JP2018088744A - 鉄道車両の電力変換装置 - Google Patents

鉄道車両の電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088744A
JP2018088744A JP2016230292A JP2016230292A JP2018088744A JP 2018088744 A JP2018088744 A JP 2018088744A JP 2016230292 A JP2016230292 A JP 2016230292A JP 2016230292 A JP2016230292 A JP 2016230292A JP 2018088744 A JP2018088744 A JP 2018088744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
excited vibration
receiving member
heat pipe
heat receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088744A5 (ja
JP6741561B2 (ja
Inventor
舟越 砂穂
Saho Funakoshi
砂穂 舟越
陽介 安田
Yosuke Yasuda
陽介 安田
西原 淳夫
Atsuo Nishihara
淳夫 西原
鈴木 敦
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
秀一 寺門
Shuichi Terakado
秀一 寺門
敬介 堀内
Keisuke Horiuchi
敬介 堀内
田中 健
Takeshi Tanaka
健 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016230292A priority Critical patent/JP6741561B2/ja
Priority to PCT/JP2017/042321 priority patent/WO2018097271A1/ja
Priority to EP17873352.3A priority patent/EP3546272A4/en
Publication of JP2018088744A publication Critical patent/JP2018088744A/ja
Publication of JP2018088744A5 publication Critical patent/JP2018088744A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741561B2 publication Critical patent/JP6741561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】鉄道車両に搭載される電力変換装置の冷却性能を向上する。
【解決手段】複数のパワー半導体素子と、受熱部材とを備え、前記複数のパワー半導体素子は前記受熱部材の一方側の面に取付けられた鉄道車両の電力変換装置において、前記受熱部材を車体下部に水平方向に設置し、前記パワー半導体素子を前記受熱部材の上側に配置し、前記受熱部材の反対側の面に、自励振動ヒートパイプからなる放熱部を設置し、前記放熱部に車両の走行により生じる風を取り込む構造とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両の電力変換装置に関する。
電力変換装置は、電気鉄道車両等の車両を駆動する電動機を制御するためのもので、車両の床下等に設置されている。
車両の床下等のスペースは限られている。このため、できるだけ小型の冷却構造で効率的に電力変換装置のパワー半導体素子を冷却することが望まれている。
従来の鉄道車両の電力変換装置においては、特開2011−50166号公報(特許文献1)に記載されたように、受熱部材を車体下部に鉛直方向に設置し、当該受熱部材の一面側にパワー半導体素子を取付け、受熱部材の反対面側にヒートパイプを取付け、車両の走行により生じる風をヒートパイプに設けたフィンに当てることによってパワー半導体素子の熱を空気に放熱する構造が知られている。
また、発熱体の冷却を小空間で有効に行うための冷却器として、自励振動ヒートパイプを半導体冷却に適用した自動振動ヒートパイプがあり、その例として、特開2013−194919号公報(特許文献2)に記載されたように、発熱素子の下部に自励振動ヒートパイプを直付けしたトップヒートの冷却構造が知られている。
特開2011−50166号公報 特開2013−194919号公報
本願発明者が、鉄道車両の電力変換装置における冷却装置を小型化し効率化することについて鋭意検討した結果、次の知見を得るに至った。
