JP2018091182A - 舶用ディーゼルエンジン - Google Patents

舶用ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2018091182A
JP2018091182A JP2016233380A JP2016233380A JP2018091182A JP 2018091182 A JP2018091182 A JP 2018091182A JP 2016233380 A JP2016233380 A JP 2016233380A JP 2016233380 A JP2016233380 A JP 2016233380A JP 2018091182 A JP2018091182 A JP 2018091182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust valve
engine
engine body
closing timing
valve closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7129755B2 (ja
Inventor
村田 聡
Satoshi Murata
聡 村田
信也 入口
Shinya Iriguchi
信也 入口
哲司 上田
Tetsuji Ueda
哲司 上田
和久 伊藤
Kazuhisa Ito
和久 伊藤
平岡 直大
Naohiro Hiraoka
直大 平岡
晃洋 三柳
Akihiro Mitsuyanagi
晃洋 三柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Engine Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Engine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Japan Engine Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016233380A priority Critical patent/JP7129755B2/ja
Priority to PCT/JP2017/042105 priority patent/WO2018101153A1/ja
Priority to KR1020197014298A priority patent/KR102155495B1/ko
Priority to CN201780071050.0A priority patent/CN109983211B/zh
Publication of JP2018091182A publication Critical patent/JP2018091182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129755B2 publication Critical patent/JP7129755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/005Controlling engines characterised by their being supercharged with the supercharger being mechanically driven by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】エンジン本体をより良い条件で運転させることができる舶用ディーゼルエンジンを提供する。
【解決手段】エンジン本体と、過給機と、EGRシステムと、エンジン本体の駆動を制御し、エンジン本体の回転数が高くなるにしたがって、燃焼サイクルにおける排気弁を閉じるタイミングが遅くなる排気弁閉タイミングパターンに基づいて、排気弁の動作を制御するエンジン制御装置と、EGR制御装置と、を有し、排気弁閉タイミングパターンは、エンジン本体の運転条件が閾値条件であり、EGRシステムが稼動している場合の排気弁を閉じるタイミングが、エンジン本体の運転条件が閾値条件であり、EGRシステムが停止している場合の排気弁を閉じるタイミングよりも、早い。
【選択図】図4

Description

本発明は、舶用ディーゼルエンジンに関するものである。
舶用ディーゼルエンジンには、エンジン本体と、エンジン本体から排出される排ガスの力でタービンを回転し、タービンと同軸で接続された圧縮機で生成された圧縮空気をエンジン本体に供給する過給機と、エンジン本体から排出される排ガスの一部を前記エンジン本体に再循環させるEGRユニットと、を備えるものがある(特許文献1参照)。また、特許文献1には、エンジン本体の排気弁を開くタイミングを遅くし、既燃ガスの一部を排気弁から排出しない制御が記載されている。
特開2014−20275号公報
特許文献1に記載されているように、排気弁を開くタイミングを調整することで、燃焼室内の空気のバランスを調整することができる。ここで、舶用ディーゼルエンジンでは、排気弁の動作のタイミングをエンジン本体の負荷等によって変化させる制御を行うことができる。舶用ディーゼルエンジンは、エンジン本体の負荷によって排気弁の動作のタイミングを切り換えることで、運転条件で効率よく運転することが可能となるが、燃焼が不安定になったり、黒煙が発生したりする恐れがあるエンジン本体の運転条件が生じる場合がある。
本発明は上述した課題を解決するものであり、エンジン本体をより良い条件で運転させることができる舶用ディーゼルエンジンを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明は、舶用ディーゼルエンジンであって、排気弁を開閉し、燃焼室内の空気の排気を制御するエンジン本体と、前記エンジン本体から排出される排ガスで回転するタービンと前記タービン及び回転軸が連結され、前記タービンの回転で回転し、圧縮空気を生成する圧縮機を備え、圧縮空気を前記エンジン本体に供給する過給機と、前記エンジン本体から排出された排ガスの一部を燃焼用ガスとして前記エンジン本体に再循環するEGRシステムと、前記エンジン本体の駆動を制御し、前記エンジン本体の回転数が高くなるにしたがって、燃焼サイクルにおける前記排気弁を閉じるタイミングが遅くなる排気弁閉タイミングパターンに基づいて、前記排気弁の動作を制御するエンジン制御装置と、前記EGRシステムの駆動を制御するEGR制御装置と、を有し、前記排気弁閉タイミングパターンは、前記エンジン本体の運転条件が閾値条件であり、前記EGRシステムが稼動している場合の前記排気弁を閉じるタイミングが、前記エンジン本体の運転条件が閾値条件であり、前記EGRシステムが停止している場合の前記排気弁を閉じるタイミングよりも、早い。
舶用ディーゼルエンジンは、EGRシステムが稼働している状態で燃焼室への燃料の供給量に対する酸素量が低下することを抑制でき、燃料を安定して燃焼させることができる。これにより、エンジン本体をより良い条件で運転させることができる。運転していた補助圧縮機が停止し、かつ、EGRシステムが稼働している状態であっても燃焼室に保持する空気を多くすることができ、燃料を安定して燃焼させることができる。これにより、エンジン本体をより良い条件で運転させることができる。
また、前記排気弁閉タイミングパターンは、前記EGRシステムが稼動している場合の前記排気弁を閉じるタイミングが、前記EGRシステムが停止している場合の前記排気弁を閉じるタイミングよりも、早いことが好ましい。
前記エンジン本体に供給する空気を圧縮する補助圧縮機を有し、前記排気弁閉タイミングパターンは、前記EGRシステムが稼動し、かつ、前記補助圧縮機が駆動している場合の前記排気弁を閉じるタイミングが、一定であることが好ましい。
前記エンジン本体に供給する空気を圧縮する補助圧縮機を有し、前記排気弁閉タイミングパターンは、前記EGRシステムが稼動している場合の前記排気弁を閉じるタイミングと、前記EGRシステムが停止している場合の前記排気弁を閉じるタイミングとの差が、前記EGRシステムが稼動し、かつ、前記補助圧縮機が駆動している状態から停止する状態に切り換わる運転条件で最大となることが好ましい。
前記エンジン本体の運転条件が閾値条件よりも負荷が低い条件での運転の場合、前記エンジン本体に供給する空気を圧縮し、前記エンジン本体の運転条件が閾値条件よりも負荷が高い条件の場合、停止する補助圧縮機をさら有することが好ましい。運転していた補助圧縮機が停止する際に、燃焼室への燃料の供給量に対する酸素量が低減することを抑制できることができる。これにより、エンジン本体をより良い条件で運転させることができる。
前記EGRシステムは、前記エンジン本体から排出される排ガスの一部を燃焼用ガスとして前記エンジン本体に再循環する排ガス再循環ラインと、前記排ガス再循環ラインに設けられるEGRバルブと、前記排ガス再循環ラインを流れる前記燃焼用ガスに対して液体を噴射するスクラバと、を有することが好ましい。
前記EGRシステムは、前記タービンと回転軸で連結された前記圧縮機に再循環させた排ガスを供給することが好ましい。
本発明によれば、EGRシステムが稼働している状態で燃焼室への燃料の供給量に対する酸素量の低下を抑制でき、燃料を安定して燃焼させることができる。これにより、エンジン本体をより良い条件で運転させることができる。
図1は、本実施形態のEGRシステムを備えたディーゼルエンジンを表す概略図である。 図2は、本実施形態のEGRシステムを表す概略構成図である。 図3は、本実施形態のエンジン本体の概略構成を示す模式図である。 図4は、エンジン駆動装置の制御の一例を示すフローチャートである。 図5は、エンジン負荷と排気弁閉タイミングとの関係を示すグラフである。 図6は、補助圧縮機の制御の一例を示すフローチャートである。 図7は、筒内酸素量とエンジン負荷との関係を示すグラフである。 図8は、エンジン負荷と排気弁閉タイミングとの関係の他の例を示すグラフである。 図9は、掃気圧力と排気弁閉タイミングとの関係を示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、EGRシステムを備えた舶用ディーゼルエンジンを表す概略図、図2は、EGRシステムを表す概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態の舶用ディーゼルエンジン10は、エンジン本体(エンジン)11と、過給機12と、EGRシステム13と、を備えている。
図2に示すように、エンジン本体11は、図示しないが、プロペラ軸を介して推進用プロペラを駆動回転させる推進用の機関(主機関)である。このエンジン本体11は、ユニフロー掃排気式のクロスヘッド式ディーゼルエンジンであって、2ストロークディーゼルエンジンであり、シリンダ内の吸排気の流れを下方から上方への一方向とし、排気の残留を無くすようにしたものである。エンジン本体11は、ピストンが上下移動する複数のシリンダ21と、各シリンダ21に連通する掃気トランク22と、各シリンダ21に連通する排気マニホールド23とを備えている。そして、各シリンダ21と掃気トランク22との間に掃気ポート24が設けられ、各シリンダ21と排気マニホールド23との間に排気流路25が設けられている。そして、エンジン本体11は、掃気トランク22に給気ラインG1が連結され、排気マニホールド23に排気ラインG2が連結されている。
図3は、本実施形態のエンジン本体の概略構成を示す模式図である。図3は、エンジン本体11のうち1つのピストン及びシリンダ21に対応する部分を示している。エンジン本体11は、下方に位置する台板111と、台板111上に設けられる架構112と、架構112上に設けられるシリンダジャケット113とを有している。この台板111と架構112とシリンダジャケット113は、上下方向に延在する複数のテンションボルト(タイボルト/連結部材)114及びナット115により一体に締結されて固定されている。
シリンダジャケット113は、シリンダライナ116が設けられており、このシリンダライナ116の上端にシリンダカバー117が設けられている。シリンダライナ116とシリンダカバー117は、空間部118を区画しており、この空間部118内にピストン119が上下に往復動自在に設けられることで、燃焼室120が形成される。また、シリンダカバー117は、排気弁(排ガス弁)121が設けられている。この排気弁121は、燃焼室120と排ガス管122とを開閉するものである。なお、排気弁121は、燃焼室120と排ガス管122とを開閉する機能を有していればよく、必ずしもシリンダカバー117の中央部に設ける必要はない。
そのため、燃焼室120に対して、燃料噴射ポンプから供給された燃料と、過給機12により圧縮された燃焼用ガスが供給されることで燃焼する。そして、この燃焼で発生したエネルギによりピストン119が上下動する。また、このとき、排気弁121により燃焼室120が開放されると、燃焼によって生じた排ガスが排ガス管122に押し出される一方、掃気ポート24から燃焼用ガスが燃焼室120に導入される。排ガス管122は、排気マニホールド23と接続している。
ピストン119は、ピストン棒123の上端部に接続されるとともに、ピストン棒123とともにピストン軸方向に移動可能に連結されている。台板111は、クランクケースとされており、クランクシャフト124を回転自在に支持する軸受125が設けられている。また、クランクシャフト124は、クランク126を介して連接棒127の下端部が回動自在に連結されている。架構112は、上下方向に延在する一対のガイド板128が所定間隔を空けて固定されており、一対のガイド板128の間にクロスヘッド129が上下に移動自在に支持されている。クロスヘッド129は、ピストン棒123の下端部に設けられたクロスヘッドピンの下半部を連接棒127の上端部に接続されるクロスヘッド軸受が回動自在となるように連結されている。
そのため、シリンダジャケット113の燃焼室で発生したエネルギが伝達されたピストン119は、ピストン棒123と共に、エンジン本体11の設置面に向かって(台板111側の方向、即ち、ピストン軸方向における下向き)に押し下げる。すると、ピストン棒123は、クロスヘッド129をピストン軸方向に押し下げ、連接棒127及びクランク126を介してクランクシャフト124を回転させる。
エンジン本体11には、回転数検出部62と、燃料投入量検出部64と、掃気圧力検出部65と、が配置されている。回転数検出部62は、エンジン本体11の回転数(プロペラ軸と接続された回転軸の回転数)を検出する。回転数検出部62は、エンジン本体11に挿入された回転軸の回転数を検出してもよいが、プロペラ軸の回転数を検出してもよい。燃料投入量検出部64は、エンジン本体11の燃料投入量を検出する。掃気圧力検出部65は、エンジン本体11に供給される圧縮空気の圧力を検出する。具体的には、掃気圧力検出部65は、掃気トランク22に配置され、掃気トランク22の圧力を検出する。
エンジン制御装置26は、エンジン本体11の運転を制御する。エンジン制御装置26は、要求負荷等の各種入力条件及び回転数検出部62と燃料投入量検出部64と掃気圧力検出部65等の各種センサで検出した結果とに基づいて、エンジン本体11の運転を制御する。エンジン制御装置26は、シリンダ21への燃料の噴射タイミングや、噴射量、排気弁121の開閉タイミングを制御して、エンジン本体11の燃料投入量や回転数、燃焼室120での燃焼を制御する。エンジン制御装置26は、燃料投入量や回転数を制御することで、エンジン本体11の出力を制御する。
過給機12は、コンプレッサ(圧縮機)31とタービン32とが回転軸33により一体に回転するように連結されて構成されている。この過給機12は、エンジン本体11の排気ラインG2から排出された排ガスによりタービン32が回転し、タービン32の回転が回転軸33により伝達されてコンプレッサ31が回転し、このコンプレッサ31が空気及び再循環ガスの少なくとも一方を圧縮し、圧縮した圧縮気体として給気ラインG1からエンジン本体11に供給する。コンプレッサ31は、外部(大気)から空気を吸入する吸入ラインG6に接続されている。
過給機12は、タービン32を回転した排ガスを排出する排気ラインG3が連結されており、この排気ラインG3は、図示しない煙突(ファンネル)に連結されている。また、排気ラインG3から給気ラインG1までの間にEGRシステム13が設けられている。
EGRシステム13は、排ガス再循環ラインG4、G5、G7と、スクラバ42と、デミスタユニット14と、EGRブロワ(送風機)47と、EGR制御装置60と、を備えている。このEGRシステム13は、エンジン本体11から排出された排ガスの一部を再循環ガスとして空気と混合した後、過給機12により圧縮して燃焼用ガスとして舶用ディーゼルエンジン10に再循環させることで、燃焼によるNOxの生成を抑制するものである。なお、ここでは、タービン32の下流側から排ガスの一部を抽気したが、タービン32の上流側から排ガスの一部を抽気してもよい。
なお、以下の説明にて、排ガスとは、エンジン本体11から排気ラインG2に排出された後、排気ラインG3から外部に排出されるガスである。再循環ガスとは、排気ラインG3から分離された一部の排ガスを指す。再循環ガスは、排ガス再循環ラインG4、G5、G7によりエンジン本体11に戻されるものである。
排ガス再循環ラインG4は、一端が排気ラインG3の中途部に接続されている。排ガス再循環ラインG4は、EGR入口バルブ(開閉弁)41Aが設けられており、他端がスクラバ42に接続されている。EGR入口バルブ41Aは、排ガス再循環ラインG4を開閉することで、排気ラインG3から排ガス再循環ラインG4に分流する排ガスをON/OFFする。なお、EGR入口バルブ41Aを流量調整弁とし、排ガス再循環ラインG4を通過する排ガスの流量を調整するようにしてもよい。
スクラバ42は、ベンチュリ式のスクラバであり、中空形状をなすスロート部43と、排ガスが導入されるベンチュリ部44と、元の流速に段階的に戻す拡大部45とを備えている。スクラバ42は、ベンチュリ部44に導入された再循環ガスに対して水を噴射する水噴射部46を備えている。スクラバ42は、SOxや煤塵などの微粒子(PM)といった有害物質が除去された再循環ガス及び有害物質を含む排水を排出する排ガス再循環ラインG5が連結されている。なお、本実施形態では、スクラバ42としてベンチュリ式を採用しているが、この構成に限定されるものではない。
排ガス再循環ラインG5は、デミスタユニット14とEGRブロワ47が設けられている。
デミスタユニット14は、水噴射により有害物質が除去された再循環ガスと排水を分離するものである。デミスタユニット14は、排水をスクラバ42の水噴射部46に循環する排水循環ラインW1が設けられている。そして、この排水循環ラインW1は、ミスト(排水)を一時的に貯留するホールドタンク49とポンプ50が設けられている。
EGRブロワ47は、スクラバ42内の再循環ガスを排ガス再循環ラインG5からデミスタユニット14に導くものである。EGRブロワ47は、デミスタユニット14を通過した再循環ガスをコンプレッサ31に送る。
排ガス再循環ラインG7は、一端がEGRブロワ47に接続されると共に、他端が混合器(図示略)を介してコンプレッサ31に接続されており、EGRブロワ47により再循環ガスがコンプレッサ31に送られる。排ガス再循環ラインG7は、EGR出口バルブ(開閉弁または流量調整弁)41Bが設けられている。吸入ラインG6からの空気と、排ガス再循環ラインG7からの再循環ガスは、混合器で混合されることで燃焼用ガスが生成される。なお、この混合器は、サイレンサと別に設けられてもよいし、混合器を別途設けることなく、再循環ガスと空気を混合する機能を付加するようにサイレンサを構成してもよい。そして、過給機12は、コンプレッサ31が圧縮した燃焼用ガスを給気ラインG1からエンジン本体11に供給可能であり、給気ラインG1にエアクーラ(冷却器)48が設けられている。このエアクーラ48は、コンプレッサ31により圧縮されて高温となった燃焼用ガスと冷却水とを熱交換することで、燃焼用ガスを冷却するものである。また、EGRシステム13は、給気ラインG1または掃気トランク22に酸素濃度検出部66が配置されている。本実施形態の酸素濃度検出部66は、エアクーラ48よりもエンジン本体11側に配置されている。酸素濃度検出部66は、エンジン本体11に供給される空気の酸素濃度、つまりEGRシステム13が稼働している場合は、燃焼用ガスの酸素濃度を検出する。
EGR制御装置60は、EGRシステム13の各部の動作を制御する。EGR制御装置60は、エンジン制御装置26から負荷情報を取得する。EGR制御装置60は、燃料投入量検出部64からエンジン本体11の燃料投入量の情報を取得する。EGR制御装置60は、酸素濃度検出部66からエンジン本体11に供給される燃焼用ガスの酸素濃度の情報を取得する。EGR制御装置60は、取得したエンジン本体11の回転数と燃料投入量と、エンジン本体11に供給される空気の酸素濃度とに基づいて、EGRブロワ47の運転状態、具体的にはEGRブロワ47の羽根車を回転させるモータの周波数を制御して、EGRシステム13からエンジン本体11に供給する再循環ガスの量を制御する。EGR制御装置60は、エンジン本体11の負荷と酸素濃度の目標値との関係を記憶しており、負荷に応じて酸素濃度の目標値を算出する。EGR制御装置60は、エンジン本体11の負荷と酸素濃度の目標値との関係とに基づいて酸素濃度の目標値を算出し、算出した酸素濃度の目標値と取得した酸素濃度との関係と現在のEGRブロワ47の周波数とに基づいて、EGRブロワ47の周波数(運転周波数)を算出する。EGR制御装置60は、算出したEGRブロワ47の周波数でEGRブロワ47を回転させる。EGR制御装置60は、EGRブロワ47以外の各部、例えば、EGR入口バルブ41A、EGR出口バルブ41Bの開閉や、スクラバ42の運転も制御する。
以下、本実施形態のEGRシステム13の作用を説明する。図2に示すように、エンジン本体11は、掃気トランク22からシリンダ21内に燃焼用ガスが供給されると、ピストン119によってこの燃焼用ガスが圧縮され、この高温の燃焼用ガスに対して燃料が噴射することで自然着火し、燃焼する。そして、発生した燃焼ガスは、排ガスとして排気マニホールド23から排気ラインG2に排出される。エンジン本体11から排出された排ガスは、過給機12におけるタービン32を回転した後、排気ラインG3に排出され、EGR入口バルブ41A及びEGR出口バルブ41Bが閉止しているときは、全量が排気ラインG3から外部に排出される。
一方、EGR入口バルブ41A及びEGR出口バルブ41Bが開放しているとき、排ガスは、その一部が再循環ガスとして排気ラインG3から排ガス再循環ラインG4に流れる。排ガス再循環ラインG4に流れた再循環ガスは、スクラバ42により、有害物質が除去される。即ち、スクラバ42は、再循環ガスがベンチュリ部44を高速で通過するとき、水噴射部46から水を噴射することで、この水により再循環ガスを冷却すると共に、有害物質を水と共に落下させて除去する。そして、有害物質を含むミスト(排水)は、再循環ガスと共にデミスタユニット14に流入する。
スクラバ42により有害物質が除去された再循環ガスは、排ガス再循環ラインG5に排出され、デミスタユニット14によりミスト(排水)が分離された後、排ガス再循環ラインG7により過給機12に送られる。そして、この再循環ガスは、吸入ラインG6から吸入された空気と混合されて燃焼用ガスとなり、過給機12のコンプレッサ31で圧縮された後、エアクーラ48で冷却され、給気ラインG1からエンジン本体11に供給される。
補助圧縮機51は、給気ラインG1のエアクーラ48と掃気トランク22との間に配置されている。補助圧縮機(補助ブロワ)51は、バイパスライン52と、ブロワ用インペラ(コンプレッサ)54と、ブロワ用電動機(モータ)56と、逆止弁59と、を有する。補助圧縮機51は、掃気圧力検出部65で検出した掃気トランク22内の圧力に基づいて、制御される。バイパスライン52は、両端が給気ラインG1に接続され、給気ラインG1をバイパスする。ブロワ用インペラ54は、掃気ラインG1に設けられ、バイパスライン52を流れる空気を圧縮する。ブロワ用電動機(モータ)56は、ブロワ用インペラ54を回転させる。逆止弁59は、掃気ラインG1に設けられ、バイパスライン52の空気の逆流、つまり、掃気トランク22側の端部からエアクーラ48側の端部に向けて空気が流れることを防止する。
補助圧縮機51は、舶用ディーゼルエンジン10の起動時に駆動されることで、吸入ラインG6からコンプレッサ31を経由して吸気した空気等の気体を圧縮した後、圧縮した空気等の気体を燃焼用ガスとして掃気トランク22側に圧送する。補助圧縮機51は、給気ラインG1とバイパスライン52とに制御弁を設け、制御弁の開閉で圧縮空気が流れる経路を切り換えたり、流量のバランスを制御したりしてもよい。なお、補助圧縮機51は、給気ラインG1をバイパスするバイパスライン52を設け、このバイパスライン52にブロワ用インペラ54を設けたが、給気ラインG1とバイパスライン52は、並列に設ける必要はなく、バイパスライン52を設けることなく、給気ラインG1のみを設け、給気ラインG1にブロワ用インペラ54を設けてもよい。
次に、図4を用いて、舶用ディーゼルエンジン10のエンジン制御装置26で実行するエンジン本体11及び補助圧縮機51の制御について説明する。図4は、エンジン駆動装置の制御の一例を示すフローチャートである。
エンジン制御装置26は、EGRシステム13を稼動させる設定と、EGRシステム13を稼動させない設定つまりEGRシステム13を停止させている設定と、で各部の制御条件を切り換える。EGRシステム13を稼動させない設定とは、EGRシステム13から浄化した排ガスの一部をエンジン本体11に供給する再循環を実行しない状態であり、EGRシステム13のスクラバ42等のEGRシステム13の一部が稼動していてもよい。
エンジン制御装置26は、EGRシステム13を稼動させる設定の場合、EGRモードで制御を実行し、EGRシステム13を稼動させない設定の場合、ノーマルモードで制御を実行する。以下、図4を用いて説明する。エンジン制御装置26は、EGRシステム13を稼動させる設定となっているかを判定する(ステップS12)。EGRシステム13を稼動させる設定とは、ユーザがEGRシステム13のON、OFFを操作できるスイッチがある場合、そのスイッチがONとなっているかOFFとなっているかである。なお、EGRシステム13を稼動させる設定の場合、EGRシステム13が実際に稼動されていなくてもよい。例えば、舶用ディーゼルエンジン10は、EGRシステム13がエンジン本体11の負荷が閾値以上で稼働させる設定の場合、EGRシステム13を稼動させる設定であってもエンジン本体11の負荷が低いとEGRシステム13が稼働しない。
エンジン制御装置26は、EGRシステム13を稼動させる設定となっている(ステップS12でYes)と判定した場合、EGRモードを選択し(ステップS14)、EGRモードの設定に基づいて各部を制御する。エンジン制御装置26は、EGRシステム13を稼動させる設定となっていない(ステップS12でNo)と判定した場合、ノーマルモードを選択し(ステップS16)、ノーマルモードの設定に基づいて各部を制御する。
次に、図5を用いて、エンジン制御装置26による排気弁の制御について説明する。図5は、エンジン負荷と排気弁閉タイミングとの関係を示すグラフである。エンジン制御装置26は、図5に示すエンジン負荷と排気弁閉タイミングとの関係である排気弁閉タイミングパターンに基づいて、エンジン負荷に応じて、排気弁閉タイミングを変化させる。排気弁閉タイミングは、燃焼サイクルにおいて排気弁を閉じるタイミングであり、燃焼サイクルの角度で示すことができる。ここで、排気弁121を閉じるタイミングは、上述したようにエンジン本体11のピストン119の1ストロークを360度とした角度、つまりクランク角度に基づいて制御する。つまり、エンジン制御装置26は、クランク角度が設定された角度となった場合に排気弁121を開く。排気弁121が閉じるタイミングが遅くなると、クランク角度がより大きい角度で排気弁が閉じられる。
図5の実線で示す排気弁閉タイミングパターン202は、EGRモードでのエンジン負荷と排気弁閉タイミングとの関係を示している。図5の点線で示す排気弁閉タイミングパターン204は、ノーマルモードでのエンジン負荷と排気弁閉タイミングとの関係を示している。本実施形態の排気弁閉タイミングパターン202、204は、いずれもエンジン負荷が増加すると、排気弁閉タイミングが遅くなる関係となる。エンジン制御装置26は、EGRシステム13が稼働する設定であるEGRモードの場合、エンジン負荷を検出し、検出したエンジン負荷と排気弁閉タイミングパターン202との関係に基づいて排気弁121を閉じるタイミングである排気弁閉タイミングを制御する。エンジン制御装置26は、EGRシステム13を稼動させない設定であるノーマルモードの場合、エンジン負荷を検出し、検出したエンジン負荷と排気弁閉タイミングパターン204との関係に基づいて排気弁を閉じるタイミングである排気弁閉タイミングを制御する。
ノーマルモードの排気弁閉タイミングパターン204は、エンジン負荷の変化量に対する排気弁閉タイミングの変化量である変化率が一定となる。なお、図5では、変化率を一定としたが、負荷上昇に伴い、排気弁閉タイミングが遅くなるのであれば、変化率が変化してもよい。ここで、排気弁閉タイミングパターン204は、EGRシステム13から浄化された排ガスが供給されない設定で、各エンジン負荷で燃費等のエンジン性能が高くなる排気弁閉タイミングを算出して、その結果に基づいて設定した理想線となるエンジン負荷と排気弁閉タイミングとの関係である。ここで、理想線は、まず、エンジンの設計出力から燃焼時最大圧力を決定する。そこから各負荷の燃焼時圧力を決定し、その燃焼時圧力から圧縮圧力を設計し、その圧縮圧力になるように計画の排気弁の閉タイミングを決定する。その後、試運転によって計画の排気弁閉タイミング付近で、変更・調整し、燃費及び排ガス出口温度等のパラメータが最適になるように排気弁閉タイミングを決定する。各負荷で上述した排気弁閉タイミングを実施し、最適な排気弁閉タイミングの角度を各負荷で決定する。排気弁閉タイミングパターン204は、この時各負荷のタイミングを滑らかにつながるように微調整を実施し、決定する。
EGRモードの排気弁閉タイミングパターン202は、同じエンジン負荷の場合、排気弁閉タイミングパターン204よりも排気弁閉タイミングが早くなる。排気弁閉タイミングパターン202は、EGRシステム13から浄化された排ガスが供給される設定で、各エンジン負荷で燃費等のエンジン性能が高くなる排気弁閉タイミングを算出して、その結果に基づいて設定した理想線となるエンジン負荷と排気弁閉タイミングとの関係に基づいて設定した関係である。例えば、排気弁閉タイミングパターン202は、補助圧縮機51が稼働している負荷範囲210、つまりエンジン負荷Aよりも低いエンジン負荷の範囲において、排気弁閉タイミングが一定となり、エンジン負荷Aよりも高いエンジン負荷の範囲で、エンジン負荷が高くなるにしたがって、排気弁閉タイミングが遅くなる。ここで、エンジン負荷Aは、エンジン本体11の運転条件が閾値条件となった時の負荷である。閾値条件として、種々の条件を設定することができる。図5の排気弁閉タイミングパターン202は、エンジン負荷Aよりも高いエンジン負荷の範囲での変化率を一定としたが変化率が変化してもよい。このように、排気弁閉タイミングパターン202は、負荷範囲210ではエンジン負荷が増加しても、排気弁閉タイミングが遅くならない。これにより、排気弁閉タイミングパターン202は、負荷範囲210において、エンジン負荷が増加するほど、排気弁閉タイミングパターン204との排気弁閉タイミングの差が大きくなる。
エンジン制御装置26は、EGRモードの場合、排気弁閉タイミングパターン202に基づいて排気弁閉タイミングを制御し、ノーマルモードの場合、排気弁閉タイミングパターン204に基づいて、排気弁閉タイミングを制御する。これにより、エンジン制御装置26は、同じ負荷条件、例えば、閾値条件のエンジン負荷Aの場合、EGRモードの排気弁閉タイミングが、ノーマルモードの排気弁閉タイミングよりも早くなる。このように、EGRモードの場合、ノーマルモードよりも排気弁閉タイミングを早くすることで、ノーマルモードの条件で全ての制御を行う場合に比べて、エンジン本体11をより安定して運転することができる。
具体的には、舶用ディーゼルエンジン10は、EGRシステム13を稼動させることで、燃焼用ガスの酸素濃度を低下させ、燃焼を緩慢にさせることができ、燃焼用ガスの熱容量を増加させ、温度上昇を抑制でき、さらには、舶用ディーゼルエンジン10から系外に排出される排ガスの量を低下させることができる。これにより、舶用ディーゼルエンジン10は、EGRシステム13を稼動させることで、窒素酸化物の排出量を低下させることができる。しかしながら、舶用ディーゼルエンジン10は、燃焼を緩慢にさせる条件で運転すると、筒内の酸素量の低下が大きくなり、運転が不安定になる場合がある。エンジン制御装置26は、EGRモードの場合、ノーマルモードよりも排気弁閉タイミングを早くすることで、燃焼用ガスの酸素濃度低下に対して、燃焼室120内の酸素量の低下を少なくすることができる。これにより、エンジン本体11をより安定して運転することができる。
また、エンジン制御装置26は、EGRモードの排気弁閉タイミングパターン202と、ノーマルモードの排気弁閉タイミングパターン204を設定される。EGR運転か否かに応じてそれぞれのモードに合わせて排気弁閉タイミングを制御することで、それぞれのモードでエンジンを安定に運転させつつ、運転の効率を高くすることができる。
また、エンジン制御装置26は、EGRモードの排気弁閉タイミングパターン202の負荷範囲210での排気弁121の閉タイミングを一定とすることで、パラメータの設定を簡単にすることができ、制御を簡単にすることができる。制御を簡単にできることでエンジン本体11の運転を安定させることができる。
ここで、閾値条件のエンジン負荷Aは、エンジン負荷が20%以上、60%以下の範囲であることが好ましい。なお、エンジン負荷は、定格運転の負荷を100%とする。また、本実施形態のエンジン制御装置26は、いずれのエンジン負荷でも、EGRモードの排気弁閉タイミングがノーマルモードの排気弁閉タイミングも早くすることで、エンジン本体11より良い条件で運転することができるが、これに限定されない。また、エンジン制御装置26は、エンジン負荷が上記範囲以外の場合もEGRモードの排気弁閉タイミングは、ノーマルモードの排気弁閉タイミングよりも早いことが好ましい。つまり、EGRモードの排気弁閉タイミングは、ノーマルモードの排気弁閉タイミングと同時、または早いことが好ましい。これにより、エンジン本体11より良い条件で運転することができる。また、上記実施形態では、エンジン負荷で説明したが、エンジン本体11の回転数も定格運転の回転数に対する割合で同様の範囲とすることが好ましい。
次に、補助圧縮機51は、掃気圧力検出部65で検出した圧力に基づいて、稼動停止を制御する。以下、図6を用いて説明する。図6は、補助圧縮機の制御の一例を示すフローチャートである。なお、図6に示す処理は、エンジン本体11の始動時のみに実行しても、常時実行してもよい。補助圧縮機51は、掃気トランク22の圧力が閾値以下であるかを判定する(ステップS22)。補助圧縮機51は、掃気トランク22の圧力が閾値以下である(ステップS22でYes)と判定した場合、補助圧縮機51を稼動させる(ステップS24)。つまり、補助圧縮機51のブロア用電動機56を駆動し、ブロワ用インペラ54を駆動させる。補助圧縮機51は、掃気トランク22の圧力が閾値以下ではない(ステップS22でNo)と判定した場合、補助圧縮機51を停止させる(ステップS26)。つまり、補助圧縮機51のブロア用電動機56を停止し、ブロワ用インペラ54を停止させる。これにより、補助圧縮機51は、エンジン負荷が低いため、過給機12で圧縮される空気の圧力が低くなり、掃気圧力検出部65で検出する圧力が低くなる場合に、補助圧縮機51で圧縮した空気をエンジン本体11に供給することができる。これにより、エンジン本体11に供給する圧縮した空気の圧力を高くすることができる。
なお、本実施形態では、掃気圧力検出部65で検出した掃気圧力に基づいて補助圧縮機51の稼動、停止を制御したが、エンジン負荷に基づいて、補助圧縮機51の稼動、停止を制御してもよい。
エンジン制御装置26は、上述したエンジン負荷Aを補助圧縮機51が停止する条件とすることが好ましい。つまり、閾値条件を稼動していた補助圧縮機51が停止する条件とすることが好ましい。これにより、補助圧縮機51は、エンジン本体11の運転条件が閾値条件のエンジン負荷Aよりも負荷が低い条件での運転の場合、稼働される。また、補助圧縮機51は、エンジン本体に供給する燃焼用ガスを圧縮し、エンジン本体11の運転条件が閾値条件であるエンジン負荷Aよりも負荷が高い条件の場合、停止する。なお、補助圧縮機51は、エンジン負荷を用いずに制御する場合もあるため、閾値条件と補助圧縮機51を停止させる条件に許容範囲の差があってもよい。
エンジン制御装置26は、EGRモードの排気弁閉タイミングパターン202に基づいて、排気弁閉タイミングを制御することで、補助圧縮機51は停止するエンジン負荷Aでの排気弁閉タイミングが、ノーマルモードの排気弁閉タイミングパターン204で運転した場合よりも早くなる。このように、エンジン負荷Aでの排気弁閉タイミングを早くすることで、補助圧縮機51を停止するタイミングで生じる筒内酸素量(燃焼室120内の酸素量)の低下で、黒煙が発生する恐れが生じる筒内酸素量であるレベルまで筒内酸素量が低下することを抑制できる。
図7は、筒内酸素量とエンジン負荷との関係を示すグラフである。図7は、横軸がエンジン負荷で、縦軸が筒内酸素量となる。つまり、図7は、エンジン負荷とその負荷における筒内酸素量との関係を示している。図7では、ノーマルモードで、かつ、排気弁閉タイミングパターン204に基づいて排気弁閉タイミングを制御した場合をEGR OFFで示し、EGRモードで、かつ、排気弁閉タイミングパターン204に基づいて排気弁閉タイミングを制御した場合をEGR ON(比較例)で示し、EGRモードで、かつ、排気弁閉タイミングパターン202に基づいて排気弁閉タイミングを制御した場合をEGR ON(実施例)で示す。
エンジン制御装置26は、図7に示すように、本実施形態の排気弁閉タイミングパターン202で制御を実行することで、EGRモードでエンジン負荷を増加させる制御を実行している間に補助圧縮機51が停止する条件で、筒内酸素量がスモーク発生レベル212まで筒内酸素量が低下することを抑制できる。
このように、エンジン制御装置26は、本実施形態の排気弁閉タイミングパターン202で制御を実行することで、補助圧縮機51を稼動している間の、エンジン本体11の負荷(回転数)の上昇に比例した燃焼室120での燃料燃焼時の酸素過剰率の低下を抑制することができる。投入される燃料に対する酸素量の低減が抑制できることで、排気弁閉タイミングパターン204で運転した場合と比べ同じ負荷での燃焼室120の空気の量を多くすることができる。これにより、EGRモードで運転している場合でも補助圧縮機51を停止する段階での燃焼室120の中の酸素量を多くすることができる。
エンジン制御装置26は、負荷範囲210で負荷が上昇しても燃焼室120に保持する空気量が低減しないようにすることで、補助圧縮機51を停止する段階での燃焼室120の中の酸素量を多くすることができ、燃料の燃焼を好適に行うことができる。これにより、補助圧縮機51を停止する段階での燃料に対して酸素が少なくなり、燃焼が不安定になることを抑制でき、不完全燃焼で黒煙が発生することを抑制できる。また、燃焼が安定して実行できることで、所望の出力を得ることができ、回転数を好適に上昇させることができる。本実施形態の舶用ディーセルエンジン10は、EGRシステム13を稼動させることで、燃焼室120に供給される燃焼用ガスの酸素濃度が低くなり、燃焼の不安定性や黒煙発生のリスクが大きくなるが、排気弁閉タイミングパターン202に基づいて、排気弁閉タイミングを制御することで、燃焼が不安定になることを抑制でき、不完全燃焼で黒煙が発生することを抑制できる。また、燃焼が安定して実行できることで、所望の出力を得ることができ、回転数を好適に上昇もしくは好適に安定させることができる。
また、排気弁閉タイミングパターン202は、補助圧縮機51を停止する段階での排気弁閉タイミング以外の範囲は、EGRモードの理想線となるように算出した排気弁閉タイミングパターンと一致するパターンとすることが好ましい。これにより、補助圧縮機51を停止する段階以外の負荷の範囲で、エンジン本体11をより効率よく運転することができる。なお、排気弁閉タイミングが急激に変化するとエンジン本体11の制御が不安定になるので、排気弁閉タイミングパターン202とが理想線と重なる部分と、閾値条件のエンジン負荷Aとの間は、変化率がゼロに近いことが好ましい。これにより、エンジン本体11の負荷が補助圧縮機51を停止する段階の近傍で増減した場合に、排気弁閉タイミングの変動が大きくなりすぎ、エンジン本体11の運転が不安定になることを抑制できる。
また、排気弁閉タイミングパターン202は、補助圧縮機51を停止するタイミングで排気弁閉タイミングパターン204との排気弁閉タイミングの差が最大となることが好ましい。つまり、EGRシステムが稼動している場合の排気弁を閉じるタイミングと、EGRシステムが停止している場合の排気弁を閉じるタイミングとの差が、EGRシステムが稼動し、かつ、補助圧縮機が駆動している状態から停止する状態に切り換わる運転条件、つまり図5ではエンジン負荷Aで最大となることが好ましい。これにより、補助圧縮機51が稼働している状態のエンジン負荷、かつ、EGRシステム13の影響が少ない負荷範囲では、排気弁閉タイミングパターン204との差を小さくすることができ、機関性能が高くなる状態で運転することができる。また、排気弁閉タイミングパターン202は、補助圧縮機51を停止するタイミングで排気弁閉タイミングパターン204との排気弁閉タイミングの差を最大とすることで、補助圧縮機51を停止した後は、EGR運転をした状態に合わせて、筒内のO量を変化させることができ、機関性能が高くなる状態で運転することができる。
ここで、排気弁閉タイミングパターン202は、負荷範囲210で排気弁閉タイミングを一定としたが本発明はこれに限定されない。図8は、エンジン負荷と排気弁閉タイミングとの関係の他の例を示すグラフである。以下、図8を用いて、排気弁閉タイミングパターンの他の例を説明する。図8に示す排気弁閉タイミングパターン206、208、209は、いずれもEGRモードの排気弁閉タイミングパターンである。
排気弁閉タイミングパターン206は、負荷範囲210のエンジン負荷が低い範囲では、エンジン負荷が増加すると排気弁閉タイミングが遅くなり、負荷範囲210の所定のエンジン負荷より高い負荷の範囲では、エンジン負荷が増加しても排気弁閉タイミングが一定となり、エンジン負荷Aを超えても、EGRモードの理想線と重なるエンジン負荷まで、排気弁閉タイミングが一定となる。このように、エンジン制御装置26は、負荷範囲210において、エンジン負荷が増加すると排気弁閉タイミングが遅くなる関係としてもよい。
排気弁閉タイミングパターン208は、負荷範囲210では、エンジン負荷が増加すると排気弁閉タイミングが遅くなり、エンジン負荷Aを超えてからEGRモードの理想線と重なるエンジン負荷まで、排気弁閉タイミングが一定となる。なお、負荷範囲210の変化率は、排気弁閉タイミングパターン204よりも小さい。このように、エンジン制御装置26は、負荷範囲210において、エンジン負荷が増加すると排気弁閉タイミングが遅くなり、エンジン負荷Aを超えてからEGRモードのおける理想線と重なるエンジン負荷まで、排気弁閉タイミングが一定となる関係としてもよい。
排気弁閉タイミングパターン209は、エンジン負荷が負荷範囲210で、排気弁閉タイミングパターン204と重なる位置がない。排気弁閉タイミングパターン209は、エンジン負荷が最も低い位置でも、排気弁閉タイミングが、排気弁閉タイミングパターン204よりも早くなる。これにより、負荷範囲210において、EGRモードのエンジン本体11の筒内酸素量をより多くすることができる。
エンジン制御装置26は、排気弁閉タイミングパターン206、208、209に示すようにEGRモードの排気弁閉タイミングパターンを種々のパターンとすることができる。エンジン制御装置26は、EGRモードの排気弁閉タイミングパターンをエンジン負荷Aでの排気弁閉タイミングが、ノーマルモードの排気弁閉タイミングパターン204の排気弁閉タイミングよりも早い関係とすることで上述した効果を得ることができる。
エンジン制御装置26は、排気弁閉タイミングパターンとして、エンジン本体11の負荷が増加する場合と、エンジン本体11の負荷が減少する場合と、エンジン負荷Aでのエンジン本体11の回転数と排気弁121を閉じるタイミングと、が異なる関係を用いてもよい。
また、上記実施形態は、エンジン負荷に基づいて排気弁閉タイミングを制御したが、これに限定されない。エンジン制御装置26は、エンジン本体11の掃気圧力に基づいて、排気弁閉タイミングを制御してもよい。図9は、掃気圧力と排気弁閉タイミングとの関係を示すグラフである。図9の実線で示す排気弁閉タイミングパターン222は、EGRモードでのエンジン本体11の掃気圧力と排気弁閉タイミングとの関係を示している。図9の点線で示す排気弁閉タイミングパターン224は、ノーマルモードでのエンジン本体11の掃気圧力と排気弁閉タイミングとの関係を示している。本実施形態の排気弁閉タイミングパターン222、224は、いずれもエンジン本体11の掃気圧力が増加すると、排気弁閉タイミングが遅くなる関係となる。エンジン制御装置26は、EGRシステム13が稼働する設定であるEGRモードの場合、エンジン本体11の掃気圧力を検出し、検出したエンジン本体11の掃気圧力と排気弁閉タイミングパターン222との関係に基づいて排気弁121を閉じるタイミングである排気弁閉タイミングを制御する。エンジン制御装置26は、EGRシステム13を稼動させない設定であるノーマルモードの場合、エンジン本体11の掃気圧力を検出し、検出したエンジン本体11の掃気圧力と排気弁閉タイミングパターン224との関係に基づいて排気弁121を閉じるタイミングである排気弁閉タイミングを制御する。
ノーマルモードの排気弁閉タイミングパターン224は、エンジン本体11の掃気圧力の変化量に対する排気弁閉タイミングの変化量である変化率が一定となる。なお、図9では、変化率を一定としたが、掃気圧上昇に伴い排気弁の開くタイミングが遅くなるのであれば、変化率が変化してもよい。ここで、排気弁閉タイミングパターン224は、EGRシステム13から浄化された排ガスが供給されない設定で、各エンジン本体11の掃気圧力で燃費等のエンジン性能が高くなる排気弁閉タイミングを算出して、その結果に基づいて設定した理想線となるエンジン本体11の掃気圧力と排気弁閉タイミングとの関係である。理想線の算出方法は上述した通りである。
EGRモードの排気弁閉タイミングパターン222は、同じエンジン本体11の掃気圧力の場合、排気弁閉タイミングパターン224よりも排気弁閉タイミングが早くなる。排気弁閉タイミングパターン222は、EGRシステム13から浄化された排ガスが供給される設定で、各エンジン本体11の掃気圧力で燃費等のエンジン性能が高くなる排気弁閉タイミングを算出して、その結果に基づいて設定した理想線となるエンジン本体11の掃気圧力と排気弁閉タイミングとの関係に基づいて設定した関係である。具体的には、排気弁閉タイミングパターン222は、補助圧縮機51が稼働している負荷範囲210、つまり、補助圧縮機51は停止するエンジン本体11の掃気圧力Bよりも低いエンジン本体11の掃気圧力の範囲において、排気弁閉タイミングが一定となり、エンジン本体11の掃気圧力Bよりも高いエンジン本体11の掃気圧力の範囲で、エンジン本体11の掃気圧力が高くなるにしたがって、排気弁閉タイミングが遅くなる。なお、図9の排気弁閉タイミングパターン222は、エンジン本体11の掃気圧力Bよりも高いエンジン本体11の掃気圧力の範囲での変化率を一定としたが、掃気圧上昇に伴い排気弁の開くタイミングが遅くなるのであれば、変化率が変化してもよい。このように、排気弁閉タイミングパターン222は、負荷範囲210ではエンジン本体11の掃気圧力が増加しても、排気弁閉タイミングが遅くならない。これにより、排気弁閉タイミングパターン222は、負荷範囲210において、エンジン本体11の掃気圧力が増加するほど、排気弁閉タイミングパターン224との排気弁閉タイミングの差が大きくなる。
エンジン制御装置26は、EGRモードの排気弁閉タイミングパターン222に基づいて、排気弁閉タイミングを制御することで、補助圧縮機51は停止するエンジン本体11の掃気圧力Bでの排気弁閉タイミングが、ノーマルモードの排気弁閉タイミングパターン224で運転した場合よりも早くなる。このように、エンジン本体11の掃気圧力Bでの排気弁閉タイミングを早くすることで、補助圧縮機51を停止するタイミングで生じる筒内酸素量(燃焼室120内の酸素量)の低下で、黒煙が発生する恐れが生じる筒内酸素量であるスモーク発生レベルまで筒内酸素量が低下することを抑制できる。このように、エンジン制御装置26は、エンジン負荷ではなく、エンジン本体11の掃気圧力に基づいて制御を行っても、エンジン負荷の場合と同様の効果を得ることができる。
また、エンジン制御装置26は、排気弁閉タイミングに加え、排気弁121を開くタイミングである排気弁開タイミングも、危険回転数域とその他の回転数域とで変化率を変化させてもよい。
10 舶用ディーゼルエンジン
11 エンジン本体
12 過給機
13 EGRシステム
14 デミスタユニット
26 エンジン制御装置
41A EGR入口バルブ
41B EGR出口バルブ
42 スクラバ
47 EGRブロワ
48 エアクーラ(冷却器)
51 補助圧縮機
60 EGR制御装置
62 回転数検出部
64 燃料投入量検出部
65 掃気圧力検出部
66 酸素濃度検出部
111 台板
112 架構
113 シリンダジャケット
114 テンションボルト(タイボルト/連結部材)
115 ナット
116 シリンダライナ
117 シリンダカバー
118 空間部
119 ピストン
120 燃焼室
121 排気弁
122 排ガス管
123 ピストン棒
124 クランクシャフト
125 軸受
126 クランク
127 連接棒
128 ガイド板
129 クロスヘッド

Claims (7)

  1. 排気弁を開閉し、燃焼室内の空気の排気を制御するエンジン本体と、
    前記エンジン本体から排出される排ガスで回転するタービンと前記タービン及び回転軸が連結され、前記タービンの回転で回転し、圧縮空気を生成する圧縮機を備え、圧縮空気を前記エンジン本体に供給する過給機と、
    前記エンジン本体から排出された排ガスの一部を燃焼用ガスとして前記エンジン本体に再循環するEGRシステムと、
    前記エンジン本体の駆動を制御し、前記エンジン本体の回転数が高くなるにしたがって、燃焼サイクルにおける前記排気弁を閉じるタイミングが遅くなる排気弁閉タイミングパターンに基づいて、前記排気弁の動作を制御するエンジン制御装置と、
    前記EGRシステムの駆動を制御するEGR制御装置と、を有し、
    前記排気弁閉タイミングパターンは、前記エンジン本体の運転条件が閾値条件であり、前記EGRシステムが稼動している場合の前記排気弁を閉じるタイミングが、前記エンジン本体の運転条件が閾値条件であり、前記EGRシステムが停止している場合の前記排気弁を閉じるタイミングよりも、早いことを特徴とする舶用ディーゼルエンジン。
  2. 前記排気弁閉タイミングパターンは、前記EGRシステムが稼動している場合の前記排気弁を閉じるタイミングが、前記EGRシステムが停止している場合の前記排気弁を閉じるタイミングよりも、早いことを特徴とする請求項1に記載の舶用ディーゼルエンジン。
  3. 前記エンジン本体に供給する空気を圧縮する補助圧縮機を有し、
    前記排気弁閉タイミングパターンは、前記EGRシステムが稼動し、かつ、前記補助圧縮機が駆動している場合の前記排気弁を閉じるタイミングが、一定であることを特徴とする請求項2に記載の舶用ディーゼルエンジン。
  4. 前記エンジン本体に供給する空気を圧縮する補助圧縮機を有し、
    前記排気弁閉タイミングパターンは、前記EGRシステムが稼動している場合の前記排気弁を閉じるタイミングと、前記EGRシステムが停止している場合の前記排気弁を閉じるタイミングとの差が、前記EGRシステムが稼動し、かつ、前記補助圧縮機が駆動している状態から停止する状態に切り換わる運転条件で最大となることを特徴とする請求項1または2に記載の舶用ディーゼルエンジン。
  5. 前記エンジン本体の運転条件が閾値条件よりも負荷が低い条件での運転の場合、前記エンジン本体に供給する空気を圧縮し、前記エンジン本体の運転条件が閾値条件よりも負荷が高い条件の場合、停止する補助圧縮機をさら有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン。
  6. 前記EGRシステムは、前記エンジン本体から排出される排ガスの一部を燃焼用ガスとして前記エンジン本体に再循環する排ガス再循環ラインと、
    前記排ガス再循環ラインに設けられるEGRバルブと、
    前記排ガス再循環ラインを流れる前記燃焼用ガスに対して液体を噴射するスクラバと、を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン。
  7. 前記EGRシステムは、前記タービンと回転軸で連結された前記圧縮機に再循環させた排ガスを供給することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の舶用ディーゼルエンジン。
JP2016233380A 2016-11-30 2016-11-30 舶用ディーゼルエンジン Active JP7129755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233380A JP7129755B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 舶用ディーゼルエンジン
PCT/JP2017/042105 WO2018101153A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-22 舶用ディーゼルエンジン
KR1020197014298A KR102155495B1 (ko) 2016-11-30 2017-11-22 선박용 디젤 엔진
CN201780071050.0A CN109983211B (zh) 2016-11-30 2017-11-22 船舶用柴油发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233380A JP7129755B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 舶用ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091182A true JP2018091182A (ja) 2018-06-14
JP7129755B2 JP7129755B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=62242365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233380A Active JP7129755B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 舶用ディーゼルエンジン

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7129755B2 (ja)
KR (1) KR102155495B1 (ja)
CN (1) CN109983211B (ja)
WO (1) WO2018101153A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102207883B1 (ko) * 2018-05-29 2021-01-26 현대중공업 주식회사 배기가스 재순환 시스템 및 이를 구비하는 선박

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291725A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Honda Motor Co Ltd 2段式過給装置
JP2005171818A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関
JP2008527248A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 排気再循環システムを備えた車両
JP2009024560A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015040475A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 川崎重工業株式会社 Egrユニット及びエンジンシステム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171259A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Hitachi Ltd 排気還流量制御装置
JP3070334B2 (ja) * 1993-04-16 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH08254152A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジン
US7137379B2 (en) * 2004-08-20 2006-11-21 Southwest Research Institute Method for rich pulse control of diesel engines
DK1739296T3 (da) * 2005-06-30 2013-06-03 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Fremgangsmåde til optimering af en driftsparameter i en stempelforbrændingsmotor samt stempelforbrændingsmotor
US7963275B2 (en) * 2008-07-09 2011-06-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving exhaust gas recirculation for a turbocharged engine
US8831858B2 (en) * 2008-07-31 2014-09-09 General Electric Company Methods and systems for operating an engine
JP2010265814A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5249866B2 (ja) * 2009-06-25 2013-07-31 三菱重工業株式会社 エンジン排気エネルギー回収装置
JP5357720B2 (ja) * 2009-11-27 2013-12-04 三菱重工業株式会社 排気ガス処理装置が搭載された船舶
JP5482716B2 (ja) * 2010-08-20 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5701016B2 (ja) * 2010-11-09 2015-04-15 三菱重工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置
JP5240299B2 (ja) * 2011-01-05 2013-07-17 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン
DE102012009318B4 (de) * 2012-05-10 2021-05-06 MAN Energy Solutions, branch of MAN Energy Solutions SE, Germany Dieselmotor und Verfahren zur Leistungssteigerung eines bestehenden Dieselmotors
JP5965234B2 (ja) 2012-07-18 2016-08-03 川崎重工業株式会社 ユニフロー式2ストロークエンジン
JP6309190B2 (ja) * 2012-12-28 2018-04-11 三菱重工業株式会社 内燃機関および船舶ならびに内燃機関の運転方法
WO2014181461A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置
US9534542B2 (en) * 2014-08-07 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for EGR control
JP6171235B2 (ja) * 2015-03-31 2017-08-02 三菱重工業株式会社 Egrシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291725A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Honda Motor Co Ltd 2段式過給装置
JP2005171818A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関
JP2008527248A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 排気再循環システムを備えた車両
JP2009024560A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015040475A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 川崎重工業株式会社 Egrユニット及びエンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109983211A (zh) 2019-07-05
CN109983211B (zh) 2022-04-05
KR102155495B1 (ko) 2020-09-14
JP7129755B2 (ja) 2022-09-02
KR20190064652A (ko) 2019-06-10
WO2018101153A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273051B2 (ja) ポーテッドのユニフロー掃気対向ピストンエンジンを操作する方法
JP6117695B2 (ja) 対向ピストンエンジンのためのegr構造
JP2009216093A (ja) 縦掃気2サイクル大型ディ−ゼルエンジンの運転方法および縦掃気2サイクル大型ディ−ゼルエンジン
US20150121853A1 (en) Engine system for increasing available turbocharger energy
KR101061862B1 (ko) 2행정 왕복 내연기관의 작동 방법
US8931256B2 (en) Engine system with passive regeneration of a filter in EGR loop
JP2013238246A (ja) 長手方向に掃気される2ストロークの大きなディーゼル機関の作動方法、及び長手方向に掃気される大きなディーゼル機関
WO2018101153A1 (ja) 舶用ディーゼルエンジン
WO2018101172A1 (ja) 舶用ディーゼルエンジン
CN109983210B (zh) 船舶用柴油发动机
JP6134041B1 (ja) エンジン及びエンジン制御方法
JP6200537B1 (ja) Egrシステム
JP6109988B1 (ja) Egrシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210517

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210730

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210803

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211019

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220614

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220621

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220726

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150