JP2018095106A - 船舶用ハイブリッド推進装置 - Google Patents

船舶用ハイブリッド推進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095106A
JP2018095106A JP2016242293A JP2016242293A JP2018095106A JP 2018095106 A JP2018095106 A JP 2018095106A JP 2016242293 A JP2016242293 A JP 2016242293A JP 2016242293 A JP2016242293 A JP 2016242293A JP 2018095106 A JP2018095106 A JP 2018095106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
bus
ship
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016242293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678564B2 (ja
Inventor
義弘 宮崎
Yoshihiro Miyazaki
義弘 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2016242293A priority Critical patent/JP6678564B2/ja
Publication of JP2018095106A publication Critical patent/JP2018095106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678564B2 publication Critical patent/JP6678564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】規制海域において、排気ガスを低減可能な運転モードに自動的に切り替えられる船舶用ハイブリッド推進装置を提供する。【解決手段】ディーゼルエンジン1で駆動され、交流母線に給電するディーゼル発電機2と、交流母線の電圧を直流に変換して直流母線に給電する主コンバータ3と、直流母線の電圧を交流に変換して交流電動機5を駆動する主インバータ4と、交流電動機5に接続されたプロペラ7と、直流母線に給電する燃料電池41と、直流母線から交流母線へ電力変換するインバータ22と、交流母線に接続された船内負荷31と、船内の電力を監視・調整するための電力調整装置80と、位置情報取得手段90とで構成する。電力調整装置80は、船舶が公海を航行中は、ディーゼル発電機2で船内電力を賄うモードで運転し、位置情報取得手段90の位置情報が予め設定された排ガス規制位置を横切ったとき、燃料電池41で船内電力を賄うモードで運転する。【選択図】図1

Description

本発明は、船舶用ハイブリッド推進装置に関し、特に主にディーゼルエンジンなどの原動機で発電機を作動させることにより生じる電力を用いることによって、電動機を介し船舶の推進のためのプロペラを作動させるようにした、船舶用ハイブリッド推進装置に関する。
現在、地球温暖化問題から環境負荷低減が求められている。そこで、船舶の分野でも、船内における機関配置の自由度や可制御性の特性から電気推進装置が注目されている。そして、従来の舶用電気推進装置は、発電用原動機,発電機および推進用電動機で構成されている。近年、港湾付近での排気ガス規制が厳しくなり、船舶の入港時から接岸時の間、原動機を効率良い領域で運転することによって燃料の消費を抑え、排気ガスを低減する技術が提案されている (例えば特許文献1参照。)。
特開2010−116071号公報(全体)
特許文献1に示された手法は港湾内の接岸時に若干の効率化を計って排気ガスを低減する手法である。しかしながら、最近の傾向として、港湾内だけではなく、沿岸部においても排気ガス規制が行われ、しかもその規制量が従来に比べ大幅に厳しくなる状況にあり、原理的な対策が求められている状況にある。本発明は上記に鑑み為されたもので、規制海域において、従来に増して大幅に排気ガスを低減可能な運転モードに自動的に切り替えられるようにした船舶用ハイブリッド推進装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の船舶用ハイブリッド推進装置は、ディーゼルエンジンで駆動され、交流母線に交流電力を供給するディーゼル発電機と、前記交流母線の交流電圧を直流電圧に変換して直流母線に給電する主コンバータと、前記直流母線の直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動する主インバータと、前記交流電動機の出力軸に接続されたプロペラと、前記直流母線に直流電力を供給する燃料電池と、前記直流母線から前記交流母線へ電力変換するインバータと、前記交流母線に接続された船内負荷と
船内の各部の電力を監視し、状況に応じて船内の電力を調整するための電力調整装置と、
船舶の地球上の現在位置を検知する位置情報取得手段とを具備し、前記電力調整装置は、
船舶が沖合を航行中は、前記ディーゼル発電機の出力で船内電力を賄う第1の運転モードで運転し、前記位置情報取得手段で検出された位置情報が予め設定された排ガス規制位置を横切ったとき、前記燃料電池の出力で船内電力を賄う第2の運転モードで運転することを特徴としている。
この発明によれば、規制海域において、従来に増して大幅に排気ガスを低減可能な運転モードに自動的に切り替えられるようにした船舶用ハイブリッド推進装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施例に係る船舶用ハイブリッド推進装置のシステム構成図。 位置情報信号による運転モードの切替え動作のフローチャート。 運転モードAにおける電力調整制御装置の基本動作のフローチャート。 運転モードBにおける電力調整制御装置の基本動作のフローチャート。
以下、図1乃至図4を参照して本発明に係る船舶用ハイブリッド推進装置の一実施例について説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る船舶用ハイブリッド推進装置のシステム構成図である。
ディーゼルエンジン1はディーゼル発電機2を一定速度で駆動し、ディーゼル発電機2は商用周波数の電圧(例えば400V−60Hz)をAC母線に給電している。AC母線の交流電圧は主コンバータ3によって直流に変換してDC母線に給電され、この直流電圧を主インバータ4で交流に変換して交流電動機5を駆動している。交流電動機5の出力軸には軸発電機6及びプロペラ7が機械的に取り付けられており、プロペラ7によって船舶の推進力を得ている。交流電動機5には速度検出器8が取り付けられ、速度検出器8によって速度帰還信号がドライブ制御器70に与えられている。通常ドライブ制御器70には電流制御用に交流電動機5の入力電流信号が与えられるが、ここではその図示を省略している。
軸発電機6で発電された交流電圧は整流器21に与えられ、インバータ22を介してインバータ22の出力がAC母線に給電され、その結果船内負荷31に給電可能となっている。船内負荷31はAC母線から給電されているので、ディーゼル発電機2からも給電可能である。ディーゼル発電機2の性能にもよるが、ディーゼル発電機2の出力の電圧変動、周波数変動が大きい場合は、インバータ22の出力を船内負荷31に与えることが好ましい。
DC母線には燃料電池41の出力が接続されており、同様に新エネルギー発電装置51の出力も接続されている。また、DC母線には蓄電装置61が接続され、直流電力の充電または放電が可能な構成となっている。
ディーゼル発電機2の出力は電力検出器11によって検出され、その検出電力P1は電力調整制御装置80に与えられている。同様に、燃料電池41の出力、新エネルギー発電装置51の出力、蓄電装置61の放電出力は夫々電力検出器42、52、62によって検出され、夫々の検出電力P2、P3、P4は何れも電力調整制御装置80に与えられている。主インバータ4の入力電力は電力検出器12で検出され、その検出電力L1は電力調整制御装置80に与えられている。同様に、船内負荷31の入力、整流器21の出力、インバータ22の出力は夫々電力検出器12、23、24によって検出され、夫々の検出電力L2、L3、L4は何れも電力調整制御装置80に与えられている。
電力調整制御装置80には位置情報取得機器90からの位置情報信号が与えられている。位置情報取得機器90は、通常は米国の測位衛星を利用して地球上の位置を測定するGPS(Global Positioning System)が用いられる。
以下、図2のフローチャートを参照して、位置情報取得機器90の位置情報信号による運転モードの切替えについて説明する。
電力調整制御装置80は、まず設定された排出ガス規制位置を読み込む(ST1)。この排出ガス規制位置は、例えば米国の場合、沿岸200海里のラインとなる。この現実的な設定方法としては、規制ライン上の点を飛び飛びに設定し、これらの点を直線補間するなどして行えば良い。次に位置情報取得機器90の位置情報信号を読み込む(ST2)。そして、現在位置が上記ラインより沿岸側かどうか、すなわち規制エリア内かどうかを判定する(ST3)。そして、規制エリア内でなければ、運転モードAで運転し(ST4)、規制エリア内であれば、運転モードBで運転する(ST5)。尚、実際には、エリア境界域でのチャタリングを避けるため、例えば、エリア境界から所定の距離以内になったとき、運転モードAで運転中であれば、運転モードBに切替え、運転モードBで運転していれば運転モードAに切替え、一旦運転切替を行ったら、所定期間は運転切替を行わないようにする等の処理を付加することが好ましい。このようにすれば、後述するように、船舶が沖合乃至公海を航行中は、ディーゼル発電機1の出力で船内電力を賄う運転モードAで運転し、位置情報取得機器90で検出された位置情報が予め設定された排ガス規制位置を横切ったとき、燃料電池20の出力で船内電力を賄う運転モードBで運転することができる。沿岸部から沖合に船舶が航行するときは当然ながらこの逆となり、排ガス規制位置近辺において運転モードBから運転モードAに切替えることになる。
図3に運転モードAにおける電力調整制御装置80の基本動作のフローチャートを示す。
運転モードAは、基本的にディーゼル発電機2からの電力をエネルギー源とする運転モードである。そして、新エネルギー発電装置51は太陽光発電や風力発電の再生可能エネルギーを供給するが、この発電電力P3は常にDC母線に給電されるようにその出力を制御する。従って、ディーゼル発電機2の出力P1は発電電力P3では不足する船内電力の供給を行う。
電力調整制御装置80は、まずエネルギー源に余裕があるかチェックする(ST41)。ここでエネルギー源の余裕とは、ディーゼル発電機2の出力P1と最大定格出力PD0との差であり、この差分の最大定格出力の比率を示す余裕率が、所定の閾値、例えば3%以上あれば余力あり(YES)、3%未満であれば余力なし(NO)と判定する。そしてNOの場合は、蓄電装置61を放電モードで所定の電力P4を供給するように運転する(ST42)。このステップST42では、ステップST41の判定がYESとなるまでP4を増大させるようなフィードバックループを組むようにしても良いが、ここではP4は蓄電装置61が所定の時間供給可能な最大電力とする。そしてこの状態で更にエネルギー源に余裕があるかどうかを判定し(ST43)、余裕がある(YES)の場合はループを抜け、余裕がない(NOの)場合はドライブ制御器70に対して所定時間のトルク制限指令を出力する(ST44)。
一方、ステップST41において、YESの場合は、蓄電装置61が放電モードとなっている場合はこれを解除し(ST42A)、そうでない場合はそのままループを抜ける。尚、ステップ42で説明したように、ステップ42Aにおいても、突然放電モードを解除するのではなく、ステップ41の判定において、所定の余裕率となるようなフィードバックループを設けて蓄電装置61の放電電力を制御することが好ましい。
図4に運転モードBにおける電力調整制御装置80の基本動作のフローチャートを示す。
運転モードBは、基本的に燃料電池41からの電力をエネルギー源とする運転モードである。そして、運転モードAと同様、新エネルギー発電装置51の発電電力P3は常にDC母線に給電されている。従って燃料電池41の出力P2は発電電力P3では不足する電力の供給を行う。図4のフローチャートにおいて、ステップ51、52、52A、53及び54は、基本的に図3のフローチャートにおいて、単に主エネルギー供給源がディーゼル発電機2から燃料電池41に置き換わった内容であるので、図3のフローチャートと基本的に同一である。
異なるのはステップST50において、運転モードBの場合は、軸発電機6から船内負荷31への給電を止め、DC母線からインバータ22経由の給電に切替えるようにした点である。このようにすれば、軸発電機6を使用する場合に比べ、軸発電機6及び整流器21の電力損失を低減して効率の良い運転を行うことが可能となる。尚、軸発電機6を使用せず、ディーゼル発電機2からAC母線経由給電している場合は必ずこの切替えを行う必要がある。
以上本発明の一実施例を説明したが、この実施例は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施例では位置情報取得機器90にはGPSを用いると説明したが、必ずしもこれに限ることなく、ロシアが運用中のGLONASSやEUで計画中のGALILEOの測位衛星でも良く、ハイブリッドで利用可能なGNSS(Global Navigation Satellite System)を使用しても良い。
また、軸発電機6及び整流器22は必ずしも設ける必要はない。新エネルギー発電装置51についても同様である。
また、図3のステップ44におけるトルク制限は、供給電力の不足に起因するものであるが、ステップ42、42Aで説明したように、ステップ53での判定がYESとなるようなフィードバックループを設け、トルク制限量を決めるようにしても良い。
更に、図3のステップ44と類似の過負荷抑制機能として、主コンバータ4の入力電圧を監視し、この電圧が所定の閾値以下となったとき上記と同様のトルク制限を行うようにしても良い。また、何れの場合もトルク制限に代えて速度制限を行っても良い。
更に、実施例においては運転モードBにおける船内負荷31への給電を、インバータ2を介して行うと説明したが、主コンバータ3をDC母線からAC母線へも電力の変換が可能な可逆変換のコンバータとすれば、インバータ22を省くことが可能となる。この場合は軸発電機6は使用できないので、運転モードAにおいてAC母線の電圧変動、周波数変動が許容範囲内となっていることが必要である。
1 ディーゼルエンジン
2 ディーゼル発電機
3 主コンバータ
4 主インバータ
5 交流電動機
6 軸発電機
7 プロペラ
8 速度検出器
9 励磁装置
11、12 電力検出器
21 整流器
22 インバータ
23、24 電力検出器
31 船内負荷
32 電力検出器
41 燃料電池
42 電力検出器
51 新エネルギー発電装置
52 電力検出器
61 充電装置
62 電力検出器
70 ドライブ制御器
80 電力調整装置
90 位置情報取得機器

Claims (7)

  1. ディーゼルエンジンで駆動され、交流母線に交流電力を供給するディーゼル発電機と、
    前記交流母線の交流電圧を直流電圧に変換して直流母線に給電する主コンバータと、
    前記直流母線の直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動する主インバータと、
    前記交流電動機の出力軸に接続されたプロペラと、
    前記直流母線に直流電力を供給する燃料電池と、
    前記直流母線から前記交流母線へ電力変換するインバータと、
    前記交流母線に接続された船内負荷と
    船内の各部の電力を監視し、状況に応じて船内の電力を調整するための電力調整装置と、
    船舶の地球上の現在位置を検知する位置情報取得手段と
    を具備し、
    前記電力調整装置は、
    船舶が沖合を航行中は、前記ディーゼル発電機の出力で船内電力を賄う第1の運転モードで運転し、
    前記位置情報取得手段で検出された位置情報が予め設定された排ガス規制位置を横切ったとき、前記燃料電池の出力で船内電力を賄う第2の運転モードで運転することを特徴とする船舶用ハイブリッド推進装置。
  2. 前記交流電動機の出力軸に接続された軸発電機と、この発電電力を整流して前記直流母線に給電する整流器とを更に備え、
    前記第1の運転モードにおける前記交流負荷への給電を、前記整流器の出力を前記インバータに与え、前記インバータを介して行うことを特徴とする請求項1に記載の船舶用ハイブリッド推進装置。
  3. ディーゼルエンジンで駆動され、交流母線に交流電力を供給するディーゼル発電機と、
    前記交流母線の交流電圧を直流電圧に変換して直流母線に給電する可逆変換可能な主コンバータと、
    前記直流母線の直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動する主インバータと、
    前記交流電動機の出力軸に接続されたプロペラと、
    前記直流母線に直流電力を供給する燃料電池と、
    前記交流母線に接続された船内負荷と
    船内の各部の電力を監視し、状況に応じて船内の電力を調整するための電力調整装置と、
    船舶の地球上の現在位置を検知する位置情報取得手段と
    を具備し、
    前記電力調整装置は、
    船舶が沖合を航行中は、前記ディーゼル発電機の出力で船内電力を賄う第1の運転モードで運転し、