鉄道車両の電力変換装置では、例えば地下鉄車両の一部のように、床下の高さがあまり取れない場合がある。そのような車両では、従来技術(特許文献1)のようにパワー半導体素子を鉛直方向の受熱部材に配置すると、素子の大きさから決まる高さが高くなりすぎる場合があった。この課題を是正する方法として、受熱部材を水平に設置し、受熱部材の上側にパワー半導体素子を設置し、受熱部材の下側に冷却器を設置することにより、電力変換装置の高さを低減することができると考えられる。しかし、従来のヒートパイプ冷却器では、重力によってヒートパイプ内の凝縮液が還流するため、放熱部を受熱部材より下側に設置する、所謂トップヒートの配置ができなかった。また、プレートフィンを受熱部材に設けることができるが、ヒートパイプと比べて冷却性能が小さく、大型にする必要があるという問題があった。
一方、自励振動ヒートパイプによってトップヒートの配置でパワー半導体素子を冷却した従来技術(特許文献2)においては、電力変換装置を車両に適用した場合の電力変換装置の高さの低減や走行風の取り込みを考慮した鉄道車両に適した構造になっていなかった。
本発明の目的は、電力変換装置の高さを低減でき、かつ走行風を取り込んで効果的にパワー半導体素子を冷却できる構造を提供することにある。
前記目的を達成するために、代表的な本発明の電力変換装置の一つは、
複数のパワー半導体素子と、受熱部材とを備え、
前記複数のパワー半導体素子が前記受熱部材の一方側の面に取付けられた鉄道車両の電力変換装置において、
前記受熱部材を車両の車体下部に水平方向、及び/又は垂直方向に設置し、
前記パワー半導体素子を前記受熱部材の一方の側に配置し、
前記受熱部材の他方の反対側の面に、自励振動ヒートパイプからなる放熱部を設置し、
前記放熱部に車両の走行により生じる風を取り込む構成としたことを特徴とする。
また、代表的な本発明の電力変換装置の一つは、
電力変換装置複数のパワー半導体素子と、受熱部材とを備え、
前記複数のパワー半導体素子が前記受熱部材の一方側の面に取付けられた鉄道車両の電力変換装置において、
前記受熱部材を車体下部に鉛直方向に設置し、
前記受熱部材の前記パワー半導体素子と反対側の面に、
受熱部材と垂直な流路を構成する複数の自励振動ヒートパイプと
前記自励振動ヒートパイプの間に設置されたフィンを備え、
前記複数の自励振動ヒートパイプの間に隙間を設け、
前記隙間の位置に対応する前記フィンの上下部分に開口部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、電力変換装置の高さを低く保ちつつ、効果的にパワー半導体素子を冷却できる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態における電力変換装置の冷却装置の進行方向から見た図。 本発明の一実施形態における電力変換装置の冷却装置の斜視図。 本発明の一実施形態における電力変換装置の受熱部材上におけるパワー半導体素子の配置の一例を示す図。 本発明の一実施形態における電力変換装置の受熱部材上におけるパワー半導体素子の配置の一例を示す図。 本発明の一実施形態における電力変換装置に設けた自励振動ヒートパイプの流路の構造を示す図。 本発明の一実施形態における電力変換装置に設けた自励振動ヒートパイプの断面構造を示す図。 本発明の一実施形態における電力変換装置に設けた自励振動ヒートパイプを分割した場合の構造の一例を示す図。 本発明の一実施形態における電力変換装置に設けた自励振動ヒートパイプを分割した場合の構造の一例を示す図。 本発明の一実施形態における電力変換装置に設けた自励振動ヒートパイプの流路の別な構造を示す図。 本発明の一実施形態における電力変換装置に設けた自励振動ヒートパイプの分割方法を示した図。 本発明の電力変換装置を鉄道車両に設置した状態を示す図。 本発明の他の実施形態(第2の実施形態)における電力変換装置の構成を示す図。 本発明の更に他の実施形態(第3の実施形態)における電力変換装置の構成を示す図。 本発明の第3の実施形態における電力変換装置を鉄道車両に設置した状態を示す図。 本発明の他の実施形態(第4の実施形態)における電力変換装置の冷却装置の構造を示す図。 本発明の第4の実施形態における電力変換装置を鉄道車両に設置した状態を示す図。 本発明の他の実施形態(第5の実施形態)における電力変換装置の冷却装置の構造を示す斜視図。 本発明の第5の実施形態における電力変換装置の冷却装置のフィンの斜視図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1〜図10は、本発明の一実施形態を示す図であって、図1は、電力変換装置の冷却装置部分を進行方向から見た正面図、図2は、その斜視図である。図3及び図4は、本発明の電力変換装置の受熱部材上におけるパワー半導体素子の配置の一例を示す図、図5は、本発明の電力変換装置に設けた自励振動ヒートパイプの流路の構造を示す図、図6は、その断面構造を示す図、図7及び図8は、自励振動ヒートパイプを分割した場合の構造の一例を示す図、図9は、自励振動ヒートパイプの流路の別な構造を示す図、図10は、自励振動ヒートパイプの分割方法を示した図、図11は本発明の一実施形態(第1の実施形態)における電力変換装置を鉄道車両に搭載したときの様子を示す構成図である。
本発明の電力変換装置は、図11に示すように、鉄道車両(以下、車両と略する)200の車体床下等に設けられ、車両200を駆動する電動機(図示せず)に供給する電力の周波数を変えることにより、電動機の回転速度の制御を行うものである。
