JP2018089625A - 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法 - Google Patents

気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018089625A
JP2018089625A JP2018016133A JP2018016133A JP2018089625A JP 2018089625 A JP2018089625 A JP 2018089625A JP 2018016133 A JP2018016133 A JP 2018016133A JP 2018016133 A JP2018016133 A JP 2018016133A JP 2018089625 A JP2018089625 A JP 2018089625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cerium
weight
support
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018016133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595022B2 (ja
Inventor
ティム・シュミット
Schmidt Tim
マクシミリアン・モーザー
Moser Maximilian
ヴァルター・ミューラー
Walter Mueller
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2018089625A publication Critical patent/JP2018089625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595022B2 publication Critical patent/JP6595022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • B01J35/69Pore distribution bimodal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/22Halogenating
    • B01J37/24Chlorinating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/20Improvements relating to chlorine production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】酸素による塩化水素の触媒気相酸化により塩素を製造するための、触媒活性成分として希少なルテニウムではなく、セリウムに基づき、担持状態でかなり高い有効性を有する改良された触媒物質の提供。【解決手段】酸素による塩化水素の触媒気相酸化により塩素を製造するための、多孔性触媒担体および触媒被覆からなる触媒物質であって、触媒物質は、担体成分としての二酸化ジルコニウムに、活性成分として酸化セリウムを担持し、焼成触媒に基づくLa2O3としてのランタン含量は、5重量%未満である。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、酸素による塩化水素の触媒気相酸化により塩素を製造するための、セリウムまたは他の触媒活性成分を含んでなる既知の触媒から出発している。本発明は、酸素により塩化水素を触媒気相酸化することによって塩素を製造するための担持触媒であって、活性成分としての少なくとも1種の酸化セリウムおよび担体成分としての二酸化ジルコニウムを含んでなり、反応器容積に対する特に高い空時収量(単位:kgCl2/L反応器・時)を特徴とする、担持触媒に関する。
1868年にDeaconにより開発された、発熱平衡反応における、酸素を用いた塩化水素の触媒酸化方法は、工業的塩素化学の始まりであった。
Figure 2018089625

しかしながら、Deacon法は、塩素アルカリ電気分解にほとんど取って代わられた。実質的には、塩素の製造方法の全てが塩化ナトリウム水溶液の電気分解によるものとなった(Ullmann Encyclopedia of Industrial Chemistry, seventh release, 2006)。しかしながら、Deacon法の魅力は近年増している。なぜなら、塩素に対する世界的な需要が、水酸化ナトリウム溶液に対する需要よりも急速に伸びているからである。塩化水素の酸化による塩素の製造方法は、水酸化ナトリウム溶液の調製とは無関係であるので、この展開を満足する。更に、塩化水素は、例えばイソシアネートの調製におけるようなホスゲン化反応において、付随生成物として大量に得られる。
HCl気相酸化のための最初の触媒は、活性成分として酸化銅を含んでおり、早くも1868年にDeaconによって記載された。この触媒は、その活性成分が高い処理温度で揮発することによって失われるので、迅速に失活するものであった。
酸化クロムベース触媒によるHCl気相酸化もまた知られている。しかしながら、酸化条件下でクロムベース触媒は、毒性が高く、技術的に非常に複雑な方法で環境から排除しなければならない酸化クロム(VI)を形成する傾向がある。更に、耐用期間が短いことが、別の文献(WO 2009/035234 A2、第4頁第10行)に示されている。
HCl気相酸化のためのルテニウムベース触媒は、1965年に最初に記載されたが、このRuCl/SiO触媒の活性は極めて低いものであった(DE 1567788 A1参照)。様々な酸化物担体(例えば二酸化チタンまたは二酸化スズ)と組み合わせた、二酸化ルテニウム、混合酸化ルテニウムまたは塩化ルテニウムからなる活性成分を有する別の触媒もまた、既に記載されている(例えば、EP 743277 A1、US−A−5908607、EP 2026905 A1およびEP 2027062 A2)。従って、ルテニウムベース触媒の場合は既に、担体の最適化がよく研究対象となっている。
ルテニウムベース触媒は、350〜400℃の温度で非常に高い活性および安定性を有する。しかしながら、400℃より高い温度でのルテニウムベース触媒の安定性は、明確には実証されていない(WO 2009/035234 A2、第5頁第17行)。更に、白金族金属であるルテニウムは非常に希少かつ高価であり、世界市場におけるルテニウムの価格はかなり変動する。従って、より高い入手可能性および同程度の有効性を有する代替触媒が求められている。
WO 2009/035234 A2は、HCl気相酸化のための酸化セリウム触媒を記載している(請求項1および2参照)。同文献において、担持は少なくとも検討はされている。しかしながら、可能かつ適当な担体は、具体的には開示されていない。
DE 10 2009 021 675 A1の開示が、本発明に最も近い技術であると考えられる。同文献は、活性成分および任意に担体物質を含んでなる触媒の存在下で塩化水素を触媒酸化することによる塩素の製造方法であって、活性成分は少なくとも1種の酸化セリウムを含んでなる方法を記載している。DE 10 2009 021 675 A1の実施例5には、触媒担体としての酸化ランタン−ジルコニウム上に酸化セリウムを有する触媒物質が記載されており、同文献の使用例11には、この触媒物質の有効性が詳細に説明されている。この触媒物質の活性は、同文献において試験された他の触媒の全てより低いことが、同文献から明らかである。例示されている酸化セリウム触媒に適した担体物質は、下記物質である:二酸化ケイ素、酸化アルミニウム(例えばαまたはγ多形体)、二酸化チタン(ルチル、アナターゼなど)、二酸化スズ、二酸化ジルコニウム、酸化ウラン、カーボンナノチューブまたはそれらの混合物。しかしながら、他の例示は存在せず、例示されている担体の互いの長所および短所は検討されていない(DE 10 2009 021 675 A1の段落[0017]参照)。上記例示は、HCl気相酸化におけるルテニウム触媒のための自体知られている担体物質を制限なく列挙しており、既知の活性成分(ウラン)の添加によって拡大されている。触媒を開発している当業者は、DE 10 2009 021 675 A1の開示から、担持触媒において酸化セリウムを使用しても有用な触媒物質は得られないと推断するであろう。
WO 2009/035234 A2 DE 1567788 A1 EP 743277 A1 US−A−5908607 EP 2026905 A1 EP 2027062 A2 DE 10 2009 021 675 A1
従って、本発明の目的は、上記先行技術から出発して、触媒活性成分としての希少なルテニウムではなくセリウムに基づき、担持状態でかなり高い有効性を有する改良された触媒物質を見出すことである。特に、1つの目的は、HCl気相酸化において使用するのに最適な触媒担体を、酸化セリウム活性成分のために特定することである。
この目的は、二酸化ジルコニウムに酸化セリウムを担持させることによって達成された。具体的には、意外なことに、以下のことが見出された。
・7重量%に相当する担持量で、最良の新規なCeO/ZrO触媒(1.28kgCl2/kg触媒・時、実施例5)は、最良の本発明ではない別の触媒(CeO/Al:0.49kgCl2/kg触媒・時、実施例7)より2.6倍高い、触媒重量に基づく空時収量を示した。従って、新規なCeO/ZrO触媒中のセリウム活性成分は、別の標準的な担体の場合よりはるかに良好に利用された。更に、
