JP2018097179A - 電子機器、及び撮像装置 - Google Patents

電子機器、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018097179A
JP2018097179A JP2016242105A JP2016242105A JP2018097179A JP 2018097179 A JP2018097179 A JP 2018097179A JP 2016242105 A JP2016242105 A JP 2016242105A JP 2016242105 A JP2016242105 A JP 2016242105A JP 2018097179 A JP2018097179 A JP 2018097179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective window
eye sensor
optical axis
substrate
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016242105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881964B2 (ja
JP2018097179A5 (ja
Inventor
圭祐 足立
Keisuke Adachi
圭祐 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016242105A priority Critical patent/JP6881964B2/ja
Priority to US15/819,154 priority patent/US10303249B2/en
Publication of JP2018097179A publication Critical patent/JP2018097179A/ja
Publication of JP2018097179A5 publication Critical patent/JP2018097179A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881964B2 publication Critical patent/JP6881964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0403Mechanical elements; Supports for optical elements; Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J2001/0276Protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を増やすことなく、アイセンサの誤検知を防止し、また、有害光を増加させることなく、外観性を向上させることができる電子ビューファインダを提供する。【解決手段】電子ビューファインダ10は、接眼を検知するアイセンサ230が実装される基板220と、アイセンサ230の前面を覆うように設けられ、基板220に形成された穴221,222が嵌合されて基板220を位置決めする凸部214を有する保護窓210と、保護窓210が嵌合されて位置決めされるとともに保護窓210を外観に露出させる開口部111を有する外装部材110と、アイセンサ230を保護窓210に押し付けて当接させ、保護窓210を外装部材110に押し付けて当接させる付勢力を発生する弾性部材250と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の撮像装置に搭載される電子ビューファインダ等の電子機器、及び当該電子機器を備える撮像装置に関する。
電子機器の一例である電子ビューファインダとして、赤外光発光素子と受光素子を組み合わせたアイセンサを用い、使用者がファインダに顔を近づけたときに、ファインダ表示部の電源をオンにして画像を表示する技術が提案されている(特許文献1)。
この提案では、ファインダの接眼部の構造として、アイセンサと、アイセンサの前面を覆うように外装部材に固定された保護窓とを有している。そして、接眼時に赤外線発光素子から出射した赤外光が使用者の顔の一部で反射して受光素子で受光された場合、使用状態と判断して、ファインダ表示部の電源をオンにする。また、受光素子が赤外光を受光しなくなった場合、不使用状態と判断して、ファインダ表示部の電源をオフにする。
特開2014−215341号公報
ところで、赤外光発光素子と受光素子を組み合わせたアイセンサで正確に接眼を検知するためには、顔の一部で反射した赤外光のみを受光するようアイセンサと保護窓を精度良く位置合わせする必要がある。
しかし、上記特許文献1では、保護窓とアイセンサは、保持部材を挟んで位置決めされるため、精度良く位置決めすることが難しい。このため、保護窓の内面等で反射した赤外光が有害光としてアイセンサの受光素子に到達してしまい、接眼状態でないにも関わらず、接眼状態と誤検知してしまう可能性がある。
また、赤外線発光素子と受光素子との間に仕切り部材を設けて有害光を遮る構成も知られているが、部品点数が増えてしまうとういう問題がある。さらに、外観性の低下を回避するため、保護窓は外装部材に固定されることが多いが、この場合、保護窓と異なる部材に固定されるアイセンサとの位置ズレが大きくなってしまい、有害光が増加してしまうという問題もある。
