象(捕まえ角)となった場合、端末装置10は、その対角である右下角を固定角として設定する。端末装置10は、調整エリアAでのユーザの指のスライド操作に応じて、右下角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて左上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (2)調整エリアB
 図16Bは、調整エリアBでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアBにスライドしてきた場合、端末装置10は、上辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である下辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、右下角を固定角(アンカー)として設定してもよい。端末装置10は、調整エリアBでのユーザの指のスライド操作に応じて、下辺(右下角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (3)調整エリアC
 図16Cは、調整エリアCでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアCにスライドしてきた場合、端末装置10は、右上角を捕まえ対象とするとともに、その対角である左下角を固定角として設定する。端末装置10は、調整エリアCでのユーザの指のスライド操作に応じて、左下角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて右上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (4)調整エリアD
 図16Dは、調整エリアDでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアDにスライドしてきた場合、端末装置10は、左辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である右辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、右下角を固定角(アンカー)として設定してもよい。端末装置10は、調整エリアDでのユーザの指のスライド操作に応じて、右辺(右下角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて左方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (5)調整エリアE
 図16Eは、調整エリアEでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアEにスライドしてきた場合、端末装置10は、サイズ調整用ウィンドウTWcを最小サイズウィンドウTWmと同サイズのウィンドウに固定する。
 (6)調整エリアF
 図16Fは、調整エリアFでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアFにスライドしてきた場合、端末装置10は、右辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である左辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、左下角を固定角(アンカー)として設定してもよい。端末装置10は、調整エリアFでのユーザの指のスライド操作に応じて、左辺(左下角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて右方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (7)調整エリアG
 図16Gは、調整エリアGでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアGにスライドしてきた場合、端末装置10は、左下角を捕まえ対象とするとともに、その対角である右上角を固定角として設定する。端末装置10は、調整エリアGでのユーザの指のスライド操作に応じて、右上角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて左下方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (8)調整エリアH
 図16Hは、調整エリアHでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアHにスライドしてきた場合、端末装置10は、下辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である上辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、右上角を固定角(アンカー)として設定してもよい。端末装置10は、調整エリアHでのユーザの指のスライド操作に応じて、上辺(右上角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて下方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (9)調整エリアI
 図16Iは、調整エリアIでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアIにスライドしてきた場合、端末装置10は、右下角を捕まえ対象とするとともに、その対角である左上角を固定角として設定する。端末装置10は、調整エリアIでのユーザの指のスライド操作に応じて、左上角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて右下方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 パターン1によれば、ユーザの指が調整エリアを跨いでスライドした場合にも、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状がスムーズに変化する。例えば、ユーザの指が調整エリアDから調整エリアGにスライドした場合にも、サイズ調整用ウィンドウTWcの急なサイズ変化が生じない。また、パターン1によれば、ユーザが指を他の調整エリアに誤ってスライドさせた場合にも、サイズ調整用ウィンドウTWcの表示状態をすぐに元の状態に戻せる。例えば、ユーザが指を調整エリアDから調整エリアGに誤ってスライドさせた場合、指を調整エリアDに戻せば、サイズ調整用ウィンドウTWcの表示状態をすぐに元あった状態に戻せる。そのため、パターン1を採用した場合、違和感が低いサイズ調整動作を実現できる。
<4-3.サイズ調整動作(パターン2)>
 パターン1の場合、最小サイズウィンドウの4つの角のいずれかが固定角となるので、例えば、元サイズのウィンドウTWoの右上角を固定角としてウィンドウTWを左下方向に拡大する、といった動作がワンアクションでできない。そこで、パターン2では、元サイズのウィンドウTWoの4つの角のいずれかを固定角(アンカー)とする。以下、パターン2のサイズ調整動作を説明する。
 図17は、パターン2のサイズ調整動作を説明するための図である。図17には、ウィンドウTWと、ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアと、の関係が示されている。ウィンドウTWoは、元サイズのウィンドウである。ウィンドウTWには、最小サイズウィンドウTWmの設定が設けられている。パターン2では、最小サイズウィンドウTWmは、ウィンドウTWoのエリア内の固定のエリアに位置する。具体的には、最小サイズウィンドウは、初期の固定角(図17の例では右下角)をアンカーとしてウィンドウTWoを最小サイズまで縮小したエリアに位置する。
 端末装置10は、ウィンドウTWのサイズ調整のための調整エリアを、1つの前記ウィンドウに対して複数設定する。本実施形態では、端末装置10は、調整エリアを少なくともウィンドウTWの4つの角それぞれに対応する位置に設定する。図17の例では、調整エリアA、C、G、Iが、ウィンドウTWの4つの角それぞれに対応する調整エリアである。
 調整エリアAは、ウィンドウTWの左上角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの左上方向に位置する。調整エリアCは、ウィンドウTWの右上角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの右上方向に位置する。調整エリアGは、ウィンドウTWの左下角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの左下方向に位置する。調整エリアIは、ウィンドウTWの右下角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmの右下方向に位置する。
 また、本実施形態では、端末装置10は、これら4つの調整エリアに加えて、ウィンドウTWの4つの辺それぞれに対応する位置に調整エリアを設定する。図17の例では、調整エリアB、D、F、Hが、ウィンドウTWの4つの辺それぞれに対応する調整エリアである。
