JP2018090356A - ラック装置 - Google Patents

ラック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090356A
JP2018090356A JP2016233218A JP2016233218A JP2018090356A JP 2018090356 A JP2018090356 A JP 2018090356A JP 2016233218 A JP2016233218 A JP 2016233218A JP 2016233218 A JP2016233218 A JP 2016233218A JP 2018090356 A JP2018090356 A JP 2018090356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
sliding
beams
sliding bearings
bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6561975B2 (ja
Inventor
憲史 浜本
Norifumi Hamamoto
憲史 浜本
福田 修
Osamu Fukuda
修 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2016233218A priority Critical patent/JP6561975B2/ja
Publication of JP2018090356A publication Critical patent/JP2018090356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561975B2 publication Critical patent/JP6561975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ラックに揺れが生じた場合における当該ラックの捩れを抑制すると共に、要求される免震性能を得ることができるラック装置を提供する。【解決手段】ラック装置10は、ラック5と、複数の下部梁71と、複数の第1すべり支承12と、複数の第2すべり支承13と、を備える。ラック5は、基礎面3s上に設けられ、複数の荷載置部を有する。下部梁71は、ラック5の下方に並置されている。第1すべり支承12は、複数の下部梁71のうちの第1梁71xと基礎面3sとの間に取り付けられ、X方向に沿って並ぶ。第2すべり支承12は、複数の下部梁71のうちの第2梁71yと基礎面3sとの間に取り付けられ、第1すべり支承12とは異なる摩擦係数を有し、X方向に沿って並ぶ。【選択図】図2

Description

本発明は、ラック装置に関する。
従来のラック装置に関する技術として、例えば特許文献1に記載された自動倉庫ユニットが知られている。特許文献1に記載された自動倉庫ユニットでは、物品収納棚を有するラックの下部に可動床体が固定され、この可動床体が固定床上に免震装置を介して支持されている。
特開平10−139117号公報
ところで、上述したようなラック装置では、免震装置として、摩擦減衰を利用したすべり支承を用いる場合がある。一般的に、ラック装置に用いるすべり支承は、異なる摩擦係数を有する数種類の既製品の中から選択されることが多い。そのため、ラック装置に適した摩擦係数のすべり支承を用いることができず、要求される免震性能を得ることが困難となる可能性がある。また、上述したようなラック装置では、例えば地震の際にラックに揺れが生じた場合、当該ラックに捩れが発生してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、ラックに揺れが生じた場合における当該ラックの捩れを抑制すると共に、要求される免震性能を得ることができるラック装置を提供することを目的とする。
本発明に係るラック装置は、複数の荷載置部を有するラックと、ラックの鉛直方向における下方に並置された複数の下部梁と、複数の下部梁のうちの第1梁と基礎面との間に取り付けられ、第1梁の延在方向に沿って並ぶ複数の第1すべり支承と、複数の下部梁のうちの第2梁と基礎面との間に取り付けられ、第1すべり支承とは異なる摩擦係数を有し、第2梁の延在方向に沿って並ぶ複数の第2すべり支承と、を備える。
このラック装置では、異なる摩擦係数の第1及び第2すべり支承の組合わせによって、基礎面に対するラックの摩擦係数を調整し、ラックに働く摩擦減衰力を調整することができる。これにより、ラック装置に要求される免震性能を得ることが可能となる。また、第1梁に取り付けられた複数のすべり支承は、全て第1すべり支承であり、第1梁に作用する摩擦減衰力は、これらの第1すべり支承により生じる。第2梁に取り付けられた複数のすべり支承は、全て第2すべり支承であり、第2梁に作用する摩擦減衰力は、これらの第2すべり支承により生じる。これにより、ラックに揺れが生じた場合、第1梁及び第2梁それぞれにて作用する各摩擦減衰力を均一化でき、当該ラックの捩れを抑制することが可能となる。
本発明に係るラック装置は、ラックを複数備え、下部梁は、複数のラックを跨ぎ、且つラックの長手方向と交差する方向に延びていてもよい。この場合、複数のラックを備える大規模なラック装置において、ラックに揺れが生じた場合における当該ラックの捩れを抑制すると共に要求される免震性能を得ることができる。
本発明に係るラック装置では、1つの第1梁に取り付けられた第1すべり支承の数と、1つの第2梁に取り付けられた第2すべり支承の数とは、等しく、下部梁の延在方向において、複数の第1すべり支承のそれぞれと、複数の第2すべり支承のそれぞれとは、同じ位置に位置してもよい。このような第1及び第2すべり支承の数及び配置関係によれば、下部梁の並置方向の揺れがラックに生じた場合に、架台に作用する水平面の回転モーメントを抑制して、当該ラックの捩れを一層抑制できる。
本発明に係るラック装置では、第1梁と第2梁とは、交互に並置されていてもよい。この構成によれば、第1及び第2すべり支承が、並置方向において交互に混じり合う状態で配置される。したがって、異なる摩擦係数の第1及び第2すべり支承を組み合わせて摩擦係数を調整する上記作用効果を、確実に発揮できる。
本発明によれば、ラックに揺れが生じた場合における当該ラックの捩れを抑制すると共に、要求される免震性能を得ることができるラック装置を提供することができる。
一実施形態に係るラック装置を備えた自動倉庫を示す概略側断面図である。 図1のラック装置の架台を示す平面図である。 (a)は、図2のA−A線に沿った断面図である。(b)は、図2のB−B線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。「上」及び「下」の語は、鉛直方向の上方及び下方にそれぞれ対応する。
図1は、ラック装置10を備えた自動倉庫1を示す概略側断面図である。図中において、「Z方向」は鉛直方向であり、「X方向」は水平方向であり、「Y方向」はX方向及びZ方向に垂直な水平方向である。図1に示されるように、自動倉庫1は、例えば建屋内に設けられ、搬送装置等によって搬送されてきた荷を保管する。自動倉庫1は、ラック装置10と、複数のスタッカクレーン20と、を備える。
ラック装置10は、ストッカ本体3と、複数のラック5と、架台7と、免震装置9と、を備える。ストッカ本体3は、筐体状(例えば、中空の直方体状)を呈している。ストッカ本体3は、基礎部3aと、基礎部3aに立設された側壁部3b,3cと、天井部3fと、を備える。基礎部3aの一部は、建屋の床Fよりも下方に埋設されている。側壁部3b,3cには、例えば中央部に入出庫ポート(図示しない)が設けられている。入出庫ポートでは、自動倉庫1に対する荷の入庫及び出庫が行われる。
複数のラック5のそれぞれは、ストッカ本体3内における基礎部3aの基礎面3s上に、免震装置9及び架台7を介して立設されている。図示する例では、6つのラック5が立設されている。複数のラック5は、X方向を長手方向とし、Y方向に間隔をあけて並んでいる。複数のラック5のそれぞれは、荷が載置されて収納される荷載置部を複数有している。荷載置部は、ラック5において水平方向に沿って複数列設けられていると共に、鉛直方向に沿って複数段設けられている。ラック5は、所定間隔で並ぶ複数の支柱と、高さ方向に所定間隔で支柱に設けられた複数の物品支承部材と、を有する。対向する一対の物品支承部材によって荷載置部が構成される。
架台7は、複数のラック5の下部に設けられた構造体であって、複数のラック5を支持する。免震装置9は、地震時にラック5に加わる地震力等の外力を減衰させる装置である。免震装置9は、複数の第1すべり支承12と、複数の第2すべり支承13と、複数のゴム支承14と、を有する。免震装置9は、基礎面3sと架台7との間に配置されている。架台7及び免震装置9の詳細については、後述する。
スタッカクレーン20は、隣接するラック5の間にX方向に沿って延設された走行路22を走行する。図示する例では、5つのスタッカクレーン20が設けられている。スタッカクレーン20は、走行台車24と、走行台車に立設されたマスト26と、マスト26に沿って昇降自在の昇降台28と、を含む。昇降台28には、スライドフォーク等の移載装置が設けられている。スタッカクレーン20は、ラック5の荷載置部と入出庫ポートとの間で荷を搬送し、当該荷載置部に対して荷の移載(荷積み及び荷下ろし)を行う。
図2は、図1のラック装置10の架台7及び免震装置9を示す平面図である。図2に示されるように、架台7は、複数の下部梁71と、複数の下部桁72と、を少なくとも含む。架台7は、複数の下部梁71及び複数の下部桁72を格子状に組んでなる枠構造体である。下部梁71及び下部桁72は、例えばH型鋼により構成されている。
下部梁71は、複数のラック5を跨ぎ、ラック5の長手方向と直交(交差)する方向であるY方向に延びる大梁である。下部梁71は、X方向に沿って所定間隔で並置されている。換言すると、下部梁71は、X方向を並置方向として複数並べられている。下部梁71は、第1梁71x及び第2梁71yを含む。第1梁71xと第2梁71yとは、X方向に交互に並置されている。つまり、第2梁71yは、隣接する第1梁71xの間に位置する。第1梁71xの数と第2梁72yの数は、同じである。第1梁71xと第2梁71yとは、同じ構造を有する。
下部桁72は、ラック5の長手方向であるX方向に延在する。下部桁72は、複数の下部梁71上において、Y方向に沿って所定間隔で並置されている。下部桁72の長さは、下部梁71よりも長い。下部梁71及び下部桁72は、例えば溶接又はボルト等の締結具により互いに連結されている。
図3(a)は、図2のA−A線に沿った断面図である。図3(b)は、図2のB−B線に沿った断面図である。図3(a)に示されるように、第1すべり支承12は、第1梁71xと基礎面3sとの間に取り付けられている。第1すべり支承12は、第1梁71xを支持する剛すべり支承である。第1すべり支承12は、基礎部3a上に設けられたベース31と、ベース31上に敷設されたすべり板32と、すべり板32に摺動可能に面接触するすべり材33と、すべり材33を保持する剛体34と、剛体34及び第1梁71xを連結する連結部材35と、を備える。
ベース31及びすべり板32は、ボルト等により基礎部3aに固定されている。すべり板32は、例えばステンレス鋼により形成されている。すべり材33は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂により形成されている。連結部材35は、ボルト等により剛体34及び第1梁71xに固定されている。第1すべり支承12は、単体で固有の摩擦係数を有しており、第1すべり支承12の摩擦係数(すべり板32とすべり材33との間の摩擦係数)は、例えば0.01である。
図3(b)に示されるように、第2すべり支承13は、第2梁71yと基礎面3sとの間に取り付けられている。第2すべり支承13は、第2梁72yを支持する剛すべり支承である。第2すべり支承13は、第1すべり支承12と同様に構成されており、基礎部3a上に設けられたベース36と、ベース36上に敷設されたすべり板37と、すべり板37に摺動可能に面接触するすべり材38と、すべり材38を保持する剛体39と、剛体39及び第2梁72yを連結する連結部材40と、を備える。
ベース36及びすべり板37は、ボルト等により基礎部3aに固定されている。すべり板37は、例えばステンレス鋼により形成されている。すべり材38は、例えばPTFE樹脂により形成されている。連結部材40は、ボルト等により剛体39及び第2梁71yに固定されている。第2すべり支承13は、単体で固有の摩擦係数を有している。第2すべり支承13は、第1すべり支承12とは異なる摩擦係数を有する。第2すべり支承13の摩擦係数(すべり板37とすべり材38との間の摩擦係数)は、第1すべり支承12よりも大きい値であり、例えば0.05である。
図3(a)及び図3(b)に示されるように、第2すべり支承13の剛体39の厚さは、第1すべり支承12の剛体34よりも厚い。一方、第1梁72xと基礎面3sとの間隔は、第2梁72yと基礎面3sとの間隔と同じである。そのため、第2すべり支承13の連結部材40は、その高さが第1すべり支承12の連結部材35よりも低くされている。
図2に示されるように、第1すべり支承12は、第1梁71xの下部において、第1梁71xの延在方向であるY方向に沿って並んでいる。第1すべり支承12は、第1梁71xのY方向における一端部から他端部にかけて、均等な間隔で取り付けられている。第2すべり支承13は、第2梁71yの下方において、第2梁71yの延在方向であるY方向に沿って並んでいる。第2すべり支承13は、第2梁71yのY方向における一端部から他端部にかけて、均等な間隔で取り付けられている。
第1及び第2すべり支承12,13は、基礎面3s上(XY平面上)においてラック5の支柱に対応する位置に配置されている。1つの第1梁72xに取り付けられた第1すべり支承12の数と、1つの第2梁72yに取り付けられた第2すべり支承13の数とは、等しい。ここでは、第1梁72xに第1すべり支承12が6つ取り付けられ、第2梁72yに第2すべり支承13が6つ取り付けられている。Y方向において複数の第1すべり支承12のそれぞれと複数の第2すべり支承13のそれぞれとは、同じ位置に位置している。つまり、X方向から見て、複数の第1すべり支承12と複数の第2すべり支承13とは、互いに重なるように配置されている。
図1に戻り、ゴム支承14は、架台7を介してラック5を支持すると共に、X方向及びY方向に変位したラック5を元の位置に戻す。ゴム支承14は、弾性部材を含んで構成されている。ゴム支承14は、例えば積層ゴムである。ゴム支承14では、天然ゴムに添加材を加えて高い減衰性が付与された減衰ゴムと鋼板とが交互に積層されている。ゴム支承14は、フランジプレートを介して架台7と基礎部3aとのそれぞれに連結されている。
図2に示されるように、ゴム支承14は、X方向の一端側(図示左側)の下部桁72と交差する第1梁71xの下部であってY方向の両端部に、設けられている。当該ゴム支承14は、Y方向に隣接する一対の第1すべり支承12間に位置する。また、ゴム支承14は、X方向の他端側(図示右側)の下部桁72と交差する第2梁71yの下部であってY方向の両端部に、設けられている。当該ゴム支承14は、Y方向に隣接する一対の第2すべり支承13間に位置する。さらにまた、ゴム支承14は、X方向及びY方向の中央であって下部桁72の下部に、設けられている。これらのゴム支承14は、スタッカクレーン20の走行路22下に位置する(図1参照)。
以上、ラック装置10では、第1梁71xに並設された第1すべり支承12の摩擦係数と、第2梁71yに並設された第2すべり支承13の摩擦係数とが、互いに異なっている。このように異なる摩擦係数の第1及び第2すべり支承12,13の組合わせによって、基礎面3sに対するラック5全体の摩擦係数(いわゆる平均摩擦係数)を、第1すべり支承12の摩擦係数と第2すべり支承13の摩擦係数との間の所望値へ調整できる。例えば摩擦係数が0.01の第1すべり支承12と、摩擦係数が0.05の第2すべり支承13とを組み合わせることにより、架台7及びラック5全体の基礎面3sに対する平均摩擦係数を、0.03へと調整することができる。これにより、ラック5に働く摩擦減衰力(摩擦力)を調整し、ラック装置10に要求される免震性能を得ることが可能となる。
また、第1梁71xに取り付けられた複数のすべり支承は、全て第1すべり支承12であり、第1梁71xに作用する摩擦減衰力は、全て第1すべり支承12により生じる。第2梁71yに取り付けられた複数のすべり支承は、全て第2すべり支承13であり、第2梁72yに作用する摩擦減衰力は、全て第2すべり支承13により生じる。そのため、第1梁71x及び第2梁71yそれぞれにて作用する各摩擦減衰力を均一化できる。よって、ラック5に揺れが生じて地震力等の外力が加わった場合に、例えば第1梁71x及び第2梁71yの反り又は撓みを抑制でき、ラック5に発生する捩れを抑制することが可能となる。したがって、ラック装置10によれば、ラック5に揺れが生じた場合における当該ラック5の捩れを抑制すると共に、要求される免震性能を得ることができる。
ラック装置10では、下部梁71は、複数のラック5を跨ぎ且つラック5の長手方向と交差する方向に延びる。この場合、複数のラック5を備える大規模なラック装置10において、ラック5に揺れが生じた場合に当該ラック5の捩れを抑制すると共に、要求される免震性能を得ることができる。
ラック装置10では、1つの第1梁71xに取り付けられた第1すべり支承12の数と、1つの第2梁71yに取り付けられた第2すべり支承13の数とは、等しい。Y方向において、複数の第1すべり支承12のそれぞれと複数の第2すべり支承13のそれぞれとは、同じ位置に位置している。これにより、X方向の揺れがラック5に加わった場合において、第1及び第2すべり支承12,13の摩擦減衰力で架台7に作用する水平面の回転モーメントを抑制し、ラック5に発生する捩れを一層抑制できる。
ラック装置10では、第1梁71xと第2梁71yとは、交互に並置されている。この構成によれば、第1及び第2すべり支承12,13が、X方向において交互に混じ合う状態で配置される。したがって、異なる摩擦係数の第1及び第2すべり支承12,13を組み合わせて摩擦係数を調整する上記作用効果を、確実に発揮できる。
なお、ラック5では、複数の支柱が広範囲に均一に連立しており、この支柱に対応してすべり支承が広範囲に均一に配置される。本実施形態では、ラック5におけるすべり支承の当該配置均一性を利用して、異なる摩擦係数の第1及び第2すべり支承12,13を効果的に組み合わせ、全体としての平均摩擦係数を調整できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。
上記実施形態では、架台7は、下部梁71及び下部桁72に加えて、その他の梁及び桁を含んでいてもよい。架台7は、その他の補強部材を含んでいてもよい。例えば架台7では、隣接する一対の下部梁71と隣接する一対の下部桁72とで画成された空間に、筋交いを設けてもよい。
上記実施形態では、第1梁71xと第2梁71yとを交互に並置したが、第1梁71xと第2梁71yの配置は特に限定されない。第1梁71x、第1梁71x、第2梁71y及び第2梁71yが、この順で連続して並んでいてもよい。第2梁71y、第2梁71y、第1梁71x及び第1梁71xが、この順で連続して並んでいてもよい。第1梁71x、第2梁71y、第2梁71y及び第1梁71xが、この順で連続して並んでいてもよい。第2梁71y、第1梁71x、第1梁71x及び第2梁71yが、この順で連続して並んでいてもよい。
上記実施形態では、連続して並ぶ所定数の下部梁71の中に、同数の第1梁71x及び第2梁71yが含まれていてもよい。上記実施形態では、第1梁71xと第2梁71yとの数を同数設けたが、第1梁71xを第2梁71yよりも多く設けてもよいし、これとは逆に少なく設けてもよい。
上記実施形態は、第1及び第2すべり支承12,13に加えて、1又は複数種の他のすべり支承を備えていてもよい。例えば、複数の下部梁71のうちの第3梁と基礎面3sとの間に取り付けられ、第1及び第2すべり支承12,13とは異なる摩擦係数を有し、第3梁の延在方向に沿って並ぶ複数の第3すべり支承と、を備えていてもよい。この場合、第1梁、第2梁及び第3梁は、この順でX方向に沿って並ぶ配置が繰り返されるように並置され、これにより、第1、第2及び第3すべり支承は、この順でX方向に沿って並ぶ配置が繰り返されるように並置されていてもよい。
3s…基礎面、5…ラック、10……ラック装置、12…第1すべり支承,13…第2すべり支承、71…下部梁,71x…第1梁,71y…第2梁。

Claims (4)

  1. 基礎面上に設けられ、複数の荷載置部を有するラックと、
    前記ラックの鉛直方向における下方に並置された複数の下部梁と、
    複数の前記下部梁のうちの第1梁と前記基礎面との間に取り付けられ、前記第1梁の延在方向に沿って並ぶ複数の第1すべり支承と、
    複数の前記下部梁のうちの第2梁と前記基礎面との間に取り付けられ、前記第1すべり支承とは異なる摩擦係数を有し、前記第2梁の延在方向に沿って並ぶ複数の第2すべり支承と、を備える、ラック装置。
  2. 前記ラックを複数備え、
    前記下部梁は、複数の前記ラックを跨ぎ、且つ前記ラックの長手方向と交差する方向に延びる、請求項1に記載のラック装置。
  3. 1つの前記第1梁に取り付けられた前記第1すべり支承の数と、1つの前記第2梁に取り付けられた前記第2すべり支承の数とは、等しく、
    前記下部梁の延在方向において、複数の前記第1すべり支承のそれぞれと、複数の前記第2すべり支承のそれぞれとは、同じ位置に位置する、請求項1又は2に記載のラック装置。
  4. 前記第1梁と前記第2梁とは、交互に並置されている、請求項1〜3の何れか一項に記載のラック装置。
JP2016233218A 2016-11-30 2016-11-30 ラック装置 Active JP6561975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233218A JP6561975B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 ラック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233218A JP6561975B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 ラック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090356A true JP2018090356A (ja) 2018-06-14
JP6561975B2 JP6561975B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=62564171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233218A Active JP6561975B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 ラック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561975B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110885A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Kajima Corp 免震構造
JP2001082540A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Ohbayashi Corp 免震装置
JP2016056007A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 大成建設株式会社 自動ラック倉庫におけるラックの免震構造
JP2018084100A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 大成建設株式会社 免震建物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110885A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Kajima Corp 免震構造
JP2001082540A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Ohbayashi Corp 免震装置
JP2016056007A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 大成建設株式会社 自動ラック倉庫におけるラックの免震構造
JP2018084100A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 大成建設株式会社 免震建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6561975B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO20190567A1 (en) Storage system
EP2954135B1 (en) Shelving structure comprising an anti-seismic isolator
JP2010052873A (ja) マスト構造
JP6561975B2 (ja) ラック装置
US2492626A (en) Pallet construction
JP2013124174A (ja) 物品収納棚
JP5742812B2 (ja) 物品収容棚
JP6476717B2 (ja) ラック装置
CN104555210B (zh) 收纳架的减振构造
JP2019189372A (ja) 移動棚設備
JP7233280B2 (ja) ラックの制振構造
JP6031424B2 (ja) ワイヤーケーブルによるラック制震工法と制震構造
JP6900754B2 (ja) 自動倉庫のラック
JP5696905B2 (ja) ラックの制振構造
JP2015027911A (ja) ラック制振装置
WO2013058026A1 (ja) 自動倉庫のラック装置
JP6760022B2 (ja) 自動倉庫
JP6800294B1 (ja) 倉庫
JP6116968B2 (ja) ラック棚の制震構造
JP6296498B2 (ja) 自動倉庫ラックの免震化方法
JP2015020816A (ja) 収納棚
JP2015027902A (ja) 自動倉庫
JP2003165602A (ja) ラック倉庫の耐震化構造および方法
KR20130116183A (ko) 수용 선반의 제진 구조
SU324352A1 (ru) МНОГОЭТАЖНОЕ ЗДАНИЕВСЕСОЮ31-^АЯПШ-Т;^:;:;'.^ ^^ "^ИБЛИО 'i^KA I

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250