そこで、本発明は、部品点数を増やすことなく、アイセンサの誤検知を防止し、また、有害光を増加させることなく、外観性を向上させることができる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、接眼を検知するアイセンサが実装される基板と、前記アイセンサの前面を覆うように設けられ、前記基板が位置決めされた状態で保持される保護窓と、前記保護窓が嵌合されて位置決めされるとともに前記保護窓を外観に露出させる開口部を有する外装部材と、前記アイセンサを前記保護窓に押し付けて当接させ、前記保護窓を前記外装部材に押し付けて当接させる付勢力を発生する弾性部材と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、部品点数を増やすことなく、アイセンサの誤検知を防止し、また、有害光を増加させることなく、外観性を向上させることができる電子機器を提供することができる。
(a)は本発明の電子機器の実施形態の一例である電子ビューファインダの斜視図、(b)は(a)に示す電子ビューファインダの分解斜視図である。 保護窓とフレキシブルプリント基板との分解斜視図である。 図2の組立体とカバー部材との分解斜視図である。 図3の組立体とベース部材との分解斜視図である。 カバーユニットに保持された図4の組立体とアイピースユニットとの分解斜視図である。 (a)は図3の組立後の正面図、(b)は(a)のX1−X1線断面図である。 (a)は図4の組立後の正面図、(b)は(a)のX2−X2線断面図である。 (a)は図5の組立後の正面図、(b)は(a)のX3−X3線断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1(a)は本発明の電子機器の実施形態の一例である電子ビューファインダの斜視図、図1(b)は図1(a)に示す電子ビューファインダの分解斜視図である。図2は、保護窓とフレキシブルプリント基板との分解斜視図である。図3は、図2の組立体とカバー部材との分解斜視図である。図4は、図3の組立体とベース部材との分解斜視図である。図5は、カバーユニットに保持された図4の組立体とアイピースユニットとの分解斜視図である。なお、本実施形態では、本発明の電子機器として、デジタルカメラ等の撮像装置に搭載される電子ビューファインダを例に採る。
図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態の電子ビューファインダ10は、アイピースユニット100、アイセンサユニット200、レンズユニット300、及びベース部材400を備える。また、電子ビューファインダ10は、表示パネル500、カバー部材600、制御基板700、トップカバーユニット800、及びボトムカバーユニット900を備える。
図2及び図3に示すように、アイセンサユニット200は、保護窓210、アイセンサ230、アイセンサ230が実装されるフレキシブルプリント基板220(以下、FPC220という。)、及び保護板260を保持するカバー部材240を有する。
保護窓210は、アイセンサ230の前面を覆うように配置されている。保護窓210には、アイセンサ230と対向する方向に光軸方向に突出する2本の位置決め軸214が設けられている。位置決め軸214は、本発明の凸部の一例に相当する。
アイセンサ230は、赤外線発光素子231と受光素子232とを有し、接眼時に顔の一部で反射された赤外光を受光することにより接眼を検知する。FPC220には、保護窓210の2本の位置決め軸214に対応する位置決め穴221及び振れ止め穴222が形成されている。
レンズユニット300は、図4に示すように、ユニット全体を光軸方向へ移動させることによって視度調節を行う。ベース部材400は、レンズユニット300を光軸方向へ移動可能に内部に保持し、また、表示パネル500をカバー部材600(図1(b)参照)によって内部に保持する。
制御基板700は、アイセンサ230や表示パネル500を制御する。表示パネル500は、液晶や有機EL等で構成され、カメラに装着された際に、カメラの撮影画像や再生画像を出力する。カバー部材600は、表示パネル500の熱を放熱するため、例えば熱伝導率の高い銅等で形成される。
アイピースユニット100は、図5に示すように、接眼時に周囲からの光が入射するのを防止するためのアイカップ120、回転操作が可能な視度調整リング130、及び視度調整リング130を保持するアイピースカバー110を有する。トップカバーユニット800は、ベース部材400を内部に保持し、ボトムカバーユニット900は、カメラ側の不図示のコネクタと電気的に接続されるコネクタ910を保持する。
次に、電子ビューファインダ10の組立順について説明する。まず、図2に示すように、FPC220の位置決め穴221及び振れ止め穴222に保護窓210の2本の位置決め軸214を嵌め込む。本実施形態では、組付後に保護窓210が容易に落ちたりすることはないように、位置決め穴221及び振れ止め穴222と位置決め軸214とは圧入設定としている。このように、アイセンサ230が実装されたFPC220と保護窓210とは直接位置決めされるため、保護窓210とアイセンサ230は、光軸と直交する方向に精度良く位置決めされる。
次に、図3に示すように、位置決めされた保護窓210とFPC220をカバー部材240に上方向から組み込む。カバー部材240には、弾性部材250が固定されており、保護窓210とFPC220を組み込むことで弾性部材250がチャージされる。また、カバー部材240には、保護窓210の光軸方向の位置を規制するための当接部241(図6(b)参照)が設けられており、弾性部材250の付勢力によって保護窓210の第1の当接部212が当接部241に押し付けられる。同時にアイセンサ230の当接面233が保護窓210の当接面216に押し付けられる。
一方、光軸と直交する方向は、保護窓210の位置決め軸214がカバー部材240の規制溝242に一定の隙間を有して挿入されているため、この隙間分、動ける状態で保持される。これにより、保護窓210とFPC220がカバー部材240に仮組みされ、アイセンサユニット200が構成される。
次に、図4に示すように、アイセンサユニット200のカバー部材240に設けられた位置決め穴243及び振れ止め穴244をベース部材400の2本の位置決め軸403に嵌め込むようにしてアイセンサユニット200をベース部材400に組み込む。
また、アイセンサユニット200をベース部材400に組み込む際には、カバー部材240に設けられた弾性変形可能な3箇所の腕部245がベース部材400の3箇所の爪部404を弾性変形させながら乗り越えて爪部404に掛止される。これにより、アイセンサユニット200がベース部材400に固定される。同時に、保護窓210に設けられた位置決め軸214は、ベース部材400に設けられた2箇所の規制穴401に一定の隙間を有して嵌め込まれる。これにより、保護窓210がベース部材400及びカバー部材240から抜け落ちることが無くなる。
次に、図5に示すように、アイピースユニット100のアイピースカバー110に設けられた不図示の位置決め穴及び振れ止め穴をベース部材400に設けられた2本の位置決め軸403に嵌め込んでアイピースユニット100をベース部材400に組み込む。このとき、アイピースカバー110は、当接部113で保護窓210の第2の当接部213を押し込みながら組み込まれる。これにより、アイセンサ230及びFPC220の順に押し込まれ、弾性部材250が仮組み状態からさらにチャージされる。
つまり、チャージされた弾性部材250の付勢力により、アイセンサ230が保護窓210に押し付けられるとともに、保護窓210がアイピースカバー110に押し付けられた状態で、光軸方向の位置が決まる。このように、保護窓210とアイセンサ230とが直接当接し、保護窓210とアイピースカバー110とが直接当接した状態で保持されるため、光軸方向に精度良く位置決めされる。
同時に、アイピースカバー110に設けられた開口部111の内周部と保護窓210の嵌合部211が嵌合して保護窓210とアイピースカバー110の光軸と直交する方向の位置が決まる。このように、アイピースカバー110と保護窓210は、光軸と直交する方向及び光軸方向のそれぞれに精度良く位置決めされる。
次に、図6乃至図8を参照して、位置決め軸214と規制穴401の隙間、保護窓210とベース部材400の隙間、FPC220とカバー部材240の隙間、及び保護窓210とカバー部材240の隙間と、アイセンサ230の接眼検知について説明する。図6(a)は図3の組立後の正面図、図6(b)は図6(a)のX1−X1線断面図である。図7(a)は図4の組立後の正面図、図7(b)は図7(a)のX2−X2線断面図である。図8(a)は図5の組立後の正面図、図8(b)は図8(a)のX3−X3線断面図である。
まず、図8(b)において、保護窓210の位置決め軸214とベース部材400の規制穴401の光軸と直交する方向の隙間をAとし、アイピースカバー110とベース部材400の光軸と直交する方向の位置ずれ量をそれぞれE,Fとする。この場合、次式(1)の関係を満たすように設定されている。
A>E,F …(1)
上式(1)を満たすことで、位置ずれ量E,Fだけアイピースカバー110がずれた位置にあっても、隙間Aが位置ずれ量E,Fよりも大きい為、保護窓210の嵌合部211がアイピースカバー110の開口部111に嵌合する位置まで相対的に移動可能となる。これにより、保護窓210の組み込みが可能となり、組み込まれた状態で、保護窓210が外観に露出する。
また、保護窓210の突き当て面215とベース部材400の突き当て面402との光軸方向の隙間をBとし、FPC220とカバー部材240の光軸方向の隙間をCとする。更に、保護窓210の第1の当接部212とカバー部材240の当接部241の光軸方向の隙間をDとし、アイピースカバー110の当接部113とベース部材400の光軸方向の位置ずれ量をGとする。この場合、次式(2)の関係を満たすように設定されている。
B,C,D>G …(2)
上式(2)を満たすことにより、保護窓210の第2の当接部213をアイピースカバー110の当接部113で押し込みながら組み込む際、次の効果が得られる。即ち、アイピースカバー110とベース部材400が当接する前に、保護窓210とベース部材400が先に当接したり、FPC220とカバー部材240が先に当接することがなく組み込みが可能となる。逆にアイピースカバー110をベース部材400と当接する位置まで組み込んでも、当接部113で保護窓210の第2の当接部213を押し込めないといったことが発生しない。
また、隙間Cは、弾性部材250の最大圧縮量と言い換えることができ、保護窓210に光軸方向からの外力が加わった際にアイセンサ230に不要な外力が加わらないよう次式(3)の関係を満たすよう設定されている。
C>B …(3)
上式(3)を満たすことにより、保護窓210に外力が加わった際に、アイセンサ230が実装されたFPC220がカバー部材240に当接するより前に、保護窓210の突き当て面215とベース部材400の突き当て面402が当接する。これにより、アイセンサ230に不要な外力が加わることを防ぐことができる。
また、アイピースカバー110の開口部111に設けた面取り部112の面取り寸法の大きさをHとすると、次式(4)の関係を満たすように設定されている。
H>A …(4)
上式(4)を満たすことにより、アイピースカバー110を組み込む際、保護窓210がベース部材400による規制量Aの分だけずれて仮組みされていたときでも、保護窓210の嵌合部211は、面取り部112の面取り寸法Hの範囲内にある。このため、保護窓210が面取り部112に倣うため、アイピースカバー110をスムーズに組み込むことができる。
次に、アイセンサ230の接眼検知について説明する。図6乃至図8に示すように、アイセンサ230は、投光部となる赤外線発光素子231と、受光部となる受光素子232とから構成される。
赤外線発光素子231から投光された赤外光(図8(b)の実線矢印)は、接眼状態にあるときは、人の顔の一部で反射され、その反射光(図8(b)実線矢印)を受光素子232で受光することによって接眼を検知する。
ところで、赤外線発光素子231から投光された赤外光は、実際には人の顔のみで反射されるわけではなく、保護窓210の内壁面によっても反射され、有害光(図8(b)の破線矢印)として受光素子232に到達してしまうことがある。この有害光に対して、人の顔で反射された赤外光が十分に多ければ、接眼状態の検知に問題はないが、有害光が多い場合には、実際には接眼状態にないのに、接眼状態にあると誤検知してしまう可能性がある。
この有害光が増える要因としては、保護窓210とアイセンサ230の位置ずれや隙間の大小が挙げられる。例えば、保護窓210とアイセンサ230の光軸方向の隙間が大きい場合、図8(b)の破線矢印の光路だけでなく、保護窓210のアイセンサ230の当接面216で反射して受光素子232に到達する光路も発生し、有害光が増えてしまうことが考えられる。
本実施形態では、保護窓210とアイセンサ230は直接位置決めされているため、光軸方向における位置ずれは十分に抑えられており、また、光軸方向においては弾性部材250によって保護窓210とアイセンサ230を当接させる構成としている。このため、保護窓210とアイセンサ230の隙間は0で維持することができ、有害光の発生を抑えて接眼状態の誤検知を防止することが可能である。
以上説明したように、本実施形態では、部品点数を増やすことなく、アイセンサ230の誤検知を防止し、また、有害光を増加させることなく、外観性を向上させることができる電子ビューファインダ10を提供することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
10 電子ビューファインダ
110 アイピースカバー
210 保護窓
220 フレキシブルプリント基板
230 アイセンサ
240 カバー部材
250 弾性部材
400 ベース部材

Claims (9)

  1. 接眼を検知するアイセンサが実装される基板と、
    前記アイセンサの前面を覆うように設けられ、前記基板が位置決めされた状態で保持される保護窓と、
    前記保護窓が嵌合されて位置決めされるとともに前記保護窓を外観に露出させる開口部を有する外装部材と、
    前記アイセンサを前記保護窓に押し付けて当接させ、前記保護窓を前記外装部材に押し付けて当接させる付勢力を発生する弾性部材と、を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記基板に形成された穴が前記保護窓に設けられた凸部に嵌合されることで、前記保護窓に対して前記基板が位置決め保持されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記保護窓を光軸方向および光軸と直交する方向にそれぞれ一定の隙間を有して相対的に移動可能に保持するベース部材と、前記保護窓の光軸方向の位置を規制するカバー部材と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記光軸と直交する方向の前記一定の隙間は、前記ベース部材と前記外装部材との前記光軸と直交する方向の位置ずれ量より大きいことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記光軸方向の一定の隙間は、前記弾性部材の光軸方向の最大圧縮量よりも小さいことを特徴とする請求項3又は4に記載の電子機器。
  6. 前記外装部材の開口部の内周には、前記光軸と直交する方向の前記一定の隙間より大きい面取り寸法の面取り部が設けられていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記アイセンサおよび前記基板が組み込まれた前記保護窓が前記カバー部材に組み込まれており、前記保護窓が組み込まれた前記カバー部材が前記ベース部材に組み込まれており、前記カバー部材が組み込まれた前記ベース部材に前記外装部材が組み込まれていることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記基板は、フレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 電子機器を備える撮像装置であって、
    前記電子機器として、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電子機器を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2016242105A 2016-12-14 2016-12-14 電子機器、及び撮像装置 Active JP6881964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242105A JP6881964B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電子機器、及び撮像装置
US15/819,154 US10303249B2 (en) 2016-12-14 2017-11-21 Electronic apparatus equipped with eye sensor holding structure and image pickup apparatus equipped with electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242105A JP6881964B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電子機器、及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018097179A true JP2018097179A (ja) 2018-06-21
JP2018097179A5 JP2018097179A5 (ja) 2020-01-30
JP6881964B2 JP6881964B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62490024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242105A Active JP6881964B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 電子機器、及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10303249B2 (ja)
JP (1) JP6881964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020976A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102215344A (zh) * 2010-04-08 2011-10-12 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法
JP2014215341A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2015138072A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 電子ビューファインダー
JP2016103684A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8477425B2 (en) * 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102215344A (zh) * 2010-04-08 2011-10-12 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法
US20110249165A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that shoots subject viewed through viewfinder, control method therefor, and storage medium
JP2011232741A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Canon Inc ファインダを通して観察される被写体を撮影する撮像装置、その制御方法および記憶媒体
JP2014215341A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2015138072A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 キヤノン株式会社 電子ビューファインダー
JP2016103684A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020976A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP7191579B2 (ja) 2018-08-01 2022-12-19 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6881964B2 (ja) 2021-06-02
US10303249B2 (en) 2019-05-28
US20180164881A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI663462B (zh) 鏡頭驅動裝置、攝影模組與電子裝置
US11815733B2 (en) Optical unit
US11175564B2 (en) Image capturing apparatus
JP2011097158A (ja) カメラモジュール実装構造
WO2017073081A1 (ja) 電子機器
JP2018097179A (ja) 電子機器、及び撮像装置
US6308010B1 (en) Wiring structure of an image stabilizer
KR101930346B1 (ko) 복수 단의 회전 조작부재를 구비한 전자기기
US8866965B2 (en) Imaging device for adjusting a distance between an image sensor and a lens
US6415105B1 (en) Image stabilizer
JP5877953B2 (ja) 撮像ユニット
US9948836B2 (en) Electronic apparatus with rotationally-operated member
WO2019013068A1 (ja) 撮像装置
JP2016103684A (ja) 撮像装置
JP7398694B2 (ja) 電子機器
JP7191579B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP7250543B2 (ja) 撮像装置
JP2019004248A (ja) 撮像装置
JP6504970B2 (ja) 光学機器のプリズム防塵構造
US9886140B2 (en) Light emitting device and image display system
JP2008015217A (ja) レンズフード
JP5377127B2 (ja) 電子機器
JP2017072739A (ja) 電子機器
JP2022152085A (ja) カメラ装置
JP2009204941A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151