JP2018091309A - 風車駆動システム及び風車 - Google Patents

風車駆動システム及び風車 Download PDF

Info

Publication number
JP2018091309A
JP2018091309A JP2016237726A JP2016237726A JP2018091309A JP 2018091309 A JP2018091309 A JP 2018091309A JP 2016237726 A JP2016237726 A JP 2016237726A JP 2016237726 A JP2016237726 A JP 2016237726A JP 2018091309 A JP2018091309 A JP 2018091309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
load
windmill
gear
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921514B2 (ja
Inventor
渡部 浩司
Koji Watabe
浩司 渡部
洋一 藤井
Yoichi Fujii
洋一 藤井
惇 浅井田
Jun ASAIDA
惇 浅井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016237726A priority Critical patent/JP6921514B2/ja
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to DK17878150.6T priority patent/DK3553310T3/da
Priority to PCT/JP2017/043064 priority patent/WO2018105488A1/ja
Priority to EP17878150.6A priority patent/EP3553310B1/en
Priority to US16/464,031 priority patent/US11015575B2/en
Priority to CN201780073036.4A priority patent/CN109983223B/zh
Priority to ES17878150T priority patent/ES2918199T3/es
Publication of JP2018091309A publication Critical patent/JP2018091309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921514B2 publication Critical patent/JP6921514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0244Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for braking
    • F03D7/0248Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for braking by mechanical means acting on the power train
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/10Transmission of mechanical power using gearing not limited to rotary motion, e.g. with oscillating or reciprocating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/50Maintenance or repair
    • F03D80/55Cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/10Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes one of the members being internally toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Abstract

【課題】風車の可動部分に過大な負荷が検出された場合の制御を改善することで風車の稼働率を向上させる。
【解決手段】風車駆動システム5は、風車101の可動部分における一方の構造体に設置され且つ風車の可動部分における他方の構造体に設置されたリングギア107と噛み合う駆動ギア24aをそれぞれ有する複数の駆動装置10と、複数の駆動装置の各々の駆動ギアとリングギアとの間に発生する負荷を、駆動装置毎に監視する状態量検出手段80と、状態量検出手段80が負荷異常を検出した場合、負荷を低下させる制御を行う制御手段110と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、風車の可動部分に用いられる風車駆動システム、並びに、風車に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、風力発電装置として用いられる風車として、タワーの上部に回転自在に設置されて内部に発電機等が配置されるナセルと、ナセルに設けられたロータ(ハブ、主軸部)に対して回転自在に設置されたブレード(羽根)と、を備えるものが知られている。この風車は、風車の可動部分における一方の構造体を他方の構造体に対して回転させる駆動装置として、ヨー駆動装置或いはピッチ駆動装置等を有している。ヨー駆動装置は、風向きに応じて、一方の構造体であるナセルを他方の構造体であるタワーに対して回転させる。ピッチ駆動装置は、一方の構造体であるブレードの軸部を他方の構造体であるナセル側のロータに対して回転させて、ブレードのピッチ角を調節する。多くの場合、一つの可動部分に、複数の駆動装置が設けられている。
ところで、何らかの理由により、駆動装置の出力部をなす駆動ギアおよび駆動ギアと噛み合うリングギアとの噛み合い部に大きな力が発生してしまうことがある。例えば、複数の駆動装置の動作を開始させる際、駆動ギアの歯がリングギアの歯に当接するまでの駆動ギアの回転量は、複数の駆動装置の間で相違し得る。したがって、複数の駆動装置の動作開始時に、駆動ギアの歯がリングギアの歯に当接するまでの駆動ギアの回転量が最も小さくなる駆動装置の噛み合い部で過大な負荷が発生し得る。また、一つの駆動装置の駆動ギアの回転が故障等により規制されている状態で、他の駆動装置から駆動力が出力されると、いずれかの駆動装置の噛み合い部において、過大な負荷が発生し得る。さらに、突風が外力となって、いずれかの駆動装置の噛み合い部に過大な負荷が発生することも想定され得る。
噛み合い部に発生する力が大きくなると、駆動装置またはリングギアが破損する。駆動装置が破損した場合には、当該駆動装置の一部又は全体を取り替える必要が生じる。一方、リングギア又は構造体のリングギア周囲が破損した場合、大規模な修復工事が必要となり、長期間にわたって風車の操業を停止することになる。このような不具合に対処するため、噛み合い部に過大な負荷が生じた場合には、まずは風車での発電を中止して原因の調査を行うことが有効と考えられる。
特開2015−140777号公報
しかしながら、前述した駆動ギアの歯がリングギアの歯に当接するまでに必要となる駆動ギアの回転量のばらつきは、可動部が相対回転を開始することで、消失する。また、環境条件の変化やそれまでの使用状況等によって、制動機構が固着してしまうこともある。この固着は、制動機構を動作させるための制御信号の入切を繰り返すことで、解消されることもある。すなわち、噛み合い部に生じる過大な負荷の原因には、一過性の原因もある。このような場合にまで、風車での発電を停止することは、稼働率を大きく低下させることになる。
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであって、風車の可動部分に過大な負荷が検出された場合の制御を改良することで風車の稼働率を改善することを目的とする。とりわけ本発明は、一過性の原因に起因した負荷異常に適切に対処することで風車の稼働率を改善することを目的とする。
本発明による風車駆動システムは、
風車の可動部分における一方の構造体に設置され且つ前記風車の可動部分における他方の構造体に設置されたリングギアと噛み合う駆動ギアをそれぞれ有する複数の駆動装置と、
前記複数の駆動装置の各々の前記駆動ギアと前記リングギアとの間に発生する負荷を、前記駆動装置毎に監視する状態量検出手段と、
前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記負荷を低下させる制御を行う制御手段と、を備える。
本発明による風車駆動システムにおいて、前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記制御手段は、前記複数の駆動装置に含まれる全ての駆動装置の前記駆動ギアから前記リングギアへの出力を停止するよう、前記複数の駆動装置を制御してもよい。
本発明による風車駆動システムにおいて、
各駆動装置は、前記駆動ギアに伝達される回転または前記駆動ギアから出力される回転を制動する制動機構を含み、
前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記制御手段は、前記制動機構が回転制動を行うよう、前記制動機構を制御してもよい。
本発明による風車駆動システムにおいて、前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記制御手段は、前記風車に含まれるブレードのピッチ角を調節してもよい。
本発明による風車駆動システムにおいて、前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記制御手段は、前記複数の駆動装置に含まれる全ての駆動装置の前記駆動ギアから前記リングギアへの出力を停止するよう前記複数の駆動装置を制御し、その後に負荷異常が解消されなかった場合、前記風車に含まれるブレードのピッチ角を調節してもよい。
本発明による風車駆動システムにおいて、前記状態量検出手段が異常を検出した場合、前記制御手段は、前記負荷を低下させる制御をいったん行い、その後、前記複数の駆動装置を同時に又は順に試験動作させる制御を行ってもよい。
本発明による風車駆動システムにおいて、前記制御手段は、前記試験動作として前記駆動ギアから前記リングギアへ通常動作時よりも低トルクで駆動力を出力するよう、前記複数の駆動装置を制御してもよい。
本発明による風車駆動システムにおいて、前記制御手段は、同時に試験動作するよう前記複数の駆動装置を制御して、前記一方の構造体および前記他方の構造体が相対動作できたか否かを確認してもよい。
本発明による風車駆動システムにおいて、前記制御手段は、順に試験動作するよう前記複数の駆動装置を制御して、各駆動装置の駆動ギアが当該駆動ギアの歯の1ピッチ未満となる所定量だけ動作できたか否かを確認してもよい。
本発明による風車駆動システムにおいて、
各駆動装置は、前記駆動ギアに伝達される回転または前記駆動ギアから出力される回転を制動する制動機構を含み、
前記制御手段は、前記試験動作として前記制動機構が動作するよう、前記複数の駆動装置を制御してもよい。
本発明による風車駆動システムにおいて、前記制御手段は、前記試験動作として、まず前記制動機構が動作し、その後に前記駆動ギアから前記リングギアへ駆動力を出力するよう、前記複数の駆動装置を制御してもよい。
本発明による風車は、上述した本発明による風車駆動システムのいずれかを備える。