・最良の新規なCeO/ZrO触媒(1.98kgCl2/kg触媒・時、実施例6)は、最良の本発明ではない別の触媒(CeO/Al:0.46kgCl2/kg触媒・時、実施例24)より4.3倍高い、反応器容積に基づく空時収量を示した。従って、反応器容積は、新規なCeO/ZrO触媒の場合、別の標準的な担体の場合よりはるかに良好に利用された。これももちろん、充填反応器における圧力降下に、従ってHCl酸化運転における消費電力に、好影響を及ぼした。
本発明は、塩化水素および酸素含有ガスから塩素を熱触媒製造法により製造するための、多孔性触媒担体および触媒被覆からなる触媒物質であって、触媒物質は、触媒活性成分としての少なくとも1種の酸化セリウムおよび担体成分としての二酸化ジルコニウムを少なくとも含んでなり、焼成触媒に基づくLaとしてのランタン含量は、5重量%未満であることを特徴とする、触媒物質を提供する。特に、金属含量はX線蛍光分析法により測定したものであり、酸化物構造はX線回折により調べたものである。
好ましい態様では、新規な触媒物質は、焼成触媒が、充填高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて特に測定した場合、少なくとも1000kg/m、好ましくは少なくとも1200kg/m、より好ましくは少なくとも1300kg/mの嵩密度を有しており、触媒物質粒子の主要寸法が、平均して少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも1mmであることを特徴とする。必要とされる最小反応器容積は嵩密度に反比例するので、触媒重量に基づく空時収量が等しい場合は、高い嵩密度を有する触媒が好ましい。腐食の理由から、技術的に複雑で高価なNi含有構成材料が一般に反応器に使用されるので、触媒嵩密度の増加は、特に反応器構造の寸法を縮小し得る多管式反応器において使用する場合は、有意な利点であり得る。先に記載したように、縮小された反応器容積もまた、充填反応器における圧力降下に、従って消費電力に、好影響を及ぼす。
好ましい態様では、触媒担体は、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも90重量%、より好ましくは少なくとも99重量%の二酸化ジルコニウムからなる。特に、金属含量はX線蛍光分析法により測定したものであり、酸化物構造はX線回折により調べたものである。
好ましい態様では、新規な触媒物質は、焼成触媒に基づくLaとしてのランタン含量が、3重量%未満、好ましくは2重量%未満、より好ましくは1重量%未満であり、最も好ましくはランタン成分が含有されないことを特徴とする。特に、金属含量はX線蛍光分析法により測定したものであり、酸化物構造はX線回折により調べたものである。特に好ましい態様では、新規な触媒物質は、焼成触媒に基づくY含量が、5重量%未満であることを特徴とする。特に、金属含量はX線蛍光分析法により測定したものであり、酸化物構造はX線回折により調べたものである。構造安定剤として通常使用されているLaおよびYは、CeOとZrOとの間の特有相互作用を損なうと考えられる(実施例参照)。
特に好ましい態様では、新規な触媒物質は、焼成触媒に基づくSO含量が3重量%未満であることを特徴とする。特に、金属含量はX線蛍光分析法により測定したものであり、酸化物構造はX線回折により調べたものである。(更なる別の請求項)SOドープZrOにおける超酸性部は、空時収量にとってむしろ不利であると考えられる(実施例参照)。
好ましい態様では、新規な触媒物質は、未被覆状態(即ち、触媒活性成分の適用前)の多孔性触媒担体が二峰性細孔径分布を有しており、特に水銀ポロシメトリーによって測定した場合、細孔群1の中央値が好ましくは30〜200nmであり、細孔群2の中央値が好ましくは2〜25nmであり、細孔群1の中央値がより好ましくは40〜80nmであり、細孔群2の中央値がより好ましくは5〜20nmであることを特徴とする。細孔群1の細孔は好ましくは、細孔群2の細孔も乾燥含浸による製造中にセリウム化合物含有溶媒で充填(初期湿潤)されるように、触媒製造中、輸送細孔としても役立つ。細孔群1の細孔は好ましくは、細孔群2の細孔にも供給ガスが十分に供給され、生成ガスが取り出されるように、HCl気相酸化中、輸送細孔としても役立つ。
好ましい態様では、新規な触媒物質は、未被覆状態(即ち、触媒活性成分の適用前)の触媒担体が、特にBET評価による窒素吸着法によって測定した場合、30〜250m/g、好ましくは50〜100m/gの表面積を有することを特徴とする。
下記仕様を有する新規なZrO触媒担体を使用することが特に好ましい:
・55m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・細孔群1(輸送細孔)が60nmの中央値を有し、細孔群2(微細孔)が16nmの中央値を有する二峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・0.27cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・1280kg/mの嵩密度。
下記仕様を有する新規なZrO触媒担体を使用することが特に好ましい:
・85m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・細孔群1(輸送細孔)が60nmの中央値を有し、細孔群2(微細孔)が8nmの中央値を有する二峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・0.29cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・1160kg/mの嵩密度(高さ350mmのDN100測定シリンダーにおいて測定)。
好ましい態様では、新規な触媒物質は、特にX線回折によって評価した場合、少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも99重量%の二酸化ジルコニウム担体成分が単斜晶系として存在することを特徴とする。
好ましい態様では、新規な触媒物質は、セリウム含量が、1〜20重量%、好ましくは3〜15重量%、より好ましくは7〜10重量%であることを特徴とする。
好ましい態様では、新規な触媒物質は、酸化セリウムが、唯一の触媒担体上触媒活性成分であることを特徴とする。
好ましい酸化セリウムは、酸化セリウム(III)(Ce)および酸化セリウム(IV)(CeO)である。HCl気相酸化のための条件下で、Ce−Cl構造(塩化セリウム)およびO−Ce−Cl構造(オキシ塩化セリウム)は、少なくとも表面に存在することが求められる。
好ましい態様では、新規な触媒物質は、触媒物質が、特に硝酸セリウム、酢酸セリウムおよび塩化セリウムからなる群からのセリウム化合物を乾燥含浸により溶液中で担体に適用し、次いで含浸担体を乾燥し、それを比較的高温で焼成することによって得られることを特徴とする。
本発明における触媒活性酸化セリウムを含む被覆は、好ましくは、まず、セリウム化合物の、好ましくは硝酸セリウム、酢酸セリウムまたは塩化セリウムの溶液または懸濁液、特に水溶液または水性懸濁液を、触媒担体に適用する工程(より好ましくは、液が残渣を伴わずに触媒担体に吸収されるように適用する(「乾燥含浸」とも称される)工程)、および続いての溶媒を除去する工程を含む方法によって得られる。別の態様として、好ましくは、触媒活性成分、即ち酸化セリウムを、沈澱および共沈法、並びにイオン交換および気相被覆(CVD、PVD)により担体に適用することもできる。
セリウム化合物の適用後は一般に、乾燥工程を実施する。乾燥工程は、好ましくは50〜150℃、より好ましくは70〜120℃の温度で実施する。乾燥時間は、好ましくは10分〜6時間である。触媒は、標準圧力下または好ましくは減圧下、より好ましくは50〜500mbar(5〜50kPa)、最も好ましくは約100mbar(10kPa)で乾燥してよい。第一乾燥工程で好ましくは水溶液により担体中の40nm未満の小さい直径を有する細孔が良好に充填されるようにするために、減圧乾燥を行うことが有利である。
乾燥後は一般に、焼成工程を実施する。好ましくは600〜1100℃、より好ましくは700〜1000℃、最も好ましくは850〜950℃の温度で焼成する。特に酸素含有雰囲気下、より好ましくは空気中で焼成する。焼成時間は好ましくは30分〜24時間である。
新規触媒の未焼成前駆体は、HCl気相酸化のための反応器内で、より好ましくは反応条件下で、焼成することもできる。
1つの反応ゾーンと次の反応ゾーンとの温度を変えることが好ましい。1つの反応ゾーンと次の反応ゾーンとの触媒活性を変えることが好ましい。2つの手段を組み合わせることが特に好ましい。適当な反応器の設計は、例えば、EP 1 170 250 B1およびJP 2004−099388 Aに記載されている。活性および/または温度プロフィルは、ホットスポットの位置および強度の制御に役立ち得る。
HCl気相酸化のための新規触媒の平均反応温度は、好ましくは300〜600℃、より好ましくは350℃〜500℃である。300℃よりかなり低い温度では、新規触媒の活性は非常に低い。600℃よりかなり高い温度では、構成材料として典型的に使用されるニッケル合金、および非合金ニッケルが、腐食性反応条件に関する長期安定性を有さない。
HCl気相酸化のための新規触媒の出口温度は、好ましくは450℃以下、より好ましくは420℃以下である。発熱を伴うHCl気相酸化について平衡であることがより好ましいので、低い出口温度が有利であり得る。
/HCl比は、新規触媒を含む床の各部分において0.75以上であることが好ましい。0.75以上のO/HClから、O/HCl比がより小さいときよりも長く、新規触媒の活性が維持される。
