JP2018089774A - 車両用部材 - Google Patents
車両用部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018089774A JP2018089774A JP2016232635A JP2016232635A JP2018089774A JP 2018089774 A JP2018089774 A JP 2018089774A JP 2016232635 A JP2016232635 A JP 2016232635A JP 2016232635 A JP2016232635 A JP 2016232635A JP 2018089774 A JP2018089774 A JP 2018089774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- vehicle
- load
- load acting
- holding pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 153
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 50
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 50
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 31
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 208000015943 Coeliac disease Diseases 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 240000000731 Fagus sylvatica Species 0.000 description 1
- 235000010099 Fagus sylvatica Nutrition 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 241000190021 Zelkova Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/24—Arrangements for mounting bumpers on vehicles
- B60R19/26—Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
- B60R19/34—Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B21/00—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
- B32B21/04—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B21/08—Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F7/00—Vibration-dampers; Shock-absorbers
- F16F7/12—Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2311/00—Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
- B29K2311/14—Wood, e.g. woodboard or fibreboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/24—Arrangements for mounting bumpers on vehicles
- B60R19/26—Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
- B60R2019/264—Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means using cellular structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
図1の車両用部材2は、車両衝突時の衝撃荷重を吸収する衝撃吸収部材として用いられる部材であり、木材6と、木材6を樹脂で一体的に被覆する被覆部材4とを有している(各部材の詳細は後述)。この車両用部材2は、図2を参照して、後述するバンパリインフォース2rと左右のサイドメンバ4r,6rとの間に介装することができる。そして車両衝突時にバンパリインフォース2rにかかる衝撃荷重Fを左右の車両用部材2で受け止め、さらに被覆部材4内の木材6が圧縮しつつ潰れる(圧壊する)ことで衝撃荷重Fを吸収する。この種の車両用部材2においては、荷重を十分に受け止めるべく被覆部材4内に木材6を適切に配置しつつ、さらに車両への取付け性を向上させることが望まれる。そこで本実施形態では、後述する構成によって、被覆部材4内に木材6を適切に配置しつつ、さらに車両への取付け性を向上させることとした。以下、各構成について詳述する。
被覆部材4は、図1及び図3を参照して、車両用部材2の外形をなすとともに、後述の木材6を樹脂で一体的に被覆する部材である。この被覆部材4は、荷重作用部10と取付け部12を有しており、図2に示すように本発明の被取付け部材である後述のサイドメンバ4r,6rに取付けることができる。荷重作用部10は、その内部に後述の木材6を配置している略四角柱形状の部位であり、略四角形の入力端面10aと、四つの作用部側面10bを有している。入力端面10aは、荷重作用部の軸方向Hに直交して配置されている面であり、荷重作用部の軸方向Hにおける一端に配置されている。また各作用部側面10bは、入力端面10aの各辺から軸方向Hに延長している面であり、本発明の荷重作用部の外周面に相当する部分である。