図11において、パワー半導体素子(パワー半導体モジュール)2を含む電力変換装置は、例えば、車両200の車体の底部に吊り下げられた状態で固定されている。
以下、パワー半導体素子(パワー半導体モジュール)2を含む電力変換装置と、当該電力変換装置に取り付けられ、パワー半導体素子(パワー半導体モジュール)2を冷却する冷却装置の各構成について説明する。
まず、図1において、矢印101と102は、車両(図11参照)の進行方向への走行により生じる走行風の方向を示す。
車両は前後いずれの方向にも移動するので、それに伴って、矢印101と102のいずれかの方向に走行風が生じることになる。
冷却装置は、受熱部材1、放熱部20(自励振動ヒートパイプ3、5、波形フィン4)、を有する。
受熱部材1は、例えば、アルミニウム合金、鉄、銅、等の金属からなる。
受熱部材1の上側には、電力変換装置、つまり、複数のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体素子を含むパワー半導体モジュール2が設置されている。
複数のパワー半導体モジュール2は、電力変換装置を構成している。以下、これらのパワー半導体モジュールについてパワー半導体素子と呼称する。
パワー半導体素子2は、グリース等の部材(図示せず)を介してねじ等(図示せず)によって受熱部材1の一面(上面)に固定される。
受熱部材1上におけるパワー半導体素子2の配置の一例を図3、図4に示す。図示のように、通常は複数のパワー半導体素子2が並べて配置される。
受熱部材1のパワー半導体素子2の一方側(図の上側)には、図11に示すように密閉されたケース(インバータ箱)21が設けられ、当該ケース内にはフィルタコンデンサやIGBT駆動回路等の電気部品23、24が設置されている。
受熱部材1のパワー半導体素子設置面の反対側(図の下側)には、放熱部20が設けられる。
放熱部20は、例えば、自励振動ヒートパイプ3(第1の自動振動ヒートパイプ)、アルミニウム合金等からなるフィン(例えば、波形フィン)4および自励振動ヒートパイプ5(第2の自動振動ヒートパイプ)により構成される。
受熱部材1と第2の自励振動ヒートパイプ5、第2の自励振動ヒートパイプ5と自励振動ヒートパイプ3、自励振動ヒートパイプ3と波形フィン4のそれぞれは、ロウ付け等によって固定される。
図1に示す自励振動ヒートパイプ3は、作動流体を封入した板状の自励振動ヒートパイプを折り曲げて構成される。その一例を図5に示す。
自励振動ヒートパイプ3には、図5に示すように惰行した作動流体の流路(作動体流路)6と仕切り部7が設けられている。図6に自励振動ヒートパイプ3の断面を示す。
作動流体としては、例えば、水、フロリナート類、代替フロン類、アルコール類、ブタン等の炭化水素類、ハイドロフルオロエーテル類、パーフルオロケトン類等が使われる。
受熱部材1、第2の自励振動ヒートパイプ5、第1の自励振動ヒートパイプ、は、図示のように上から受熱部材1、第1の自励振動ヒートパイプ3、第2の自励振動ヒートパイプ5の順に接合されている。
次に、本実施形態における冷却装置の動作について説明する。
パワー半導体素子2が動作することによって生じる損失は熱となる。
パワー半導体素子2から生じた熱は、受熱部材1と第2の自励振動ヒートパイプ5を経て自励振動ヒートパイプ3に伝えられる。
そして、図5に示した自励振動ヒートパイプ3の作動流体の流路6に封入された作動流体が流路内で振動することにより、熱は自励振動ヒートパイプ3の先端部へと伝えられる。
更に、自励振動ヒートパイプ3から波形フィン4に熱が伝えられ、車両が走行することにより生じる走行風101、102が波形フィン4の間を通過することにより、波形フィン4や自励振動ヒートパイプ3の表面から空気へと放熱される。
一方、第2の自励振動ヒートパイプ5は、車両200の進行方向に作動流体の流路6が設けられており、風上と風下におけるパワー半導体素子2の温度を均一化することにより冷却効果を高める役割を果たしている。
ここで、自励振動ヒートパイプ3が効率的に動作するように作動流体の流路6の長さを調整するためには、放熱部20において、自励振動ヒートパイプ3を複数の部分に分割しても良い。
図7および図8に自励振動ヒートパイプ3を分割した場合の構造(気泡駆動ヒートパイプ30)の一例を示す。図7は、走行風と垂直の方向の分割単位、図8は走行風の方向の分割単位の例を示している。
図9は、自励振動ヒートパイプ3の別の分割方法を示した例である。
この例では、自励振動ヒートパイプ3を自励振動ヒートパイプ31、32、33の3つに分割している。
また、自励振動ヒートパイプ3の先端側の分割した部分に作動流体の封入部を取り付けても良い。
第2の自励振動ヒートパイプ5についても、図8と同様に分割して作動流体の流路長さを調整しても良い。
また、複数の自励振動ヒートパイプ3、5の間に生じる隙間の位置に対応するフィン4の上下部分に開口部を設けても良い。
図10は、自励振動ヒートパイプ3の作動流体の流路6をループ状に構成した自励振動ヒートパイプ3、5を適用した場合を示す図である。
このように作動流体の流路6をループ状に構成することにより、更に効果的に自励振動ヒートパイプ3、5における熱の移動が実現される。