触媒が失活したときは、反応ゾーンの温度を上げることが好ましい。より好ましくは、例えば空気中で、O/HCl比をHCl気相酸化のための標準的な条件より(好ましくは少なくとも2倍)高くするか、または実質的にHCl不含有の条件下で(HCl/O比=0)、処理を行うことによって、新規触媒の初期活性を部分的にまたは完全に回復させる。更に好ましくは、この処理は、HCl気相酸化のための典型的な温度で、5時間までの時間行う。
好ましくは、新規な触媒を、別の担体上のルテニウム触媒と組み合わせ、好ましくは200〜400℃の温度範囲で低温成分としてルテニウム触媒を使用し、好ましくは300〜600℃の温度範囲で高温成分として新規触媒を使用する。この場合、2つの触媒種は、別個の反応ゾーンに配置する。
先に記載したように、好ましくは、Deacon法として知られている触媒法において、新規な触媒組成物を使用する。この方法では、水蒸気を生じながら、発熱平衡反応において酸素により塩化水素が酸化されて塩素が生じる。反応圧力は、典型的には1〜25bar、好ましくは1.2〜20bar、より好ましくは1.5〜17bar、最も好ましくは2〜15barである。この反応は平衡反応なので、塩化水素に対して過化学量論量の酸素を使用することが適当である。典型的には、例えば2倍〜4倍の過剰酸素を使用する。選択性が損なわれる危険性はないので、比較的高圧で実施することが経済的に有利であり得る。標準圧力下では、対応して、滞留時間がより長い。
従って、本発明は更に、使用する触媒が本発明の新規な触媒物質であることを特徴とする、塩化水素および酸素含有ガスからの塩素の熱触媒製造法を提供する。本発明はまた、塩化水素および酸素含有ガスからの塩素の熱触媒製造法における触媒としての、本発明の新規な触媒物質の使用も提供する。
塩化水素の触媒酸化は、好ましくは、断熱的または等温的または実質上等温的に、回分式で、しかしながら好ましくは連続式で、流動床法または固定床法、好ましくは固定床法として、より好ましくは1〜25bar(1000〜25000hPa)、好ましくは1.2〜20bar、より好ましくは1.5〜17bar、特に好ましくは2.0〜15barの圧力で断熱的に実施する。
好ましい方法は、少なくとも1つの反応器で等温的に気相酸化を実施することに特徴がある。
別の好ましい方法は、中間冷却を伴った少なくとも2つの直列接続断熱的反応段階からなる断熱的反応カスケードにおいて、気相酸化を実施することに特徴がある。
塩化水素の触媒酸化を実施する典型的な反応装置は、固定床または流動床反応器である。塩化水素の触媒酸化は、複数の段階で実施することが好ましい場合もある。
断熱的、等温的または実質上等温的な工程、好ましくは断熱的な工程では、中間冷却を伴った直列接続された複数の、特に2〜10個の、好ましくは2〜6個の反応器を使用することもできる。塩化水素は、第一反応器の上流で酸素と一緒に全て添加してもよいし、または個々の反応器に分配してもよい。個々の反応器の直列接続は、1つの装置内で組み合わされていてもよい。
好ましい態様では、中間冷却を伴った少なくとも2つの直列接続段階からなる断熱的反応カスケードにおいて、新規な触媒をHCl気相酸化のために使用する。好ましくは、断熱反応カスケードは、反応ガスの冷却がそれぞれの間に含まれる3〜7の段階を含む。より好ましくは、第一段階の上流でHClの全てを添加するのではなく、それぞれの場合において各触媒床の上流で、特に好ましくは各中間冷却の上流で、各段階において分配する。
好ましい態様では、等温反応器において、より好ましくは1つだけの等温反応器において、特に供給ガスの流動方向にある1つだけの多管式反応器において、HCl気相酸化のために新規な触媒を使用する。多管式反応器は、供給ガスの流動方向において、反応ゾーンを好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個に分ける。好ましい態様では、反応ゾーンの温度を、その周りの冷却チャンバーにより制御する。冷却チャンバーでは冷却媒体が流動しており、反応熱が除去される。適当な多管式反応器は、Hiroyuki ANDO, Youhei UCHIDA, Kohei SEKI, Carlos KNAPP, Norihito OMOTOおよびMasahiro KINOSHITAによる“Trends and Views in the Development of Technologies for Chlorine Production from Hydrogen Chloride”, 住友化学 2010-IIに記載されている。
方法に適した装置の別の好ましい態様は、触媒活性が流動方向に上昇する構造化触媒床の使用である。そのような触媒床の構造化は、活性物質による触媒担体の様々な含浸によって、または不活性物質による触媒の様々な希釈によって行われる。使用される不活性物質は例えば、二酸化チタン、二酸化ジルコニウムまたはそれらの混合物、酸化アルミニウム、ステアタイト、セラミック、ガラス、グラファイトまたはステンレス鋼のリング体、円筒体または球体であってよい。成形触媒体を好ましく使用する場合、不活性物質は好ましくは、類似した外形寸法を有すべきである。
適当な成形触媒体は、所望の形状を有する成形体を包含する。形状としては、タブレット、リング、円筒、星形、車輪または球体が好ましく、リング、円筒、球体または星形押出状が特に好ましい。球体状が特に好ましい。成形触媒体の寸法、例えば、球体の場合は直径、または最大主要寸法は、平均して特に0.5〜7mm、非常に好ましくは0.8〜5mmである。
新規な方法の好ましい変法では、セリウム含有触媒物質を、別の担体上にルテニウムまたはルテニウム化合物を有する触媒と組み合わせ、好ましくは200〜400℃の温度範囲で低温成分としてルテニウム触媒を使用し、好ましくは300〜600℃の温度範囲で高温成分としてセリウム含有触媒物質を使用する。
より好ましくは、2つの異なった触媒種を別個の反応ゾーンに配置する。
単一パスでのHCl酸化における塩化水素の転化率は、好ましくは15〜90%、より好ましくは40〜90%、更に好ましくは70〜90%に限定され得る。未転化塩化水素は、取り出した後、塩化水素の触媒酸化に部分的にまたは完全に再循環させてよい。反応器入口における酸素と塩化水素との体積比は、好ましくは1:2〜20:1、より好ましくは2:1〜8:1、更に好ましくは2:1〜5:1である。
塩化水素の触媒酸化の反応熱は、有利なことに、高圧水蒸気を生成するために利用できる。この水蒸気は、ホスゲン化反応器および/または蒸留塔、特にイソシアネート蒸留塔の運転に利用できる。
更なる工程で、生じた塩素を取り出す。取り出し工程は、典型的には複数の工程を含む。具体的には、塩化水素の触媒酸化の生成ガス流から未転化塩化水素を取り出し、場合により再循環させる工程、本質的に塩素および酸素を含んでなる生成流を乾燥する工程、および乾燥流から塩素を取り出す工程を含む。
未転化塩化水素および生成水蒸気は、冷却により、塩化水素酸化の生成ガス流から塩酸を凝縮させることにより除去することができる。塩化水素は、希塩酸または水に吸収させることもできる。
以下の実施例により、本発明を説明する。
実験室規模での触媒比較では、物質移動に様々な影響を及ぼす異なった成形体寸法の影響を考慮する必要性を伴わずに触媒の固有活性を直接測定するために、篩い分け画分を使用することが好ましい。認められている見解によれば、エッジ効果の影響を無視できるため、反応器直径は触媒物質粒子の主要寸法の少なくとも10倍であることが好ましい。篩い分け画分を使用すると、好ましいことに、それに応じて実験用反応器を小さくすることができる。
製造規模の固定床反応器において過度の圧力降下を起こさないために、触媒物質粒子の主要寸法が少なくとも0.5mm、より好ましくは少なくとも1mmである成形体を使用する。
以下に記載する本発明の実施例は篩い分け画分を用いて実施したが、本発明の方法における本発明の触媒は常に、少なくとも0.5mm、より好ましくは少なくとも1mmの触媒物質粒子主要寸法を有する対応した成形体の形状で使用されると理解すべきである。
以下の実施例の重要なインデックスおよび結果は、最後の実施例の後に記載されている表にまとめる。
実施例1(本発明)
下記特性を(乳鉢で粉砕する前に)有する単斜晶系構造のZrO触媒担体(製造メーカー:Saint-Gobain NorPro, 製品:SZ 31163, 直径3〜4mmおよび長さ4〜6mmを有する押出物)を使用した。
・55m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・細孔群1(輸送細孔)が60nmの中央値を有し、細孔群2(微細孔)が16nmの中央値を有する二峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・0.27cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・1280kg/mの嵩密度(高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて測定)。
このZrO触媒担体(SZ 31163)を乳鉢で粉砕し、篩い分け画分に分級した。100〜250μm篩い分け画分1gを、160℃および10kPaで2時間乾燥した。硝酸セリウム(III)六水和物50gを、脱イオン水42gに溶解した。このように調製した硝酸セリウム(III)溶液0.08mLを、全細孔容積を充填するのに十分な脱イオン水量で希釈して、スナップ式蓋付き瓶にまず導入し、ZrO触媒担体の乾燥篩い分け画分(100〜250μm)1gを、溶液の初期導入量が完全に吸収されるまで撹拌しながら添加した(乾燥含浸法)。次いで、含浸ZrO触媒担体を、80℃および10kPaで5時間乾燥し、続いて空気中においてマッフル炉で焼成した。このために、マッフル炉の温度を、5時間で30℃から900℃に直線的に上昇させ、900℃で5時間維持した。その後、マッフル炉を、5時間で900℃から30℃に直線的に冷却した。担持されたセリウム量は、CeOおよびZrOとして触媒成分を計算した焼成触媒に基づいて3重量%の割合に相当した。
