JP2018086887A - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018086887A JP2018086887A JP2016230194A JP2016230194A JP2018086887A JP 2018086887 A JP2018086887 A JP 2018086887A JP 2016230194 A JP2016230194 A JP 2016230194A JP 2016230194 A JP2016230194 A JP 2016230194A JP 2018086887 A JP2018086887 A JP 2018086887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main frame
- actuator
- vehicle
- frame
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
- B62M7/04—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
- F01L1/267—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0015—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
- F01L13/0036—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/02—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
- B62K19/04—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
- B62K19/08—Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity made from sheet
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
- F01L2001/0476—Camshaft bearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】アクチュエータを含む可変動弁機構を備えつつ、エンジンを小型化できる鞍乗型車両を提供する。【解決手段】シリンダ部材35、シリンダヘッド41およびヘッドカバー45の各前壁の前方には、車体フレーム3が配置されず、且つ、車両正面視においてシリンダ部材35、シリンダヘッド41およびヘッドカバー45の各前壁に車体フレーム3が重ならない。アクチュエータ本体73はヘッドカバー45に取り付けられる。アクチュエータ本体73の中心Pは車両側面視においてシリンダ軸線Lより後方に位置する。シリンダユニット33は車両側面視においてアクチュエータ本体73が右メインフレーム6Rおよび左メインフレームのいずれとも重ならないように傾斜している。【選択図】図9
Description
本発明は、可変動弁機構を備える鞍乗型車両に関する。
特許文献1は、可変動弁機構を備える自動二輪車を開示する。可変動弁機構は、アクチュエータを備える。アクチュエータはソレノイドである。アクチュエータはシリンダヘッドに取り付けられる。具体的には、アクチュエータはシリンダヘッドの周壁部の側壁に取り付けられる。
しかしながら、従来例では、アクチュエータがシリンダヘッドに取り付けられるので、シリンダヘッドが大型になる。具体的には、アクチュエータをシリンダヘッドに取り付ける場合には、シリンダヘッドを高くする必要がある。シリンダヘッドが高くなるほど、シリンダヘッドは大きくなる。
より詳しく説明する。シリンダヘッドを高くすることは、つまり、シリンダヘッドの周壁部を高くすることである。シリンダヘッドは、周壁部の内側に配置される複数のバルブスプリングの受け座を有する。各受け座は、バルブ挟み角に対応して斜めに形成される。受け座と直交する方向は受け座のツールパスである。周壁部が高いほど、周壁部は受け座のツールパスと干渉(交差)し易くなる。例えば、一部の受け座のツールパスは前方且つ上方に向かって延び、他の受け座のツールパスは後方且つ上方に向かって延びる。この場合、周壁部のうち、特に前壁と後壁が、受け座のツールパスと干渉し易くなる。周壁部と受け座のツールパスとの干渉を避けるため、前壁をさらに前方の位置に配置する必要があり、且つ、後壁をさらに後方の位置に配置する必要がある。換言すれば、前壁と一部の受け座との間隔を大きくする必要があり、且つ、後壁と他の受け座との間隔を大きくする必要がある。このような製造要件のため、周壁部が高くなるほど、前壁と後壁の間隔(以下では、適宜に、「シリンダヘッドの前後寸法」という)が大きくなる。このように、シリンダヘッドが高くなるほど、シリンダヘッドの前後寸法が大きくなる。
さらに、シリンダヘッドが大きくなると、エンジン全体も大きくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、アクチュエータを含む可変動弁機構を備えつつ、エンジンを小型化できる鞍乗型車両を提供することを課題の一つとする。
本発明者は、シリンダヘッドの周壁部と接合するヘッドカバーにアクチュエータを取り付けることで、エンジン全体を小さくすることを検討した。すなわち、アクチュエータを取り付けることができる程度にヘッドカバーの周壁部を高くすれば、ヘッドカバーの周壁部を高くした分だけシリンダヘッドの周壁部を低くできる。そうすると、シリンダヘッドの前後寸法を小さくしても、上記製造要件を満足させることができる。この結果、シリンダヘッドをより小さくすることができる。シリンダヘッドをさらに小さくすることによって、エンジン全体もさらに小さくできる。
ところで、スポーツ型やストリート型の鞍乗型車両では、エンジンを骨格強度部材として利用したフレーム形式が多用される。この種のフレーム形式では、エンジンがフレームの一部を構成するために、ヘッドパイプからエンジンの前方を通ってエンジンの下部まで延びるダウンフレームが省略されることが多い。一方、強度確保の都合上、ヘッドパイプから後方且つ下方に延び、車両側面視においてエンジンの上方を通る左右一対のメインフレームはより低い位置に配置され易い。その結果、メインフレームは、車両側面視においてヘッドカバーと重なることが多い(例えば、特開2009−107652)。
本発明者は、上記のフレーム形式が採用される鞍乗型車両においてアクチュエータがヘッドカバーに取り付けられる場合、アクチュエータの冷却が妨げられるおそれがあることを知見した。ヘッドカバーはシリンダヘッドの上部に接続されるので、ヘッドカバーにアクチュエータを取り付ける場合には、シリンダヘッドにアクチュエータを取り付ける従来例に比べて、アクチュエータは高い位置に配置される。換言すれば、ヘッドカバーにアクチュエータを取り付ける場合には、従来例に比べて、アクチュエータはエンジンの上端に一層近い位置に配置される。このため、車両側面視において、アクチュエータはメインフレームと比較的に重なり易くなり、アクチュエータが一対のメインフレームの間に位置し易くなる。
特に、車両側面視においてエンジンのシリンダ軸線の角度が水平線に対して45度以上であり、且つ、車両側面視においてアクチュエータの中心がシリンダ軸線より後方に位置するとき、アクチュエータは一層高い位置に配置される。その結果、アクチュエータはメインフレームの間に一層位置し易くなる。
メインフレームの間には種々の部材が配置されるので、狭隘なスペースとなり易く、エンジンの熱が篭もり易い。このため、メインフレームの間にアクチュエータが配置されると、アクチュエータは積極的に放熱できないという課題が生じる。
スポーツ型やストリート型の鞍乗型車両では、エンジンの冷却が特に重要である。アクチュエータの放熱が妨げられると、エンジンの冷却にも悪影響を及ぼす。逆に言えば、アクチュエータを適切に冷却することは、エンジンの冷却に関しても有利に働く。
本発明者は、鞍乗型車両が上述した構成または構造を備える場合であっても、アクチュエータを適切に冷却でき、且つ、スポーツ型やストリート型の鞍乗型車両の性能を損なうことのない構造を検討した。
これらの知見に基づく本発明は、次のような構成をとる。
すなわち、本発明は、
鞍乗型車両であって、
シリンダユニットを有するエンジンと、
前記エンジンを支持する車体フレームと、
を備え、
前記車体フレームは、
少なくとも一部が前記エンジンより前方且つ上方に配置されるヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプから後方かつ下方に延びる右フレームと、
前記右フレームより左方に配置され、前記ヘッドパイプから後方且つ下方に延びる左フレームと、
を有し、
前記右フレームは、車両側面視において前記エンジンの上方に配置される右メインフレームを含み、
前記左フレームは、車両側面視において前記エンジンの上方に配置される左メインフレームを含み、
前記シリンダユニットは、
車両側面視において水平線に対して45度以上の角度で上方且つ前方に延びるシリンダ軸線を中心とするシリンダ孔を有するシリンダ部材と、
前記シリンダ部材の上部に接続され、前記シリンダ孔に連通するポートが形成されたたシリンダヘッドと、
前記シリンダヘッドの上部に接続され、前記シリンダヘッドとの間に動弁室を形成するヘッドカバーと、
前記動弁室に配置され、前記ポートを開閉する動弁装置と、
前記動弁装置の開閉条件を変更するアクチュエータを備えた可変動弁機構と、
を備え、
前記アクチュエータは、前記動弁室の外に配置されるアクチュエータ本体を備え、
前記シリンダ部材、前記シリンダヘッドおよび前記ヘッドカバーの各前壁の前方には、前記車体フレームが配置されず、且つ、車両正面視において前記各前壁に車体フレームが重ならず、
前記アクチュエータ本体は、前記ヘッドカバーに取り付けられ、
前記アクチュエータ本体の中心は、車両側面視において前記シリンダ軸線より後方に位置し、
前記シリンダユニットは、車両側面視において前記アクチュエータ本体が前記右メインフレームおよび前記左メインフレームのいずれとも重ならないように傾斜している。
すなわち、本発明は、
鞍乗型車両であって、
シリンダユニットを有するエンジンと、
前記エンジンを支持する車体フレームと、
を備え、
前記車体フレームは、
少なくとも一部が前記エンジンより前方且つ上方に配置されるヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプから後方かつ下方に延びる右フレームと、
前記右フレームより左方に配置され、前記ヘッドパイプから後方且つ下方に延びる左フレームと、
を有し、
前記右フレームは、車両側面視において前記エンジンの上方に配置される右メインフレームを含み、
前記左フレームは、車両側面視において前記エンジンの上方に配置される左メインフレームを含み、
前記シリンダユニットは、
車両側面視において水平線に対して45度以上の角度で上方且つ前方に延びるシリンダ軸線を中心とするシリンダ孔を有するシリンダ部材と、
前記シリンダ部材の上部に接続され、前記シリンダ孔に連通するポートが形成されたたシリンダヘッドと、
前記シリンダヘッドの上部に接続され、前記シリンダヘッドとの間に動弁室を形成するヘッドカバーと、
前記動弁室に配置され、前記ポートを開閉する動弁装置と、
前記動弁装置の開閉条件を変更するアクチュエータを備えた可変動弁機構と、
を備え、
前記アクチュエータは、前記動弁室の外に配置されるアクチュエータ本体を備え、
前記シリンダ部材、前記シリンダヘッドおよび前記ヘッドカバーの各前壁の前方には、前記車体フレームが配置されず、且つ、車両正面視において前記各前壁に車体フレームが重ならず、
前記アクチュエータ本体は、前記ヘッドカバーに取り付けられ、
前記アクチュエータ本体の中心は、車両側面視において前記シリンダ軸線より後方に位置し、
前記シリンダユニットは、車両側面視において前記アクチュエータ本体が前記右メインフレームおよび前記左メインフレームのいずれとも重ならないように傾斜している。
アクチュエータ本体はヘッドカバーに取り付けられる。ヘッドカバーの高さは、アクチュエータ本体を取り付けることができる程度に高くなる。ヘッドカバーの高さを高くした分だけ、シリンダヘッドの高さを低くできる。シリンダヘッドの高さを抑えることにより、シリンダヘッドの前後寸法を小さくできる。シリンダヘッドの前後寸法を小さくすることにより、シリンダヘッドを小さくすることができる。シリンダヘッドを小さくすることにより、エンジン全体を小さくできる。このように、アクチュエータ本体をヘッドカバーに取り付けることによって、アクチュエータを備えるエンジンであっても、エンジンを小型化できる。
ヘッドカバーはシリンダヘッドの上部に接続される。このため、アクチュエータ本体は高い位置に配置される。
シリンダ軸線は、車両側面視において水平線に対して45度以上の角度で上方且つ前方に延びる。アクチュエータ本体の中心は、車両側面視においてシリンダ軸線より後方に位置する。このため、アクチュエータ本体は一層高い位置に配置される。
車体フレームは、シリンダ部材、シリンダヘッドおよびヘッドカバーの各前壁の前方に配置されていない。車体フレームは、車両正面視においてシリンダ部材、シリンダヘッドおよびヘッドカバーの各前壁と重ならない。このようなフレーム形式(フレーム構造)では、強度確保の都合上、右メインフレームと左メインフレームはそれぞれ低い位置に配置され易い。
以上の通り、アクチュエータ本体は高い位置に配置される。これに対して、右メインフレームおよび左メインフレームが低い位置に配置され易い。このため、一見、アクチュエータ本体が車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームの少なくとも一方と重なり易くなるように思われる。
しかしながら、発明者は、鋭意検討の結果、上記車体フレームの構成を上手く利用することにより、シリンダユニットをさらに前方に前傾可能であるとの知見を得た。すなわち、シリンダ部材、シリンダヘッドおよびヘッドカバーの各前壁の前方のスペースには、車体フレームが配置されない。このスペースを利用することによって、シリンダユニットをさらに前方に傾けることが容易であることを、発明者は知見した。
さらに、発明者は、アクチュエータの構成を上手く利用することにより、アクチュエータの配置を効率良く変更可能であるとの知見を得た。上述の通り、アクチュエータ本体がヘッドカバーに取り付けられるので、アクチュエータ本体は高い位置に配置される。アクチュエータ本体が高い位置に配置されることは、車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームの少なくとも一方と重なり易くなる点で、不利である。しかしながら、シリンダユニットがさらに前傾したとき、アクチュエータ本体の位置が効果的に前方に移動する。なぜなら、アクチュエータ本体が高い位置に配置されるからである。このため、シリンダユニットの姿勢を調整することによってアクチュエータ本体の位置を選択・変更する場合においては、アクチュエータ本体が高い位置に配置されることが、アクチュエータの配置を効率良く変更できる点で、有利に働く。このように、発明者は、一見不利に思えるアクチュエータの構成を、上手く利用できることを知見した。
さらに、発明者は、シリンダ軸線およびアクチュエータの構成を上手く利用することにより、アクチュエータの配置を一層効率良く変更可能であるとの知見を得た。上述のとおり、シリンダ軸線は車両側面視において水平線に対して45度以上の角度で上方且つ前方に延び、且つ、アクチュエータ本体の中心は車両側面視においてシリンダ軸線より後方に位置する。これらの「シリンダ軸線およびアクチュエータの構成」によって、アクチュエータ本体は一層高い位置に配置される。このため、「シリンダ軸線およびアクチュエータの構成」は、車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームの少なくとも一方と一層重なり易くなる点で、不利である。しかしながら、シリンダユニットがさらに前傾するとき、アクチュエータ本体が前方に変位する量は、アクチュエータ本体が下方に変位する量に比べて大きい。この理由は、上述の「シリンダ軸線およびアクチュエータの構成」による。したがって、シリンダユニットの前傾角度を僅かに変更するだけで、アクチュエータ本体の位置を大きく前方に変更できる。このように、シリンダユニットの姿勢を調整することによってアクチュエータ本体の位置を選択・変更する場合においては、「シリンダ軸線およびアクチュエータの構成」が、アクチュエータの配置を一層効率良く変更できる点で、有利に働く。このように、発明者は、一見不利に思える「シリンダ軸線およびアクチュエータの構成」を、上手く利用できることを知見した。
これらの知見に基づき、本発明は、さらに、以下の構成を備える。すなわち、シリンダユニットは、車両側面視においてアクチュエータ本体が右メインフレームおよび左メインフレームのいずれとも重ならないように、傾斜している。換言すれば、シリンダユニットは、車両側面視においてアクチュエータ本体が右メインフレームおよび左メインフレームのいずれとも重ならないような姿勢で設置される。
アクチュエータ本体は右メインフレームと左メインフレームの間に配置されないので、アクチュエータ本体は好適に放熱できる。すなわち、アクチュエータ本体を良好に冷却できる。さらに、シリンダ部材、シリンダヘッドおよびヘッドカバーの各前壁の前方には、前記車体フレームが配置されず、且つ、車両正面視において各前壁に車体フレームが重ならないので、シリンダユニットの前傾角度を容易に選択・変更できる。さらに、アクチュエータ本体はヘッドカバーに取り付けられるので、シリンダユニットの前傾角度の変更量を抑えつつ、アクチュエータ本体の配置を効率良く変更できる。さらに、シリンダ軸線は車両側面視において水平線に対して45度以上の角度で上方且つ前方に延び、且つ、アクチュエータ本体の中心は車両側面視においてシリンダ軸線より後方に位置するので、シリンダユニットの前傾角度の変更量を一層抑えつつ、アクチュエータ本体の配置を一層効率良く変更できる。
シリンダユニットの前傾角度の変更に伴ってエンジンの重心位置が下方に変位する量は比較的に小さい。具体的には、シリンダユニットがさらに前方に前傾するとき、エンジンの重心位置が下方に変位する量は、アクチュエータ本体が前方に変位する量に比べて小さい。よって、上記フレーム形式が採用されるスポーツ型やストリート型の鞍乗型車両において、シリンダユニットの傾きの変更が鞍乗型車両の乗り味(操縦性)に影響を及ぼすことを好適に抑制できる。
以上の通り、本発明によれば、エンジンがアクチュエータを含む可変動弁機構を備える場合であっても、エンジンを好適に小型化できる。さらに、アクチュエータを適切に冷却でき、且つ、スポーツ型やストリート型の鞍乗型車両の性能を損なうことがない構造を提供できる。
上述した鞍乗型車両において、車両側面視において、前記アクチュエータ本体は、前記右メインフレームおよび前記左メインフレームの一方から上下方向に離れていることが好ましい。アクチュエータ本体は、右メインフレームおよび前記左メインフレームの一方から上下方向に離れているので、例えばメンテナンス時において、右メインフレームおよび左メインフレームと干渉することなく、アクチュエータを着脱できる。よって、アクチュエータのメンテナンス性を向上できる。
上述した鞍乗型車両において、車両側面視において、前記アクチュエータ本体は、前記右メインフレームおよび前記左メインフレームの一方から前記シリンダ軸線方向に離れていることが好ましい。アクチュエータ本体は、右メインフレームおよび前記左メインフレームの一方からシリンダ軸線に離れているので、例えばメンテナンス時において、右メインフレームおよび左メインフレームと干渉することなく、アクチュエータを着脱できる。よって、アクチュエータのメンテナンス性を向上できる。
上述した鞍乗型車両において、平面視において、前記アクチュエータ本体は前記右メインフレームおよび前記左メインフレームの一方と重なることが好ましい。幅方向における右メインフレームと左メインフレームの間隔を小さく抑えることができる。これにより、右メインフレームと左メインフレームとエンジンをコンパクトに配置できる。
上述した鞍乗型車両において、前記シリンダヘッドと前記ヘッドカバーは、その間にカムチェーン室を形成し、前記カムチェーン室は、前記動弁室に対して前記鞍乗型車両の幅方向の一方に配置され、前記アクチュエータ本体は、前記動弁室に対して前記幅方向の他方に配置されることが好ましい。アクチュエータ本体がカムチェーン室に設けられる部材(例えば、カムチェーンなど)と干渉し難くなるので、アクチュエータ本体を好適に配置できる。
上述した鞍乗型車両において、前記車体フレームは、前記エンジンの上方において前記鞍乗型車両の幅方向に延び、前記右メインフレームおよび前記左メインフレームを連結するクロスメンバを備え、前記エンジンは、前記右フレームと前記左フレームと前記クロスメンバのみによって支持されることが好ましい。このような構成では、右メインフレームおよび左メインフレームがそれぞれ低い位置に配置されることが多い。このため、アクチュエータ本体が車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームの少なくとも一方と一層重なり易い。しかしながら、このような場合であっても、本発明によれば、車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームのいずれとも重ならない位置に、アクチュエータ本体を配置できる。このように、アクチュエータ本体が車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームの少なくとも一方と重なるという課題が生じやすい場合であっても、本発明はこの課題を解決できる。上記課題が生じやすい場合ほど、本発明は一層高い有用性を発揮する。
上述した鞍乗型車両において、前記鞍乗型車両は、前記車体フレームが前記エンジンを支持するために前記エンジンに締結される締結部材を備え、前記締結部材は、車両側面視において視認可能であることが好ましい。締結部材は車両側面視において視認可能であるので、例えばメンテナンス時において、エンジンを車体フレームに容易に着脱できる。よって、エンジンのメンテナンス性を向上できる。
上述した鞍乗型車両において、前記右メインフレームの断面の外形は、縦長の略多角形であり、前記左メインフレームの断面の外形は、縦長の略多角形であることが好ましい。右メインフレームおよび左メインフレームがこのような構造を有するので、アクチュエータ本体が車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームの少なくとも一方と一層重なり易い。しかしながら、このような場合であっても、本発明によれば、車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームのいずれとも重ならない位置に、アクチュエータ本体を配置できる。
上述した鞍乗型車両において、前記ヘッドカバーは、車両側面視において前記シリンダ軸線より前方に位置する前部と、車両側面視において前記シリンダ軸線より後方に位置する後部と、を有し、車両側面視において、前記ヘッドカバーの前記前部は前記右メインフレームおよび前記左メインフレームと重ならず、車両側面視において、前記ヘッドカバーの前記後部の一部は、前記右メインフレームおよび前記左メインフレームの少なくとも一方と重なることが好ましい。ヘッドカバーの後部の一部が右メインフレームおよび左メインフレームの少なくともいずれかと重なるほど、右メインフレームおよび左メインフレームはエンジンに近接した位置に配置される。このため、アクチュエータ本体が車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームの少なくとも一方と一層重なり易い。しかしながら、このような場合であっても、本発明によれば、車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームのいずれとも重ならない位置に、アクチュエータ本体を配置できる。
上述した鞍乗型車両において、前記動弁装置は、車両側面視において前記シリンダ軸線より後方に配置され、前記ポートを開閉する吸気弁を含み、前記アクチュエータは前記吸気弁の開閉条件を変更することが好ましい。このような構成では、アクチュエータ本体の中心が車両側面視においてシリンダ軸線より後方に位置するように、アクチュエータ本体が配置されることが多い。よって、このような構成に本発明を好適に適用できる。
上述した鞍乗型車両において、前記アクチュエータは、前記動弁室の外に配置され、前記アクチュエータ本体と接続し、前記アクチュエータ本体を前記ヘッドカバーに取り付けるための取付部を備えることが好ましい。アクチュエータは取付部を備えるので、例えばメンテナンス時において、アクチュエータ本体をヘッドカバーに好適に着脱できる。よって、アクチュエータ本体が高い位置に配置されていても、アクチュエータのメンテナンス性が損なわれることを好適に防止できる。
上述した鞍乗型車両において、前記アクチュエータ本体は電磁ソレノイドを含むことが好ましい。アクチュエータ本体は電磁ソレノイドを含むので、動弁装置の開閉条件を好適に変更できる。
上述した鞍乗型車両において、前記シリンダ部材が有する前記シリンダ孔は1つであることが好ましい。換言すれば、エンジンは単気筒エンジンであることが好ましい。これによれば、エンジンを一層小型化できる。
上述した鞍乗型車両において、前記鞍乗型車両は、前記エンジンの上方に配置されるエアクリーナを備えることが好ましい。エアクリーナがエンジンの上方に配置されるので、走行風はエンジンの周囲のスペースを流れにくくなる。このような場合であっても、車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームと重ならない位置にアクチュエータ本体が配置されるので、アクチュエータを好適に冷却できる。
上述した鞍乗型車両において、前記鞍乗型車両は、前記エンジンの上方に配置される燃料タンクを備えることが好ましい。燃料タンクがエンジンの上方に配置されるので、走行風はエンジンの周囲のスペースを流れにくくなる。このような場合であっても、車両側面視において右メインフレームおよび左メインフレームと重ならない位置にアクチュエータ本体が配置されるので、アクチュエータを好適に冷却できる。
本発明に係る鞍乗型車両によれば、アクチュエータを含む可変動弁機構を備えつつ、エンジンを小型化できる。
以下、図面を参照して本発明に係る鞍乗型車両1について説明する。
1.鞍乗型車両の概略構成
図1は、実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図である。図2、図3はそれぞれ、実施形態に係る鞍乗型車両の一部の平面図である。図2は、燃料タンク、エアクリーナ、シート等の図示を省略する。図3は、シート等の図示を省略する。
図1は、実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図である。図2、図3はそれぞれ、実施形態に係る鞍乗型車両の一部の平面図である。図2は、燃料タンク、エアクリーナ、シート等の図示を省略する。図3は、シート等の図示を省略する。
図1、図2は、鞍乗型車両1の前後方向X、幅方向Yおよび上下方向Zを示す。前後方向X、幅方向Yおよび上下方向Zは、鞍乗型車両1に乗車したライダーを基準として定義される。前後方向X、幅方向Yおよび上下方向Zは互いに直交する。
「前方」、「後方」、「上方」、「下方」、「右方」、「左方」は、鞍乗型車両1に乗車したライダーにとっての「前方」、「後方」、「上方」、「下方」、「右方」、「左方」を意味する。本明細書において特に断らない限り、「前方」および「後方」は、前後方向Xと平行な方向のみならず、前後方向Xに近い方向も含む。前後方向Xと近い方向は、例えば前後方向Xとのなす角度が45度以下の方向である。同様に、特に断らない限り、「右方」および「左方」は、幅方向Yと平行な方向のみならず、幅方向Yに近い方向も含む。特に断らない限り、「上方」および「下方」は、上下方向Zと平行な方向のみならず、上下方向Zに近い方向も含む。
各図では、参考として、前方、後方、上方、下方、右方、左方を適宜に示す。
鞍乗型車両1はストリート型車両である。鞍乗型車両1は車体フレーム3とエンジン11を備える。図1では、車体フレーム3の一部を破線で示す。車体フレーム3はエンジン11を支持する。エンジン11は、車体フレーム3に対して揺動不能に、 車体フレーム3に固定される。エンジン11は動力を発生する。
車体フレーム3は、ヘッドパイプ4と右フレーム5Rと左フレーム5Lを含む。右フレーム5Rは図2に示される。ヘッドパイプ4は鞍乗型車両1の前部に配置される。ヘッドパイプ4は、エンジン11より前方且つ上方に配置されている。左フレーム5Lはヘッドパイプ4から後方且つ下方に延びる。左フレーム5Lは右フレーム5Rの左方に配置される。右フレーム5Rと左フレーム5Lは、左右対称である点を除き、同様の構造および形状を有する。
左フレーム5Lは左メインフレーム6Lを含む。左メインフレーム6Lはヘッドパイプ4と接続する。左メインフレーム6Lはヘッドパイプ4から後方且つ下方に延びる。左メインフレーム6Lは車両側面視においてエンジン11の上方に配置される。左メインフレーム6Lの一部は、車両側面視においてエンジン11と重なってもよいし、重ならなくてもよい。換言すれば、車両側面視において、左メインフレーム6Lの上縁がエンジン11の上方において延びていればよい。車両側面視において、左メインフレーム6Lはエンジン11より後方の位置まで延びる。
図2を参照する。右フレーム5Rは右メインフレーム6Rを含む。右メインフレーム6Rは、左メインフレーム6Lの右方に配置される。すなわち、車両側面視において、右メインフレーム6Rと左メインフレーム6Lは重なる。平面視において右メインフレーム6Rと左メインフレーム6Lの間にはエンジン11が配置される。右メインフレーム6Rは、左右対称である点を除き、左メインフレーム6Lと同様の構造および形状を有する。例えば、右メインフレーム6Rは車両側面視においてエンジン11の上方に配置される。
車体フレーム3はクロスメンバ9を含む。クロスメンバ9は幅方向Yに延びる。クロスメンバ9は、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lを連結する。クロスメンバ9はヘッドパイプ4より後方に配置される。クロスメンバ9はエンジン11の上方に配置される。換言すれば、クロスメンバ9はエンジン11よりも上方に配置されており(図1参照)、且つ、クロスメンバ9は平面視においてエンジン11と重なる(図2参照)。
図1を参照する。鞍乗型車両1はピボット軸13を備える。右メインフレーム6Rと左メインフレーム6Lは、ピボット軸13を支持する。ピボット軸13はエンジン11の後方に配置される。ピボット軸13はヘッドパイプ4より低い位置に配置される。ピボット軸13は幅方向Yに延びる(図2参照)。
図1を参照する。鞍乗型車両1は、リアアーム14と車軸15と後輪16を備える。ピボット軸13はリアアーム14を支持する。リアアーム14はピボット軸13から後方に延びる。リアアーム14はピボット軸13回りに揺動可能である。リアアーム14は車軸15を支持する。車軸15はピボット軸13よりも後方に配置される。車軸15は後輪16を支持する。後輪16は車軸15回りに回転可能である。エンジン11で発生した動力は、後輪16に伝達され、後輪16を回転駆動する。
鞍乗型車両1は、ステアリング装置17とハンドル18と前輪19を備える。ステアリング装置17はヘッドパイプ4に回動可能に支持される。ハンドル18はステアリング装置17の上部に接続される。ハンドル18は鞍乗型車両1のライダーによって操作される。前輪19はステアリング装置17の下部に支持される。ステアリング装置17の回動に応じて、前輪12の向きが変わる。
鞍乗型車両1は燃料タンク21を備える。燃料タンク21はエンジン11の上方に配置される。換言すれば、燃料タンク21はエンジン11よりも上方に配置されており(図1参照)、且つ、燃料タンク21は平面視でエンジン11と重なる(図3参照)。燃料タンク21は、車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lより上方に配置される(図1参照)。燃料タンク21は、平面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lと重なる(図3参照)。
図1を参照する。鞍乗型車両1はシート22を備える。シート22は燃料タンク21の後方に配置される。鞍乗型車両1のライダーは、シート22に跨がって着座し、ハンドル18を握る。
2.車体フレームの構成
図4は、鞍乗型車両1の一部の右側面図である。上下方向Zにおける右メインフレーム6Rの幅は比較的に広い。換言すれば、右メインフレーム6Rは比較的に広い側部を有する。左メインフレーム6Lも同様である。
図4は、鞍乗型車両1の一部の右側面図である。上下方向Zにおける右メインフレーム6Rの幅は比較的に広い。換言すれば、右メインフレーム6Rは比較的に広い側部を有する。左メインフレーム6Lも同様である。
図5は、図4におけるV−V線に沿う右メインフレーム6Rの断面図である。右メインフレーム6Rの断面の外形は、縦長の略四角形または略五角形である。右メインフレーム6Rの内部は中空である。同様に、左メインフレーム6Lの断面の外形は、縦長の略四角形または略五角形である。右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lはそれぞれ、いわゆるボックスフレームである。
図4を参照する。右フレーム5Rは右シートフレーム7Rと右バックステー8Rを含む。右シートフレーム7Rおよび右バックステー8Rはそれぞれ、右メインフレーム6Rと接続する。右シートフレーム7Rおよび右バックステー8Rはそれぞれ、右メインフレーム6Rから後方に延びる。右シートフレーム7Rと右メインフレーム6Rとが接続する位置は、クロスメンバ9よりも後方である。右シートフレーム7Rと右メインフレーム6Rとが接続する位置は、ピボット軸13よりも前方である。右バックステー8Rと右メインフレーム6Rとが接続する位置は、右シートフレーム7Rと右メインフレーム6Rとが接続する位置よりも後方である。右バックステー8Rと右メインフレーム6Rとが接続する位置は、ピボット軸13よりも上方である。
同様に、左フレーム5Lは左シートフレーム7Lと左バックステーを含む。左シートフレーム7Lは図2、図3に示される。左バックステーについては図示を省略する。左シートフレーム7Lと左バックステーは、左右対称である点を除き、右シートフレーム7Rと右バックステー8Rと同様の構造および形状を有する。
図4を参照する。鞍乗型車両1はエアクリーナ23を備える。エアクリーナ23は、エンジン11の上方に配置される。換言すれば、エアクリーナ23は、エンジン11よりも上方に配置されており、平面視でエンジン11と重なる(図3参照)。エアクリーナ23は、車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lより上方に配置される。エアクリーナ23は、平面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lと重なる(図3参照)。
図4を参照する。エンジン11は、ブラケット24、25、26を介して車体フレーム3に支持される。各ブラケット24、25、26は車体フレーム3に接続される。
図2を参照する。2つのブラケット24がクロスメンバ9に固定される。1つのブラケット25と1つのブラケット26が、右メインフレーム6Rに固定される。他の1つのブラケット25と他の1つのブラケット26が、左メインフレーム6Lに固定される。
図4を参照する。各ブラケット24、25、26はそれぞれ、締結部材27によってエンジン11に結合される。締結部材27は、例えばボルトである。車両側面視において締結部材27は視認可能である。これにより、エンジン11は、車体フレーム3に固定される。
このように、エンジン11は、右フレーム5Rと左フレーム5Lとクロスメンバ9のみによって支持される。より具体的には、エンジン11は、右メインフレーム6Rと左メインフレーム6Lとクロスメンバ9のみによって支持される。
3.エンジンの構成
図4を参照する。エンジン11は水冷式の単気筒エンジンである。エンジン11はクランクケース31とシリンダユニット33を備える。
図4を参照する。エンジン11は水冷式の単気筒エンジンである。エンジン11はクランクケース31とシリンダユニット33を備える。
クランクケース31は不図示のクランク軸を収容する。車体フレーム3は、上述したブラケット25、26を介して、クランクケース31の後部を支持する。クランクケース31は、エアクリーナ23の下方に配置される。換言すれば、クランクケース31はエアクリーナ23よりも下方に配置されており(図4参照)、且つ、クランクケース31は平面視でクランクケース31と重なる(図3参照)。
シリンダユニット33はクランクケース31と接続する。シリンダユニット33は、シリンダ部材35とシリンダヘッド41とヘッドカバー45を備える。シリンダ部材35とシリンダヘッド41とヘッドカバー45は、略上方に向かってこの順に接続される。クランクケース31はシリンダ部材35の下部と接続する。車体フレーム3は、上述したブラケット24を介して、シリンダヘッド41の後部を支持する。
シリンダ部材35は、シリンダ軸線Lを中心とする1つのシリンダ孔36を有する。シリンダ孔36はシリンダ部材35の内部に形成される。車両側面視においてシリンダ軸線Lは前方且つ上方に延びる。車両側面視においてシリンダ軸線Lと水平線がなす角度θは45度以上である。シリンダ孔36にはクランク軸に連結されるピストン(不図示)が配置される。
シリンダヘッド41はシリンダ部材35の上部に接続される。シリンダヘッド41はシリンダ孔36に連通するポート42を有する。ポート42はシリンダヘッド41の内部に形成される。ポート42は吸気ポート43と排気ポート44を含む。吸気ポート43は、車両側面視において排気ポート44より後方に配置される。吸気ポート43は、車両側面視においてシリンダ軸線Lより後方に配置される。吸気ポート43はエアクリーナ23に連通接続される。
ヘッドカバー45はシリンダヘッド41の上部に接続される。ヘッドカバー45は、シリンダ軸線L回りに周方向に延びる周壁部45Sを備える。周壁部45Sは、右側壁45Rを含む。右側壁45Rはシリンダ軸線Lの右方に配置される。
シリンダユニット33は動弁装置51を備える。動弁装置51はポート42を開閉する。動弁装置51はポート42を開閉する弁52を含む。弁52はシリンダヘッド41に支持される。弁52はシリンダヘッド41に対して昇降可能である。
弁52は2つの吸気弁53と2つの排気弁54を含む。2つの吸気弁53は幅方向Yに並ぶように配置される。2つの排気弁54は幅方向Yに並ぶように配置される。吸気弁53は吸気ポート43を開閉する。排気弁54は排気ポート44を開閉する。吸気弁53は、車両側面視において排気弁54より後方に配置される。吸気弁53は、車両側面視においてシリンダ軸線Lより後方に配置される。
シリンダユニット33は可変動弁機構71を備える。可変動弁機構71は動弁装置51がポート42を開閉する条件を変更する。開閉条件は、例えば弁52の開閉時期および弁52のリフト量の少なくともいずれかを含む。
可変動弁機構71はアクチュエータ72を含む。アクチュエータ72は動弁装置51の開閉条件を変更する。具体的には、アクチュエータ72は吸気弁53の開閉条件を変更する。
アクチュエータ72はアクチュエータ本体73を備える。アクチュエータ本体73はヘッドカバー45の外に配置される。具体的には、アクチュエータ本体73はヘッドカバー45の右方に配置される。アクチュエータ本体73はヘッドカバー45に取り付けられる。具体的には、アクチュエータ本体73はヘッドカバー45の周壁部45S(より具体的には、右側壁45R)に取り付けられる。
アクチュエータ本体73は略筒形状を有する。アクチュエータ本体73は、車両側面視においてヘッドカバー45と重なる位置に配置される。より具体的には、アクチュエータ本体73の全部が車両側面視においてヘッドカバー45と重なる。車両側面視においてアクチュエータ本体73の中心Pがシリンダ軸線Lより後方に位置するように、アクチュエータ本体73が配置される。より具体的には、車両側面視においてアクチュエータ本体73の全部がシリンダ軸線Lより後方に位置するように、アクチュエータ本体73が配置される。
さらに、車両側面視においてアクチュエータ本体73の中心Pが右側壁45Rの下端よりも上方に位置するように、アクチュエータ本体73が配置される。車両側面視においてアクチュエータ本体73の中心Pがシリンダヘッド41とヘッドカバー45の合い面よりも上方に位置するように、アクチュエータ本体73が配置される。より詳しくは、車両側面視においてアクチュエータ本体73の全部がシリンダヘッド41とヘッドカバー45の合い面よりも上方に位置するように、アクチュエータ本体73が配置される。ちなみに、従来例として例示した特開2012−137048号公報の図1によれば、車両側面視においてアクチュエータの中心がシリンダヘッドとヘッドカバーの合い面と重なるように、アクチュエータが配置されているようである。
アクチュエータ本体73は、平面視において右メインフレーム6Rと重なる(図2、図3参照)。
アクチュエータ本体73は、吸気弁53の開閉条件を変更するための動力を発生する。図示を省略するが、アクチュエータ本体73は、例えば動力を発生する駆動機構と、駆動機構を収容する筐体を備える。より具体的には、駆動機構は後述するロッド76/連結ピン77を進退駆動する。駆動機構は、例えば電磁ソレノイドである。
アクチュエータ72は取付部74を備える。取付部74はアクチュエータ本体73を取り付けるための部材である。取付部74は右側壁45Rの外周面に配置される。取付部74はアクチュエータ本体73に接続される。取付部74はアクチュエータ本体73の外周面から張り出す。取付部74は板形状を有する。取付部74は、アクチュエータ本体73が有する筐体と一体であってもよいし、別体であってもよい。
取付部74は、締結部材75によってヘッドカバー45に固定される。締結部材75は、例えばボルトである。締結部材75は、取付部74をヘッドカバー45の右側壁45Rに結合する。これにより、アクチュエータ本体73はヘッドカバー45に取り付けられる。
図6は、シリンダヘッド41およびヘッドカバー45の縦断面図である。ヘッドカバー45とシリンダヘッド41は、その間に動弁室46とカムチェーン室47を形成する。動弁室46とカムチェーン室47は幅方向Yに並ぶように配置される。カムチェーン室47は動弁室46の左方に配置される。
アクチュエータ本体73および取付部74は、動弁室46の外に配置される。アクチュエータ本体73および取付部74は、動弁室46に対して、カムチェーン室47とは反対側に配置される。具体的には、アクチュエータ本体73と取付部74は、動弁室46の右方に配置される。
動弁装置51は動弁室46に配置される。動弁装置51は、SOHC(Single Overhead Camshaft)型である。動弁装置51は、カムシャフト56と複数の吸気カム57、58と1つの排気カム59を備える。カムシャフト56はシリンダヘッド41に回転可能に支持される。吸気カム57、58と排気カム59は、カムシャフト56と一体に回転する。吸気カム57、58は互いに異なるカムプロファイルを有する。吸気カム57、58は互いに異なる形状を有する。吸気カム57、58を区別するときには、適宜に、「第1吸気カム57」、「第2吸気カム58」と呼ぶ。
カムシャフト56の一端部にスプロケット61が取り付けられる。スプロケット61はカムチェーン室47に配置される。スプロケット61には、不図示のカムチェーンが巻き掛けられる。カムチェーンは、クランク軸の回転動力をカムシャフト56に伝達する。
動弁装置51は、吸気ロッカシャフト62と第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65を備える。吸気ロッカシャフト62はシリンダヘッド41に支持される。第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65は吸気ロッカシャフト62に支持される。第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65はそれぞれ、吸気ロッカシャフト62回りに揺動可能である。
第1吸気ロッカアーム63は第1吸気カム57と接触可能である。第1吸気ロッカアーム63は第1吸気カム57の回転に従って揺動可能する。第2吸気ロッカアーム65は第2吸気カム58と接触可能である。第2吸気ロッカアーム65は第2吸気カム58の回転に従って揺動する。
動弁装置51は付勢部材67を備える。付勢部材67は、第2吸気ロッカアーム65に力を作用させて、第2吸気ロッカアーム65を第2吸気カム58に押し付ける。付勢部材67は、例えばコイルスプリングである。例えば、コイルスプリングの一端がシリンダヘッド41等に保持され、コイルスプリングの他端が第2吸気ロッカアーム65等に接触する。コイルスプリングは、例えば吸気ロッカシャフト62に取り付けられる。
図7A、7Bは、第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65の斜視図である。動弁装置51はアジャスタースクリュー68、69を備える。アジャスタースクリュー68、69は第1吸気ロッカアーム63に支持される。アジャスタースクリュー68は一方の吸気弁53(具体的には吸気弁53のステムエンド)と接触する。アジャスタースクリュー69は他方の吸気弁53と接触する。アジャスタースクリュー68、69はそれぞれ、第1吸気ロッカアーム63の揺動に従って、吸気弁53を駆動する(押圧する)。
なお、図示を省略するが、動弁装置51は、排気ロッカシャフトと排気ロッカアームと2つの排気用アジャスタースクリューを備える。排気ロッカアームと排気用アジャスタースクリューは、排気カム59の回転に従って、一体に揺動する。各排気用アジャスタースクリューはそれぞれ排気弁54を駆動する。
図6、7A、7Bを参照する。第1吸気ロッカアーム63は第1連結孔64を有する。第1連結孔64は第1吸気ロッカアーム63の内部に形成される。第2吸気ロッカアーム65は第2連結孔66を有する。第2連結孔66は第2吸気ロッカアーム65の内部に形成される。第1連結孔64と第2連結孔66はそれぞれ、幅方向Yに延びる。第1連結孔64と第2連結孔66は同軸上に配置される。図7A、7Bは、第1吸気ロッカアーム63の一部と、第2吸気ロッカアーム65の一部を断面で示し、第1連結孔64と第2連結孔66を図示する。
可変動弁機構71は連結ピン77を備える。連結ピン77は動弁室46に配置される。より具体的には、連結ピン77は第1連結孔64に配置される。連結ピン77は連結位置と解除位置に移動可能である。
図7Aは連結位置にある連結ピン77を示す。連結ピン77が連結位置にあるとき、連結ピン77の一端は第2連結孔66に挿入される。すなわち、連結ピン77は第1連結孔64と第2連結孔66とにわたって配置される。
連結ピン77が連結位置にあるとき、動弁装置51は次のように動作する。連結ピン77は第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65を相互に連結する。第1吸気ロッカアーム63とアジャスタースクリュー68、69と第2吸気ロッカアーム65は、第2吸気カム58の回転に従って一体に揺動する。アジャスタースクリュー68、69の揺動によって、アジャスタースクリュー68、69は吸気弁53を押圧する。これにより、吸気弁53は吸気ポート43を開閉する。
なお、第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65が連結されるときには第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65が第2吸気カム58に従って揺動するように、第1吸気カム57および第2吸気カム58のカムプロファイルがそれぞれ設定されている。
図7Bは、解除位置にある連結ピン77を示す。連結ピン77が解除位置にあるとき、連結ピン77の一端は第2連結孔66に挿入されない。すなわち、連結ピン77は第1連結孔64と第2連結孔66とにわたって配置されない。
連結ピン77が解除位置にあるとき、動弁装置51は次のように動作する。第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65は互いに連結していない。言い換えれば、連結ピン77は、第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65の連結を解除する。第1吸気ロッカアーム63とアジャスタースクリュー68、69は、第1吸気カム57の回転に従って、一体に揺動する。アジャスタースクリュー68、69の揺動によって、アジャスタースクリュー68、69は吸気弁53を押圧する。これにより、吸気弁53は吸気ポート43を開閉する。吸気弁53は、連結ピン77が連結位置にあるときの開閉条件とは異なる開閉条件で、吸気ポート43を開閉する。
可変動弁機構71はピン付勢部材78を備える。ピン付勢部材78は、連結位置から解除位置に向かう方向の力を、連結ピン77に作用させる。ピン付勢部材78は第1連結孔64に配置される。ピン付勢部材78は、例えばコイルスプリングである。例えば、コイルスプリングの一端は第1吸気ロッカアーム63に保持され、コイルスプリングの他端が連結ピン77と接触する。コイルスプリングは、例えば連結ピン77に取り付けられる。
図6を参照する。アクチュエータ72はロッド76を含む。ロッド76はアクチュエータ本体73に接続される。すなわち、ロッド76は、アクチュエータ本体73と接続する一端部を有する。ロッド76の一端部はヘッドカバー45(動弁室46)の外に配置される。
ロッド76は、ヘッドカバー45の内外にわたって配置される。ロッド76は、ヘッドカバー45の周壁部45S(具体的には右側壁45R)を貫通するように配置される。ロッド76は連結ピン77の他端と接触する。すなわち、ロッド76は連結ピン77と接触する他端部を有する。ロッド76の他端部は動弁室46に配置される。
アクチュエータ本体73はロッド76を駆動する。具体的には、アクチュエータ本体73はロッド76を直線的に進退駆動する。アクチュエータ本体73がロッド76を進退駆動する駆動軸芯(仮想線)は、例えば幅方向Yと平行である。アクチュエータ本体73の駆動軸芯は、例えば車両側面視におけるアクチュエータ本体73の中心Pを通る。
アクチュエータ本体73がロッド76を駆動することにより、連結ピン77は連結位置と解除位置とに移動する。
4.エンジンのレイアウト
図8は、鞍乗型車両1の一部の正面図である。シリンダ部材35は前壁35Fを有する。シリンダヘッド41は前壁41Fを有する。ヘッドカバー45は前壁45Fを有する。ヘッドカバー45の前壁45Fはヘッドカバー45の周壁部45Sの一部である。前壁45Fはシリンダ軸線Lの前方に位置する。同様に、前壁35F、41Fはそれぞれ、シリンダ部材35、シリンダヘッド41の周壁部のうち、シリンダ軸線Lの前方に位置する壁部材である。図8は、便宜上、シリンダ部材35の前壁35F、シリンダヘッド41の前壁41Fおよびヘッドカバー45の前壁45Fの範囲を模式的に示す。
図8は、鞍乗型車両1の一部の正面図である。シリンダ部材35は前壁35Fを有する。シリンダヘッド41は前壁41Fを有する。ヘッドカバー45は前壁45Fを有する。ヘッドカバー45の前壁45Fはヘッドカバー45の周壁部45Sの一部である。前壁45Fはシリンダ軸線Lの前方に位置する。同様に、前壁35F、41Fはそれぞれ、シリンダ部材35、シリンダヘッド41の周壁部のうち、シリンダ軸線Lの前方に位置する壁部材である。図8は、便宜上、シリンダ部材35の前壁35F、シリンダヘッド41の前壁41Fおよびヘッドカバー45の前壁45Fの範囲を模式的に示す。
車体フレーム3は、シリンダ部材35、シリンダヘッド41およびヘッドカバー45の各前壁35F、41F、45Fの前方に配置されていない。車体フレーム3は、車両正面視において各前壁35F、41F、45Fに重ならない。換言すれば、車体フレーム3の、各前壁35F、41F、45Fよりも前方の部分が、車両正面視において各前壁35F、41F、45Fに重ならない。なお、車体フレーム3の、各前壁35F、41F、45Fよりも後方の部分が、車両正面視において各前壁35F、41F、45Fに重なっていてもよい。
以下では、前壁35F、前壁41Fおよび前壁45Fを、適宜に「第1前壁F1」と総称する。車体フレーム3は、車両正面視において第1前壁F1と重ならない位置に配置される。
さらに、車体フレーム3は、ヘッドカバー45の上壁45Tの前方にも配置されていない。車体フレーム3は、車両正面視Nおいて上壁45Tとも重ならない。車両正面視において第1前壁F1および上壁45Tと重ならない位置に、車体フレーム3は配置される。ここで、上壁45Tは、シリンダ軸線Lと交差する壁部材であり、周壁部45Sの要素ではない。ヘッドカバー45の上壁45Tはエンジン11の上面に相当する。
図9は、鞍乗型車両の一部の右側面図である。車体フレーム3は、第1前壁F1の前方に配置されていない。図9は、第1前壁F1の前方のスペースSを模式的に示す。スペースSは、車両正面視において第1前壁F1の全部のみと重なるスペースである。車体フレーム3はこのスペースSに配置されない。
シリンダユニット33は、車両側面視においてアクチュエータ本体73が右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lのいずれとも重ならないように傾斜している。換言すれば、シリンダユニット33は、車両側面視においてアクチュエータ本体73が右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lと重ならないような前傾角度で設置される。ここで、前傾角度は、車両側面視においてシリンダ軸線Lが水平線に対してなす角度θと同義である。以下では、適宜に「前傾角度θ」と記載する。前傾角度θは45度以上である。
その結果、アクチュエータ本体73は右メインフレーム6Rと左メインフレーム6Lの間には配置されない。具体的には、車両側面視において、アクチュエータ本体73は右メインフレーム6Rより下方に配置される。
車両側面視において、アクチュエータ本体73は、右メインフレーム6Rから上下方向Zに離れている。図9は、上下方向Zにおけるアクチュエータ本体73と右メインフレーム6Rの間隔D1を示す。
車両側面視において、アクチュエータ本体73は、右メインフレーム6Rからシリンダ軸線Lの方向に離れている。図9は、シリンダ軸線Lの方向におけるアクチュエータ本体73と右メインフレーム6Rの間隔D2を示す。
車両側面視においてシリンダ軸線Lより前方に位置するヘッドカバー45の部分を、「ヘッドカバー45の前部45a」と呼ぶ。車両側面視においてシリンダ軸線Lより後方に位置するヘッドカバー45の部分を、「ヘッドカバー45の後部45b」と呼ぶ。車両側面視において、ヘッドカバー45の前部45aは右メインフレーム6Rと重ならない。車両側面視において、ヘッドカバー45の後部45bの一部は、右メインフレーム6Rと重なり、ヘッドカバー45の後部45bの他の部分は、右メインフレーム6Rと重ならない。
5.効果
本実施形態によれば、アクチュエータ本体73はヘッドカバー45に取り付けられる。アクチュエータ本体73をヘッドカバー45に取り付けるために、ヘッドカバー45の高さは高くなる。ヘッドカバー45の高さを高くした分だけ、シリンダヘッド41の高さを低くできる。シリンダヘッド41の高さを低くすることにより、シリンダヘッド41の前後寸法を小さくできる。ここで、シリンダヘッド41の前後寸法とは、シリンダヘッド41の前壁41Fと後壁の間隔である。シリンダヘッド41の前後寸法を小さくすることにより、シリンダヘッド41を小さくできる。シリンダヘッド41を小さくすることにより、エンジン11全体を小さくできる。このように、アクチュエータ本体73をヘッドカバー45に取り付けることによって、アクチュエータ72を備えるエンジン11であっても、エンジン11を小型化できる。
本実施形態によれば、アクチュエータ本体73はヘッドカバー45に取り付けられる。アクチュエータ本体73をヘッドカバー45に取り付けるために、ヘッドカバー45の高さは高くなる。ヘッドカバー45の高さを高くした分だけ、シリンダヘッド41の高さを低くできる。シリンダヘッド41の高さを低くすることにより、シリンダヘッド41の前後寸法を小さくできる。ここで、シリンダヘッド41の前後寸法とは、シリンダヘッド41の前壁41Fと後壁の間隔である。シリンダヘッド41の前後寸法を小さくすることにより、シリンダヘッド41を小さくできる。シリンダヘッド41を小さくすることにより、エンジン11全体を小さくできる。このように、アクチュエータ本体73をヘッドカバー45に取り付けることによって、アクチュエータ72を備えるエンジン11であっても、エンジン11を小型化できる。
アクチュエータ本体73がヘッドカバー45に取り付けられるので、アクチュエータ本体73は高い位置に配置される。さらに、シリンダ軸線Lは車両側面視において水平線に対して45度以上の角度θで上方且つ前方に延び、且つ、アクチュエータ本体73の中心Pは車両側面視においてシリンダ軸線Lより後方に位置する。このため、アクチュエータ本体は一層高い位置に配置される。他方、車体フレーム3は第1前壁F1の前方に配置されず、且つ、車体フレーム3は車両正面視において第1前壁F1と重ならない。車体フレーム3がこのようなフレーム構造を有するので、車体フレーム3の強度を確保する目的で、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lは低い位置に配置され易い。
このように、アクチュエータ本体73およびシリンダ軸線Lのレイアウトと、車体フレーム3の構造を考慮すれば、一見、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と重なり易くなるように思われる。本実施形態では、アクチュエータ本体73が車両側面視において特に右メインフレーム6Rと重なり易くなるように思われる。
しかしながら、本実施形態は、さらに、以下の構成を備えることによって、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくともいずれかと重なることを回避できる。すなわち、シリンダユニット33は、車両側面視においてアクチュエータ本体73が右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lのいずれとも重ならないように、傾斜している。以下では、本構成を「構成A」と適宜に呼び、他の構成と区別する。
構成Aによれば、アクチュエータ本体73は右メインフレーム6Rと左メインフレーム6Lの間のスペース(すなわち、熱の篭もりやすいスペース)に配置されない。このため、アクチュエータ本体73は好適に放熱できる。すなわち、アクチュエータ本体73を良好に冷却できる。
構成Aは、車体フレーム3の構造を上手く利用する。すなわち、車体フレーム3の構造上、第1前壁F1の前方のスペースSには、車体フレーム3が存在しない。このため、シリンダユニット33を前方に傾けても、シリンダユニット33が車体フレーム3と干渉するおそれがない。このため、シリンダユニット33の前傾角度θを容易に選択・変更・調整できる。車両側面視においてアクチュエータ本体73が右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lのいずれとも重ならないような姿勢で、シリンダユニット33を容易に設置できる。
車体フレーム3はスポーツ型やストリート型の鞍乗型車両に採用されることが多い。スポーツ型やストリート型の鞍乗型車両ではエンジン11の冷却が特に重要である。構成Aによればアクチュエータ本体73を良好に冷却できるので、アクチュエータ72がエンジン11の冷却に悪影響を及ぼすことを好適に防止できる。
さらに、構成Aは、アクチュエータ本体73のレイアウトを上手く利用する。上述の通り、アクチュエータ本体73がヘッドカバー45に取り付けられるので、アクチュエータ本体73は高い位置に配置される。このアクチュエータ本体73のレイアウトは、車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と重なり易くなる点で、不利である。しかしながら、アクチュエータ本体73が高い位置に配置されているからこそ、シリンダユニット33の前傾角度θの変更によって、アクチュエータ本体73の位置を効果的に前方に移動できる。このように、アクチュエータ本体73がヘッドカバー45に取り付けられることを上手く利用するので、シリンダユニット33の姿勢によってアクチュエータ本体73の配置を効率良く選択・変更できる。このため、シリンダユニット33の前傾角度θを調整することによって、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lのいずれとも重ならない位置に、アクチュエータ本体73を容易に配置できる。
さらに、構成Aは、シリンダ軸線Lおよびアクチュエータ本体73のレイアウトを上手く利用する。上述のとおり、シリンダ軸線Lは車両側面視において水平線に対して45度以上の角度θで上方且つ前方に延び、且つ、アクチュエータ本体73の中心Pは車両側面視においてシリンダ軸線Lより後方に位置する。これらの「シリンダ軸線Lおよびアクチュエータ本体73のレイアウト」によれば、アクチュエータ本体73は一層高い位置に配置される。このため、「シリンダ軸線Lおよびアクチュエータ本体73のレイアウト」は、車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と一層重なり易くなる点で、不利である。しかしながら、「シリンダ軸線Lおよびアクチュエータ本体73のレイアウト」だからこそ、シリンダユニット33の前傾角度θを僅かなに変更するだけで、アクチュエータ本体73の位置を大きく前方に変更できる。具体的には、シリンダユニット33の前傾角度θを小さくするとき、アクチュエータ本体73は、前方且つ下方に移動する。ここで、アクチュエータ本体73が前方に変位する量は、アクチュエータ本体73が下方に変位する量に比べて大きい。このように、「シリンダ軸線Lおよびアクチュエータ本体73のレイアウト」を上手く利用するので、シリンダユニット33の姿勢によってアクチュエータ本体73の配置を一層効果的に選択・変更できる。このため、シリンダユニット33の前傾角度θを調整することによって、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lのいずれとも重ならない位置に、アクチュエータ本体73を一層容易に配置できる。
シリンダユニット33の前傾角度θを小さくするときには、エンジン11の重心位置も下方に変位する。ただし、エンジン11の重心位置が下方に変位する量は比較的に抑制される。具体的には、シリンダユニット33の前傾角度θが小さくなるとき、エンジン11の重心位置が下方に変位する量は、アクチュエータ本体73が前方に変位する量に比べて小さい。よって、シリンダユニット33の前傾角度θを調整した場合であっても、ストリート型の鞍乗型車両1の運動性能に影響を及ぼすことを好適に抑制できる。
以上のとおり、車体フレーム3の構造とアクチュエータ本体73およびシリンダ軸線Lのレイアウトはそれぞれ、車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と一層重なり易くなるという不利な一面を有する。構成Aは、これら車体フレーム3の構造とアクチュエータ本体73およびシリンダ軸線Lのレイアウトを巧みに利用して、エンジン11のレイアウトに工夫を凝らしたものである。構成Aにより、アクチュエータ本体73を、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの間から外れた位置に容易に配置でき、アクチュエータ本体73を好適に冷却できる。しかも、鞍乗型車両1が構成Aを備えていても、鞍乗型車両1の乗り味に実質的に影響を及ぼさない。すなわち、本実施形態によれば、アクチュエータ72の冷却を促進しつつ、鞍乗型車両1のストリート型としての性能を維持できる。
アクチュエータ本体73は、車両側面視においてヘッドカバー45と重なる位置に配置される。これにより、アクチュエータ本体73は高い位置に配置されるので、一見、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と一層重なり易くなるように思われる。しかしながら、アクチュエータ本体73が車両側面視においてヘッドカバー45と重なる位置に配置されているからこそ、シリンダユニット33の前傾角度θの変更によってアクチュエータ本体73の位置を効果的に前方に移動できる。このように、アクチュエータ本体73が車両側面視においてヘッドカバー45と重なる位置に配置されていることを上手く利用するので、シリンダユニット33の姿勢によってアクチュエータ本体73の配置を効率良く選択・変更できる。このため、シリンダユニット33の前傾角度θを調整することによって、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lのいずれとも重ならない位置に、アクチュエータ本体73を一層容易に配置できる。
車体フレーム3は、第1前壁F1の前方のみならず、ヘッドカバー45の上壁45Tの前方にも配置されていない。車体フレーム3は、車両正面視において第1前壁F1のみならず、上壁45Tとも重ならない。よって、シリンダユニット33の前傾角度θを一層容易に選択・変更・調整できる。
車両側面視において、アクチュエータ本体73は右メインフレーム6Rから上下方向Zに離れている。このため、アクチュエータ本体73は、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lと干渉することなく、上下方向Zに移動可能である。よって、例えばメンテナンス時において、アクチュエータ72をヘッドカバー45に容易に着脱できる。このように、アクチュエータ72のメンテナンス性を向上できる。さらに、例えばメンテナンス時において、アクチュエータ72が取り付けられた状態でヘッドカバー45をシリンダヘッド41に容易に着脱できる。このように、アクチュエータ72とヘッドカバー45の全体のメンテナンス性を向上できる。
車両側面視において、アクチュエータ本体73は、右メインフレーム6Rからシリンダ軸線Lの方向に離れている。このため、アクチュエータ本体73は、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lと干渉することなく、シリンダ軸線Lの方向に移動可能である。よって、例えばメンテナンス時において、アクチュエータ72をヘッドカバー45に容易に着脱できる。このように、アクチュエータ72のメンテナンス性を一層向上できる。さらに、例えばメンテナンス時において、アクチュエータ72が取り付けられた状態でヘッドカバー45をシリンダヘッド41に容易に着脱できる。このように、アクチュエータ72とヘッドカバー45の全体のメンテナンス性を一層向上できる。
平面視において、アクチュエータ本体73は右メインフレーム6Rと重なる。これにより、幅方向Yにおける右メインフレーム6Rと左メインフレーム6Lの間隔を小さくできる。さらに、右メインフレーム6Rと左メインフレーム6Lとエンジン11をコンパクトに配置できる。
カムチェーン室47は動弁室46に対して幅方向Yの一方(具体的には左方)に配置され、アクチュエータ本体73は動弁室46に対して幅方向Yの他方(具体的には右方)に配置される。アクチュエータ本体73はカムチェーン室47から離れた位置に配置されるので、アクチュエータ本体73がカムチェーン室47に設けられる部材(例えば、スプロケット61やカムチェーンなど)と干渉するおそれがない。よって、アクチュエータ本体73を好適に設置できる。
エンジン11は、右フレーム5Rと左フレーム5Lとクロスメンバ9のみによって支持される。このようなエンジン11の支持構造では、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lがそれぞれ低い位置に配置されることが多い。このため、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と一層重なり易い。しかしながら、鞍乗型車両1がこのようなエンジン11の支持構造を採用する場合であっても、本実施形態によれば、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくともいずれかと重なることを好適に回避できる。このように、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と重なるという課題が生じやすい場合であっても、本実施形態はこの課題を解決できる。上記課題が生じやすい場合ほど、本実施形態は一層高い有用性を発揮する。
さらに、エンジン11は、右メインフレーム6Rと左メインフレーム6Lとクロスメンバ9のみによって支持される。このようなエンジン11の支持構造では、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lがそれぞれ一層低い位置に配置され易い。このため、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と一層重なり易い。しかしながら、鞍乗型車両1がこのようなエンジン11の支持構造を採用する場合であっても、本実施形態によれば、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくともいずれかと重なることを好適に回避できる。
鞍乗型車両1は車体フレーム3がエンジン11を支持するためにエンジン11に締結される締結部材27を備え、締結部材27は車両側面視において視認可能である。このため、例えばメンテナンス時において、エンジン11を車体フレーム3に容易に着脱できる。このように、エンジン11のメンテナンス性を向上できる。
右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの断面の外形はそれぞれ、縦長の略四角形または略五角形である。右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lがこのような構造を有するので、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と一層重なり易い。しかしながら、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lがこのような構造を有する場合であっても、本実施形態によれば、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくともいずれかと重なることを好適に回避できる。
車両側面視においてヘッドカバー45の前部45aは右メインフレーム6Rと重ならず、車両側面視においてヘッドカバー45の後部45bの一部は右メインフレーム6Rと重なる。このように、右メインフレーム6Rがエンジン11に近接した位置に配置される場合、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくとも一方と一層重なり易い。しかしながら、このような場合であっても、本実施形態によれば、アクチュエータ本体73が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくともいずれかと重なることを好適に回避できる。
吸気弁53は車両側面視においてシリンダ軸線Lより後方に配置され、アクチュエータ72は吸気弁53の開閉条件を変更する。このような場合には、車両側面視においてアクチュエータ本体73の中心Pがシリンダ軸線Lより後方に位置するように、アクチュエータ本体73が配置されることが多い。よって、構成Aを好適に適用できる。
アクチュエータ72は取付部74を備えるので、例えばメンテナンス時において、アクチュエータ本体73をヘッドカバー45に好適に着脱できる。よって、アクチュエータ本体73が高い位置に配置されていても、アクチュエータ72のメンテナンス性が損なわれることを好適に防止できる。
アクチュエータ本体73は電磁ソレノイドを含むので、動弁装置51(吸気弁53)の開閉条件を好適に変更できる。
エンジン11は単気筒エンジンである。換言すれば、シリンダ部材35が有するシリンダ孔36の数は1つである。このため、エンジン11をさらに小型化できる。
エアクリーナ23は、エンジン11の上方に配置されるので、走行風はエンジン11の周囲のスペースを流れにくくなる。このような場合であっても、本実施形態によればアクチュエータ本体73を適切な位置に配置できるので、アクチュエータを好適に冷却できる。
燃料タンク21は、車両側面視においてエンジン11の上方に配置されるので、走行風はエンジン11の周囲のスペースを流れにくくなる。このような場合であっても、本実施形態によればアクチュエータ本体73を適切な位置に配置できるので、アクチュエータを好適に冷却できる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施形態では、右フレーム5Rは、右メインフレーム6Rと右シートフレーム7Rと右バックステー8Rを備えたが、これに限られない。右フレーム5Rの構成を適宜に変更してもよい。左メインフレーム6Lに構成についても、同様に変更してもよい。
図10は、変形実施形態に係る鞍乗型車両1の一部の正面図である。なお、実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
右フレーム5Rは、右メインフレーム6Rと右ダウンフレーム81Rを含む。右メインフレーム6Rと右ダウンフレーム81Rはそれぞれ、ヘッドパイプ4に接続される。右メインフレーム6Rは、ヘッドパイプ4から後方且つ下方に延びる。右ダウンフレーム81Rは、右メインフレーム6Rの下方に配置され、ヘッドパイプ4から後方且つ下方に延びる。右メインフレーム6Rおよび右ダウンフレーム81Rはそれぞれ、エンジン11を支持する。左フレーム5Lは、右フレーム5Rの左方に配置される。左メインフレーム6Lは、左右対称である点を除き、右フレーム5Rと同様の構造および形状を有する。すなわち、左メインフレーム6Lは、左メインフレーム6Lと左ダウンフレーム81Lを含む。左メインフレーム6Lは右メインフレーム6Rに対応し、左ダウンフレーム81Lは右ダウンフレーム81Rに対応する。
車体フレーム3は第1前壁F1の前方に配置されていない。車体フレーム3は、車両正面視において第1前壁F1と重ならない。第1前壁F1の前方のスペースSには車体フレーム3が存在しない。車体フレーム3、具体的には、ヘッドパイプ4と右フレーム5R(右メインフレーム6R、右ダウンフレーム81R)と左フレーム5L(左メインフレーム6L、左ダウンフレーム81L)はそれぞれ、車両正面視において第1前壁F1と重ならない位置に配置される。よって、本変形実施形態であっても、シリンダユニット33の前傾角度θを容易に選択・変更・調整できる。
図11は、他の変形実施形態に係る鞍乗型車両1の一部の正面図である。なお、実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。図11は、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lを、断面で示す。
右フレーム5Rは右メインフレーム82Rを含む。右メインフレーム82Rの断面の外形は略円形である。右メインフレーム6Rの内部は中空である。右メインフレーム6Rは、いわゆるパイプフレームである。右メインフレーム82Rは、実施形態で説明した右メインフレーム6Rと同じように配置される。すなわち、図示を省略するが、右メインフレーム6Rはヘッドパイプ4から後方且つ下方に延びる。右メインフレーム6Rは車両側面視においてエンジン11の上方に配置される。
右フレーム5Rはさらに右ダウンフレーム83Rを含む。右ダウンフレーム83Rは、右メインフレーム82Rに接続される。右ダウンフレーム83Rは、右メインフレーム82Rから下方に延びる。右ダウンフレーム83Rはエンジン11を支持する。
左フレーム5Lは、右フレーム5Rの左方に配置される。左フレーム5Lは、左右対称である点を除き、右フレーム5Rと同様の構造および形状を有する。すなわち、左フレーム5Lは、左メインフレーム82Lと左ダウンフレーム83Lを含む。左メインフレーム82Lは右メインフレーム82Rに対応し、左ダウンフレーム83Lは右ダウンフレーム83Rに対応する。
車体フレーム3は、第1前壁F1の前方に配置されていない。車体フレーム3は、車両正面視において第1前壁F1と重ならない。第1前壁F1の前方のスペースSには、車体フレーム3が存在しない。車体フレーム3、具体的には、ヘッドパイプ4、右フレーム5R(右メインフレーム82R、右ダウンフレーム83R)、左フレーム5L(左メインフレーム82L、左ダウンフレーム83L)はそれぞれ、車両正面視において第1前壁F1と重ならない位置に配置される。よって、本変形実施形態であっても、シリンダユニット33の前傾角度θを容易に選択・変更・調整できる。
なお、図10、11に示した各変形実施形態において、右ダウンフレーム81R/83Rは、車両側面視においてエンジン11と重なってもよいし、重ならなくてもよい。右ダウンフレーム81R/83Rは、車両側面視においてエンジン11より前方に配置されてもよい。この場合、右ダウンフレーム81R/83Rは車両側面視においてエンジン11と重なってもよいし、重ならなくてもよい。さらに、右ダウンフレーム81R/83Rの断面の外形は、縦長の略多角形であってもよいし、略円形であってもよい。右ダウンフレーム81R/83Rはボックスフレームであってもよいし、パイプフレームであってもよい。左ダウンフレーム81L/83Lについても、同様である。
(2)上述した実施形態では、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの断面の外形はそれぞれ、縦長の略四角形または略五角形であったが、これに限られない。例えば、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの断面の外形をそれぞれ、縦長の略多角形に変更してもよい。あるいは、図11に示した変形実施形態のように、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの断面の外形をそれぞれ、略円形に変更してもよい。
(3)上述した実施形態では、車体フレーム3はヘッドカバー45の上壁45Tの前方に配置されず、車両正面視において上壁45Tと重ならないが、これに限られない。すなわち、車体フレーム3は、上壁45Tの前方に配置されてもよい。車体フレーム3は、車両正面視において上壁45Tと重なってもよい。本変形実施形態であっても、シリンダユニット33の前傾角度θを容易に選択・変更・調整できる。
(4)上述した実施形態では、車両側面視においてヘッドカバー45の前部45aは右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lと重ならず、且つ、車両側面視においてヘッドカバー45の後部45bの一部は右メインフレーム6Rと重なったが、これに限られない。例えば、車両側面視において、ヘッドカバー45の全部が右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lと重ならなくてもよい。例えば、車両側面視においてヘッドカバー45の後部45bの全部が右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lと重ならなくてもよい。
(5)上述した実施形態では、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lはそれぞれ、車両側面視においてエンジン11より後方の位置まで延びたが、これに限られない。すなわち、右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lはそれぞれ、車両側面視においてエンジン11より後方の位置まで延びなくてもよい。
(6)上述した実施形態では、ヘッドパイプ4の全部が、エンジン11より前方且つ上方に配置されたが、これに限られない。ヘッドパイプ4の少なくとも一部が、エンジン11より前方且つ上方に配置されてもよい。例えば、ヘッドパイプ4の一部分のみが、エンジン11の上端より高い位置に配置され、ヘッドパイプ4の他の部分が、エンジン11の上端より低い位置に配置されてもよい。
(7)上述した実施形態では、アクチュエータ本体73の全部が車両側面視においてヘッドカバー45と重なったが、これに限られない。すなわち、アクチュエータ本体73の一部のみが車両側面視においてヘッドカバー45と重なってもよい。例えば、アクチュエータ本体73が車両側面視においてヘッドカバー45およびシリンダヘッド41の両方と重なってもよい。
(8)上述した実施形態では、車両側面視においてアクチュエータ本体73の全部がシリンダ軸線Lより後方に位置したが、これに限られない。例えば、車両側面視においてアクチュエータ本体73の中心Pがシリンダ軸線Lより後方に位置し、且つ、車両側面視においてアクチュエータ本体73の一部(但し、中心Pを含まない)がシリンダ軸線Lより前方に位置してもよい。
(9)上述した実施形態では、アクチュエータ本体73は電磁ソレノイドを含んだが、これに限られない。アクチュエータ本体73は、電動式または油圧式の駆動機構を含んでもよい。例えば、アクチュエータ本体73は電動モータを含んでもよい。あるいは、アクチュエータ本体73はオイルポンプ(油圧ポンプ)を含んでもよい。
(10)上述した実施形態において、取付部74の全部が車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lのいずれとも重ならないように、取付部74を配置してもよい。これによれば、アクチュエータ72のメンテナンス性を一層向上できる。あるいは、取付部74の一部は、車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくともいずれかと重なってもよい。
上述した実施形態において、ヘッドカバー45に取付部74を固定するために取付部74に締結される締結部材75は、車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lのいずれとも重ならなくてもよい。これによれば、アクチュエータ72のメンテナンス性を一層向上できる。あるいは、締結部材75の一部は、車両側面視において右メインフレーム6Rおよび左メインフレーム6Lの少なくともいずれかと重なってもよい。
(11)上述した実施形態では、アクチュエータ本体73はヘッドカバー45の右側壁45Rに取り付けられたが、これに限られない。例えば、アクチュエータ本体73をヘッドカバー45の左側壁に取り付けてもよい。
(12)上述した実施形態では、動弁装置51と可変動弁機構71の構成を例示したが、これに限られない。動弁装置51と可変動弁機構71はそれぞれ、基本的に以下のように構成されていればよい。
すなわち、動弁装置51は、動弁室46に配置され、シリンダヘッド41に回転可能に支持されるカムシャフト56と、カムシャフト56と一体に回転する複数の吸気カム(57、58)と、動弁室46に配置され、吸気カム(57、58)の少なくともいずれかの回転に従って揺動し、吸気弁53を駆動する押圧部材(アジャスタースクリュー68、69)と、を備える。可変動弁機構71は、動弁室46に配置され、押圧部材を揺動する吸気カム(57、58)を切り替える連結ピン77と、連結ピン77を駆動するアクチュエータ72と備える。
すなわち、動弁装置51は、動弁室46に配置され、シリンダヘッド41に回転可能に支持されるカムシャフト56と、カムシャフト56と一体に回転する複数の吸気カム(57、58)と、動弁室46に配置され、吸気カム(57、58)の少なくともいずれかの回転に従って揺動し、吸気弁53を駆動する押圧部材(アジャスタースクリュー68、69)と、を備える。可変動弁機構71は、動弁室46に配置され、押圧部材を揺動する吸気カム(57、58)を切り替える連結ピン77と、連結ピン77を駆動するアクチュエータ72と備える。
したがって、実施形態における動弁装置51と可変動弁機構71を、以下のように変更してもよい。すなわち、実施形態では、動弁装置51は、第1吸気ロッカアーム63に支持される押圧部材(68、69)を備えた。この押圧部材(68、69)に代えて、動弁装置51は、第1吸気ロッカアーム63に支持される第1押圧部材と、第2吸気ロッカアーム65に支持される第2押圧部材を備えてもよい。この場合、吸気弁53は、第1押圧部材によって駆動される第1吸気弁と、第2押圧部材によって駆動される第2吸気弁を含んでもよい。
本変形実施形態では、連結ピン77が連結位置にあるとき、第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65が連結する。第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65と第1押圧部材と第2押圧部材が、第2吸気カム58の回転に従って、一体に揺動する。第1押圧部材の揺動によって第1押圧部材は第1吸気弁を駆動し、第2押圧部材の揺動によって第2押圧部材は第2吸気弁を駆動する。連結ピン77が解除位置にあるとき、第1吸気ロッカアーム63と第2吸気ロッカアーム65の連結が解除される。第1吸気ロッカアーム63と第1押圧部材が、第1吸気カム57の回転に従って、一体に揺動し、且つ、第2吸気ロッカアームと第2押圧部材が、第2吸気カム58の回転に従って、一体に揺動する。第1押圧部材の揺動によって第1押圧部材が第1吸気弁を駆動し、且つ、第2押圧部材の揺動によって第2押圧部材が第2吸気弁を駆動する。このように、本変形実施形態によっても、動弁装置51(第1吸気弁および第2吸気弁)の開閉条件を好適に変更できる。
あるいは、実施形態で説明した押圧部材(68、69)と連結ピン77を以下のように変更してもよい。すなわち、動弁装置51は、第1吸気ロッカアーム63と着脱可能で、且つ、第2吸気ロッカアーム65と着脱可能な押圧部材を備える。連結ピンは、第1連結位置と第2連結位置に移動可能に設けられる。連結ピンが第1連結位置にあるとき、連結ピンは、第1吸気ロッカアーム63と押圧部材とを連結し、且つ、第2吸気ロッカアーム65と押圧部材との連結を解除する。連結ピンが第2連結位置にあるとき、第2吸気ロッカアーム65と押圧部材を連結し、且つ、第2吸気ロッカアーム65と押圧部材との連結を解除する。アクチュエータ72は、連結ピンを第1連結位置と前記第2連結位置に移動させる。
本変形実施形態によれば、連結ピンが第1連結位置にあるとき、第1吸気ロッカアーム63と押圧部材が連結し、第2吸気ロッカアーム65と押圧部材の連結が解除される。第1吸気ロッカアーム63と押圧部材は、第1吸気カム57の回転に従って、一体に揺動する。押圧部材の揺動によって押圧部材は吸気弁53を駆動する。連結ピンが第2連結位置にあるとき、第2吸気ロッカアーム65と押圧部材が連結し、第1吸気ロッカアーム63と押圧部材の連結が解除される。第2吸気ロッカアーム65と押圧部材は、第2吸気カム58の回転に従って、一体に揺動する。押圧部材の揺動によって押圧部材は吸気弁53を駆動する。このように、本変形実施形態によっても、動弁装置51(第1吸気弁および第2吸気弁)の開閉条件を好適に変更できる。
(13)上述した実施形態では、エンジン11は単気筒エンジンであったが、これに限られない。エンジン11は多気筒エンジンであってもよい。すなわち、シリンダ部材35は2つ以上のシリンダ孔36を有してもよい。
(14)上述した実施形態では、エンジン11は水冷式であったが、これに限られない。エンジン11は空冷式であってもよい。
(15)上述した実施形態では、吸気弁53の数は2つであったが、これに限られない。例えば、吸気弁53の数は1つでもよい。例えば、吸気弁53の数は3つ以上でもよい。排気弁の数についても、同様に変更してもよい。
(16)上述した実施形態では、動弁装置51は、SOHC(Single Overhead Camshaft)型であったが、これに限られない。例えば、動弁装置51は、DOHC(Double Overhead Camshaft)型であってもよい。
(17)上述した実施形態では、鞍乗型車両1としてのストリート型の車両を例示したが、これに限られない。鞍乗型車両1を、スポーツ型、不整地走行用車両(ALL−TERRAIN VEHICLE)など、他の種類の車両に変更してもよい。
(18)上述した実施形態では、前輪19の数は1つであったが、これに限られない。前輪19の数を2つに変更してもよい。上述した実施形態では、後輪16の数は1つであったが、これに限られない。後輪16の数を2つに変更してもよい。
(19)上述した実施形態では、動力源としてエンジン(内燃機関)を例示したが、これに限られない。例えば、鞍乗型車両1は、動力源として電動モータを備えてもよい。
(20)上述した実施形態および上記(1)から(19)で説明した各変形実施形態については、さらに各構成を他の変形実施形態の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 :鞍乗型車両
3 :車体フレーム
4 :ヘッドパイプ
5R :右フレーム
5L :左フレーム
6R、82R :右メインフレーム
6L、82L :左メインフレーム
11 :エンジン
21 :燃料タンク
23 :エアクリーナ
27 :締結部材
33 :シリンダユニット
35 :シリンダ部材
35F:シリンダ部材の前壁
36 :シリンダ孔
41 :シリンダヘッド
41F:シリンダヘッドの前壁
42 :ポート
43 :吸気ポート
45 :ヘッドカバー
45F:ヘッドカバーの前壁
46 :動弁室
47 :カムチェーン室
51 :動弁装置
52 :弁
53 :吸気弁
56 :カムシャフト
57、58:吸気カム
68、69:アジャスタースクリュー(押圧部材)
71 :可変動弁機構
72 :アクチュエータ
73 :アクチュエータ本体
74 :取付部
75 :締結部材
76 :ロッド
77 :連結ピン
81R、83R:右ダウンフレーム
81L、83L:左ダウンフレーム
F1 :第1前壁
L :シリンダ軸線
P :車両側面視におけるアクチュエータ本体の中心
S :スペース
X :鞍乗型車両の前後方向
Y :鞍乗型車両の幅方向
Z :鞍乗型車両の上下方向
3 :車体フレーム
4 :ヘッドパイプ
5R :右フレーム
5L :左フレーム
6R、82R :右メインフレーム
6L、82L :左メインフレーム
11 :エンジン
21 :燃料タンク
23 :エアクリーナ
27 :締結部材
33 :シリンダユニット
35 :シリンダ部材
35F:シリンダ部材の前壁
36 :シリンダ孔
41 :シリンダヘッド
41F:シリンダヘッドの前壁
42 :ポート
43 :吸気ポート
45 :ヘッドカバー
45F:ヘッドカバーの前壁
46 :動弁室
47 :カムチェーン室
51 :動弁装置
52 :弁
53 :吸気弁
56 :カムシャフト
57、58:吸気カム
68、69:アジャスタースクリュー(押圧部材)
71 :可変動弁機構
72 :アクチュエータ
73 :アクチュエータ本体
74 :取付部
75 :締結部材
76 :ロッド
77 :連結ピン
81R、83R:右ダウンフレーム
81L、83L:左ダウンフレーム
F1 :第1前壁
L :シリンダ軸線
P :車両側面視におけるアクチュエータ本体の中心
S :スペース
X :鞍乗型車両の前後方向
Y :鞍乗型車両の幅方向
Z :鞍乗型車両の上下方向
Claims (15)
- 鞍乗型車両であって、
シリンダユニットを有するエンジンと、
前記エンジンを支持する車体フレームと、
を備え、
前記車体フレームは、
少なくとも一部が前記エンジンより前方且つ上方に配置されるヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプから後方かつ下方に延びる右フレームと、
前記右フレームより左方に配置され、前記ヘッドパイプから後方且つ下方に延びる左フレームと、
を有し、
前記右フレームは、車両側面視において前記エンジンの上方に配置される右メインフレームを含み、
前記左フレームは、車両側面視において前記エンジンの上方に配置される左メインフレームを含み、
前記シリンダユニットは、
車両側面視において水平線に対して45度以上の角度で上方且つ前方に延びるシリンダ軸線を中心とするシリンダ孔を有するシリンダ部材と、
前記シリンダ部材の上部に接続され、前記シリンダ孔に連通するポートが形成されたたシリンダヘッドと、
前記シリンダヘッドの上部に接続され、前記シリンダヘッドとの間に動弁室を形成するヘッドカバーと、
前記動弁室に配置され、前記ポートを開閉する動弁装置と、
前記動弁装置の開閉条件を変更するアクチュエータを備えた可変動弁機構と、
を備え、
前記アクチュエータは、前記動弁室の外に配置されるアクチュエータ本体を備え、
前記シリンダ部材、前記シリンダヘッドおよび前記ヘッドカバーの各前壁の前方には、前記車体フレームが配置されず、且つ、車両正面視において前記各前壁に車体フレームが重ならず、
前記アクチュエータ本体は、前記ヘッドカバーに取り付けられ、
前記アクチュエータ本体の中心は、車両側面視において前記シリンダ軸線より後方に位置し、
前記シリンダユニットは、車両側面視において前記アクチュエータ本体が前記右メインフレームおよび前記左メインフレームのいずれとも重ならないように傾斜している。 - 請求項1に記載の鞍乗型車両において、
車両側面視において、前記アクチュエータ本体は、前記右メインフレームおよび前記左メインフレームの一方から上下方向に離れている。 - 請求項1または2に記載の鞍乗型車両において、
車両側面視において、前記アクチュエータ本体は、前記右メインフレームおよび前記左メインフレームの一方から前記シリンダ軸線方向に離れている。 - 請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
平面視において、前記アクチュエータ本体は前記右メインフレームおよび前記左メインフレームの一方と重なる。 - 請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記シリンダヘッドと前記ヘッドカバーは、その間にカムチェーン室を形成し、
前記カムチェーン室は、前記動弁室に対して前記鞍乗型車両の幅方向の一方に配置され、
前記アクチュエータ本体は、前記動弁室に対して前記幅方向の他方に配置される。 - 請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記車体フレームは、前記エンジンの上方において前記鞍乗型車両の幅方向に延び、前記右メインフレームおよび前記左メインフレームを連結するクロスメンバを備え、
前記エンジンは、前記右フレームと前記左フレームと前記クロスメンバのみによって支持される。 - 請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記鞍乗型車両は、前記車体フレームが前記エンジンを支持するために前記エンジンに締結される締結部材を備え、
前記締結部材は、車両側面視において視認可能である。 - 請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記右メインフレームの断面の外形は、縦長の長い略多角形であり、
前記左メインフレームの断面の外形は、縦長の長い略多角形である。 - 請求項1から8のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記ヘッドカバーは、
車両側面視において前記シリンダ軸線より前方に位置する前部と、
車両側面視において前記シリンダ軸線より後方に位置する後部と、
を有し、
車両側面視において、前記ヘッドカバーの前記前部は前記右メインフレームおよび前記左メインフレームと重ならず、
車両側面視において、前記ヘッドカバーの前記後部の一部は、前記右メインフレームおよび前記左メインフレームの少なくとも一方と重なる。 - 請求項1から9のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記動弁装置は、車両側面視において前記シリンダ軸線より後方に配置され、前記ポートを開閉する吸気弁を含み、
前記アクチュエータは前記吸気弁の開閉条件を変更する。 - 請求項1から10のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記アクチュエータは、前記動弁室の外に配置され、前記アクチュエータ本体と接続し、前記アクチュエータ本体を前記ヘッドカバーに取り付けるための取付部を備える。 - 請求項1から11のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記アクチュエータ本体は電磁ソレノイドを含む。 - 請求項1から12のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記シリンダ部材が有する前記シリンダ孔は1つである。 - 請求項1から13のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記鞍乗型車両は、前記エンジンの上方に配置されるエアクリーナを備える。 - 請求項1から14のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
前記鞍乗型車両は、前記エンジンの上方に配置される燃料タンクを備える。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230194A JP2018086887A (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 鞍乗型車両 |
BR102017024050-9A BR102017024050B1 (pt) | 2016-11-28 | 2017-11-08 | Veículo montado |
EP17203755.8A EP3326898B1 (en) | 2016-11-28 | 2017-11-27 | Straddled vehicle |
ES17203755T ES2724474T3 (es) | 2016-11-28 | 2017-11-27 | Vehículo de montar a horcajadas |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230194A JP2018086887A (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 鞍乗型車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018086887A true JP2018086887A (ja) | 2018-06-07 |
Family
ID=60480208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016230194A Pending JP2018086887A (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 鞍乗型車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3326898B1 (ja) |
JP (1) | JP2018086887A (ja) |
ES (1) | ES2724474T3 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4473740B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2010-06-02 | 川崎重工業株式会社 | レジャービィークル用エンジン |
JP5174547B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2013-04-03 | ヤマハ発動機株式会社 | 吸気システムおよびそれを備えた自動二輪車 |
JP2009107652A (ja) | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Ebisuya Kagaku Kogyo Kk | 蓋付き容器 |
JP5513365B2 (ja) | 2010-12-27 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP2014047768A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Yamaha Motor Co Ltd | シリンダヘッドおよび鞍乗り型車両 |
ES2960945T3 (es) * | 2014-12-19 | 2024-03-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Vehículo para montar a horcajadas |
-
2016
- 2016-11-28 JP JP2016230194A patent/JP2018086887A/ja active Pending
-
2017
- 2017-11-27 ES ES17203755T patent/ES2724474T3/es active Active
- 2017-11-27 EP EP17203755.8A patent/EP3326898B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR102017024050A2 (pt) | 2018-06-12 |
ES2724474T3 (es) | 2019-09-11 |
EP3326898B1 (en) | 2019-04-17 |
EP3326898A1 (en) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5949074B2 (ja) | 内燃機関の吸気系 | |
JP4602235B2 (ja) | 内燃機関と自動二輪車 | |
EP3121421B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP2008255801A (ja) | 車両用v型エンジン | |
EP2876269B1 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP2018086887A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5353115B2 (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JP2010053748A (ja) | 自動二輪車用エンジンのカムハウジング構造 | |
JP5915209B2 (ja) | 内燃機関の潤滑構造 | |
JP2010077852A (ja) | 自動二輪車用エンジン | |
JP2008255802A (ja) | 車両用v型エンジン | |
JP2011256836A (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド構造 | |
JP5355181B2 (ja) | 可変動弁機構を備えたエンジン搭載車両 | |
EP1378434B1 (en) | Power unit support structure in motorcycle | |
JP6222568B2 (ja) | 内燃機関におけるシリンダヘッド構造 | |
JP5830880B2 (ja) | 内燃機関のシリンダヘッドカバー構造 | |
JP5869611B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2004036479A (ja) | エンジンの排気用二次空気供給装置 | |
JP2012137048A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
EP3379044B1 (en) | Dohc-type internal combustion engine | |
JP2019011706A (ja) | 内燃機関 | |
JP3919017B2 (ja) | スクータ用エンジン | |
JP6035977B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP5691695B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2013155647A (ja) | 3次元カム用カムハウジング構造 |