本実施形態の構成により、パワー半導体素子2を上下方向に配置するよりも電力変換装置の高さを低く抑えることができ、かつ、均熱のための自励振動ヒートパイプ3、5に設けたフィン4間に走行風を取り込むことにより、効果的にパワー半導体素子を冷却することが可能である。
つまり、冷却装置による冷却性能を向上することができ、かつ、従来に比べ、冷却装置の小型化ができる。また、上下方向に通風する構造とすることにより、車両が停車している時の冷却性能向上が図れる。
図12は、本発明の他の実施形態(第2の実施形態)における電力変換装置の構造を示す図である。
以下、図面において、第1の実施形態と同じ部分は同じ番号で表し、その詳細説明は省略する。
本実施形態では、図示するように、自励振動ヒートパイプ3の片側(上側)を受熱部材1に接合し、自励振動ヒートパイプ3の反対側(下側)に第2の自励振動ヒートパイプ5を設けている。
受熱部材1、第1の自励振動ヒートパイプ3、第2の自励振動ヒートパイプ5、は、図1の実施態様と異なり、図示のように上から受熱部材1、第1の自励振動ヒートパイプ3、第2の自励振動ヒートパイプ5の順に接合されている。
このような構造とすることにより、風上側と風下側のパワー半導体素子温度を均一化することにより、より、冷却性能を向上することができる。また、第2の自励振動ヒートパイプ5が熱抵抗となることを防ぐことができる。
図13は、本発明のさらに他の実施形態(第3の実施形態)における電力変換装置の構造を示す図であり、図14は、その電力変換装置を鉄道車両に搭載したときの構成を示す図である。
以下、図面において、第1、第2の実施形態と同じ部分は同じ番号で表し、その詳細説明は省略する。
本実施形態においては、受熱部材1を鉛直方向に設け、パワー半導体素子2を鉛直方向に配置した例である。また、パワー半導体素子2の反対側に水平方向に設けた自励振動ヒートパイプ3、自励振動ヒートパイプ3の間にロウ付け等で固定した波形フィン4を設けている。
係る構成により、車両200が走行することにより生じる走行風101、102が波形フィン4の間を通過することにより、波形フィン4や自励振動ヒートパイプ3の表面から空気へと放熱される。
また、受熱部材1の表面には、第2の自励振動ヒートパイプ5をロウ付け等により設置する。第2の自励振動ヒートパイプ5には車両の進行方向に流路が設けられており、風上と風下の素子の温度を均一化することにより冷却効果を高める役割を果たしている。
本実施形態によれば、水平方向に設けた自励振動ヒートパイプ3と波形フィン4の間に走行風を取り込むとともに、第2の自励振動ヒートパイプ5によって車両の進行方向の素子温度を均一化できるので、効果的にパワー半導体素子を冷却することが可能である。
図15は、本発明のさらに他の実施形態(第4の実施形態)における電力変換装置の冷却装置の構造を示す図であり、図16は、その冷却装置を鉄道車両に搭載したときの構成を示す図である。
以下、図面において、第1〜第3の実施形態と同じ部分は同じ番号で表し、その詳細説明は省略する。
本実施形態では、インバータ箱21の側面と底面にそれぞれ放熱部20および25を設けている。それぞれの放熱部20、25は、自励振動ヒートパイプ3により構成され、側面と底面の自励振動ヒートパイプ連結部34にて結合されている。
本実施形態によれば、インバータ箱21の側面と底面を放熱部20として有効に利用することにより、薄い放熱部20でも十分な放熱面積を得られ、インバータ箱全体を小型化することが可能である。
図17は、本発明のさらに他の実施形態(第5の実施形態)における電力変換装置の冷却装置の構造を示す図であり、図18、その冷却装置における波形フィンの構造を示す図である。
以下、図面において、第1〜第4の実施形態と同じ部分は同じ番号で表し、その詳細説明は省略する。
本実施形態においては、複数の気泡駆動ヒートパイプ30の間に隙間37を設ける。一方、気泡駆動ヒートパイプ30の間に設置された波形フィン4には、図18に示すように穴部41を設ける。
穴部41の位置は、組み立てた時に隙間37の位置と一致するように設け、隙間37の部分は上下方向に空気が流れるようにする。
このような構造にすることにより、停車時において、隙間37部分の上下方向に自然対流により空気が流れるので、停車時における冷却効果を高めることができる。
以上述べたように、各実施例によれば、受熱部材を車体下部に水平方向に設置し、前記パワー半導体素子を前記受熱部材の上側に配置し、前記受熱部材の反対側の面に、自励振動型ヒートパイプからなる放熱部を設置することにより、パワー半導体素子を上下方向に配置したときよりも電力変換装置の高さを低く抑えることができ、かつ自励振動ヒートパイプに設けたフィン間に走行風を取り込むことにより、効果的にパワー半導体素子を冷却することが可能である。
なお、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易くする説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1:受熱部材
2:パワー半導体素子(パワー半導体モジュール)
3:第1の自励振動ヒートパイプ
4:フィン(波形フィン)
5:第2の自励振動ヒートパイプ
6:作動流体の流路
7:仕切り部
20:放熱部
21:ケース(インバータ箱)