このように調製した触媒0.25gを、Spheriglass(石英ガラス、500〜800μm)1gで希釈し、石英製反応管(内径8mm)内の固定床にまず導入した。塩化水素1L/時(標準条件、STP)、酸素4L/時(STP)および窒素5L/時(STP)のガス混合物を430℃で流通させた。石英製反応管を電気加熱炉により加熱した。2時間後、生成ガス流を30重量%ヨウ化カリウム溶液に30分間流通させた。続いて、導入された塩素量を測定するために、生じたヨウ素を0.1N標準チオ硫酸塩溶液を用いて逆滴定した。0.51kgCl2/kg触媒・時(触媒重量に基づく)または0.68kgCl2/L反応器・時(触媒で充填された反応器容積に基づく)の塩素生成速度(空時収量=STY)が測定された。
実施例2(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて5重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例1に従って試験した。0.92kgCl2/kg触媒・時または1.25kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例3(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて7重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例1に従って試験した。1.17kgCl2/kg触媒・時または1.62kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
担体物質としての未ドープZrOに基づいており、十分なCeが適用された触媒(実施例3〜6)が、最良の空時収量(1.6〜2.0kgCl2/L反応器・時)を示した。7〜10重量%の担持量では、これらの特に好ましいCeO/ZrO触媒の触媒重量(活性成分/担体)に基づく空時収量は、セリウム含量に伴ってほぼ直線的に上昇した。10〜20重量%の担持量では、触媒重量に基づく空時収量はほぼ一定であった。これは、ZrO触媒担体は、活性成分で飽和状態であることを意味する。
実施例4(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて10重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例1に従って試験した。1.27kgCl2/kg触媒・時または1.82kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例5(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて15重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例1に従って試験した。1.28kgCl2/kg触媒・時または1.93kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例6(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて20重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例1に従って試験した。1.25kgCl2/kg触媒・時または1.98kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例7(本発明)
(1)ZrO触媒担体を、硝酸セリウム溶液で含浸する前に乳鉢で粉砕せず、従って押出物の状態(直径3〜4mmおよび長さ4〜6mm)で使用し、(2)焼成した後に、セリウム適用触媒担体押出物を乳鉢で粉砕し、篩い分け画分に分級し、その中の100〜250μm篩い分け画分を試験に使用し、(3)担持されるセリウムの量を焼成触媒に基づいて7重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒5gを製造した。この触媒を、実施例1に従って試験した。1.16kgCl2/kg触媒・時または1.61kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例7〜8は、成形触媒担体を直接含浸することによって触媒を製造した場合であっても、触媒担体篩い分け画分を含浸することによって触媒を製造した場合と同様に良好な空時収量に達したことを示している。成形触媒担体は、有利には、HCl気相酸化において好ましい固定床における圧力降下を最小にするために使用する。
実施例8(本発明)
担持されるセリウムの量を焼成触媒に基づいて10重量%の割合に調整した以外は実施例7に従って、触媒5gを製造した。この触媒を、実施例7に従って試験した。1.14kgCl2/kg触媒・時または1.63kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例9(比較例)
実施例1のZrO触媒担体(SZ 31163)を乳鉢で粉砕し、篩い分け画分に分級し、その中の100〜250μm篩い分け画分を試験に使用した。ZrO触媒担体を、実施例1における触媒と同様に試験した。0.00kgCl2/kg触媒・時または0.00kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。従って、CeO活性成分を有さないZrO担体は、担体としてのみ適しており、活性成分としては適していなかった。
実施例10(本発明)
下記特性を(乳鉢で粉砕する前に)有する単斜晶系構造のZrO触媒担体(製造メーカー:Saint-Gobain NorPro, 製品:SZ 31164, 直径3〜4mmおよび長さ4〜6mmを有する押出物)を使用した。
・85m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・細孔群1(輸送細孔)が60nmの中央値を有し、細孔群2(微細孔)が8nmの中央値を有する二峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・0.29cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・1160kg/mの嵩密度(高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて測定)。
このZrO触媒担体(SZ 31164)を実施例1に従って調製し(乳鉢で粉砕し、分級し、乾燥し)、担持されるセリウムの量を焼成触媒に基づいて3重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造するために使用した。この触媒を、実施例1に従って試験した。0.51kgCl2/kg触媒・時または0.61kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例11(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて5重量%の割合に調整した以外は実施例10に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例10に従って試験した。0.66kgCl2/kg触媒・時または0.81kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例12(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて7重量%の割合に調整した以外は実施例10に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例10に従って試験した。0.78kgCl2/kg触媒・時または0.99kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
担体物質としての未ドープZrOに基づいており、十分なCeが担持された触媒(実施例12〜15)が、最良の空時収量(1.0〜1.7kgCl2/L反応器・時)を示した。7〜10重量%の担持量では、これらの特に好ましいCeO/ZrO触媒の触媒重量(活性成分/担体)に基づく空時収量は、セリウム含量に伴ってほぼ直線的に上昇した。10〜20重量%の担持量では、触媒重量に基づく空時収量はほぼ一定であった。これは、ZrO触媒担体は、活性成分で飽和状態であることを意味する。
実施例13(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて10重量%の割合に調整した以外は実施例10に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例10に従って試験した。1.21kgCl2/kg触媒・時または1.58kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例14(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて15重量%の割合に調整した以外は実施例10に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例10に従って試験した。1.28kgCl2/kg触媒・時または1.76kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例15(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて20重量%の割合に調整した以外は実施例10に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例10に従って試験した。1.16kgCl2/kg触媒・時または1.66kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例16(本発明)
