JPH08254152A - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JPH08254152A
JPH08254152A JP7057410A JP5741095A JPH08254152A JP H08254152 A JPH08254152 A JP H08254152A JP 7057410 A JP7057410 A JP 7057410A JP 5741095 A JP5741095 A JP 5741095A JP H08254152 A JPH08254152 A JP H08254152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
injection nozzle
pressure
low load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057410A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Uraki
洋一 浦木
Masahiko Kindo
雅彦 金堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7057410A priority Critical patent/JPH08254152A/ja
Publication of JPH08254152A publication Critical patent/JPH08254152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 噴射ノズルによるスモーク性能への影響を防
止する。 【構成】 エンジンの運転条件を検出する手段101
と、燃料の圧力に応じて2段階に開いて燃料を噴射する
噴射ノズル102と、低負荷域にエンジンの排気を高E
GR率で吸気系に再循環するEGR装置103と、低負
荷域に噴射ノズル102の燃料の噴射時期を遅らせて着
火遅れ期間を長くする着火遅れ期間遅延手段104と、
噴射ノズル102からの燃料の噴射圧を可変とする噴射
圧可変手段105を有する燃料噴射ポンプ106と、低
負荷域に噴射ノズル102からの燃料の噴射圧を相対的
に高くするように噴射圧可変手段105を制御する制御
手段107とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディーゼルエンジン
に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンでは、排気中のNO
xを低減するために、排気の一部を吸気系に再循環させ
るEGR装置(排気還流装置)を採用している。
【0003】これは、エンジンの排気通路から排気(E
GRガス)を吸気通路に導くEGR通路にEGR弁を介
装し、所定の運転領域にEGR弁を開いて、EGRガス
を吸入空気に混合させることにより、燃焼温度を下げて
NOxを低減する。
【0004】このNOxの大幅な低減を目的に、エンジ
ンの低負荷域にEGR率(EGR量/新気量)を大きく
すると、空気過剰率が不足してくるが、この場合燃料の
着火遅れ期間を長くするように燃料の噴射時期を遅らせ
るものがあり、このようにすれば、予混合燃焼の比率が
増大して、良好な燃焼を維持できる。
【0005】一方、燃料の噴射ノズルとして、ニードル
(針弁)を閉弁付勢する複数のスプリングを設け、ニー
ドルが初期リフト(前段リフト)の段階では第1のスプ
リングを働かせ、初期リフトを過ぎるとこれに加えて第
2のスプリングを働かせることにより、燃料圧力に対し
てニードルを段階的にリフトさせて、噴射を行う噴射ノ
ズルがある。
【0006】このような噴射ノズル(2スプリングノズ
ル)によると、初期の噴射率を下げられるため、中負荷
域に燃焼圧力の急激な立ち上がりを抑えて、図18のよ
うに通常の噴射ノズル(シングルスプリングノズル)に
比べてエンジンからの放射音(燃焼騒音)を低減できる
(特開昭60ー162018号、実開平4ー6767号
公報等参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな2スプリングの噴射ノズルは、図19のように通常
のシングルスプリングの噴射ノズルと比べて燃料の噴射
期間が長くなる。
【0008】このため、2スプリングの噴射ノズルを用
いると、前述のように低負荷域に高率のEGRを行うと
共に、噴射時期を遅らせて予混合燃焼を行なわせる場
合、図20のように燃焼の開始即ち着火までに噴射ノズ
ルの燃料の噴射が終了せず、したがって高EGR域のス
モーク性能が悪化するという問題がある。
【0009】この発明は、このような2スプリング噴射
ノズルの問題点を解決して、良好なエンジン性能、排気
性能を得ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図21に
示すようにエンジンの運転条件を検出する手段101
と、燃料の圧力に応じて2段階に開いて燃料を噴射する
噴射ノズル102と、低負荷域にエンジンの排気を高E
GR率で吸気系に再循環するEGR装置103と、低負
荷域に噴射ノズル102の燃料の噴射時期を遅らせて着
火遅れ期間を長くする着火遅れ期間遅延手段104と、
噴射ノズル102からの燃料の噴射圧を可変とする噴射
圧可変手段105を有する燃料噴射ポンプ106と、低
負荷域に噴射ノズル102からの燃料の噴射圧を相対的
に高くするように噴射圧可変手段105を制御する制御
