JP2018088521A - 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 - Google Patents

発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088521A
JP2018088521A JP2017219621A JP2017219621A JP2018088521A JP 2018088521 A JP2018088521 A JP 2018088521A JP 2017219621 A JP2017219621 A JP 2017219621A JP 2017219621 A JP2017219621 A JP 2017219621A JP 2018088521 A JP2018088521 A JP 2018088521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
skeleton
emitting element
layer
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7112839B2 (ja
JP2018088521A5 (ja
Inventor
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
辰義 高橋
Tatsuyoshi Takahashi
辰義 高橋
恭子 竹田
Kyoko Takeda
恭子 竹田
寛太 安部
Kanta Abe
寛太 安部
宏記 鈴木
Hiroki Suzuki
宏記 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018088521A publication Critical patent/JP2018088521A/ja
Publication of JP2018088521A5 publication Critical patent/JP2018088521A5/ja
Priority to JP2022117707A priority Critical patent/JP7354375B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112839B2 publication Critical patent/JP7112839B2/ja
Priority to JP2023151874A priority patent/JP2023168379A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/128Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two independent displays, e.g. for emitting information from two major sides of the display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧が低く、発光効率の高い発光素子を提供する。【解決手段】第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト材料と、を有する発光素子である。第1の有機化合物のLUMO準位は、第2の有機化合物のLUMO準位より低く、その差は0eVより大きく0.5eVよりも小さい。また、第1の有機化合物のHOMO準位は、第2の有機化合物のHOMO準位より低い。ゲスト材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有する。第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、が励起錯体を形成する組み合わせである。【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、励起錯体を形成する有機化合物の組み合わせを用いた発光素子、または該発光素子を有する表示装置、電子機器、及び照明装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様は物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、照明装置、発光素子、それらの製造方法に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の材料を含む層(EL層)を挟んだ構成である。この素子の電極間に電圧を印加することにより、発光性の材料からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた表示装置は、視認性に優れ、バックライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製でき、応答速度が高いなどの利点も有する。
発光材料に有機材料を用い、一対の電極間に当該発光材料を含むEL層を設けた発光素子(例えば、有機EL素子)の場合、一対の電極間に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性のEL層に注入され、電流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合することによって発光性の有機材料が励起状態となり、励起された発光性の有機材料から発光を得ることができる。
有機材料が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起状態(T)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と呼ばれている。また、発光素子におけるそれらの統計的な生成比率は、S:T=1:3である。そのため、蛍光を発する材料(蛍光材料)を用いた発光素子より、燐光を発する材料(燐光材料)を用いた発光素子の方が、高い発光効率を得ることが可能となる。したがって、三重項励起状態のエネルギーを発光に変換することが可能な燐光材料を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている(例えば、特許文献1参照)。
有機材料を励起するために必要なエネルギーは、有機材料の最高被占軌道(Highest Occupied Molecular Orbital、HOMOともいう)準位と、最低空軌道(Lowest Unoccupied Molecular Orbital、LUMOともいう)準位とのエネルギー差に依存し、そのエネルギー差は概ね一重項励起状態のエネルギーに相当する。燐光を発する有機材料を用いた発光素子においては、三重項励起エネルギーが、発光のエネルギーに変換される。そのため、有機材料が形成する一重項励起状態と三重項励起状態とでエネルギー差が大きい場合、有機材料を励起するために必要なエネルギーは、該エネルギー差に相当するエネルギーの分だけ、発光のエネルギーより高くなる。有機材料を励起するために必要なエネルギーと、発光のエネルギーとの差は、発光素子において駆動電圧の上昇として素子特性に影響を与えるが、該駆動電圧の上昇を抑制する手法が求められている。
特開2010−182699号公報
駆動電圧を低減するためには、キャリア(電子及び/または正孔)輸送性が良好な有機材料を発光素子に用いる必要があるが、該有機材料を用いた場合、キャリアバランスの調整や、発光素子を効率よく発光させることが困難な場合があるため、良好な発光効率と低い駆動電圧を両立するのは容易ではない。
したがって、本発明の一態様では、燐光材料を有する発光素子において、新規な発光素子を提供することを課題とする。特に発光効率が高い発光素子を提供することを課題とする。特に、本発明の一態様では、電圧が低減された発光素子を提供することを課題とする。または、本発明の一態様では、信頼性の優れた発光素子を提供することを課題とする。
または、消費電力が低減された発光素子を提供することを課題とする。または、本発明の一態様では、新規な発光装置を提供することを課題とする。または、本発明の一態様では、新規な表示装置を提供することを課題とする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、燐光材料を効率よく励起することができる励起錯体を形成することができる発光素子である。
したがって、本発明の一態様は、一対の電極間に発光層を有し、該発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト材料と、を有し、第1の有機化合物のLUMO準位は、第2の有機化合物のLUMO準位より低く、第1の有機化合物のLUMO準位と第2の有機化合物のLUMO準位の差は0eVより大きく、0.5eV以下であり、第1の有機化合物のHOMO準位は、第2の有機化合物のHOMO準位より低く、ゲスト材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有し、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、が励起錯体を形成する組み合わせである発光素子である。
また、上記構成において、第1の有機化合物は第1の電子輸送性骨格と、第1の正孔輸送性骨格を有し、第2の有機化合物は第2の電子輸送性骨格と、第2の正孔輸送性骨格を有すると好ましい。
また、上記各構成において、第1の有機化合物のLUMO準位と第2の有機化合物のLUMO準位の差は0eVより大きく、0.3eV以下であると好ましい。
また、上記構成において、第1の電子輸送性骨格および第2の電子輸送性骨格は、π電子不足型の複素芳香環、アリールボラン骨格、ホスフィンオキシド骨格のいずれかであり、第1の正孔輸送性骨格および第2の正孔輸送性骨格は、π電子過剰複素芳香環、芳香族アミン骨格のいずれかであることが好ましい。
また、上記構成において、第1の電子輸送性骨格は炭素数8〜18の含窒素複素芳香環であり、第2の電子輸送性骨格は炭素数3〜8の含窒素複素芳香環であることが好ましい。
また、上記各構成において、第1の正孔輸送性骨格はπ電子過剰複素芳香環を有し、
第2の正孔輸送性骨格は芳香族アミン骨格、特にトリアリールアミン骨格を有すると好ましい。
また、上記各構成において、第2の有機化合物が下記構造式(100)〜(109)で表される有機化合物であると好ましい。
また、上記各構成において、励起錯体は、ゲスト材料へ励起エネルギーを供与する機能を有すると好ましい。
また、上記各構成において、ゲスト材料は、イリジウムを有すると好ましい。
また、本発明の別の一態様は、上記構造式(100)〜(109)で表される有機化合物である。
また、本発明の別の一態様は、上記構造式(100)〜(109)で表される有機化合物のうち、いずれか一または複数を有する発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、カラーフィルタ、シール、またはトランジスタと、を有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、当該表示装置と、筐体またはタッチセンサと、を有する電子機器である。また、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、筐体またはタッチセンサと、を有する照明装置である。また、本発明の一態様は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を有する電子機器も範疇に含める。従って、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光素子にコネクター、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)、TCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも発光装置に含む場合がある。
本発明の一態様により、燐光材料を有する発光素子において、新規な発光素子を提供することができる。特に本発明の一態様により、発光効率が高い発光素子を提供することができる。特に、本発明の一態様より、電圧が低減された発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様より、信頼性の優れた発光素子を提供することができる。
または、本発明の一態様により、消費電力が低減された発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な発光装置を提供することができる。または、本発明の一態様では、新規な表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の発光素子の断面模式図、及びエネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子の発光層における、エネルギー準位の相関を説明する図。 本発明の一態様の発光素子の断面模式図。 本発明の一態様に係る、アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 本発明の一態様に係る、アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 本発明の一態様に係る、アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 本発明の一態様に係る、表示装置の概略図。 本発明の一態様に係る、表示装置の回路図。 本発明の一態様に係る、表示装置の回路図。 本発明の一態様に係る、表示装置の概略図。 本発明の一態様に係る、表示装置の概略図。 本発明の一態様に係る、表示装置の概略図。 本発明の一態様に係る、電子機器の概略図。 本発明の一態様に係る、電子機器の概略図。 本発明の一態様に係る、電子機器の概略図。 本発明の一態様に係る、電子機器の概略図。 本発明の一態様に係る、照明装置を表す図。 本発明の一態様に係る、照明装置を表す図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係るNMRチャートを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、化合物の吸収スペクトル、及び発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の概略図。 実施例に係る、発光素子の電流効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流密度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、駆動電圧とホスト材料間のLUMO準位の差との関係を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流密度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、駆動電圧とホスト材料間のLUMO準位の差との関係を説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性試験結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流密度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流密度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。 実施例に係る、発光素子の信頼性試験結果を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の輝度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の電流密度−電圧特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の外部量子効率−輝度特性を説明する図。 実施例に係る、発光素子の発光スペクトルを説明する図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いており、工程順又は積層順を示さない場合がある。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお、本明細書等において、一重項励起状態(S)は、励起エネルギーを有する一重項状態のことである。また、S1準位は、一重項励起エネルギー準位の最も低い準位であり、最も低い一重項励起状態の励起エネルギー準位のことである。また、三重項励起状態(T)は、励起エネルギーを有する三重項状態のことである。また、T1準位は、三重項励起エネルギー準位の最も低い準位であり、最も低い三重項励起状態の励起エネルギー準位のことである。なお、本明細書等において、単に一重項励起状態または一重項励起エネルギー準位と表記した場合であっても、最も低い一重項励起状態またはS1準位を表す場合がある。また、三重項励起状態または三重項励起エネルギー準位と表記した場合であっても、最も低い三重項励起状態またはT1準位を表す場合がある。
また、本明細書等において、蛍光材料とは、一重項励起状態から基底状態へ緩和する際に可視光領域に発光を与える材料である。一方、燐光材料とは、三重項励起状態から基底状態へ緩和する際に、室温において可視光領域に発光を与える材料である。換言すると燐光材料とは、三重項励起エネルギーを可視光へ変換可能な材料の一つである。
また、燐光発光エネルギーまたは三重項励起エネルギーは、燐光発光の最も短波長側の発光ピーク(ショルダーを含む)の波長から導出することができる。なお、該燐光発光は、低温(例えば、10K)環境下において、時間分解フォトルミネッセンス法を行うことで観測することができる。また、熱活性化遅延蛍光の発光エネルギーは、熱活性化遅延蛍光の最も短波長側の発光ピーク(ショルダーを含む)の波長から導出することができる。
なお、本明細書等において、室温とは、0℃以上40℃以下のいずれかの温度をいう。
また、本明細書等において、青色の波長領域とは、400nm以上500nm未満の波長領域であり、青色の発光とは該領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する発光である。また、緑色の波長領域とは、500nm以上580nm未満の波長領域であり、緑色の発光とは該領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する発光である。また、赤色の波長領域とは、580nm以上680nm以下の波長領域であり、赤色の発光とは該領域に少なくとも一つの発光スペクトルピークを有する発光である。
また、本明細書においてバイポーラ材料とは、正孔輸送性と電子輸送性の双方の機能を有しており、1分子中に電子輸送性骨格と正孔輸送性骨格、双方を有する有機化合物である。電子輸送性骨格としてはπ電子不足複素芳香環、正孔輸送性骨格はアミン骨格またはπ電子過剰複素芳香環を例に挙げることができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について、図1及び図2を用いて以下説明する。
<発光素子の構成例1>
まず、本発明の一態様の発光素子の構成について、図1(A)(B)(C)を用いて、以下説明する。
図1(A)は、本発明の一態様の発光素子150の断面模式図である。
発光素子150は、一対の電極(電極101及び電極102)を有し、該一対の電極間に設けられたEL層100を有する。EL層100は、少なくとも発光層140を有する。
また、図1(A)に示すEL層100は、発光層140の他に、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119等の機能層を有する。
なお、本実施の形態においては、一対の電極のうち、電極101を陽極として、電極102を陰極として説明するが、発光素子150の構成としては、その限りではない。つまり、電極101を陰極とし、電極102を陽極とし、当該電極間の各層の積層を、逆の順番にしてもよい。すなわち、陽極側から、正孔注入層111と、正孔輸送層112と、発光層140と、電子輸送層118と、電子注入層119と、が積層する順番とすればよい。
なお、EL層100の構成は、図1(A)に示す構成に限定されず、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注入層119の中から選ばれた少なくとも一つを有する構成とすればよい。あるいは、EL層100は、正孔または電子の注入障壁を低減する、正孔または電子の輸送性を向上する、正孔または電子の輸送性を阻害する、または電極による消光現象を抑制する、ことができる等の機能を有する機能層を有する構成としてもよい。なお、機能層はそれぞれ単層であっても、複数の層が積層された構成であってもよい。
図1(B)は、図1(A)に示す発光層140の一例を示す断面模式図である。図1(B)に示す発光層140は、ホスト材料141と、ゲスト材料142と、を有する。また、ホスト材料141は、有機化合物141_1と、有機化合物141_2と、を有する。
また、ゲスト材料142としては、発光性の有機材料を用いればよく、該発光性の有機材料としては、蛍光を発することができる材料(以下、蛍光材料という)や、燐光を発することができる材料(以下、燐光材料ともいう)があげられる。以下の説明においては、ゲスト材料142として、燐光材料を用いる構成について説明する。なお、ゲスト材料142を燐光材料として読み替えてもよい。
図1(B)に示すような、発光層に有機化合物141_1及び有機化合物141_2のように2種のホスト材料を用いる場合(co−host系)、一般的には、2種のホスト材料には、電子輸送性の材料と正孔輸送性の材料が1種類ずつ用いられる。このような構成は、正孔輸送層112と発光層140の間の正孔注入障壁と、電子輸送層118と発光層140の間の電子注入障壁が小さくなるため、駆動電圧を低減することができるため好ましい構成である。
<発光素子の発光機構>
次に、発光層140の発光機構について、以下説明を行う。
発光層140におけるホスト材料141が有する有機化合物141_1および有機化合物141_2は、励起錯体(エキサイプレックス、エキシプレックスまたはExciplexともいう)を形成する。
発光層140における有機化合物141_1と、有機化合物141_2と、ゲスト材料142とのエネルギー準位の相関を図1(C)に示す。なお、図1(C)における表記及び符号は、以下の通りである。
・Host(141_1):有機化合物141_1(ホスト材料)
・Host(141_2):有機化合物141_2(ホスト材料)
・Guest(142):ゲスト材料142(燐光性化合物)
・SPH1:有機化合物141_1(ホスト材料)のS1準位
・TPH1:有機化合物141_1(ホスト材料)のT1準位
・SPH2:有機化合物141_2(ホスト材料)のS1準位
・TPH2:有機化合物141_2(ホスト材料)のT1準位
・SPG:ゲスト材料142(燐光性化合物)のS1準位
・TPG:ゲスト材料142(燐光性化合物)のT1準位
・SPE:励起錯体のS1準位
・TPE:励起錯体のT1準位
有機化合物141_1と有機化合物141_2とは励起錯体を形成し、該励起錯体のS1準位(SPE)とT1準位(TPE)は互いに隣接するエネルギーとなる(図1(C) ルートE参照)。
有機化合物141_1及び有機化合物141_2は、一方がホールを、他方が電子を受け取ることで速やかに励起錯体を形成する。あるいは、一方が励起状態となると、速やかに他方と相互作用することで励起錯体を形成する。したがって、発光層140における励起子のほとんどが励起錯体として存在する。励起錯体の励起エネルギー準位(SPEまたはTPE)は、励起錯体を形成するホスト材料(有機化合物141_1及び有機化合物141_2)のS1準位(SPH1及びSPH2)より低くなるため、より低い励起エネルギーでホスト材料141の励起状態を形成することが可能となる。これによって、発光素子の駆動電圧を下げることができる。
そして、励起錯体の(SPE)と(TPE)の双方のエネルギーを、ゲスト材料142(燐光性化合物)のT1準位へ移動させて発光が得られる(図1(C) ルートE、E参照)。
なお、励起錯体のT1準位(TPE)は、ゲスト材料142のT1準位(TPG)より大きいことが好ましい。そうすることで、生成した励起錯体の一重項励起エネルギーおよび三重項励起エネルギーを、励起錯体のS1準位(SPE)およびT1準位(TPE)からゲスト材料142のT1準位(TPG)へエネルギー移動することができる。
また、励起錯体からゲスト材料142へ効率よく励起エネルギーを移動させるためには、励起錯体のT1準位(TPE)が、励起錯体を形成する各有機化合物(有機化合物141_1および有機化合物141_2)のT1準位(TPH1およびTPH2)と同等か、より小さいことが好ましい。これにより、各有機化合物(有機化合物141_1及び有機化合物141_2)による励起錯体の三重項励起エネルギーのクエンチが生じにくくなり、効率よく励起錯体からゲスト材料142へエネルギー移動が発生する。
また、有機化合物141_1と有機化合物141_2との組み合わせが、正孔輸送性を有する化合物と電子輸送性を有する化合物との組み合わせである場合、その混合比によってキャリアバランスを容易に制御することが可能となる。具体的には、正孔輸送性を有する化合物:電子輸送性を有する化合物=1:9から9:1(重量比)の範囲が好ましい。また、該構成を有することで、容易にキャリアバランスを制御することができることから、キャリア再結合領域の制御も簡便に行うことができる。
なお、上記に示すルートE、Eの過程を、本明細書等においてExTET(Exciplex−Triplet Energy Transfer)と呼称する場合がある。別言すると、発光層140は、励起錯体からゲスト材料142への励起エネルギーの供与がある。なお、この場合は必ずしもTPEからSPEへの逆項間交差効率が高い必要はなく、SPEからの発光量子収率が高い必要もないため、材料を幅広く選択することが可能となる。
有機化合物141_1と有機化合物141_2との組み合わせは、励起錯体を形成することが可能な組み合わせであればよいが、一方が他方の最高被占軌道(Highest Occupied Molecular Orbital、HOMOともいう)準位より低いHOMO準位を有し、且つ、他方の最低空軌道(Lowest Unoccupied Molecular Orbital、LUMOともいう)準位より低いLUMO準位を有することが好ましい。
上記、ExTETは燐光発光素子の効率向上、信頼性向上、駆動電圧低減に大きく寄与する技術である。ExTETにはエキサイプレックスの形成が必要であるため、有機化合物141_1と有機化合物141_2の選択が重要である。
ここで、有機化合物141_1と有機化合物141_2とのLUMO準位の差が0eVより大きく0.5eV以下である有機化合物の組み合わせを用いることで、さらなる発光素子の駆動電圧低減に寄与できることを本発明者らは見出した。より好ましくは有機化合物141_1と有機化合物141_2とのLUMO準位の差が0eVより大きく0.3eV以下である。
有機材料のHOMO準位及びLUMO準位は一般にCV(サイクリックボルタンメトリー)や光電子分光法、光吸収分光法、逆光電子分光法等によって見積もられる。材料間の値を比較する場合は、同じ測定で見積もられた値を用いて比較することが好ましい。
また、上述の通り、有機化合物141_1及び有機化合物141_2は、一方が正孔を、他方が電子を受け取ることで速やかに励起錯体を形成する。本発明の一態様に係る発光素子では、有機化合物141_1と有機化合物141_2の双方がバイポーラ材料であると好ましい。バイポーラ材料は1分子中に正孔輸送性骨格と電子輸送性骨格双方を有しているため、発光層中のキャリア輸送性を向上させることができ、駆動電圧低減に寄与することができる。
有機化合物141_1及び有機化合物141_2それぞれにバイポーラ材料を用いた場合、有機化合物141_1と有機化合物141_2でエキサイプレックスを形成するためには、一方が正孔を、他方が電子を受け取る必要がある。そのため、発光層140中において、正孔を受け取るバイポーラ材料は電子を受け取るバイポーラ材料より高いHOMO準位を有し、電子を受け取るバイポーラ材料は正孔を受け取るバイポーラ材料よりも低いLUMO準位を有していることが好ましい。
ここで、例えば有機化合物141_1に電子輸送性材料、有機化合物141_2に正孔輸送性材料を用いた場合、発光層において、その混合比によっては電子若しくは正孔のキャリア輸送性が低下してしまう場合がある。すなわち一般的には、励起錯体を形成するためには一定量の電子輸送材料および正孔輸送材料が層内に必要となるが、電子輸送材料は正孔輸送性を、正孔輸送材料は電子輸送性をそれぞれ阻害してしまうため、駆動電圧が上昇してしまう場合がある。一方、有機化合物141_1及び有機化合物141_2双方にバイポーラ材料を用いた場合、バイポーラ材料は電子輸送性と正孔輸送性双方の機能を有しているため、混合比によらず駆動電圧を低減することができる。
<発光素子の構成例2>
図2に本発明の一態様に係る発光素子の発光層140中の有機化合物141_1と有機化合物141_2のHOMO準位とLUMO準位のエネルギー関係を示す。図2において、有機化合物141_1が電子を受け取るバイポーラ材料、有機化合物141_2が正孔を受けとるバイポーラ材料として以下説明する。
バイポーラ材料は、電子輸送性骨格と正孔輸送性骨格の双方を同一分子中に有しているため、正孔輸送性と電子輸送性双方に優れた特性を有している。また、バイポーラ材料のLUMO準位は多くの場合、電子輸送性骨格と関連があり、HOMO準位は多くの場合、正孔輸送性骨格輸送性骨格と関連がある。そのため、適当な骨格を選択することによって、2種のバイポーラ材料間のLUMO準位の差及びHOMO準位の差を調整することができる。そのため、適切な骨格を有する材料を選択することによって、2種の材料間での電子注入障壁及び正孔注入障壁を低減することができる。例として、図2(A)、(B)、(C)、のようなエネルギー関係になる、エキサイプレックスを形成するバイポーラ材料の組合せがある。
図2(A)はExTETを利用する場合における、LUMO準位の差が2種の有機材料の間で小さくなる組合せを用いた例である。LUMO準位の差は0eVより大きく0.5eV以下が好ましく、さらに好ましくは0eVより大きく0.3eV以下である。LUMO準位の差が小さいため、電子注入障壁が軽減され、駆動電圧を低減することができる。この場合、バイポーラ材料を構成する正孔輸送性骨格に特に制限が無い。そのため、幅広く材料を選択できるため好ましい構成である。また、HOMO準位が高い材料を選択しても良いため、HOMO準位が高いゲスト材料を発光層に用いても該ゲスト材料がホールトラップ材料になりにくい。そのため、駆動電圧上昇を抑制することができる。
ExTETを利用するためには上述の通り、正孔を受け取るバイポーラ材料は電子を受け取るバイポーラ材料より高いHOMO準位を有し、電子を受け取るバイポーラ材料は正孔を受け取るバイポーラ材料よりも低いLUMO準位を有していることが好ましい。
第1の有機化合物および第2の有機化合物における電子輸送性骨格としては、π電子不足型の複素芳香環や、アリールボラン骨格、ホスフィンオキシド骨格が挙げられる。特に、該π電子不足型の複素芳香環としては、6員環の含窒素複素環が好ましく、具体的にはピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、もしくはトリアジン環である。一方、第1の有機化合物および第2の有機化合物における正孔輸送性骨格としては、π電子過剰複素芳香環や、芳香族アミン骨格が挙げられる。特に、該π電子過剰複素芳香環としては、5員環の含窒素複素環が好ましく、具体的にはピロール環、フラン環、もしくはチオフェン環である。また特に、芳香族アミン骨格としてはトリアリールアミン骨格が好ましい。なお、第1の有機化合物および第2の有機化合物においては、上記の複素芳香環に対し、更にベンゼン環等の芳香環もしくは複素芳香環が縮合していても良い。
本発明の一態様においては、上記の骨格を適宜選択し、ExTETを利用することができる第1の有機化合物と第2の有機化合物の組合せを適宜選択すればよい。以下では、その組み合わせ方について、具体的な骨格を列挙しつつ説明する。
バイポーラ材料を用いてこのような材料の組合せ(ExTETを利用することができる材料の組合せ)を実現する場合、電子を受け取るバイポーラ材料としては、電子輸送性骨格として、含窒素複素芳香環を、正孔輸送性骨格としては、π電子過剰複素芳香環を有する材料が好ましい。電子輸送性骨格としては、炭素数8〜18の含窒素複素芳香環を有すると、LUMO準位が低くなりやすいため好ましいが、これに限定されることはない。また、電子輸送性骨格としてさらに好ましくはキノリン骨格、キナゾリン骨格、キノキサリン骨格、ベンゾフロピリミジン骨格が挙げられ、さらに好ましくはジベンゾキノキサリン骨格が挙げられる。また、正孔輸送性骨格としてさらに好ましくは、カルバゾール骨格、ジベンゾチオフェン骨格、ジベンゾフラン骨格が挙げられる。これらの正孔輸送性骨格を有すると,比較的HOMO準位が低くなりやすいため好ましい。なお、低いHOMO準位を保つためには、電子を受け取るバイポーラ材料は、トリアリールアミン骨格を有さないことが好ましい。
ExTETを利用する場合における、正孔を受け取るバイポーラ材料としては、電子輸送性骨格として含窒素複素芳香環を、正孔輸送性骨格としては、芳香族アミン骨格、特にトリアリールアミン骨格を有する材料が好ましい。なお、正孔を受け取るバイポーラ材料は、π電子過剰複素芳香環を有していても構わない。また、電子輸送性骨格としては、炭素数3〜8の含窒素複素芳香環を有すると、LUMO準位が高くなりやすいため好ましいが、これに限定されることはない。より具体的には、トリアジン骨格または、ジアジン骨格が好ましく、ジアジン骨格としては、ピリミジン骨格、ピラジン骨格、キノキサリン骨格、ジベンゾキノキサリン骨格、キナゾリン骨格、ベンゾフロピリミジン骨格等が挙げられる。電子輸送性骨格としてさらに好ましくは、ピリミジン骨格である。これらの電子輸送性骨格を有する材料は、上述した電子を受け取るバイポーラ材料輸送性骨格(炭素数8〜18の含窒素複素芳香環を有する材料)よりも、LUMO準位が高くなりやすい。一方、芳香族アミン骨格を有する材料は、電子を受け取るバイポーラ材料輸送性骨格(π電子過剰複素芳香環を有する材料)に比べてHOMO準位が高くなりやすい。よって、電子を受け取るバイポーラ材料と正孔を受け取るバイポーラ材料との間で、励起錯体を形成することができる。
ExTETを利用する場合における、正孔を受け取るバイポーラ材料としては、下記構造式(100)〜(109)で表される化合物が挙げられる。正孔を受け取るバイポーラ材料は以下に限定されない。
図2(B)はExTETを利用する場合における、HOMO準位の差が2種の有機材料、好ましくはバイポーラ材料の間で小さくなる組合せを用いた例である。HOMO準位の差は、0eVより大きく0.5eV以下が好ましく、さらに好ましくは0eVより大きく0.3eV以下である。HOMO準位の差が小さいため、正孔注入障壁が軽減されており、駆動電圧を低減することができる。このような構成においてバイポーラ材料を用いる場合、バイポーラ材料を構成する電子輸送性骨格に特に制限が無い。そのため、幅広く材料を選択できるため好ましい構成である。また、LUMO準位が低い材料を選択しても良いため、LUMO準位が低いゲスト材料を発光層に用いても該ゲスト材料が電子トラップ材料になりにくい。そのため、駆動電圧上昇を抑制することができる。
図2(C)はExTETを利用する場合における、HOMO準位及びLUMO準位の差が2種の有機材料、好ましくはバイポーラ材料の間で小さくなる組合せを用いた例である。LUMO準位の差及びHOMOの差が小さいため、電子及び正孔注入障壁が軽減されているため、駆動電圧を低減することができる。
<材料>
次に、本発明の一態様に係わる発光素子の構成要素の詳細について、以下説明を行う。
≪発光層≫
発光層140中では、ホスト材料141が重量比で最も多く存在し、ゲスト材料142(燐光材料)は、ホスト材料141中に分散される。発光層140のホスト材料141(有機化合物141_1及び有機化合物141_2)のT1準位は、発光層140のゲスト材料(ゲスト材料142)のT1準位よりも高いことが好ましい。
有機化合物141_1としては、電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。電子を受け取りやすい材料(電子輸送性を有する材料)としては、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香環骨格を有する化合物、及び亜鉛やアルミニウム系金属錯体などを用いることができる。特に含窒素複素縮合環が好ましい。具体的には、キノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体や、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体などの化合物が挙げられる。
具体的には、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等が挙げられる。また、この他ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などのオキサゾール系、またはチアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、9−[4−(4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ1)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm−II)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複素環化合物や、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、7−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq−II)、及び、6−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq−II)、2−[3−(3,9’−ビ−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzCzPDBq)、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス[3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)、4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、2−{4−[3−(N−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−9H−カルバゾール−9−イル]フェニル}−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(略称:PCCzPTzn)などのトリアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨格を有する複素環化合物、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。上述した複素環化合物の中でも、トリアジン骨格、ジアジン(ピリミジン、ピラジン、ピリダジン)骨格、およびピリジン骨格を有する複素環化合物は、安定で信頼性が良好であり好ましい。また、当該骨格を有する複素環化合物は、電子輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
有機化合物141_2としては、有機化合物141_1と励起錯体を形成できる組み合わせが好ましい。具体的には、π電子過剰型複素芳香環骨格や芳香族アミン骨格のようなドナー性の高い骨格を有することが好ましい。π過剰型複素芳香環骨格を有する化合物としては、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、カルバゾール誘導体などの複素芳香族化合物が挙げられる。この場合、有機化合物141_1と有機化合物141_2とで形成される励起錯体の発光ピークが、ゲスト材料142(燐光材料)の三重項MLCT(Metal to Ligand Charge Transfer)遷移の吸収帯、より具体的には、最も長波長側の吸収帯と重なるように、有機化合物141_1、有機化合物141_2、およびゲスト材料142(燐光材料)を選択することが好ましい。これにより、発光効率が飛躍的に向上した発光素子とすることができる。ただし、燐光材料に替えて熱活性化遅延蛍光材料を用いる場合においては、最も長波長側の吸収帯は一重項の吸収帯であることが好ましい。
また、有機化合物141_2としては、以下の正孔輸送性の高い材料を用いることができる。
正孔輸送性の高い材料としては、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的には、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用いることができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
これら正孔輸送性の高い材料として、具体的には、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−(1−ナフチル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzTPN2)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、他に、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14乃至炭素数42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもできる。
さらに、正孔輸送性の高い材料としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’−TNATA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4−フェニル−3’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:mBPAFLP)、N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−{9,9−ジメチル−2−[N’−フェニル−N’−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9H−フルオレン−7−イル}フェニルアミン(略称:DFLADFL)、N−(9,9−ジメチル−2−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−7−イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、2−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPASF)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジフェニル−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP)、4−(1−ナフチル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、4−フェニルジフェニル−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)アミン(略称:PCA1BP)、N,N’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N,N’−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(略称:PCA2B)、N,N’,N’’−トリフェニル−N,N’,N’’−トリス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)ベンゼン−1,3,5−トリアミン(略称:PCA3B)、N−(4−ビフェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9−フェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCBiF)、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)、9,9−ジメチル−N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]フルオレン−2−アミン(略称:PCBAF)、N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−アミン(略称:PCBASF)、2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)、2,7−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−(4−フェニル)フェニルアニリン(略称:YGA1BP)、N,N’−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ジアミン(略称:YGA2F)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。また、3−[4−(1−ナフチル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPN)、3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)、3,3’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)(略称:PCCP)、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、3,6−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)−9−フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、3,6−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PhCzGI)、2,8−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)−ジベンゾチオフェン(略称:Cz2DBT)、4−{3−[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi−II)、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P−II)、1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)−ベンゼン(略称:DBT3P−II)、2,8−ジフェニル−4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−III)、4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−6−フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−IV)、4−[3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp−II)等のアミン化合物、カルバゾール化合物、チオフェン化合物、フラン化合物、フルオレン化合物、トリフェニレン化合物、フェナントレン化合物等を用いることができる。上述した化合物の中でも、ピロール骨格、フラン骨格、チオフェン骨格、芳香族アミン骨格を有する化合物は、安定で信頼性が良好であり好ましい。また、当該骨格を有する化合物は、正孔輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する。
ゲスト材料142(燐光材料)としては、イリジウム、ロジウム、または白金系の有機金属錯体、あるいは金属錯体が挙げられ、中でも有機イリジウム錯体、例えばイリジウム系オルトメタル錯体が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H−トリアゾール配位子、1H−トリアゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン配位子、ピラジン配位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。金属錯体としては、ポルフィリン配位子を有する白金錯体などが挙げられる。
また、ゲスト材料142(燐光材料)としては、有機化合物141_1のLUMO準位より低いLUMO準位を有し、有機化合物141_2のHOMO準位より低いHOMO準位を有するよう、有機化合物141_1、有機化合物141_2、およびゲスト材料142(燐光材料)を選択することが好ましい。これにより、発光効率が高く、低い電圧で駆動する発光素子とすることができる。
青色または緑色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス{2−[5−(2−メチルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:Ir(mpptz−dmp))、トリス(5−メチル−3,4−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz))、トリス[4−(3−ビフェニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrptz−3b))、トリス[3−(5−ビフェニル)−5−イソプロピル−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(iPr5btz))、のような4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz1−mp))、トリス(1−メチル−5−フェニル−3−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Prptz1−Me))のような1H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、fac−トリス[1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrpmi))、トリス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(dmpimpt−Me))のようなイミダゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))のような電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。上述した中でも、4H−トリアゾール骨格、1H−トリアゾール骨格およびイミダゾール骨格のような含窒素五員複素環骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、高い三重項励起エネルギーを有し、信頼性や発光効率にも優れるため、特に好ましい。
また、緑色または黄色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス(4−メチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm))、トリス(4−t−ブチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm))、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[4−(2−ノルボルニル)−6−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(nbppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(mpmppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{4,6−ジメチル−2−[6−(2,6−ジメチルフェニル)−4−ピリミジニル−κN3]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:Ir(dmppm−dmp)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(dppm)(acac))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac))のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:Ir(bzq))、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2−[4’−(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(acac))など有機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。
また、黄色または赤色に発光ピークを有する物質としては、例えば、(ジイソブチリルメタナト)ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(5mdppm)(dibm))、ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(5mdppm)(dpm))、ビス[4,6−ジ(ナフタレン−1−イル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(d1npm)(dpm))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac))、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(piq))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。また、ピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、色度の良い赤色発光が得られる。
また、上述したイリジウム錯体のうち、ピリミジン骨格やピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、配位子の電子受容性が高く、LUMO準位が低くなりやすいため、本発明の一態様に好適である。また、フルオロ基のようなハロゲン基、あるいはシアノ基のような電子吸引性の置換基を有する化合物(例えばイリジウム錯体)も、LUMO準位が低くなりやすいため好適である。
発光層140に含まれる発光材料としては、三重項励起エネルギーを発光に変換できる材料であればよい。該三重項励起エネルギーを発光に変換できる材料としては、燐光材料の他に、熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)材料が挙げられる。したがって、燐光材料と記載した部分に関しては、熱活性化遅延蛍光材料と読み替えても構わない。なお、熱活性化遅延蛍光材料とは、三重項励起エネルギー準位と一重項励起エネルギー準位との差が小さく、逆項間交差によって三重項励起状態から一重項励起状態へエネルギーを変換する機能を有する材料である。そのため、三重項励起状態をわずかな熱エネルギーによって一重項励起状態にアップコンバート(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態からの発光(蛍光)を効率よく呈することができる。また、熱活性化遅延蛍光が効率良く得られる条件としては、三重項励起エネルギー準位と一重項励起エネルギー準位のエネルギー差が好ましくは0eVより大きく0.2eV以下、さらに好ましくは0eVより大きく0.1eV以下であることが挙げられる。
熱活性化遅延蛍光材料が、一種類の材料から構成される場合、例えば以下の材料を用いることができる。
まず、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、プロトポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Proto IX))、メソポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル−フッ化スズ錯体(SnF(Copro III−4Me))、オクタエチルポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(OEP))、エチオポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Etio I))、オクタエチルポルフィリン−塩化白金錯体(PtClOEP)等が挙げられる。
また、一種の材料から構成される熱活性化遅延蛍光材料としては、π電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有する複素環化合物も用いることができる。具体的には、2−(ビフェニル−4−イル)−4,6−ビス(12−フェニルインドロ[2,3−a]カルバゾール−11−イル)−1,3,5−トリアジン(略称:PIC−TRZ)、2−{4−[3−(N−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−9H−カルバゾール−9−イル]フェニル}−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(略称:PCCzPTzn)、2−[4−(10H−フェノキサジン−10−イル)フェニル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(略称:PXZ−TRZ)、3−[4−(5−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン−10−イル)フェニル]−4,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール(略称:PPZ−3TPT)、3−(9,9−ジメチル−9H−アクリジン−10−イル)−9H−キサンテン−9−オン(略称:ACRXTN)、ビス[4−(9,9−ジメチル−9,10−ジヒドロアクリジン)フェニル]スルホン(略称:DMAC−DPS)、10−フェニル−10H,10’H−スピロ[アクリジン−9,9’−アントラセン]−10’−オン(略称:ACRSA)等が挙げられる。該複素環化合物は、π電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有するため、電子輸送性及び正孔輸送性が高く、好ましい。中でも、π電子不足型複素芳香環を有する骨格のうち、ジアジン骨格(ピリミジン骨格、ピラジン骨格、ピリダジン骨格)、およびトリアジン骨格は、安定で信頼性が良好なため、好ましい。また、π電子過剰型複素芳香環を有する骨格の中でも、アクリジン骨格、フェノキサジン骨格、チオフェン骨格、フラン骨格、及びピロール骨格は、安定で信頼性が良好なため、当該骨格の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有することが、好ましい。なお、ピロール骨格としては、インドール骨格、カルバゾール骨格、及び3−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−9H−カルバゾール骨格、が特に好ましい。なお、π電子過剰型複素芳香環とπ電子不足型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー性とπ電子不足型複素芳香環のアクセプター性が共に強く、一重項励起状態の準位と三重項励起状態の準位の差が小さくなるため、特に好ましい。
なお、発光層140は2層以上の複数層でもって構成することもできる。例えば、第1の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層140とする場合、第1の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層のホスト材料として電子輸送性を有する物質を用いる構成などがある。また、第1の発光層と第2の発光層とが有する発光材料は、同じ材料であっても異なる材料であってもよく、同じ色の発光を呈する機能を有する材料であっても、異なる色の発光を呈する機能を有する材料であってもよい。2層の発光層に、互いに異なる色の発光を呈する機能を有する発光材料をそれぞれ用いることで、複数の発光を同時に得ることができる。特に、2層の発光層が呈する発光により、白色になるよう、各発光層に用いる発光材料を選択すると好ましい。
また、発光層140において、ホスト材料141およびゲスト材料142以外の材料を有していても良い。
なお、発光層140は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。また、上述した材料の他、量子ドットなどの無機化合物または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を有してもよい。
≪正孔注入層≫
正孔注入層111は、一対の電極の一方(電極101または電極102)からのホール注入障壁を低減することでホール注入を促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物、フタロシアニン誘導体、あるいは芳香族アミンなどによって形成される。遷移金属酸化物としては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物などが挙げられる。フタロシアニン誘導体としては、フタロシアニンや金属フタロシアニンなどが挙げられる。芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフェニレンジアミン誘導体などが挙げられる。ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子化合物を用いることもでき、例えば自己ドープされたポリチオフェンであるポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)などがその代表例である。
正孔注入層111として、正孔輸送性材料と、これに対して電子受容性を示す材料の複合材料を有する層を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正孔輸送性材料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では定常状態、あるいは電界存在下において電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタン誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプターを挙げることができる。具体的には、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略称:HAT−CN)等の電子吸引基(ハロゲン基やシアノ基)を有する化合物である。また、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用いることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的には、発光層140に用いることができる正孔輸送性材料として挙げた芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用いることができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
≪正孔輸送層≫
正孔輸送層112は正孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層111の材料として例示した正孔輸送性材料を使用することができる。正孔輸送層112は正孔注入層111に注入された正孔を発光層140へ輸送する機能を有するため、正孔注入層111の最高被占軌道(Highest Occupied Molecular Orbital、HOMOともいう)準位と同じ、あるいは近いHOMO準位を有することが好ましい。
また、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外の物質を用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層だけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層してもよい。
≪電子輸送層≫
電子輸送層118は、電子注入層119を経て一対の電極の他方(電極101または電極102)から注入された電子を発光層140へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料としては、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。電子を受け取りやすい化合物(電子輸送性を有する材料)としては、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香族や金属錯体などを用いることができる。具体的には、キノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体などが挙げられる。また、1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質であることが好ましい。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層118は、単層だけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層してもよい。
また、電子輸送層118と発光層140との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても良い。電子キャリアの移動を制御する層は、上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加した層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを調節することが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
≪電子注入層≫
電子注入層119は電極102からの電子注入障壁を低減することで電子注入を促進する機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩などを用いることができる。また、先に示す電子輸送性材料と、これに対して電子供与性を示す材料の複合材料を用いることもできる。電子供与性を示す材料としては、第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。具体的には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子注入層119にエレクトライドを用いてもよい。該エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。また、電子注入層119に、電子輸送層118で用いることが出来る物質を用いても良い。
また、電子注入層119に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層118を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、ナトリウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
なお、上述した、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。また、上述した、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層には、上述した材料の他、量子ドットなどの無機化合物や、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いてもよい。
なお、量子ドットとしては、コロイド状量子ドット、合金型量子ドット、コア・シェル型量子ドット、コア型量子ドット、などを用いてもよい。また、2族と16族、13族と15族、13族と17族、11族と17族、または14族と15族の元素グループを含む量子ドットを用いてもよい。または、カドミウム(Cd)、セレン(Se)、亜鉛(Zn)、硫黄(S)、リン(P)、インジウム(In)、テルル(Te)、鉛(Pb)、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、アルミニウム(Al)、等の元素を有する量子ドットを用いてもよい。
≪一対の電極≫
電極101及び電極102は、発光素子の陽極または陰極としての機能を有する。電極101及び電極102は、金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物や積層体などを用いて形成することができる。
電極101または電極102の一方は、光を反射する機能を有する導電性材料により形成されると好ましい。該導電性材料としては、アルミニウム(Al)またはAlを含む合金等が挙げられる。Alを含む合金としては、AlとL(Lは、チタン(Ti)、ネオジム(Nd)、ニッケル(Ni)、及びランタン(La)の一つまたは複数を表す)とを含む合金等が挙げられ、例えばAlとTi、またはAlとNiとLaを含む合金等である。アルミニウムは、抵抗値が低く、光の反射率が高い。また、アルミニウムは、地殻における存在量が多く、安価であるため、アルミニウムを用いることによる発光素子の作製コストを低減することができる。また、銀(Ag)、またはAgとN(Nは、イットリウム(Y)、Nd、マグネシウム(Mg)、イッテルビウム(Yb)、Al、Ti、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、スズ(Sn)、鉄(Fe)、Ni、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、または金(Au)の一つまたは複数を表す)とを含む合金等を用いても良い。銀を含む合金としては、例えば、銀とパラジウムと銅を含む合金、銀と銅を含む合金、銀とマグネシウムを含む合金、銀とニッケルを含む合金、銀と金を含む合金、銀とイッテルビウムを含む合金等が挙げられる。その他、タングステン、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、銅、チタンなどの遷移金属を用いることができる。
また、発光層から得られる発光は、電極101及び電極102の一方または双方を通して取り出される。したがって、電極101及び電極102の少なくとも一方は、光を透過する機能を有する導電性材料により形成されると好ましい。該導電性材料としては、可視光の透過率が40%以上100%以下、好ましくは60%以上100%以下であり、かつその抵抗率が1×10−2Ω・cm以下の導電性材料が挙げられる。
また、電極101及び電極102は、光を透過する機能と、光を反射する機能と、を有する導電性材料により形成されても良い。該導電性材料としては、可視光の反射率が20%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×10−2Ω・cm以下の導電性材料が挙げられる。例えば、導電性を有する金属、合金、導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。具体的には、例えば、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、以下ITO)、珪素または酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(略称:ITSO)、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、チタンを含有した酸化インジウム−錫酸化物、インジウム−チタン酸化物、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムなどの金属酸化物を用いることができる。また、光を透過する程度(好ましくは、1nm以上30nm以下の厚さ)の金属薄膜を用いることができる。金属としては、例えば、Ag、またはAgとAl、AgとMg、AgとAu、AgとYbなどの合金等を用いることができる。
なお、本明細書等において、光を透過する機能を有する材料は、可視光を透過する機能を有し、且つ導電性を有する材料であればよく、例えば上記のようなITOに代表される酸化物導電体に加えて、酸化物半導体、または有機物を含む有機導電体を含む。有機物を含む有機導電体としては、例えば、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料、有機化合物と電子受容体(アクセプター)とを混合してなる複合材料等が挙げられる。また、グラフェンなどの無機炭素系材料を用いても良い。また、当該材料の抵抗率としては、好ましくは1×10Ω・cm以下、さらに好ましくは1×10Ω・cm以下である。
また、上記の材料の複数を積層することによって電極101及び電極102の一方または双方を形成してもよい。
また、光取り出し効率を向上させるため、光を透過する機能を有する電極と接して、該電極より屈折率の高い材料を形成してもよい。このような材料としては、可視光を透過する機能を有する材料であればよく、導電性を有する材料であっても有さない材料であってもよい。例えば、上記のような酸化物導電体に加えて、酸化物半導体、有機物が挙げられる。有機物としては、例えば、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、または電子注入層に例示した材料が挙げられる。また、無機炭素系材料や光が透過する程度の薄膜の金属も用いることができる。これら屈折率の高い材料を用いて、数nm乃至数十nmの層を複数積層させてもよい。
電極101または電極102が陰極としての機能を有する場合には、仕事関数が小さい(3.8eV以下)材料を有することが好ましい。例えば、元素周期表の第1族又は第2族に属する元素(リチウム、ナトリウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例えば、AgとMg、AlとLi)、ユーロピウム(Eu)、Yb等の希土類金属、これら希土類金属を含む合金、アルミニウム、銀を含む合金等を用いることができる。
また、電極101または電極102を陽極として用いる場合、仕事関数の大きい(4.0eV以上)材料を用いることが好ましい。
また、電極101及び電極102は、光を反射する機能を有する導電性材料と、光を透過する機能を有する導電性材料との積層としてもよい。その場合、電極101及び電極102は、各発光層からの所望の光を共振させ、その波長の光を強めることができるように、光学距離を調整する機能を有することができるため好ましい。
電極101及び電極102の成膜方法は、スパッタリング法、蒸着法、印刷法、塗布法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。
≪基板≫
また、本発明の一態様に係る発光素子は、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に作製すればよい。基板上に作製する順番としては、電極101側から順に積層しても、電極102側から順に積層しても良い。
なお、本発明の一態様に係る発光素子を形成できる基板としては、例えばガラス、石英、又はプラスチックなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、からなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム、無機蒸着フィルムなどを用いることもできる。なお、発光素子、及び光学素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。あるいは、発光素子、及び光学素子を保護する機能を有するものであればよい。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子ともいう)の態様について、図3を参照して説明する。この発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する発光素子である。一つの発光ユニットは、実施の形態1で示したEL層103と同様な構成を有する。つまり、実施の形態1で示した発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光素子であり、本実施の形態では、複数の発光ユニットを有する発光素子ということができる。
<発光素子の構成例3>
図3は、発光素子250の断面模式図である。
図3に示す発光素子250は、一対の電極(電極101及び電極102)の間に、複数の発光ユニット(図3においては、発光ユニット106及び発光ユニット108)を有する。複数の発光ユニットのうちいずれか一つの発光ユニットは、図1(A)及び図1(B)で示すEL層100と同様な構成を有すると好ましい。つまり、図1(A)及び図1(B)で示した発光素子150は、1つの発光ユニットを有し、発光素子250は、複数の発光ユニットを有すると好ましい。なお、発光素子250において、電極101が陽極として機能し、電極102が陰極として機能するとして、以下説明するが、発光素子250の構成としては、逆であっても構わない。
また、図3に示す発光素子250において、発光ユニット106と発光ユニット108とが積層されており、発光ユニット106と発光ユニット108との間には電荷発生層115が設けられる。なお、発光ユニット106と発光ユニット108は、同じ構成でも異なる構成でもよい。例えば、発光ユニット108に、図1(A)及び図1(B)で示すEL層100を用いると好ましい。
また、発光素子250は、発光層120と、発光層170と、を有する。また、発光ユニット106は、発光層120の他に、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層113、及び電子注入層114を有する。また、発光ユニット108は、発光層170の他に、正孔注入層116、正孔輸送層117、電子輸送層118、及び電子注入層119を有する。
電荷発生層115は、正孔輸送性材料に電子受容体であるアクセプタ性物質が添加された構成であっても、電子輸送性材料に電子供与体であるドナー性物質が添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
電荷発生層115に、有機化合物とアクセプタ性物質の複合材料が含まれる場合、該複合材料には実施の形態1に示す正孔注入層111に用いることができる複合材料を用いることができる。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔移動度が1×10−6cm/Vs以上である物質を適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外の物質を用いてもよい。有機化合物とアクセプタ性物質の複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。なお、発光ユニットの陽極側の面が電荷発生層115に接している場合は、電荷発生層115が該発光ユニットの正孔注入層または正孔輸送層の役割も担うことができるため、該発光ユニットには正孔注入層または正孔輸送層を設けない構成であっても良い。あるいは、発光ユニットの陰極側の面が電荷発生層115に接している場合は、電荷発生層115が該発光ユニットの電子注入層または電子輸送層の役割も担うことができるため、該発光ユニットには電子注入層または電子輸送層を設けない構成であっても良い。
なお、電荷発生層115は、有機化合物とアクセプタ性物質の複合材料を含む層と他の材料により構成される層を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば、有機化合物とアクセプタ性物質の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物とアクセプタ性物質の複合材料を含む層と、透明導電膜を含む層とを組み合わせて形成してもよい。
なお、発光ユニット106と発光ユニット108とに挟まれる電荷発生層115は、電極101と電極102とに電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図3において、電極101の電位の方が電極102の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発生層115は、発光ユニット106に電子を注入し、発光ユニット108に正孔を注入する。
なお、電荷発生層115は、光取出し効率の点から、可視光に対して透光性(具体的には、電荷発生層115に対する可視光の透過率が40%以上)を有することが好ましい。また、電荷発生層115は、一対の電極(電極101及び電極102)よりも低い導電率であっても機能する。
上述した材料を用いて電荷発生層115を形成することにより、発光層が積層された場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
また、発光層140または発光層170に実施の形態1で示したように、発光層に用いる2種のホスト材料それぞれにバイポーラ材料を用い、バイポーラ材料間のLUMO準位またはHOMO準位を調節することによって、さらに駆動電圧を低減することができる。
なお、電荷発生層115は、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と他の材料により構成される層を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
いずれにしても、発光ユニット106との発光ユニット108に挟まれる電荷発生層115は、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図3において、第1の電極101の電位の方が第2の電極の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発生層115は、発光ユニット106に電子を注入し、発光ユニット108に正孔を注入するものであればよい。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さらに長寿命な素子を実現できる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
なお、上記各構成において、発光ユニット106及び発光ユニット108、に用いるゲスト材料が呈する発光色としては、互いに同じであっても異なっていてもよい。発光ユニット106及び発光ユニット108、で互いに同じ色の発光を呈する機能を有するゲスト材料を有する場合、発光素子250は少ない電流値で高い発光輝度を呈する発光素子となり好ましい。また、発光ユニット106及び発光ユニット108、で互いに異なる色の発光を呈する機能を有するゲスト材料を有する場合、発光素子250は多色発光を呈する発光素子となり好ましい。この場合、発光層120及び発光層170のいずれか一方もしくは双方、に発光波長の異なる複数の発光材料を用いることによって、発光素子250が呈する発光スペクトルは異なる発光ピークを有する発光が合成された光となるため、少なくとも二つの極大値を有する発光スペクトルとなる。
上記の構成は白色発光を得るためにも好適である。発光層120及び発光層170、の光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得ることができる。特に、演色性の高い白色発光、あるいは少なくとも赤色と緑色と青色とを有する発光、になるようゲスト材料を選択することが好適である。
また、発光層120または発光層170の少なくとも一つを層状にさらに分割し、当該分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるようにしても良い。すなわち、発光層120、または発光層170の少なくとも一つが2層以上の複数層でもって構成することもできる。例えば、第1の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層とする場合、第1の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する材料を用い、第2の発光層のホスト材料として電子輸送性を有する材料を用いる構成などがある。この場合、第1の発光層と第2の発光層とが有する発光材料は、同じ材料であっても異なる材料であってもよく、同じ色の発光を呈する機能を有する材料であっても、異なる色の発光を呈する機能を有する材料であってもよい。互いに異なる色の発光を呈する機能を有する複数の発光材料を有する構成により、三原色や、4色以上の発光色からなる演色性の高い白色発光を得ることもできる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では実施の形態1及び実施の形態2で説明した発光素子を用いた発光装置について、図4(A)及び図4(B)を用いて説明する。
図4(A)は、発光装置を示す上面図、図4(B)は図4(A)をA−BおよびC−Dで切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、625は乾燥材、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB:Printed Wiring Board)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態を含むものとする。
次に、上記発光装置の断面構造について図4(B)を用いて説明する。素子基板610上に駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601と画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は種々のCMOS回路、PMOS回路、NMOS回路で形成しても良い。また本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上ではなく、外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と電流制御用TFT612とそのドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む画素により形成される。なお、第1の電極613の端部を覆うように絶縁物614が形成されている。絶縁物614は、ポジ型の感光性樹脂膜を用いることにより形成することができる。
また、絶縁物614上に形成される膜の被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有する面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料として感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲面をもたせることが好ましい。該曲面の曲率半径は0.2μm以上0.3μm以下が好ましい。また、絶縁物614として、ネガ型、ポジ型、いずれの感光材料も使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、またはケイ素を含有したインジウム錫酸化物膜、2wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。EL層616を構成する材料としては、低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi等)を用いることが好ましい。なお、EL層616で生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2wt%以上20wt%以下の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
なお、第1の電極613、EL層616、第2の電極617により、発光素子618が形成されている。発光素子618は実施の形態1及び実施の形態2の構成を有する発光素子であると好ましい。なお、画素部は複数の発光素子が形成されてなっているが、本実施の形態における発光装置では、実施の形態1及び実施の形態2で説明した構成を有する発光素子と、それ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、樹脂若しくは乾燥材又はその両方で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態1及び実施の形態2で説明した発光素子を用いた発光装置を得ることができる。
<発光装置の構成例1>
図5には表示装置の一例として、白色発光を呈する発光素子を形成し、着色層(カラーフィルタ)を形成した発光装置の例を示す。
図5(A)には基板1001、下地絶縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電極1006、1007、1008、第1の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜1021、周辺部1042、画素部1040、駆動回路部1041、発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、1024B、隔壁1026、EL層1028、発光素子の第2の電極1029、封止基板1031、シール材1032などが図示されている。
また、図5(A)、図5(B)には着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)を透明な基材1033に設けている。また、黒色層(ブラックマトリックス)1035をさらに設けても良い。着色層及び黒色層が設けられた透明な基材1033は、位置合わせし、基板1001に固定する。なお、着色層、及び黒色層は、オーバーコート層1036で覆われている。また、図5(A)においては、光が着色層を透過せずに外部へと出る発光層と、各色の着色層を透過して外部に光が出る発光層とがあり、着色層を透過しない光は白、着色層を透過する光は赤、青、緑となることから、4色の画素で映像を表現することができる。
図5(B)では赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034Bをゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に形成する例を示した。図5(B)に示すように着色層は基板1001と封止基板1031の間に設けられても良い。
また、以上に説明した発光装置では、TFTが形成されている基板1001側に光を取り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。
<発光装置の構成例2>
トップエミッション型の発光装置の断面図を図6に示す。この場合、基板1001は光を通さない基板を用いることができる。TFTと発光素子の陽極とを接続する接続電極を作製するまでは、ボトムエミッション型の発光装置と同様に形成する。その後、第3の層間絶縁膜1037を電極1022を覆って形成する。この絶縁膜は平坦化の役割を担っていても良い。第3の層間絶縁膜1037は第2の層間絶縁膜1021と同様の材料の他、他の様々な材料を用いて形成することができる。
発光素子の下部電極1025W、1025R、1025G、1025Bはここでは陽極とするが、陰極であっても構わない。また、図6のようなトップエミッション型の発光装置である場合、下部電極1025W、1025R、1025G、1025Bは反射電極とすることが好ましい。なお、第2の電極1029は光を反射する機能と、光を透過する機能を有すると好ましい。また、第2の電極1029と下部電極1025W、1025R、1025G、1025Bとの間でマイクロキャビティ構造を適用し特定波長の光を増幅する機能を有すると好ましい。EL層1028の構成は、実施の形態2で説明したような構成とし、白色の発光が得られるような素子構造とする。
図5(A)、図5(B)、図6において、白色の発光が得られるEL層の構成としては、発光層を複数層用いること、複数の発光ユニットを用いることなどにより実現すればよい。なお、白色発光を得る構成はこれらに限られない。
図6のようなトップエミッション構造では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封止基板1031で封止を行うことができる。封止基板1031には画素と画素との間に位置するように黒色層(ブラックマトリックス)1035を設けても良い。着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)や黒色層(ブラックマトリックス)はオーバーコート層によって覆われていても良い。なお封止基板1031は透光性を有する基板を用いる。
また、ここでは赤、緑、青、白の4色でフルカラー表示を行う例を示したが特に限定されず、赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行ってもよい。また、赤、緑、青、黄の4色でフルカラー表示を行ってもよい。
以上のようにして、実施の形態1及び実施の形態2で説明した発光素子を用いた発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では実施の形態1及び実施の形態2で説明した発光素子を用いた表示装置の具体的な例について説明する。以下で例示する表示装置は、反射型の液晶素子と、発光素子の両方を有し、透過モードと反射モードの両方の表示を行うことのできる、表示装置である。発光素子に実施の形態1及び実施の形態2で説明した発光素子を適用すると好ましい。
<表示装置の構成例1>
図7(A)は、表示装置400の構成の一例を示すブロック図である。表示装置400は、表示部362にマトリクス状に配列した複数の画素410を有する。また表示装置400は、回路GDと、回路SDを有する。また方向Rに配列した複数の画素410、及び回路GDと電気的に接続する複数の配線G1、複数の配線G2、複数の配線ANO、及び複数の配線CSCOMを有する。また方向Cに配列した複数の画素410、及び回路SDと電気的に接続する複数の配線S1及び複数の配線S2を有する。
画素410は、反射型の液晶素子と、発光素子を有する。画素410において、液晶素子と発光素子とは、互いに重なる部分を有する。
図7(B1)は、画素410が有する電極311bの構成例を示す。電極311bは、画素410における液晶素子の反射電極として機能する。また電極311bには、開口451が設けられている。
図7(B1)には、電極311bと重なる領域に位置する発光素子360を破線で示している。発光素子360は、電極311bが有する開口451と重ねて配置されている。これにより、発光素子360が発する光は、開口451を介して表示面側に射出される。
図7(B1)では、方向Rに隣接する画素410が異なる色に対応する画素である。このとき、図7(B1)に示すように、方向Rに隣接する2つの画素において、開口451が一列に配列されないように、電極311bの異なる位置に設けられていることが好ましい。これにより、2つの発光素子360を離すことが可能で、発光素子360が発する光が隣接する画素410が有する着色層に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制することができる。また、隣接する2つの発光素子360を離して配置することができるため、発光素子360のEL層をシャドウマスク等により作り分ける場合であっても、高い精細度の表示装置を実現できる。
また、図7(B2)に示すような配列としてもよい。
非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の値が大きすぎると、液晶素子を用いた表示が暗くなってしまう。また、非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の値が小さすぎると、発光素子360を用いた表示が暗くなってしまう。
また、反射電極として機能する電極311bに設ける開口451の面積が小さすぎると、発光素子360が射出する光から取り出せる光の効率が低下してしまう。
開口451の形状は、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状とすることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状としてもよい。また、開口451を隣接する画素に寄せて配置してもよい。好ましくは、開口451を同じ色を表示する他の画素に寄せて配置する。これにより、クロストークを抑制できる。
[回路構成例]
図8は、画素410の構成例を示す回路図である。図8では、隣接する2つの画素410を示している。
画素410は、スイッチSW1、容量素子C1、液晶素子340、スイッチSW2、トランジスタM、容量素子C2、及び発光素子360等を有する。また、画素410には、配線G1、配線G2、配線ANO、配線CSCOM、配線S1、及び配線S2が電気的に接続されている。また、図8では、液晶素子340と電気的に接続する配線VCOM1、及び発光素子360と電気的に接続する配線VCOM2を示している。
図8では、スイッチSW1及びスイッチSW2に、トランジスタを用いた場合の例を示している。
スイッチSW1は、ゲートが配線G1と接続され、ソース又はドレインの一方が配線S1と接続され、ソース又はドレインの他方が容量素子C1の一方の電極、及び液晶素子340の一方の電極と接続されている。容量素子C1は、他方の電極が配線CSCOMと接続されている。液晶素子340は、他方の電極が配線VCOM1と接続されている。
またスイッチSW2は、ゲートが配線G2と接続され、ソース又はドレインの一方が配線S2と接続され、ソース又はドレインの他方が、容量素子C2の一方の電極、トランジスタMのゲートと接続されている。容量素子C2は、他方の電極がトランジスタMのソース又はドレインの一方、及び配線ANOと接続されている。トランジスタMは、ソース又はドレインの他方が発光素子360の一方の電極と接続されている。発光素子360は、他方の電極が配線VCOM2と接続されている。
図8では、トランジスタMが半導体を挟む2つのゲートを有し、これらが接続されている例を示している。これにより、トランジスタMが流すことのできる電流を増大させることができる。
配線G1には、スイッチSW1を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM1には、所定の電位を与えることができる。配線S1には、液晶素子340が有する液晶の配向状態を制御する信号を与えることができる。配線CSCOMには、所定の電位を与えることができる。
配線G2には、スイッチSW2を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM2及び配線ANOには、発光素子360が発光する電位差が生じる電位をそれぞれ与えることができる。配線S2には、トランジスタMの導通状態を制御する信号を与えることができる。
図8に示す画素410は、例えば反射モードの表示を行う場合には、配線G1及び配線S1に与える信号により駆動し、液晶素子340による光学変調を利用して表示することができる。また、透過モードで表示を行う場合には、配線G2及び配線S2に与える信号により駆動し、発光素子360を発光させて表示することができる。また両方のモードで駆動する場合には、配線G1、配線G2、配線S1及び配線S2のそれぞれに与える信号により駆動することができる。
なお、図8では一つの画素410に、一つの液晶素子340と一つの発光素子360とを有する例を示したが、これに限られない。図9(A)は、一つの画素410に一つの液晶素子340と4つの発光素子360(発光素子360r、360g、360b、360w)を有する例を示している。図9(A)に示す画素410は、図8とは異なり、1つの画素でフルカラーの表示が可能な画素である。
図9(A)では図8の例に加えて、画素410に配線G3及び配線S3が接続されている。
図9(A)に示す例では、例えば4つの発光素子360を、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)を呈する発光素子を用いることができる。また液晶素子340として、白色を呈する反射型の液晶素子を用いることができる。これにより、反射モードの表示を行う場合には、反射率の高い白色の表示を行うことができる。また透過モードで表示を行う場合には、演色性の高い表示を低い電力で行うことができる。
また、図9(B)には、画素410の構成例を示している。画素410は、電極311が有する開口部と重なる発光素子360wと、電極311の周囲に配置された発光素子360r、発光素子360g、及び発光素子360bとを有する。発光素子360r、発光素子360g、及び発光素子360bは、発光面積がほぼ同等であることが好ましい。
<表示装置の構成例2>
図10は、本発明の一態様の表示装置300の斜視概略図である。表示装置300は、基板351と基板361とが貼り合わされた構成を有する。図10では、基板361を破線で明示している。
表示装置300は、表示部362、回路部364、配線365、回路部366、配線367等を有する。基板351には、例えば回路部364、配線365、回路部366、配線367及び画素電極として機能する電極311b等が設けられる。また図10では基板351上にIC373、FPC372、IC375及びFPC374が実装されている例を示している。そのため、図10に示す構成は、表示装置300とIC373、FPC372、IC375及びFPC374を有する表示モジュールと言うこともできる。
回路部364は、例えば走査線駆動回路として機能する回路を用いることができる。
配線365は、表示部や回路部364に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、FPC372を介して外部、またはIC373から配線365に入力される。
また、図10では、COG(Chip On Glass)方式等により、基板351にIC373が設けられている例を示している。IC373は、例えば走査線駆動回路、または信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なお表示装置300が走査線駆動回路及び信号線駆動回路として機能する回路を備える場合や、走査線駆動回路や信号線駆動回路として機能する回路を外部に設け、FPC372を介して表示装置300を駆動するための信号を入力する場合などでは、IC373を設けない構成としてもよい。また、IC373を、COF(Chip On Film)方式等により、FPC372に実装してもよい。
図10には、表示部362の一部の拡大図を示している。表示部362には、複数の表示素子が有する電極311bがマトリクス状に配置されている。電極311bは、可視光を反射する機能を有し、後述する液晶素子340の反射電極として機能する。
また、図10に示すように、電極311bは開口を有する。さらに電極311bよりも基板351側に、発光素子360を有する。発光素子360からの光は、電極311bの開口を介して基板361側に射出される。
図11に、図10で例示した表示装置の、FPC372を含む領域の一部、回路部364を含む領域の一部、表示部362を含む領域の一部、回路部366を含む領域の一部、及びFPC374を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図11に示す表示装置は、表示パネル700と、表示パネル800とが積層された構成を有する。表示パネル700は、樹脂層701と樹脂層702を有する。表示パネル800は、樹脂層201と樹脂層202を有する。樹脂層702と樹脂層201とは、接着層50によって接着されている。また樹脂層701は、接着層51により基板351と接着されている。また樹脂層202は、接着層52により基板361と接着されている。
〔表示パネル700〕
表示パネル700は、樹脂層701、絶縁層478、複数のトランジスタ、容量素子405、絶縁層411、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414、絶縁層415、発光素子360、スペーサ416、接着層417、着色層425、遮光層426、絶縁層476、及び樹脂層702を有する。
回路部364はトランジスタ401を有する。表示部362は、トランジスタ402及びトランジスタ403を有する。
各トランジスタは、ゲート、絶縁層411、半導体層、ソース、及びドレインを有する。ゲートと半導体層は、絶縁層411を介して重なる。絶縁層411の一部は、ゲート絶縁層としての機能を有し、他の一部は、容量素子405の誘電体としての機能を有する。トランジスタ402のソース又はドレインとして機能する導電層は、容量素子405の一方の電極を兼ねる。
図11では、ボトムゲート構造のトランジスタを示す。回路部364と表示部362とで、トランジスタの構造が異なっていてもよい。回路部364及び表示部362は、それぞれ、複数の種類のトランジスタを有していてもよい。
例えば、図12に示す図11の変形例のように、トランジスタ205、206および接続部207を構成する要素を透光性を有する導電体で形成することができる。発光素子360から発する光は、トランジスタ205、206および接続部207の一部または全体を透過することができる。また、基板361側から入射し、液晶312を透過した光は、導電層193bで反射させることができる。なお、トランジスタ205、206の信頼性を向上させるため、ゲート電極として作用する導電層およびバックゲート電極として作用する導電層の一方または両方は、金属などの透光性を有さない材料で形成してもよい。
図11において、容量素子405は、一対の電極と、その間の誘電体とを有する。容量素子405は、トランジスタのゲートと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、を有する。
絶縁層412、絶縁層413、及び絶縁層414は、それぞれ、トランジスタ等を覆って設けられる。トランジスタ等を覆う絶縁層の数は特に限定されない。絶縁層414は、平坦化層としての機能を有する。絶縁層412、絶縁層413、及び絶縁層414のうち、少なくとも一層には、水又は水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。外部から不純物がトランジスタに拡散することを効果的に抑制することが可能となり、表示装置の信頼性を高めることができる。
絶縁層414として有機材料を用いる場合、表示装置の端部に露出した絶縁層414を通って発光素子360等に表示装置の外部から水分等の不純物が侵入する恐れがある。不純物の侵入により、発光素子360が劣化すると、表示装置の劣化につながる。そのため、図11に示すように、絶縁層414が、表示装置の端部に位置しないことが好ましい。図11の構成では、有機材料を用いた絶縁層が表示装置の端部に位置しないため、発光素子360に不純物が侵入することを抑制できる。
発光素子360は、電極421、EL層422、及び電極423を有する。発光素子360は、光学調整層424を有していてもよい。発光素子360は、着色層425側に光を射出する、トップエミッション構造である。
トランジスタ、容量素子、及び配線等を、発光素子360の発光領域と重ねて配置することで、表示部362の開口率を高めることができる。
電極421及び電極423のうち、一方は、陽極として機能し、他方は、陰極として機能する。電極421及び電極423の間に、発光素子360の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層422に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層422において再結合し、EL層422に含まれる発光物質が発光する。
電極421は、トランジスタ403のソース又はドレインと電気的に接続される。これらは、直接接続されてもよいし、他の導電層を介して接続されてもよい。電極421は、画素電極として機能し、発光素子360ごとに設けられている。隣り合う2つの電極421は、絶縁層415によって電気的に絶縁されている。
電極423は、共通電極として機能し、複数の発光素子360にわたって設けられている。電極423には、定電位が供給される。
発光素子360は、接着層417を介して着色層425と重なる。スペーサ416は、接着層417を介して遮光層426と重なる。図11では、電極423と遮光層426との間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。図11では、スペーサ416を基板351側に設ける構成を示したが、基板361側(例えば遮光層426よりも基板361側)に設けてもよい。
カラーフィルタ(着色層425)とマイクロキャビティ構造(光学調整層424)との組み合わせにより、表示装置からは、色純度の高い光を取り出すことができる。光学調整層424の膜厚は、各画素の色に応じて変化させる。
着色層425は特定の波長域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、又は黄色の波長域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。
なお、本発明の一態様は、カラーフィルタ方式に限られず、塗り分け方式、色変換方式、又は量子ドット方式等を適用してもよい。
遮光層426は、隣接する着色層425の間に設けられている。遮光層426は隣接する発光素子360からの光を遮光し、隣接する発光素子360間における混色を抑制する。ここで、着色層425の端部を、遮光層426と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層426としては、発光素子360が発する光を遮る材料を用いることができる。なお、遮光層426は、回路部364などの表示部362以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
樹脂層701の一方の表面には絶縁層478が形成されている。また、樹脂層702の一方の表面には絶縁層476が形成されている。絶縁層476及び絶縁層478に防湿性の高い膜を用いることが好ましい。一対の防湿性の高い絶縁層の間に発光素子360及びトランジスタ等を配置することで、これらの素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、表示装置の信頼性が高くなるため好ましい。
防湿性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜、及び、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
接続部406は、配線365を有する。配線365は、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成することができる。接続部406は、回路部364に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC372を設ける例を示している。接続層419を介してFPC372と接続部406は電気的に接続する。
接続層419としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)及び異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
以上が表示パネル700についての説明である。
〔表示パネル800〕
表示パネル800は、縦電界方式が適用された反射型液晶表示装置である。
表示パネル800は、樹脂層201、絶縁層578、複数のトランジスタ、容量素子505、配線367、絶縁層511、絶縁層512、絶縁層513、絶縁層514、液晶素子529、配向膜564a、配向膜564b、接着層517、絶縁層576、及び樹脂層202を有する。
樹脂層201と樹脂層202とは、接着層517によって貼り合わされている。樹脂層201、樹脂層202、及び接着層517に囲まれた領域に、液晶563が封止されている。基板361の外側の面には、偏光板599が位置する。
液晶素子529は、電極311b、電極562、及び液晶563を有する。電極311bは画素電極として機能する。電極562は共通電極として機能する。電極311bと電極562との間に生じる電界により、液晶563の配向を制御することができる。液晶563と電極311bの間には配向膜564aが設けられている。液晶563と電極562の間には、配向膜564bが設けられている。
樹脂層202には、絶縁層576、電極562、及び配向膜564b等が設けられている。
樹脂層201には、電極311b、配向膜564a、トランジスタ501、トランジスタ503、容量素子505、接続部506、及び配線367等が設けられている。
樹脂層201上には、絶縁層511、絶縁層512、絶縁層513、絶縁層514等の絶縁層が設けられている。
ここで、トランジスタ503のソース又はドレインのうち、電極311bと電気的に接続されていない方の導電層は、信号線の一部として機能してもよい。また、トランジスタ503のゲートとして機能する導電層は、走査線の一部として機能してもよい。
図11では、回路部366の例としてトランジスタ501が設けられている例を示している。
各トランジスタを覆う絶縁層512、絶縁層513のうち少なくとも一方は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。
絶縁層514上には、電極311bが設けられている。電極311bは、絶縁層514、絶縁層513、絶縁層512等に形成された開口を介して、トランジスタ503のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。また電極311bは、容量素子505の一方の電極と電気的に接続されている。
表示パネル800は、反射型の液晶表示装置であるため、電極311bに可視光を反射する導電性材料を用い、電極562に可視光を透過する導電性材料を用いる。
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などが挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば、酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、銀、またはこれらの金属材料を含む合金等が挙げられる。そのほか、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料または合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。
ここで、偏光板599として直線偏光板を用いてもよいが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。また、偏光板599の種類に応じて、液晶素子529に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
電極562は、樹脂層202の端部に近い部分において、樹脂層201側に設けられた導電層と接続体543により電気的に接続されている。これにより、樹脂層201側に配置されるFPC374やIC等から電極562に電位や信号を供給することができる。
接続体543としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体543として、弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体543は、図11に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体543と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制することができる。
接続体543は、接着層517に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化前の接着層517に、接続体543を分散させておけば良い。
樹脂層201の端部に近い領域には、接続部506が設けられている。接続部506は、接続層519を介してFPC374と電気的に接続されている。
以上が表示パネル800についての説明である。
〔表示素子について〕
表示面側に位置する第1の画素が有する表示素子には、外光を反射して表示する素子を用いることができる。このような素子は、光源を持たないため、表示の際の消費電力を極めて小さくすることが可能となる。第1の画素が有する表示素子には、代表的には反射型の液晶素子を用いることができる。または、第1の画素が有する表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のMEMS素子の他、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子などを用いることができる。
また、表示面側とは反対側に位置する第2の画素が有する表示素子は光源を有し、その光源からの光を利用して表示する素子を用いることができる。このような画素が射出する光は、その輝度や色度が外光に左右されることがないため、色再現性が高く(色域が広く)、且つコントラストの高い、つまり鮮やかな表示を行うことができる。第2の画素が有する表示素子には、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)などの自発光性の発光素子を用いることができる。または、第2の画素が有する表示素子として、光源であるバックライトと、バックライトからの光の透過光の光量を制御する透過型の液晶素子とを組み合わせたものを用いてもよい。
〔液晶素子〕
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適用された液晶素子を用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶、ゲスト・ホスト型液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板を設ける。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
〔発光素子〕
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、LED、QLED、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができるが、実施の形態1及び実施の形態2で説明した発光素子を用いることが好ましい。
本実施の形態では、特に発光素子は、トップエミッション型の発光素子を用いることが好ましい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。また、発光素子は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、複数のEL層が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
EL層は少なくとも発光層を有する。EL層は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層には先の実施の形態1で挙げた低分子系化合物、高分子系化合物、無機化合物を用いることができる。EL層を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
〔接着層〕
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が素子に侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
〔接続層〕
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
〔着色層〕
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
〔遮光層〕
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態で示した構成と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2に示す発光素子をその一部に含む電子機器について説明する。実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子は、本発明の一態様に係る発光素子を含むことから、駆動電圧が低く、発光効率が高く、信頼性の良好な発光素子であり、その結果、本実施の形態に記載の電子機器は、消費電力が低減された、信頼性の良好な表示部を有する電子機器とすることが可能である。
<電子機器に関する説明>
図13(A)〜図13(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。また、センサ9007は、脈拍センサや指紋センサ等のように生体情報を測定する機能を有してもよい。
図13(A)乃至図13(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチセンサ機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図13(A)乃至図13(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。また、図13(A)乃至図13(G)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図13(A)乃至図13(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図13(A)は、携帯情報端末9100を示す斜視図である。携帯情報端末9100が有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することができる。
図13(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図13(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、電波等の受信信号の強度を示す表示などがある。または、情報9051が表示されている位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
筐体9000の材料としては、例えば、合金、プラスチック、セラミックス等を用いることができる。プラスチックとしては強化プラスチックを用いることもできる。強化プラスチックの一種である炭素繊維強化樹脂複合材(Carbon Fiber Reinforced Plastics:CFRP)は軽量であり且つ腐食しない利点がある。また、他の強化プラスチックとしては、ガラス繊維を用いた強化プラスチック、アラミド繊維を用いた強化プラスチックを挙げることができる。合金としては、アルミニウム合金やマグネシウム合金が挙げられるが、中でもジルコニウムと銅とニッケルとチタンを含む非晶質合金(金属ガラスとも呼ばれる)が弾性強度の点で優れている。この非晶質合金は、室温においてガラス遷移領域を有する非晶質合金であり、バルク凝固非晶質合金とも呼ばれ、実質的に非晶質原子構造を有する合金である。凝固鋳造法により、少なくとも一部の筐体の鋳型内に合金材料が鋳込まれ、凝固させて一部の筐体をバルク凝固非晶質合金で形成する。非晶質合金は、ジルコニウム、銅、ニッケル、チタン以外にもベリリウム、シリコン、ニオブ、ボロン、ガリウム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、イットリウム、バナジウム、リン、炭素などを含んでもよい。また、非晶質合金は、凝固鋳造法に限定されず、真空蒸着法、スパッタ法、電解めっき法、無電解メッキ法などによって形成してもよい。また、非晶質合金は、全体として長距離秩序(周期構造)を持たない状態を維持するのであれば、微結晶またはナノ結晶を含んでもよい。なお、合金とは、単一の固体相構造を有する完全固溶体合金と、2つ以上の相を有する部分溶体の両方を含むこととする。筐体9000に非晶質合金を用いることで高い弾性を有する筐体を実現できる。従って、携帯情報端末9101を落下させても、筐体9000が非晶質合金であれば、衝撃が加えられた瞬間には一時的に変形しても元に戻るため、携帯情報端末9101の耐衝撃性を向上させることができる。
図13(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図13(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006を介さずに無線給電により行ってもよい。
図13(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である。また、図13(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図13(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図であり、図13(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。
また、電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器が二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
図14(A)はビデオカメラであり、筐体7701、筐体7702、表示部7703、操作キー7704、レンズ7705、接続部7706等を有する。操作キー7704およびレンズ7705は筐体7701に設けられており、表示部7703は筐体7702に設けられている。そして、筐体7701と筐体7702とは、接続部7706により接続されており、筐体7701と筐体7702の間の角度は、接続部7706により変更が可能である。表示部7703における映像を、接続部7706における筐体7701と筐体7702との間の角度にしたがって切り替える構成としてもよい。
図14(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体7121、表示部7122、キーボード7123、ポインティングデバイス7124等を有する。なお、表示部7122は、非常に画素密度が高く高精細とすることができるため、中小型でありながら8kの表示を行うことができ、非常に鮮明な画像を得ることができる。
図14(C)には、ヘッドマウントディスプレイ7200の外観を示している。
ヘッドマウントディスプレイ7200は、装着部7201、レンズ7202、本体7203、表示部7204、ケーブル7205等を有している。また装着部7201には、バッテリ7206が内蔵されている。
ケーブル7205は、バッテリ7206から本体7203に電力を供給する。本体7203は無線受信機等を備え、受信した画像データ等の映像情報を表示部7204に表示させることができる。また、本体7203に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの動きを捉え、その情報をもとに使用者の視点の座標を算出することにより、使用者の視点を入力手段として用いることができる。
また、装着部7201には、使用者に触れる位置に複数の電極が設けられていてもよい。本体7203は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより、使用者の視点を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知することにより、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部7201には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使用者の生体情報を表示部7204に表示する機能を有していてもよい。また、使用者の頭部の動きなどを検出し、表示部7204に表示する映像をその動きに合わせて変化させてもよい。
図14(D)に、カメラ7300の外観を示す。カメラ7300は、筐体7301、表示部7302、操作ボタン7303、シャッターボタン7304、結合部7305等を有する。またカメラ7300には、レンズ7306を取り付けることができる。
結合部7305は、電極を有し、後述するファインダー7400のほか、ストロボ装置等を接続することができる。
ここではカメラ7300として、レンズ7306を筐体7301から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ7306と筐体7301が一体となっていてもよい。
シャッターボタン7304を押すことにより、撮像することができる。また、表示部7302はタッチセンサを有し、表示部7302を操作することにより撮像することも可能である。
表示部7302に、本発明の一態様の表示装置、またはタッチセンサを適用することができる。
図14(E)には、カメラ7300にファインダー7400を取り付けた場合の例を示している。
ファインダー7400は、筐体7401、表示部7402、ボタン7403等を有する。
筐体7401には、カメラ7300の結合部7305と係合する結合部を有しており、ファインダー7400をカメラ7300に取り付けることができる。また当該結合部には電極を有し、当該電極を介してカメラ7300から受信した映像等を表示部7402に表示させることができる。
ボタン7403は、電源ボタンとしての機能を有する。ボタン7403により、表示部7402の表示のオンとオフとを切り替えることができる。
なお、図14(D)(E)では、カメラ7300とファインダー7400とを別の電子機器とし、これらを脱着可能な構成としたが、カメラ7300の筐体7301に、本発明の一態様の表示装置、またはタッチセンサを備えるファインダーが内蔵されていてもよい。
図15(A)〜(E)は、ヘッドマウントディスプレイ7500及び7510の外観を示す図である。
ヘッドマウントディスプレイ7500は、筐体7501、2つの表示部7502、操作ボタン7503、及びバンド状の固定具7504を有する。
ヘッドマウントディスプレイ7500は、上記ヘッドマウントディスプレイ7200が有する機能に加え、2つの表示部を備える。
2つの表示部7502を有することで、使用者は片方の目につき1つの表示部を見ることができる。これにより、視差を用いた3次元表示等を行う際であっても、高い解像度の映像を表示することができる。また、表示部7502は使用者の目を概略中心とした円弧状に湾曲している。これにより、使用者の目から表示部の表示面までの距離が一定となるため、使用者はより自然な映像を見ることができる。また、表示部からの光の輝度や色度が見る角度によって変化してしまうような場合であっても、表示部の表示面の法線方向に使用者の目が位置するため、実質的にその影響を無視することができるため、より現実感のある映像を表示することができる。
操作ボタン7503は、電源ボタンなどの機能を有する。また操作ボタン7503の他にボタンを有していてもよい。
また、ヘッドマウントディスプレイ7510は、筐体7501、表示部7502、バンド状の固定具7504、及び一対のレンズ7505を有する。
使用者は、レンズ7505を通して、表示部7502の表示を視認することができる。なお、表示部7502を湾曲して配置させると好適である。表示部7502を湾曲して配置することで、使用者が高い臨場感を感じることができる。
表示部7502に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明の一態様の表示装置は、精細度を高くすることが可能なため、図15(E)のようにレンズ7505を用いて拡大したとしても、使用者に画素が視認されることなく、より現実感の高い映像を表示することができる。
図16(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置9300は、筐体9000に表示部9001が組み込まれている。ここでは、スタンド9301により筐体9000を支持した構成を示している。
図16(A)に示すテレビジョン装置9300の操作は、筐体9000が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9311により行うことができる。または、表示部9001にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部9001に触れることで操作してもよい。リモコン操作機9311は、当該リモコン操作機9311から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機9311が備える操作キー又はタッチパネルにより、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9001に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置9300は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
また、本発明の一態様の電子機器又は照明装置は可撓性を有するため、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図16(B)に自動車9700の外観を示す。図16(C)に自動車9700の運転席を示す。自動車9700は、車体9701、車輪9702、ダッシュボード9703、ライト9704等を有する。本発明の一態様の表示装置又は発光装置等は、自動車9700の表示部などに用いることができる。例えば、図16(C)に示す表示部9710乃至表示部9715に本発明の一態様の表示装置又は発光装置等を設けることができる。
表示部9710と表示部9711は、自動車のフロントガラスに設けられた表示装置である。本発明の一態様の表示装置又は発光装置等は、電極や配線を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態とすることができる。表示部9710や表示部9711がシースルー状態であれば、自動車9700の運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置又は発光装置等を自動車9700のフロントガラスに設置することができる。なお、表示装置又は発光装置等を駆動するためのトランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
表示部9712はピラー部分に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9712に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。表示部9713はダッシュボード部分に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9713に映し出すことによって、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
また、図16(D)は、運転席と助手席にベンチシートを採用した自動車の室内を示している。表示部9721は、ドア部に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9721に映し出すことによって、ドアで遮られた視界を補完することができる。また、表示部9722は、ハンドルに設けられた表示装置である。表示部9723は、ベンチシートの座面の中央部に設けられた表示装置である。なお、表示装置を座面や背もたれ部分などに設置して、当該表示装置を、当該表示装置の発熱を熱源としたシートヒーターとして利用することもできる。
表示部9714、表示部9715、または表示部9722はナビゲーション情報、スピードメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目やレイアウトなどは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部9710乃至表示部9713、表示部9721、表示部9723にも表示することができる。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は照明装置として用いることも可能である。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は加熱装置として用いることも可能である。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有する。ただし、本発明の一態様の発光素子は、表示部を有さない電子機器にも適用することができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部においては、可撓性を有し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折り畳み可能な表示部の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平面部に表示を行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を様々な電子機器及び照明装置に適用する一例について、図17及び図18を用いて説明する。
本発明の一態様の発光素子を、可撓性を有する基板上に作製することで、曲面を有する発光領域を有する電子機器、照明装置を実現することができる。
また、本発明の一態様の発光素子を適用した発光装置は、自動車の照明にも適用することができ、例えば、フロントガラス、天井等に照明を設置することもできる。
図17(A)は、多機能端末3500の一方の面の斜視図を示し、図17(B)は、多機能端末3500の他方の面の斜視図を示している。多機能端末3500は、筐体3502に表示部3504、カメラ3506、照明3508等が組み込まれている。本発明の一態様の発光素子を照明3508に用いることができる。
照明3508は、本発明の一態様の発光素子を用いることで、面光源として機能する。したがって、LEDに代表される点光源と異なり、指向性が少ない発光が得られる。例えば、照明3508とカメラ3506とを組み合わせて用いる場合、照明3508を点灯または点滅させて、カメラ3506により撮像することができる。照明3508としては、面光源としての機能を有するため、自然光の下で撮影したような写真を撮影することができる。
なお、図17(A)、(B)に示す多機能端末3500は、図13(A)〜図13(G)に示す電子機器と同様に、様々な機能を有することができる。
また、筐体3502の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン等を有することができる。また、多機能端末3500の内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、多機能端末3500の向き(縦か横か)を判断して、表示部3504の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
表示部3504は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部3504に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部3504に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。なお、表示部3504に本発明の一態様の発光素子を適用してもよい。
図17(C)は、防犯用のライト3600の斜視図を示している。ライト3600は、筐体3602の外側に照明3608を有し、筐体3602には、スピーカ3610等が組み込まれている。本発明の一態様の発光素子を照明3608に用いることができる。
ライト3600としては、例えば、照明3608を握持する、掴持する、または保持することで発光することができる。また、筐体3602の内部には、ライト3600からの発光方法を制御できる電子回路を備えていてもよい。該電子回路としては、例えば、1回または間欠的に複数回、発光が可能なような回路としてもよいし、発光の電流値を制御することで発光の光量が調整可能なような回路としてもよい。また、照明3608の発光と同時に、スピーカ3610から大音量の警報音が出力されるような回路を組み込んでもよい。
ライト3600としては、あらゆる方向に発光することが可能なため、例えば、暴漢等に向けて光、または光と音で威嚇することができる。また、ライト3600にデジタルスチルカメラ等のカメラ、撮影機能を有する機能を備えてもよい。
図18は、発光素子を室内の照明装置8501として用いた例である。なお、発光素子は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8502を形成することもできる。本実施の形態で示す発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の壁面に大型の照明装置8503を備えても良い。また、照明装置8501、8502、8503に、タッチセンサを設けて、電源のオンまたはオフを行ってもよい。
また、発光素子をテーブルの表面側に用いることによりテーブルとしての機能を備えた照明装置8504とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光素子を用いることにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のようにして、本発明の一態様の発光素子を適用して照明装置及び電子機器を得ることができる。なお、適用できる照明装置及び電子機器は、本実施の形態に示したものに限らず、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つである、N−(ビフェニル−4−イル)−N−{4−[6−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:6BP−4FBiPPm)(構造式(100))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例1>
ステップ1:N−(ビフェニル−4−イル)−N−{4−[6−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:6BP−4FBiPPm))の合成
200mL三口フラスコに1.2g(4.5mmol)の4−(4−ビフェニル)−6−クロロピリミジンと、2.2g(4.5mmol)の4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]フェニルボロン酸、1.9g(13.5mmol)の炭酸カリウム、55mg(0.18mmol)のトリス(2−メチルフェニル)ホスフィンを入れた。この混合物に、25mLのトルエンと10mLのエタノール、7mLの水を加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物に20mg(0.090mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、窒素気流下、90℃で6時間攪拌した。撹拌後、水層をトルエンで抽出し、抽出溶液と有機層を合わせて水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物を自然濾過により濾別し、濾液を濃縮し固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン、次いでトルエン:酢酸エチル4:1)で精製し、固体を得た。なお、精製にはシリカゲル(関東化学株式会社、カタログ番号:37560−84)を用いた。得られた固体をトルエン/エタノールで再結晶し、黄色固体を2.7g、収率89%で得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−1)に示す。
得られた固体2.7gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。圧力2.8Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、305℃で加熱して行った。昇華精製後、黄色固体を2.3g、回収率88%で得た。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(DMSO−d,300MHz):δ=1.43(s,6H),7.12−7.18(m,3H),7.26(d,J=8.7Hz,2H),7.30−7.38(m,3H),7.40−7.56(m,7H),7.68−7.73(m,4H),7.80(dd,J=7.2Hz,J=1.5Hz,3H),7.85(d,J=8.1Hz,1H),8.89(d,J=8.4Hz,2H),8.34(d,J=8.7Hz,2H),8.46(d,J=8.1Hz,2H),8.58(d,J=1.5Hz,1H), 9.24(d,J=1.5Hz,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図19(A)及び図19(B)に示す。なお、図19(B)は図19(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である6BP−4FBiPPmが得られたことが分かった。
<6BP−4FBiPPmの特性>
6BP−4FBiPPmのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図20に示す。また、薄膜の吸収スペクトルと発光スペクトルを図21に示す。固体薄膜は石英基板上に真空蒸着法にて作成した。トルエン溶液の吸収スペクトルの測定には、紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用いた。トルエンのみを石英セルに入れて測定したトルエンの吸収スペクトルを、6BP−4FBiPPmのトルエン溶液の吸収スペクトルから差し引くことで、図20に示す6BP−4FBiPPmトルエン溶液の吸収スペクトルを得た。また、薄膜の吸収スペクトルの測定には、分光光度計((株)日立ハイテクノロジーズ製 分光光度計U4100)を用いた。また、発光スペクトルの測定には、蛍光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用いた。
図20より、6BP−4FBiPPmのトルエン溶液は395nm、356nm、310nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図20より、発光波長のピークは468nm(励起波長393nm)であった。また、図21より、6BP−4FBiPPmの薄膜は402nm、362nm、313nm、265nm、204nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図21より、発光波長のピークは497nm付近(励起波長402nm)に見られた。6BP−4FBiPPmは青色に発光することを確認した。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
また、6BP−4FBiPPmの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の変化が小さい良好な膜質であることがわかった。
6BP−4FBiPPmのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法を以下に示す。
測定装置としては電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600Aまたは600C)を用いた。CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20以上25℃以下)で行った。また、CV測定時のスキャン速度は、0.1V/secに統一し、参照電極に対する酸化電位Ea[V]および還元電位Ec[V]を測定した。Eaは酸化−還元波の中間電位とし、Ecは還元−酸化波の中間電位とした。ここで、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、−4.94[eV]であることが分かっているため、HOMO準位[eV]=−4.94−Ea、LUMO準位[eV]=−4.94−Ecという式から、HOMO準位およびLUMO準位をそれぞれ求めることができる。
また、CV測定を100回繰り返し行い、100サイクル目の測定での酸化−還元波と、1サイクル目の酸化−還元波を比較して、化合物の電気的安定性を調べた。
この結果、6BP−4FBiPPmの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.48eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.79eVであることがわかった。また、酸化−還元波の繰り返し測定において1サイクル目と100サイクル後の波形と比較したところ、Ea測定においては92%、Ec測定においては87%のピーク強度を保っていたことから、6BP−4FBiPPmは酸化、及び還元に対する耐性が非常に良好であることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つである、4−[6−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−4−イル]−4’−フェニル−4”−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:6BP−4PCBBiPPm)(構造式(101))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例2>
ステップ1:4−[6−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−4−イル]−4’−フェニル−4”−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:6BP−4PCBBiPPm)の合成
200mL三口フラスコに1.7g(5.0mmol)の4−(4−ビフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリミジンと、2.7g(5.5mmol)のN−ビフェニル−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]アミンと、1.5g(15mmol)のナトリウム tert−ブトキシドと、90mg(0.25mmol)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンを入れた。この混合物へ、トルエン25mLを加え、減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を29mg(0.050mmol)加え、窒素気流下にて110℃、23.5時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナを通して吸引ろ過し、濾液を得た。この濾液を濃縮して固体を得た。得られた固体をトルエンで再結晶し、淡黄色固体を3.3g、収率82%で得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−2)に示す。
得られた淡黄色固体3.2gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。圧力2.9Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、380℃で加熱して行った。昇華精製後、黄色固体を2.8g、回収率88%で得た。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(1,1,2,2−Tetrachloroethane−d,300MHz):δ=7.31−7.41(m,8H),7.43−7.54(m,9H),7.61−7.75(m,13H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),8.11−8.14(m,3H),8.21−8.28(m,3H),8.39(d,J=0.9Hz,2H),9.30(s,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図22(A)及び図22(B)に示す。なお、図22(B)は図22(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である6BP−4PCBBiPPmが得られたことが分かった。
<6BP−4PCBBiPPmの特性>
次に、6BP−4PCBBiPPmのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図23に示す。また、薄膜の吸収スペクトルと発光スペクトルを図24に示す。測定方法は先に示す実施例1と同様に行った。
図23より、6BP−4PCBBiPPmのトルエン溶液は394nm、347nm、324nm、302nm、282nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図23より、発光波長のピークは468nm(励起波長396nm)であった。また、図24より、6BP−4PCBBiPPmの薄膜は400nm、355nm、332nm、304nm、282nm、244nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図24より、発光波長のピークは512nm付近(励起波長413nm)に見られた。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
また、6BP−4PCBBiPPmの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の変化が小さい良好な膜質であることがわかった。
次に、6BP−4PCBBiPPmのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法は実施例1と同様に行った。
この結果、6BP−4PCBBiPPmの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.48eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.82eVであることがわかった。また、酸化−還元波の繰り返し測定において1サイクル目と100サイクル後の波形と比較したところ、Ea測定においては79%、Ec測定においては94%のピーク強度を保っていたことから、6BP−4PCBBiPPmは酸化、及び還元に対する耐性が非常に良好であることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つであるN−(ビフェニル−4−イル)−N−{3−[6−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:6BP−4mFBiPPm)(構造式(102))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例3>
ステップ1:N−(ビフェニル−4−イル)−N−{3−[6−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:6BP−4mFBiPPm)の合成
200mL三口フラスコに2.1g(6.0mmol)の4−(4−ビフェニル)−6−(3−クロロフェニル)ピリミジンと、2.4g(6.6mmol)のN−(ビフェニル−4−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン、1.73g(18.0mmol)のナトリウム tert−ブトキシドと107mg(0.30mmol)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンを入れた。この混合物へ、トルエン30mLを加え、減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を34mg(0.060mmol)加え、窒素気流下にて110℃、35時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、フロリジール、セライト、アルミナを通して吸引ろ過し、濾液を得た。得られた濾液を濃縮して固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン、次いでトルエン:酢酸エチル100:3)で精製し、固体を得た。得られた固体をトルエン/エタノールで再結晶し、淡黄色固体を3.9g、収率97%で得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−3)に示す。
得られた淡黄色固体3.8gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。圧力2.7Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、300℃で加熱して行った。昇華精製後、淡黄色固体を3.2g、回収率84%で得た。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(DMSO−d,300MHz):δ=1.40(s,6H),7.09(dd,J=7.8Hz,J=2.1Hz,1H),7.19(d,J=8.7Hz,2H),7.26−7.58(m,12H),7.66−7.70(m,4H),7.76−7.82(m,4H),7.87(d,J=8.7Hz,2H),8.12(d,J=7.8Hz,1H),8.18(t,J=2.1Hz,1H),8.45(d,J=8.4Hz,2H),8.64(d,J=0.9Hz,1H),9.22(d,J=0.9Hz,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図25(A)及び図25(B)に示す。なお、図25(B)は図25(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である6BP−4mFBiPPmが得られたことが分かった。
<6BP−4mFBiPPmの特性>
6BP−4mFBiPPmのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図26に示す。また、薄膜の吸収スペクトルと発光スペクトルを図27に示す。溶液の吸収スペクトルと発光スペクトル、薄膜の吸収スペクトルの測定方法は先に示す実施例1と同様に行った。薄膜の発光スペクトルの測定には、顕微PL装置((株)堀場製作所製 LabRAM HR−PL)を用いた。
図26より、6BP−4mFBiPPmのトルエン溶液は352nm、327nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図26より、発光波長のピークは496nm(励起波長354nm)であった。また、図27より、6BP−4mFBiPPmの薄膜は365nm、327nm、264nm、204nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図27より、発光波長のピークは496nm付近(励起波長410nm)に見られた。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
また、6BP−4mFBiPPmの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の変化が小さい良好な膜質であることがわかった。
次に、6BP−4mFBiPPmのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法は実施例1と同様に行った。
この結果、6BP−4mFBiPPmの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.46eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.83eVであることがわかった。また、酸化−還元波の繰り返し測定において1サイクル目と100サイクル後の波形と比較したところ、Ea測定においては91%、Ec測定においては90%のピーク強度を保っていたことから、6BP−4mFBiPPmは酸化、及び還元に対する耐性が非常に良好であることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つである3−[6−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−4−イル]−4’−フェニル−4”−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:6BP−4mPCBBiPPm)(構造式(103))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例4>
ステップ1:3−[6−(ビフェニル−4−イル)ピリミジン−4−イル]−4’−フェニル−4”−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:6BP−4mPCBBiPPm)の合成
200mL三口フラスコに1.7g(5.0mmol)の4−(4−ビフェニル)−6−(3−クロロフェニル)ピリミジンと、2.7g(5.5mmol)のN−ビフェニル−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]アミン、1.45g(15.1mmol)のナトリウム tert−ブトキシドと90mg(0.25mmol)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンを入れた。この混合物へ、トルエン25mLを加え、この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を29mg(0.050mmol)加え、窒素気流下にて110℃、35時間加熱撹拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、フロリジール、セライト、アルミナを通して吸引ろ過し、濾液を得た。得られた濾液を濃縮して固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン、次いでトルエン:酢酸エチル=100:1)で精製し、固体を得た。得られた固体を酢酸エチル/エタノールで再沈殿し、黄色固体を3.3g、収率83%で得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−4)に示す。
得られた黄色固体3.3gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。圧力3.0Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、370℃で加熱して行った。昇華精製後、黄色固体を2.7g、回収率83%で得た。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(DMSO−d,300MHz):δ=7.24(dd,J=8.7Hz,J=14.7Hz,4H),7.29−7.62(m,13H),7.65−7.82(m,13H),7.88(d,J=8.4Hz,2H),8.15(d,J=7.8Hz,1H),8.19(s,1H),8.35(d,J=7.2Hz,1H),8.47(d,J=8.4Hz,2H),8.60(d,J=1.5Hz,1H),8.66(s,1H),9.25(s,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図28(A)及び図28(B)に示す。なお、図28(B)は図28(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である6BP−4mPCBBiPPmが得られたことが分かった。
<6BP−4mPCBBiPPmの特性>
6BP−4mPCBBiPPmのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図29に示す。また、薄膜の吸収スペクトルと発光スペクトルを図30に示す。溶液の吸収スペクトルと発光スペクトル、薄膜の吸収スペクトルの測定方法は先に示す実施例1と同様に行った。薄膜の発光スペクトルの測定には、顕微PL装置((株)堀場製作所製 Labram HR−PL)を用いた。
図29より、6BP−4mPCBBiPPmのトルエン溶液は392nm、282nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図29より、発光波長のピークは498nm(励起波長332nm)であった。また、図30より、6BP−4mPCBBiPPmの薄膜は363nm、330nm、285nm、251nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図30より、発光波長のピークは494nm付近(励起波長410nm)に見られた。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
また、6BP−4mPCBBiPPmの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の変化が小さい良好な膜質であることがわかった。
次に、6BP−4mPCBBiPPmのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法は実施例1と同様に行った。
この結果、6BP−4mPCBBiPPmの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.45eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.84eVであることがわかった。また、酸化−還元波の繰り返し測定において1サイクル目と100サイクル後の波形と比較したところ、Ea測定においては89%、Ec測定においては90%のピーク強度を保っていたことから、6BP−4mPCBBiPPmは酸化、及び還元に対する耐性が非常に良好であることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つである4,6−ビス{4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)]アミノフェニル}ピリミジン(略称:4,6FBiP2Pm)(構造式(104))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例5>
ステップ1:4,6−ビス{4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)]アミノフェニル}ピリミジン(略称:4,6FBiP2Pm)の合成
200mL三口フラスコに1.3g(4.2mmol)の4,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリミジンと、3.8g(11mmol)のN−(ビフェニル−4−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン、0.15g(0.42mmol)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン、2.43g(25mmol)のナトリウム tert−ブトキシドを入れた。この混合物に、40mLのトルエンを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物に48mg(0.084mmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、窒素気流下、110℃で14.5時間攪拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、フロリジール、セライト、アルミナを通して吸引ろ過し、濾液を得た。得られた濾液を濃縮し固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン、次いでトルエン:酢酸エチル=50:1)で精製し、固体を得た。この固体をアルミナカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン、次いでトルエン:酢酸エチル=500:1)で精製し、固体を得た。得られた固体をトルエン/エタノールで再結晶して黄色固体を得た。得られた固体をさらに2回トルエン/エタノールで再結晶して黄色固体を2.9g、収率71%で得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−5)に示す。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(DMSO−d,300MHz):δ=1.42(s,12H),7.10−7.16(m,6H),7.23(d,J=8.7Hz,4H),7.27−7.37(m,8H),7.41−7.50(m,6H),7.64−7.67(m,8H),7.74(d,J=7.8Hz,2H),7.79(d,J=8.4Hz,2H),8.22(d,J=8.1Hz,4H),8.31(s,1H),9.12(s,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図31(A)及び図31(B)に示す。なお、図31(B)は図31(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である4,6FBiP2Pmが得られたことが分かった。
<4,6FBiP2Pmの特性>
次に、4,6FBiP2Pmのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図32に示す。また、薄膜の吸収スペクトルと発光スペクトルを図33に示す。測定方法は先に示す実施例1と同様に行った。
図32より、4,6FBiP2Pmのトルエン溶液は403nm、356nm、282nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図32より、発光波長のピークは457nm(励起波長408nm)であった。また、図33より、4,6FBiP2Pmの薄膜は407nm、360nm、335nm、290nm、261nm、208nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図33より、発光波長のピークは488nm付近(励起波長400nm)に見られた。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
また、4,6FBiP2Pmの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の変化が小さい良好な膜質であることがわかった。
次に、4,6FBiP2PmのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法は実施例1と同様に行った。
この結果、4,6FBiP2Pmの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.49eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.72eVであることがわかった。また、酸化−還元波の繰り返し測定において1サイクル目と100サイクル後の波形と比較したところ、Ea測定においては93%、Ec測定においては70%のピーク強度を保っていたことから、4,6FBiP2Pmは酸化、及び還元に対する耐性が非常に良好であることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つである4,6−ビス{3−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)]アミノフェニル}ピリミジン(略称:4,6mFBiP2Pm)(構造式(105))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例6>
ステップ1:4,6−ビス{3−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)]アミノフェニル}ピリミジン(略称:4,6mFBiP2Pm)の合成
200mL三口フラスコに1.3g(4.2mmol)の4,6−ビス(3−クロロフェニル)ピリミジンと、3.8g(11mmol)のN−(ビフェニル−4−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン、151mg(0.42mmol)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン、2.4g(25mmol)のナトリウム tert−ブトキシドを入れた。この混合物に、40mLのトルエンを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物に48mg(0.084mmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え、窒素気流下、110℃で34.5時間攪拌した。撹拌後、この混合物にトルエンを加え、フロリジール、セライト、アルミナを通して吸引ろ過し、濾液を得た。得られた濾液を濃縮し固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=2:1、次いでトルエン)で精製し、固体を得た。この固体を高速液体カラムクロマトグラフィーにより精製した。高速液体カラムクロマトグラフィーはクロロホルムを展開溶媒に用いることにより行った。得られたフラクションを濃縮し固体を得た。得られた固体にヘキサンを加え超音波を照射後、濾過して黄色固体を1.6g、収率41%で得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−6)に示す。
得られた固体1.4gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。圧力2.9Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、355℃で加熱して行った。昇華精製後、黄色固体を1.3g、回収率91%で得た。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(DMSO−d,300MHz):δ=1.38(s,12H),7.05(dd,J=8.1Hz,J=1.8Hz,2H),7.16(d,J=8.7Hz,4H),7.24−7.36(m,10H),7.42−7.54(m,8H),7.64−7.68(m,8H),7.77(t,J=8.1Hz,4H),8.03(d,J=7.8Hz,2H),8.10(s,2H),8.51(s,1H),9.11(s,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図34(A)及び図34(B)に示す。なお、図34(B)は図34(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である4,6mFBiP2Pmが得られたことが分かった。
<4,6mFBiP2Pmの特性>
次に、4,6mFBiP2Pmのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図35に示す。また、薄膜の吸収スペクトルと発光スペクトルを図36に示す。測定方法は先に示す実施例1と同様に行った。
図35より、4,6mFBiP2Pmのトルエン溶液は364nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図35より、発光波長のピークは498nm(励起波長348nm)であった。また、図36より、4,6mFBiP2Pmの薄膜は450nm、348nm、305nm、275nm、249nm、207nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図36より、発光波長のピークは512nm付近(励起波長400nm)に見られた。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
また、4,6mFBiP2Pmの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の変化が小さい良好な膜質であることがわかった。
次に、4,6mFBiP2PmのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法は実施例1と同様に行った。
この結果、4,6mFBiP2Pmの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.46eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.80eVであることがわかった。また、酸化−還元波の繰り返し測定において1サイクル目と100サイクル後の波形と比較したところ、Ea測定においては97%、Ec測定においては70%のピーク強度を保っていたことから、4,6mFBiP2Pmは酸化、及び還元に対する耐性が非常に良好であることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つである、N−(4−ビフェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4−[3−(ジベンゾ[f,h]キノキサリン−2−イル)フェニル]フェニルアミン(略称:2mpFBiBPDBq)(構造式(106))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例7>
ステップ1:N−(4−ビフェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4−[3−(ジベンゾ[f,h]キノキサリン−2−イル)フェニル]フェニルアミン(略称:2mpFBiBPDBq)の合成
200mL三ツ口フラスコに2.0g(3.9mmol)のN−(4−ブロモフェニル)−N−(4−ビフェニリル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミンと、1.7g(3.9mmol)の4,4,5,5−テトラメチル−2−[3−(ジベンゾ[f,h]キノキサリン−2−イル)フェニル]−1,3,2−ジオキサボロランと、24mg(0.078mmol)のトリ(o−トリル)ホスフィンと、1.1g(7.8mmol)の炭酸カリウムを入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に15mLのトルエンと、4.5mLのエタノールと、4.0mLの水を入れ、減圧しながら攪拌することで脱気した。脱気後、この混合物に8.8mg(0.078mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、約80℃で7時間攪拌した。攪拌後、この混合物を吸引濾過し、固体を得た。得られた固体を約30mLの熱したトルエンで溶解し、この溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=9:1)により精製したところ、固体を得た。得られた固体を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により精製した所、固体を得た。得られた固体をトルエン/ヘキサンにより再結晶した所、目的物の淡黄色固体を1.7g、収率59%で得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−7)に示す。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=1.47(s,6H),7.17(dd,J=8.5Hz,J=2.0Hz,1H),7.27−7.35(m,8H),7.41−7.46(m,3H),7.56(d,J=9.0Hz,2H),7.61−7.69(m,7H),7.76−7.84(m,5H),8.28,(d,J=8.0Hz,1H),8.60(s,1H),8.66(d,J=8.0Hz,2H),9.25(dd,J=8.0Hz,J=2.0Hz,1H),9.44(dd,J=8.0Hz,J=2.0Hz,1H),9.46(s,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図37(A)及び図37(B)に示す。なお、図37(B)は図37(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である2mpFBiBPDBqが得られたことが分かった。
<2mpFBiBPDBqの特性>
次に、2mpFBiBPDBqのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図38に示す。また、薄膜の吸収スペクトルと発光スペクトルを図39に示す。測定方法は先に示す実施例1と同様に行った。
図38より、2mpFBiBPDBqのトルエン溶液は361nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図38より、発光波長のピークは466nm(励起波長366nm)であった。また、図39より、2mpFBiBPDBqの薄膜は366nm、311nm、260nm、211nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図39より、発光波長のピークは513nm付近(励起波長384nm)に見られた。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
また、2mpFBiBPDBqの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の変化が小さい良好な膜質であることがわかった。
次に、2mpFBiBPDBqのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法は実施例1と同様に行った。
この結果、2mpFBiBPDBqの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.42eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.93eVであることがわかった。また、酸化−還元波の繰り返し測定において1サイクル目と100サイクル後の波形と比較したところ、Ea測定においては91%、Ec測定においては86%のピーク強度を保っていたことから、2mpFBiBPDBqは酸化、及び還元に対する耐性が非常に良好であることが確認された。
また、2mpFBiBPDBqの熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)を行った。測定には高真空差動型示差熱天秤(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、TG−DTA2410SA)を用いた。常圧、昇温速度10℃/min、窒素気流下(流速:200mL/min)条件で測定したところ、重量と温度の関係(熱重量測定)から、2mpFBiBPDBqの5%重量減少温度は500℃以上であった。このことから、2mpFBiBPDBqの耐熱性が良好であることが示された。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つであるN−(4−ビフェニリル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−(4−{3−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}フェニル)アミン(略称:6FL−4mpFBiBPPm)(構造式(107))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例8>
ステップ1:4−クロロ−6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジンの合成
200mL三口フラスコに13g(87mmol)の4,6−ジクロロピリミジンと、13g(40mmol)の4,4,5,5−テトラメチル−2−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランと、13g(120mmol)の炭酸ナトリウムを入れ、フラスコ内を窒素置換した。このフラスコに200mLの1,4−ジオキサンと60mLの水を加え、減圧しながら攪拌することで脱気した。脱気後、この混合物に0.28g(0.40mmol)のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライドを加え、400Wで8時間マイクロウェーブを照射した。所定時間照射後、この混合物を吸引濾過し、得られたろ液の水層をトルエンで抽出し、有機層と合わせて飽和食塩水で洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥し、この混合物を自然濾過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得られた油状物に20mLのトルエンを加え、この溶液を、セライト・アルミナ・フロリジールを通して吸引濾過した。得られたろ液を濃縮して得られた油状物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により精製し、得られたフラクションを濃縮して油状物を得た。得られた油状物を減圧乾燥して目的物の淡褐色油状物を7.3g、収率60%で得た。この一連の操作を2回繰り返すことで、目的物である4−クロロ−6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジンの淡褐色油状物を15g得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−8)に示す。
ステップ2:4−(3−クロロフェニル)−6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジンの合成
200mL三ツ口フラスコに10g(32mmol)の4−クロロ−6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジンと、5.0g(32mmol)の3−クロロフェニルボロン酸と、0.19g(0.64mmol)のトリ(o−トリル)ホスフィンと、8.8g(64mmol)の炭酸カリウムを入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に140mLのトルエンと、20mLのエタノールと、32mLの水を入れ、減圧しながら攪拌することで脱気した。脱気後、この混合物に72mg(0.32mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、約80℃で27時間攪拌した。攪拌後、この混合物の水層をトルエンで抽出し、有機層と合わせて飽和食塩水で洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥し、この混合物を自然濾過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得られた油状物に20mLのトルエンを加え、この溶液を、セライト・アルミナ・フロリジールを通して吸引濾過した。得られたろ液を濃縮して得られた油状物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により精製し、得られたフラクションを濃縮して油状物を得た。得られた油状物を減圧乾燥して目的物である4−(3−クロロフェニル)−6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジンの淡褐色油状物を6.0g、収率50%で得た。ステップ2の合成スキームを下式(A−9)に示す。
ステップ3:4,4,5,5−テトラメチル−2−{3−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−1,3,2−ジオキサボロランの合成
200mL三口フラスコに6.0g(15mmol)の4−(3−クロロフェニル)−6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジンと、5.0g(20mmol)のビス(ピナコラト)ジボロンと、0.14g(0.40mmol)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンと、3.9g(40mmol)の酢酸カリウムを入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に、80mLのキシレンを加え、減圧しながら攪拌することで脱気した。この混合物を40℃に加熱し、0.16g(0.20mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物を加え、窒素気流下、140℃で17時間攪拌した。攪拌後、この混合物を吸引濾過し、得られたろ液を濃縮して油状物を得た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:トルエン=2:1)により精製したところ、油状物を得た。得られた油状物を減圧乾燥したところ、目的物である4,4,5,5−テトラメチル−2−{3−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−1,3,2−ジオキサボロランの淡黄色油状物を2.9g、収率41%で得た。ステップ3の合成スキームを下式(A−10)に示す。
ステップ4:N−(4−ビフェニリル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4−{3−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}フェニルアミン(略称:6FL−4mpFBiBPPm)の合成
100mL三ツ口フラスコに1.5g(3.0mmol)のN−(4−ブロモフェニル)−N−(4−ビフェニリル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミンと、1.4g(3.0mmol)の4,4,5,5−テトラメチル−2−{3−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−1,3,2−ジオキサボロランと、18mg(0.060mmol)のトリ(o−トリル)ホスフィンと、0.83g(6.0mmol)の炭酸カリウムを入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に12mLのトルエンと、3.0mLのエタノールと、3.0mLの水を入れ、減圧しながら攪拌することで脱気した。脱気後、この混合物に6.7mg(0.039mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、約80℃で8時間攪拌した。攪拌後、この混合物の水層をトルエンで抽出し、有機層と合わせて飽和食塩水で洗浄した。この溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥し、この混合物を自然濾過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)により精製したところ、油状物を得た。得られた油状物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により精製した所、固体を得た。得られた固体をヘキサンで洗浄した所、目的物の淡黄色固体を0.89g、収率37%で得た。ステップ4の合成スキームを下式(A−11)に示す。
得られた淡黄色固体0.82gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力10Pa、アルゴンガスを流量5.0mL/minで流しながら、320℃で淡黄色固体を加熱した。昇華精製後、6FL−4mpFBiBPPmの黄色固体を0.65g、回収率79%で得た。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=1.46(s,6H),1.59(s,6H),7.14(dd,J=8.5Hz,J=2.0Hz,1H),7.25−7.53(m,14H),7.54(d,J=9.0Hz,2H),7.61−7.68(m,7H),7.77−7.81(m,2H),7.87(d,J=8.0Hz,1H),8.10,(d,J=8.0Hz,1H),8.14(dd,J=8.0Hz,J=2.0Hz,1H),8.22(d,J=1.5Hz,1H),8.29(d,J=1.5Hz,1H),8.41(t,J=1.5Hz,1H),9.36(d,J=1.5Hz,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図40(A)及び図40(B)に示す。なお、図40(B)は図40(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である6FL−4mpFBiBPPmが得られたことが分かった。
<6FL−4mpFBiBPPmの特性>
次に、6FL−4mpFBiBPPmのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図41に示す。また、薄膜の吸収スペクトルと発光スペクトルを図42に示す。測定方法は先に示す実施例1と同様に行った。
図41より、6FL−4mpFBiBPPmのトルエン溶液は346nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図41より、発光波長のピークは445nm(励起波長346nm)であった。また、図42より、6FL−4mpFBiBPPmの薄膜は380nm、348nm、277nm、215nm、207nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図42より、発光波長のピークは490nm付近(励起波長376nm)に見られた。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
また、6FL−4mpFBiBPPmの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の変化が小さい良好な膜質であることがわかった。
次に、6FL−4mpFBiBPPmのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法は実施例1と同様に行った。
この結果、6FL−4mpFBiBPPmの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.42eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.80eVであることがわかった。また、酸化−還元波の繰り返し測定において1サイクル目と100サイクル後の波形と比較したところ、Ea測定においては93%、Ec測定においては83%のピーク強度を保っていたことから、6FL−4mpFBiBPPmは酸化、及び還元に対する耐性が非常に良好であることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つである、N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4−{3−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}フェニルアミン(略称:6FL−4mpPCBFBPPm)(構造式(108))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例9>
(N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4−{3−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}フェニルアミン(略称:6FL−4mpPCBFBPPm))の合成
100mL三ツ口フラスコに1.7g(2.7mmol)のN−(4−クロロフェニル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミンと、1.3g(2.7mmol)の4,4,5,5−テトラメチル−2−{3−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−1,3,2−ジオキサボロランと、1.9g(9.0mmol)のリン酸三カリウムと、22mg(0.060mmol)のジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィンを入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に15mLの1,4−ジオキサンと、0.67g(9.0mmol)のtert−ブチルアルコールを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した。脱気後、この混合物に6.7mg(0.030mmol)の酢酸パラジウム(II)を加え、約80℃で14時間攪拌した。攪拌後、この混合物を吸引濾過し、得られたろ液を濃縮して得た油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)により精製したところ、油状物を得た。得られた油状物をヘキサンで洗浄した所、目的物の黄色固体を1.4g、収率54%で得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−12)に示す。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=1.47(s,6H),1.59(s,6H),7.17(dd,J=8.4Hz,J=1.8Hz,1H),7.28−7.51(m,15H),7.60−7.69(m,13H),7.77−7.82(m,2H),7.87(d,J=8.4Hz,1H),8.11(d,J=7.8Hz,1H),8.15(dd,J=7.8Hz,J=1.5Hz,1H),8.20(d,J=7.5Hz,1H),8.22,(d,J=1.5Hz,1H),8.29(d,J=1.5Hz,1H),8.37(d,J=1.5Hz,1H),8.42(t,J=1.5Hz,1H),9.37(d,J=0.9Hz,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図43(A)及び図43(B)に示す。なお、図43(B)は図43(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である6FL−4mpPCBFBPPmが得られたことが分かった。
<6FL−4mpPCBFBPPmの特性>
次に、6FL−4mpPCBFBPPmのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図44に示す。
図44より、6FL−4mpPCBFBPPmのトルエン溶液は346nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図44より、発光波長のピークは448nm(励起波長346nm)であった。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
次に、6FL−4mpPCBFBPPmのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法は実施例1と同様に行った。
この結果、6FL−4mpPCBFBPPmの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.37eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.81eVであることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様に係る有機化合物の一つであるN−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−N−{4−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−1,1’−ビフェニル−4−アミン(略称:6FL−4PCBBiPPm)(構造式(109))の合成方法と該化合物の物性について説明する。
<合成例10>
ステップ1:N−(4−クロロフェニル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−1,1’−ビフェニル−4−アミンの合成
反応容器に、N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−1,1’−ビフェニル−4−アミン2.92g(6.0mmol)と、ナトリウムtert−ブトキシド1.73g(18mmol)と、4−クロロヨードベンゼン1.50g(6.3mmol)と、トルエン30mLを入れた。この混合物を減圧しながら撹拌することで脱気し、反応容器内を窒素置換した。その後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)34.5mg(0.06mmol)と、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.36mL(0.12mmol)を加えた。この混合物を窒素気流下、85℃で5時間撹拌した。その後、混合物を室温まで冷やしてから、トルエン350mLを加えて攪拌させた後、吸引ろ過により固体を濾別した。得られた濾液を濃縮し、褐色液体約100mLを得た。この褐色液体をセライト、アルミナ、フロリジールを用いて精製した。得られた濾液を濃縮した後、エタノールを加えて再結晶を行い、淡黄色固体3.60gを得た。この淡黄色固体をエタノールにて加熱攪拌後に濾過を行い、目的物の淡黄色粉末を2.29g、収率64%で得た。ステップ1の合成スキームを下式(A−13)に示す。
ステップ2:N−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−1,1’−ビフェニル−4−アミンの合成
反応容器に、N−(4−クロロフェニル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−1,1’−ビフェニル−4−アミン1.49g(2.5mmol)と、ビス(ピナコラト)ジボロン0.95g(3.75mmol)と、酢酸カリウム0.74g(7.5mmol)と、エチレングリコールジメチルエーテル30mLを入れた。この混合物を減圧しながら撹拌することで脱気し、反応容器内を窒素置換した。その後、容器内を約60℃まで加熱攪拌した後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物20.4mg(0.025mmol)と、2−ジクロロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル20.5mg(0.050mmol)を加えた。この混合物を窒素気流下で加熱還流しながら19時間撹拌した。その後、混合物を室温まで冷やしてからトルエンを加えた後、濃縮し、褐色液体約50mLを得た。この褐色液体をセライト、シリカゲルを用いて精製した。得られた濾液を濃縮したのちエタノールを加えて再結晶を行い、目的物の黄色粉末を1.34g、収率78%で得た。ステップ2の合成スキームを下式(A−14)に示す。
ステップ3:N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−N−{4−[6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)ピリミジン−4−イル]フェニル}−1,1’−ビフェニル−4−アミン(略称:6FL−4PCBBiPPm)の合成
反応容器にN−(4−クロロフェニル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−1,1’−ビフェニル−4−アミン1.38g(2.0mmol)と、4−クロロ−6−(9,9−ジメチル−9H−フルオレンー2−イル)ピリミジン0.61g(2.0mmol)と、リン酸三カリウム1.27g(6.0mmol)と、ジエチレングリコールジメチルエーテル(diglyme)20mLを入れた。この混合物を減圧しながら撹拌することで脱気し、反応容器内を窒素置換した。その後、容器内を約60℃まで加熱攪拌した後、酢酸パラジウム(II)4.5mg(0.02mmol)と、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン14.3mg(0.04mmol)を加えた。この混合物を窒素気流下、120℃で加熱しながら24時間撹拌した。その後、混合物を室温まで冷やしてからトルエンと水を加えて抽出・洗浄を行い、黒色溶液を得た。この溶液に硫酸マグネシウムを加えたのちに濾別することで水分を取り除き、濃縮をすることで黒色溶液を得た。これをトルエン:酢酸エチル=100:1の混合溶媒を展開溶媒としてシリカゲルにてカラム精製を行った。得られた溶液を濃縮したのちエタノールを加えて再結晶を行い、目的物の黄色粉末を1.10g、収率66%で得た。ステップ3の合成スキームを下式(A−15)に示す。
得られた黄色粉末1.10gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力3.23Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、黄色粉末を370℃で加熱して行った。昇華精製後、目的物の淡黄色固体を収量0.48g、回収率43%で得た。
得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析データを以下に示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=1.58(s,6H),7.31−7.40(m,10H),7.44−7.50(m,7H),7.57−7.71(m,11H),7.80(dd,J=8.7Hz,J=2.4Hz,1H),7.87(d,J=8.1Hz,1H),8.10−8.13(m,4H),8.20(d,J=8.4Hz,1H),8.26(d,J=1.2Hz,1H),8.37(s,1H),9.29(d,J=1.2Hz,1H)
また、得られた固体のH NMRチャートを図45(A)及び図45(B)に示す。なお、図45(B)は図45(A)における7.0ppmから9.5ppmの範囲の拡大図である。測定結果から目的物である6FL−4PCBBiPPmが得られたことが分かった。
<6FL−4PCBBiPPmの特性>
次に、6FL−4PCBBiPPmのトルエン溶液の吸収スペクトルと発光スペクトルを図46に示す。また、薄膜の吸収スペクトルと発光スペクトルを図47に示す。測定方法は先に示す実施例1と同様に行った。
図46より、6FL−4PCBBiPPmのトルエン溶液は394nm、338nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図46より、発光波長のピークは467nm(励起波長394nm)であった。また、図47より、6FL−4PCBBiPPmの薄膜は400nm、335nm、309nm、287nm、242nm、207nm付近に吸収ピークが見られ、同様に図47より、発光波長のピークは505nm付近(励起波長410nm)に見られた。本発明の一態様の化合物は発光物質や可視域の蛍光発光物質のホストとしても利用可能である。
また、6FL−4PCBBiPPmの薄膜は、大気下においても凝集しにくく、形態の変化が小さい良好な膜質であることがわかった。
次に、6FL−4PCBBiPPmのHOMO準位およびLUMO準位をサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を元に算出した。算出方法は実施例1と同様に行った。
この結果、6FL−4PCBBiPPmの酸化電位Ea[V]の測定において、HOMO準位は−5.48eVであることがわかった。一方LUMO準位は−2.80eVであることがわかった。また、酸化−還元波の繰り返し測定において1サイクル目と100サイクル後の波形と比較したところ、Ea測定においては81%、Ec測定においては86%のピーク強度を保っていたことから、6FL−4PCBBiPPmは酸化、及び還元に対する耐性が非常に良好であることが確認された。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子、発光素子2〜発光素子5と比較発光素子1の作製例を示す。比較発光素子1、発光素子2〜5において、発光層には2種類のホスト材料と、1種類のゲスト材料を用いた。ホスト材料には2種のバイポーラ材料を用い、発光層中において電子を受け取るバイポーラ材料(LUMO準位が低い方)としては下記に示す2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)を用い、正孔を受け取るバイポーラ材料(HOMO準位が高い方)を各素子で変え、その素子特性を比較した。本実施例で作製した発光素子の断面模式図を図48に、素子構造の詳細を表1に、それぞれ示す。また、各素子の発光層に用いた2種のバイポーラ材料間のCV測定によって見積もられたLUMO準位の差を表2に示す。また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他の化合物の構造と略称については、先の実施例を参酌すれば良い。
<発光素子の作製>
≪比較発光素子1の作製≫
基板200上に電極101として、ITSO膜を厚さが70nmになるように形成した。なお、電極101の電極面積は、4mm(2mm×2mm)とした。
次に、電極101上に正孔注入層111として、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P−II)と、酸化モリブデン(MoO)と、を重量比(DBT3P−II:MoO)が1:0.5になるように、且つ厚さが60nmになるように共蒸着した。
次に、正孔注入層111上に正孔輸送層112として、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を厚さが20nmになるように蒸着した。
次に、正孔輸送層112上に発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)と、ビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(tBuppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。なお、発光層160において、2mDBTBPDBq−IIが電子を受け取るバイポーラ材料であり、PCBBiFが正孔を受け取るバイポーラ材料であり、Ir(tBuppm)(acac)がゲスト材料(燐光材料)である。
次に、発光層160上に、電子輸送層118(1)として、2mDBTBPDBq−IIを厚さが20nmになるように、続いて、電子輸送層118(2)として、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を、厚さが10nmになるように、順次蒸着した。次に、電子輸送層118上に、電子注入層119として、フッ化リチウム(LiF)を厚さが1nmになるように蒸着した。
次に、電子注入層119上に、電極102として、アルミニウム(Al)を厚さが200nmになるように形成した。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、有機EL用シール材を用いて封止するための基板220を、有機材料を形成した基板200に固定することで、比較発光素子1を封止した。具体的には、基板220の周囲にシール材を塗布し、該基板220と有機材料を形成した基板200とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を6J/cm照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により比較発光素子1を得た。
≪発光素子2の作製≫
発光素子2は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。
すなわち、発光素子2の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと、6BP−4FBiPPmと、Ir(tBuppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:6BP−4FBiPPm:Ir(tBuppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
≪発光素子3の作製≫
発光素子3は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。
すなわち、発光素子3の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと、6BP−4PCBBiPPmと、Ir(tBuppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:6BP−4PCBBiPPm:Ir(tBuppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
≪発光素子4の作製≫
発光素子4の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと、6BP−4mFBiPPmと、Ir(tBuppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:6BP−4mFBiPPm:Ir(tBuppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
≪発光素子5の作製≫
発光素子5の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと、6BP−4mPCBBiPPmと、Ir(tBuppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:6BP−4mPCBBiPPm:Ir(tBuppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した比較発光素子1、発光素子2〜発光素子5の特性を測定した。輝度およびCIE色度の測定には色彩輝度計(トプコン社製、BM−5A)を用い、電界発光スペクトルの測定にはマルチチャンネル分光器(浜松ホトニクス社製、PMA−11)を用いた。
比較発光素子1、発光素子2〜発光素子5の電流効率−輝度特性を図49に、輝度−電圧特性を図50に、電流密度−電圧を図51に、外部量子効率−輝度特性を図52に、それぞれ示す。また、比較発光素子1、発光素子2〜発光素子5に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトルを図53に示す。
また、1000cd/m付近における、比較発光素子1、発光素子2〜発光素子5の素子特性を表3に示す。
図53に示すように、比較発光素子1、発光素子2〜発光素子5の電界発光スペクトルのピーク波長は、546nm付近であり、半値全幅が57nm〜65nmである緑色の発光をそれぞれ示した。
図52及び表3で示すように、比較発光素子1の外部量子効率の最大値は26%であるのに対し、発光素子2〜発光素子5の外部量子効率の最大値はそれぞれ28%以上であり、非常に高い外部量子効率を示した。
また、図54に各素子のホスト材料間のLUMO準位の差と10mA/cm時における駆動電圧の関係を示す。図54より、比較発光素子1と比較し、発光素子2〜発光素子5は低い駆動電圧を示した。これは発光層に用いた2種のホスト材料間のLUMO準位の差が0.5eVよりも小さく、さらに2種のホスト材料それぞれにバイポーラ材料を用いているからである。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子、発光素子7、発光素子8と比較発光素子6の作製例を示す。比較発光素子6、発光素子7、発光素子8において、発光層には2種類のホスト材料と、1種類のゲスト材料を用いた。ホスト材料には2種のバイポーラ材料をそれぞれ用い、発光層中において電子を受け取るバイポーラ材料(LUMO準位が低い方)としては2mDBTBPDBq−IIを用い、発光層中において、正孔を受け取るバイポーラ材料(HOMO準位が高い方)を各素子で変え、その素子特性を比較した。本実施例で作製した発光素子の断面模式図を図48に、素子構造の詳細を表4に、それぞれ示す。また、各素子の発光層に用いた2種のバイポーラ材料間のCV測定によって見積もられたLUMO準位の差を表5に示す。また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、他の化合物の構造と略称については、先の実施例を参酌すれば良い。
<発光素子の作製>
≪比較発光素子6の作製≫
比較発光素子6は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。
すなわち、比較発光素子6の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIとPCBBiFと、とビス[2−(6−フェニル−4−ピリミジニル−κN)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:Ir(dppm)(acac))とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:PCBBiF:Ir(dppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
≪発光素子7の作製≫
発光素子7は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。
すなわち、発光素子7の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと6BP−4FBiPPmと、Ir(dppm)(acac)を、重量比(2mDBTBPDBq−II:6BP−4FBiPPm:Ir(dppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
≪発光素子8の作製≫
発光素子8は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。
すなわち、発光素子8の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと6BP−4PCBBiPPmと、Ir(dppm)(acac)を、重量比(2mDBTBPDBq−II:6BP−4PCBBiPPm:Ir(dppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した比較発光素子6、発光素子7,発光素子8の特性を測定した。測定法は実施例11と同様である。
比較発光素子6、発光素子7、発光素子8の電流効率−輝度特性を図55に、輝度−電圧特性を図56に、電流密度−電圧特性を図57に、外部量子効率−輝度特性を図58に、それぞれ示す。また、比較発光素子6、発光素子7、発光素子8に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトルを図59に示す。
また、1000cd/m付近における、比較発光素子6、発光素子7、発光素子8の素子特性を表6に示す。
図59に示すように、比較発光素子6、発光素子7、発光素子8の電界発光スペクトルのピーク波長は、586nm付近であり、半値全幅が69nm〜73nmである橙色の発光をそれぞれ示した。
図58及び表6で示すように、比較発光素子6の外部量子効率の最大値は30%であり、発光素子7、発光素子8の外部量子効率の最大値はそれぞれ31%以上であり、非常に高い外部量子効率を示した。また、図58より発光素子7及び発光素子8は比較発光素子6よりも高い外部量子効率を示した。これは発光素子7及び発光素子8の発光層に用いた2種のホスト材料間のLUMO準位の差が0.5eVよりも小さく、さらに2種のホスト材料それぞれにバイポーラ材料を用いているためである。そのため、比較発光素子6と比較し、発光素子7及び発光素子8のキャリアバランスが良好であると言える。
また、図60に各素子のホスト材料間のLUMO準位の差と10mA/cm時における駆動電圧の関係を示す。図60より、比較発光素子6と比較し、発光素子7、発光素子8は低い駆動電圧を示した。これは、発光層に用いた2種のホスト材料間のLUMO準位の差が0.5eVよりも小さく、さらに2種のホスト材料それぞれにバイポーラ材料を用いているからである。
<発光素子の信頼性>
次に、比較発光素子6、発光素子7、発光素子8の初期輝度5000cd/mにおける定電流駆動試験を行った。その結果を図61に示す。図61から分かるように比較発光素子6と比較し、発光素子7及び発光素子8は良好な信頼性を示した。これは、発光素子7、発光素子8の方が比較発光素子6と比較し、発光層に用いた2種のホスト材料間のLUMO準位の差が小さいため、電子注入障壁が小さいためである。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子、発光素子9、発光素子10の作製例を示す。発光素子9、発光素子10において、発光層には2種類のホスト材料と1種類のゲスト材料を用いた。ホスト材料には2種のバイポーラ材料をそれぞれ用い、発光層中において電子を受け取るバイポーラ材料(LUMO準位が低い方)としては2mDBTBPDBq−IIを用い、発光層中において、正孔を受け取るバイポーラ材料(HOMO準位が高い方)を各素子で変え、その素子特性を比較した。本実施例で作製した発光素子の断面模式図を図48に、素子構造の詳細を表7に、それぞれ示す。また、各素子の発光層に用いた2種のバイポーラ材料間のCV測定によって見積もられたLUMO準位の差を表8に示す。なお、本実施例で用いた化合物の構造と略称については、先の実施例を参酌すれば良い。
<発光素子の作製>
≪発光素子9の作製≫
発光素子9は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。

すなわち、発光素子9の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと4,6mFBiP2Pm、とIr(dppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:4,6mFBiP2Pm:Ir(dppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
≪発光素子10の作製≫
発光素子10は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。
すなわち、発光素子10の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと4,6FBiP2Pm、とIr(dppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:4,6FBiP2Pm:Ir(dppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが40nmになるように共蒸着した。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した、発光素子9,発光素子10の特性を測定した。測定法は実施例11と同様である。
発光素子9,発光素子10の電流効率−輝度特性を図62に、輝度−電圧特性を図63に、電流密度−電圧特性を図64に、外部量子効率−輝度特性を図65に、それぞれ示す。また、発光素子9,発光素子10に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトルを図66に示す。
また、1000cd/m付近における、発光素子9,発光素子10の素子特性を表9に示す。
図66に示すように、発光素子9,発光素子10の電界発光スペクトルのピーク波長は、579nm付近であり、半値全幅が67nm程度である橙色の発光をそれぞれ示した。
図65及び表9で示すように、発光素子9、発光素子10の外部量子効率の最大値はそれぞれ25%以上であり、非常に高い外部量子効率を示した。
また、図63、表9より発光素子9と発光素子10の約1000cd/m時の駆動電圧はそれぞれ2.7Vと非常に低い値を示した。これは発光層に用いた2種のホスト材料間のLUMO準位の差が0.5eVよりも小さく、さらに2種のホスト材料それぞれにバイポーラ材料を用いているからである。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子、発光素子11、発光素子12の作製例を示す。発光素子11、発光素子12において、発光層には2種類のホスト材料と、1種類のゲスト材料を用いた。ホスト材料には2種のバイポーラ材料をそれぞれ用い、発光層中において電子を受け取るバイポーラ材料(LUMO準位が低い方)としては2mDBTBPDBq−IIを用い、発光層中において、正孔を受け取るバイポーラ材料(HOMO準位が高い方)を各素子で代え、その素子特性を比較した。本実施例で作製した発光素子の断面模式図を図48に、素子構造の詳細を表10に、それぞれ示す。また、各素子の発光層に用いた2種のバイポーラ材料間のCV測定によって見積もられたLUMO準位の差を表11に示す。なお、本実施例で用いた化合物の構造と略称については、先の実施例を参酌すれば良い。
<発光素子の作製>
≪発光素子11の作製≫
発光素子11は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。
すなわち、発光素子11の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと2mpFBiBPDBq、とIr(dppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:2mpFBiBPDBq:Ir(dppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが20nmになるように共蒸着し、続いて、重量比(2mDBTBPDBq−II:2mpFBiBPDBq:Ir(dppm)(acac))が0.8:0.2:0.05になるように、且つ厚さが20nmになるように共蒸着した。
≪発光素子12の作製≫
発光素子12は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。
すなわち、発光素子12の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと6FL−4mpFBiBPPm、とIr(dppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:6FL−4mpFBiBPPm:Ir(dppm)(acac))が0.6:0.4:0.05になるように、且つ厚さが20nmになるように共蒸着し、続いて、重量比(2mDBTBPDBq−II:6FL−4mpFBiBPPm:Ir(dppm)(acac))が0.8:0.2:0.05になるように、且つ厚さが20nmになるように共蒸着した。
次に、上記作製した、発光素子11,発光素子12の特性を測定した。測定法は実施例11と同様である。
発光素子11,発光素子12の電流効率−輝度特性を図67に、輝度−電圧特性を図68に、電流密度−電圧特性を図69に、外部量子効率−輝度特性を図70に、それぞれ示す。また、発光素子11、発光素子12に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトルを図71に示す。
また、1000cd/m付近における、発光素子11、発光素子12の素子特性を表12に示す。
図71に示すように、発光素子11,発光素子12の電界発光スペクトルのピーク波長は、588nm付近であり、半値全幅が75nm程度である橙色の発光をそれぞれ示した。
図70及び表12で示すように、発光素子11、発光素子12の外部量子効率の最大値はそれぞれ31%以上であり、非常に高い外部量子効率を示した。
また、図68、表12より発光素子11と発光素子12の約1000cd/m時の駆動電圧はそれぞれ3.0V及び2.9Vと非常に低い値を示した。これは発光層に用いた2種のホスト材料間のLUMO準位の差が0.5eVよりも小さく、さらに2種のホスト材料それぞれにバイポーラ材料を用いているためである。
<発光素子の信頼性>
次に、発光素子11、発光素子12の初期輝度5000cd/mにおける定電流駆動試験を行った。その結果を図72に示す。図72より発光素子11及び発光素子12は輝度10%減少時間(LT90)が740時間以上の良好な信頼性を示した。特に発光素子12はLT90が1100時間以上であり、非常に良好な信頼性を示した。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子、発光素子13の作製例を示す。発光素子13において、発光層には2種類のホスト材料と、1種類のゲスト材料を用いた。ホスト材料には2種のバイポーラ材料をそれぞれ用い、発光層中において電子を受け取るバイポーラ材料(LUMO準位が低い方)としては2mDBTBPDBq−IIを用い、発光層中において、正孔を受け取るバイポーラ材料(HOMO準位が高い方)に6FL−4PCBBiPPmを用いた発光素子を作製した。本実施例で作製した発光素子の断面模式図を図48に、素子構造の詳細を表13に、それぞれ示す。また、該素子の発光層に用いた2種のバイポーラ材料間のCV測定によって見積もられたLUMO準位の差を表14に示す。なお、本実施例で用いた化合物の構造と略称については、先の実施例を参酌すれば良い。
<発光素子の作製>
≪発光素子13の作製≫
発光素子13は、先に示す比較発光素子1の作製と、発光層160の材料のみ異なり、それ以外の工程は比較発光素子1と同様の作製方法とした。
すなわち、発光素子13の発光層160として、2mDBTBPDBq−IIと6FL−4PCBBiPPm、とIr(dppm)(acac)とを、重量比(2mDBTBPDBq−II:6FL−4PCBBiPPm:Ir(dppm)(acac))が0.7:0.3:0.05になるように、且つ厚さが20nmになるように共蒸着し、続いて、重量比(2mDBTBPDBq−II:6FL−4PCBBiPPm:Ir(dppm)(acac))が0.8:0.2:0.05になるように、且つ厚さが20nmになるように共蒸着した。
次に、上記作製した、発光素子13の特性を測定した。測定法は実施例11と同様である。
発光素子13の電流効率−輝度特性を図73に、輝度−電圧特性を図74に、電流密度−電圧特性を図75に、外部量子効率−輝度特性を図76に、それぞれ示す。また、発光素子13に2.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトルを図77に示す。
また、1000cd/m付近における、発光素子13の素子特性を表15に示す。
図77に示すように、発光素子13の電界発光スペクトルのピーク波長は、581nmであり、半値全幅が69nmである橙色の発光を示した。
図76及び表15で示すように、発光素子13の外部量子効率の最大値は29%以上であり、非常に高い外部量子効率を示した。
また、図74、表15より発光素子13の約1000cd/m時の駆動電圧は2.8Vと非常に低い値を示した。これは発光層に用いた2種のホスト材料間のLUMO準位の差が0.5eVよりも小さく、さらに2種のホスト材料それぞれにバイポーラ材料を用いているからである。
従って、発光層に用いる2種のホスト材料間のLUMO準位の差が0.5eVよりも小さく、さらに2種のホスト材料それぞれにバイポーラ材料を用いていることが、駆動電圧低減や発光効率の向上、高信頼性化に好適であることが示された。
50 接着層
51 接着層
52 接着層
100 EL層
101 電極
102 電極
103 EL層
106 発光ユニット
108 発光ユニット
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 電子輸送層
114 電子注入層
115 電荷発生層
116 正孔注入層
117 正孔輸送層
118 電子輸送層
119 電子注入層
120 発光層
140 発光層
141 ホスト材料
141_1 有機化合物
141_2 有機化合物
142 ゲスト材料
150 発光素子
160 発光層
170 発光層
200 基板
201 樹脂層
202 樹脂層
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 接続部
220 基板
250 発光素子
300 表示装置
311 電極
311b 電極
312 液晶
340 液晶素子
351 基板
360 発光素子
360b 発光素子
360g 発光素子
360r 発光素子
360w 発光素子
361 基板
362 表示部
364 回路部
365 配線
366 回路部
367 配線
372 FPC
373 IC
374 FPC
375 IC
400 表示装置
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 トランジスタ
405 容量素子
406 接続部
410 画素
411 絶縁層
412 絶縁層
413 絶縁層
414 絶縁層
415 絶縁層
416 スペーサ
417 接着層
419 接続層
421 電極
422 EL層
423 電極
424 光学調整層
425 着色層
426 遮光層
451 開口
476 絶縁層
478 絶縁層
501 トランジスタ
503 トランジスタ
505 容量素子
506 接続部
511 絶縁層
512 絶縁層
513 絶縁層
514 絶縁層
517 接着層
519 接続層
529 液晶素子
543 接続体
562 電極
563 液晶
564a 配向膜
564b 配向膜
576 絶縁層
578 絶縁層
599 偏光板
600A ALSモデル
601 ソース側駆動回路
602 画素部
603 ゲート側駆動回路
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 電極
614 絶縁物
616 EL層
617 電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
700 表示パネル
701 樹脂層
702 樹脂層
800 表示パネル
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 層間絶縁膜
1021 層間絶縁膜
1022 電極
1024B 電極
1024G 電極
1024R 電極
1025B 下部電極
1025G 下部電極
1025R 下部電極
1026 隔壁
1028 EL層
1029 電極
1031 封止基板
1032 シール材
1033 基材
1034B 着色層
1034G 着色層
1034R 着色層
1036 オーバーコート層
1035 黒色層
1037 層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
3500 多機能端末
3502 筐体
3504 表示部
3506 カメラ
3508 照明
3600 ライト
3602 筐体
3608 照明
3610 スピーカ
7121 筐体
7122 表示部
7123 キーボード
7124 ポインティングデバイス
7200 ヘッドマウントディスプレイ
7201 装着部
7202 レンズ
7203 本体
7204 表示部
7205 ケーブル
7206 バッテリ
7300 カメラ
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 シャッターボタン
7305 結合部
7306 レンズ
7400 ファインダー
7401 筐体
7402 表示部
7403 ボタン
7500 ヘッドマウントディスプレイ
7501 筐体
7502 表示部
7503 操作ボタン
7504 固定具
7505 レンズ
7510 ヘッドマウントディスプレイ
7701 筐体
7702 筐体
7703 表示部
7704 操作キー
7705 レンズ
7706 接続部
8501 照明装置
8502 照明装置
8503 照明装置
8504 照明装置
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
9300 テレビジョン装置
9301 スタンド
9311 リモコン操作機
9700 自動車
9701 車体
9702 車輪
9703 ダッシュボード
9704 ライト
9710 表示部
9711 表示部
9712 表示部
9713 表示部
9714 表示部
9715 表示部
9721 表示部
9722 表示部
9723 表示部

Claims (16)

  1. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト材料と、を有し、
    前記第1の有機化合物のLUMO準位は、前記第2の有機化合物のLUMO準位より低く、
    前記第1の有機化合物のLUMO準位と前記第2の有機化合物のLUMO準位の差は0eVより大きく、0.5eV以下であり、
    前記第1の有機化合物のHOMO準位は、前記第2の有機化合物のHOMO準位より低く、
    前記ゲスト材料は、三重項励起エネルギーを発光に変換することができる機能を有し、
    前記第1の有機化合物と、前記第2の有機化合物と、が励起錯体を形成する組み合わせである、発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記第1の有機化合物は第1の電子輸送性骨格と、第1の正孔輸送性骨格を有し、
    前記第2の有機化合物は、第2の電子輸送性骨格と、第2の正孔輸送性骨格を有する、発光素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の有機化合物のLUMO準位と前記第2の有機化合物のLUMO準位の差は0eVより大きく、0.3eV以下である、発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3において、
    前記第1の電子輸送性骨格および前記第2の電子輸送性骨格は、π電子不足型複素芳香環、アリールボラン骨格、ホスフィンオキシド骨格のいずれか一以上を含み、
    前記第1の正孔輸送性骨格および前記第2の正孔輸送性骨格は、π電子過剰複素芳香環、芳香族アミン骨格のいずれか一以上を含む、発光素子
  5. 請求項1乃至請求項4において、
    前記第1の電子輸送性骨格は炭素数8〜18の含窒素複素芳香環であり、
    前記第2の電子輸送性骨格は炭素数3〜8の含窒素複素芳香環である、発光素子。
  6. 請求項2において、
    前記第1の正孔輸送性骨格はπ電子過剰複素芳香環であり、
    前記第2の正孔輸送性骨格はアミン骨格である、発光素子。
  7. 請求項2において、
    前記第1の電子輸送性骨格は、キノリン骨格、キノキサリン骨格のいずれか一を含み、
    前記第2の電子輸送性骨格はトリアジン骨格、ピリミジン骨格、ピリジン骨格、ピラジン骨格のいずれか一を含む、発光素子。
  8. 請求項1乃至請求項7において、
    前記第2の有機化合物は下記構造式(100)〜(109)で表される有機化合物のいずれか一である、発光素子。


  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記励起錯体は、前記ゲスト材料へ励起エネルギーを供与する機能を有する、発光素子。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記励起錯体が呈する発光スペクトルは、前記ゲスト材料の吸収スペクトルの最も長波長側の吸収帯と重なる領域を有する、発光素子。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記ゲスト材料は、イリジウムを有する、発光素子。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の発光素子と、
    カラーフィルタまたはトランジスタの少なくとも一方と、
    を有する表示装置。
  13. 請求項12に記載の表示装置と、
    筐体またはタッチセンサの少なくとも一方と、
    を有する電子機器。
  14. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の発光素子と、
    筐体またはタッチセンサの少なくとも一方と、
    を有する照明装置。
  15. 下記構造式(100)〜(109)でいずれか一で表される有機化合物。


  16. 請求項15記載の有機化合物のうち、いずれか一または複数を有する、発光素子。
JP2017219621A 2016-11-17 2017-11-15 発光素子、表示装置、電子機器、照明装置および有機化合物 Active JP7112839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022117707A JP7354375B2 (ja) 2016-11-17 2022-07-25 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
JP2023151874A JP2023168379A (ja) 2016-11-17 2023-09-20 発光素子、表示装置、電子機器及び照明装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223771 2016-11-17
JP2016223771 2016-11-17
JP2016225013 2016-11-18
JP2016225013 2016-11-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022117707A Division JP7354375B2 (ja) 2016-11-17 2022-07-25 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018088521A true JP2018088521A (ja) 2018-06-07
JP2018088521A5 JP2018088521A5 (ja) 2020-12-17
JP7112839B2 JP7112839B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=62106314

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219621A Active JP7112839B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-15 発光素子、表示装置、電子機器、照明装置および有機化合物
JP2022117707A Active JP7354375B2 (ja) 2016-11-17 2022-07-25 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
JP2023151874A Pending JP2023168379A (ja) 2016-11-17 2023-09-20 発光素子、表示装置、電子機器及び照明装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022117707A Active JP7354375B2 (ja) 2016-11-17 2022-07-25 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置
JP2023151874A Pending JP2023168379A (ja) 2016-11-17 2023-09-20 発光素子、表示装置、電子機器及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10270039B2 (ja)
JP (3) JP7112839B2 (ja)
KR (2) KR102444367B1 (ja)
CN (2) CN114284447A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031524A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 国立大学法人九州大学 蓄光組成物、蓄光素子および波長制御方法
WO2019069852A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 国立大学法人九州大学 有機蓄光組成物および蓄光素子
CN113045434A (zh) * 2021-03-03 2021-06-29 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种有机化合物以及使用其的有机电致发光器件和电子装置
US11963430B2 (en) 2019-07-05 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit, display module, and electronic device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102623039B1 (ko) * 2015-05-15 2024-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
US10270039B2 (en) * 2016-11-17 2019-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP6901883B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
KR102372207B1 (ko) * 2017-07-27 2022-03-07 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN110232298B (zh) * 2018-03-05 2021-05-18 上海箩箕技术有限公司 光学指纹传感器模组
KR20200067058A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 두산솔루스 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN111384263B (zh) * 2018-12-29 2021-11-19 Tcl科技集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法
CN110061042B (zh) * 2019-04-29 2021-02-02 上海天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
TW202147665A (zh) * 2020-04-28 2021-12-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光器件、金屬錯合物、發光裝置、電子裝置及照明設備
CN111584564B (zh) * 2020-05-09 2022-08-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示面板制程方法
US11690241B2 (en) 2020-05-09 2023-06-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. OLED with auxiliary electrode contacting electron transport layer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251097A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置及び照明装置
WO2012001969A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012216829A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2012227524A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2014078699A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
KR20160082067A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 희성소재 (주) 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100490206C (zh) * 2003-12-25 2009-05-20 华南理工大学 有机/高分子发光二极管
TW200541401A (en) 2004-02-13 2005-12-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
JP4522416B2 (ja) * 2004-06-23 2010-08-11 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを備えた画像表示装置及び照明装置、電荷輸送材料、及びそれを含む電荷輸送層形成用インク
US8021763B2 (en) * 2005-11-23 2011-09-20 The Trustees Of Princeton University Phosphorescent OLED with interlayer
US7758972B2 (en) * 2006-09-26 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stilbene derivative, light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
CN102484923B (zh) * 2009-09-04 2016-05-04 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置及其制造方法
KR102333620B1 (ko) * 2011-02-16 2021-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 엘리먼트
KR101649683B1 (ko) 2013-09-06 2016-08-19 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR101734459B1 (ko) 2014-05-20 2017-05-11 제일모직 주식회사 유기 화합물, 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR101792908B1 (ko) * 2014-05-26 2017-11-02 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN109841746B (zh) * 2014-09-30 2021-07-13 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
KR101818579B1 (ko) 2014-12-09 2018-01-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
TWI779405B (zh) * 2015-03-09 2022-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
TWI757234B (zh) 2015-05-21 2022-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
CN107534090B (zh) 2015-05-21 2019-10-18 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
KR102655709B1 (ko) 2015-07-21 2024-04-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102404096B1 (ko) 2015-07-23 2022-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10270039B2 (en) * 2016-11-17 2019-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251097A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置及び照明装置
WO2012001969A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012216829A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2012227524A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2014078699A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
KR20160082067A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 희성소재 (주) 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031524A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 国立大学法人九州大学 蓄光組成物、蓄光素子および波長制御方法
JPWO2019031524A1 (ja) * 2017-08-09 2020-09-24 学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 蓄光組成物、蓄光素子および波長制御方法
JP7125146B2 (ja) 2017-08-09 2022-08-24 学校法人沖縄科学技術大学院大学学園 蓄光組成物、蓄光素子および波長制御方法
US11505739B2 (en) 2017-08-09 2022-11-22 Okinawa Institute Of Science And Technology School Corporation Long-persistent luminescent composition, long-persistent luminescent device and wavelength control method
WO2019069852A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 国立大学法人九州大学 有機蓄光組成物および蓄光素子
US11963430B2 (en) 2019-07-05 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit, display module, and electronic device
CN113045434A (zh) * 2021-03-03 2021-06-29 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种有机化合物以及使用其的有机电致发光器件和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022163083A (ja) 2022-10-25
US10749112B2 (en) 2020-08-18
US10270039B2 (en) 2019-04-23
JP7112839B2 (ja) 2022-08-04
KR102564589B1 (ko) 2023-08-09
US20190245146A1 (en) 2019-08-08
CN114284447A (zh) 2022-04-05
JP7354375B2 (ja) 2023-10-02
KR20220131872A (ko) 2022-09-29
US20180138416A1 (en) 2018-05-17
CN108075044B (zh) 2022-01-25
KR20180055740A (ko) 2018-05-25
CN108075044A (zh) 2018-05-25
JP2023168379A (ja) 2023-11-24
KR102444367B1 (ko) 2022-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102564589B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7050890B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
CN111354874B (zh) 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
KR102516496B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7008399B2 (ja) 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
CN111710788B (zh) 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
CN108137611B (zh) 化合物、发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
JP2017168800A (ja) イリジウム錯体、発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
KR20210030278A (ko) 발광 디바이스, 표시 장치, 전자 기기, 유기 화합물, 및 조명 장치
JP2022079492A (ja) 有機化合物及び発光素子
JP2024059723A (ja) 発光素子
TW202134246A (zh) 有機化合物、光學裝置、發光裝置、發光設備、電子裝置、及照明裝置
JP2021014452A (ja) 有機化合物、発光デバイス、受光デバイス、発光装置、発光モジュール、電子機器、及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150