(1)ZrO触媒担体を、硝酸セリウム溶液で含浸する前に乳鉢で粉砕せず、従って押出物の状態(直径3〜4mmおよび長さ4〜6mm)で使用し、(2)焼成した後に、セリウム適用触媒担体押出物を乳鉢で粉砕し、篩い分け画分に分級し、その中の100〜250μm篩い分け画分を試験に使用し、(3)担持されるセリウムの量を焼成触媒に基づいて7重量%の割合に調整した以外は実施例10に従って、触媒5gを製造した。この触媒を、実施例10に従って試験した。0.75kgCl2/kg触媒・時または0.94kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例16〜17は、成形触媒担体を直接含浸することによって触媒を製造した場合であっても、触媒担体篩い分け画分を含浸することによって触媒を製造した場合と同様に良好な空時収量に達したことを示している。成形触媒担体は、有利には、HCl気相酸化において好ましい固定床における圧力降下を最小にするために使用する。
実施例17(本発明)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて10重量%の割合に調整した以外は実施例15に従って、触媒5gを製造した。この触媒を、実施例15に従って試験した。0.94kgCl2/kg触媒・時または1.22kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例18(比較例)
実施例1のZrO触媒担体(SZ 31164)を乳鉢で粉砕し、篩い分け画分に分級し、その中の100〜250μm篩い分け画分を試験に使用した。ZrO触媒担体を、実施例10における触媒と同様に試験した。0.00kgCl2/kg触媒・時または0.00kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。従って、CeO活性成分を有さないZrO担体は、担体としてのみ適しており、活性成分としては適していなかった。
実施例19(本発明)
下記特性を(乳鉢で粉砕する前に)有する正方晶系構造の市販CeOドープZrO触媒担体(製造メーカー:Saint-Gobain NorPro, 製品:SZ 61191, 直径3mmの球体)を使用した。
・18%のCeO、残余はZrO
・110m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・細孔群1(輸送細孔)が150nmの中央値を有し、細孔群2(微細孔)が4nmの中央値を有する二峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・0.25cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・1400kg/mの嵩密度(高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて測定)。
このCeOドープZrO触媒担体(SZ 61191)を乳鉢で粉砕し、篩い分け画分に分級した。100〜250μm篩い分け画分1gを、80℃および10kPaで5時間乾燥し、次いで空気中においてマッフル炉で焼成した。このために、マッフル炉の温度を、5時間で30℃から900℃に直線的に上昇させ、900℃で5時間維持した。その後、マッフル炉を、5時間で900℃から30℃に直線的に冷却した。セリウム量は、CeOおよびZrOとして触媒成分を計算した触媒に基づいて14.7重量%の割合に相当した。
市販CeO活性化ZrO触媒担体(SZ 61191)を乳鉢で粉砕し、篩い分け画分に分級し、その中の100〜250μm篩い分け画分を試験に使用した。ZrO触媒担体を、実施例10における触媒と同様に試験した。0.07kgCl2/kg触媒・時または0.08kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
このように処理した触媒0.25gを、実施例1に従って試験した。0.92kgCl2/kg触媒・時または1.29kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。CeOドープZrOは、最良の試験触媒と比べても注目に値する空時収量を示した(1.82〜1.98kgCl2/L反応器・時(実施例4〜6)に対して1.29kgCl2/L反応器・時)。この場合活性成分は独立して適用しなかったが、この場合ももちろんセリウムは活性成分として扱うべきである。従って、この実施例も本発明の実施例として扱う。
実施例20(比較例)
下記特性を(乳鉢で粉砕する前に)有する正方晶系構造のZrO触媒担体(製造メーカー:Saint-Gobain NorPro, 製品:SZ 61156, 直径3mmの球体)を使用した。
・10%のLa、残余はZrO
・120m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・細孔群1(輸送細孔)が200nmの中央値を有し、細孔群2(微細孔)が5nmの中央値を有する二峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・0.3cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・1300kg/mの嵩密度(高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて測定)。
このZrO触媒担体(SZ 61156)を実施例1に従って調製し(乳鉢で粉砕し、分級し、乾燥し)、その後、触媒成分をCeOおよびZrOとして計算して、担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて7重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造するために使用した。この触媒を、実施例1に従って試験した。0.09kgCl2/kg触媒・時または0.12kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
構造安定剤として通常使用されているLaは、CeOとZrOとの間の特有相互作用を損なうと考えられる。この比較例は、DE 10 2009 021 675 A1の発明者が同文献の実施例5において適当ではない触媒担体を選択したことを示している。La形態のランタン含量が焼成触媒に基づいて5重量%未満であり、最も好ましくはランタン成分を本質的には含有しない、ZrO担体成分に基づく触媒のみが非常に高い活性を有していた。
実施例21(比較例)
下記特性を(乳鉢で粉砕する前に)有するγ構造のAl触媒担体(製造メーカー:Saint-Gobain NorPro, 製品:SA 6976, 直径2〜3mmおよび長さ4〜6mmを有する押出物)を使用した。
・250m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・細孔群1(輸送細孔)が500nmの中央値を有し、細孔群2(微細孔)が7nmの中央値を有する二峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・1.05cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・460kg/mの嵩密度(高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて測定)。
このAl触媒担体(SA 6976)を実施例1に従って調製し(乳鉢で粉砕し、分級し、乾燥し)、その後、触媒成分をCeOおよびAlとして計算して、担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて7重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造するために使用した。この触媒を、実施例1に従って試験した。0.49kgCl2/kg触媒・時または0.24kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例22(比較例)
担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて12.5重量%の割合に調整した以外は実施例19に従って、触媒1gを製造した。この触媒を、実施例19に従って試験した。0.86kgCl2/kg触媒・時または0.46kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例23(比較例)
下記特性を(乳鉢で粉砕する前に)有するγ、α、θ混合構造のAl触媒担体(製造メーカー:Saint-Gobain NorPro, 製品:SA 3177, 直径3〜4mmおよび長さ4〜6mmを有する押出物)を使用した。