 調整エリアBは、ウィンドウTWの上辺の調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの上方向に位置する。調整エリアDは、ウィンドウTWの左辺に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの左方向に位置する。調整エリアFは、ウィンドウTWの右辺に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの右方向に位置する。調整エリアHは、ウィンドウTWの下辺に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの下方向に位置する。
 更に、本実施形態では、端末装置10は、これら8つの調整エリアに加えて、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアに調整エリアEを設定する。
 ユーザが機能アイコンF1をタッチすると、端末装置10は、ウィンドウTWの4つの角の1つを捕まえ対象(捕まえ角)として設定するとともに、ウィンドウTWの4つの角の1つをサイズ調整のための固定角(アンカー)として設定する。本実施形態では、端末装置10は、捕まえ角の対角を固定角(アンカー)として設定する。例えば図17に示すように、ウィンドウTWの左上角が捕まえ対象(捕まえ角)となったのであれば、端末装置10は、その対角である右下角を固定角として設定する。
 そして、端末装置10は、固定角の対角(つまり、捕まえ角)に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、ウィンドウTWのサイズ調整のための処理を行う。例えば、図17に示すように、ウィンドウTWの左上角が捕まえ対象(捕まえ角)となったのであれば、端末装置10は、調整エリアAでのユーザの指のスライド操作に応じて、右下角をアンカーとしてサイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。具体的には、端末装置10は、固定角である右下角をその位置に維持したまま、最小サイズウィンドウTWmからみて左上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 また、端末装置10は、ユーザがタッチ位置を他の調整エリアにスライドさせた場合には、捕まえ対象(捕まえ角)を当該他の調整エリアに対応する角に変化させるとともに、固定角の設定を変更する。パターン2では、端末装置10は、固定角の設定については、元サイズのウィンドウTWoの4つの角の1つであって、スライド先の調整エリアに対応する角の対角に変更する。例えば、ユーザがタッチ位置を図17に示す調整エリアAから調整エリアGにスライドさせたとする。この場合、端末装置10は、捕まえ対象(捕まえ角)を左下角に変更するとともに、固定角を元サイズのウィンドウTWoの右上角に変更する。
 表2は、パターン2におけるアンカー(固定角)と捕まえ対象(捕まえ角)と拡縮方向との関係を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表中、左端列のA~Iは、図17に示す調整エリアA~Iに対応する。以下、調整エリア毎に、端末装置10のサイズ調整動作を具体的に説明する。
 (1)調整エリアA
 図18Aは、調整エリアAでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザのタッチ操作によりウィンドウTWの左上角が捕まえ対象(捕まえ角)となった場合、端末装置10は、その対角である右下角を固定角として設定する。端末装置10は、調整エリアAでのユーザの指のスライド操作に応じて、右下角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて左上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (2)調整エリアB
 図18Bは、調整エリアBでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアBにスライドしてきた場合、端末装置10は、上辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である下辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、右下角を固定角(アンカー)として設定してもよい。端末装置10は、調整エリアBでのユーザの指のスライド操作に応じて、下辺(右下角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (3)調整エリアC
 図18Cは、調整エリアCでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアCにスライドしてきた場合、端末装置10は、右上角を捕まえ対象とするとともに、その対角である左下角を固定角として設定する。端末装置10は、調整エリアCでのユーザの指のスライド操作に応じて、左下角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて右上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (4)調整エリアD
 図18Dは、調整エリアDでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアDにスライドしてきた場合、端末装置10は、左辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である右辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、右下角を固定角(アンカー)として設定してもよい。端末装置10は、調整エリアDでのユーザの指のスライド操作に応じて、右辺(右下角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて左方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (5)調整エリアE
 図18Eは、調整エリアEでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアEにスライドしてきた場合、端末装置10は、サイズ調整用ウィンドウTWcを最小サイズウィンドウTWmと同サイズのウィンドウに固定する。
 (6)調整エリアF
 図18Fは、調整エリアFでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアFにスライドしてきた場合、端末装置10は、右辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である左辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、左下角を固定角(アンカー)として設定してもよい。端末装置10は、調整エリアFでのユーザの指のスライド操作に応じて、左辺(左下角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて右方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (7)調整エリアG
 図18Gは、調整エリアGでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアGにスライドしてきた場合、端末装置10は、左下角を捕まえ対象とするとともに、その対角である右上角を固定角として設定する。端末装置10は、調整エリアGでのユーザの指のスライド操作に応じて、右上角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて左下方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (8)調整エリアH
 図18Hは、調整エリアHでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアHにスライドしてきた場合、端末装置10は、下辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である上辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、右上角を固定角(アンカー)として設定してもよい。端末装置10は、調整エリアHでのユーザの指のスライド操作に応じて、上辺(右上角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて下方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (9)調整エリアI