    前記位置情報取得手段で検出された位置情報が予め設定された排ガス規制位置を横切ったとき、前記燃料電池の出力で船内電力を賄う第2の運転モードで運転すると共に、前記第2の運転モードにおける前記船内負荷への給電を、前記主コンバータを介して行うようにしたことを特徴とする船舶用ハイブリッド推進装置。
  4. 再生可能電力を発電し、前記第1及び第2の運転モードに拘わらず、常時前記直流母線に直流電力を供給する新エネルギー発電装置を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の船舶用ハイブリッド推進装置。
  5. 前記直流母線に接続される蓄電装置を更に備え、
    前記電力調整装置は、
    船内電力の供給に余裕があるときには当該蓄電装置を充電モードで運転し、船内電力の余裕が所定の閾値以下となったとき放電モードで運転することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の船舶用ハイブリッド推進装置。
  6. 前記電力調整装置は、
    前記蓄電装置を放電モードで運転しても電力供給の余裕が無くなったとき、前記主インバータ装置の制御器に対しトルク制限指令を出力することを特徴とする請求項5に記載の船舶用ハイブリッド推進装置。
  7. 前記電力調整装置は、
    前記直流母線の電圧が所定の閾値以下となったとき、前記主インバータ装置の制御器に対しトルク制限指令を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の船舶用ハイブリッド推進装置。
JP2016242293A 2016-12-14 2016-12-14 船舶用ハイブリッド推進装置 Active JP6678564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242293A JP6678564B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 船舶用ハイブリッド推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242293A JP6678564B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 船舶用ハイブリッド推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095106A true JP2018095106A (ja) 2018-06-21
JP6678564B2 JP6678564B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62631749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242293A Active JP6678564B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 船舶用ハイブリッド推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6678564B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109823505A (zh) * 2019-03-25 2019-05-31 海通科创(深圳)有限公司 一种用于拖拽式轮船混合动力系统及方法
CN109878684A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 哈尔滨工程大学 一种带发电机组并车的气电混合船舶动力系统
CN110329479A (zh) * 2019-03-25 2019-10-15 广州文冲船厂有限责任公司 一种船舶供电系统及方法
CN111907680A (zh) * 2020-09-07 2020-11-10 锡瑞迪船用动力系统(上海)有限公司 一种混合动力船舶能效控制系统及方法
CN113955064A (zh) * 2021-11-24 2022-01-21 江南造船(集团)有限责任公司 液氢运输船的电能应用系统及应用方法
JP2022026271A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 株式会社東芝 燃料電池システムおよび燃料電池船
JP2023180798A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 株式会社三井E&S 船舶用発電システム、船舶用発電方法、および船舶用発電システムの制御用プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040069251A1 (en) * 2001-01-22 2004-04-15 Wolfgang Rzadki Energy system for watercraft
JP2008067525A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気推進装置の推進制御方法および装置
KR20110105463A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 삼성중공업 주식회사 하이브리드 전력 시스템 및 이를 장착한 선박
JP2012206598A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tsuneishi Holdings Corp 推進加勢装置及び船舶
CN103072681A (zh) * 2013-02-28 2013-05-01 上海海事大学 船舶多能源混合动力系统
JP2015091699A (ja) * 2014-12-25 2015-05-14 ヤンマー株式会社 船舶におけるエンジンの排気ガス浄化システム
JP2016043715A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 蓄電池推進システム及び蓄電池推進船