・100m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・10nmの中央値を有する単峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・0.49cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・780kg/mの嵩密度(高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて測定)。
このAl触媒担体(SA 3177)を実施例1に従って調製し(乳鉢で粉砕し、分級し、乾燥し)、その後、担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて7重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造するために使用した。この触媒を、実施例1に従って試験した。0.47kgCl2/kg触媒・時または0.40kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例24(比較例)
下記特性を(乳鉢で粉砕する前に)有するアナターゼ構造のTiO触媒担体(製造メーカー:Saint-Gobain NorPro, 製品:ST 31119, 直径3〜4mmおよび長さ4〜6mmを有する押出物)を使用した。
・40m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・28nmの中央値を有する単峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・0.30cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・1200kg/mの嵩密度(高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて測定)。
このTiO触媒担体(ST 31119)を実施例1に従って調製し(乳鉢で粉砕し、分級し、乾燥し)、その後、担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて7重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造するために使用した。この触媒を、実施例1に従って試験した。0.24kgCl2/kg触媒・時または0.32kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例25(比較例)
下記特性を(乳鉢で粉砕する前に)有するTiO−ZrO触媒担体(製造メーカー:Saint-Gobain NorPro, 製品:ST 31140, 直径3〜4mmおよび長さ4〜6mmを有する押出物)を使用した。
・40%のTiO(アナターゼ)、残余はZrO(単斜晶系−正方晶系)
・80m/gの比表面積(BET評価による窒素吸着法)、
・細孔群1(輸送細孔)が121nmの中央値を有し、細孔群2が16nmの中央値を有し、細孔群3が11nmの中央値を有する三峰性細孔径分布(水銀ポロシメトリー)、
・0.46cm/gの細孔容積(水銀ポロシメトリー)、
・815kg/mの嵩密度(高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて測定)。
このTiO−ZrO触媒担体(ST 31140)を実施例1に従って調製し(乳鉢で粉砕し、分級し、乾燥し)、その後、担持されるセリウム量を焼成触媒に基づいて7重量%の割合に調整した以外は実施例1に従って、触媒1gを製造するために使用した。この触媒を、実施例1に従って試験した。0.14kgCl2/kg触媒・時または0.13kgCl2/L反応器・時の塩素生成速度(STY)が測定された。
実施例26(本発明、温度変化)
実施例3の触媒を、350℃、370℃、410℃および450℃で、それ以外は同じ条件下で試験した。以下の塩素生成速度(STY)が得られた。
・350℃:0.22kgCl2/kg触媒・時または0.30kgCl2/L反応器・時
・370℃:0.44kgCl2/kg触媒・時または0.61kgCl2/L反応器・時
・410℃:0.98kgCl2/kg触媒・時または1.36kgCl2/L反応器・時
・450℃:1.80kgCl2/kg触媒・時または2.50kgCl2/L反応器・時
上記した(実施例26以外の)実施例の重要なインデックスおよび結果を、以下の表にまとめる。
Figure 2018089625
結論
CeO活性成分を有さないZrO担体の活性はゼロであった(実施例9および18)。従って、このZrO担体は、担体としてのみ適しており、活性成分としては適していなかった。
CeOドープZrO(実施例19)は、最良の試験触媒系と比べても注目に値する空時収量を示した(1.82〜1.98kgCl2/L反応器・時(実施例4〜6)に対して1.29kgCl2/L反応器・時)。この場合活性成分は独立して適用しなかったが、この場合ももちろんセリウムは活性成分として扱うべきである。従って、この実施例も本発明の実施例として扱う。
Al(実施例21〜23)、TiO(実施例24)および低い嵩密度を有するZrO−TiO(実施例25)は、CeOのための最適な担体ではなかった(0.1〜0.5kgCl2/L反応器・時)。Alの場合、単峰性細孔径分布であっても二峰性細孔径分布であっても有用ではなかった。意外なことに、TiOは、CeOのための担体としては全く適さないと考えられた。TiOは、HCl気相酸化における二酸化ルテニウム活性成分にとっては、好ましい担体物質の1つである。
上記したLa−ドープZrO(実施例20)もまた、CeOのための最適な担体ではなかった(0.1〜0.5kgCl2/L反応器・時)。構造安定剤として通常使用されているLaは、CeOとZrOとの間の特有相互作用を損なうと考えられる。この比較例は、DE 10 2009 021 675 A1の発明者が同文献の実施例5において適当ではない触媒担体を選択したことを示している。La形態のランタン含量が焼成触媒に基づいて5重量%未満であり、最も好ましくはランタン成分を本質的には含有しない、ZrO担体成分に基づく触媒のみが非常に高い活性を有していた。
担体物質としての未ドープZrOに基づいており、十分なCeが担持された触媒(実施例3〜6および12〜15)が、最良の空時収量(1.6〜2.0kgCl2/L反応器・時および1.0〜1.7kgCl2/L反応器・時)を示した。7〜10重量%の担持量では、これら2種の特に好ましいCeO/ZrO触媒の触媒重量(活性成分/担体)に基づく空時収量は、セリウム含量に伴ってほぼ直線的に上昇した。10〜20重量%の担持量では、触媒重量に基づく空時収量はほぼ一定であった。これは、ZrO触媒担体は、活性成分で飽和状態であることを意味する。
7重量%に相当する担持量では、最良のCeO/ZrO触媒(1.28kgCl2/kg触媒・時、実施例5)は、最良の新規ではない別の触媒(CeO/Al:0.49kgCl2/kg触媒・時、実施例7)より2.6倍高い、触媒重量に基づく空時収量を示した。従って、セリウム活性成分は、新規なCeO/ZrO触媒の場合、別の通常使用されている担体の場合よりはるかに良好に利用された。
最良のCeO/ZrO触媒(1.98kgCl2/L反応器・時、実施例6)は、最良の本発明ではない別の触媒(CeO/Al:0.46kgCl2/L反応器・時、実施例24)より4.3倍高い、反応器容積に基づく空時収量を示した。従って、反応器容積は、この新規なCeO/ZrO触媒の場合、別の通常使用されている担体の場合より、はるかに良好に利用された。縮小された反応器容積ももちろん、圧力降下に、従って消費電力に、好影響を及ぼした。
実施例7〜8および16〜17は、成形触媒担体を直接含浸することによって触媒を製造した場合であっても、触媒担体篩い分け画分を含浸することによって触媒を製造した場合と同様に良好な空時収量に達したことを示している。成形触媒担体は、有利には、HCl気相酸化において好ましい固定床における圧力降下を最小にするために使用する。

Claims (17)

  1. 塩化水素および酸素含有ガスからの塩素の熱触媒製造法のための、多孔性触媒担体および触媒被覆からなる触媒物質であって、触媒物質は、触媒活性成分としての少なくとも1種のセリウムのオキシド化合物および担体成分としての二酸化ジルコニウムを少なくとも含んでなり、焼成触媒に基づくLaとしてのランタン含量は、5重量%未満であることを特徴とする、触媒物質。
  2. 焼成触媒は、充填高さ350mmを有するDN100測定シリンダーにおいて特に測定した場合、少なくとも1000kg/m、好ましくは少なくとも1200kg/m、より好ましくは少なくとも1300kg/mの嵩密度を有しており、触媒物質粒子の主要寸法は、平均して少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも1mmであることを特徴とする、請求項1に記載の触媒物質。
  3. 触媒担体は、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも90重量%、より好ましくは少なくとも99重量%の二酸化ジルコニウムからなることを特徴とする、請求項1または2に記載の触媒物質。
  4. 焼成触媒に基づくLaとしてのランタン含量は、3重量%未満、好ましくは2重量%未満、より好ましくは1重量%未満であり、最も好ましくはランタン成分は含有されないことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の触媒物質。
  5. 未被覆状態の多孔性触媒担体は二峰性細孔径分布を有しており、特に水銀ポロシメトリーによって測定した場合、細孔群1の中央値は好ましくは30〜200nmであり、細孔群2の中央値は好ましくは2〜25nmであり、細孔群1の中央値はより好ましくは40〜80nmであり、細孔群2の中央値はより好ましくは5〜20nmであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の触媒物質。
  6. 未被覆状態の触媒担体は、特にBET評価による窒素吸着法によって測定した場合、30〜250m/g、好ましくは50〜100m/gの表面積を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の触媒物質。
  7. 二酸化ジルコニウム担体成分は、少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも99重量%が単斜晶系として存在することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の触媒物質。
  8. セリウム含量は、1〜20重量%、好ましくは3〜15重量%、より好ましくは7〜10重量%であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の触媒物質。
  9. セリウムのオキシド化合物は、唯一の触媒担体上触媒活性成分であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の触媒物質。
  10. セリウムのオキシド化合物は、酸化セリウム(III)(Ce)および酸化セリウム(IV)(CeO)からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の触媒物質。
  11. 触媒物質は、特に硝酸セリウム、酢酸セリウムおよび塩化セリウムからなる群からのセリウム化合物を乾燥含浸により溶液中で担体に適用し、次いで含浸担体を乾燥し、それを比較的高温で焼成することによって得られることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の触媒物質。
  12. 塩化水素および酸素含有ガスからの塩素の熱触媒製造法における触媒としての、請求項1〜11のいずれかに記載の触媒物質の使用。
  13. 使用する触媒は請求項1〜11のいずれかに記載の触媒物質であることを特徴とする、塩化水素および酸素含有ガスからの塩素の熱触媒製造法。
  14. 少なくとも1つの反応器において等温的に気相酸化を実施することを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 中間冷却を伴った少なくとも2つの直列接続断熱的反応段階からなる断熱的反応カスケードにおいて、気相酸化を実施することを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  16. セリウム含有触媒物質を、別の担体上にルテニウムまたはルテニウム化合物を有する触媒と組み合わせ、好ましくは200〜400℃の温度範囲で低温成分としてルテニウム触媒を使用し、好ましくは300〜600℃の温度範囲で高温成分としてセリウム含有触媒物質を使用することを特徴とする、請求項13〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 2つの異なった触媒種を別個の反応ゾーンに配置することを特徴とする、請求項16に記載の方法。
JP2018016133A 2011-10-24 2018-02-01 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法 Expired - Fee Related JP6595022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011085068 2011-10-24
DE102011085068.6 2011-10-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537566A Division JP6316194B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-19 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018089625A true JP2018089625A (ja) 2018-06-14
JP6595022B2 JP6595022B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=47045038

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537566A Active JP6316194B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-19 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法
JP2018016133A Expired - Fee Related JP6595022B2 (ja) 2011-10-24 2018-02-01 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537566A Active JP6316194B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-19 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140248208A1 (ja)
EP (1) EP2771108A1 (ja)
JP (2) JP6316194B2 (ja)
KR (1) KR20140086977A (ja)
CN (1) CN103889568B (ja)
IN (1) IN2014CN02995A (ja)
WO (1) WO2013060628A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013004649A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Bayer Intellectual Property Gmbh Process for the production of chlorine using a cerium oxide catalyst in an adiabatic reaction cascade
FR3026024B1 (fr) 2014-09-24 2018-06-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module catalytique presentant une efficacite amelioree au vieillissement
CN105585047B (zh) * 2014-10-24 2017-07-04 神华集团有限责任公司 一种单斜相纳米二氧化锆的制备方法以及以此方法制备的单斜相纳米二氧化锆
WO2017134230A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 Covestro Deutschland Ag Katalysator und verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation
CN106861707B (zh) * 2017-02-09 2019-08-27 西安近代化学研究所 一种氯化氢氧化制氯气催化剂的制备方法
CN106861714B (zh) * 2017-02-09 2019-08-27 西安近代化学研究所 一种氯化氢转化制氯气的催化剂
KR102287846B1 (ko) * 2018-12-21 2021-08-06 한화솔루션 주식회사 염소 제조를 위한 염화수소 산화반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR102262496B1 (ko) * 2018-12-21 2021-06-07 한화솔루션 주식회사 염소 제조용 산화루테늄 담지 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 촉매
EP4326672A1 (en) 2021-04-21 2024-02-28 Basf Se Process for preparing chlorine
WO2023174923A1 (en) 2022-03-14 2023-09-21 Basf Se Continuous process for preparing chlorine and a catalyst for preparing chlorine
IT202200010568A1 (it) 2022-05-25 2023-11-25 Exacer S R L Supporti sferici per catalizzatori a base di ossidi metallici del gruppo IVb e loro processo di produzione

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194705A (ja) * 1996-08-08 1998-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
JP2005538027A (ja) * 2002-09-12 2005-12-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 塩化水素の気相触媒的酸化による固定床塩素製造方法