本発明によれば、風車の可動部分に過大な負荷が検出された場合の制御を改良することで、風車の稼働率を改善することできる。
図1は、本発明に一実施の形態を説明するための図であって、風車の斜視図である。 図2は、図1に示された風車のブレードの動作を説明するための図であって、風車の一部分を示す側面図である。 図3は、図1に示された風車のブレードの動作を説明するための図であって、風車の一部分を示す側面図である。 図4は、図1に示された風車のタワー及びナセルの一部を示す断面図である。 図5は、図4に示された可動部分における駆動装置の配置を示す平面図である。 図6は、図4に示された駆動装置を側方から見た図であり、部分的に断面状態が示されている。 図7は、図4に示された駆動装置の据え付け部を示す図であり、部分的に断面状態が示されている。 図8は、図4に示された駆動装置の制動機構を模式的に示す図である。 図9は、制御装置の機能構成を説明するためのブロック図である。 図10は、制御処理フローの一例を示す図である。 図11は、図10の制御処理フローに含まれる負荷低下処理フローの一例示す図である。 図12は、図10の制御処理フローに含まれる試験動作処理フローの一例を示す図である。 図13は、試験動作処理フローの他の例を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図面中には、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺及び寸法比等を、実物のそれらから適宜変更又は誇張されている部分がある。
図1は、風車101の斜視図である。図2及び図3は、風車の一部分を示す側面図である。図4は、タワー102及びナセル103の一部を示す断面図である。なお図4において駆動装置10は、断面ではなく外形が図示されている。図5は、図4に示す可動部分における駆動装置10の配置を示す平面図である。図6は、駆動装置10を側方から見た図であり、部分的に断面状態が示されている。図7は、駆動装置10の据え付け部を示す図であり、部分的に断面状態が示されている。図8は、駆動装置10の制動機構を示す図であり、断面状態が示されている。
駆動装置10は、風車101のタワー102に対して回転可能に設置されたナセル103を駆動し、或いはナセル103に取り付けられたロータ104に対してピッチ方向に揺動可能に設置されたブレード105を駆動することができる。すなわち、駆動装置10は、タワー102に対してナセル103を回転させるようにヨー駆動を行うヨー駆動装置として用いることができ、さらにロータ104に対してブレード105の軸部を回転させるようにピッチ駆動を行うピッチ駆動装置としても用いることができる。以下の説明では駆動装置10をヨー駆動装置として用いる場合について例示するが、駆動装置10をピッチ駆動装置として用いる場合についても同様に本発明を適用することが可能である。
図1に示すように、風車101は、タワー102、ナセル103、ロータ104及びブレード105等を備える。タワー102は、地上から鉛直方向上向きに延在する。ナセル103は、タワー102の上部に対して回転可能に設置される。タワー102に対するナセル103の回転は、タワー102の長手方向を回転中心とするヨー回転である。図示された例において、ナセル103は、複数の駆動装置10によって駆動され、タワー102に対して回転する。ナセル103の内部には、風力発電に必要な機器類が設置され、例えば動力伝達軸や当該動力伝達軸に接続された発電機等が配置される。ロータ104は、動力伝達軸に接続され、ナセル103に対して回転可能となっている。ブレード105は複数枚(図1に示された例では、3枚)設けられており、各ブレード105は、ロータ104のナセル103に対する回転軸線を中心とする放射方向へ、当該ロータ104から延在する。これらの複数のブレード105は、相互に等角度で配設されている。
図2及び図3に示すように、各ブレード105は、ピッチ方向に回転可能である。すなわち、各ブレード105は、その長手方向を中心としてロータ104に対して回転可能となっている。各ブレード105のロータ104との接続箇所は可動部分となっており、各ブレード105及びロータ104は相対的に回転移動することができる。ブレード105は、ピッチ駆動装置として設けられた駆動装置によって回転駆動され、このピッチ駆動装置としての駆動装置は、後述するヨー駆動装置としての駆動装置10と同様に構成され得る。
図1に示された風車101は、発電を行う稼働時に、風速に応じて、ブレード105のピッチ角θpを調節される。風が比較的に弱い場合には、図2に示すように、ブレード105が積極的に風力を受けるよう、ピッチ角θpが大きく設定される。一方、風が強くなると、図3に示すように、ピッチ角θpを小さく設定し、ロータ104の回転速度が速くなり過ぎることを防止する。また、風速が所定値を超える強風時には、ピッチ角θpが略0°となるフェザリングと呼ばれる姿勢に、ブレード105の向きが決定される。なお、図2及び図3に示された例において、ピッチ角θpは、ロータの回転軸線に対してブレード105の面がなす角度としている。このピッチ角θpが大きくなると、ブレード105は風力を効率的に受ける。一方、ピッチ角θpが小さくなると、ブレード105が受ける風力を弱めることができ、フェザリングの状態において、ブレード105が受ける風力は最も弱くなる。
また、風車101の稼働時には、ロータ104が風に正対するようにナセル103の位置が決めされる。すなわち、風車101の稼働時に、ロータ104側が風上を向き且つロータ104の回転軸線が風向きに沿うようにして、ナセル103が位置決めされる。一方、風車101の稼働時に、ブレード105が受ける風力は、ナセル103を180°回転させようとする外力として働く。すなわち、風力は、ロータ104側が風下を向き且つロータ104の回転軸線が風向きに沿うように、ナセル103とタワー102との可動部分に作用する。したがって、可動部分に作用する力は、ブレード105のピッチ角θpを小さくすることで、弱めることができる。
ナセル103は、図4に示すように、その底部103aにおいて、タワー102の上部に対して軸受106を介して回転可能に設置されている。タワー102の上部には、内周に内歯が形成されたリングギア107が固定されている。リングギア107の歯は、その内周に設けられた内歯に限らず、その外周に設けられた外歯であってもよい。各図面において、リングギア107の各歯の図示は省略されている。
複数の駆動装置10は、図4及び図5に示すように、相対的に回転移動するナセル103(第1構造体)及びタワー102(第2構造体)のうち、ナセル103に設けられている。各駆動装置10は、タワー102に設けられるリングギア107の歯と噛み合う駆動ギア24aを有する。各駆動装置10は、図6に示すように、後述のモータ駆動部及びモータ制動部を含む電動機23と、当該電動機23(特にモータ駆動部)からの動力が伝達される減速部25とを具備する。モータ駆動部は駆動力(回転動力)を出力し、モータ制動部はこのモータ駆動部を制動してモータ駆動部から出力される駆動力(回転動力)を低減することができる。なお、ここで用いる「制動」は広義に解釈され、止まっているものの停止状態を保持すること、及び、動いているものを制止することが、制動の定義に含まれる。
このような構成を有する各駆動装置10の駆動により、風車101の可動部分の一方であるナセル103(第1構造体)を、風車101の可動部分の他方であるタワー102(第2構造体)に対して回転させることができる。特に、風車に含まれる複数の駆動装置10を同期して動作させることで十分な大きさの駆動力が確保され、重量物であるナセル103をタワー102に対して適切に回動させることができる。各駆動装置10は、後述の制御装置110(制御手段;図9参照)から電動機23(モータ駆動部及びモータ制動部)に送られる制御信号に基づいて動作する。なお、この複数の駆動装置10が、まとまって、駆動装置ユニットを構成している。また、駆動装置ユニット、制御手段110及び後述する状態量検出部80によって、風車駆動システム5が構成されている。
図5に示すように、リングギア107は、円周状に形成され、中心軸線Cmを有する。ナセル103は、リングギア107の中心軸線Cmを中心として回転する。図示された例において、リングギア107の中心軸線Cmは、タワー102の長手方向と一致している。以下では、リングギア107の中心軸線Cmと平行な方向を、単に、「軸方向dl」とも呼ぶ。
図示された風車101では、図5に示すように、リングギア107の中心軸線Cmを中心として回転対称に配置された一対の駆動装置群が設けられている。各駆動装置群は、3つの駆動装置10を含んでいる。図示された例では、一対の駆動装置群に含まれる合計6つの駆動装置10が、駆動装置ユニット9を構成している。駆動装置本体20は、リングギア107の中心軸線Cmを中心とする円周cl1(図5参照)に沿って配置される。各駆動装置群に含まれる3つの駆動装置10は、円周cl1に沿って、一定の間隔をあけて配列されている。
各駆動装置10は、ナセル103に固定された駆動装置本体20を有する。各駆動装置10は、図7に示すように、駆動装置本体20のフランジ22に形成された貫通孔22aを通過するようにして配置される締結具30を介してナセル103(第1構造体)に固定されている。さらに、駆動装置10は、駆動装置本体20の異常を発見するための負荷センサ40(図7参照)を有している。この負荷センサ40は、後述のように各駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との間における負荷(応力)を間接的に検出することができる。この負荷センサ40の取り付け位置としては、駆動ギア24aとリングギア107との間における負荷以外の外乱が作用しない場所或いは作用し難い場所が好ましい。図示された例において、負荷センサ40は、締結具30の状態の変化を計測するセンサとして機能する。締結具30は、各駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との間に発生する負荷(応力)に連動して状態を変化させる。図示された負荷センサ40は、締結具30に接触するようにして配置されているが、負荷センサ40が、ケースに配置され、ケースの状態変化を監視するようにしてもよい。
図6に示すように、駆動装置本体20は、リングギア107と噛み合う駆動ギア24aを有する出力軸24と、出力軸24を回転可能に保持するケース21と、ケース21に固定された電動機23と、を具備する。また駆動装置本体20は、ケース21内に収容された減速部25であって、電動機23と出力軸24とを連結する減速部25をさらに具備する。減速部25は、電動機23からの入力(回転動力)を減速しつつトルクを増大して出力軸24に伝達する。このような減速部25の具体的な構成は特に限定されないが、典型的には、偏心揺動歯車型の減速機構、遊星歯車型の減速機構、或いは偏心揺動歯車型と遊星歯車型とが組み合わされた減速機構を減速部25において採用することができる。
減速部25から離間する側となる出力軸24の端部はケース21から延出し、出力軸24のこの延出部分に駆動ギア24aが形成されている。図4及び図7に示すように、出力軸24は、ナセル103の底部103aに形成された貫通穴103bを貫通し、リングギア107と噛み合っている。駆動ギア24aはリングギア107に応じた形状を有する。一例として、駆動ギア24aは、リングギア107の内歯と噛み合う外歯を有するピニオンギアとして形成することができる。駆動装置10は、出力軸24の回転軸線Crと一致する長手方向軸線を有する。駆動装置10がナセル103に固定された状態において、出力軸24の回転軸線Crは風車101の軸方向dlと平行となる。
ケース21は、図6に示すように筒状に形成され、図7に示すようにその長手方向軸線が回転軸線Cr上に位置するように配置される。ケース21は、回転軸線Crに沿った両端において開口している。出力軸24の駆動ギア24aは、タワー102側のケース21の開口から露出している。タワー102とは反対側のケース21の開口に、電動機23が取り付けられている。またケース21はフランジ22を有し、本例のフランジ22は、図5に示すように環状に形成され、出力軸24の回転軸線Crを中心とする円周cl3に沿って延在する。図6及び図7に示すように、フランジ22には、軸方向dlへ延在する貫通孔22aが形成されている。貫通孔22aは、出力軸24の回転軸線Crを中心とする円周cl3上に多数形成されている。図示された例において、12個の貫通孔22aが形成されている。
締結具30は、駆動装置本体20のフランジ22に形成された貫通孔22aを通過して、フランジ22を貫通している。図7に示す例において、締結具30は、ボルト30a及びナット30bを有する。ボルト30aは、駆動装置本体20のフランジ22及びナセル103の底部103aを貫通する。ナット30bは、タワー102の側からボルト30aに螺合する。ボルト30a及びナット30bの組み合わせによって構成される締結具30は、駆動装置本体20の貫通孔22a毎に設けられている。図示の例では、各駆動装置本体20が、12個の締結具30によって、12箇所でナセル103に取り付けられている。
なお、締結具30は図示された例に限られない。例えば、ナット30bを用いることに代えて、ボルト30aの雄ねじと螺合可能な雌ねじが、ナセル103の貫通穴に形成されていてもよい。この場合、締結具30はボルト30aによって構成され、ボルト30aの雄ねじがナセル103の貫通穴の雌ねじに噛み合うことで、駆動装置本体20をナセル103に固定することができる。
負荷センサ40は、締結具30の状態の変化を計測し、締結具30に作用する力量を直接的又は間接的に測定することができる。具体的には、負荷センサ40は、締結具30に負荷される荷重、締結具30のナセル103に対する変位、及び、締結具30のナセル103に対する相対位置の一以上を計測する既知のセンサによって構成されうる。図示された例では、軸力覚センサが負荷センサ40として用いられ、締結具30にかかる特定の方向への荷重(軸力)を計測することができる。その他の例として、磁気センサや光電センサを負荷センサ40として用いることにより、締結具30の位置及び変位を非接触にて計測することが可能となる。
締結具30は、各駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との間に発生する負荷(応力)に連動して状態を変化させる。したがって、締結具30の状態変化を負荷センサ40によって監視することで、駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に発生する負荷(応力)の大きさを評価することができる。
図7に示すように、負荷センサ40は、治具49を用いて、可動部分の一方、すなわちナセル103に対して固定して保持されている。負荷センサ40を構成する軸力覚センサは、締結具30を構成するボルト30aの頭部に当接する。ただし、この例に限られず、負荷センサ40が、図7に二点鎖線で示すようにボルト30aの頭部とは逆側の先端部に当接してもよいし、負荷センサ40がナット30bに当接してもよい。また、負荷センサ40は、ナセル103とケース21とを締結している締結ボルトにかかる負荷を検出してもよい。
負荷センサ40は、後述の制御装置110(図9参照)に電気的に接続され、負荷センサ40から出力される計測結果に関する電気信号は、制御装置110に送信される。制御装置110が、負荷センサ40から出力される電気信号を監視することにより、締結具30にかかる荷重の変化や締結具30の変位を把握することが可能となる。制御装置110は、負荷センサ40での計測結果に基づき、駆動装置10等の風車101の各種の構成要素を制御することができる。
次に、電動機23について説明する。図示された例において、電動機23は、モータ駆動部48及びモータ制動部50を有している。ここで、図8は、電動機23の一部断面を模式的に示す図である。モータ制動部50は、駆動ギア24aに伝達される回転を制動する制動機構である。しかしながら、後述するように、駆動装置本体20は、モータ制動部50に代えて又はモータ制動部50に加えて、駆動ギア24aに伝達される回転または駆動ギア24aから出力される回転を制動可能な種々の形態の制動機構を有することができる。
モータ駆動部48及びモータ制動部50を具備する電動機23は駆動装置10毎に設けられ、1つのモータ駆動部48に対して1つのモータ制動部50が取り付けられる。モータ駆動部48は、制御装置110(図9参照)からの指令に基づいて、駆動軸48aの回転数を制御可能な任意の装置によって構成可能である。図示されたモータ制動部50は、制御装置110(図9参照)からの指令に基づいて、モータ駆動部48の駆動軸48aの回転を制動し、或いは、駆動軸48aの制動を解除する電磁ブレーキとしての機構を有する。駆動軸48aの回転が制動されている状態では、駆動軸48aの回転数が低減され、最終的には駆動軸48aの回転を完全に停止することができる。一方、駆動軸48aの制動が解除されている状態では、駆動軸48aは、モータ制動部50によって制動されることなく、基本的には、モータ駆動部48に供給される電力に応じた本来の回転数によって回転することができる。モータ駆動部48の駆動軸48aからの駆動力(回転動力)は、減速部25を介して出力軸24に伝達される。
本例のモータ制動部50は、モータ駆動部48のカバー72のうち減速部25とは反対側の端部に取り付けられており、ハウジング51、摩擦板56、アーマチャ57、弾性部材55、電磁石53及び第1摩擦板連結部77等を有する。ハウジング51は、摩擦板56、アーマチャ57、弾性部材55、電磁石53及び第1摩擦板連結部77等を収納する構造体であり、モータ駆動部48のカバー72に固定されている。摩擦板56は、第1摩擦板連結部77を介してモータ駆動部48の駆動軸48aに連結されている。摩擦板56の貫通孔には、駆動軸48aの一方の端部が貫通した状態で配置されている。
本例の第1摩擦板連結部77は、スプライン軸77a及びスライド軸77bを有する。スプライン軸77aは、キー部材(図示省略)によるキー結合とストッパリング77cによる係合とによって、駆動軸48aの一方の端部の外周に対して固定されている。スライド軸77bは軸方向へスライド移動可能にスプライン軸77aに対して取り付けられている。また第1摩擦板連結部77には、スプライン軸77aに対するスライド軸77bの軸方向の位置を所定の位置に位置決めするバネ機構(図示省略)が設けられている。スライド軸77bにおけるフランジ状の部分の外周の縁部には摩擦板56の内周が固定されており、摩擦板56はスライド軸77bと一体に結合されている。
上記の構成を有するモータ制動部50において、駆動軸48aが回転すると、スプライン軸77a、スライド軸77b及び摩擦板56も駆動軸48aとともに回転する。後述の電磁石53が励磁された状態では、駆動軸48a及びスプライン軸77aに対して軸方向にスライド移動可能に保持されたスライド軸77b及び摩擦板56は、バネ機構により、スプライン軸77aの軸方向に関して所定位置に位置決めされている。この所定位置に配置されている摩擦板56は、後述のアーマチャ57及び摩擦板58から離間している。
アーマチャ57は、摩擦板56に対して当接可能に設けられ、摩擦板56に当接することで駆動軸48aの回転を制動する制動力を発生させる部材として設けられている。また本例では、モータ駆動部48のカバー72の一方の端部のうち摩擦板56に対向する箇所において、摩擦板58が設けられている。摩擦板58は摩擦板56と当接可能な位置に設置されている。
弾性部材55は、後述する電磁石53の電磁石本体53aに保持され、アーマチャ57を電磁石53側から摩擦板56側に向かって付勢する。特に本例の複数の弾性部材55は、電磁石本体53aにおいて、駆動軸48aを中心とした同心円状に内周側及び外周側の2つの配列で周方向に配置されている。なお、上述の弾性部材55の配置形態は例示に過ぎず、弾性部材55は他の配置形態をとってもよい。
電磁石53は、電磁石本体53a及びコイル部53bを含み、アーマチャ57を磁力によって引き付けることによりアーマチャ57を摩擦板56から離間させる。電磁石本体53aは、アーマチャ57に対向する側とは反対側の端部において、ハウジング51に固定されている。電磁石本体53aには、アーマチャ57に向かって開口する複数の弾性部材保持穴53cが設けられており、これらの弾性部材保持穴53cの各々に弾性部材55が配置される。コイル部53bは、電磁石本体53aの内部に設置され、電磁石本体53aの周方向に配置されている。コイル部53bへの電流の供給及び遮断は、制御装置110の指令に基づいて行われる。
例えばモータ制動部50による駆動軸48aの制動の解除が行われる際には、制御装置110の指令に基づいて、コイル部53bへ電流が供給されて電磁石53は通電される。電磁石53が通電されて励磁された状態になると、電磁石53において発生した磁力によって、アーマチャ57がコイル部53bに引き付けられる。このときアーマチャ57は、複数の弾性部材55の弾性力(バネ力)に抗して、電磁石53に引き付けられる。これにより、アーマチャ57が摩擦板56から離間し、駆動軸48aの制動が解除される。したがって、電磁石53が励磁されて駆動軸48aの制動が解除された状態では、アーマチャ57は電磁石本体53aに当接した状態となる。
一方、モータ制動部50による駆動軸48aの制動が行われる際には、制御装置110の指令に基づいて、コイル部53bへの電流の供給が遮断されて電磁石53は消磁される。電磁石53が消磁された状態になると、複数の弾性部材55の弾性力によってアーマチャ57が摩擦板56に向かって付勢され、アーマチャ57が摩擦板56に当接する。これにより、アーマチャ57と摩擦板56との間で摩擦力が生じ、駆動軸48aの回転が制動される。なお図8は、電磁石53が消磁された状態であり、駆動軸48aの回転が制動されている状態を示す。
また、電磁石53が消磁されて駆動軸48aが制動された状態では、摩擦板56は、アーマチャ57から作用する付勢力によって、摩擦板58にも当接している。したがって電磁石53が消磁されると、摩擦板56は、複数の弾性部材55からの付勢力によって、アーマチャ57と摩擦板58との間で挟み込まれた状態となる。これにより、アーマチャ57と摩擦板56との間で生じる摩擦力と、摩擦板56と摩擦板58との間で生じる摩擦力とによって、駆動軸48aの回転が制動される。
さらに、図示された例において、制動機構の動作を監視する制動機構センサ83が、設けられている。図8に示された例において、制動機構センサ83は、アーマチャ57の軸方向dlに沿った位置を監視する。制動機構センサ83を用いてアーマチャ57の軸方向dlに沿った位置を監視することで、モータ制動部50が、制御装置110からの制御に従って、動作しているか否かを判断することができる。
図8に示された制動機構センサ83は、アーマチャ57に取り付けられた被検出部83bと、軸方向dlと平行な方向における被検出部83bの位置及び変位量を検出する検出部83aと、を有している。本例の被検出部83bは、永久磁石として設けられ、アーマチャ57に固定されており、特にアーマチャ57の外周部のうち電磁石53側部分に取り付けられている。検出部83aは、アーマチャ57とともに変位する被検出部83bの位置及び変位量を検出可能なセンサとして設けられている。すなわち検出部83aは、駆動軸48aの回転軸線Crと平行な方向に関する被検出部83bの位置及び変位量を検出することで、駆動軸48aの回転軸線Crと平行な方向におけるアーマチャ57の位置及び変位量を検知することができる。図示された検出部83aは、永久磁石である被検出部83bによってもたらされる磁場(磁界)の強さ及び方向を計測する磁気センサとして設けられ、ハウジング51の内壁に固定されている。検出部83aは、被検出部83bによってもたらされる磁場(磁界)の強さ及び方向を計測することで、被検出部83bの位置及び変位量を検出する。したがって検出部83aは、駆動軸48aの回転軸線Crと平行な方向に関し、被検出部83bに対応する位置で、ハウジング51に固定されることが好ましい。
以上のような構成からなる風車101において、何らかの理由により、駆動装置本体20の駆動ギア24a及びリングギア107との噛み合い部に大きな力が発生してしまうことがある。例えば、一つの駆動装置の駆動ギアの回転が故障等により規制されている状態で、他の駆動装置から駆動力が出力されると、当該駆動力がいずれかの駆動装置10の噛み合い部に外力として作用し、当該噛み合い部に過大な負荷が発生し得る。また、突風が吹いた場合や、駆動装置10の動作開始時に強風を受けた場合等にも、いずれかの駆動装置10の噛み合い部に過大な負荷が発生し得る。噛み合い部に生じた過大な負荷は、駆動ギア24aや減速部25等の破損を引き越し、駆動装置本体20の修理や交換が必要となる。また、噛み合い部への過大な負荷は、リングギア107やリングギア107周囲の破損も引き起こす。リングギア107及びその周囲が破損した場合、大規模な修復工事が必要となり、長期間にわたって風車の操業を停止することになる。このような不具合に対処するため、噛み合い部に過大な負荷が生じた場合には、風車での発電を中止して原因の調査及び修復を行うことも有効と考えられる。
しかしながら、噛み合い部に負荷を生じさせる原因には、一過性とも言える原因も含まれる。例えば、突風のみで過負荷が生じている場合、時間の経過にともなって過負荷は取り除かれる。このような場合、噛み合い部に生じた負荷を低下させる処置を行った方がよいが、風車101の操業を停止して調査及び何らかの修復を行う必要性は無い。その一方で、一過性の原因により過負荷が生じている場合にも、風車101の操業を停止することは、風車101の稼働率を大きく低下させることに繋がる。この点を考慮して、ここで説明する風車駆動システム5では、風車の可動部分に過大な負荷が検出された場合における風車101をなす各部への制御を工夫し、駆動装置本体20及びリングギア107の破損を効果的に防止しながら、風車101の稼働率を効果的に改善することを可能にした。
以下、駆動装置本体20及びリングギア107の破損を効果的に防止しながら風車101の稼働率を効果的に改善することを可能にする制御手法を説明する。
図9は、制御装置110の機能構成を説明するためのブロック図である。本例では上述の負荷センサ40を状態量検出部(状態量検出手段)80として利用する。制御装置110は、複数の駆動装置10(本例では6個の駆動装置10)に設けられた負荷センサ40の各々から検出結果を受信し、各駆動装置10に設けられたモータ駆動部48及びモータ制動部(制動機構)50を制御するための制御信号を出力することができる。なお制御装置110の設置位置は特に限定されず、風車101を構成する各要素(例えばタワー102、ナセル103、ロータ104或いはブレード105等)と一体的に設けられてもよいし、これらの要素とは別体に設けられてもよい。
状態量検出部80は各駆動装置10に設けられており、それぞれの状態量検出部80は、対応の駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との間における負荷を直接的又は間接的に検出する。状態量検出部80は任意のセンサ類によって構成可能であり、本例では上述の負荷センサ40が状態量検出部80として機能する。すなわち負荷センサ40(状態量検出部80)によって締結具30に作用する力量を測定することによって「駆動ギア24aとリングギア107との間に発生する負荷」が検出され、検出結果がそれぞれの負荷センサ40から制御装置110に送られる。
なお状態量検出部80は、締結具30の状態量を検出する負荷センサ40には限定されず、「駆動ギア24aとリングギア107との間に発生する負荷」の大きさに応じて変動する任意の状態量を検出することができるセンサ類によって構成可能である。例えば減速部25に作用する力量を測定することが可能なセンサ(例えば減速部25に生じる歪みを検出するセンサ)を各駆動装置10の減速部25に設置し、当該センサを状態量検出部80として利用することで「駆動ギア24aとリングギア107との間に発生する負荷」を検出することも可能である。また、状態量検出部80が、電動機23の制御電流を監視するセンサを含むようにしてもよい。
一方、制御装置110は、ナセル103の向きやブレード105のピッチ角θpを調整するための制御を行う。例えばナセル103の向きを調整するため、制御装置110は、任意の手法で、モータ駆動部48やモータ制動部50の動作を制御することが可能となっている。さらに、各駆動装置10のモータ駆動部48の駆動軸48aが回転している場合、制御装置110は、各モータ駆動部48から出力される回転数やトルクを調整することが可能となっていてもよい。例えば、モータ駆動部48に供給する電気の周波数や電圧をインバータにより変えることによって、直接的にモータ駆動部48の回転数やトルクの調整を行うことができる。
次に、制御装置110を用いた制御処理フローの一例について説明する。
まず、図10を参照して、駆動ギア24aとリングギア107との間となる噛み合い部に過大な負荷が生じた場合の制御処理フローの概略について説明する。
図10は、制御処理フローの一例を示す図である。本例では、まず、状態量検出部80を用いた負荷監視における負荷異常の有無が判断される(図10のS11)。負荷異常の有無は、種々の方法にて評価され得る。図示された例では、制御装置110によって、各状態量検出部80をなす負荷センサ40の検出結果から、噛み合い部に発生した負荷が所定の許容範囲内にあるか否かが判定される。「許容範囲」は具体的な装置構成に応じて適宜設定可能であり、各駆動装置10やリングギア107の破損等の不具合を有効に回避することが可能な状態量に基づいて「許容範囲」を個別的に決めることが可能である。
そして、噛み合い部に発生した負荷が所定の許容範囲内であって、負荷異常が存在しないと判断された場合(S11の「無」)、制御装置110は、負荷低下処理を行わない。この場合、例えば定期的に、状態量検出部80を用いた負荷監視における負荷異常の有無の判断(図10のS11)が実施される。
一方、噛み合い部に発生した負荷が所定の許容範囲外であって、負荷異常が存在すると判断された場合(S11の「有」)、制御装置110は、負荷を低下させる制御(図10のS12)を行う。負荷異常が生じた状態では、駆動装置10の駆動ギア24aの破損や、リングギア107及びその周囲の破損の危険性が存在する。駆動装置10やリングギア107等の破損を回避するため、制御装置110での制御により、負荷低下処理を行う。負荷低下処理は、駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に発生する負荷を減少させる或いは負荷を全く無くすための処理である。負荷低下処理の詳細については、図11を参照しながら後述する。
なお、上述したように、いずれかの駆動装置10の駆動ギア24aから出力される駆動力が、他の駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に生じる過負荷の原因となり得る。したがって、いずれか一つの駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に過負荷が生じた場合、当該駆動装置10とリングギア107を共有する他の駆動装置10に対しても同様に負荷低下処理が及ぼされることが好ましい。
負荷低下処理により噛み合い部の負荷を低下させることで、駆動装置10の駆動ギア24aの破損やリングギア107及びその周囲の破損の危険性が低減される。図11に示すように、負荷低下処理がなされた後、制御装置110は、駆動装置10を試験動作させる制御を行い、試験動作時における異常の有無を確認する(図11のS13)。試験動作処理の詳細については、図12及び図13を参照しながら後述する。
試験動作時に異常が確認された場合(S13の「有」)、一過性では無い問題が生じている可能性がある。この場合には、例えば、風車101による発電を停止する等して、問題の特定および問題の解決が実施される。一方、試験動作時に異常が確認されなかった場合(S13の「無」)、過負荷の原因が一過性であった可能性がある。そこで、状態量検出部80を用いた負荷監視における負荷異常の有無の判断(図10のS11)が再度実施される。
以上の制御処理フローによれば、状態量検出部80が異常を検出した場合、制御装置110は、負荷を低下させる制御をいったん行い、その後、複数の駆動装置10を試験動作させる制御を行って異常の有無を確認する。すなわち、異常の検出後、即座に、風車101の発電を停止しないが、その一方で、負荷低下処理により、駆動装置10の破損、並びに、リングギア107及びその周囲の破損の可能性を低減する。その後、噛み合い部での負荷を低下させる処理を行った状態での駆動装置10の試験動作により、負荷異常の原因が一過性のものであるか否かを判断することが可能となる。したがって、噛み合い部での破損を効果的に回避しながら、風車の稼働率を効果的に改善することができる。
次に、図11を参照しながら、制御装置110によって実施される負荷低下処理について説明する。負荷低下処理は、状態量検出部80が噛み合い部の負荷異常を検出した際に実施される処理であり、噛み合い部の負荷を低下または負荷を無くすための処理である。
図11に示された例では、まず、駆動装置10が駆動力を出力中であるか否かを判断する(図11のS21)。言い換えると、駆動装置10が動作している否かを判断する。図示された例においては、駆動装置10の電動機23に電圧印加されているか否かを判断するようにしてもよい。
駆動装置10が駆動力を出力している場合(図11のS21の「Y」)には、制御装置110は、駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止するよう、駆動装置10を制御する(図11のS22)。例えば、一つの駆動装置10の駆動ギア24aの回転が故障等により規制されている状態で、他の駆動装置から駆動力が出力されると、当該駆動力がいずれかの駆動装置10の噛み合い部に外力として作用し、当該噛み合い部に過大な負荷が発生し得る。したがって、駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止することで、いずれかの駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との間の噛み合い部に発生した過大な負荷を効果的に削減または取り除くことができる。
また、図示された例では、駆動装置10が駆動力を出力している場合(図11のS21の「Y」)、制御手段110は、モータ制動部(制動機構)50が回転制動を行うよう、モータ制動部(制動機構)50を制御する。言い換えると、制御装置110は、モータ制動部50が制動力を出力するよう、当該モータ制動部50を制御する。モータ制動部50が制動力を出力することで、駆動装置10の駆動ギア24aから駆動力が出力されることを効果的に停止することができる。これにより、駆動ギア24aとリングギア107との間の噛み合い部に発生する負荷を効果的に削減または取り除くことができる。また、ブレード105が受ける風力は、ナセル103を回転させるように作用する。そして、突風がナセル103を回転させる外力として作用すると、リングギア107と駆動ギア24aとの噛み合い部に負荷が発生する。モータ制動部(制動機構)50が制動力を出力してナセル103のタワー102に対する回転を停止させるように働くことで、噛み合い部に発生する負荷を効果的に低減することができる。
なお、駆動装置10が駆動力を出力中であるか否かの判断(図12のS21)、駆動力の出力を停止する制御、及び、制動力を出力する制御は、風車101の一つの可動部分に組み込まれる複数の駆動装置10の全てに対して順に又は同時に実施される。
一方、駆動装置10が駆動力の出力を停止している場合(図11のS21の「N」)には、状態量検出部80を用いた負荷監視における負荷異常の有無が判断される(図11のS23)。この処理は、前述した図10の処理S11と同様に実施される。図示された例では、各状態量検出部80が、対応する駆動装置10の駆動ギア24aとリングギア107との噛み合い部に発生する負荷が許容範囲外となる負荷異常の有無を監視する。
制御装置110が、状態量検出部80での検出結果から負荷異常が存在すると判断した場合(S23の「有」)、駆動装置10が、ブレード105のピッチ各θpを調節する(図11のS24)。
前述のように、ブレード105が受ける風力は、ロータ104側が風下を向き且つロータ104の回転軸線が風向きに沿うように、ナセル103とタワー102との可動部分に作用する。その一方で、風車101の稼働時に、ロータ104側が風上を向き且つロータ104の回転軸線が風向きに沿うようにして、ナセル103が位置決めされる。すなわち、発電中の風車101は、風力からロータ104を回転させる外力を受けるとともに、ナセル103を180°回転させる外力も受ける。
また、図2及び図3に示すように、ロータの回転軸線に対してブレード105の面がなす角度をピッチ角θpとすると、このピッチ角θpが大きくなると、ブレード105は風力を効率的に受ける。一方、ピッチ角θpが小さくなると、ブレード105が受ける風力を弱めることができ、ピッチ角θpが最小となるフェザリングの状態において、ブレード105が受ける風力は最も弱くなる。したがって、ピッチ角θpが小さくなるようにブレード105をロータ104に対して回転させることで、ナセル103をタワー102に対して回転させようとする力が弱くなり、これにともなって、噛み合い部に発生する負荷を効果的に低減させることができる。
図11に示された例では、ピッチ角を調節した後、再度、状態量検出部80を用いた負荷監視における負荷異常の有無が判断される(図11のS23)。駆動装置10からの駆動力が停止されている場合、ピッチ角θpが最小となるフェザリング状態まで調節すると、噛み合い部の負荷は、通常であれば十分小さくなり、負荷異常は解消される(S23の「無」)。負荷異常が解消されることで、負荷低下処理が終了する。
なお、ピッチ角θpは、一回の調節において所定の角度だけ減少させ、負荷異常が解消されなければピッチ角θpを所定角度だけ再度減少させるようにしてもよい。ピッチ角θpの減少は、負荷の低減という観点からは好ましい反面、ブレード105が風力から受ける回転力の減少を引き起こす。すなわち、ピッチ角θpの減少は、発電効率の低下に繋がる。風車101を稼働しながら、ここで説明する制御処理が行われる場合、ピッチ角θpを所定の角度ずつ減少させていくことで、噛み合い部に生じた負荷を必要以上に低下させることなく、発電を持続することができる。
また、以上に説明した負荷低下処理では、ピッチ角θpの調節に先立って、駆動装置10による駆動力の出力停止およびモータ制動部(制動機構)50による制動力の出力が実施される。つまり、駆動力の出力停止および制動力の出力では、負荷を十分に低減できなかった場合にだけ、発電効率の低下を招くピッチ角θpの調節を行うことになる。この点からも、噛み合い部に生じた負荷を必要以上に低下させることなく、発電を持続することができる。
なお、図11に示された例において、負荷低下処理が、駆動装置10による駆動力の出力停止、モータ制動部(制動機構)50による制動力の出力、及び、ピッチ角θpの調節を含んでいる例を示したが、これに限られない。負荷低下処理が、これらの一以上の処理が省略されてもよいし、他の処理を含むようにしてもよい。また、負荷低下処理において、これらの処理を行う順番についても変更可能であり、適宜設定することができる。
次に、図12及び図13を参照して、試験動作を行って異常の有無を判断する(図10のS13)際の制御処理フローの具体例について説明する。なお、図12及び図13は、互いに異なる試験動作処理を示している。図12に示された試験動作処理の例において、制御装置110は、一つの可動部分に含まれる複数の駆動装置10を順に試験動作させて異常の有無を確認している。一方、図13に示された試験動作処理の例において、制御装置110は、一つの可動部分に含まれる複数の駆動装置10を同時に試験動作させて異常の有無を確認している。
まず、図12に示された試験動作処理の例について説明する。負荷低下処理(図10のS12)を実施した後、図12に示された試験動作処理では、第1の処理として、モータ制動部(制動機構)50の異常の有無を確認する(図12のS31)。図示された風車101では、制動機構センサ83の検出結果を用いて、モータ制動部(制動機構)50の異常の有無を判断することができる。制動機構センサ83を用いることで、制動機構をなすモータ制動部50が、アーマチャ57の固着等の理由により、動作不良を起こしている異常状態を検出することができる。
例えば、制御装置110が制動力の出力を停止する制御を行っているにもかかわらず、モータ制動部(制動機構)50が制動力を出力した状態に維持されることもある。このようなモータ制動部50の動作異常が生じた場合、当該駆動装置10の駆動ギア24aの回転が拘束される。この結果、リングギア107と駆動ギア24aとの噛み合いにより、タワー102に対するナセル103の回転も規制される。このとき、他の駆動装置10から出力される駆動力や突風が外力となり、リングギア107といずれかの駆動ギア24aとの噛み合い部に過大な負荷が発生し得る。ただし、このようなモータ制動部50の異常は、湿度や温度等の環境条件の変化やそれまでの使用状況等によって生じる可動部品の固着を原因とすることもある。そして、この固着は、モータ制動部50を動作させるための制御信号の入切を繰り返すことで、簡単に解消されることもある。
そこで、モータ制動部(制動機構)50の動作異常が確認された場合(S31の「有」)、制御装置110は、モータ制動部50を動作させるための制御を行う(図12のS32)。具体的には、制御装置110は、モータ制動部50が制動力を出力する状態から制動力の出力を停止する状態に動作するための制御を行う、或いは、モータ制動部50が制動力の出力を停止した状態から制動力を出力する状態に動作するための制御を行う。このような試験動作を試みることによって、軽微な固着が解消され、異常が生じていたモータ制動部50が正常に動作するようになることもある。このため、図12に示された試験動作処理では、モータ制動部(制動機構)50を動作させる制御を実施し、その後、モータ制動部(制動機構)50の動作異常を再度確認する。
また、モータ制動部50を動作させるための制御を行った後、都度、モータ制動部50を動作させるための制御の実施回数が所定の回数を超過しているか否かを確認する(図12のS33)。モータ制動部50を動作させるための制御の実施回数が所定の回数を超過した場合(S33の「Y」)、負荷異常を引き起こす何らかの対処すべき異常が存在すると判断する。このとき、非一過性の異常が存在すると判断して何らかの対処が実施される(図10のS14)。例えば、各駆動装置10の駆動軸48aと駆動ギア24aとの連動が、クラッチ等の遮断手段により遮断されるようにしてもよい。
一方、モータ制動部(制動機構)50の異常が存在しないと判断された場合(S31の「無」)、制御装置110は、駆動装置10を動作させるための制御を行う(図12のS34)。すなわち、制御装置110は、試験動作させるように駆動装置10を制御する。具体的には、制御装置110は、駆動装置10が駆動力の出力を停止した状態から駆動力を出力するように動作するための制御を行う。
なお、駆動装置10の試験動作を行う際、負荷異常の原因が解消されていない可能性もある。したがって、駆動装置10の試験動作によって、リングギア107と駆動ギア24aとの噛み合い部に過大な負荷が発生して駆動装置10やリングギア107が破損することも考えられる。このような不具合を考慮して、制御装置110は、駆動ギア24aからリングギア107へ通常動作時よりも低トルクで駆動力を出力するよう、駆動装置10を制御してもよい。或いは、制御装置110は、駆動ギア24aからリングギア107へ通常動作時よりも低回転数で駆動力を出力するよう、駆動装置10を制御してもよい。このような制御により、試験動作を原因として駆動ギア24aやリングギア107が破損してしまうことを効果的に回避することができる。
駆動装置10を動作させるための制御を行った後、制御装置110は、駆動装置10の動作異常の有無を確認する(図12のS35)。例えば、制御装置110は、モータ駆動部48の駆動軸48aや駆動ギア24aが所定量だけ動作(回転)できたか否かを確認する(図12のS35)。駆動装置10の動作異常が確認された場合、駆動装置10を動作させるための制御の実施回数が所定の回数を超過しているか否かを確認する(図12のS36)。駆動装置10を動作させるための制御の実施回数が所定の回数を超過していない場合(図12のS36の「N」)には、再度、駆動装置10を動作させるための制御が実施される。一方、駆動装置10を動作させるための制御の実施回数が所定の回数を超過した場合(S36の「Y」)、負荷異常を引き起こす何らかの対処すべき異常が存在すると判断する。このとき、非一過性の異常が存在すると判断して何らかの対処が実施される(図10のS14)。
ところで、駆動ギア24aの歯とリングギア107の歯との間にはバックラッシュ(隙間)が存在する。したがって、複数の駆動装置10の動作を開始させる際、駆動ギア24aの歯がリングギア107の歯に当接するまでに必要となる駆動ギア10の回転量は、複数の駆動装置10の間で相違し得る。そして、複数の駆動装置10が動作を開始した直後、駆動ギア24aの歯がリングギア107の歯に最初に当接する一つの駆動装置10からリングギア107へ動力が伝達され、この噛み合い部において、過大な負荷が発生し得る。このようにして生じ得る過大な負荷は、風車101に修復すべき故障等ではなく、複数の駆動装置10の駆動ギア24aの動作ばらつきに起因するものである。複数の駆動装置10を順に同一方向に少しずつ回転させていき、各駆動ギア24aの歯がリングギア107の歯に当接した状態としていくことで、負荷超過の原因を排除することができる。この観点から、試験動作時における駆動ギア24aの動作量(回転量)は、駆動ギア24aの歯の1ピッチ未満、さらには駆動ギア24aとリングギア107とのバックラッシュ量と同程度とすればよい。
以上のような図12に示された試験動作処理の例では、制動機構の異常の有無の判断(図12のS31)及び制動機構を試験動作させる制御(図12のS32及びS33)は、一つの可動部分に含まれる複数の駆動装置10の各々に対して、順に実施していってもよいし或いは同時に実施していってもよい。一方、駆動機構を試験動作させる制御および試験動作時の動作異常の確認(図12のS34〜S36)は、他の駆動装置10の試験動作の影響を受けることから、一つの可動部分に含まれる複数の駆動装置10の各々に対して、順に行っていく。
そして、一以上の駆動装置10について、所定回数を超えるモータ制動部(制動機構)50の試験動作制御の実施によってもモータ制動部(制動機構)50の異常が解消されない場合(図12のS33の「Y」)、或いは、所定回数を超える駆動装置10の試験動作制御の実施によっても駆動装置10の異常が解消されない場合(図12のS36の「Y」)、負荷異常を引き起こす何らかの対処すべき異常が存在すると判断する(図10のS14)。一方、一つの可動部分に含まれる全ての駆動装置10について、試験動作時に異常が確認されなかった場合(図12のS35の「無」)、試験動作処理において異常が発見されなかったと判断する(図10のS13の「N」)。この場合、それまでに検出された負荷異常の原因は一過性の原因であり既に排除されたもの判断して、再度、状態量検出部80を用いた負荷監視での負荷異常の有無を確認する(図10のS11)。
次に、図13を参照して、試験動作を行って異常の有無を判断する(図10のS13)際の制御処理フローの別の例について説明する。図13に示された試験動作処理においても、先に説明した図12に示された試験動作処理と同様に、制動機構の異常の有無の判断(図13のS41)、及び、制動機構を試験動作させる制御(図13のS42及びS43)を実施する。これらの制御処理は、図12に示された試験動作処理において説明した制動機構の異常の有無の判断(図12のS31)、及び、制動機構を試験動作させる制御(図12のS32及びS33)と同様とすることができる。
図13に示された例において、制動機構の異常の有無の判断(図13のS41)及び制動機構を試験動作させる制御(図13のS42及びS43)は、風車101の一つの可動部分に含まれる複数の駆動装置10の各々に対して、順に実施していってもよいし或いは同時に実施してもよい。そして、一以上の駆動装置10について、所定回数を超えるモータ制動部(制動機構)50の試験動作制御の実施によってもモータ制動部(制動機構)50の異常が解消されない場合(図13のS43の「Y」)、負荷異常を引き起こす何らかの対処すべき異常が存在すると判断する(図10のS14)。一方、すべての駆動装置10について、モータ制動部(制動機構)50の動作異常が存在しないと判断された場合(図13のS41の「無」)、駆動装置10の試験動作が実施される。
このとき、制御装置110は、駆動装置10を試験動作させるための制御を行う(図13のS44)。具体的には、制御装置110は、複数の駆動装置10が駆動力の出力を停止した状態から駆動力を出力するように同時に動作するための制御を行う。この試験動作においても、図12に示された例と同様に、制御装置110は、駆動ギア24aからリングギア107へ通常動作時よりも低トルクまたは低回転数で駆動力を出力するよう、駆動装置10を制御してもよい。このような制御により、試験動作を原因として駆動ギア24aやリングギア107が破損してしまうことを効果的に回避することができる。
制御装置110は、複数の駆動装置10を同時に試験動作させる制御を行った後、ナセル回転時の異常の有無を確認する(図13のS45)。例えば、制御装置110は、ナセル(一方の構造体)103がタワー(他方の構造体)102に対して所定量だけ動作することができたか否かを確認する。ナセル103の動作異常が確認された場合、駆動装置10を動作させるための制御の実施回数が所定の回数を超過しているか否かを確認する(図13のS46)。駆動装置10を動作させるための制御の実施回数が所定の回数を超過していない場合(図13のS46の「N」)には、再度、駆動装置10を動作させるための制御が実施される。一方、駆動装置10を動作させるための制御の実施回数が所定の回数を超過した場合(S46の「Y」)、負荷異常を引き起こす何らかの対処すべき異常が存在すると判断する。このとき、非一過性の異常が存在すると判断して何らかの対処が実施される(図10のS14)。
図13に示された、複数の駆動装置10を同時に試験動作によっても、すべての駆動装置10の駆動ギア24aの歯がそれぞれリングギア107の歯に当接した状態とすることができる。したがって、複数の駆動装置10の駆動ギア24aの動作ばらつきに起因して生じた負荷異常を、この試験動作によって解消することができる。また、ナセル(一方の構造体)103がタワー(他方の構造体)102に対して所定量だけ回転できたか否かを確認することで、この一過性の原因が解消されたか否かを判断することができる。このとき、確認すべきタワー102およびナセル103の相対動作量(回転量)は、駆動ギア24aの歯の1ピッチ未満、さらには駆動ギア24aとリングギア107とのバックラッシュ量と同程度とすることができる。
図13に示された例において、複数の駆動装置10の所定回数を超える試験動作制御の実施によっても駆動装置10の異常が解消されない場合(図13のS46の「Y」)、負荷異常を引き起こす何らかの対処すべき異常が存在すると判断する(図10のS14)。一方、複数の駆動装置10によるナセル103の動作に異常が確認されなかった場合(図13のS45の「無」)、試験動作処理において異常が発見されなかったと判断する(図10のS13の「N」)。この場合、それまでに検出された負荷異常の原因は一過性の原因であり既に排除されたもの判断して、再度、状態量検出部80を用いた負荷監視での負荷異常の有無を確認する(図10のS11)。
以上に説明してきたように、本実施の形態において、風車駆動システム5は、風車101の可動部分における一方の構造体103に設置され且つ風車101の可動部分における他方の構造体102に設置されたリングギア107と噛み合う駆動ギア24aをそれぞれ有する複数の駆動装置10と、複数の駆動装置10の各々の駆動ギア24aとリングギア107との間に発生する負荷を、駆動装置10毎に監視する状態量検出手段(状態量検出部)80と、状態量検出手段80が負荷異常を検出した場合、負荷を低下させる制御を行う制御手段(制御装置)110と、を有している。このような本実施の形態によれば、制御手段110は、負荷異常が検出された場合、噛み合い部での負荷を低下させるよう風車101を制御する。したがって、異常の検出後、即座に、風車101の発電を停止することなく、駆動装置10の破損、並びに、リングギア107及びその周囲の破損を効果的に回避することができる。これにより、風車101の稼働率を改善することができる。
また、本実施の形態において、状態量検出手段80が負荷異常を検出した場合、制御手段110は、複数の駆動装置10に含まれる全ての駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107への出力を停止するよう、複数の駆動装置10を制御する。駆動装置10の噛み合い部への過大な負荷は、当該駆動装置10から出力される駆動力や他の駆動装置10から出力された駆動力を原因として発生することが多くある。例えば、一つの駆動装置10の駆動ギア24aの回転が故障等により規制されている状態で、他の駆動装置10から駆動力が出力されると、いずれかの駆動装置10の噛み合い部において、過大な負荷が発生し得る。したがって、負荷異常が検出された際に全ての駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止することで、噛み合い部に発生した負荷を迅速且つ効果的に低下させることができる。
さらに、本実施の形態において、各駆動装置10は、駆動ギア24aに伝達される回転または駆動ギア24aから出力される回転を制動する制動機構(モータ制動部)50を含んでいる。状態量検出手段80が負荷異常を検出した場合、制御手段110は、制動機構50が回転制動を行うよう、制動機構50を制御する。駆動装置10の噛み合い部への過大な負荷は、他の駆動装置10から出力された駆動力や突風を原因として発生することが多くある。したがって、制動機構50が、駆動ギア24aに伝達される回転または駆動ギア24aから出力される回転を制動することで、噛み合い部に発生した負荷を効果的に低下させることができる。
さらに、本実施の形態において、状態量検出手段80が負荷異常を検出した場合、制御手段110は、風車101に含まれるブレード105のピッチ角θpを調節する。駆動装置10の噛み合い部への過大な負荷は、風車101がそのブレード105を介して強風を受けたことを原因として発生することが多くある。そして、ブレード105のピッチ角θpを調節することで、風車101が強風から受ける力を緩和することができる。したがって、ブレード105のピッチ角θpを調節することで、噛み合い部に発生した負荷を効果的に低下させることができる。
さらに、本実施の形態において、状態量検出手段80が負荷異常を検出した場合、制御手段110は、まず、複数の駆動装置10に含まれる全ての駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107への出力を停止するよう複数の駆動装置10を制御する。複数の駆動装置10の駆動ギア24aからリングギア107への駆動力の出力を停止することで、多くの場合、噛み合い部に発生した負荷を迅速且つ効果的に低下させることができる。その一方で、強風を主たる原因として噛み合い部に過大な負荷が発生している場合には、駆動装置10からの駆動力停止だけでは、噛み合い部の負荷を十分に減少させることができないこともある。本実施の形態では、駆動ギア24aからリングギア107への出力停止では負荷異常が解消されなかった場合、制御手段110は、次に、風車101に含まれるブレード105のピッチ角θpを調節し、噛み合い部に発生した負荷を効果的に低下させることを試みる。すなわち、本実施の形態では、噛み合い部への負荷低下処理として、まず駆動力の出力を停止し、それでも負荷を有効に低減できなかった場合に、発電効率に影響を与え得るピッチ角θpを調節する。このため、風車101の稼働率を効果的に改善しながら、負荷低下による噛み合い部の破損を効果的に防止することができる。
さらに、本実施の形態において、状態量検出手段80が異常を検出した場合、制御手段110は、負荷を低下させる制御をいったん行い、その後、複数の駆動装置10を同時に又は順に試験動作させるよう制御する。このような本実施の形態によれば、負荷異常が検出された場合に、まず、噛み合い部での負荷を低下させる。そして、噛み合い部での負荷を低下させる操作を行った状態での駆動装置10の試験動作により、負荷異常の原因が一過性のものであるか否かを判断することができる。この間、噛み合い部での負荷を低下させることで、駆動装置10の破損、並びに、リングギア107及びその周囲の破損を効果的に回避しながら、風車101の稼働を維持することも可能となる。したがって、噛み合い部での破損を効果的に回避しながら、風車101の稼働率を効果的に改善することができる。
さらに、本実施の形態において、制御手段110は、試験動作として通常動作時よりも低トルクで駆動力を出力するよう、複数の駆動装置10を制御する。駆動装置10が低トルクで試験運転を行うことにより、噛み合い部に発生する負荷が急激に上昇することを効果的に回避しながら、負荷異常の原因が一過性のものであるか否かを判断することができる。したがって、噛み合い部での破損を効果的に回避しながら、風車101の稼働率を効果的に改善することができる。
さらに、本実施の形態において制御手段110は、同時に試験動作するよう複数の駆動装置10を制御して、一方の構造体(ナセル)103および他方の構造体(タワー)102が、相対動作できたか否かを確認する。例えば低トルクで駆動装置10を動作させながら、一方の構造体103および他方の構造体102が相対動作できたか否かを確認することで、過大な負荷を噛み合い部に発生させた原因が一過性であったか否かを判断することができる。したがって、噛み合い部での破損を効果的に回避しながら、風車101の稼働率を効果的に改善することができる。
さらに、本実施の形態において、制御手段110は、順に試験動作するよう複数の駆動装置10を制御して、各駆動装置10の駆動ギア24aが当該駆動ギア24aの歯の1ピッチ未満となる所定量だけ動作できたか否かを確認する。駆動ギア24aの歯とリングギア107の歯との間にはバックラッシュ(隙間)が存在する。したがって、複数の駆動装置10の動作を開始させる際、駆動ギア24aの歯がリングギア107の歯に当接するまでの駆動ギア24aの回転量は、複数の駆動装置10の間で相違し得る。そして、複数の駆動装置10が動作を開始した直後、駆動ギア24aの歯がリングギア107の歯に最初に当接する一つの駆動装置10からリングギアへ動力が伝達され、この噛み合い部において、過大な負荷が発生し得る。したがって、各駆動装置10の駆動ギア24aが当該駆動ギア24aの歯の1ピッチ未満となる所定量だけ、低トルクや低回転速度にて、動作させることができたか否かを確認することで、過大な負荷を噛み合い部に発生させる一過性の原因に対処することができる。したがって、噛み合い部での破損を効果的に回避しながら、風車101の稼働率を効果的に改善することができる。
さらに、本実施の形態において、状態量検出手段80が異常を検出した場合、制御手段110は、負荷を低下させる制御をいったん行い、その後、制動機構50を試験動作させるよう制御する。環境条件の変化やそれまでの使用条件等によって、制動機構50の動作部分が固着してしまうこともある。制動機構50が意図せず回転制動を行っている状態で、駆動装置10が駆動力を出力すると、当該駆動力がいずれかの駆動装置10の噛み合い部に外力として作用し、過大な負荷を発生させ得る。その一方で、制動機構50の固着は、制動機構50を動作させるための制御信号の入切を繰り返すことで、解消されることもある。すなわち、状態量検出手段80が異常を検出した場合、制御手段110が、負荷を低下させる制御をいったん行い、その後、制動機構50を試験動作させるよう制御することで、噛み合い部に過大な負荷が作用し続けることを効果的に防止しながら、当該過大な負荷と原因となっていたかもしれない制動機構50の動作不良を正常に戻すことができる。したがって、噛み合い部での破損を効果的に回避しながら、風車110の稼働率を効果的に改善することができる。
さらに、本実施の形態において、制御手段110は、試験動作として、まず制動機構50が動作し、その後に駆動ギア24aからリングギア107へ駆動力を出力するよう、複数の駆動装置10を制御する。本実施の形態によれば、駆動装置10が駆動ギア24aから駆動力を出力する前に、制動機構50の一過性の不具合を排除することができる。これにより、駆動装置10から駆動力を出力することにともなって噛み合い部に発生する負荷が急激に上昇することを効果的に回避することができる。
なお、上述した一実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、変形の一例について説明する。以下の説明では、上述した一実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の一実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いるとともに、重複する説明を省略する。
例えば、上述した一実施の形態において、図12及び図13に示された試験動作処理において、制動機構を試験動作させる制御及び駆動装置を試験動作させる制御の両方を含む例を示したが、この例に限られない、制動機構を試験動作させる制御及び駆動装置を試験動作させる制御のいずれか一以上を省くとともに、他の試験動作を含むようにしてもよい。
また、上述した一実施の形態において、制動機構が、電動機23に組み込まれモータ駆動部48の駆動軸48aの回転を制動するモータ駆動部48として構成されている例を示した。しかしながら、この例に限られず、制動機構は、減速部25に含まれるいずれかの構成要素、出力軸24および駆動ギア24aのうちの一以上の回転を制動する機構であってもよい。
5 風車駆動システム
10 駆動装置
20 駆動装置本体
21 ケース
22 フランジ
22a 貫通孔
23 電動機
24a 駆動ギア
24 出力軸
25 減速部
30 締結具
30a ボルト
30b ナット
40 負荷センサ
48 モータ駆動部
48a 駆動軸
49 治具
50 モータ制動部
51 ハウジング
53 電磁石
53a 電磁石本体
53b コイル部
53c 弾性部材保持穴
55 弾性部材
56 摩擦板
57 アーマチャ
58 摩擦板
72 カバー
77 第1摩擦板連結部
77a スプライン軸
77b スライド軸
77c ストッパリング
80 状態量検出部
83 制動機構センサ
83a 検出部
83b 被検出部
101 風車
102 タワー
103 ナセル
103a 底部
103b 貫通穴
104 ロータ
105 ブレード
106 軸受
107 リングギア
110 制御装置

Claims (12)

  1. 風車の可動部分における一方の構造体に設置され且つ前記風車の可動部分における他方の構造体に設置されたリングギアと噛み合う駆動ギアをそれぞれ有する複数の駆動装置と、
    前記複数の駆動装置の各々の前記駆動ギアと前記リングギアとの間に発生する負荷を、前記駆動装置毎に監視する状態量検出手段と、
    前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記負荷を低下させる制御を行う制御手段と、を備える、風車駆動システム。
  2. 前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記制御手段は、前記複数の駆動装置に含まれる全ての駆動装置の前記駆動ギアから前記リングギアへの出力を停止するよう、前記複数の駆動装置を制御する、請求項1に記載の風車駆動システム。
  3. 各駆動装置は、前記駆動ギアに伝達される回転または前記駆動ギアから出力される回転を制動する制動機構を含み、
    前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記制御手段は、前記制動機構が回転制動を行うよう、前記制動機構を制御する、請求項1又は2に記載の風車駆動システム。
  4. 前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記制御手段は、前記風車に含まれるブレードのピッチ角を調節する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の風車駆動システム。
  5. 前記状態量検出手段が負荷異常を検出した場合、前記制御手段は、前記複数の駆動装置に含まれる全ての駆動装置の前記駆動ギアから前記リングギアへの出力を停止するよう前記複数の駆動装置を制御し、その後に負荷異常が解消されなかった場合、前記風車に含まれるブレードのピッチ角を調節する、請求項1又は3に記載の風車駆動システム。
  6. 前記状態量検出手段が異常を検出した場合、前記制御手段は、前記負荷を低下させる制御をいったん行い、その後、前記複数の駆動装置を同時に又は順に試験動作させる制御を行う、請求項1〜5のいずれか一項に記載の風車駆動システム。
  7. 前記制御手段は、前記試験動作として前記駆動ギアから前記リングギアへ通常動作時よりも低トルクで駆動力を出力するよう、前記複数の駆動装置を制御する、請求項6に記載の風車駆動システム。
  8. 前記制御手段は、同時に試験動作するよう前記複数の駆動装置を制御して、前記一方の構造体および前記他方の構造体が相対動作できたか否かを確認する、請求項6又は7に記載の風車駆動システム。
  9. 前記制御手段は、順に試験動作するよう前記複数の駆動装置を制御して、各駆動装置の駆動ギアが当該駆動ギアの歯の1ピッチ未満となる所定量だけ動作できたか否かを確認する、請求項6又は7に記載の風車駆動システム。
  10. 各駆動装置は、前記駆動ギアに伝達される回転または前記駆動ギアから出力される回転を制動する制動機構を含み、
    前記制御手段は、前記試験動作として前記制動機構が動作するよう、前記複数の駆動装置を制御する、請求項6〜9のいずれか一項に記載の風車駆動システム。
  11. 前記制御手段は、前記試験動作として、まず前記制動機構が動作し、その後に前記駆動ギアから前記リングギアへ駆動力を出力するよう、前記複数の駆動装置を制御する、請求項6〜9のいずれか一項に記載の風車駆動システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の風車駆動システムを備える、風車。
JP2016237726A 2016-12-07 2016-12-07 風車駆動システム及び風車 Active JP6921514B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237726A JP6921514B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 風車駆動システム及び風車
PCT/JP2017/043064 WO2018105488A1 (ja) 2016-12-07 2017-11-30 風車駆動システム及び風車
EP17878150.6A EP3553310B1 (en) 2016-12-07 2017-11-30 Windmill drive system and windmill
US16/464,031 US11015575B2 (en) 2016-12-07 2017-11-30 Wind turbine drive system and wind turbine
DK17878150.6T DK3553310T3 (da) 2016-12-07 2017-11-30 Vindmølledrivsystem og vindmølle
CN201780073036.4A CN109983223B (zh) 2016-12-07 2017-11-30 风车驱动系统和风车
ES17878150T ES2918199T3 (es) 2016-12-07 2017-11-30 Sistema de accionamiento de aerogenerador y aerogenerador

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237726A JP6921514B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 風車駆動システム及び風車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091309A true JP2018091309A (ja) 2018-06-14
JP6921514B2 JP6921514B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62491173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237726A Active JP6921514B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 風車駆動システム及び風車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11015575B2 (ja)
EP (1) EP3553310B1 (ja)
JP (1) JP6921514B2 (ja)
CN (1) CN109983223B (ja)
DK (1) DK3553310T3 (ja)
ES (1) ES2918199T3 (ja)
WO (1) WO2018105488A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111637022B (zh) * 2020-06-08 2021-01-05 陈红丹 一种应用于新能源领域的风力发电设备动能传输机构
CN112389640B (zh) * 2020-11-27 2022-07-19 东莞火萤科技有限公司 一种无人机停桨控制系统
JP2022173914A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 ナブテスコ株式会社 風車制動制御装置および風車

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289149A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置のヨー旋回駆動装置および風力発電装置のヨー旋回駆動制御方法
WO2003058062A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Eolienne de type face au vent et procede de fonctionnement correspondant
JP2005033915A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 風力発電機の保護システム
JP2005113899A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Nabtesco Corp 風力発電機のヨー駆動方法および装置
JP2006016984A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd 水平軸風車およびその待機方法
JP2007291976A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nabtesco Corp 風車のピッチ駆動装置
WO2010047064A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 ナブテスコ株式会社 ナセル旋回機構
WO2010116663A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 ナブテスコ株式会社 風車用ピッチ制御装置
JP2011127551A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
JP2012013014A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nabtesco Corp 風車用ピッチ制御装置
JP2012013085A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Siemens Ag 風車ヨー・システムおよび風車ヨー・システムを制御する方法
US20130115043A1 (en) * 2010-06-29 2013-05-09 Vestas Wind Systems A/S Rotational positioning system in a wind turbine
JP2013083247A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Nabtesco Corp 風車用駆動装置
JP2015042867A (ja) * 2013-07-22 2015-03-05 Ntn株式会社 風力発電装置の異常診断装置および異常診断方法
JP2015108358A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置及び風車用駆動装置ユニット
JP2015140777A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 風力発電装置
WO2016080390A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 ナブテスコ株式会社 発電装置を駆動する駆動装置
WO2016181729A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006029640B4 (de) * 2006-06-28 2010-01-14 Nordex Energy Gmbh Windenergieanlage mit einem Maschinenhaus
JP5495979B2 (ja) 2010-06-28 2014-05-21 三菱重工業株式会社 風力発電装置
US9194372B2 (en) * 2011-01-26 2015-11-24 Percy Kawas Device, system and method to lower starting torque for electrical system
CN102359434B (zh) * 2011-09-21 2013-07-17 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种海上风电机组的偏航系统及其运行方法
US20130088009A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-11 Clipper Windpower, Llc Method to Prevent Over Torque of Yaw Drive Components in a Wind Turbine
US9261077B2 (en) * 2013-03-19 2016-02-16 General Electric Company System and method for real-time load control of a wind turbine
CN205445892U (zh) * 2015-12-28 2016-08-10 南京高速齿轮制造有限公司 设有过载保护的偏航变桨驱动单元

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289149A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置のヨー旋回駆動装置および風力発電装置のヨー旋回駆動制御方法
WO2003058062A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Eolienne de type face au vent et procede de fonctionnement correspondant
US20080084068A1 (en) * 2001-12-28 2008-04-10 Masaaki Shibata Wind turbine operating apparatus and operating method
JP2005033915A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 風力発電機の保護システム
JP2005113899A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Nabtesco Corp 風力発電機のヨー駆動方法および装置
JP2006016984A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Heavy Ind Ltd 水平軸風車およびその待機方法
JP2007291976A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nabtesco Corp 風車のピッチ駆動装置
WO2010047064A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 ナブテスコ株式会社 ナセル旋回機構
WO2010116663A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 ナブテスコ株式会社 風車用ピッチ制御装置
JP2011127551A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置
JP2012013085A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Siemens Ag 風車ヨー・システムおよび風車ヨー・システムを制御する方法
US20130115043A1 (en) * 2010-06-29 2013-05-09 Vestas Wind Systems A/S Rotational positioning system in a wind turbine
JP2012013014A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Nabtesco Corp 風車用ピッチ制御装置
JP2013083247A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Nabtesco Corp 風車用駆動装置
JP2015042867A (ja) * 2013-07-22 2015-03-05 Ntn株式会社 風力発電装置の異常診断装置および異常診断方法
JP2015108358A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置及び風車用駆動装置ユニット
JP2015140777A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 風力発電装置
WO2016080390A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 ナブテスコ株式会社 発電装置を駆動する駆動装置
WO2016181729A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 ナブテスコ株式会社 風車用駆動装置、風車用駆動装置ユニット及び風車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3553310A1 (en) 2019-10-16
EP3553310B1 (en) 2022-05-18
EP3553310A4 (en) 2020-07-29
DK3553310T3 (da) 2022-08-08
WO2018105488A1 (ja) 2018-06-14
US20190383264A1 (en) 2019-12-19
CN109983223B (zh) 2022-03-18
CN109983223A (zh) 2019-07-05
JP6921514B2 (ja) 2021-08-18
US11015575B2 (en) 2021-05-25
ES2918199T3 (es) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018105484A1 (ja) 駆動装置、駆動装置ユニット及び風車
CN109477462B (zh) 风车驱动系统和风车
US8279073B2 (en) Systems, methods, and apparatus for monitoring and controlling a wind driven machine
CN109983222B (zh) 风车用驱动装置、风车用驱动装置单元以及风车
JP6313033B2 (ja) 風車用駆動装置及び風車用駆動装置ユニット
WO2018105488A1 (ja) 風車駆動システム及び風車
JP6847118B2 (ja) 風力発電設備
WO2018008754A1 (ja) 風車駆動システム及び風車
US10634119B2 (en) Method of operating a wind turbine yaw assembly
JP2016223391A (ja) 風車用駆動装置及び風車用駆動装置ユニット
JP2022173914A (ja) 風車制動制御装置および風車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151