手段107とを備える。
【0011】第2の発明は、エンジンの運転条件を検出
する手段と、燃料の圧力に応じて針弁が2段階に開いて
燃料を噴射する噴射ノズルと、低負荷域にエンジンの排
気を高EGR率で吸気系に再循環するEGR装置と、低
負荷域に噴射ノズルの燃料の噴射時期を遅らせて着火遅
れ期間を長くする着火遅れ期間遅延手段と、噴射ノズル
からの燃料の噴射圧を可変とする噴射圧可変手段を有す
る燃料噴射ポンプと、噴射ノズルの針弁のリフト量を検
出するリフトセンサと、噴射燃料の着火を検出する着火
センサと、低負荷域に噴射ノズルの針弁が閉じる時期が
着火時期よりも遅いときに噴射ノズルからの燃料の噴射
圧を相対的に高くするように噴射圧可変手段を制御する
制御手段とを備える。
【0012】第3の発明は、前記噴射圧可変手段は、燃
料噴射ポンプの送油率を変えるようになっている。
【0013】
【作用】第1の発明では、エンジンの低負荷域に、高率
のEGRが行われ、噴射ノズルの燃料の噴射時期を遅ら
せて着火遅れ期間が長くされると共に、このとき燃料噴
射ポンプの噴射圧可変手段により噴射ノズルからの燃料
の噴射圧が相対的に高くされる。これにより、低負荷域
に噴射期間が短くされる。したがって、2段階に開く噴
射ノズルによって、中負荷域にエンジン騒音をもたらす
燃焼圧力の急激な立ち上がりが抑えられる一方で、高率
のEGRによりNOxが大幅に低減される低負荷域に燃
焼のほとんどが予混合燃焼となり、スモークの発生が抑
えられる。
【0014】第2の発明では、エンジンの低負荷域に、
高率のEGRが行われ、噴射ノズルの燃料の噴射時期を
遅らせて着火遅れ期間が長くされると共に、このとき噴
射ノズルの針弁が閉じる時期が着火時期よりも遅いとき
に噴射ノズルからの燃料の噴射圧が相対的に高くされ
る、即ち噴射期間が短くされる。
【0015】したがって、燃料の噴射が着火後まで行わ
れることが的確に回避され、高率のEGRが行われる低
負荷域に的確に予混合燃焼が行われる。
【0016】第3の発明では、燃料噴射ポンプの送油率
を変える、即ちポンプのプランジャによる圧送区間を変
えて、送油を速めると、燃料の圧力が高められ、噴射圧
が高められる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0018】図1において、1はエンジン本体、2は吸
気通路、3は排気通路、4は燃料噴射ポンプ、5は噴射
ノズル、6は排気通路3と吸気通路2とを結ぶEGR通
路、7はアクチュエータ8に連結されたEGR弁である
エンジンの回転速度およびクランク角を検出する回転セ
ンサ9と、アクセルの開度(エンジンの負荷)を検出す
るアクセル開度センサ10と、エンジンの冷却水温を検
出する水温センサ11と、燃料の温度を検出する燃料温
度センサ12等からの信号が、コントロールユニット1
3に入力される。
【0019】コントロールユニット13には、図2のよ
うなEGR率マップが設けられる。低速低負荷域にEG
R率は40%〜最大80%である。これに対し、回転、
負荷が高くなるにしたがい、EGR率を減少させてい
る。つまり、高負荷側では排気温度が上昇するため、多
量のEGRガスを還流すると、吸気温度の上昇によって
NOx低減の効果が減少したり、噴射燃料の着火遅れ期
間が短縮されて、予混合燃焼が実現できなくなる等のた
め、EGR率を減少させている。
【0020】エンジンの回転速度とアクセルの開度に基
づき、コントロールユニット13により、図2のEGR
率を得るように、アクチュエータ8を介してEGR弁7
の開度が制御される。
【0021】図3、図4は燃料噴射ポンプ4の一例を示
す。これは、列型の燃料噴射ポンプ(TICS;自動車
技術 Vol.47 No.10 P40〜45…199
3年発行等参照)である。
【0022】エンジンの回転は、回転位相を変えられる
位相可変装置15を介して駆動シャフト16に伝えら
れ、駆動する。
【0023】駆動シャフト16にはカム21が形成さ
れ、カム21の回転によりプランジャ22が上下し、加
圧室23の燃料を燃料弁24から配管17を介して噴射
ノズル5に圧送する。
【0024】プランジャ22の周囲には図5のように制
御スリーブ25が装着され、制御スリーブ25は燃料が
送り込まれる燃料室26と加圧室23との間を連通する
プランジャ22に設けた通路27の燃料室26側へのサ
クションポート28を開閉する。
【0025】図6、図7のようにカム21のリフトに伴
いプランジャ22が上昇し、スリーブ25の下端により
通路27のサクションポート28が閉じられると、燃料
室26との連通が遮断されて加圧室23の圧力が高まり
始め、燃料の圧送が開始される。サクションポート28
が閉じるまでが、プランジャ22のプレストロークとな
る。
【0026】図8、図9のようにさらにプランジャ22
が上昇し、サクションポート28から分岐する溝29が
スリーブ25の途中に設けたスピルポート30に連通す
ると、加圧室23が再び燃料室26と連通して、燃料の
圧送が終了する。
【0027】この分岐溝29はプランジャ周囲に傾斜溝
として開口しているので、プランジャ22の軸線まわり
の回転位置を回転制御機構31によって変化させること
により、スピルポート30に対する連通時期つまり燃料
の圧送終了時期を変化させることができ、燃料噴射量を
制御できるようになっている。
【0028】また、位置制御機構32により制御スリー
ブ25の位置を上下できるようになっている。カム21
のリフト特性は図10のようになっており、そのリフト