JP2006036576A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア系多孔質体及びその製造方法
WO2009035234A2 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Hanwha Chemical Corperation Process for the chlorine by oxidation of hydrogen chloride
JP2009537448A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気相酸化による塩素の製造方法
DE102009021675A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-18 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff in Gegenwart eines Ceroxid-Katalysators
WO2011012226A2 (de) * 2009-07-25 2011-02-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation an nanostrukturierten rutheniumträgerkatalysatoren
US20110182801A1 (en) * 2008-10-09 2011-07-28 Bayer Technology Services Gmbh Multi-stage method for the production of chlorine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6404460A (ja) 1964-04-23 1965-10-25
DE4428994A1 (de) * 1994-08-16 1996-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aldehyden
US7157406B2 (en) * 1994-12-17 2007-01-02 Basf Aktiengesellschaft Catalysts or carriers which consist essentially of monoclinic zirconium dioxide
CA2176541A1 (en) 1995-05-18 1996-11-19 Takuo Hibi Process for producing chlorine
US5908607A (en) 1996-08-08 1999-06-01 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for producing chlorine
US6977066B1 (en) 1999-01-22 2005-12-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing chlorine
EP1369176A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-10 Paul Scherrer Institut Method for preparing a catalyst for the catalytic production of hydrogen, a process for the catalytic generation of hydrogen and a method for operating a fuel cell system
JP4254176B2 (ja) 2002-09-11 2009-04-15 住友化学株式会社 塩化水素および酸素の反応装置
DE102007020154A1 (de) 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
DE102006024543A1 (de) 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194705A (ja) * 1996-08-08 1998-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd 塩素の製造方法
JP2005538027A (ja) * 2002-09-12 2005-12-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 塩化水素の気相触媒的酸化による固定床塩素製造方法
JP2006036576A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア系多孔質体及びその製造方法
JP2009537448A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 気相酸化による塩素の製造方法
WO2009035234A2 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Hanwha Chemical Corperation Process for the chlorine by oxidation of hydrogen chloride
US20110182801A1 (en) * 2008-10-09 2011-07-28 Bayer Technology Services Gmbh Multi-stage method for the production of chlorine
DE102009021675A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-18 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation von Chlorwasserstoff in Gegenwart eines Ceroxid-Katalysators
WO2011012226A2 (de) * 2009-07-25 2011-02-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation an nanostrukturierten rutheniumträgerkatalysatoren

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NORPRO CATALYST CARRIERS -TYPICAL PROPERTIES, SAINT-GOBAIN NORPRO [ONLINE], JPN6016038371, August 2011 (2011-08-01), ISSN: 0003946119 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140248208A1 (en) 2014-09-04
JP6595022B2 (ja) 2019-10-23
CN103889568A (zh) 2014-06-25
EP2771108A1 (de) 2014-09-03
WO2013060628A1 (de) 2013-05-02
KR20140086977A (ko) 2014-07-08
IN2014CN02995A (ja) 2015-07-03
JP2014534062A (ja) 2014-12-18
CN103889568B (zh) 2017-04-19
JP6316194B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595022B2 (ja) 気相酸化により塩素を製造するための触媒および方法
JP5230422B2 (ja) 機械的に安定なα−酸化アルミニウムに基く触媒
JP6615670B2 (ja) 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法
JP5642706B2 (ja) 塩化水素の酸化用のルテニウム及びニッケル含有触媒
JP2013500145A (ja) ナノ構造化担持ルテニウム触媒による気相酸化による塩素の製造方法
JP2009537449A (ja) 気相酸化による塩素の製造方法
JP5642703B2 (ja) 塩化水素酸化用の酸化ルテニウム含有触媒の再生方法
JP2009537446A (ja) 気相酸化による塩素の製造方法
JP6301387B2 (ja) 気相酸化による塩素製造のための触媒および方法
JP5572641B2 (ja) ルテニウム並びに銀及び/又はカルシウムを含む塩化水素の酸化用触媒
US20100098616A1 (en) Catalyst and process for preparing chlorine by gas phase oxidation
JP2019503853A (ja) 気相酸化による塩素製造のための触媒及び方法
JP2006500216A (ja) 触媒作用により塩化水素を酸化するための触媒
JP2023509887A (ja) 塩化水素酸化反応用成型触媒及びその製造方法
KR20200078194A (ko) 염소 제조를 위한 염화수소 산화반응용 촉매 및 이의 제조방법
KR20090015981A (ko) 기체 상 산화에 의한 염소 제조 방법
WO2010024461A1 (ja) 塩素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees