JP2018087331A - ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法 - Google Patents

ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087331A
JP2018087331A JP2017239279A JP2017239279A JP2018087331A JP 2018087331 A JP2018087331 A JP 2018087331A JP 2017239279 A JP2017239279 A JP 2017239279A JP 2017239279 A JP2017239279 A JP 2017239279A JP 2018087331 A JP2018087331 A JP 2018087331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel particles
aqueous dispersion
group
compound
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017239279A
Other languages
English (en)
Inventor
憲晃 佐藤
Noriaki Sato
憲晃 佐藤
昭太 鈴木
Akita Suzuki
昭太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2018087331A publication Critical patent/JP2018087331A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】硬度と柔軟性とが両立された膜を形成でき、再分散性に優れたゲル粒子の水分散物、上記水分散物の製造方法、及び上記水分散物を用いた画像形成方法を提供する。
【解決手段】チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造を有し、親水性基を有し、光重合開始剤を内包しているゲル粒子が、水に分散されているゲル粒子の水分散物、上記水分散物の製造方法、及び上記水分散物を用いた画像形成方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法に関する。
記録媒体に画像を形成する画像形成方法の方式として、電子写真方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式、及びインクジェット方式などがある。
インクジェット方式の画像形成方法は、安価な装置で実施可能である、インクを効率良く使用できるのでランニングコストが安い、といった利点を有する。
インクジェット方式の一つとして、紫外線等の活性エネルギー線の照射によって硬化可能なインクジェット用インクを用いた画像形成方法がある。
以下、活性エネルギー線の照射によって硬化可能なインクジェット用インクを、「光硬化性インク」ということがある。また、インクジェット用インクに限らず、紫外線等の活性エネルギー線の照射によって硬化可能な組成物を、「光硬化性組成物」ということがある。
また、近年では、環境負荷低減、作業性向上等の観点から、溶媒又は分散媒として有機溶剤を含む溶剤系の組成物(例えば、溶剤系のインク)に代えて、溶媒又は分散媒として水を含む水系の組成物(例えば、水系インク)が用いられることがある。
水系の組成物の一例として、水系の光硬化性インクが知られている(例えば、特開2012−149228号公報参照)。
特開2012−149228号公報には、水や溶媒存在下での紫外線照射による硬化性、吐出安定性、及び保存安定性に優れたインクジェット用インク組成物として、顔料と、水溶性有機溶剤と、界面活性剤と、特定の架橋ウレタン(メタ)アクリレートと、ラジカル重合性基を有する化合物と、光ラジカル重合開始剤と、水と、を含むインクジェット用インク組成物が開示されている。
一方、水系の組成物に用いられるポリマーではないが、硬化性及び硬化物の接着性に優れ、曲げに対する柔軟性と引っ掻きに対する硬さ(すなわち傷つき難さ)とを兼ね備えた被膜を形成できる多分枝ポリマーとして、特定の多官能(メタ)アクリレート化合物中の一部の(メタ)アクリレート基のβ位に対し、特定の多価メルカプト化合物を付加させてなる多分枝ポリマーが知られている(例えば、国際公開第2008/047620号参照。)
国際公開第2008/047620号には、水系の組成物ではないが、上記多分枝ポリマー、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を含む放射線硬化性組成物(具体的には、インクジェット用インク組成物及びオーバーコート用組成物)も記載されている。
しかし、本発明者の検討により、特開2012−149228号公報に記載のインクジェット用インク組成物を用いて形成された画像(膜)は、柔軟性が不足する傾向があることが判明した。
ここで、「膜の柔軟性が不足する」とは、膜が形成された記録媒体の曲げ変形に対して膜が追従できずに、膜の割れが生じやすくなることを指す。
即ち、「膜の柔軟性」は、言い換えれば、膜が形成された記録媒体の曲げ変形に対する膜の追従性を意味する。
また、国際公開第2008/047620号には、そもそも水系の組成物自体が開示されていない。
しかし、仮に国際公開第2008/047620号に記載の多分枝ポリマーを水系の組成物に含有させ、得られた水系の組成物によって記録媒体上に膜を形成したとしても、やはり膜の柔軟性が不足する傾向があると考えられる。
一方、水系の組成物を用いて形成された膜(例えば画像)に対し、上述の柔軟性と、硬度(例えば鉛筆硬度)と、の両立が求められることがある。
また、水系の組成物の一種である粒子の水分散物に関し、再分散性が求められることがある。
ここで、「再分散性」とは、水分散物中の水が蒸発して形成された固化物に対し、水系液体(例えば、水、水溶液、水分散物等)を供給することにより、固化物中の粒子が水系液体中に再び分散する性質を指す。上記固化物の例として、塗布ヘッド又はインクジェットヘッドに形成された水分散物の固化物が挙げられる。
上記再分散性に関し、本発明者等の検討により、特開2012−149228号公報に記載のインクジェット用インク組成物は、再分散性に劣る傾向があることが判明した。
また、仮に国際公開第2008/047620号に記載の多分枝ポリマーを水系の組成物に含有させ、得られた組成物の再分散性を確認したとしても、やはり再分散性に劣る傾向があると考えられる。
本発明の一実施形態は上記事情に鑑みてなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の一実施形態の目的は、硬度と柔軟性とが両立された膜を形成でき、再分散性に優れたゲル粒子の水分散物及びその製造方法を提供することである。
また、本発明の一実施形態の目的は、硬度と柔軟性とが両立された画像を形成できる画像形成方法を提供することである。
上記課題を解決するための具体的手段は、以下の通りである。
<1> チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造を有し、親水性基を有し、光重合開始剤を内包しているゲル粒子が、水に分散されているゲル粒子の水分散物。
<2> 三次元架橋構造が、エチレン性二重結合を含む基として、(メタ)アクリロイル基を含む<1>に記載のゲル粒子の水分散物。
<3> 三次元架橋構造が、更に、ウレタン結合を含む<1>又は<2>に記載のゲル粒子の水分散物。
<4> 親水性基が、カルボキシル基、カルボキシル基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、硫酸基、硫酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、アンモニウム塩基、及びアルキレンオキシ基からなる群から選択される少なくとも1種の基である<1>〜<3>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物。
<5> 光重合開始剤は、水への溶解度が25℃において1.0質量%以下である<1>〜<4>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物。
<6> 光重合開始剤が、アシルホスフィンオキシド化合物である<1>〜<5>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物。
<7> 光重合開始剤の量が、ゲル粒子の全固形分量に対し、0.5質量%〜12質量%である<1>〜<6>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物。
<8> ゲル粒子の体積平均粒子径が、0.05μm〜0.60μmである<1>〜<7>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物。
<9> インクジェット記録に用いられる<1>〜<8>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物。
<10> ゲル粒子の全固形分量が、水分散物の全固形分量に対し、50質量%以上である<1>〜<9>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物。
<11> 三次元架橋構造が、多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物との反応生成物の構造を含む<1>〜<10>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物。
<12> 多官能ビニルモノマー化合物が3官能以上の(メタ)アクリレート化合物であり、多官能チオール化合物が3官能以上のチオール化合物である<11>に記載のゲル粒子の水分散物。
<13> 多官能ビニルモノマー化合物が、多官能ウレタンアクリレート化合物である<11>又は<12>に記載のゲル粒子の水分散物。
<14> <11>〜<13>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物を製造する方法であって、多官能ビニルモノマー化合物、多官能チオール化合物、光重合開始剤、及び有機溶媒を含み、多官能ビニルモノマー化合物の全量に含まれるエチレン性二重結合の数をC=C数とし、かつ、多官能チオール化合物の全量に含まれるチオール基の数をSH基数としたときに、C=C数に対するSH基数の比が0.20以上1.00未満である油相成分と、水を含む水相成分と、を混合し、乳化させて乳化物を得る工程であって、油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、親水性基を有する有機化合物を含む乳化工程と、乳化物を加熱することにより、多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物とを反応させてゲル粒子の水分散物を得るゲル化工程と、を有するゲル粒子の水分散物の製造方法。
<15> C=C数に対するSH基数の比が、0.30以上0.80以下である<14>に記載のゲル粒子の水分散物の製造方法。
<16> 親水性基を含む有機化合物の量が、油相成分及び水相成分の合計量から有機溶媒及び水の合計量を除いた量に対し、5質量%〜20質量%である<14>又は<15>に記載のゲル粒子の水分散物の製造方法。
<17> <1>〜<13>のいずれか1つに記載のゲル粒子の水分散物を、記録媒体上に付与する付与工程と、記録媒体上に付与されたゲル粒子の水分散物に、活性エネルギー線を照射する照射工程と、を有する画像形成方法。
本発明の一実施形態によれば、硬度と柔軟性とが両立された膜を形成でき、再分散性に優れたゲル粒子の水分散物及びその製造方法が提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、硬度と柔軟性とが両立された画像を形成できる画像形成方法が提供される。
以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではない。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において、「光」は、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線等といった活性エネルギー線を包含する概念である。
本明細書では、紫外線を、「UV(Ultra Violet)光」ということがある。
本明細書では、LED(Light Emitting Diode)光源から生じた光を、「LED光」ということがある。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の両方を包含する概念である。
本明細書において、「チオール基」と「メルカプト基」とは同義である。
本明細書では、エチレン性二重結合を「C=C」と表記することがあり、チオエーテル結合を「−S−」と表記することがある。
〔ゲル粒子の水分散物〕
本開示のゲル粒子の水分散物(以下、「本開示の水分散物」又は単に「水分散物」と称することがある)は、チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造を有し、親水性基を有し、光重合開始剤を内包しているゲル粒子が、水に分散されている水分散物である。
本開示の水分散物によれば、硬度と柔軟性とが両立された膜を形成でき、再分散性にも優れる。
より詳細には、本開示の水分散物によれば、ゲル粒子の三次元架橋構造に含まれるエチレン性二重結合によって膜の硬度が向上し、ゲル粒子の三次元架橋構造に含まれるチオエーテル結合によって膜の柔軟性が向上する。
特に膜の柔軟性について、本発明者等の検討により、水分散物が、チオエーテル結合を含む三次元架橋構造を有するゲル粒子を含む場合には、チオエーテル結合を含むが三次元架橋構造を有しない粒子を含む場合と比較して、形成される膜の柔軟性が顕著に向上することが明らかとなった。
更に、本発明者等の検討により、本開示の水分散物に対し、特開2012−149228号公報に記載のインク組成物を用いた場合には、形成される膜(画像)の柔軟性が不足する傾向があることが判明した。また、国際公開第2008/047620号に記載の多分枝ポリマーを水系の組成物に含有させた場合にも、形成される膜(画像)の柔軟性が不足する傾向があると考えられる。
これらの理由は、上記2つの場合には、チオエーテル結合を含む三次元架橋構造が形成されないためと考えられる。
より詳細には、上記2つの場合には、組成物の作製段階で、チオール基とアクリロイル基との反応(マイケル付加反応)によってチオエーテル結合が形成され得る。しかし、原料に含まれるチオール基の数とアクリロイル基の数との比率からみて、三次元架橋構造(ゲル)を形成できる程の量のチオエーテル結合は形成されないため、膜の柔軟性が不足すると考えられる(例えば、後述の比較例1参照)。
また、本開示の水分散物が再分散性に優れる理由は、粒子が三次元架橋構造を有すること(即ち、ゲル粒子であること)により、個々の粒子の構造が強固となり、その結果、粒子同士の凝集又は合一が抑制されるためと考えられる。
このため、水分散物中の水が蒸発して固化物が形成された場合でも、固化物に対して水系液体(例えば、水、水分散物、水溶液)を供給することにより、固化物中の粒子を水系液体中に容易に再分散させることができると考えられる。
なお、ゲル粒子の分散性及び再分散性には、ゲル粒子に含まれる親水性基も当然に寄与している。
また、本開示の水分散物では、上述したとおり、粒子同士(ゲル粒子同士)の凝集が抑制されるので、本開示の水分散物は、保存安定性にも優れる。
また、本開示の水分散物は、光重合開始剤及びエチレン性二重結合を含むゲル粒子を含有するため、活性エネルギー線の照射によって硬化する性能(光硬化性)を有している。
特に、本開示の水分散物では、ゲル粒子が光重合開始剤を内包していること、及び、ゲル粒子の三次元架橋構造自体がエチレン性二重結合を有していることにより、従来よりも光重合開始剤とエチレン性二重結合との距離が近づくので、活性エネルギー線の照射に対する硬化感度(以下、単に「感度」ともいう)が向上する。
従って、本開示の水分散物を基材に付与して光硬化させることにより、基材との密着性に優れ、基材に対する定着性に優れ、耐水性及び耐溶剤性にも優れた膜を形成することができる。
ここで、「膜の定着性」は、基材に形成された膜を露光する場合における、膜のべたつきがなくなるまでの露光量によって評価される性質である(後述の実施例参照)。
また、ゲル粒子が光重合開始剤を内包することは、光重合開始剤として、水に対する溶解性が低い光重合開始剤(例えば、水への溶解度が25℃において1.0質量%以下である光重合開始剤)を使いやすいという利点も有する。
即ち、ゲル粒子が光重合開始剤を内包することは、使用する光重合開始剤の選択の幅が広いという利点も有する。
水に対する溶解性が低い光重合開始剤として、アシルホスフィンオキシド化合物(例えば、モノアシルホスフィンオキシド化合物、ビスアシルホスフィンオキシド化合物、好ましくはビスアシルホスフィンオキシド化合物。以下同じ。)が挙げられる。
アシルホスフィンオキシド化合物は、活性エネルギー線の照射に対する硬化感度に特に優れた光重合開始剤である。しかし、アシルホスフィンオキシド化合物は水に対する溶解性が低いため、従来は、水系の組成物には含有させにくい(例えば、含有させるにしてもあまり多くの量を含有させることができない)という問題があった。
本開示の水分散物では、ゲル粒子が光重合開始剤を内包することにより、光重合開始剤として、光に対する感度に優れるが水への溶解性が低い、アシルホスフィンオキシド化合物を選択することができる。
光重合開始剤が、アシルホスフィンオキシド化合物である場合、光に対する感度、特に、LED光に対する感度が向上する。
LED光の波長としては、355nm、365nm、385nm、395nm、又は405nmが好ましい。
<内包>
本明細書中において、「光重合開始剤がゲル粒子に内包されている」とは、光重合開始剤がゲル粒子の内部に含まれていることを意味する。ここでいう「ゲル粒子の内部」とは、三次元架橋構造の空隙を意味する。
本開示の水分散液では、膜の硬化感度の観点から、光重合開始剤の内包率(質量%)が、10質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上が更に好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90質量%以上が更に好ましく、95質量%以上が更に好ましく、97質量%以上が更に好ましく、99質量%以上が特に好ましい。
水分散液に光重合開始剤が2種以上含まれる場合、少なくとも1種類の光重合開始剤の内包率が上記の範囲であることが好ましい。
ここで、光重合開始剤の内包率(質量%)とは、水分散物中の光重合開始剤の全量に対する、ゲル粒子に内包されている光重合開始剤の量を意味し、以下のようにして求められた値を指す。
−光重合開始剤の内包率(質量%)の測定方法−
以下の操作を、液温25℃の条件で行う。
以下の操作は、水分散物が顔料を含有していない場合には、この水分散物をそのまま用いて行い、水分散物が顔料を含有している場合には、遠心分離によって水分散物から顔料を除去し、顔料が除去された水分散物に対して行う。
まず、光重合開始剤の内包率(質量%)の測定対象である水分散物から、同質量の試料を2つ(以下、「試料1」及び「試料2」とする)採取する。
試料1に対し、この試料1中の全固形分に対して100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、希釈液を調製する。得られた希釈液に対し、80000rpm(round per minute;以下同じ。)、40分の条件の遠心分離を施す。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液1」とする)を採取する。この操作により、試料1に含まれていた全ての光重合開始剤が、上澄み液1中に抽出されると考えられる。採取された上澄み液1中に含まれる光重合開始剤の質量を、液体クロマトグラフィー(例えば、Waters社製の液体クロマトグラフィー装置。以下同じ。)によって測定する。得られた光重合開始剤の質量を、「光重合開始剤の全量」とする。
また、試料2に対し、上記希釈液に施した遠心分離と同じ条件の遠心分離を施す。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液2」とする)を採取する。この操作により、試料2において、ゲル粒子に内包されていなかった(即ち、遊離していた)光重合開始剤が、上澄み液2中に抽出されると考えられる。採取された上澄み液2中に含まれる光重合開始剤の質量を、液体クロマトグラフィーによって測定する。得られた光重合開始剤の質量を、「光重合開始剤の遊離量」とする。
上記「光重合開始剤の全量」及び上記「光重合開始剤の遊離量」に基づき、下記式に従って、光重合開始剤の内包率(質量%)を求める。
光重合開始剤の内包率(質量%) = ((光重合開始剤の全量−光重合開始剤の遊離量)/光重合開始剤の全量)×100
水分散物が2種以上の光重合開始剤を含む場合には、2種以上の光重合開始剤の合計量を「光重合開始剤の全量」とし、2種以上の光重合開始剤の遊離量の合計を「光重合開始剤の遊離量」として2種以上の光重合開始剤全体の内包率を求めてもよく、いずれか1種の光重合開始剤の量を「光重合開始剤の全量」とし、上記いずれか1種の光重合開始剤の遊離量を「光重合開始剤の遊離量」として上記いずれか1種の光重合開始剤の内包率を求めてもよい。
水分散物中において、光重合開始剤以外の成分がゲル粒子に内包されているか否かについても、光重合開始剤が内包されているか否かを調べる方法と同様の方法によって確認することができる。
但し、分子量1000以上の化合物については、上記の上澄み液1及び上澄み液2に含まれる化合物の質量を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、それぞれ「化合物の全量」及び「化合物の遊離量」とし、化合物の内包率(質量%)を求める。
<三次元架橋構造>
本開示において、「三次元架橋構造」とは、架橋によって形成された立体的な網目構造を指す。本開示の水分散物では、粒子内で三次元架橋構造が形成されることにより、ゲル粒子が形成されている。
即ち、本明細書中において、粒子が三次元架橋構造を有することと、粒子がゲル粒子であることとは同義である。
本開示の水分散物が三次元架橋構造を有するゲル粒子を含むことは、以下のようにして確認する。以下の操作を、液温25℃の条件で行う。
以下の操作は、水分散物が顔料を含有していない場合にはこの水分散物をそのまま用いて行い、水分散物が顔料を含有している場合には、まず、遠心分離によって水分散物から顔料を除去し、顔料が除去された水分散物に対して行う。
まず、水分散物から試料を採取する。採取した試料に対し、この試料中の全固形分に対して100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、希釈液を調製する。得られた希釈液に対し、80000rpm、40分の条件の遠心分離を施す。遠心分離後に、残渣があるかどうかを目視で確認する。残渣がある場合、この残渣を水で再分散させて再分散液を調製し、得られた再分散液について、湿式粒度分布測定装置(LA−910、(株)堀場製作所製)を用い、光散乱法によって粒度分布を測定する。
以上の操作によって粒度分布が確認できた場合を、水分散物が三次元架橋構造を有するゲル粒子を含むと判断する。
−架橋度(ゲル化の度合い)−
また、上記ゲル粒子のゲル化の度合い(以下、「架橋度」ともいう)は、ゲル粒子のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液の濁度によって判断することができる。
詳細には、まず、ゲル粒子の含有量が20質量%である水分散物を準備する。測定の対象となる水分散物中のゲル粒子の含有量が20質量%である場合には、この水分散物をそのまま用いる。測定の対象となる水分散物中のゲル粒子の含有量が20質量%ではない場合には、濃縮又は希釈により、水分散物中のゲル粒子の含有量が20質量%となるように調整して用いる。
次に、上記ゲル粒子の含有量が20質量%である水分散物1gに対し、ジメチルスルホキシド(DMSO)7gを加え、次いで30分間撹拌することにより、ゲル粒子のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を調製する。
調製されたDMSO溶液の濁度を、積分球面濁度計(例えば、株式会社三菱化学アナリテック製の「SEP−PT−706D」)により、10mmの石英セルを用いて測定する。得られた濁度によって、ゲル化の度合い(架橋度)を判断する。
以上の操作は、液温25℃の条件で行う。
上記DMSO溶液の濁度は、1ppm以上であることが好ましく、3ppm以上であることがより好ましく、5ppm以上であることが特に好ましい。
三次元架橋構造は、エチレン性二重結合を含む基として、ビニル基及び1−メチルビニル基の少なくとも一方を含むことが好ましく、膜の硬度、膜の柔軟性、及び、定着性(即ち、光硬化時の反応性)等の観点から、(メタ)アクリロイル基を含むことがより好ましい。
(メタ)アクリロイル基は、形成される膜の柔軟性、及び、定着性(即ち、光硬化時の反応性)の観点から、アクリロイル基であることが好ましい。
三次元架橋構造が(メタ)アクリロイル基を含む場合、三次元架橋構造は、更に、ウレタン結合を含むことが好ましい。三次元架橋構造がウレタン結合を含むことにより、形成される膜の柔軟性及び硬度の両方が更に向上する。
三次元架橋構造は、アクリロイル基及びウレタン結合を含むことが特に好ましい。
三次元架橋構造は、チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む限りにおいて特に制限はないが、チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造の形成し易さの観点から、多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物との反応生成物の構造(即ち、多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物との反応によって得られた構造)を含むことが好ましい。
ここで、多官能ビニルモノマー化合物とは、一分子中に、官能基として、ビニル基及び1−メチルビニル基の少なくとも一方を有し、一分子中におけるビニル基及び1−メチルビニル基の総数が2以上である化合物を指す。
以下、ビニル基及び1−メチルビニル基を総称し、「ビニル基類」ともいう。ここでいう「ビニル基類」は、(メタ)アクリロイル基の構造中の一部であってもよい。
また、多官能チオール化合物とは、一分子中に、官能基としてチオール基(−SH基)を2つ以上有する化合物を指す。
多官能ビニルモノマー化合物は、チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造の形成し易さの観点から、3官能以上のビニルモノマー化合物(即ち、一分子中に、ビニル基類を3つ以上有する化合物)であることが好ましい。
また、多官能チオール化合物は、チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造の形成し易さの観点から、3官能以上のチオール化合物(即ち、一分子中にチオール基を3つ以上有する化合物)であることが好ましい。
また、多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物との反応は、多官能ビニルモノマー化合物のビニル基類と多官能チオール化合物のチオール基との反応により、チオエーテル結合が形成される反応であることが好ましい。
多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物との反応のより好ましい態様は、多官能ビニルモノマー化合物中の一部のビニル基類と、多官能チオール化合物中の少なくとも一部(好ましくは全部)のチオール基と、の反応によってチオエーテル結合が形成される態様である。
この態様では、反応後においても多官能ビニルモノマー化合物中のビニル基類が残存するので、エチレン性二重結合を有する三次元架橋構造が形成される。
上記好ましい態様において、多官能ビニルモノマー化合物の全量に含まれるエチレン性二重結合の数をC=C数とし、かつ、多官能チオール化合物の全量に含まれるチオール基の数をSH基数としたときに、C=C数に対するSH基数の比(以下、比〔SH基数/C=C数〕ともいう)は、0.20以上1.00未満であることが好ましい。
比〔SH基数/C=C数〕が0.20以上であることにより、比〔SH基数/C=C数〕が0.20未満である場合と比較して、より多くのチオエーテル結合が形成されるので、三次元架橋構造(即ち、ゲル粒子)が効果的に形成される。これにより、形成される膜の柔軟性が向上する。更に、水分散物の再分散性も向上する。
比〔SH基数/C=C数〕は、形成される膜の柔軟性及び水分散物の再分散性をより向上させる観点から、0.30以上であることが好ましい。
一方、比〔SH基数/C=C数〕が1.00未満であることにより、三次元架橋構造中にエチレン性二重結合(C=C)が残存するので、形成される膜の硬度が向上する。
比〔SH基数/C=C数〕は、膜の硬度をより向上させる観点から、0.90以下であることが好ましく、0.80以下であることがより好ましい。
多官能ビニルモノマー化合物としては、多官能チオール化合物との反応によってチオエーテル結合を形成し易い点から、多官能(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
ここで、多官能(メタ)アクリレート化合物とは、一分子中に、官能基として、(メタ)アクリロイル基を有し、一分子中における(メタ)アクリロイル基の総数が2以上である化合物を指す。
多官能(メタ)アクリレート化合物としては、3官能以上の(メタ)アクリレート化合物(即ち、一分子中に(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する化合物)が好ましい。
多官能ビニルモノマー化合物が多官能(メタ)アクリレート化合物である場合、三次元架橋構造は、多官能(メタ)アクリレート化合物に対する多官能チオール化合物のマイケル付加反応(1,4−付加反応)によって得られた構造であることが好ましい。
上記マイケル付加反応は、多官能ビニルモノマー化合物中の一部のみの(メタ)アクリロイル基に対し、多官能チオール化合物に含まれる少なくとも一部(好ましくは全部)のチオール基が、1,4−付加する反応であることが好ましい。
また、多官能(メタ)アクリレート化合物は、膜の柔軟性、及び、定着性(光硬化時の反応性)をより向上させる観点から、多官能アクリレート化合物であることが好ましく、膜の柔軟性及び硬度をより向上させる観点から、多官能ウレタンアクリレート化合物であることがより好ましい。
また、本開示において、親水性基を有するゲル粒子とは、三次元架橋構造に含まれる親水性基、及び、三次元架橋構造に含まれない親水性基の少なくとも一方を有するゲル粒子を意味する。
即ち、ゲル粒子において、親水性基は、三次元架橋構造の一部として存在していてもよいし、三次元架橋構造以外の部分として存在していてもよい。
ここで、「親水性基が三次元架橋構造の一部として存在する」とは、親水性基が三次元架橋構造の親水性基以外の部分と共有結合していることを指す。
また、「親水性基が三次元架橋構造以外の部分として存在する」とは、ゲル粒子に、三次元架橋構造とは別に、親水性基を有する有機化合物が含まれていることを指す。
いずれの場合においても、親水性基は、ゲル粒子の表面部分(水との接触部分)に存在していることが好ましい。
ゲル粒子に含まれる親水性基としては、ゲル粒子の分散性及び水分散物の保存安定性の観点から、カルボキシル基、カルボキシル基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、硫酸基、硫酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、アンモニウム塩基、又はアルキレンオキシ基が好ましい。
ゲル粒子は、親水性基を1種のみ有していてもよいし、2種以上有していてもよい。
また、上述のカルボキシル基の塩、スルホ基の塩、硫酸基の塩、ホスホン酸基の塩、及びリン酸基の塩は、ゲル粒子の製造過程で、中和によって形成された塩であってもよい。
また、上述のカルボキシル基の塩、スルホ基の塩、硫酸基の塩、ホスホン酸基の塩、及びリン酸基の塩は、それぞれ、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩)であることが好ましい。
ゲル粒子に含まれる親水性基としては、ゲル粒子の分散性及び水分散物の保存安定性の観点から、カルボキシル基の塩、スルホ基の塩、硫酸基の塩、及びアルキレンオキシ基からなる群から選択される少なくとも1種の基であることが特に好ましい。
本開示の水分散物において、ゲル粒子に内包されている光重合開始剤の量は、ゲル粒子の全固形分量に対し、0.5質量%〜12質量%であることが好ましい。
上記光重合開始剤の量が0.5質量%以上であると、感度がより向上し、その結果、定着性等がより向上する。
上記光重合開始剤の量は、定着性等の観点から、2.0質量%以上であることがより好ましく、4.0質量%以上であることが更に好ましく、5.0質量%以上であることが特に好ましい。
上記光重合開始剤の量が12質量%以下であると、ゲル粒子の分散安定性がより向上し、その結果、水分散液の保存安定性が向上する。
上記光重合開始剤の量は、保存安定性等の観点から、10質量%以下であることがより好ましく、8.0質量%以下であることが好ましい。
本開示の水分散物において、ゲル粒子の体積平均粒子径は、0.05μm〜0.60μmであることが好ましい。
ゲル粒子の体積平均粒子径が0.05μm以上であると、ゲル粒子をより製造し易く、また、水分散物の保存安定性もより向上する。
ゲル粒子の体積平均粒子径は、0.10μm以上であることがより好ましい。
一方、ゲル粒子の体積平均粒子径が0.60μm以下であると、水分散物の、再分散性、吐出性、及び保存安定性がより向上する。
ゲル粒子の体積平均粒子径は、水分散物の再分散性をより向上させる観点から、0.50μm以下であることがより好ましく、0.40μm以下であることが更に好ましく、0.30μm以下であることが特に好ましい。
本明細書中において、ゲル粒子の体積平均粒子径は、光散乱法によって測定された値を指す。
光散乱法によるゲル粒子の体積平均粒子径の測定は、例えば、LA−910(株式会社堀場製作所製)を用いて行う。
本開示の水分散物は、基材(例えば記録媒体)に対して膜(例えば画像)を形成するための液体として好適に用いることができる。
かかる液体としては、記録媒体としての基材に対して画像を形成するためインク組成物(例えばインクジェット記録用インク組成物)、基材に対して塗膜を形成するための塗布液、等が挙げられる。
本開示の水分散物は、特に、インクジェット記録に用いられること(即ち、本開示の水分散物が、インクジェット記録用インク組成物であること)が好ましい。
本開示の水分散物の用途の一つであるインク組成物(好ましくはインクジェット記録用インク組成物)としては、色材を含有するインク組成物であっても、色材を含有しない透明のインク組成物(「クリアインク」等と呼ばれることもある)であってもよい。
本開示の水分散物の別の用途である塗布液についても同様である。
膜を形成するための基材としては特に限定されず、公知の基材を使用することができる。
基材としては、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等の金属の板)、プラスチックフィルム(例えば、ポリ塩化ビニル(PVC;Polyvinyl Chloride)樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート(PET;Polyethylene Terephthalate)、ポリエチレン(PE;Polyethylene)、ポリスチレン(PS:Polystyrene)、ポリプロピレン(PP:Polypropylene)、ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂等のフィルム)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙、上述した金属がラミネートされ又は蒸着されたプラスチックフィルム等が挙げられる。
本開示の水分散物は、基材に対する密着性に優れた膜を形成できるため、非吸収性の基材に対して膜を形成する用途に好適に特に好適である。
非吸収性の基材としては、ポリ塩化ビニル(PVC)基材、ポリエチレンテレフタレート(PET)基材、ポリエチレン(PE)基材、ポリスチレン(PS)基材、ポリプロピレン(PP)基材、ポリカーボネート(PC)基材、アクリル樹脂基材等のプラスチック基材が好ましい。
また、本開示の水分散物は、柔軟性に優れた膜を形成できるため、可撓性を有する基材に対して膜を形成する用途に好適に特に好適である。
可撓性を有する基材としては、非吸収性の基材として例示した基材と同様の基材が好ましい。
以下、本開示の水分散物の各成分について説明する。
<ゲル粒子>
本開示の水分散物は、水に分散されたゲル粒子を含む。
ゲル粒子は、チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造を有し、親水性基を有し、光重合開始剤を内包している。
チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造は、前述したとおり、多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物との反応生成物の構造を含むことが好ましい。この場合の比〔SH基数/C=C数〕の好ましい範囲は前述したとおりである。
上記多官能ビニルモノマー化合物及び上記多官能チオール化合物は、それぞれ、1種のみであっても2種以上であってもよい。
(多官能ビニルモノマー化合物)
多官能ビニルモノマー化合物としては、一般式(1A)又は(1B)で表される化合物が好ましい。
このうち、一般式(1A)で表される化合物は、多官能(メタ)アクリレート化合物の例である。

一般式(1A)及び(1B)中、R1a及びR1bは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、R2aはna価の連結基を表し、R2bはnb価の連結基を表し、na及びnbは、それぞれ独立に、2〜20の整数を表す。
一般式(1A)又は(1B)で表される化合物の重量平均分子量は、200〜2000が好ましく、200〜1500がより好ましく、250〜1200がより好ましい。
2aで表されるna価の連結基としては、酸素原子又は窒素原子を含んでいてもよい炭化水素基が好ましい。
例えば、R2aで表されるna価の連結基の末端部分は、一般式(1A)中の−O−とともに、ウレタン結合を形成していてもよい。
また、上記炭化水素基は、ヒドロキシ基を含んでいてもよい。
2bで表されるnb価の連結基の好ましい態様も、R2aで表されるna価の連結基の好ましい態様と同様である。
naは、2〜20の整数を表すが、3〜20の整数であることが好ましく、3〜10の整数であることが好ましく、3〜6の整数であることが更に好ましく、4〜6の整数であることが特に好ましい。
nbの好ましい範囲も、naの好ましい範囲と同様である。
以下、R2aで表されるna価の連結基及びR2bで表されるnb価の連結基の具体例を示すが、na価の連結基及びnb価の連結基は、以下の基に限定されることはない。
以下の基において、*は、結合位置を表す。

多官能ビニルモノマー化合物としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、トリデシルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のA−TMPT)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のA−TMM−3L)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のA−TMMT)、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のAD−TMP)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(例えば、サートマー社製のSR−399E)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のA−DPH)、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ネオペンチルグリコールプロピレンオキシド付加物ジアクリレート(NPGPODA)等のアクリレート化合物、日本化薬株式会社製のKAYARAD(登録商標)DPEA−12、大阪有機化学工業株式会社製のビスコート(登録商標)#802;
メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート(例えば、新中村化学工業株式会社製のTMPT)等のメタクリレート化合物;
等が挙げられる。
多官能ビニルモノマー化合物としては、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、トリメチロールプロパントリビニルエーテル(例えば、シグマアルドリッチジャパン合同会社製のTMPTV)、等も挙げられる。
多官能ビニルモノマー化合物としては、以下の市販品も挙げられる。
市販品は、例えば、AH−600、AT−600、UA−306H、UA−306T、UA−306I、UA−510H、UF−8001G、DAUA−167(共栄社化学株式会社製)、UV−1700B、UV−6300B、UV−7550B、UV7600B、UV−7605B、UV−7620EA、UV−7630B、UV−7640B、UV−7650B、UV−6630B、UV7000B、UV−7510B、UV−7461TE、UV−2000B、UV−2750B、UV−3000B、UV−3200B、UV−3210EA、UV−3300B、UV−3310B、UV−3500BA、UV−3520TL、UV−3700B、UV−6640B(日本合成化学工業株式会社製)等のウレタンアクリレート;
SR415、SR444、SR454、SR492、SR499、CD501、SR502、SR9020、CD9021、SR9035、SR494(サートマー社製)等のエトキシ化又はプロポキシ化アクリレート;
A−9300、A−9300−1CL(新中村化学工業株式会社製)等のイソシアヌルモノマー;等である。
また、多官能ビニルモノマー化合物としては、公知の化合物(例えば、国際公開第2008/047620号に記載の多官能(メタ)アクリレート化合物、特開2012−149228号公報に記載のウレタン(メタ)アクリレート)の中から、適宜選択して用いることもできる。
(多官能チオール化合物)
多官能チオール化合物としては、下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
一般式(2)中、Rは、単結合又はp価の連結基を表す。
pは、2〜6の整数を表す。
但し、Rが単結合であるときは、pは2である。
4a及びR4bは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。
一般式(2)で表される化合物の重量平均分子量は、200〜2000が好ましく、200〜1500がより好ましく、300〜1000が更に好ましい。
で表されるp価の連結基としては、酸素原子、硫黄原子、又は窒素原子を含んでいてもよい炭化水素基が好ましい。
で表されるp価の連結基としては、例えば、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、又はウレア結合を含んでいてもよい炭化水素基が好ましい。
また、R4a及びR4bの少なくとも一方が水素原子であることが好ましく、R4a及びR4bの両方が水素原子であることがより好ましい。
以下、Rで表されるp価の連結基の具体例を示すが、Rで表されるp価の連結基は、以下の基に限定されることはない。
以下の基において、*は、結合位置を表す。
多官能チオール化合物としては、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(以下、「PEMP」ともいう。)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)(以下、「TMMP」ともいう。)、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート(以下、「TEMPIC」ともいう)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)(以下、「DPMP」ともいう。)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、等が挙げられる。
また、多官能チオール化合物としては、公知の化合物(例えば、国際公開第2008/047620号に記載の多価メルカプト化合物、特開2012−149228号公報に記載のメルカプト基含有化合物)の中から、適宜選択して用いることもできる。
(光重合開始剤)
ゲル粒子は、光重合開始剤を内包している。
内包については前述したとおりである。
本開示の水分散物は、光重合開始剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。例えば、ゲル粒子は、光重合開始剤を1種のみ内包していてもよいし、2種以上内包していてもよい。
光重合開始剤の量の好ましい範囲は前述したとおりである。
光重合開始剤は、活性エネルギー線を吸収して重合開始種であるラジカルを生成する化合物である。
活性エネルギー線として、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線が例示できる。
光重合開始剤としては、公知の化合物を使用できるが、好ましい光重合開始剤としては、(a)芳香族ケトン類等のカルボニル化合物、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、並びに(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。
これらの光重合開始剤は、上記(a)〜(m)の化合物を1種単独もしくは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(a)カルボニル化合物、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、及び、(e)チオ化合物の好ましい例としては、”RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY”,J.P.FOUASSIER,J.F.RABEK(1993)、pp.77〜117に記載のベンゾフェノン骨格又はチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。
より好ましい例としては、特公昭47−6416号公報記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号公報記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−22326号公報記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−23664号公報記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−30704号公報記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号公報記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60−26403号公報、特開昭62−81345号公報記載のベンゾインエーテル類、特公平1−34242号公報、米国特許第4,318,791号パンフレット、ヨーロッパ特許0284561A1号公報に記載のα−アミノベンゾフェノン類、特開平2−211452号公報記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61−194062号公報記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号公報記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号公報記載のアシルホスフィン、特公昭63−61950号公報記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号公報記載のクマリン類等を挙げることができる。
また、特開2008−105379号公報又は特開2009−114290号公報に記載の重合開始剤も好ましい。
これらの光重合開始剤の中でも、(a)カルボニル化合物及び(b)アシルホスフィンオキシド化合物がより好ましく、具体的には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(例えば、IRGACURE(登録商標)819:BASF社製)、2−(ジメチルアミン)−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジル−1−ブタノン(例えば、IRGACURE(登録商標)369:BASF社製)、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(例えば、IRGACURE(登録商標)907:BASF社製)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(例えば、IRGACURE(登録商標)184:BASF社製)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド(例えば、DAROCUR(登録商標)TPO、LUCIRIN(登録商標)TPO:いずれもBASF社製)などが挙げられる。
これらの中でも、感度向上の観点及びLED光への適合性の観点等からは、(b)アシルホスフィンオキシド化合物が好ましく、モノアシルホスフィンオキシド化合物(特に好ましくは、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド(例えば、DAROCUR TPO又はLUCIRIN TPO))、又は、ビスアシルホスフィンオキシド化合物(特に好ましくは、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(例えば、IRGACURE 819))がより好ましい。
(親水性基)
ゲル粒子は、親水性基を有する。
ゲル粒子が親水性基を有する態様、及び親水性基の好ましい範囲については前述のとおりである。
(親水性基を有する有機化合物)
ゲル粒子が親水性基を有する具体的な態様の一つとして、ゲル粒子が、親水性基を有する有機化合物を少なくとも1種含む態様が挙げられる。
親水性基を有する有機化合物としては、カルボキシル基、カルボキシル基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、硫酸基、硫酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、アンモニウム塩基、及びアルキレンオキシ基からなる群から選択される少なくとも1種を有する有機化合物が好ましい。
親水性基を有する有機化合物としては、親水性基に加え、長鎖の疎水基を有する界面活性剤が好ましい。
上記界面活性剤としては、例えば、「界面活性剤便覧」(西一郎他、産業図書発行(1980))に記載の界面活性剤を用いることができる。
上記界面活性剤として、具体的には、親水性基として硫酸基の塩を有するアルキル硫酸塩、親水性基としてスルホ基の塩を有するアルキルスルホン酸塩、親水性基としてスルホ基の塩を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩、等が挙げられる。
中でも、アルキル硫酸塩が好ましく、炭素数8〜20(より好ましくは12〜18)のアルキル基を有するアルキル硫酸塩がより好ましく、ドデシル硫酸ナトリウム又はヘキサデシル硫酸ナトリウムが更に好ましく、ドデシル硫酸ナトリウムが特に好ましい。
また、親水性基を有する有機化合物としては、カルボキシル基又はカルボキシル基の塩を有する有機化合物として、(メタ)アクリル酸又はその塩も挙げられる。
本開示の水分散物を製造する際には、原料の一つとして、親水性基を有する有機化合物である(メタ)アクリル酸を用い、水分散物の製造過程で中和を行うことにより、(メタ)アクリル酸のカルボキシル基からカルボキシル基の塩を生成させてもよい。
中和は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、又は、トリエチルアミンなどの有機塩基を用いて行うことができる(以下、同様である)。
また、親水性基を有する有機化合物としては、アルキレンオキシ基を有する有機化合物として、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとしては、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、又はアルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとしては、いずれも、アルキレンオキシ基の繰り返し数が1〜200(より好ましくは2〜150、より好ましくは50〜150)である化合物が好ましい。
また、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート中のアルキレンオキシ基の炭素数は、1〜8が好ましく、2〜4がより好ましく、2又は3(即ち、アルキレンオキシ基が、エチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基であること)が特に好ましい。
また、アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート中のアルコキシ基の炭素数は、1〜20が好ましく、1〜2がより好ましく、1(即ち、アルコキシ基がメトキシ基であること)が特に好ましい。
ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとして、特に好ましくは、メトキシポリエチレングリコールメタクリレートである。
ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとしては、市販品を用いることもできる。
市販品としては、日油株式会社製のブレンマー(登録商標)シリーズ等が挙げられる。
アルキレンオキシ基を有する有機化合物としては、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート以外にも、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキシド、ポリスチレンオキシド、ポリシクロヘキシレンオキシド、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド−ブロック共重合体、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドランダム共重合体なども挙げられる。
また、親水性基を有する有機化合物としては、スルホ基、スルホ基の塩、硫酸基、又は硫酸基の塩を有する有機化合物として、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(以下、「AMPS」ともいう)、ビニルスルホン酸、硫酸ビニル、アクリル酸スルホプロピル等のスルホン酸化合物又はこれらの塩も挙げられる。
本開示の水分散物を製造する際には、原料の一つとして、スルホ基を有する有機化合物(例えば2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)を用い、水分散物の製造過程で中和を行うことにより、スルホ基の塩を生成させてもよい。
<ゲル粒子の全固形分量>
本開示の水分散物中におけるゲル粒子の全固形分量は、水分散物の全量に対して、1質量%〜50質量%であることが好ましく、3質量%〜40質量%であることがより好ましく、5質量%〜30質量%であることが更に好ましく、10質量%〜30質量%であることが特に好ましい。
上記ゲル粒子の全固形分量が1質量%以上であると、膜の硬度及び柔軟性がより向上する。
上記ゲル粒子の全固形分量が50質量%以下であると、保存安定性がより向上する。
なお、ゲル粒子の全固形分量は、ゲル粒子の内部(三次元架橋構造の空隙)に存在する光重合開始剤等の成分も含めた値である。
また、本開示の水分散物中におけるゲル粒子の全固形分量は、水分散物の全固形分量に対して、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。
ゲル粒子の全固形分量の上限は、水分散物の全固形分に対して100質量%でもよく、水分散物がゲル粒子以外の固形成分を含む場合、99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましい。
<水>
本開示の水分散物は、ゲル粒子の分散媒として水を含む。
即ち、本開示の水分散物は水系の組成物であるため、溶剤系の組成物と比較して、環境負荷低減、作業性などの面で優れている。
本開示の水分散物中の水の量には特に制限はないが、水分散物の全量に対し、好ましくは10質量%〜99質量%であり、より好ましくは20質量%〜95質量%であり、更に好ましくは30質量%〜95質量%であり、更に好ましくは50質量%〜95質量%であり、更に好ましくは55質量%〜95質量%であり、特に好ましくは60質量%〜90質量%である。
<色材>
本開示の水分散物は、色材を少なくとも1種含んでいてもよい。
水分散物が色材を含む場合、色材は、ゲル粒子に含まれていてもよいし、ゲル粒子に含まれていなくてもよい。
色材としては、特に制限はなく、顔料、水溶性染料、分散染料等の公知の色材から任意に選択して使用することができる。この中でも、耐候性に優れ、色再現性に富む点から、顔料を含むことがより好ましい。
顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の有機顔料及び無機顔料などが挙げられ、また、染料で染色した樹脂粒子、市販の顔料分散体や表面処理された顔料(例えば、顔料を分散媒として水、液状有機化合物や不溶性の樹脂等に分散させたもの、及び、樹脂や顔料誘導体等で顔料表面を処理したもの等)も挙げられる。
有機顔料及び無機顔料としては、例えば、黄色顔料、赤色顔料、マゼンタ顔料、青色顔料、シアン顔料、緑色顔料、橙色顔料、紫色顔料、褐色顔料、黒色顔料、白色顔料等が挙げられる。
色材として顔料を用いる場合には、顔料粒子を調製する際に、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよい
顔料等の色材及び顔料分散剤については、特開2014−040529号公報の段落0180〜0200を適宜参照することができる。
<その他の成分>
本開示の水分散物は、上記以外のその他の成分を含有していてもよい。
その他の成分は、ゲル粒子に含まれていてもよいし、ゲル粒子に含まれていなくてもよい。
(増感剤)
本開示の水分散物は、増感剤を含有していてもよい。
本開示の水分散物が増感剤を含有すると、活性エネルギー線照射による光重合開始剤の分解がより促進され得る。
増感剤は、特定の活性エネルギー線を吸収して電子励起状態となる物質である。
電子励起状態となった増感剤は、光重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用を生じる。これにより、光重合開始剤の化学変化、即ち、分解、ラジカル、酸又は塩基の生成、等が促進される。
増感剤としては、ベンゾフェノン、チオキサントン、イソプロピルチオキサントン、アントラキノン、3−アシルクマリン誘導体、ターフェニル、スチリルケトン、3−(アロイルメチレン)チアゾリン、ショウノウキノン、エオシン、ローダミン、エリスロシン、等が挙げられる。
また、増感剤としては、特開2010−24276号公報に記載の一般式(i)で表される化合物や、特開平6−107718号公報に記載の一般式(I)で表される化合物も、好適に使用できる。
上記の中でも、増感剤としては、LED光への適合性及び光重合開始剤との反応性の観点から、ベンゾフェノン、チオキサントン、又はイソプロピルチオキサントンが好ましく、チオキサントン又はイソプロピルチオキサントンがより好ましく、イソプロピルチオキサントンが特に好ましい。
本開示の水分散物が増感剤を含有する場合、水分散物に含有される増感剤は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
本開示の水分散物が増感剤を含有する場合、増感剤は、光重合開始剤との反応性がより向上するという観点から、ゲル粒子に内包されていることが好ましい。
本開示の水分散物が増感剤を含有する場合、増感剤の含有量は、ゲル粒子の全固形分に対して、0.1質量%〜25質量%であることが好ましく、0.5質量%〜20質量%であることがより好ましく、1質量%〜15質量%であることが更に好ましい。
(重合禁止剤)
本開示の水分散物は、重合禁止剤を含有していてもよい。
本開示の水分散物が重合禁止剤を含有すると、水分散物の保存安定性がより向上し得る。
重合禁止剤としては、p−メトキシフェノール、キノン類(ハイドロキノン、ベンゾキノン、メトキシベンゾキノンなど)、フェノチアジン、カテコール類、アルキルフェノール類(ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)など)、アルキルビスフェノール類、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、サリチル酸銅、チオジプロピオン酸エステル類、メルカプトベンズイミダゾール、ホスファイト類、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−1−オキシル(TEMPOL)、クペロンAl、トリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩、等が挙げられる。
中でも、p−メトキシフェノール、カテコール類、キノン類、アルキルフェノール類、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、又はトリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩が好ましく、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、ベンゾキノン、BHT、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、又はトリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩、等がより好ましい。
(紫外線吸収剤)
本開示の水分散物は、紫外線吸収剤を含有していてもよい。
本開示の水分散物が紫外線吸収剤を含有すると、膜の耐候性等がより向上し得る。
紫外線吸収剤としては、公知の紫外線吸収剤、例えばベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンズオキサゾール系化合物等が挙げられる。
(溶剤)
本開示の水分散物は、溶剤を含有していてもよい。
本開示の水分散物は、溶剤を含有すると、膜と基材との密着性がより向上し得る。
本開示の水分散物が溶剤を含有する場合、溶剤の含有量は、水分散物の全量に対し、
0.1質量%〜5質量%が好ましい。
溶剤の具体例は以下のとおりである。
・アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、
・多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール、2−メチルプロパンジオール等)、
・多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、
・アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、
・アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、
・複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、γ−ブチロラクトン等)、
・スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、
・スルホン類(例えば、スルホラン等)、
・その他(尿素、アセトニトリル、アセトン等)
(その他の界面活性剤)
本開示の水分散物は、前述した界面活性剤(アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、及びアルキルベンゼンスルホン酸塩)以外のその他の界面活性剤を含有していてもよい。
その他の界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。
また、界面活性剤として、有機フルオロ化合物を用いてもよい。
有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
また、本開示の水分散物は、膜物性、密着性、及び吐出性制御の観点から、必要に応じ、ゲル粒子の外部に、光重合開始剤、重合性化合物、水溶性樹脂、水分散性樹脂等を含有していてもよい。
ここで、「水分散物がゲル粒子の外部に光重合開始剤を含有している」とは、水分散物がゲル粒子に内包されない光重合開始剤を含有していることを意味する。重合性化合物、水溶性樹脂、水分散性樹脂等をゲル粒子の外部に含有している場合も同様である。
(ゲル粒子の外部に含有され得る光重合開始剤)
ゲル粒子の外部に含有され得る光重合開始剤としては、前述の光重合開始剤(ゲル粒子に内包されている光重合開始剤)と同様のものが挙げられる。ゲル粒子の外部に含有され得る光重合開始剤としては、水溶性又は水分散性の光重合開始剤であることが好ましく、このような観点から、例えば、DAROCUR(登録商標)1173、IRGACURE(登録商標)2959、IRGACURE(登録商標)754、DAROCUR(登録商標)MBF、IRGACURE(登録商標)819DW、IRGACURE(登録商標)500(以上、BASF社製)等が好ましいものとして挙げられる。
なお、ゲル粒子の外部に含有され得る光重合開始剤における「水溶性」とは、105℃で2時間乾燥させた場合に、25℃の蒸留水100g対する溶解量が1gを超える性質を指す。
また、ゲル粒子の外部に含有され得る光重合開始剤における「水分散性」とは、水不溶性であって、かつ、水中に分散される性質を指す。ここで、「水不溶性」とは、105℃で2時間乾燥させた場合に、25℃の蒸留水100gに対する溶解量が1g以下である性質を指す。
(ゲル粒子の外部に含有され得る重合性化合物)
ゲル粒子の外部に含有され得る重合性化合物としては、エチレン性不飽和基を有する化合物、アクリロニトリル、スチレン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン等のラジカル重合性化合物が挙げられる。
これらの中でも、エチレン性不飽和基を有する化合物が好ましく、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が特に好ましい。
また、ゲル粒子の外部に含有され得る重合性化合物としては、水溶性又は水分散性の重合性化合物が好ましい。
ゲル粒子の外部に含有され得る重合性化合物における「水溶性」は、前述した「ゲル粒子の外部に含有され得る光重合開始剤」における「水溶性」と同義であり、ゲル粒子の外部に含有され得る重合性化合物における「水分散性」は、前述した「ゲル粒子の外部に含有され得る光重合開始剤」における「水分散性」と同義である。
水溶性又は水分散性の観点から、上記重合性化合物としては、アミド構造、ポリエチレングリコール構造、ポリプロピレングリコール構造、カルボキシル基、及びカルボキシル基の塩から選ばれる少なくとも1種を有する化合物が好ましい。
ゲル粒子の外部に含有され得る重合性化合物としては、水溶性又は水分散性の観点から、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、モルホリンアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノメタクリレート、N−[トリス(3−アクリロイルアミノプロピルオキシメチレン)メチル]アクリルアミド、ジエチレングリコールビス(3−アクリロイルアミノプロイル)エーテル、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、又はポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましく;(メタ)アクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノメタクリレート、N−[トリス(3−アクリロイルアミノプロピルオキシメチレン)メチル]アクリルアミド、ジエチレングリコールビス(3−アクリロイルアミノプロイル)エーテル、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、又はポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。
(ゲル粒子の外部に含有され得る、水溶性樹脂又は水分散性樹脂)
ゲル粒子の外部に含有され得る、水溶性樹脂又は水分散性樹脂の構造については、特に制限はなく、任意の構造であればよい。
ゲル粒子の外部に含有され得る、水溶性樹脂又は水分散性樹脂の構造としては、例えば、鎖状構造、枝分かれ(分岐)構造、星型構造、架橋構造、網状構造などが挙げられる。
ゲル粒子の外部に含有され得る水溶性樹脂における「水溶性」は、前述した「ゲル粒子の外部に含有され得る光重合開始剤」における「水溶性」と同義であり、ゲル粒子の外部に含有され得る水分散性樹脂における「水分散性」は、前述した「ゲル粒子の外部に含有され得る光重合開始剤」における「水分散性」と同義である。
水溶性樹脂又は水分散性樹脂としては、蒸留水100gに対して0.1g以上溶解する樹脂が好ましく、0.2g以上溶解する樹脂がより好ましく、0.5g以上溶解する樹脂が特に好ましい。
水溶性樹脂又は水分散性樹脂としては、カルボキシル基、カルボキシル基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、硫酸基、硫酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、アンモニウム塩基、水酸基、カルボン酸アミド基、及びアルキレンオキシ基からなる群から選ばれる官能基を有する樹脂であることが好ましい。
上述した塩の対カチオンとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属カチオン、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオン、又はホスホニウムカチオンが好ましく、アルカリ金属カチオンが特に好ましい。
アンモニウム塩基のアンモニウム基に含まれるアルキル基としては、メチル基又はエチル基が好ましい。
また、アンモニウム塩基の対アニオンとしては、塩素、臭素等のハロゲンアニオン、硫酸アニオン、硝酸アニオン、リン酸アニオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、又は炭酸アニオンが好ましく、ハロゲンアニオン、スルホン酸アニオン、又はカルボン酸アニオンが特に好ましい。
カルボン酸アミド基の窒素原子上の置換基としては、炭素数8以下のアルキル基が好ましく、炭素数6以下のアルキル基が特に好ましい。
アルキレンオキシ基を有する樹脂は、アルキレンオキシ基の繰り返しからなるアルキレンオキシ鎖を有することが好ましい。アルキレンオキシ鎖に含まれるアルキレンオキシ基の数は、2以上が好ましく、4以上が特に好ましい。
<水分散物の好ましい物性>
本開示の水分散物は、水分散物を25℃〜50℃とした場合に、粘度が、3mPa・s〜15mPa・sであることが好ましく、3mPa・s〜13mPa・sであることがより好ましい。特に、本開示の水分散物として、25℃における水分散物の粘度が50mPa・s以下であることが好ましい。水分散物の粘度が上記の範囲であると、インクジェット記録に適用した場合に高い吐出安定性を実現することができる。
なお、水分散物の粘度は、粘度計:VISCOMETER TV−22(東機産業株式会社製)を用いて測定された値を用いている。
本開示の水分散物を製造する方法としては、チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造を有し、親水性基を有し、光重合開始剤を内包しているゲル粒子を、水に分散させることができる方法であれば特に制限はない。
本開示の水分散物を製造する方法としては、本開示の水分散物を得やすい観点から、以下で説明する、本実施形態のゲル粒子の水分散物の製造方法が好ましい。
〔ゲル粒子の水分散物の製造方法〕
本実施形態のゲル粒子の水分散物の製造方法(以下、「本実施形態の製造方法」ともいう)は、多官能ビニルモノマー化合物、多官能チオール化合物、光重合開始剤、及び有機溶媒を含み、比〔SH基数/C=C数〕が0.20以上1.00未満である油相成分と、水を含む水相成分と、を混合し、乳化させて乳化物を得る工程であって、油相成分及び水相成分の少なくとも一方が、親水性基を有する有機化合物を含む乳化工程と;
得られた乳化物を加熱することにより、多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物とを反応させてゲル粒子の水分散物を得るゲル化工程と;
を有する。
本実施形態の製造方法は、必要に応じ、その他の工程を有していてもよい。
本実施形態の製造方法によれば、上述した本開示の水分散物を容易に製造することができる。
上記C=C数は、油相成分中の多官能ビニルモノマー化合物の全量に含まれるエチレン性二重結合(C=C)の数である。
上記SH基数は、油相成分中の多官能チオール化合物の全量に含まれるチオール基(SH基)の数である。
比〔SH基数/C=C数〕が0.20以上であることにより、前述のとおり、三次元架橋構造(即ち、ゲル粒子)が効果的に形成され、ひいては、形成される膜の柔軟性、水分散物の再分散性、等が向上する。更に、C=C数が多すぎることによる硬化収縮が抑制されるので、形成される膜の基材との密着性の面でも有利である。
一方、比〔SH基数/C=C数〕が1.00未満であることにより、三次元架橋構造中に、(メタ)アクリロイル基の一部としてのエチレン性二重結合(C=C)が残存するので、形成される膜の硬度が向上する。
これらの観点より、上記油相成分における比〔SH基数/C=C数〕は、0.30以上0.80以下であることが好ましい。
本実施形態の製造方法において、親水性基を含む有機化合物の量は、油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量(以下、「全固形分量」ともいう)に対し、5質量%〜20質量%であることが好ましい。
親水性基を含む有機化合物の量が5質量%以上であると、分散性、再分散性、及び保存安定性がより向上する。
親水性基を含む有機化合物の量が20質量%以下であると、形成される膜の硬度がより向上する。
本明細書中において、油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量(全固形分量)は、製造されるゲル粒子の全固形分量に対応する。
また、本実施形態の製造方法において、多官能ビニルモノマー化合物及び多官能チオール化合物の合計量は、油相成分及び水相成分から有機溶媒及び水を除いた全量(全固形分量)に対し、50質量%〜95質量%が好ましく、60質量%〜90質量%がより好ましく、70質量%〜90質量%が特に好ましい。
上記合計量が50質量%以上であると、三次元架橋構造をより形成させ易い。
上記含有量が95質量%以下であると、光重合開始剤などの含有量を確保し易い。
本実施形態の製造方法における、多官能ビニルモノマー化合物、多官能チオール化合物、光重合開始剤、及び親水性基を有する有機化合物のそれぞれについて、好ましい範囲は前述したとおりである。
油相成分に含まれる有機溶媒としては、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、等が挙げられる。
<乳化工程>
乳化工程は、油相成分と水相成分とを混合し、乳化させて乳化物を得る工程である。
乳化工程において、油相成分及び水相成分をそれぞれ準備する段階では、親水性基を有する有機化合物(以下、「親水性基含有化合物」ともいう)を、油相成分及び水相成分の少なくとも一方に含有させる。
即ち、親水性基含有化合物は、油相成分のみに含有させてもよいし、水相成分のみに含有させてもよいし、油相成分及び水相成分の両方に含有させてもよい。
親水性基含有化合物の具体例は、「親水性基を含む有機化合物」の具体例として既に説明したとおりである。
本実施形態で用いる親水性基含有化合物は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
また、第1の親水性基含有化合物を油相成分に含有させ、第1の親水性基含有化合物とは異なる第2の親水性基含有化合物を水相成分に含有させてもよい。
第1の親水性基含有化合物及び第2の親水性基含有化合物は、それぞれ、1種のみであっても2種以上であってもよい。
また、油相成分は、触媒を含んでいてもよい。
油相成分が触媒を含むことで、ゲル化工程における反応がより効率良く進行する。
触媒としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ジメチルベンジルアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリン、ジアミノエトキシエタノール、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジモルホリノジメチルエーテル、1,3,5−トリス(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−ヘキサヒドロ−2−トリアジン、等が挙げられる。
油相成分が、親水性基を有する有機化合物として、カルボキシル基、スルホ基、硫酸基、ホスホン酸基、又はリン酸基を有する有機化合物を含む場合、水相成分は、中和剤を含んでいてもよい。この場合、油相成分と水相成分との混合により、カルボキシル基、スルホ基、硫酸基、ホスホン酸基、又はリン酸基が中和され、カルボキシル基の塩、スルホ基の塩、硫酸基の塩、ホスホン酸基の塩、又はリン酸基の塩が形成される。これらの塩も、ゲル粒子の親水性基として機能する。これらの塩は、ゲル粒子を水中に分散させる効果に特に優れる。
中和剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、等が挙げられる。
油相成分と水相成分との混合、及び、混合によって得られた混合物の乳化は、通常の方法によって行うことができる。
乳化は、ホモジナイザー等の分散機によって行うことができる。
乳化における回転数としては、5000rpm〜20000rpmが挙げられ、10000rpm〜15000rpmが好ましい。
乳化における回転時間としては、1分間〜120分間が挙げられ、3分間〜60分間が好ましく、3分間〜30分間がより好ましく、5分間〜15分間が特に好ましい。
<ゲル化工程>
ゲル化工程は、上記乳化物を加熱することにより、多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物とを反応させて(好ましくはチオエーテル結合を形成させて)ゲル粒子の水分散物を得る工程である。
上記反応の詳細は前述したとおりである。
ゲル化工程における乳化物の加熱温度(反応温度)は、35℃〜70℃が好ましく、40℃〜60℃がより好ましい。
ゲル化工程における加熱時間(反応時間)は、6時間〜50時間が好ましく、12時間〜40時間がより好ましく、15時間〜35時間が特に好ましい。
ゲル化工程は、乳化物から有機溶媒を留去する段階を含むことが好ましい。
また、ゲル化工程は、乳化物に触媒を添加する段階を含むことができる。触媒の例は前述のとおりである。
本実施形態の製造方法は、必要に応じ、乳化工程及びゲル化工程以外のその他の工程を有していてもよい。
その他の工程としては、ゲル化工程によって得られたゲル粒子の水分散物に対し、色材等のその他の成分を添加する工程が挙げられる。
添加されるその他の成分については、水分散物に含有され得るその他の成分として既に説明したとおりである。
<画像形成方法>
本開示の画像形成方法は、上述した本開示の水分散物をインクとして用い、インクとしての水分散物を記録媒体上に付与する付与工程と、記録媒体上に付与された水分散物に、活性エネルギー線を照射する照射工程と、を有する。
これらの工程を行うことで、記録媒体上に、柔軟性及び硬度に優れる画像が形成される。この画像は、密着性、定着性、耐水性、及び耐溶剤性にも優れる。
記録媒体としては、前述した基材(プラスチック基材等)を用いることができる。
(付与工程)
付与工程は、本開示の水分散物を記録媒体上に付与する工程である。
記録媒体上に水分散物を付与する態様としては、インクジェット法によって付与する態様が好ましい。
インクジェット法による水分散物の付与は、公知のインクジェット記録装置を用いて行うことができる。
インクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。
すなわち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、本開示の画像形成方法における記録媒体への水分散物の吐出を実施することができる。
インクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、加熱手段を含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、本開示の水分散物を含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1pl〜100pl、より好ましくは8pl〜30plのマルチサイズドットを、好ましくは320dpi×320dpi〜4000dpi×4000dpi(dot per inch)、より好ましくは400dpi×400dpi〜1600dpi×1600dpi、さらに好ましくは720dpi×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本開示でいうdpi(dot per inch)とは、2.54cm(1inch)当たりのドット数を表す。
(照射工程)
照射工程は、記録媒体上に付与された水分散物に、活性エネルギー線を照射する工程である。
記録媒体上に付与された水分散物に活性エネルギー線を照射することで、水分散物中のゲル粒子の架橋反応が進行し、画像を定着させ、画像の膜強度等を向上させることができる。
照射工程で用いることができる活性エネルギー線としては、紫外線(以下、UV光とも称する)、可視光腺、電子線等が挙げられ、中でも、UV光が好ましい。
活性エネルギー線(光)のピーク波長は、200nm〜405nmであることが好ましく、220nm〜390nmであることがより好ましく、220nm〜385nmであることが更に好ましく、220nm〜350nmであることが更に好ましい。
また、200nm〜310nmであることも好ましく、200nm〜280nmであることも好ましい。
活性エネルギー線(光)が照射される際の露光面照度は、例えば10mW/cm〜2000mW/cm、好ましくは20mW/cm〜1000mW/cmである。
活性エネルギー線(光)を発生させるための光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、UV蛍光灯、ガスレーザー、固体レーザー等が広く知られている。
また、上記で例示された光源の、半導体紫外発光デバイスへの置き換えは、産業的、環境的に非常に有用である。
半導体紫外発光デバイスの中でも、LED(Light Emitting Diode)及びLD(Laser Diode)は、小型、高寿命、高効率、低コストであり、光源として期待されている。
光源としては、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、LED、又は青紫レーザーが好ましい。
これらの中でも、波長365nm、405nm、若しくは436nmの光照射が可能な超高圧水銀ランプ、波長365nm、405nm、若しくは436nmの光照射が可能な高圧水銀ランプ、又は、波長355nm、365nm、385nm、395nm、若しくは405nmの光照射が可能なLEDがより好ましく、波長355nm、365nm、385nm、395nm、若しくは405nmの光照射が可能なLEDが最も好ましい。
照射工程においては、記録媒体上に付与された水分散物に対する活性エネルギー線の照射時間は、例えば0.01秒間〜120秒間であり、好ましくは0.1秒間〜90秒間である。
活性エネルギー線の照射条件及び基本的な照射方法については、特開昭60−132767号公報に開示されている条件を適宜参照できる。
活性エネルギー線の照射方式として、具体的には、インクの吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニット及び光源を走査する方式、又は、駆動を伴わない別光源によって活性エネルギー線の照射を行う方式が好ましい。
活性エネルギー線の照射は、水分散物を着弾して加熱乾燥を行った後、一定時間(例えば0.01秒間〜120秒間、好ましくは0.01秒間〜60秒間)をおいて行うことが好ましい。
(加熱乾燥工程)
本開示の画像形成方法は、必要に応じ、付与工程後であって照射工程前に、更に、記録媒体上の水分散物を加熱乾燥する加熱乾燥工程を有していてもよい。
加熱乾燥を行うための加熱手段としては特に限定されないが、ヒートドラム、温風、赤外線ランプ、熱オーブン、ヒート版などが挙げられる
加熱温度は、40℃以上が好ましく、40℃〜150℃がより好ましく、40℃〜80℃が更に好ましい。
なお、加熱時間は、水分散物の組成、印刷速度等を加味し、適宜設定することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
〔実施例1〕
<水分散物の作製>
(乳化工程)
−油相成分の作製−
親水性基(カルボキシル基)を有する有機化合物としてのアクリル酸1.4g、多官能チオール化合物としてのPEMP(ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート;SC有機化学株式会社製)2.98g、触媒としてのトリエチルアミン0.1g、及び有機溶媒としての酢酸エチル5gを混合し、得られた混合物を、50℃で4時間加熱した。
次いで混合物を室温まで冷却し、冷却後の混合物に、多官能ビニルモノマー化合物としてのSR−399E(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート;サートマー社製)12.48g、光重合開始剤としてのIRGACURE(登録商標)819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド;BASF社製)1.07g、重合禁止剤としてのジブチルヒドロキシトルエン(BHT) 0.005g、及び有機溶媒としての酢酸エチル14.2g加え、溶解させて油相成分を得た。
この油相成分における、多官能ビニルモノマー化合物(SR−399E)の全量に含まれるエチレン性二重結合の数(C=C数)と、多官能チオール化合物(PEMP)の全量に含まれるチオール基の数(SH基数)と、の比〔SH基数/C=C数〕を、表1に示した。
なお、表1及び表2中では、比〔SH基数/C=C数〕を、「比〔SH/C=C〕」と表記した。
−水相成分の作製−
親水性基(硫酸基のナトリウム塩)を有する有機化合物としてのドデシル硫酸ナトリウム0.42g、及び中和剤としての水酸化ナトリウム0.622gを、蒸留水40gに溶解させ、水相成分を得た。
上記油相成分と上記水相成分とを混合し、得られた混合物を、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化させて乳化物を得た。
(ゲル化工程)
上記乳化物を加熱することにより、SR−399EとPEMPとを反応させてゲル粒子の水分散物を得た。詳細な操作を以下に示す。
上記乳化物に蒸留水20g添加し、次いで攪拌しながら40℃で4時間加熱することにより、乳化物から酢酸エチルを留去した。得られた液体に対し、触媒としてのトリエチルアミンをさらに0.1g添加し、次いで液体の温度を50℃に上昇させ、液体を50℃で24時間攪拌することにより、液体中に粒子を形成させた。粒子を含む液体を、固形分含有量(本実施例では粒子の含有量)が20質量%となるように蒸留水で希釈することにより、粒子の水分散物を得た。
<ゲル化の判断>
以下の方法により、水分散物中の粒子がゲル化しているか否か(即ち、水分散液中の粒子がゲル粒子であるか否か)を確認した。
以下の操作は、液温25℃の条件で行った。
上記水分散物から試料を採取した。採取した試料に対し、この試料中の全固形分(本実施例では粒子)の100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、水分散物の希釈液を調製した。得られた希釈液に対し、80000rpm、40分の条件の遠心分離を施した。遠心分離後、目視によって残渣の有無を確認し、残渣が確認された場合には、この残渣に水を加え、スターラーを用いて1時間攪拌することにより、残渣を水で再分散させて再分散液を得た。得られた再分散液について、湿式粒度分布測定装置(LA−910、(株)堀場製作所)を用い、光散乱法によって粒度分布を測定した。
以上の操作の結果に基づき、以下の判断基準に従い、粒子がゲル化しているか否か(即ち、粒子がゲル粒子であるか否か)を判断した。
結果を表1に示す。
−ゲル化の判断基準−
Y: 遠心分離後に残渣が確認され、かつ、再分散液について粒度分布が確認され、粒子がゲル化していること(即ち、粒子がゲル粒子であること)が確認された。
N: 遠心分離後に残渣が確認されないか、または、残渣が確認されても残渣の再分散液について粒度分布が確認されず、粒子がゲル化していること(即ち、粒子がゲル粒子であること)を確認できなかった。
<架橋度の確認>
上記水分散物中の粒子について、架橋度(ゲル化の度合い)を確認した。
架橋度が高い程、ゲル化の度合いが高いことを意味する。
以下の操作を、液温25℃の条件で行った。
まず、上記水分散物(固形分含有量20質量%)1gに対し、ジメチルスルホキシド(DMSO)7gを加え、次いで30分間撹拌することにより、ゲル粒子のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を調製した。調製されたDMSO溶液の濁度を、積分球面濁度計(株式会社三菱化学アナリテック製の「SEP−PT−706D」)により、10mmの石英セルを用いて測定した。
濁度の測定結果に基づき、以下の基準に従い、架橋度(ゲル化の度合い)を判断した。
結果を表1に示す。
−架橋度の評価基準−
A: DMSO溶液の濁度が5ppm以上であり、架橋度(ゲル化の度合い)が最も高かった。
B: DMSO溶液の濁度が3ppm以上5ppm未満であった。
C: DMSO溶液の濁度が1ppm以上3ppm未満であった。
D: DMSO溶液の濁度が1ppm未満であった。
<光重合開始剤の内包の確認>
上記水分散物について、光重合開始剤の内包率(%)を測定することにより、粒子に光重合開始剤が内包されているか否かを確認した。詳細を以下に示す。以下の操作は、液温25℃の条件で行った。
上記水分散物から、同質量の試料を2つ(以下、「試料1A」及び「試料2A」とする)採取した。
試料1Aに対し、この試料1A中の全固形分に対して100質量倍のテトラヒドロフラン(THF)を加えて混合し、希釈液を調製した。得られた希釈液に対し、80000rpm、40分の条件の遠心分離を施した。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液1A」とする)を採取した。採取された上澄み液1A中に含まれる光重合開始剤の質量を、Waters社製の液体クロマトグラフィー装置「Waters2695」によって測定した。得られた光重合開始剤の質量を、「光重合開始剤の全量」とした。
また、試料2Aに対し、上記希釈液に施した遠心分離と同じ条件の遠心分離を施した。遠心分離によって生じた上澄み液(以下、「上澄み液2A」とする)を採取した。採取された上澄み液2A中に含まれる光重合開始剤の質量を、上記液体クロマトグラフィー装置によって測定した。得られた光重合開始剤の質量を、「光重合開始剤の遊離量」とした。
上記「光重合開始剤の全量」及び上記「光重合開始剤の遊離量」に基づき、下記式に従って、光重合開始剤の内包率(質量%)を求めた。
光重合開始剤の内包率(質量%) = ((光重合開始剤の全量−光重合開始剤の遊離量)/光重合開始剤の全量)×100
測定された内包率(%)に基づき、下記判断基準に基づき、光重合開始剤の内包の有無を判断した。
−光重合開始剤の内包の有無の判断基準−
Y1: 内包率が95質量%以上であり、粒子に光重合開始剤が内包されている。
Y2: 内包率が0質量%を超えて95質量%未満であり、粒子に光重合開始剤が内包されている。
N: 内包率が0質量%であり、粒子に光重合開始剤が内包されていない。
<ゲル粒子の体積平均粒子径の測定>
得られた水分散物中のゲル粒子の体積平均粒子径(以下、単に「粒径」ともいう)を、LA−910(株式会社堀場製作所製)を用い、光散乱法によって測定した。
結果を表1に示す。
<インク組成物の作製>
下記成分を混合し、インク組成物を作製した。
なお、得られたインク組成物も、ゲル粒子の水分散物の一態様である。
−インク組成物の成分−
・上記水分散物 … 82部
・顔料分散液(Pro−jet Cyan APD1000(登録商標)(FUJIFILM Imaging Colorants社製) … 13部
・フッ素系界面活性剤(DuPont社製、Zonyl FS300) … 0.7部
・2−メチルプロパンジオール … 4.3部
<評価>
ゲル粒子の水分散物の一態様である上記インク組成物を用い、以下の評価を行った。
結果を表1に示す。
(硬化膜の密着性(クロスハッチテスト))
密着性の評価は、下記の、評価用試料(PVC)、評価用試料(PET)、及び評価用試料(アクリル)のそれぞれを用いて行った。
評価用試料(PVC)は、基材としての塩化ビニル(PVC)シートに対し、上記で得られたインク組成物を、RK PRINT COAT INSTRUMENTS社製 KハンドコーターのNo.2バーを用いて12μmの厚みで塗布し、得られた塗膜を60℃で3分間加熱して乾燥させることによって作製した。
評価用試料(PET)は、基材をポリエチレンテレフタレート(PET)シートに変更したこと以外は評価用試料(PVC)の作製と同様にして作製した。
評価用試料(アクリル)は、基材をアクリル樹脂シートに変更したこと以外は評価用試料(PVC)の作製と同様にして作製した。
ここで、PVCシート、PETシート、及びアクリル樹脂シートとしては、それぞれ、以下のシートを用いた。
PVCシート … エイブリィ・デニソン社製の塩化ビニルシート「AVERY(登録商標) 400 GLOSS WHITE PERMANENT」
PETシート … Robert Horne Direct社製のポリエチレンテレフタレートシート
アクリル樹脂シート … 株式会社JSP製のアクリル樹脂シート
また、この密着性の評価では、露光装置として、オゾンレスメタルハライドランプMAN250Lを搭載し、コンベアスピード9.0m/分、露光強度2.0W/cmに設定した実験用UVミニコンベア装置CSOT(株式会社ジーエス・ユアサパワーサプライ製)を用いた。
各評価用試料の塗膜に対し、上記露光装置を用いてUV光(紫外線)を照射することにより、塗膜を硬化させて硬化膜とした。
硬化膜に対し、ISO2409(クロスカット法)に準拠してクロスハッチテストを実施し、以下の評価基準に従って評価した。
このクロスハッチテストでは、カット間隔を1mmとし、1mm角の正方形の格子を25個形成した。
下記評価基準において、0及び1が、実用上許容されるレベルである。
下記評価基準において、格子が剥がれた割合(%)は、下記式によって求められた値である。下記式における全格子数は25である。
格子が剥がれた割合(%)=〔(剥がれが生じた格子数)/(全格子数)〕×100
−硬化膜の密着性の評価基準−
0: 格子が剥がれた割合(%)が0%であった。
1: 格子が剥がれた割合(%)が0%超5%以下であった。
2: 格子が剥がれた割合(%)が5%超15%以下であった。
3: 格子が剥がれた割合(%)が15%超35%以下であった。
4: 格子が剥がれた割合(%)が35%超65%以下であった。
5: 格子が剥がれた割合(%)が65%超であった。
(硬化膜の柔軟性)
硬化膜の柔軟性の評価は、上記評価用試料(PET)を用いて行った。
硬化膜の密着性の評価と同様にして、評価用試料(PET)の塗膜にUV光を照射して硬化させ、硬化膜とした。
次に、評価用試料(PET)を、硬化膜形成面が凸側となるように約45°の角度に手で折り曲げ、次いで、硬化膜形成面が凹側となるように約45°の角度に手で折り曲げた(以上の操作を、以下、「折り曲げ操作」とする)。この折り曲げ操作を500回行った。
折り曲げ操作を500回行う過程において、目視により硬化膜の状態を観察し、下記評価基準に従って硬化膜の柔軟性を評価した。
−硬化膜の柔軟性の評価基準−
A: 折り曲げ操作を500回行っても、塗膜のひび割れが発生しなかった。
B: 折り曲げ操作300回超500回以下の間に、塗膜のひび割れが発生した。
C: 折り曲げ操作200回超300回以下の間に、塗膜のひび割れが発生した。
D: 折り曲げ操作100回超200回以下の間に、塗膜のひび割れが発生した。
E: 折り曲げ操作100回以下で、塗膜のひび割れが発生した。
(硬化膜の鉛筆硬度)
硬化膜の鉛筆硬度の評価は、上記評価用試料(PVC)を用いて行った。
硬化膜の密着性の評価と同様にして、評価用試料(PVC)の塗膜にUV光を照射して硬化させ、硬化膜とした。
硬化膜に対し、鉛筆として三菱鉛筆株式会社製のUNI(登録商標)を用い、JIS K5600−5−4(1999年)に基づき、鉛筆硬度試験を行った。
この試験結果において、鉛筆硬度の許容範囲はHB以上であり、H以上であることが好ましい。鉛筆硬度がB以下である印刷物は印刷物の取り扱い時に傷が生じる可能性があり好ましくない。
(硬化膜の耐水性)
硬化膜の耐水性の評価は、評価用試料(PVC)を用いて行った。
評価用試料(PVC)400の塗膜を、Deep UVランプ(ウシオ電機株式会社製、SP−7)で8000mJ/cmのエネルギーとなる条件で露光して硬化させ、硬化膜とした。
得られた硬化膜の表面を、水を含浸させた綿棒によってこすり、こする過程で硬化膜を目視で観察し、以下評価基準に従って硬化膜の耐水性を評価した。
−硬化膜の耐水性の評価基準−
A:10回以上こすっても、硬化膜に変化が認められなかった。
B:5回〜9回のこすりで、硬化膜の濃度が低下した。
C:2回〜4回のこすりで、硬化膜の濃度が低下した。
D:1回こすっただけで、硬化膜の濃度が著しく低下した。
(硬化膜の耐溶剤性)
硬化膜の耐水性の評価において、水を含浸させた綿棒を、イソプロピルアルコールを含浸させた綿棒に変更したこと以外は硬化膜の耐水性の評価と同様にして、硬化膜の耐溶剤性の評価を行った。
硬化膜の耐溶剤性の評価基準は、硬化膜の耐水性の評価基準と全く同じであるため、記載を省略する。
(インク組成物の定着性)
インク組成物の定着性の評価は、評価用試料(PVC)を用いて行った。
評価用試料(PVC)の塗膜を、Deep UVランプ(ウシオ電機株式会社製、SP−7)で1000mJ/cmのエネルギーとなる条件で露光した。露光後の塗膜の表面の定着度合いを触診にて評価した。べたつきが残る場合は、べたつきが無くなるまで露光を繰り返し、べたつきがなくなるまでの露光回数に基づき、下記評価基準に従ってインク組成物の定着性を評価した。
−インク組成物の定着性の評価基準−
A:1回の露光でべたつきが無くなる。
B:2回〜3回の露光でべたつきが無くなる。
C:4回〜5回の露光でべたつきが無くなる。
D:6回以上露光してもべたつきが無くならない。
(インク組成物の吐出性)
上記で得られたインク組成物をインクジェットプリンタ(ローランド ディー.ジー.社製、SP−300V)のヘッドから30分間吐出し、次いで吐出を停止した。
吐出の停止から5分間経過した後、上述の塩化ビニル(PVC)シート上に、再び上記ヘッドから上記インク組成物を吐出させ、5cm×5cmのベタ画像を形成した。
これらの画像を目視で観察し、不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの有無を確認し、下記評価基準に従ってインク組成物の吐出性を評価した。
下記評価基準において、インク組成物の吐出性が最も優れるものは、Aである。
−吐出性の評価基準−
A:不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生が認められず、良好な画像が得られた。
B:不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生がわずかに認められたが、実用上支障を来さない程度であった。
C:不吐出ノズルの発生等によるドット欠けの発生があり、実用に耐えない画像であった。
D:ヘッドから吐出できなかった。
(インク組成物の再分散性)
イエローランプ下で以下の操作を行い、インク組成物の再分散性を評価した。
RK PRINT COAT INSTRUMENTS社製のKハンドコーターのNo.2バーを用い、上記インク組成物をアルミプレートに12μmの厚みで塗布して塗膜を形成した。得られた塗膜を、60℃で3分間加熱して乾燥させた。乾燥後の塗膜の表面を、水を含浸したスポンジでこすった。
スポンジでこする前の塗膜及びこすった後の塗膜のそれぞれについて、フーリエ変換赤外線分光測定(FT−IR)を実施した。得られた結果から、下記式に基づき、ゲル粒子の残存率を算出した。
ゲル粒子の残存率 = (スポンジでこすった後の塗膜におけるゲル粒子由来のピークの強度/スポンジでこする前の塗膜におけるゲル粒子由来のピークの強度)×100
ここで、ゲル粒子由来のピークとは、チオエーテル結合由来のピークを意味する。
−インク組成物の再分散性の評価基準−
A:ゲル粒子の残存率が1%以下であり、再分散性に優れていた。
B:ゲル粒子の残存率が1%超5%以下であり、再分散性が実用上許容される範囲内であった。
C:ゲル粒子の残存率が5%超10%以下であり、再分散性が実用上許容される範囲を外れていた。
D:ゲル粒子の残存率が10%超であり、再分散性が極めて悪かった。
(インク組成物の保存安定性)
上記インク組成物を容器に密封し、60℃で2週間経時させた後、上記の吐出性の評価と同様の評価を実施し、同様の評価基準に従い、インク組成物の保存安定性を評価した。
評価基準において、インク組成物の保存安定性が最も優れるものは、Aである。
〔実施例2〜4、6〜10、24、及び25〕
実施例1において、光重合開始剤の種類、光重合開始剤の量、多官能ビニルモノマー化合物の種類、多官能チオール化合物の種類、及び比〔SH基数/C=C数〕の組み合わせを、表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
これらの例では、実施例1に対し、多官能ビニルモノマー化合物及び多官能チオール化合物の合計量は変更せずに、両者の量比を変更することにより、比〔SH基数/C=C数〕を変化させた。
結果を表1に示す。
〔実施例5〕
実施例1において、油相成分の作製段階で、光重合開始剤等に加えて増感剤として2−イソプロピルチオキサントン(ITX)0.3gを更に添加したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1に示す。
〔実施例11〜21〕
実施例1において、
多官能ビニルモノマー化合物の種類、多官能チオール化合物の種類、及び比〔SH基数/C=C数〕の組み合わせを表1に示すように変更したこと、
油相成分の作製に用いたアクリル酸1.4gを、親水性基(エチレンオキシ基)を有する有機化合物としてのブレンマー(登録商標)PME4000(日油株式会社製;メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(一分子中のエチレンオキシ基の繰り返し数は90))1.4gに変更したこと、
水相成分に水酸化ナトリウムを含有させなかったこと、及び
ゲル化工程で添加するトリエチルアミンの量を0.1gから0.15gに変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
これらの例でも、実施例1に対し、多官能ビニルモノマー化合物及び多官能チオール化合物の合計量は変更せずに、両者の量比を変更することにより、比〔SH基数/C=C数〕を変化させた。
結果を表1に示す。
〔実施例22及び23〕
実施例1において、
比〔SH基数/C=C数〕を表1に示すように変更したこと、
油相成分の作製に用いたアクリル酸1.4gを、親水性基(スルホ基)を有する有機化合物としての2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)1.4gに変更したこと、及び
水相成分の作製に用いた水酸化ナトリウムの量を0.622gから0.27gに変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
これらの例でも、実施例1に対し、多官能ビニルモノマー化合物及び多官能チオール化合物の合計量は変更せずに、両者の量比を変更することにより、比〔SH基数/C=C数〕を変化させた。
結果を表1に示す。
〔実施例26〕
実施例1において、ホモジナイザーによる乳化の条件を、8000rpm、10分間に変更することにより、ゲル粒子の粒径を変化させたこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
結果を表1に示す。
〔比較例1〕
<インク組成物(比較例1)の作製>
特開2012−149228号公報の実施例15に従い、インク組成物を作製した。
詳細を以下に示す。
(両親媒性ウレタンアクリレート(e)の合成)
撹拌装置、冷却管、滴下ロート、及び空気導入管を備えた反応容器に、444.6質量部のイソホロンジイソシアネート(IPDI)(2モル)と、400.0質量部の重量平均分子量が400のポリプロピレングリコールと、を仕込み、攪拌を行いながら、0.34質量部のオクチル酸スズを加え、反応容器内の温度を90℃まで昇温し、1.5時間反応させた後、1400.0質量部のメトキシPEG(ポリエチレングリコール)2000及び0.90質量部のオクチル酸スズを加え、さらに1.5時間反応させた。
次いで、この反応容器に、1300質量部のジペンタエリスリトールペンタアクリレート(SR−399E)、1.77質量部のメトキノン及び2.13質量部のオクチル酸スズを仕込み、混合し、空気のバブリング下で反応容器内の温度を85℃まで昇温し、3時間反応させた後、冷却して、両親媒性ウレタンアクリレート(e)(5官能)を得た。
(光硬化型水性エマルション(e−3)の作製)
撹拌装置、冷却管、滴下ロート、及び空気導入管を備えた反応容器に、上記で得られた両親媒性ウレタンアクリレート(e)21.6質量部、ポリペンタエリスリトールポリアクリレート9.2質量部、光ラジカル重合開始剤(BASF社製のLUCIRIN(登録商標) TPO;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド)6.7質量部、蛍光増白剤(1,4−ビス(2−ベンゾオキサゾリル)ナフタレン;以下「KCB」)0.06質量部を仕込み、攪拌を行いながら容器内の温度を80℃に昇温し、2時間保温した。
次に、容器内の温度を50℃まで冷却した後、攪拌しながら2.5質量部の架橋剤(PEMP)を加え、そのまま15分間攪拌を続けた。その後、60質量部の脱イオン水を加え、50℃で1時間保温した後、容器内の温度を80℃に昇温し、6時間保温することにより、不揮発分(両親媒性ウレタンアクリレート(e)、ポリペンタエリスリトールポリアクリレート、光ラジカル重合開始剤、蛍光増白剤、及び架橋剤)40質量%の光硬化型水性エマルション(e−3)を得た。
(インク組成物(比較例1)の作製)
下記成分を混合し、インク組成物(比較例1)を作製した。
−インク組成物(比較例1)の成分
自己分散型顔料分散液(キャボット社製「CAB−O−JET(登録商標)−300」) … 8.3部
プロピレングリコール … 8部
1,2−ヘキサンジオール … 3部
BYK(登録商標)348 … 1部
BYK(登録商標)333 … 0.3部
光硬化型水性エマルション(e−3) … 30部
イオン交換水 … 合計で100部となる量
得られたインク組成物(比較例1)を用い、実施例1と同様の評価を行った。
結果を表1に示す。
〔比較例2及び3〕
実施例1において、比〔SH基数/C=C数〕を、表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
これらの例でも、実施例1に対し、多官能ビニルモノマー化合物及び多官能チオール化合物の合計量は変更せずに、両者の量比を変更することにより、比〔SH基数/C=C数〕を変化させた。
結果を表1に示す。
−表1の説明−
・「C=C」欄は、三次元架橋構造中のエチレン性二重結合(C=C)の有無を示している。ここでは、比〔SH基数/C=C数〕が1.00未満である場合、即ち、反応後にC=Cが残存する場合を「Y」とし、残存しない場合を「N」とした。エチレン性二重結合(C=C)の有無は、フーリエ変換赤外線分光測定(FT−IR)によって確認した。
・「−S−」は、三次元架橋構造中のチオエーテル結合(−S−)の有無を示している。ここでは、三次元架橋構造の原料として、多官能ビニルモノマー及び多官能チオールを用いた場合、即ち、両者の反応により−S−が形成される場合を「Y」とした。
・「比〔SH/C=C〕」は、比〔SH基数/C=C数〕を意味する。
・「親水性基の種類」における「EO」は、エチレンオキシ基(−CHCHO−基)を意味する。
・各実施例の粒子には、表1に示した親水性基以外にも、ドデシル硫酸ナトリウムに由来する硫酸基のナトリウム塩(−OSONa基)が含まれている。
・光重合開始剤の量(%)は、インク組成物とする前の水分散物の全固形分(即ち、粒子の全量)に対する光重合開始剤の含有量(質量%)を示している。
表1中の光重合開始剤は、それぞれ、下記の光重合開始剤である。
IRG819 … IRGACURE(登録商標) 819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド;BASF社製)
IRG184 … IRGACURE(登録商標) 184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン;BASF社製)
TPO … LUCIRIN(登録商標) TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシド;BASF社製)
表1中の多官能チオールは、それぞれ下記化合物である。
以下において、「MW」は、重量平均分子量である。
表1中の多官能ビニルモノマーは、それぞれ下記化合物である。
なお、「#802」は、大阪有機化学工業株式会社製のビスコート(登録商標)#802である。
また、比較例1の「(e)」は、上述した両親媒性ウレタンアクリレート(e)(5官能)である。
表1に示すように、チオエーテル結合(−S−)及びエチレン性二重結合(C=C)を含む三次元架橋構造を有し、親水性基を有し、光重合開始剤を内包しているゲル粒子が、水に分散されている実施例1〜26のインク組成物(ゲル粒子の水分散物)は、再分散性に優れ、また、鉛筆硬度と柔軟性とが両立された硬化膜を形成できた。更に、実施例1〜26では、密着性、耐水性、耐溶剤性、定着性、吐出性、及び保存安定性においても優れた結果が得られた。
これに対し、ゲル粒子を含まない比較例1及び2のインク組成物は、再分散性及び硬化膜の柔軟性等の面で劣っていた。更に、比較例1及び2のインク組成物の硬化膜は、密着性にも劣っていた。密着性については、チオエーテル結合(−S−)に対してエチレン性二重結合(C=C)が過剰であるために、光硬化時に膜の硬化収縮が促進され、この硬化収縮によって膜と基材との密着性が低下したと考えられる。
また、ゲル粒子の水分散物ではあるが、ゲル粒子の三次元架橋構造にエチレン性二重結合(C=C)が含まれない比較例3のインク組成物は、密着性、鉛筆硬度、定着性等の面で劣っていた。
<LEDを用いた評価>
実施例1〜6、17、及び18で作製した各インク組成物について、LEDを用いた評価を行った。
詳細には、各実施例の、密着性、柔軟性、鉛筆硬度、耐水性、耐溶剤性、及び定着性の評価において、UV光源を、実験用385nmUV−LED照射器(CCS株式会社製)に変更し、露光エネルギーを300mJ/cmに変更したこと以外は同様の操作を行った。
結果を表2に示す。
表2に示すように、光重合開始剤としてビスアシルホスフィンオキシド化合物であるIRG819を用いた実施例1〜5、17、及び18では、光重合開始剤としてIRG184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)を用いた実施例6と比較して、LED光を用いた評価(特に、密着性、鉛筆硬度、及び定着性)に関し、顕著に優れた結果が得られた。
2015年2月25日に出願された日本国特許出願2015−035774号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (16)

  1. チオエーテル結合及びエチレン性二重結合を含む三次元架橋構造を有し、親水性基を有し、光重合開始剤を内包しているゲル粒子が、水に分散されているゲル粒子の水分散物。
  2. 前記三次元架橋構造が、前記エチレン性二重結合を含む基として、(メタ)アクリロイル基を含む請求項1に記載のゲル粒子の水分散物。
  3. 前記三次元架橋構造が、更に、ウレタン結合を含む請求項1又は請求項2に記載のゲル粒子の水分散物。
  4. 前記親水性基が、カルボキシル基、カルボキシル基の塩、スルホ基、スルホ基の塩、硫酸基、硫酸基の塩、ホスホン酸基、ホスホン酸基の塩、リン酸基、リン酸基の塩、アンモニウム塩基、及びアルキレンオキシ基からなる群から選択される少なくとも1種の基である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のゲル粒子の水分散物。
  5. 前記光重合開始剤は、水への溶解度が25℃において1.0質量%以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のゲル粒子の水分散物。
  6. 前記光重合開始剤が、アシルホスフィンオキシド化合物である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のゲル粒子の水分散物。
  7. 前記光重合開始剤の量が、前記ゲル粒子の全固形分量に対し、0.5質量%〜12質量%である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のゲル粒子の水分散物。
  8. 前記ゲル粒子の体積平均粒子径が、0.05μm〜0.60μmである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のゲル粒子の水分散物。
  9. インクジェット記録に用いられる請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のゲル粒子の水分散物。
  10. 前記ゲル粒子の全固形分量が、水分散物の全固形分量に対し、50質量%以上である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のゲル粒子の水分散物。
  11. 前記三次元架橋構造が、多官能ビニルモノマー化合物と多官能チオール化合物との反応生成物の構造を含む請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のゲル粒子の水分散物。
  12. 前記多官能ビニルモノマー化合物が、多官能ウレタンアクリレート化合物である請求項11に記載のゲル粒子の水分散物。
  13. 請求項11又は請求項12に記載のゲル粒子の水分散物を製造する方法であって、
    前記多官能ビニルモノマー化合物、前記多官能チオール化合物、前記光重合開始剤、及び有機溶媒を含み、前記多官能ビニルモノマー化合物の全量に含まれるエチレン性二重結合の数をC=C数とし、かつ、前記多官能チオール化合物の全量に含まれるチオール基の数をSH基数としたときに、C=C数に対するSH基数の比が0.20以上1.00未満である油相成分と、水を含む水相成分と、を混合し、乳化させて乳化物を得る工程であって、前記油相成分及び前記水相成分の少なくとも一方が、前記親水性基を有する有機化合物を含む乳化工程と、
    前記乳化物を加熱することにより、前記多官能ビニルモノマー化合物と前記多官能チオール化合物とを反応させて前記ゲル粒子の水分散物を得るゲル化工程と、
    を有するゲル粒子の水分散物の製造方法。
  14. 前記C=C数に対するSH基数の比が、0.30以上0.80以下である請求項13に記載のゲル粒子の水分散物の製造方法。
  15. 前記親水性基を含む有機化合物の量が、前記油相成分及び前記水相成分の合計量から前記有機溶媒及び前記水の合計量を除いた量に対し、5質量%〜20質量%である請求項13又は請求項14に記載のゲル粒子の水分散物の製造方法。
  16. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のゲル粒子の水分散物を、記録媒体上に付与する付与工程と、
    前記記録媒体上に付与された前記ゲル粒子の水分散物に、活性エネルギー線を照射する照射工程と、
    を有する画像形成方法。
JP2017239279A 2015-02-25 2017-12-14 ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法 Abandoned JP2018087331A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035774 2015-02-25
JP2015035774 2015-02-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501879A Division JP6262914B2 (ja) 2015-02-25 2015-12-24 ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018087331A true JP2018087331A (ja) 2018-06-07

Family

ID=56789162

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501879A Active JP6262914B2 (ja) 2015-02-25 2015-12-24 ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP2017239279A Abandoned JP2018087331A (ja) 2015-02-25 2017-12-14 ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501879A Active JP6262914B2 (ja) 2015-02-25 2015-12-24 ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170342171A1 (ja)
EP (1) EP3263624B1 (ja)
JP (2) JP6262914B2 (ja)
CN (1) CN107250217B (ja)
WO (1) WO2016136113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165353A (ja) * 2016-12-01 2018-10-25 三洋化成工業株式会社 硬化性組成物及び硬化膜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537637B2 (ja) 2016-02-05 2019-07-03 富士フイルム株式会社 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6861135B2 (ja) * 2017-09-22 2021-04-21 Dicグラフィックス株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティングニス及び印刷物
JP7135940B2 (ja) 2019-02-28 2022-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20220106485A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 Facebook Technologies, Llc Surface coated electrically conductive elastomers
WO2022080405A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 光硬化性組成物及びその硬化物、光融解性樹脂組成物、並びに接着剤セット
CN113193228B (zh) * 2021-04-27 2022-08-23 山东玉皇新能源科技有限公司 一种交联固态电解质及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081594A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiren Co Ltd 紫外線硬化型インクジェット用インク
WO2008047620A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-24 Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd. Polymère hyperramifié, son procédé de fabrication et composition de résine
JP2010024255A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP2012149228A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Seiko Epson Corp インクジェット用インク組成物
JP2015003396A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2017501879A (ja) * 2013-12-04 2017-01-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 亜鉛系鉛フリーはんだ組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2639748B2 (ja) * 1990-10-31 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 感光性エレメントおよびその製造法
JPH08259888A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性水分散体
JP2005081801A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用紙
US7449501B2 (en) * 2004-11-09 2008-11-11 Eastman Kodak Company Ink jet composition containing microgel particles
JP2006206664A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びそれを用いたインクジェット記録方法
EP1777269A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-25 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Curable composition and acryloyl group containing curable oligomer and process for producing the acryloyl group containing curable oligomer
JP2007203636A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujifilm Corp インクジェット記録用セット、及びインクジェット記録方法
WO2010017264A2 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Cornell University Photo-crosslinked nucleic acid hydrogels
JP6047904B2 (ja) * 2012-03-28 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、光硬化型インクジェットインク組成物、インクジェット記録装置
CN104861216B (zh) * 2015-04-28 2017-03-15 武汉纺织大学 一种紫外光3d打印用水凝胶基质的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081594A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiren Co Ltd 紫外線硬化型インクジェット用インク
WO2008047620A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-24 Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd. Polymère hyperramifié, son procédé de fabrication et composition de résine
JP2010024255A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP2012149228A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Seiko Epson Corp インクジェット用インク組成物
JP2015003396A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2017501879A (ja) * 2013-12-04 2017-01-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 亜鉛系鉛フリーはんだ組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165353A (ja) * 2016-12-01 2018-10-25 三洋化成工業株式会社 硬化性組成物及び硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20170342171A1 (en) 2017-11-30
CN107250217B (zh) 2021-06-22
CN107250217A (zh) 2017-10-13
EP3263624B1 (en) 2022-08-03
EP3263624A1 (en) 2018-01-03
JP6262914B2 (ja) 2018-01-17
EP3263624A4 (en) 2018-02-21
WO2016136113A1 (ja) 2016-09-01
JPWO2016136113A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262914B2 (ja) ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6559295B2 (ja) ゲル粒子
JP6584677B2 (ja) インクジェットインク組成物及び画像形成方法
JP6602384B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物及びその製造方法、並びにインクジェット記録方法
JP6305631B2 (ja) ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6820429B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
CN108602931B (zh) 水分散物及其制造方法、以及图像形成方法
CN107849349B (zh) 水分散物及其制造方法以及图像形成方法
JP7048616B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JPWO2016151904A1 (ja) ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6334054B2 (ja) ゲル粒子の水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6900465B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6938652B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JP6900466B2 (ja) インク組成物及びその製造方法、並びに画像形成方法
JPWO2019054019A1 (ja) インク組成物及び画像形成方法
WO2022070556A1 (ja) インクジェットインク及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190204