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040069251A1 (en) * 2001-01-22 2004-04-15 Wolfgang Rzadki Energy system for watercraft
JP2008067525A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 電気推進装置の推進制御方法および装置
KR20110105463A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 삼성중공업 주식회사 하이브리드 전력 시스템 및 이를 장착한 선박
JP2012206598A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tsuneishi Holdings Corp 推進加勢装置及び船舶
CN103072681A (zh) * 2013-02-28 2013-05-01 上海海事大学 船舶多能源混合动力系统
JP2016043715A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 蓄電池推進システム及び蓄電池推進船
JP2015091699A (ja) * 2014-12-25 2015-05-14 ヤンマー株式会社 船舶におけるエンジンの排気ガス浄化システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109878684A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 哈尔滨工程大学 一种带发电机组并车的气电混合船舶动力系统
CN109823505A (zh) * 2019-03-25 2019-05-31 海通科创(深圳)有限公司 一种用于拖拽式轮船混合动力系统及方法
CN110329479A (zh) * 2019-03-25 2019-10-15 广州文冲船厂有限责任公司 一种船舶供电系统及方法
JP2022026271A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 株式会社東芝 燃料電池システムおよび燃料電池船
CN111907680A (zh) * 2020-09-07 2020-11-10 锡瑞迪船用动力系统(上海)有限公司 一种混合动力船舶能效控制系统及方法
CN113955064A (zh) * 2021-11-24 2022-01-21 江南造船(集团)有限责任公司 液氢运输船的电能应用系统及应用方法
JP2023180798A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 株式会社三井E&S 船舶用発電システム、船舶用発電方法、および船舶用発電システムの制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6678564B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678564B2 (ja) 船舶用ハイブリッド推進装置
JP5004117B2 (ja) 舶用電気推進装置
JP5164042B2 (ja) 船舶エネルギーシステム
EP3412558A1 (en) Ship power system
JP5260390B2 (ja) 船舶の推進装置
KR20120058626A (ko) 전기 구동 샤프트와 이 전기 구동 샤프트를 포함하는 운송 수단
KR102278067B1 (ko) 디젤-축전지 하이브리드 추진 선박의 원격 시동 및 예열 시스템
JP2013005593A (ja) 給電装置及び給電システム
KR20170113400A (ko) 전력 분배 시스템, 대응 작업에 전력을 공급하는 방법, 선박을 위한 추진 시스템 및 추진 방법
WO2015195782A1 (en) System and method for powering an engine-driven platform
AU2017258986A1 (en) Drive for a boat and method for operating a drive for a boat
JP2016222149A (ja) 船舶及び船内電力系統への電力供給方法
JP2009044836A (ja) 船舶用電力供給システム
KR20190091882A (ko) 소형선박용 전기모터추진시스템
JP5025176B2 (ja) 電気推進船の制御装置
KR101271757B1 (ko) 대용량 충전 장치를 가진 선박 내의 전력 관리 시스템
KR101962642B1 (ko) 제로 에미션 존 운항용 하이브리드 전기 선박의 전류누설 감지 시스템
KR101924224B1 (ko) 선박
Kifune et al. Overview of Electric Ship Propulsion and Fuel Consumption
KR101680321B1 (ko) Ess 제어 장치
JP5540134B1 (ja) 船舶用電気推進装置
KR101971854B1 (ko) 트윈-스케그형 컨테이너선의 샤프트 제너레이터 운영 시스템 및 그 방법
Balashov Design of marine generators for alternative diesel-electric power systems
CN203522597U (zh) 船舶主机发电装置
Zhou et al. The Modelling and Optimal Control of a Hybrid Propulsion System for an Ice-Capable Ship

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250