取付け部12は、後述する各サイドメンバ4r,6rに取付け可能な部位であり、荷重作用部10の入力端面10aとは反対側である被覆部材4の他端に一体的に設けられている。この取付け部12は、略四角形とされたフランジ形状の部位であり、荷重作用部10の各作用部側面10bから外方(図1のL方向とW方向)に延出している。また取付け部12の四隅には締結孔12Hがそれぞれ設けられており、各締結孔12Hには、図2に示す締結具としてのボルト材BMを挿通できる。そして図3を参照して、取付け部12の厚み寸法T1は、荷重作用部10の厚み寸法T2と同一でもよいが、各サイドメンバ4r,6rに対する取付け安定性向上の観点から荷重作用部10の厚み寸法T2よりも大きいことが望ましい。
木材6は、図1及び図3を参照して、車両用部材2の芯となる部材であり、車両衝突時にかかる衝撃荷重によって荷重の入力方向である荷重作用部の軸方向Hに圧壊することができる。この木材6は、図3を参照して、横断面形状(W×L方向の断面形状)が略四角形の角柱形状に形成されており、一端面20aと、四つの側面20bと、他端面20cを有している。一端面20aは、荷重作用部10の入力端面10a側に配置されている面であり、衝撃荷重が入力される側の面である。また各側面20bは、一端面20aの各辺から軸方向Hに延びている面である。そして他端面20cは、一端面20aとは反対の木材6の端部に位置する面である。この他端面20cの中心には、図4を参照して、図5に示す後述の射出成形機30の保持ピン33を挿嵌可能な挿嵌孔20Hが設けられている。この挿嵌孔20Hは、略円筒形状をなす孔部(非貫通孔)であり、後述の保持ピン33の長さ寸法と略同一の奥行き寸法を有している。
車両用部材2の製造方法は特に限定しないが、本実施形態では、例えば図5に示す射出成形機30を用いて、後述する第一工程と第二工程によって車両用部材2を製造することができる。この射出成形機30は、コア型32と、キャビ型34と、キャビティ38と、図6に示す複数の射出口(第一射出口41a〜41c,第二射出口42a,42b)を有している。そして所定位置に固定されているコア型32に対して、キャビ型34を下方に移動させることにより、両型32,34を型閉じ状態とすることができる。さらに型閉じ状態とされたコア型32とキャビ型34の間に、後述するキャビティ38が形成されることとなる。
第一工程では、図5及び図7を参照して、木材6を、キャビティ38内に突出配置される射出成形機30の保持ピン33に挿嵌して、キャビティ38内に浮かせた状態(フロート状態)で保持する。本実施形態では、コア型32とキャビ型34の閉じ合わせに先立って、木材の年輪22の軸心方向Aを上下方向に向けながら、木材6の他端面20cに設けた挿嵌孔20Hに保持ピン33を挿嵌する。このとき木材6の挿嵌孔20Hに、テーパ状をなす保持ピン33を先端部側から挿入しつつ、挿入不能となる位置まで押し込んでいく。こうして木材6の挿嵌孔20Hにテーパ状の保持ピン33を押し込んで挿嵌することにより、保持ピン33に木材6をしっかりと挿嵌しておくことができる。そして保持ピン33に挿嵌された木材6は、木材の年輪22の軸心方向Aを荷重作用部の軸方向H(上下方向)に沿わせた状態で保持される。また木材6の各側面20bが、保持ピン33の突出方向である上下方向に沿って配置される。つぎにコア型32とキャビ型34を型閉じしてキャビティ38を形成しつつ、このキャビティ38内に、保持ピン33に保持された木材6を配置する。この状態の木材6は、保持ピン33の先端部側に挿嵌されることで、キャビティ38を囲む型の面(36a,36b,37a,37b)から離れて浮いたフロート状態でキャビティ38の第一部位36側に保持される。
第二工程では、図5〜図7を参照して、木材6の上端側に配置されている各第一射出口41a〜41dと、木材6の下端側に配置されている各第二射出口42a,42bとが、それぞれ木材6の外周より外側にオフセットした位置からキャビティ38内に成形材料(WM1,WM2)を射出する。本実施形態では、各第一射出口41a〜41dが、上下方向において木材6の外周(例えば側面20b)より外側にオフセットした奥側上面36aの四隅に配置されている。このため成形材料WM1が、木材6に直接当たることなく各第一射出口41a〜41dから下方に射出されることとなる。このとき成形材料WM1を、保持ピン33の突出方向(上下方向)に沿うように下方に射出することで、射出された成形材料WM1によって、保持ピン33に対して木材6が過度に揺動することを極力回避することができる。また同様に各第二射出口42a,42bも、木材6の外周より外側にオフセットした開口側上面37a部分に配置されている。このため成形材料WM2も、木材6に直接当たることなく各第二射出口42a,42bから下方に射出されることとなる。このように木材6を避けながら成形材料WM1,WM2を射出することにより、成形材料WM1,WM2の射出圧によって木材6が過度に変形することを極力回避することができる。
ここで射出成形機の構成は、上述の構成のほか、各種の構成を取り得る。例えば本変形例においては、図8を参照して、コア型32のコア側閉合面32aに、複数の保持ピン(実施形態1の保持ピン33,第一補助保持ピン33a,第二補助保持ピン33b)が設けられている。これら第一補助保持ピン33aと第二補助保持ピン33bは、保持ピン33に比して短尺である以外は保持ピン33と略同一の構成を有している。そしてコア型32のコア側閉合面32aには、第一補助保持ピン33aと第二補助保持ピン33bが、保持ピン33の軸方向外側にそれぞれ配置されており、本変形例では保持ピン33を挟んで対称状に配置されている。そして第一工程において、木材6が、保持ピン33に対して挿嵌されて保持されている状態で、さらに保持ピン33の外側に配置されている第一補助保持ピン33a及び第二補助保持ピン33bに保持されている。このとき第一補助保持ピン33aと第二補助保持ピン33bは、木材6の対応する別の挿嵌孔21Hにそれぞれ挿嵌することができる。こうして本変形例では、保持ピン33を基点とした木材6の回転が別の保持ピン33a,33bによって規制されるため、キャビティ38内において木材6をより適切な状態で保持しておくことができる。
図2を参照して、車両用部材2を、バンパリインフォース2rと左右のサイドメンバ4r,6rとの間に取付ける。このとき車両用部材2を、荷重作用部の軸方向Hが車両取付け時の「荷重の入力方向」である前後方向に一致するように、バンパリインフォース2rと左右のサイドメンバ4r,6rとの間にそれぞれ介装する。
図2を参照して、車両衝突時にバンパリインフォース2rにかかる衝撃荷重Fを左右の車両用部材2で受け止め、さらに被覆部材4内の木材6が、荷重作用部の軸方向Hに圧壊することで衝撃荷重Fを吸収する。このとき木材6が、図3に示すように年輪22の軸心方向Aが、荷重の入力方向である荷重作用部の軸方向Hに沿うように適切に荷重作用部10の内部に配置されているため、衝撃荷重Fを十分に受け止めてこの衝撃荷重Fを適切に吸収することができる。さらにフランジ形状の取付け部12が、荷重作用部10の各作用部側面10bから外方に延出しつつ、対応する前フランジ部5r,7rに固定されている。こうしてフランジ形状の取付け部12によって各サイドメンバ4r,6rに対する取付け安定性を向上させたことにより、衝撃荷重Fによって荷重作用部10と木材6が転倒する(例えば図2の上下・左右方向に傾く)ことを好適に回避することができる。このため車両衝突時において、被覆部材4内の木材6を、荷重作用部の軸方向Hに略真っ直ぐに圧縮しつつ潰れさせることができる。
実施形態2では、実施形態1の構成部材とほぼ同一の基本構成を備える構成については、対応する符号を付す等して詳細な説明を省略する。実施形態2では、図9を参照して、サイドドアDM内に車両用部材2Aを配設するとともに、この車両用部材2Aを、車両衝突時の衝撃荷重Fを伝達する荷重伝達部材として用いる点が実施形態1と異なっている。この車両用部材2Aは、後述するように、荷重作用部の軸方向Hが左右方向を向いた状態でサイドドアDM内に配置される。
以下、本実施形態を試験例に基づいて説明するが、本発明は試験例に限定されない。各実施例では、使用目的別に、後述の[表1]に示す構成の四角柱形状の木材を使用し、木材の含水率は概ね10%に設定した。また木材の密度と圧縮荷重を算出する方法として、「JISZ2101:2009 木材の試験方法」を用いた。また図5に示す射出成形機を用いて、上述の第一工程と第二工程によって被覆部材(樹脂:ポリプロピレン、荷重作用部の板厚:1.5mm、取付け部の板厚:4mm)を成形しつつ各木材に一体化して、各実施例の車両用部材を製造した。このとき成形材料を加熱するシリンダの設定温度を220℃に設定し、各射出口の射出圧を20MPaに設定し、保圧を20MPaに設定し、冷却時間を45秒に設定した。
本試験では、実施例2と実施例3の車両用部材に、荷重作用部の軸方向から80kgのインパクターを時速4.4kmでぶつけた。そして各車両用部材の破壊の有無を目視で確認した。このとき車両用部材の外形形状がほとんど変化せず木材の圧壊がないと判断した場合には、車両用部材の破壊がないとして「○」と評価した。また車両用部材に潰れが発生して木材が圧壊していると判断した場合には、車両用部材が破壊されているとして「×」と評価した。
実施例1の車両用部材では、木材の横断面積を適切に設定することにより、衝撃吸収部材として適切な圧縮荷重(必要荷重±10kNの圧縮荷重)を得ることができた。この結果は、木材を、年輪の軸心方向が荷重の入力方向に沿うように被覆部材の荷重作用部内に適切に配置したことによるものと考えられる。なお車両用部材の圧縮荷重が必要荷重を大きく超えてしまうと、後ろにある部材(例えば図2に示すサイドメンバ4r,6r)が変形してしまうので、衝撃吸収部材としての役割を果たせなくなってしまう。このため衝撃吸収部材として用いる車両用部材では、圧縮荷重が必要荷重に近い値を取るように横断面積を決めておく必要がある。
2A 実施例2にかかる車両用部材(荷重伝達部材として用いられる車両用部材)
4 被覆部材
6 木材
10 荷重作用部
10a 入力端面
10b 作用部側面(本発明の荷重作用部の外周面)
12H 締結孔
12 取付け部
20a 一端面
20b 側面
20c 他端面
20H 挿嵌孔
22 年輪
30 射出成形機
32 コア型
32a コア側閉合面
33 保持ピン
34 キャビ型
34a キャビ側閉合面
35 成形凹部
36 第一部位
36a 奥側上面
36b 奥側周面
37 第二部位
37a 開口側上面
37b 開口側周面
38 キャビティ
41a〜41d 第一射出口
42a,42b 第二射出口
50 スプル
51a〜51d 第一ランナ
52a,52b 第二ランナ
WM1,WM2 成形材料
2r バンパリインフォース
4r,6r サイドメンバ(本発明の被取付け部材)
5r,7r 前フランジ部
DM サイドドア
2d アウタパネル
4d インナパネル(本発明の被取付け部材)
5d 取付け部位
6d ドアトリム
8d インパクトビーム
10d リインフォース
BM ボルト材
A 木材の年輪の軸心方向
F 衝撃荷重
H 荷重作用部の軸方向(車両取付け前における本発明の荷重の入力方向)
Claims (4)
- 木材と、該木材を樹脂で一体的に被覆する被覆部材とを備え、荷重を受け止めながら吸収又は伝達する車両用部材において、
前記被覆部材が、その内部に前記木材を年輪の軸心方向が荷重の入力方向に沿うように配置した荷重作用部と、車両に配設されている被取付け部材に取付け可能な取付け部を一体で有している車両用部材。 - 前記荷重作用部が、荷重の入力方向に延びる柱形状であって、前記取付け部が、前記荷重作用部の外周面から外方に延出しているフランジ形状である請求項1に記載の車両用部材。
- 前記木材の密度が、0.2g/cm3〜0.6g/cm3の範囲に設定されている請求項1又は2に記載の車両用部材。
- 前記木材の密度が、0.6g/cm3〜1.0g/cm3の範囲に設定されている請求項1又は2に記載の車両用部材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016232635A JP6846081B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 車両用部材 |
CN201780071368.9A CN109982820B (zh) | 2016-11-30 | 2017-07-19 | 车辆用构件 |
EP17876927.9A EP3549742B1 (en) | 2016-11-30 | 2017-07-19 | Vehicular member |
PCT/JP2017/026079 WO2018100791A1 (ja) | 2016-11-30 | 2017-07-19 | 車両用部材 |
US16/465,111 US11052849B2 (en) | 2016-11-30 | 2017-07-19 | Vehicle member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016232635A JP6846081B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 車両用部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018089774A true JP2018089774A (ja) | 2018-06-14 |
JP6846081B2 JP6846081B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=62241368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016232635A Active JP6846081B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 車両用部材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11052849B2 (ja) |
EP (1) | EP3549742B1 (ja) |
JP (1) | JP6846081B2 (ja) |
CN (1) | CN109982820B (ja) |
WO (1) | WO2018100791A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7125826B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2022-08-25 | トヨタ車体株式会社 | 衝撃吸収部材及びその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347265A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | 車両の衝撃吸収部材 |
JP2010094827A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Kojima Press Industry Co Ltd | 木質化粧板の製造方法及び木質化粧板 |
WO2012073680A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | トヨタ車体株式会社 | 衝撃吸収部材 |
WO2013080864A1 (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-06 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収構造 |
JP2014184899A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Toyota Auto Body Co Ltd | 衝撃吸収部材 |
JP2016007945A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | マツダ株式会社 | 自動車のドア構造 |
JP2018089775A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | トヨタ車体株式会社 | 車両用部材の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4120897A1 (de) * | 1990-07-06 | 1992-01-09 | Roessler & Weissenberger Gmbh | Verfahren zur herstellung von furnierformteilen |
US5306068A (en) * | 1991-08-30 | 1994-04-26 | Toray Industries Inc. | Automobile door |
US5863479A (en) | 1991-09-06 | 1999-01-26 | Yamaha Corporation | Production method for a composite molded article |
US20060261612A1 (en) * | 2005-03-22 | 2006-11-23 | Pratka Mark C | Pre-pregnated composite vehicle bumper comprising a grill guard and method for same |
JP2013231484A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Toyota Auto Body Co Ltd | 衝撃吸収機構 |
EP2921354B1 (en) * | 2012-11-19 | 2023-06-28 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Set of a load-receiving member of a vehicle comprising a frame member of the vehicle and a shock-absorbing mechanism disposed therebetween |
-
2016
- 2016-11-30 JP JP2016232635A patent/JP6846081B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-19 EP EP17876927.9A patent/EP3549742B1/en active Active
- 2017-07-19 WO PCT/JP2017/026079 patent/WO2018100791A1/ja unknown
- 2017-07-19 US US16/465,111 patent/US11052849B2/en active Active
- 2017-07-19 CN CN201780071368.9A patent/CN109982820B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347265A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | 車両の衝撃吸収部材 |
JP2010094827A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Kojima Press Industry Co Ltd | 木質化粧板の製造方法及び木質化粧板 |
WO2012073680A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | トヨタ車体株式会社 | 衝撃吸収部材 |
WO2013080864A1 (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-06 | トヨタ車体株式会社 | 車両の衝撃吸収構造 |
JP2014184899A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Toyota Auto Body Co Ltd | 衝撃吸収部材 |
JP2016007945A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | マツダ株式会社 | 自動車のドア構造 |
JP2018089775A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | トヨタ車体株式会社 | 車両用部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109982820B (zh) | 2022-02-22 |
JP6846081B2 (ja) | 2021-03-24 |
WO2018100791A1 (ja) | 2018-06-07 |
EP3549742A4 (en) | 2020-05-06 |
EP3549742B1 (en) | 2021-12-15 |
US11052849B2 (en) | 2021-07-06 |
CN109982820A (zh) | 2019-07-05 |
EP3549742A1 (en) | 2019-10-09 |
US20190283698A1 (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102374629B1 (ko) | 에너지 흡수 조립체 및 그 제조 방법 및 사용 방법 | |
EP2796325B1 (en) | A bumper back beam being equipped with a fiber composite reinforming matarial with hollow section inside and a bumper having the same | |
CN106458123B (zh) | 车辆用聚合物冲击吸收部件以及纵向侧构件 | |
JP4554515B2 (ja) | 自動車の衝撃吸収体 | |
KR102426635B1 (ko) | 모듈형 범퍼 빔 | |
CA2883604A1 (en) | Injection-molded plastic hitch step | |
JP4976147B2 (ja) | クリップ取付座、および、内装材 | |
JP2009515773A (ja) | エネルギー吸収車両フェンダー | |
JP6771261B2 (ja) | 車両用部材の製造方法 | |
JP2009515772A (ja) | エネルギー吸収車両フェンダー | |
WO2018100791A1 (ja) | 車両用部材 | |
US9051984B2 (en) | Energy absorption device with fibers embedded in a plastic material, and associated front face | |
EP3690274B1 (en) | Shock-absorbing member and method for manufacturing same | |
KR102145485B1 (ko) | 프런트범퍼 및 프런트사이드멤버 모듈 | |
JP2019155733A (ja) | 成形品及び成形品の製造方法 | |
JP6970487B2 (ja) | 衝撃吸収部材及びその製造方法 | |
US11999411B2 (en) | Energy absorber for front-end vehicle protection | |
KR20190097096A (ko) | 하이브리드 견인 범퍼 빔 조립체 | |
JP2008001204A (ja) | 車両用バンパー | |
JPH08295194A (ja) | 車両用衝撃吸収構造体 | |
JP2021070380A (ja) | 車両用バンパー装置 | |
CN207466572U (zh) | 一种汽车前保险杠罩 | |
KR102145486B1 (ko) | 프런트범퍼 및 프런트사이드멤버 모듈 | |
JP2005133905A (ja) | 車両用衝撃吸収体 | |
CN103328273B (zh) | 能量吸收装置及其制造方法和包括能量吸收装置的汽车 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6846081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |