JP2018087496A - ハイブリッド建設機械の始動装置 - Google Patents

ハイブリッド建設機械の始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087496A
JP2018087496A JP2015075773A JP2015075773A JP2018087496A JP 2018087496 A JP2018087496 A JP 2018087496A JP 2015075773 A JP2015075773 A JP 2015075773A JP 2015075773 A JP2015075773 A JP 2015075773A JP 2018087496 A JP2018087496 A JP 2018087496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
power
power relay
engine
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015075773A
Other languages
English (en)
Inventor
市原 隆信
Takanobu Ichihara
隆信 市原
守田 雄一朗
Yuichiro Morita
雄一朗 守田
柴田 浩一
Koichi Shibata
浩一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015075773A priority Critical patent/JP2018087496A/ja
Priority to PCT/JP2016/057044 priority patent/WO2016158227A1/ja
Publication of JP2018087496A publication Critical patent/JP2018087496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動時のパワーリレーの開放(強制遮断)に伴うパワーリレーの劣化や損傷などを防止できる新規なハイブリッド式建設機械の始動装置を提供する。
【解決手段】スタータモータ41、パワーリレー54および制御手段80に電力を供給する共用バッテリー44の電圧が、これらの動作に必要な電圧以上となってから電動モータ23を駆動する。これによって、電動モータ23によるアシスト駆動中におけるパワーリレー54の開放(強制遮断)を未然に防止することができるため、パワーリレー54の開放によるパワーリレー54の劣化、損傷などを防止できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、スタータモータで始動するエンジンと、このエンジンの始動をアシストする電動モータとを備えたハイブリッド式建設機械に係り、特にエンジン始動時のバッテリー電圧低下に伴う制御を行う始動装置に関するものである。
油圧ショベルなどの建設機械は、エンジンで駆動される油圧ポンプから各アクチュエータに作動油を供給することで動作するようになっているが、低温ではこれらの作動油やエンジンの潤滑油の粘性が常温に比べて高くなっているため、エンジンの始動時には大きなトルクが必要となる。
一方、近年、油圧ショベルなどの建設機械には、蓄電装置およびエンジンの出力軸に電動モータを備え、この蓄電装置の電力によって電動モータを駆動してエンジンの動力をアシスト可能な、いわゆるハイブリッド式の建設機械も増えてきている。このようなハイブリッド式建設機械では低温時における始動性向上のため、エンジンの始動用に一般に用いられるスタータモータと、前述の動力アシスト用電動モータを併用して始動する方法が提案されている。
例えば、以下の特許文献1では、低温時に始動要求信号が入力されてから所定の時間が経過してもスタータモータによりエンジンが始動できないときには、動力アシスト用電動モータによって動力をアシストする方式が開示されている。また、以下の特許文献2では、始動時にスタータモータによりクランキングを行うと共に、電動モータにより動力アシストを行い、始動性の向上を図る方式が開示されている。
また、以下の特許文献3には、ハイブリッド車両においてスタータモータと、電動モータを併用して始動を行うもので、スタータモータによるクランキング時に、スタータモータと制御装置に電力を供給する始動用バッテリーの電圧低下により電動モータの制御装置が動作できなくなることを防止するために、電動モータの電力を供給する高電圧蓄電装置からDCDCコンバータにより電圧を降圧して前述の制御装置に電力を供給する方式が提案されている。
特開2012−66786号公報 特開平10−136508号公報 特開2005−86988号公報
ところで、一般に動力アシスト用の電動モータには、高電圧蓄電装置によりパワーリレーを中継して電力が供給されるため、動力アシスト用電動モータを駆動するときにはこのパワーリレーに大きな電流が流れる。また、スタータモータと電動モータとを併用してエンジン始動を行った場合、スタータモータへの電力供給により、始動用バッテリーに電圧低下が発生するとともに、エンジンの負荷トルクの脈動などによっても電圧変動が発生する。そのため、スタータモータに電力を供給する始動用バッテリーとパワーリレーを含む制御装置に電力を供給するバッテリーを共用とした場合には、以下に示すような不都合が生ずることがある。
すなわち、スタータモータによるクランキング中に動力アシスト用の電動モータの駆動を開始した場合にその後の始動用バッテリーの電圧変動によってパワーリレーへの供給電圧が低下して励磁電流が減少すると、パワーリレーが開放(強制遮断)されてしまい、その結果、パワーリレーの節点の一部に電流が集中して節点部の劣化を生じたり、開放の繰り返しによりパワーリレーが損傷する場合がある。
また、始動用バッテリーの電圧変動によりパワーリレーを駆動する車体コントローラへの供給電圧が低下すると、その車体コントローラがリセット状態となり、リレー制御信号がオフとなることによってもパワーリレーが開放され、同様の損傷を招くことがある。
そして、このパワーリレーは、一般に高電圧蓄電装置と一体のモジュール(蓄電モジュール)で構成されることが多いため、前述のような理由でパワーリレーが故障した場合には、パワーリレーを含む蓄電モジュール全体を交換しなければならない。その結果、交換作業に多くの手間を要する上に、その費用も多大なものとなる。
そこで、本発明はこれらの課題を解決するために案出されたものであり、その目的は、エンジン始動時のパワーリレーの開放(強制遮断)に伴うパワーリレーの劣化や損傷などを防止できる新規なハイブリッド式建設機械の始動装置を提供するものである。
前記課題を解決するために第1の発明は、エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、前記制御手段は、前記スタータモータによるエンジン始動を検出したときは前記共用バッテリーの電圧を検出し、その共用バッテリー電圧が所定値を超えたときに前記電動モータを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置である。
このようにスタータモータ、パワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーの電圧が、クランキング開始後に少なくともこれらの動作に必要な電圧以上となってから電動モータを駆動するように制御すれば、電動モータの駆動中(アシスト中)におけるパワーリレーの開放(強制遮断)を防止することができる。すなわち、本発明は劣化や充電不足などによって共用バッテリーの電圧が下がっている状態のときには、無理に電動モータを駆動させないようにしたものであり、これによって、電動モータの駆動中(アシスト中)におけるパワーリレーの開放に伴うパワーリレーの劣化、損傷などを防止することができる。
第2の発明は、エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、前記制御手段は、前記電動モータを駆動した後に前記共用バッテリーの電圧が所定値以下になったときは、前記パワーリレーによるリレー電流を通常値よりも下げて前記電動モータの駆動トルクを減少するか、または前記電動モータの駆動トルクを零にすることを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置である。
このように電動モータを駆動した後に共用バッテリーの電圧が低くなった場合には、電動モータの駆動トルクを減少または零とするように制御すれば、電圧低下時にパワーリレーの電流を小さく抑えられるので、共用バッテリーの電圧低下によってパワーリレーが開放された場合でもパワーリレーの劣化、損傷を抑制することができる。
第3の発明は、エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、前記制御手段は、前記スタータモータによるエンジン始動を検出したときは前記エンジンの回転速度を検出し、その回転速度が所定値を超えたときに前記電動モータを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置である。
スタータモータに流れる電流はエンジン回転数が低いときは大きく、回転数が上昇するにつれて小さくなる。このようにスタータモータの電流が小さくなる回転数を所定値(閾値)とし、エンジンの回転速度がこの閾値を超えた後に電動モータを駆動するように制御すれば、共用バッテリー電圧の低下が大きいクランキング初期にはスタータモータのみを駆動し、エンジンの回転速度が上昇して共用バッテリー電圧が回復してきたときに電動モータを駆動するように制御すれば、電動モータ駆動中のパワーリレー開放を防止できる。これにより、パワーリレーの劣化、損傷などを防止することができる。
第4の発明は、エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記スタータモータおよび前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、前記制御手段は、前記スタータモータによるエンジン始動を検出したときは前記エンジンの回転速度を検出し、その回転速度が所定値を超えたときは、前記スタータモータを停止してから前記電動モータを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置である。
このようにスタータモータによるクランキング状態を検出してからエンジンの回転速度が所定値を超えた後に共用バッテリーからのスタータモータへの電力供給を停止し、その後に電動モータを駆動するように制御すれば、電動モータ駆動時には共用バッテリー電圧の低下が生じず、電動モータ駆動中のパワーリレー開放を防止できる。これにより、パワーリレーの劣化、損傷などを防止することができる。
第5の発明は、エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、前記制御手段は、前記エンジン始動前における前記電動モータへの供給電力または供給電流の制限値を、前記エンジン始動後における前記電動モータへの供給電力または供給電流の制限値に対して小さくするようにして前記電動モータを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置である。
このようにエンジン始動前と始動後における供給電力または供給電流を変えるように制御することで、電圧低下時にパワーリレーの電流が小さく抑えられるので、パワーリレーが開放された場合でもパワーリレーの劣化、損傷などを防止できる。
本発明によれば、エンジンの始動初期はスタータモータのみでクランキングを開始し、このスタータモータ、パワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーの電圧が、これらの動作に必要な電圧以上となってから電動モータを駆動するため、電動モータによるアシスト駆動中におけるパワーリレーの開放(強制遮断)を未然に防止することができる。これによって、パワーリレーの開放によるパワーリレーの劣化、損傷などを防止することができる。
本発明に係るハイブリッド式建設機械の1つである油圧ショベルの実施の一形態を示した全体図である。 本発明に係る始動装置100の実施の一形態を示す構成図である。 本発明に係る始動装置100による制御の流れを示すブロック図である。 本発明に係る始動装置100による始動制御の第1の実施形態を示すフローチャート図である。 本発明に係る始動装置100による始動制御の第1の実施形態を示すタイムチャート図である。 本発明に係る始動装置100による始動制御の第2の実施形態を示すタイムチャート図である。 本発明に係る始動装置100による始動制御の第3の実施形態を示すタイムチャート図である。 第3の実施形態に係る始動アシスト条件を示すタイムチャート図である。 スタータモータの電流と回転速度との関係を示すグラフ図である。 本発明に係る始動装置100による始動制御の第4の実施形態を示すタイムチャート図である。 本発明に係る始動装置100による始動制御の第5の実施形態を示すタイムチャート図である。 電力制限値PSLMとトルク制限値TSLMの設定方法に関するタームチャート図である。
次に、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るハイブリッド式建設機械の1つである油圧ショベル100の実施の一形態を示した全体図である。図示するようにこの油圧ショベル100は、下部走行体10と、この下部走行体10上に旋回自在に設けられた上部旋回体20と、この上部旋回体20の前方に設けられたショベル機構30とから主に構成されている。下部走行体10は、一対のクローラ11およびクローラフレーム12(図では片側のみを示す)と、各クローラ11を独立して駆動制御する一対の走行用油圧モータ13,14およびその減速機構などから構成されている。
上部旋回体20は、旋回フレーム21と、旋回フレーム21上に設けられた原動機としてのエンジン22と、エンジン22の出力軸に取り付けられる電動モータ23と、電動機で構成される旋回モータ25と、電動モータ23および旋回モータ25に電力を供給する高電圧蓄電装置24と、旋回モータ25の回転を減速する減速機構とを含み、旋回モータ25の駆動力により、下部走行体10に対して上部旋回体20(旋回フレーム21)を旋回駆動させるための旋回機構26などで構成されている。
ショベル機構30は、ブーム31と、このブーム31を駆動するためのブームシリンダ32と、ブーム31の先端部近傍に回転自在に軸支されたアーム33と、このアーム33を駆動するためのアームシンリダ34と、このアームの先端に回転可能に軸支されたバケット35と、このバケット35を駆動するためのバケットシリンダ36などから構成されている。そして、このショベル機構30を構成するブームシリンダ32、アームシンリダ34、バケットシリンダ36などの各油圧アクチュエータは、上部旋回体20の旋回フレーム21上に設けられた油圧ポンプ(図示せず)を含む油圧機構37によって前記走行用油圧モータ13,14と共に駆動されるようになっている。この油圧ポンプは、エンジン22と動力アシスト用の電動モータ23によって駆動されるようになっている。
このような構成をしたハイブリッド式の油圧ショベル100にあっては、上部旋回体20の旋回制動時には、旋回モータ25の回生電力により、高電圧蓄電装置24に充電され、その後充電された電力は、エンジン22の動力アシストや旋回モータ25の駆動に利用される。これにより、燃料消費量が抑えられて燃費効率を向上することができる。なお、電動モータ23でも発電可能であり、必要に応じてエンジン22の動力を電力に変換して高電圧蓄電装置24を充電することができる。
図2はこのハイブリッド式の油圧ショベル100に搭載される、本発明に係る始動装置200の実施の一形態を示したものである。図において、符号22はエンジンであり、その出力軸には、リングギア45と、電動モータ23と、油圧ポンプ38とが順に取り付けられている。油圧ポンプ38は、図示しない操作レバーからの指令に応じて図1で示したブームシリンダ32,アームシリンダ34、バケットシリンダ36および走行用油圧モータ13,14へ作動油の供給を行う。
リングギア45には、スタータモータ41が取り付けられており、始動スイッチ46からの信号が信号線47を介してスタータリレー42を駆動することでこのスタータモータ41が共用バッテリー44から供給される電力によって動作する。符号24は、例えばリチウムイオンバッテリーやキャパシタなどからなる高電圧蓄電装置24であり、数百ボルトの高電圧で電力供給を行うと共に、その電力は電源ケーブル50を経て電動モータ23を駆動するための電動モータ用インバータ53、ならびに旋回モータ25を駆動するための旋回モータ用インバータ53に供給されるようになっている。そして、この電源ケーブル50の途中には同じく共用バッテリー44から供給される電力によって動作するパワーリレー54が設けられており、電磁作用により機械的に接点を開閉させて停止時や異常時に高電圧蓄電装置24の電力を遮断する機能を有する。
エンジン22および電動モータ23には、それぞれ回転センサ40,51が設けられており、それぞれの回転速度を検出してその信号(検出値)を図示しない信号線または通信線により車体コントローラ80に入力される。また、始動スイッチ46の状態も同様に図示しない信号線または通信線により車体コントローラ80に入力される。
車体コントローラ80は、インバータ52,53、パワーリレー54を制御すると共に、必要に応じて制御信号線43を介してスタータリレー42(スタータモータの作動)を制御可能となっている。この共用バッテリー44は、前記高電圧蓄電装置24が数百ボルトの高電圧で電力供給を行うのに対して、12〜24Vの低電圧で電力供給を行うものであり、前述したようにスタータモータ41、車体コントローラ80、パワーリレー54、エンジンコントローラ81などに電力を供給してこられを作動するようになっている。そして、車体コントローラ80には、この共用バッテリー44の電圧を検出する電圧センサ82が内蔵されており、検出したバッテリー電圧を取り込むことが可能となっている。
次に、このような構成をした本発明の始動装置200の作用を説明する。先ず、前述したように低温でエンジン始動を行う場合には、エンジンオイルや油圧ポンプ38の作動油の粘性が高くなっているため、エンジン負荷トルクが大きい状態となっている。このようなときにスタータモータ41と動力アシスト用の電動モータ23を併用することでエンジン始動性を向上することができる。
このようにスタータモータ41と電動モータ23とを併用してエンジン始動を行う際に、スタータモータ41の作動により共用バッテリー44の電圧低下が発生すると共に、その後のエンジンの負荷トルクの脈動によって電圧変動も発生することがある。一般的な建設機械と同様に、スタータモータ41に電力を供給するバッテリーと、パワーリレー54および車体コントローラ80を含む制御機器に電力を供給するバッテリーとを共用とした場合、エンジン始動初期に電動モータ23の駆動を開始しても、その後の共用バッテリー44の電圧変動により、パワーリレー54への供給電圧が低下(励磁電流が減少)してパワーリレー54が開放される場合がある。
また、スタータモータ41作動時にはパワーリレー54を駆動する車体コントローラ80への供給電圧も低下するので、電圧低下により車体コントローラ80がリセット状態となってリレー制御信号がオフとなることによってもパワーリレー54が開放される場合がある。動力アシスト用の電動モータ23の駆動時は、パワーリレー54に大きな電流が流れるが、このときにパワーリレー54が開放されると、前述したようにパワーリレー54の接点の一部に電流が集中して接点部の劣化を生じるため、開放を頻繁に繰り返すとパワーリレー54が損傷するという問題がある。
この問題を解決するための車体コントローラ80による制御を示したのが図3のブロック図であり、その処理の流れを示したのが図4のフローチャートである。先ず、図3に示すように、この車体コントローラ80には、始動スイッチ46からの始動要求信号と、回転センサ40からのエンジン回転速度、電圧センサ82からの共用バッテリー44のバッテリー電圧がそれぞれ入力されるようになっている。そして、この車体コントローラ80は、その入力値に応じて以下の処理を行い、電動モータ23,スタータモータ41、パワーリレー54などを制御するようになっている。
この車体コントローラ80によるエンジン始動制御の第1の実施形態を説明する。車体コントローラ80は、最初のステップS90で始動スイッチ46がオンになったか否か判定し、オンになったと判断したとき(YES)は、次のステップS100に移行してエンジン22の温度を読み込んで次のステップS110に移行する。ステップS110では、エンジン22の温度が所定値以上(NO)であれば通常始動と判断するが、所定値未満のとき(YES)は、低温始動であると判定する。ここでエンジン温度に加えて油圧ポンプ38の作動温度を検出し、いずれかの温度が所定値未満のときに低温始動と判定するようにしても良い。
エンジン温度が所定値以上であるときは、低温始動でなく、スタータモータ41のみでの始動が可能であるとしてスタータモータ41単独によるクランキング(通常始動)を行って始動する。これに対し、低温始動であると判定したときは、ステップ120に移行して共用バッテリー44の電圧を読み込んで次のステップS130に移行する。ステップS130では、パワーリレー54の動作が可能であるかを判断するためにバッテリー電圧が所定値VSR以上であるかを判定する。VSRは、パワーリレー54の動作電圧とする。
バッテリー電圧がVSR以上であれば、次のステップ140に移行してパワーリレー54を接続するが、バッテリー電圧がVSR未満であれば、スタータモータ41単独による通常始動を行う。なお、この通常始動の場合は、共用バッテリー44の劣化および充電不足の可能性が高く、エンジンが始動しない可能性があるが、この場合には無理に電動モータ23によるアシストを行うことなく、共用バッテリー44の交換や充電作業を優先する。
ステップ140でパワーリレー54を接続したならば、次のステップS150に移行してエンジンの回転センサ40または電動モータ23の回転センサ51の信号などによりクランキング状態であるかを判定する。車体コントローラ80は、エンジン22の回転センサ40または電動モータ23の回転センサ51の信号よりエンジンの回転を検出したとき、または始動スイッチ46がオンになったときにクランキング状態と判定する。クランキング状態と判定したとき(YES)は、次のステップS160に移行して始動アシスト条件が成立しているかを判定する。
この始動アシストを実施する条件としては、図5に示すようにクランキング開始後の共用バッテリー44の電圧が所定値VSL1以上であるときとする。ここでVSL1は、パワーリレー54および車体コントローラ80を含む制御機器の動作電圧以上であり、クランキング時のエンジン負荷の脈動によるバッテリー電圧の変動を考慮し、制御機器の動作電圧に対し、余裕をもった高めの値に設定する。
図5は、(a)スタータモータ41のオン・オフと、(b)エンジン22の回転速度と、(c)共用バッテリー44の電圧と、(d)始動アシスト条件の成立・不成立と、(e)電動モータ23のオン、オフ(駆動・停止)との関係を示したタイムチャートである。図示するように始動スイッチ46をオンにしてスタータモータ41が作動すると、(c)共用バッテリー44の電圧が一気に低下するが、その後徐々に回復して所定値VSL1を超えたときに始動アシスト条件が成立したと判定する。
ここで、このバッテリー電圧は変動するため、上記判定に用いるバッテリー電圧は、平均化処理を行っても良い。また、所定の時間間隔毎にバッテリー電圧の最小値を求め、上記判定に用いても良い。また、共用バッテリー44が劣化している場合などでは一旦始動アシスト制御を開始した後に、図中破線に示すようにバッテリー電圧が低下する場合も考えられるが、この場合はバッテリー電圧が所定の電圧VSL2未満になったときに始動アシスト条件が不成立と判定して始動アシスト制御を解除(電動モータ23をオフ)とする。
すなわち、図4のステップS160で始動アシスト条件が成立していないと判定したとき(NO)は、ステップS220側に移行して始動アシスト制御をオフ(電動モータ23をオフ)とする。反対に、ステップS160で始動アシスト条件が成立したと判定したとき(YES)は、次のステップS200に移行して始動アシスト制御を実施(電動モータ23を駆動)する。
このような制御を行うことにより、共用バッテリー44の電圧が制御機器の動作電圧(VSL1)以上に上昇しないときには始動アシスト制御は開始されないため、電動モータ23は駆動することはない。これによってパワーリレー54の開放を防止できる。
また、共用バッテリー44が劣化している場合などで一旦始動アシストを開始した後に、バッテリー電圧が制御機器の最低動作電圧(VSL2)に低下したときは、図示するように(d)始動アシスト条件が不成立になったとして、電動モータ23を直ちにオフにする。これによって、バッテリー電圧が制御機器の最低動作電圧(VSL2)よりも低下してパワーリレー54が開放されても既に電動モータ23の駆動は停止しているのでパワーリレー54に流れる電流は零であり、パワーリレー54の劣化、損傷を招くことはない。
一方、共用バッテリー44の劣化度合いが小さく、スタータモータ41始動時のバッテリー電圧が制御機器の動作電圧よりも高い場合は、電圧回復を待つまでもなく、速やかに電動モータ23による始動アシストが実施されるため、良好な始動性を確保することができる。
そして、図4に示すステップS210で、エンジン回転速度が所定値NL未満のとき、すなわち、エンジン22が安定して運転できる完爆回転数に達していないときは、始動が完了していないとして始動が完了するまで前述のステップS160以降の制御を繰り返が、エンジン回転数が所定値NL以上となったなら始動完了と判定してスタータモータ41の停止および電動モータ23による始動アシスト制御を終了して通常制御に移行する。なお、通常制御とは、高電圧蓄電装置24へのエネルギー回生、および高電圧蓄電装置24の電力によるエンジン22のトルクアシスト制御などである。
次に、この車体コントローラ80による始動アシスト制御に関する第2の実施形態を説明する。本実施の形態では、図4のステップS90〜150までは、第1の実施形態と同様である。そして、ステップS160の始動アシスト条件については第1の実施形態と同様にバッテリー電圧が所定値以上であるときとしても良いし、特に条件を設けず、低温始動でクランキング状態を検出後は、無条件に始動アシスト制御を起動するようにしても良い。ステップS160で始動アシスト条件が成立したときは、ステップS200で始動アシスト制御を実施する。
本実施の形態における始動アシスト制御について図6を用いて説明する。車体コントローラ80は、始動アシスト制御中にエンジン22の回転速度が完爆回転速度未満のときは、所定のトルクとなるように電動モータ用インバータ53を制御して電動モータ23のトルクを制御するが、このときの電動モータ23のトルクについては図6の特性で示されるような制限値を設ける。すなわち、バッテリー電圧が制御機器の動作電圧より十分高いときはトルク制限値を通常の値TLM1に設定する。これに対し、バッテリー電圧が低下し、パワーリレー54、車体コントローラ80を含む制御機器の動作電圧近くに低下したときにはバッテリー電圧の低下に従ってトルク制限値を減少させる。
つまり、制御機器の動作電圧未満ではトルク制限値を通常よりも低い値TLM2に設定する。TLM2は、パワーリレー54が電動モータ23の動作中に開放されても節点の劣化が殆ど生じない電流値もしくは零に設定される。
これによって図7に示すように、電動モータ23の動作中にトルクが鎖線で示されるトルク制御機器の動作電圧未満に低下した場合でも、電動モータ23のトルクが鎖線で示されるトルク制限値以下に制限されることにより、パワーリレー54の電流が減少するため、バッテリー電圧低下によってパワーリレー54が開放された場合でも、パワーリレー54の劣化、損傷を抑制することができる。
ここで、パワーリレー54が開放された後にバッテリー電圧がパワーリレー54の動作電圧以上に上昇したときにはパワーリレー54を接続するようにしても良い。また、トルク制限値の代わりに高電圧蓄電装置24から供給される電力に制限値を設け、この電力制限値以内となるように電動モータ23のトルクを制御するようにしても良い。本実施の形態について図4のステップS210は第1の実施形態と同様である。ステップS220はステップS160で始動アシスト条件を設ける場合は第1の実施形態と同様にバッテリー電圧が所定値未満のときに始動アシスト制御を解除する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施の形態における車体コントローラ80の動作のうち図4のフローチャートのステップS90〜S150については第1の実施形態と同様である。従って、本実施の形態におけるステップS160の始動アシスト条件について図8を用いて説明する。図示するように、本実施の形態ではスタータモータ41によるクランキング開始後、始動アシスト起動条件として、エンジン22の回転センサ40または電動モータ23の回転センサ51で検出されたエンジンの回転速度が所定値NSL1以上となったときに始動アシスト条件成立として電動モータ23による始動アシスト制御を開始するようにしたものである。
一般にスタータモータ41の電流は、図9のように回転速度により変化し、回転速度が低いときはスタータモータ41の誘起電圧が小さくスタータモータ41に大きな電流が流れる。このため、回転速度が零近くになるクランキング開始時はスタータモータ41に大きな電流が流れ、バッテリー電圧が急激に低下する。これに対し、回転が上昇するに従ってスタータモータ41の電流が徐々に減少して、バッテリー電圧が徐々に回復してくる。このことから、電動モータ23による始動アシストを開始する回転速度NSL1は、エンジン22が初爆前のクランキング中においてエンジンの回転速度がある程度立ち上がった後の回転速度に設定される。
エンジンの回転速度がある程度立ち上がった状態であれば、出力軸の慣性により、回転速度が維持されるため、スタータモータ41の電流上昇も抑制されるのでバッテリー電圧の急激な低下は発生し難くなる。これにより、バッテリー電圧が高い状態で始動アシストが実施されるので電動モータ23の駆動中にパワーリレー54が開放される頻度が減少し、パワーリレー54の劣化を抑制することができる。
また、図8の破線で示すように始動アシスト中にエンジンの回転速度が所定値NSL2未満となったときは、バッテリー電圧が低下し易いので始動アシスト条件が不成立として始動アシスト抑制を解除すればその後のパワーリレー54の開放を防止することができる。
そして、本実施の形態でも第1の実施形態と同様に図4のステップS160で始動アシスト条件が成立していないときは、ステップS220で始動アシスト制御をオフ(電動モータ23をオフ)とする。これに対し、ステップS160で始動アシスト条件が成立したときは、ステップS200で始動アシスト制御を実施(電動モータ23を駆動)する。図4のステップS210は、第1の実施形態と同様である。ここで、本実施の形態のエンジン回転の検出値による始動アシスト条件と、第1の実施形態で前述したバッテリー電圧の検出値による始動アシスト条件とを組み合わせるようにしても良い。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施の形態では、図2に示すように車体コントローラ80より制御信号線43を介してスタータリレー42(スタータモータ41の作動)を制御できるように構成している。本実施の形態を図10のフローチャートを用いて説明するが、図示するようにステップS90〜ステップS150までは第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態では、始動スイッチ46による始動要求時に、信号線47を介してスタータリレー42がオンとなり、スタータモータ41によるクランキングが開始される。ここでスタータリレー42は、始動スイッチ46による始動要求時に車体コントローラ80からの制御信号43を介してオンとするようにしても良い。前述したようにエンジン22の低温時は、エンジンオイルや油圧ポンプ38の作動油の粘性が増加することに加えて、クランキング開始初期は油圧ポンプ38のかじり等も発生するため、大きな起動トルクが必要となる。
スタータモータ41の特性として停止からクランキング回転までの低い回転速度の条件では大きなトルクを発生させることができる。このため、クランキング初期はスタータモータ41を作動させるようにしている。一方、クランキングで出力軸が回転し始めた後は、クランキング初期に比べて、要求されるトルクは小さくなるので、スタータモータ41の駆動を停止して電動モータ23でエンジンを始動し、完爆回転まで立ち上げることが可能である。そこで、本実施の形態では、スタータモータ41によるクランキング開始後、ステップS160でエンジン22の回転速度が所定値NSTCUT以上となったかを判定する。NSTCUTは、エンジンが初爆前のクランキング中においてエンジンの回転速度がある程度立ち上がった後の加点速度に設定される。
エンジン22の回転速度が所定値NSTCUT以上となったと判定したとき(YES)は、次のステップS170に移行して車体コントローラ80によってスタータリレー42をオフとし、スタータモータ41の駆動を停止(スタータカット)して次のステップS180に移行する。スタータカット後は、スタータモータ41駆動に伴うバッテリー電圧の低下は生じないため、バッテリー電圧が上昇する。
ステップS180では、始動アシスト条件が成立しているか判定する。始動アシスト条件としては、バッテリー電圧がパワーリレー54を含む制御機器の動作電圧以上となっているものとする。このステップS180で始動アシスト条件が成立していないと判定したとき(NO)ときは、ステップS220側に移行して始動アシスト制御をオフ(電動モータ23をオフ)とし、次のステップS230でスタータカットを解除して再度クランキングが可能な状態とする。
一方、このステップS180で始動アシスト条件が成立していると判定したとき(YES)は、次のステップS190に移行してパワーリレー54を接続する。パワーリレー54を接続した後は、次のステップS200に移行して始動アシスト制御(電動モータ23の駆動)を行う。エンジン22の出力軸は慣性を有するので、スタータカット直後はエンジン22の出力軸の回転が暫く持続し、その間に始動アシストを開始すれば、容易にエンジン22を始動して完爆回転まで立ち上げることが可能となる。
ステップS210では始動が完了したか否か、すなわちエンジン22の回転速度が所定値NLを超えたか否かを判定し、所定値NL未満のとき(エンジン22が安定して駆動できる完爆回転数に達していないとき)は、始動が完了していないとして、始動が完了するまで前述のステップS180以降の制御を繰り返す。
このような本実施の形態による始動アシスト制御によれば、スタータモータ41の動作中には始動アシストが実施されないので電動モータ23の駆動中にパワーリレー54が開放されることがなく、パワーリレー54の劣化や損傷を防止できる。また、スタータカット後にバッテリー電圧の低下が生じないので、制御機器を確実に動作させることができ、始動性も向上する。
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。本実施の形態は、始動アシスト制御中(電動モータ23動作中)にバッテリー電圧が制御機器の動作電圧未満に低下してパワーリレー54が開放された場合でも第2の実施形態と同様にパワーリレー54の損傷を防止できるようにしたものである。すなわち、第2の実施形態では、バッテリー電圧の検出値に応じて電動モータ23のトルクを制限するようにしたが、本実施の形態では、簡易的に始動中および始動後の状態により電動モータ23のトルク制限値を切り換えるようにしたものである。
本実施の形態における車体コントローラ80の処理動作を図11のフローチャートを用いて説明する。図示するようにステップS90〜S160は、第2の実施形態と同様であるが、本実施の形態では、ステップS160で始動アシスト条件が成立した後、ステップS300で始動アシストを行う電動モータ23への供給電力の電力制限値(始動用電力制限値)PSLMを算出した後、次のステップS310で電動モータ23のトルク制限値TSLMを算出する。
この電力制限値PSLMとトルク制限値TSLMの設定方法について図12を用いて説明する。図示するように、始動用の電力制限値PSLMについて、パワーリレー54に電流が流れている状態でリレーが開放されてもリレーが損傷しない許容電流(電流の制限値)をIrmax、蓄電装置の出力電圧をVhとすると、PSLMは以下の式(1)で示される。
PSLM=Irmax・Vh…(1)
始動完了後に通常のトルクアシストを行うときの電力制限値PLMは、一般に高電圧蓄電装置24の許容電流により制限されるが、PSLMはPLMより小さい値となる。PSLMおよびモータ回転速度n、モータ効率ηmより、電動モータ23のトルク制限値TSLMを以下の式(2)で求める。
TSLM=60・PSLM・ηm/2πn…(2)
本実施の形態では、パワーリレー54の電流の制限値から高電圧蓄電装置24の電力制限値を求め、電動モータ23のトルク制限値を算出するようにしたが、車体コントローラ80のメモリに設定する制限値は、高電圧蓄電装置24の電力制限値、パワーリレー54に流れる電流(高電圧蓄電装置24に流れる電流)の制限値のいずれであっても良い。
このようにしてステップS310で電動モータ23のトルク制限値TSLMを算出したならば、ステップS200に移行して始動アシストを行うときの電動モータ23のトルクを上記トルク制限値以内に制限する。これにより、始動アシスト中に共用バッテリー44の電圧が制御機器の動作電圧未満に低下してパワーリレー54が開放されてもリレーの損傷を防止できる。次のステップS210およびステップS160での始動アシスト条件が成立しない場合(NO)に移行するステップS220は、第2の実施形態と同様である。
ステップS210で始動完了と判定されたとき(YES)は、ステップS320に移行して高電圧蓄電装置24の許容電流をIbmax、高電圧蓄電装置24の出力電圧をVhとして、通常時の電動モータ23の電力制限値PLMを以下の式(3)で求める。
PLM=Ibmax・Vh…(3)
次に、ステップS330に移行してPLM、およびモータ回転数n、モータ効率ηmより、電動モータ23のトルク制限値TLMを以下の式(4)で求める。
TLM=60・PLM・ηm/2πn…(4)
通常制御として、レバー操作状態や蓄電装置の充電状態などより必要に応じて次のステップS340で電動モータ23によりエンジンのトルクアシストを行うが、このときの電動モータ23のトルクは上記トルク制限値TLM以内に制限される。
100…ハイブリッド式建設機械
200…始動装置
22…エンジン
23…電動モータ
24…高電圧蓄電装置
25…旋回モータ
38…油圧ポンプ
40,51…回転センサ
41…スタータモータ
42…スタータリレー
43…制御信号線
44…共用バッテリー
45…リングギア
46…始動スイッチ
47…信号線
50…電源ケーブル
52…旋回モータ用インバータ
53…電動モータ用インバータ
54…パワーリレー
80…車体コントローラ(制御手段)
81…エンジンコントローラ
82…電圧センサ

Claims (5)

  1. エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、
    前記制御手段は、前記スタータモータによるエンジン始動を検出したときは前記共用バッテリーの電圧を検出し、その共用バッテリー電圧が所定値を超えたときに前記電動モータを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置。
  2. エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、
    前記制御手段は、前記電動モータを駆動した後に前記共用バッテリーの電圧が所定値以下になったときは、前記パワーリレーによるリレー電流を通常値よりも下げて前記電動モータの駆動トルクを減少するか、または前記電動モータの駆動トルクを零にすることを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置。
  3. エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、
    前記制御手段は、前記スタータモータによるエンジン始動を検出したときは前記エンジンの回転速度を検出し、その回転速度が所定値を超えたときに前記電動モータを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置。
  4. エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記スタータモータおよび前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、
    前記制御手段は、前記スタータモータによるエンジン始動を検出したときは前記エンジンの回転速度を検出し、その回転速度が所定値を超えたときは、前記スタータモータを停止してから前記電動モータを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置。
  5. エンジンを始動するスタータモータと、前記スタータモータによるエンジン始動をアシストする電動モータと、前記電動モータへの電力供給をオン・オフするパワーリレーと、前記パワーリレーを制御する制御手段と、前記スタータモータとパワーリレーおよび制御手段に電力を供給する共用バッテリーとを備えたハイブリッド式建設機械の始動装置であって、
    前記制御手段は、前記エンジン始動前における前記電動モータへの供給電力または供給電流の制限値を、前記エンジン始動後における前記電動モータへの供給電力または供給電流の制限値に対して小さくするようにして前記電動モータを駆動することを特徴とするハイブリッド式建設機械の始動装置。
JP2015075773A 2015-04-02 2015-04-02 ハイブリッド建設機械の始動装置 Pending JP2018087496A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075773A JP2018087496A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 ハイブリッド建設機械の始動装置
PCT/JP2016/057044 WO2016158227A1 (ja) 2015-04-02 2016-03-07 ハイブリッド式建設機械の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075773A JP2018087496A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 ハイブリッド建設機械の始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018087496A true JP2018087496A (ja) 2018-06-07

Family

ID=57004208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075773A Pending JP2018087496A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 ハイブリッド建設機械の始動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018087496A (ja)
WO (1) WO2016158227A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021147792A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 住友建機株式会社 ショベル
WO2021199154A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 日立建機株式会社 建設機械
WO2023189343A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社クボタ 電動作業機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195899A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 乗用ゴルフカート
JP3285531B2 (ja) * 1998-03-20 2002-05-27 三菱電機株式会社 モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置
JP3414310B2 (ja) * 1998-09-25 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP2003286930A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP3812504B2 (ja) * 2002-07-05 2006-08-23 日産自動車株式会社 車両のエンジンの始動方法
JP2013217225A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Toyota Industries Corp 内燃機関始動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021147792A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 住友建機株式会社 ショベル
JP7445473B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-07 住友建機株式会社 ショベル
WO2021199154A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 日立建機株式会社 建設機械
KR20220035489A (ko) 2020-03-30 2022-03-22 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설기계
US20220298750A1 (en) * 2020-03-30 2022-09-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
WO2023189343A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社クボタ 電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158227A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779973B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP4179465B2 (ja) 建設機械
EP2573281B1 (en) Hybrid construction machinery
JP5401992B2 (ja) ハイブリッド作業機械の動力源装置
JP5247899B1 (ja) 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械
JP6773599B2 (ja) 蓄電装置コントローラ及び電動システム並びに建設機械
JP5663583B2 (ja) 作業機械
JP5184616B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP6232795B2 (ja) ハイブリッド建設機械
EP3228513B1 (en) Construction machine
JP6259380B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
EP3141442B1 (en) Hybrid work machine
JP6539440B2 (ja) ハイブリッド式作業機械のエンジン始動制御装置
WO2016158227A1 (ja) ハイブリッド式建設機械の始動装置
JP2013028962A (ja) ハイブリッド型ショベル
JP5778570B2 (ja) 建設機械
KR102646805B1 (ko) 작업 기계
JP2016160661A (ja) ハイブリッド式作業機械
JP7177967B2 (ja) 建設機械
JP2012066786A (ja) ハイブリッド建設機械のエンジン始動制御装置
JP2016217087A (ja) 建設機械
JP7495910B2 (ja) 作業用車両
JP2013172489A (ja) ショベル