23、24:電気部品
200:鉄道車両(車体)

Claims (9)

  1. 複数のパワー半導体素子と、受熱部材とを備え、
    前記複数のパワー半導体素子が前記受熱部材の一方側の面に取付けられた鉄道車両の電力変換装置において、
    前記受熱部材を車両の車体下部に水平方向、及び/又は垂直方向に設置し、
    前記パワー半導体素子を前記受熱部材の一方側の面に配置し、
    前記受熱部材の他方側の反対面に、自励振動ヒートパイプからなる放熱部を設置し、
    前記放熱部に車両の走行により生じる風を取り込む構成としたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載された電力変換装置において、
    前記受熱部材の一方側の面が前記車両の車体側であり、前記受熱部材の他方側の反対面が非車体側であり、
    前記自励振動ヒートパイプは、
    前記受熱部材と垂直方向の流路を持つ第1の自励振動ヒートパイプと、
    前記受熱部材と平行でかつ、前記車両の進行方向と平行な流路を持つ第2の自励振動ヒートパイプとを備え、
    前記受熱部材、前記第2の自励振動ヒートパイプ、前記第1の自励振動ヒートパイプの順に接合、または前記受熱部材、前記第1の自励振動ヒートパイプ、前記第2の自励振動ヒートパイプの順に接合したことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2に記載された電力変換装置において、
    前記第1の自励振動ヒートパイプ及び/又は前記第2の自励振動ヒートパイプは、分割して形成され、流路をループ状に構成したことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項2に記載された電力変換装置において、
    前記第1の自励振動ヒートパイプと前記第2の自励振動ヒートパイプは、連結されていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1に記載された電力変換装置において、
    前記受熱部材は、
    前記車両の車体下部に水平方向に設置された第1の受熱部材と、垂直方向に設置された第2の受熱部材を含み、
    前記第1の受熱部材の一方側の面が前記車両の車体側であり、前記受熱部材の他方側の反対面が非車体側であり、
    前記第2の受熱部材の一方側の面が前記車両の車体側であり、前記第2の受熱部材の他方側の反対面が、非車体側であり
    前記自励振動ヒートパイプは、
    前記電力変換装置のインバータ箱の側面と底面に前記第1、第2の受熱部材と垂直方向の流路を持つ第1、第2の自励振動ヒートパイプからなり、
    前記第1、第2の自励振動ヒートパイプは、当該自励振動ヒートパイプ3の自励振動ヒートパイプ連結部にて結合されていることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項2〜4の何れか一項に記載された電力変換装置において、
    前記第2の自励振動ヒートパイプに波型のフィンを取り付けたことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1に記載された電力変換装置において、
    前記受熱部材を車体下部に鉛直方向に設置し、
    前記自励振動ヒートパイプは、
    前記受熱部材の前記パワー半導体素子と反対側の面に配置され、
    前記受熱部材と垂直な流路を構成する第1の自励振動ヒートパイプと
    前記第1の自励振動ヒートパイプの下方の位置に鉛直方向の流路を構成する第2の自励振動ヒートパイプとを備えたことを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項2〜6の何れか一項に記載された電力変換装置において、
    前記第1の自励振動ヒートパイプおよび前記第2の自励振動ヒートパイプを複数の流路に分割して構成してなることを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1に記載された電力変換装置において、
    前記受熱部材を車体下部に鉛直方向に設置し、
    前記受熱部材の前記パワー半導体素子と反対側の面に、
    前記受熱部材と垂直な流路を構成する複数の自励振動ヒートパイプと
    前記自励振動ヒートパイプの間に設置されたフィンを備え、
    前記複数の自励振動ヒートパイプの間に隙間を設け、
    前記隙間の位置に対応する前記フィンの上下部分に開口部を設けたことを特徴とする電力変換装置。
JP2016230292A 2016-11-28 2016-11-28 鉄道車両の電力変換装置 Active JP6741561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230292A JP6741561B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 鉄道車両の電力変換装置
PCT/JP2017/042321 WO2018097271A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 鉄道車両の電力変換装置
EP17873352.3A EP3546272A4 (en) 2016-11-28 2017-11-27 POWER CONVERSION DEVICE FOR RAILWAY VEHICLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230292A JP6741561B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 鉄道車両の電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126144A Division JP2020171196A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 鉄道車両の電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018088744A true JP2018088744A (ja) 2018-06-07
JP2018088744A5 JP2018088744A5 (ja) 2019-12-05
JP6741561B2 JP6741561B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62194997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230292A Active JP6741561B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 鉄道車両の電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3546272A4 (ja)
JP (1) JP6741561B2 (ja)
WO (1) WO2018097271A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049405A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 株式会社日立製作所 鉄道車両の電力変換装置および電力変換装置を搭載した鉄道車両
WO2019151375A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社日立製作所 電力変換装置および自励振動ヒートパイプの製造方法
WO2020158324A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社日立製作所 自励振動ヒートパイプ冷却器
JPWO2020225981A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12
JPWO2020246240A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10
JP7332422B2 (ja) 2019-10-15 2023-08-23 株式会社日立製作所 冷却装置、及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244968A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2004087553A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2004229500A (ja) * 2004-05-11 2004-08-12 Toshiba Corp 車両用電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229520A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Komatsu Ltd 冷却装置の製造方法
JP4929325B2 (ja) 2009-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2013194919A (ja) 2012-03-15 2013-09-30 Toyota Central R&D Labs Inc 自励振動ヒートパイプ及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244968A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2004087553A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2004229500A (ja) * 2004-05-11 2004-08-12 Toshiba Corp 車両用電力変換装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049405A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 株式会社日立製作所 鉄道車両の電力変換装置および電力変換装置を搭載した鉄道車両
JPWO2019049405A1 (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 株式会社日立製作所 鉄道車両の電力変換装置および電力変換装置を搭載した鉄道車両
WO2019151375A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社日立製作所 電力変換装置および自励振動ヒートパイプの製造方法
JPWO2020158324A1 (ja) * 2019-01-31 2021-11-18 株式会社日立製作所 自励振動ヒートパイプ冷却器
WO2020158324A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社日立製作所 自励振動ヒートパイプ冷却器
JP7133044B2 (ja) 2019-01-31 2022-09-07 株式会社日立製作所 自励振動ヒートパイプ冷却器
CN113710982A (zh) * 2019-05-08 2021-11-26 株式会社日立制作所 自激振荡热管冷却装置和搭载有该冷却装置的铁道车辆
WO2020225981A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社日立製作所 自励振動ヒートパイプ冷却装置および当該冷却装置を搭載した鉄道車両
JPWO2020225981A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12
JP7179170B2 (ja) 2019-05-08 2022-11-28 株式会社日立製作所 自励振動ヒートパイプ冷却装置および当該冷却装置を搭載した鉄道車両
CN113710982B (zh) * 2019-05-08 2023-05-30 株式会社日立制作所 自激振荡热管冷却装置和搭载有该冷却装置的铁道车辆
WO2020246240A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 株式会社日立製作所 移動体用の冷却装置、鉄道車両用の電力変換装置及び移動体用の冷却装置の製造方法
JPWO2020246240A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10
JP7273151B2 (ja) 2019-06-06 2023-05-12 株式会社日立製作所 移動体用の冷却装置及び鉄道車両用の電力変換装置
JP7332422B2 (ja) 2019-10-15 2023-08-23 株式会社日立製作所 冷却装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3546272A1 (en) 2019-10-02
WO2018097271A1 (ja) 2018-05-31
EP3546272A4 (en) 2020-07-22
JP6741561B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018097271A1 (ja) 鉄道車両の電力変換装置
JP5560182B2 (ja) 冷却装置およびそれを備えた電力変換装置
JP6674538B2 (ja) 冷却システム
CA2688583C (en) Electric power converting apparatus
JP5581119B2 (ja) 冷却装置,電力変換装置,鉄道車両
JP6097648B2 (ja) 電力変換装置及びこれを搭載した鉄道車両
JP2008193017A (ja) 半導体素子の冷却構造
JP5028822B2 (ja) パワーモジュールの冷却装置
JP2013103506A (ja) 車両用制御装置の冷却器
JP2013230010A (ja) 電力変換装置
WO2020158324A1 (ja) 自励振動ヒートパイプ冷却器
JP2014036072A (ja) 電力変換装置
JP6837565B2 (ja) 鉄道車両の電力変換装置および電力変換装置を搭載した鉄道車両
JP2018037557A (ja) 電力変換装置および電力変換装置を搭載した鉄道車両
JP2020171196A (ja) 鉄道車両の電力変換装置
JP7134376B2 (ja) 電力変換装置
JP2015156411A (ja) 電力変換装置およびそれを搭載した鉄道車両
WO2019151375A1 (ja) 電力変換装置および自励振動ヒートパイプの製造方法
JP2016078654A (ja) 電力変換装置およびそれを搭載した鉄道車両
JP2007244130A (ja) 電力変換装置
JP4549086B2 (ja) 鉄道車両用走行風冷却装置
JP7408017B2 (ja) 電子機器
JP2017069356A (ja) 電力変換装置およびそれを搭載した鉄道車両
JP2016092878A (ja) 電力変換装置
JP2012084907A (ja) パワーモジュールの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150