速度が大きい区間ほど、プランジャ22の速度が速くな
る。
【0029】図5のように位置制御機構32は、制御ス
リーブ25にピン33を介して係合する駆動ロッド34
と、ロータリアクチュエータ35からなり、駆動ロッド
34を回動することで、制御スリーブ25が上下動す
る。
【0030】即ち、位置制御機構32により制御スリー
ブ25の位置を上下させることにより、燃料の圧送速度
を変えることができ、この場合制御スリーブ25の位置
を下げると、プランジャ速度の遅いときが燃料の圧送区
間となって低送油率になり、制御スリーブ25の位置を
上げると、プランジャ速度の速いときが燃料の圧送区間
となって高送油率になる。
【0031】また、位相可変装置15は、エンジンのカ
ムシャフト等に取付られる公知のもので、油圧により回
転位相を変えられるものである。
【0032】図示しない油圧制御弁を介して位相可変装
置15へ油圧を送ると、その油圧に応じて駆動シャフト
16の回転位相がつまりカム21の回転位相がエンジン
の回転位相に対して進められる。したがって、位相可変
装置15への油圧を制御することにより、燃料の噴射時
期が変えられるようになっている。
【0033】なお、18はフィードポンプ、19はガバ
ナである。
【0034】図11に噴射ノズル(2スプリングノズ
ル)5の一例を示すが、ノズルホルダ41の内部にはニ
ードル42が配置され、このニードル42は第1および
第2のスプリング43,44によって、シート部45に
着座する。
【0035】燃料圧力室47に導入される燃料噴射ポン
プ4からの燃料圧力により、ニードル42にかかる圧力
が所定圧力以上に高まると、プッシュロッド46を介し
て第1のスプリング43を圧縮しながら、ニードル42
は初期リフト(前段のリフト)する。
【0036】燃料圧力が第2のスプリング44の設定圧
力を越えると、第1のスプリング43に加えスプリング
シート48を介して第2のスプリング44を圧縮しなが
ら、ニードル42は大きくリフト(後段のリフト)す
る。
【0037】即ち、ニードル42の前段のリフトにて燃
料の初期噴射を行い、続いてニードル42の後段のリフ
トにて所定量の燃料の噴射を行う。
【0038】燃料の噴射時期マップを図12に示す。燃
料の噴射時期は、EGR率の高い運転域ほど噴射燃料の
着火遅れ期間が長くなるように遅延され、高EGR率の
低速低負荷側で、燃料の噴射時期はピストン上死点(T
DC)に設定している。この遅延により、着火時期の燃
焼室内の温度を低温状態にし、予混合燃焼比率を増大さ
せる。
【0039】これに対し、回転、負荷が高くなるにした
がい、噴射時期を進めている。これは、着火遅れの時間
が一定であっても、着火遅れクランク角度(着火遅れの
時間をクランク角度に換算した値)がエンジン回転数の
増加に比例して大きくなり、低EGR時に所定の着火時
期を得るために、噴射時期を進めるのである。
【0040】図12の噴射時期を得るように、コントロ
ールユニット13により、エンジンの回転速度とアクセ
ルの開度に基づき、油圧制御弁を介して位相可変装置1
5への油圧が制御される。
【0041】また、燃料噴射ポンプ4の送油率は、高E
GR率かつ燃料の噴射時期を遅延する低速低負荷域に高
送油率を得るように、コントロールユニット13によ
り、位置制御機構32を介して制御される。
【0042】なお、吸気通路2の吸気ポート近傍の分岐
管81には、図13のように所定の切欠部82が形成さ
れたスワールバルブ83が介装される。
【0043】スワールバルブ83は、コントロールユニ
ット13によって、回動軸84に連結された図示しない
アクチュエータを介して、低速低負荷域に閉じるように
制御される。スワールバルブ83が閉じられると、その
切欠部82のみから吸気が流入されるので、燃焼室に吸
入される吸気の流速が高められ、燃焼室にスワール(旋
回渦流)が生成される。
【0044】次に、図14にコントロールユニット13
による制御フローを示す。
【0045】ステップ1では、エンジン回転速度、クラ
ンク角、アクセル開度、冷却水温、燃料温度を読み込
む。
【0046】ステップ2では、EGR領域にある場合、
エンジン回転速度とアクセル開度に基づき、前図2のE
GR率のEGRを行うように、EGR弁7の開度を制御
する。
【0047】ステップ3では、エンジン回転速度とアク
セル開度に基づき、噴射ノズル5の燃料の噴射時期(I
T)が前図12の噴射時期になるように、燃料噴射ポン
プ4の位相可変装置15への油圧を制御する。
【0048】ステップ4では、高率のEGR、かつ燃料
の噴射時期を遅延しているかを判定する。
【0049】この場合、例えばEGR率が40%以上、
噴射時期の遅延が0°近くのときはステップ5に進み、
そうでないときはステップ6に進む。
【0050】ステップ5では、噴射ノズル5の噴射圧を
高めるように、燃料噴射ポンプ4の送油率を高送油率に
制御する。
【0051】ステップ6では、噴射ノズル5の噴射圧を
下げるように、燃料噴射ポンプ4の送油率を低送油率に
制御する。
【0052】このような構成のため、高率のEGRが行
われ、燃料の噴射時期が遅延される低負荷域には、燃料
噴射ポンプ4の送油率が高送油率に制御される。
【0053】このため、噴射ノズル5へ送られる燃料の
圧力つまり噴射ノズル5の噴射圧が高められ、これによ
り噴射ノズル5の初期噴射が短くなって、噴射期間が短
縮される。この噴射圧、噴射率特性を図15に示す。
【0054】したがって、高EGRによってNOxが十
分に低減されると共に、噴射時期の遅延と噴射期間の短
縮とによって、高EGRの低負荷域に燃焼のほとんどが
予混合燃焼により行われ、この結果スモークの発生が十
分に抑えられる。
【0055】この一方、中負荷域以上では燃料噴射ポン
プ4の送油率が低送油率に制御され、噴射ノズル5の噴
射圧が下げられる(通常の噴射圧)。
【0056】このため、図15のように中負荷域に初期
噴射率の抑制が図れ、これにより燃焼圧力の急激な立ち
上がりによるエンジン騒音が低減される。
【0057】また、高負荷域には通常の噴射圧の状態で
も噴射量と共に噴射圧が上がる。このため、良好なスモ
ーク性能が維持される。
【0058】図16、図17は本発明の他の実施例を示
す。これは、噴射ノズル5のシリンダヘッドへの取付部
等に着火を検出する着火センサ(図示しない)を設ける
と共に、噴射ノズル5のニードル42のリフト量を検出
するリフトセンサ60を設け、高EGR率かつ燃料の噴
射時期を遅延する低速低負荷域に、これらの検出に基づ
き燃料噴射ポンプ4の送油率を高送油率に制御するもの
である。
【0059】図17のように、ステップ11では、エン
ジン回転速度、クランク角、アクセル開度、冷却水温、
燃料温度、着火時期、噴射ノズル5のニードル42の閉
リフト時期を読み込む。
【0060】ステップ12では、EGR領域にある場
合、エンジン回転速度とアクセル開度に基づき、前図2
のEGR率のEGRを行うように、EGR弁7の開度を
制御する。
【0061】ステップ13では、エンジン回転速度とア
クセル開度に基づき、噴射ノズル5の燃料の噴射時期が
前図12の噴射時期になるように、燃料噴射ポンプ4の
位相可変装置15への油圧を制御する。
【0062】ステップ14では、高率のEGR、かつ燃
料の噴射時期を遅延しているかを判定する。
【0063】この場合、例えばEGR率が40%以上、
噴射時期の遅延が0°近くのときはステップ15に進
み、そうでないときはステップ16に進む。
【0064】ステップ15では、着火時期が噴射ノズル
5の噴射終了より早いかどうかを判定し、遅いときはス
テップ16に進み、早いときはステップ17に進む。
【0065】ステップ16では、噴射ノズル5の噴射圧
を下げるように、燃料噴射ポンプ4の送油率を低送油率
に制御する。
【0066】ステップ17では、噴射ノズル5の噴射圧
を高めるように、燃料噴射ポンプ4の送油率を高送油率
に制御する。
【0067】このように、着火時期と噴射ノズル5の噴
射終了時期とに基づき燃料噴射ポンプ4の送油率をつま
り噴射圧を制御すれば、噴射ノズル5の噴射期間が的確
に短縮される。
【0068】したがって、高率のEGRが行われ、燃料
の噴射時期が遅延される低負荷域にスモーク性能が的確
に改善されると共に、噴射期間がそれほど長くない低負
荷域にエンジン騒音が低減される。
【0069】
【発明の効果】以上のように第1の発明によれば、エン
ジンの運転条件を検出する手段と、燃料の圧力に応じて
2段階に開いて燃料を噴射する噴射ノズルと、低負荷域
にエンジンの排気を高EGR率で吸気系に再循環するE
GR装置と、低負荷域に噴射ノズルの燃料の噴射時期を
遅らせて着火遅れ期間を長くする着火遅れ期間遅延手段
と、噴射ノズルからの燃料の噴射圧を可変とする噴射圧
可変手段を有する燃料噴射ポンプと、低負荷域に噴射ノ
ズルからの燃料の噴射圧を相対的に高くするように噴射
圧可変手段を制御する制御手段とを備えたので、初期噴
射率の低い噴射ノズルによって中負荷域にエンジン騒音
を低減できると共に、高率のEGRを行い、燃料の噴射
時期を遅らせる低負荷域に、燃料の噴射期間を短縮して
スモーク性能を改善しながら、NOxを大幅に低減でき
る。
【0070】第2の発明によれば、エンジンの運転条件
を検出する手段と、燃料の圧力に応じて針弁が2段階に
開いて燃料を噴射する噴射ノズルと、低負荷域にエンジ
ンの排気を高EGR率で吸気系に再循環するEGR装置
と、低負荷域に噴射ノズルの燃料の噴射時期を遅らせて
着火遅れ期間を長くする着火遅れ期間遅延手段と、噴射
ノズルからの燃料の噴射圧を可変とする噴射圧可変手段
を有する燃料噴射ポンプと、噴射ノズルの針弁のリフト
量を検出するリフトセンサと、噴射燃料の着火を検出す
る着火センサと、低負荷域に噴射ノズルの針弁が閉じる
時期が着火時期よりも遅いときに噴射ノズルからの燃料
の噴射圧を相対的に高くするように噴射圧可変手段を制
御する制御手段とを備えたので、高率のEGRを行い、
燃料の噴射時期を遅らせる低負荷域に、NOxを大幅に
低減でき、スモーク性能を的確に改善できると共に、エ
ンジン騒音を十分に低減できる。
【0071】第3の発明によれば、燃料噴射ポンプの送
油率を変えることで、噴射ノズルの噴射圧を変えること
ができ、噴射期間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成図である。
【図2】EGR率の特性図である。
【図3】燃料噴射ポンプの側面図である。
【図4】燃料噴射ポンプの断面図である。
【図5】燃料噴射ポンプの要部斜視図である。
【図6】燃料噴射ポンプの動作説明図である。
【図7】燃料噴射ポンプの動作説明図である。
【図8】燃料噴射ポンプの動作説明図である。
【図9】燃料噴射ポンプの動作説明図である。
【図10】カムリフト特性図である。
【図11】噴射ノズルの断面図である。
【図12】噴射時期の特性図である。
【図13】スワールバルブの正面図である。
【図14】制御フローチャートである。
【図15】噴射圧と噴射率の特性図である。
【図16】他の実施例の噴射ノズルの断面図である。
【図17】制御フローチャートである。
【図18】シングルスプリングノズルと2スプリングノ
ズルの放射音の特性図である。
【図19】シングルスプリングノズルと2スプリングノ
ズルの噴射率の特性図である。
【図20】着火時期を示す特性図である。
【図21】発明の構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 吸気通路 3 排気通路 4 燃料噴射ポンプ 5 噴射ノズル 6 EGR通路 7 EGR弁 9 回転センサ 10 アクセル開度センサ 11 水温センサ 12 燃料温度センサ 13 コントロールユニット 15 位相可変装置 16 駆動シャフト 21 カム 22 プランジャ 25 制御スリーブ 31 回転制御機構 32 位置制御機構 35 ロータリアクチュエータ 42 ニードル 43 第1のスプリング 44 第2のスプリング 83 スワールバルブ 60 リフトセンサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 25/07 570 F02M 25/07 570G 45/08 45/08 B 59/26 310 59/26 310N 61/10 61/10 D 65/00 306 65/00 306C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの運転条件を検出する手段と、
    燃料の圧力に応じて2段階に開いて燃料を噴射する噴射
    ノズルと、低負荷域にエンジンの排気を高EGR率で吸
    気系に再循環するEGR装置と、低負荷域に噴射ノズル
    の燃料の噴射時期を遅らせて着火遅れ期間を長くする着
    火遅れ期間遅延手段と、噴射ノズルからの燃料の噴射圧
    を可変とする噴射圧可変手段を有する燃料噴射ポンプ
    と、低負荷域に噴射ノズルからの燃料の噴射圧を相対的
    に高くするように噴射圧可変手段を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とするディーゼルエンジン。
  2. 【請求項2】 エンジンの運転条件を検出する手段と、
    燃料の圧力に応じて針弁が2段階に開いて燃料を噴射す
    る噴射ノズルと、低負荷域にエンジンの排気を高EGR
    率で吸気系に再循環するEGR装置と、低負荷域に噴射
    ノズルの燃料の噴射時期を遅らせて着火遅れ期間を長く
    する着火遅れ期間遅延手段と、噴射ノズルからの燃料の
    噴射圧を可変とする噴射圧可変手段を有する燃料噴射ポ
    ンプと、噴射ノズルの針弁のリフト量を検出するリフト
    センサと、噴射燃料の着火を検出する着火センサと、低
    負荷域に噴射ノズルの針弁が閉じる時期が着火時期より
    も遅いときに噴射ノズルからの燃料の噴射圧を相対的に
    高くするように噴射圧可変手段を制御する制御手段とを
    備えたことを特徴とするディーゼルエンジン。
  3. 【請求項3】 前記噴射圧可変手段は、燃料噴射ポンプ
    の送油率を変えるようになっている請求項1または2に
    記載のディーゼルエンジン。
JP7057410A 1995-03-16 1995-03-16 ディーゼルエンジン Pending JPH08254152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057410A JPH08254152A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057410A JPH08254152A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ディーゼルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254152A true JPH08254152A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13054883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057410A Pending JPH08254152A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254152A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130226A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000145523A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
EP1707785A2 (en) 2005-03-28 2006-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for diesel-type internal combustion engine
JP2013068148A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
WO2018101172A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 三菱重工業株式会社 舶用ディーゼルエンジン