 図18Iは、調整エリアIでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアIにスライドしてきた場合、端末装置10は、右下角を捕まえ対象とするとともに、その対角である左上角を固定角として設定する。端末装置10は、調整エリアIでのユーザの指のスライド操作に応じて、左上角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて右下方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 パターン2によれば、例えば、元サイズのウィンドウTWoの右上角を固定角としてウィンドウTWを左下方向に拡大する、といった動作をワンアクションで実現できる。また、パターン1によれば、ユーザが指を他の調整エリアに誤ってスライドさせた場合にも、指を元の調整エリアに戻せば、サイズ調整用ウィンドウTWcの表示状態をすぐに元の状態に戻せる。
<4-4.サイズ調整動作(パターン3)>
 パターン2の場合、調整エリアが元サイズのウィンドウTWoの所定位置に固定されているので、例えば、右上角を固定角、左下角を捕まえ角として、捕まえ角を右上方向に移動させることにより、ウィンドウTWを縮小する、といった動作ができない。そこで、パターン3では、ユーザのタッチ操作に応じて、最小サイズウィンドウTWm及び調整エリアの位置を変化させる。以下、パターン3のサイズ調整動作を説明する。
 図19は、パターン3のサイズ調整動作を説明するための図である。図19には、ウィンドウTWと、ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアと、の関係が示されている。ウィンドウTWoは、元サイズのウィンドウである。ウィンドウTWには、最小サイズウィンドウTWmの設定が設けられている。
 パターン3では、最小サイズウィンドウTWmの位置は、固定角の変更に伴い、元サイズのウィンドウTWoのエリア内で変化する。具体的には、最小サイズウィンドウTWmのエリアは、現在の固定角をアンカーとして元サイズのウィンドウTWoを最小サイズまで縮小したエリアに位置する。例えば、図19の上の図に示すように、現在の捕まえ対象(捕まえ角)が左上角となっているのであれば、最小サイズウィンドウTWmのエリアは、右下角をアンカーとして元サイズのウィンドウTWoを最小サイズまで縮小したエリアに位置する。また、図19の下の図に示すように、現在の捕まえ対象(捕まえ角)が右下角に変化したのであれば、最小サイズウィンドウTWmのエリアは、左上角をアンカーとして元サイズのウィンドウTWoを最小サイズまで縮小したエリアに位置する。
 以下の説明では、右下角をアンカーとして元サイズのウィンドウTWoを最小サイズまで縮小したエリアのことを右下エリア、左下角をアンカーとして元サイズのウィンドウTWoを最小サイズまで縮小したエリアのことを左下エリア、右上角をアンカーとして元サイズのウィンドウTWoを最小サイズまで縮小したエリアのことを右上エリア、左上角をアンカーとして元サイズのウィンドウTWoを最小サイズまで縮小したエリアのことを左上エリア、という。
 端末装置10は、ウィンドウTWのサイズ調整のための調整エリアを、1つのウィンドウに対して複数設定する。本実施形態では、端末装置10は、調整エリアを少なくともウィンドウTWの4つの角それぞれに対応する位置に設定する。図19の例では、調整エリアA、C、G、Iが、ウィンドウTWの4つの角それぞれに対応する調整エリアである。
 調整エリアAは、ウィンドウTWの左上角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの左上方向に位置する。調整エリアCは、ウィンドウTWの右上角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの右上方向に位置する。調整エリアGは、ウィンドウTWの左下角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの左下方向に位置する。調整エリアIは、ウィンドウTWの右下角に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmの右下方向に位置する。
 また、本実施形態では、端末装置10は、これら4つの調整エリアに加えて、ウィンドウTWの4つの辺それぞれに対応する位置に調整エリアを設定する。図19の例では、調整エリアB、D、F、Hが、ウィンドウTWの4つの辺それぞれに対応する調整エリアである。
 調整エリアBは、ウィンドウTWの上辺の調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの上方向に位置する。調整エリアDは、ウィンドウTWの左辺に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの左方向に位置する。調整エリアFは、ウィンドウTWの右辺に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの右方向に位置する。調整エリアHは、ウィンドウTWの下辺に対応する調整エリアであって、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアの下方向に位置する。
 更に、本実施形態では、端末装置10は、これら8つの調整エリアに加えて、最小サイズウィンドウTWmが位置するエリアに調整エリアEを設定する。
 上述したように、最小サイズウィンドウTWmの位置は、固定角の変更に伴い、元サイズのウィンドウTWoのエリア内で変化する。そのため、調整エリアの境界線は、ユーザの手の調整エリアを跨いで移動するのに応じて、変化する。すなわち、パターン3では、ユーザの手が元の調整エリアから他の調整エリアに移動するときと、他の調整エリアから元の調整エリアに戻るときとで境界線が異なることになり、あたかもヒステリシスが設けられた状態となる。この結果、ユーザの手が調整エリアの境界線上に位置したときに、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状が頻繁に大きく変化するという事態を防ぐことができる。
 ユーザが機能アイコンF1をタッチすると、端末装置10は、ウィンドウTWの4つの角の1つを捕まえ対象(捕まえ角)として設定するとともに、ウィンドウTWの4つの角の1つをサイズ調整のための固定角(アンカー)として設定する。本実施形態では、端末装置10は、捕まえ角の対角を固定角(アンカー)として設定する。例えば図19の上の図に示すように、ウィンドウTWの左上角が捕まえ対象(捕まえ角)となったのであれば、端末装置10は、その対角である右下角を固定角として設定する。
 そして、端末装置10は、固定角の対角(つまり、捕まえ角)に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、ウィンドウTWのサイズ調整のための処理を行う。例えば、図19上の図に示すように、ウィンドウTWの左上角が捕まえ対象(捕まえ角)となったのであれば、端末装置10は、調整エリアAでのユーザの指のスライド操作に応じて、右下角をアンカーとしてサイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。具体的には、端末装置10は、固定角である右下角をその位置に維持したまま、最小サイズウィンドウTWmからみて左上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 また、端末装置10は、ユーザがタッチ位置を他の調整エリアにスライドさせた場合には、捕まえ対象(捕まえ角)を当該他の調整エリアに対応する角に変化させるとともに、固定角の設定を変更する。パターン3では、端末装置10は、固定角の設定については、元サイズのウィンドウTWoの4つの角の1つであって、スライド先の調整エリアに対応する角の対角に変更する。例えば、ユーザがタッチ位置を図19に示す調整エリアAから調整エリアGにスライドさせたとする。この場合、端末装置10は、捕まえ対象(捕まえ角)を左下角に変更するとともに、固定角を元サイズのウィンドウTWoの右上角に変更する。また、端末装置10は、固定角の変更に伴い、最小サイズウィンドウTWmの位置を元サイズのウィンドウTWoのエリア内で変化させる。さらに、端末装置10は、固定角の変更に伴い、調整エリアの設定も変化させる。
 表3は、パターン3におけるアンカー(固定角)と捕まえ対象(捕まえ角)と拡縮方向との関係を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表中、左端列のA~Iは、図19に示す調整エリアA~Iに対応する。以下、調整エリア毎に、端末装置10のサイズ調整動作を具体的に説明する。
 (1)調整エリアA
 図20Aは、調整エリアAでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザのタッチ操作によりウィンドウTWの左上角が捕まえ対象(捕まえ角)となった場合、端末装置10は、その対角である右下角を固定角として設定する。最小サイズウィンドウTWmの設定が元のサイズのウィンドウTWoの右下エリアにない場合は、端末装置10は、最小サイズウィンドウTWmの設定を右下エリアに変更する。最小サイズウィンドウTWmの位置の変更があった場合は、それに合わせ調整エリアも変更する。端末装置10は、調整エリアAでのユーザの指のスライド操作に応じて、右下角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて左上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (2)調整エリアB
 図20Bは、調整エリアBでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアBにスライドしてきた場合、端末装置10は、上辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である下辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、スライド元の調整エリアでの固定角(アンカー)をそのまま固定角(アンカー)として設定してもよい。例えば、ユーザの指が調整エリアAからスライドしてきた場合には、端末装置10は、図20Bに示すように、右下角を固定角(アンカー)とする。一方、ユーザの指が調整エリアCからスライドしてきた場合には、端末装置10は、左下角を固定角(アンカー)とする。端末装置10は、調整エリアBでのユーザの指のスライド操作に応じて、下辺(右下角或いは左下角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (3)調整エリアC
 図20Cは、調整エリアCでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアCにスライドしてきた場合、端末装置10は、右上角を捕まえ対象とするとともに、その対角である左下角を固定角として設定する。最小サイズウィンドウTWmの設定が元のサイズのウィンドウTWoの左下エリアにない場合は、端末装置10は、最小サイズウィンドウTWmの設定を左下エリアに変更する。最小サイズウィンドウTWmの位置の変更があった場合は、それに合わせ調整エリアも変更する。端末装置10は、調整エリアCでのユーザの指のスライド操作に応じて、左下角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて右上方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (4)調整エリアD
 図20Dは、調整エリアDでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアDにスライドしてきた場合、端末装置10は、左辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である右辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、スライド元の調整エリアでの固定角(アンカー)をそのまま固定角(アンカー)として設定してもよい。例えば、ユーザの指が調整エリアAからスライドしてきた場合には、端末装置10は、図20Dに示すように、右下角を固定角(アンカー)とする。一方、ユーザの指が調整エリアGからスライドしてきた場合には、端末装置10は、右上角を固定角(アンカー)とする。端末装置10は、調整エリアDでのユーザの指のスライド操作に応じて、右辺(右下角或いは右上角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて左方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (5)調整エリアE
 図20Eは、調整エリアEでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアEにスライドしてきた場合、端末装置10は、サイズ調整用ウィンドウTWcを最小サイズウィンドウTWmと同サイズのウィンドウに固定する。なお、端末装置10は、スライド元の調整エリアでの固定角(アンカー)をそのまま固定角(アンカー)として設定してもよい。
 (6)調整エリアF
 図20Fは、調整エリアFでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアFにスライドしてきた場合、端末装置10は、右辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である左辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、スライド元の調整エリアでの固定角(アンカー)をそのまま固定角(アンカー)として設定してもよい。例えば、ユーザの指が調整エリアCからスライドしてきた場合には、端末装置10は、図20Fに示すように、左下角を固定角(アンカー)とする。一方、ユーザの指が調整エリアIからスライドしてきた場合には、端末装置10は、左上角を固定角(アンカー)とする。端末装置10は、調整エリアFでのユーザの指のスライド操作に応じて、左辺(左下角或いは左上角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて右方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (7)調整エリアG
 図20Gは、調整エリアGでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアGにスライドしてきた場合、端末装置10は、左下角を捕まえ対象とするとともに、その対角である右上角を固定角として設定する。最小サイズウィンドウTWmの設定が元のサイズのウィンドウTWoの右上エリアにない場合は、端末装置10は、最小サイズウィンドウTWmの設定を右上エリアに変更する。最小サイズウィンドウTWmの位置の変更があった場合は、それに合わせ調整エリアも変更する。端末装置10は、調整エリアGでのユーザの指のスライド操作に応じて、右上角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて左下方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (8)調整エリアH
 図20Hは、調整エリアHでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアHにスライドしてきた場合、端末装置10は、下辺を捕まえ対象とするとともに、その反対辺である上辺をアンカーとして設定する。なお、端末装置10は、スライド元の調整エリアでの固定角(アンカー)をそのまま固定角(アンカー)として設定してもよい。例えば、ユーザの指が調整エリアGからスライドしてきた場合には、端末装置10は、図20Hに示すように、右上角を固定角(アンカー)とする。一方、ユーザの指が調整エリアIからスライドしてきた場合には、端末装置10は、左上角を固定角(アンカー)とする。端末装置10は、調整エリアHでのユーザの指のスライド操作に応じて、上辺(右上角或いは左上角)をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて下方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 (9)調整エリアI
 図18Iは、調整エリアIでのサイズ調整動作を示す図である。ユーザの指が他の調整エリアから調整エリアIにスライドしてきた場合、端末装置10は、右下角を捕まえ対象とするとともに、その対角である左上角を固定角として設定する。最小サイズウィンドウTWmの設定が元のサイズのウィンドウTWoの左上エリアにない場合は、端末装置10は、最小サイズウィンドウTWmの設定を左上エリアに変更する。最小サイズウィンドウTWmの位置の変更があった場合は、それに合わせ調整エリアも変更する。端末装置10は、調整エリアIでのユーザの指のスライド操作に応じて、左上角をアンカーとし、最小サイズウィンドウTWmからみて右下方向を拡縮方向として、サイズ調整用ウィンドウTWcの形状を変化させる。
 パターン3によれば、最小サイズウィンドウが固定されていないので、より柔軟なサイズ調整ができる。例えば、端末装置10は、右上角を固定角、左下角を捕まえ角として、捕まえ角を右上方向に移動させることにより、ウィンドウTWを縮小する、といった動作を実現できる。
<4-5.強調表示>
 端末装置10は、ユーザがウィンドウTWのサイズ変更するにあたり、現在の固定角(アンカー)がどこにあるかをユーザに分かりやすくするため、現在の固定角を強調表示してもよい。また、端末装置10は、現在の捕まえ角がどこにあるかをユーザに分かりやすくするため、ウィンドウの4つの辺のうち、現在の捕まえ角(すなわち、現在の固定角の対角)を挟む2辺を強調表示してもよい。
 図21は、強調表示の一例を示す図である。図21は、固定角を最小ウィンドウTWmの4つの角のいずれかとする場合の表示例である。図21の例では、現在の固定角を強調する強調表示L1と、現在の捕まえ角を挟む2辺を強調する強調表示L2がサイズ調整用ウィンドウTWcに付与されている。
 図22は、強調表示の他の例を示す図である。図22は、固定角を元サイズのウィンドウTWoの4つの角のいずれかとする場合の表示例である。図22の例では、現在の固定角を強調する強調表示L1と、現在の捕まえ角を挟む2辺を強調する強調表示L2がサイズ調整用ウィンドウTWcに付与されている。
 図23は、強調表示の他の例を示す図である。図23は、端末装置10が、機能アイコンF1がタッチされた時に、サイズ調整用ウィンドウTWcを表示しない例である。図23の例では、端末装置10が、ユーザのタッチ操作に応じて、ウィンドウTWを、直接、リアルタイムにサイズ変更する。この場合も、端末装置10は、ウィンドウTWに、直接、強調表示L1及び強調表示L2を付してもよい。
 なお、図21、図22、及び図23の例では、強調表示L1と強調表示L2の双方をウィンドウに付与したが、強調表示L1と強調表示L2のいずれか一方をウィンドウに付与するようにしてもよい。なお、図21、図22、及び図23に示す強調表示L1と強調表示L2は、あくまで一例である。角や辺の色を変化させる等、他の表示を強調表示としてもよい。
<4-6.サイズ調整方法の案内>
 上述のサイズ調整方法は、従来のサイズ調整方法よりも若干複雑であるので、ユーザが気付かないまま端末装置10を使い続ける恐れがある。そこで、端末装置10は、ウィンドウTWのサイズ調整方法をユーザに知らせるため、所定の条件を満たしたときに、サイズ調整方法が照会されているページ(以下、活用ガイドページともいう。)へと誘導するようにする。
 図24は、サイズ調整方法の案内処理の概要を説明するための図である。ウィンドウTWを表示画面151に表示する際、予め設定された条件が満たされたと判断したら、サイズ調整方法をユーザへ案内するための案内表示を行う(ステップS201)。例えば、端末装置10は、ウィンドウTWの上部にツールチップTを表示する。ツールチップTには、活用ガイドページへのリンクが設定されていてもよい。ユーザによりツールチップTがタップされると(ステップS202)、端末装置10は、サイズ調整方法をユーザへ紹介するための活用ガイドページを表示する(ステップS203)。
 以上、サイズ調整方法の案内処理の概要を説明したが、以下、サイズ調整方法の案内処理を詳細に説明する。図25は、サイズ調整方法の案内処理を示すフローチャートである。以下、図25のフローチャートを参照しながら、サイズ調整方法の案内処理を説明する。
 ユーザが所定のタッチ操作を行うと、端末装置10は、ウィンドウTWを起動する(ステップS301)。そして、端末装置10は、カウント条件を満たしたか判別する(ステップS302)。
 本実施形態では、ユーザがサイズ調整方法に限界又は不満を感じたタイミングでユーザに操作方法の案内を提示できるようにするため、ユーザのウィンドウTWに関する所定の操作の数をカウントし、カウンターが所定数に達した場合にのみ、サイズ調整方法を知らせるための案内表示を行う。
 カウンターのカウント条件には様々な条件を採用可能である。例えば、端末装置10は、新しくデフォルト位置でウィンドウTWが起動した数をカウントしてもよい。また、カウンターのカウントするタイミングは、ウィンドウTWの起動時でなくてもよい。例えば、端末装置10は、ウィンドウTWが起動してから閉じるまでの間に、ウィンドウの移動及びサイズ調整の両方がなされた数をカウントしてもよい。また、端末装置10は、ユーザがサイズ調整にかけている時間を計測し、ユーザがサイズ調整に20秒以上かけていた場合にカウンターをカウントするようにしてもよい。
 カウント条件が満たされていない場合(ステップS302:No)、端末装置10は、ステップS301に処理を戻す。カウント条件が満たされている場合(ステップS302:Yes)、端末装置10は、カウンターに1を加える(ステップS303)。
 次に、端末装置10は、カウンターが所定の閾値以上か判別する(ステップS304)。端末装置10は、カウンターが10以上か判別する。閾値は、ユーザ又は開発者が任意に決定可能である。また、閾値は、変更されていってもよい。例えば、閾値は、ツールチップTの表示後、現在の閾値より大きな値又は小さな値に再設定されてもよい。カウンターが所定の閾値より小さい場合(ステップS304:No)、端末装置10は、ステップS301に処理を戻す。カウンターが所定の閾値以上の場合(ステップS304:Yes)、端末装置10は、表示画面151にツールチップTを表示する(ステップS305)。そして、端末装置10は、カウンターをリセットする(ステップS306)。
 続いて、端末装置10は、ツールチップTがタップされたか判別する(ステップS307)。ツールチップTがタップされた場合(ステップS307:Yes)、端末装置10は、サイズ調整方法をユーザへ紹介するための活用ガイドページを表示する(ステップS308)。表示が完了したら、端末装置10は、サイズ調整方法の案内処理を終了する。
 一方、ツールチップTがタップされていない場合(ステップS307:No)、端末装置10は、ツールチップTの消去条件を満たしたか判別する(ステップS309)。消去条件は様々な条件を採用可能である。例えば、端末装置10は、ユーザがツールチップTの外をタッチ操作した場合、若しくは、無操作で所定時間(例えば4秒)経過した場合に、ツールチップTの消去条件を満たしたと判別してもよい。消去条件を満たしていない場合は、端末装置10は、ステップS307に処理を戻す。一方、消去条件を満たした場合、端末装置10は、ツールチップを消去し(ステップS310)、ステップS301に処理を戻す。
<<5.変形例>>
 上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
 例えば、上述の実施形態では、サイズ調整方法をユーザへ案内するための案内表示として、ツールチップTを表示した。しかし、案内表示はツールチップTに限られず、サイズ調整方法をユーザへ案内するためのアニメーションであってもよい。図26は、サイズ調整方法をユーザへ案内するための案内表示の一例を示す図である。例えば、端末装置10は、図26に示すように、ユーザがサイズ調整をしている際中に、サイズ調整機能をユーザに知らせるためのアニメーションを表示してもよい。図26の例では、端末装置10は画面に矢印を表示することで、サイズ変更の操作ハンドルがもっと下まで移動できることをユーザに知らせる。
 また、上述の実施形態では、端末装置10は、機能アイコンF1がタッチされたときに、例えば図14に示すように、サイズ調整用ウィンドウTWcを表示した。そして、ユーザのタッチ操作に応じて、サイズ調整用ウィンドウTWcをサイズ変更した。しかし、端末装置10は、機能アイコンF1がタッチされた時に、サイズ調整用ウィンドウTWcを表示せず、ユーザのタッチ操作に応じて、ウィンドウTWを、直接、リアルタイムにサイズ変更するようにしてもよい。このとき、端末装置10は、ウィンドウTWにUIバーを表示してもよいし、表示しなくてもよい。また、端末装置10は、強調表示L1及び/又は強調表示L2を、例えば図26に示すように、ウィンドウTWに付与してもよい。
 本実施形態の端末装置10を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムにより実現してもよいし、汎用のコンピュータシステムによって実現してもよい。
 例えば、上述の動作を実行するための通信プログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布する。そして、例えば、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成する。このとき、制御装置は、端末装置10の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、制御装置は、端末装置10の内部の装置(例えば、制御部13)であってもよい。
 また、上記通信プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
 また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
 また、図示した装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
 また、上述の実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。また、上述の実施形態の各処理は、適宜順序を変更することが可能である。
 また、例えば、本実施形態は、装置またはシステムを構成するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
 また、例えば、本実施形態は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
<<6.むすび>>
 以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、端末装置10は、表示画面151上にサイズ変更可能なウィンドウTWを表示する。そして、端末装置10は、サイズ調整のための調整エリアを少なくともウィンドウTWの4つの角それぞれに対応する位置に設定するとともに、ウィンドウTWの4つの角の1つをサイズ調整のための固定角として設定する。そして、端末装置10は、捕まえ角(つまり、固定角の対角)に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、ウィンドウTWのサイズ調整処理を行う。端末装置10は、ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、固定角の設定を当該他の角の対角に変更する。これによりユーザは、初期の捕まえ角を使った1方向のサイズ調整のみならず、他の3方向のサイズ調整も可能となる。
 以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示する表示制御部と、
 タッチ操作による前記ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアを少なくとも前記ウィンドウの4つの角それぞれに対応する位置に設定するとともに、前記ウィンドウの4つの角の1つを前記サイズ調整のための固定角として設定する設定部と、
 前記固定角の対角に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、前記ウィンドウのサイズ調整のための処理を行う変更部と、を備え、
 前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を該他の角の対角に変更する、
 情報処理装置。
(2)
 前記ウィンドウには、最小サイズウィンドウの設定が設けられており、
 前記最小サイズウィンドウは、元サイズの前記ウィンドウのエリア内の固定のエリアに位置する、
 前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
 前記最小サイズウィンドウは、初期の前記固定角をアンカーとして元サイズの前記ウィンドウを最小サイズまで縮小したエリアに位置する、
 前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
 前記調整エリアは、1つの前記ウィンドウに対して複数設定されており、
 前記設定部は、少なくとも、
 前記ウィンドウの左上角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左上方向に位置する第1の調整エリアと、
 前記ウィンドウの右上角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右上方向に位置する第2の調整エリアと、
 前記ウィンドウの左下角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左下方向に位置する第3の調整エリアと、
 前記ウィンドウの右下角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズのウィンドウの右下方向に位置する第4の調整エリアと、を設定する、
 前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
 前記設定部は、
 前記ウィンドウの上辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの上方向に位置する第5の調整エリアと、
 前記ウィンドウの左辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左方向に位置する第6の調整エリアと、
 前記ウィンドウの右辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右方向に位置する第7の調整エリアと、
 前記ウィンドウの下辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの下方向に位置する第8の調整エリアと、をさらに設定する、
 前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
 前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を、前記最小サイズウィンドウの4つの角の1つであって該他の角の対角に変更する、
 前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
 前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を、前記元サイズのウィンドウの4つの角の1つであって該他の角の対角に変更する、
 前記(5)に記載の情報処理装置。
(8)
 前記ウィンドウには、最小サイズウィンドウの設定が設けられており、
 前記最小サイズウィンドウの位置は、前記固定角の変更に伴い、元サイズの前記ウィンドウのエリア内で変化する、
 前記(1)に記載の情報処理装置。
(9)
 前記調整エリアは、前記最小サイズウィンドウの位置の変化に伴い変化する、
 前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
 前記最小サイズウィンドウのエリアは、現在の前記固定角をアンカーとして元サイズの前記ウィンドウを最小サイズまで縮小したエリアに位置する、
 前記(8)又は(9)に記載の情報処理装置。
(11)
 前記調整エリアは、1つの前記ウィンドウに対して複数設定されており、
 前記設定部は、少なくとも、
 前記ウィンドウの左上角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左上方向に位置する第1の調整エリアと、
 前記ウィンドウの右上角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右上方向に位置する第2の調整エリアと、
 前記ウィンドウの左下角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左下方向に位置する第3の調整エリアと、
 前記ウィンドウの右下角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右下方向に位置する第4の調整エリアと、を設定する、
 前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
 前記設定部は、
 前記ウィンドウの上辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの上方向に位置する第5の調整エリアと、
 前記ウィンドウの左辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左方向に位置する第6の調整エリアと、
 前記ウィンドウの右辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右方向に位置する第7の調整エリアと、
 前記ウィンドウの下辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの下方向に位置する第8の調整エリアと、をさらに設定する、
 前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
 前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を、前記元サイズの前記ウィンドウの4つの角の1つであって該他の角の対角に変更する、
 前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
 初期の前記固定角の位置は、元サイズの前記ウィンドウの前記タッチパネルディスプレイ上の位置に応じて変化する、
 前記(1)~(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
 前記表示制御部は、現在の前記固定角を強調表示する、
 前記(1)~(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16)
 前記表示制御部は、前記ウィンドウの4つの辺のうち、現在の前記固定角の対角を挟む2辺を強調表示する、
 前記(1)~(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17)
 前記表示制御部は、前記ウィンドウを前記タッチパネルディスプレイに表示する際、所定の条件を満たした場合に、ユーザに前記ウィンドウのサイズ調整方法を知らせるための案内表示を行う、
 前記(1)~(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18)
 前記表示制御部は、ユーザの前記ウィンドウに関する所定の操作の数をカウントし、
 前記ウィンドウを前記タッチパネルディスプレイに表示する際、所定の操作の数が所定数となっている場合に、ユーザに前記ウィンドウのサイズ変更の方法を知らせるための案内表示を行う、
 前記(17)に記載の情報処理装置。
(19)
 タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示する表示制御ステップと、
 タッチ操作による前記ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアを少なくとも前記ウィンドウの4つの角それぞれに対応する位置に設定するとともに、前記ウィンドウの4つの角の1つを前記サイズ調整のための固定角として設定する設定ステップと、
 前記固定角の対角に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、前記ウィンドウのサイズ調整のための処理を行う調整ステップと、を有し、
 前記設定ステップでは、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を該他の角の対角に変更する、
 情報処理方法。
(20)
 コンピュータを、
 タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示する表示制御部、
 タッチ操作による前記ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアを少なくとも前記ウィンドウの4つの角それぞれに対応する位置に設定するとともに、前記ウィンドウの4つの角の1つを前記サイズ調整のための固定角として設定する設定部、
 前記固定角の対角に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、前記ウィンドウのサイズ調整のための処理を行う変更部、として機能させ、
 前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を該他の角の対角に変更する、
 プログラム。
 10 端末装置
 11 通信部
 12 記憶部
 13 制御部
 14 入力部
 15 出力部
 131 設定部
 132 変更部
 141、142 センサ領域
 151 表示画面
 A1 上部領域
 A2 中央領域
 A3 下部領域
 N UIバー
 TW ウィンドウ
 TWo 元サイズのウィンドウ
 TWm 最小サイズウィンドウ
 TWc サイズ調整用ウィンドウ
 L1、L2 強調表示
 F1~F4 機能アイコン
 SP 非表示領域
 P ピボット

Claims (20)

  1.  タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示する表示制御部と、
     タッチ操作による前記ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアを少なくとも前記ウィンドウの4つの角それぞれに対応する位置に設定するとともに、前記ウィンドウの4つの角の1つを前記サイズ調整のための固定角として設定する設定部と、
     前記固定角の対角に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、前記ウィンドウのサイズ調整のための処理を行う変更部と、を備え、
     前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を該他の角の対角に変更する、
     情報処理装置。
  2.  前記ウィンドウには、最小サイズウィンドウの設定が設けられており、
     前記最小サイズウィンドウは、元サイズの前記ウィンドウのエリア内の固定のエリアに位置する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記最小サイズウィンドウは、初期の前記固定角をアンカーとして元サイズの前記ウィンドウを最小サイズまで縮小したエリアに位置する、
     請求項2に記載の情報処理装置。
  4.  前記調整エリアは、1つの前記ウィンドウに対して複数設定されており、
     前記設定部は、少なくとも、
     前記ウィンドウの左上角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左上方向に位置する第1の調整エリアと、
     前記ウィンドウの右上角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右上方向に位置する第2の調整エリアと、
     前記ウィンドウの左下角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左下方向に位置する第3の調整エリアと、
     前記ウィンドウの右下角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズのウィンドウの右下方向に位置する第4の調整エリアと、を設定する、
     請求項3に記載の情報処理装置。
  5.  前記設定部は、
     前記ウィンドウの上辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの上方向に位置する第5の調整エリアと、
     前記ウィンドウの左辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左方向に位置する第6の調整エリアと、
     前記ウィンドウの右辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右方向に位置する第7の調整エリアと、
     前記ウィンドウの下辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの下方向に位置する第8の調整エリアと、をさらに設定する、
     請求項4に記載の情報処理装置。
  6.  前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を、前記最小サイズウィンドウの4つの角の1つであって該他の角の対角に変更する、
     請求項5に記載の情報処理装置。
  7.  前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を、前記元サイズのウィンドウの4つの角の1つであって該他の角の対角に変更する、
     請求項5に記載の情報処理装置。
  8.  前記ウィンドウには、最小サイズウィンドウの設定が設けられており、
     前記最小サイズウィンドウの位置は、前記固定角の変更に伴い、元サイズの前記ウィンドウのエリア内で変化する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  9.  前記調整エリアは、前記最小サイズウィンドウの位置の変化に伴い変化する、
     請求項8に記載の情報処理装置。
  10.  前記最小サイズウィンドウのエリアは、現在の前記固定角をアンカーとして元サイズの前記ウィンドウを最小サイズまで縮小したエリアに位置する、
     請求項8に記載の情報処理装置。
  11.  前記調整エリアは、1つの前記ウィンドウに対して複数設定されており、
     前記設定部は、少なくとも、
     前記ウィンドウの左上角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左上方向に位置する第1の調整エリアと、
     前記ウィンドウの右上角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右上方向に位置する第2の調整エリアと、
     前記ウィンドウの左下角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左下方向に位置する第3の調整エリアと、
     前記ウィンドウの右下角に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右下方向に位置する第4の調整エリアと、を設定する、
     請求項10に記載の情報処理装置。
  12.  前記設定部は、
     前記ウィンドウの上辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの上方向に位置する第5の調整エリアと、
     前記ウィンドウの左辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの左方向に位置する第6の調整エリアと、
     前記ウィンドウの右辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの右方向に位置する第7の調整エリアと、
     前記ウィンドウの下辺に対応する調整エリアであって、前記最小サイズウィンドウが位置するエリアの下方向に位置する第8の調整エリアと、をさらに設定する、
     請求項11に記載の情報処理装置。
  13.  前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を、前記元サイズの前記ウィンドウの4つの角の1つであって該他の角の対角に変更する、
     請求項12に記載の情報処理装置。
  14.  初期の前記固定角の位置は、元サイズの前記ウィンドウの前記タッチパネルディスプレイ上の位置に応じて変化する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  15.  前記表示制御部は、現在の前記固定角を強調表示する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  16.  前記表示制御部は、前記ウィンドウの4つの辺のうち、現在の前記固定角の対角を挟む2辺を強調表示する、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  17.  前記表示制御部は、前記ウィンドウを前記タッチパネルディスプレイに表示する際、所定の条件を満たした場合に、ユーザに前記ウィンドウのサイズ調整方法を知らせるための案内表示を行う、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  18.  前記表示制御部は、ユーザの前記ウィンドウに関する所定の操作の数をカウントし、
     前記ウィンドウを前記タッチパネルディスプレイに表示する際、所定の操作の数が所定数となっている場合に、ユーザに前記ウィンドウのサイズ変更の方法を知らせるための案内表示を行う、
     請求項17に記載の情報処理装置。
  19.  タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示する表示制御ステップと、
     タッチ操作による前記ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアを少なくとも前記ウィンドウの4つの角それぞれに対応する位置に設定するとともに、前記ウィンドウの4つの角の1つを前記サイズ調整のための固定角として設定する設定ステップと、
     前記固定角の対角に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、前記ウィンドウのサイズ調整のための処理を行う調整ステップと、を有し、
     前記設定ステップでは、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を該他の角の対角に変更する、
     情報処理方法。
  20.  コンピュータを、
     タッチパネルディスプレイ上にサイズ変更可能なウィンドウを表示する表示制御部、
     タッチ操作による前記ウィンドウのサイズ調整のための調整エリアを少なくとも前記ウィンドウの4つの角それぞれに対応する位置に設定するとともに、前記ウィンドウの4つの角の1つを前記サイズ調整のための固定角として設定する設定部、
     前記固定角の対角に対応する調整エリアでのユーザのタッチ操作に応じて、前記ウィンドウのサイズ調整のための処理を行う変更部、として機能させ、
     前記設定部は、前記ユーザがタッチ位置を他の角に対応する調整エリアにスライドさせた場合には、前記固定角の設定を該他の角の対角に変更する、
     プログラム。
PCT/JP2023/014733 2022-04-27 2023-04-11 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム WO2023210352A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073022 2022-04-27
JP2022-073022 2022-04-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023210352A1 true WO2023210352A1 (ja) 2023-11-02

Family

ID=88518429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/014733 WO2023210352A1 (ja) 2022-04-27 2023-04-11 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023210352A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237943A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sharp Corp 情報処理装置
JP2001290574A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Hitachi Ltd 情報表示方法および情報処理装置
JP2006185025A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Electric Systems Co Ltd ウィンドウ表示制御方法、及びプログラム
JP2017142564A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
WO2022209350A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237943A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sharp Corp 情報処理装置
JP2001290574A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Hitachi Ltd 情報表示方法および情報処理装置
JP2006185025A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Electric Systems Co Ltd ウィンドウ表示制御方法、及びプログラム
JP2017142564A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
WO2022209350A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215534B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US11402992B2 (en) Control method, electronic device and non-transitory computer readable recording medium device
US20150213274A1 (en) Device and method of shielding region of display screen
KR20120087601A (ko) 터치스크린 단말기에서 화면 디스플레이 제어 방법 및 장치
US11782571B2 (en) Device, method, and graphical user interface for manipulating 3D objects on a 2D screen
KR20130105044A (ko) 터치 스크린 단말기의 사용자 인터페이스 방법 및 장치
US9513795B2 (en) System and method for graphic object management in a large-display area computing device
US20140267049A1 (en) Layered and split keyboard for full 3d interaction on mobile devices
WO2017059734A1 (zh) 一种图片缩放方法及电子设备
WO2014112029A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2023552659A (ja) インターフェース表示状態の調整方法及び装置、デバイス、記憶媒体
JP5628991B2 (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
KR20140082434A (ko) 전자장치에서 화면 표시 방법 및 장치
US10303346B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable storage medium, and information display method
KR20190044389A (ko) 증강현실 및 가상현실 내 투영기하를 사용한 3d 윈도우 관리 기법
WO2013047023A1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
WO2023210352A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6977710B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015022675A (ja) 電子機器、インターフェース制御方法、および、プログラム
US20210389849A1 (en) Terminal, control method therefor, and recording medium in which program for implementing method is recorded
JP2013246658A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
US20200357169A1 (en) Device, method, and graphical user interface for generating cgr objects
JP2016224688A (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
KR20200033640A (ko) 단말기, 이의 제어 방법 및 상기 방법을 구현하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
KR102097696B1 (ko) 터치 기능 제어 방법 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23796096

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1