KR20190064652A (ko) * 2016-11-30 2019-06-10 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 선박용 디젤 엔진

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130226A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2000145523A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
EP1707785A2 (en) 2005-03-28 2006-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for diesel-type internal combustion engine
JP2013068148A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
WO2018101172A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 三菱重工業株式会社 舶用ディーゼルエンジン
KR20190064651A (ko) * 2016-11-30 2019-06-10 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 선박용 디젤 엔진
KR20190064652A (ko) * 2016-11-30 2019-06-10 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 선박용 디젤 엔진

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6651618B1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine
US7201121B2 (en) Combustion engine including fluidically-driven engine valve actuator
EP1363001B1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine
US8770174B2 (en) Method and device for controlling diesel engine
US7178492B2 (en) Air and fuel supply system for combustion engine
US20070079805A1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine operating at optimum engine speed
US20070062193A1 (en) Combustion engine including fluidically-controlled engine valve actuator
US20070089707A1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine
US20070068149A1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine with particulate trap
JP2007092724A (ja) 多段燃料噴射式内燃機関
WO2001046573A1 (en) A direct injection four stroke engine with auto-ignition
US6332447B1 (en) Diesel engine
JP4461617B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JPH08254152A (ja) ディーゼルエンジン
US20040154580A1 (en) Method of controlling the injection of fluid into an internal combustion engine
JPH11315739A (ja) ディ―ゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3514086B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3382758B2 (ja) 内燃機関の二流体噴射装置
US10760476B2 (en) Engine system and method of controlling the same
JP3372670B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0633803A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2003065055A (ja) 内燃機関の吸気方法及び内燃機関
JPH04103866A (ja) 直噴ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPS6187939A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0727022A (ja) ディーゼルエンジンの排気還流装置