JP2018083794A - 上皮細胞賦活剤 - Google Patents

上皮細胞賦活剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018083794A
JP2018083794A JP2016229341A JP2016229341A JP2018083794A JP 2018083794 A JP2018083794 A JP 2018083794A JP 2016229341 A JP2016229341 A JP 2016229341A JP 2016229341 A JP2016229341 A JP 2016229341A JP 2018083794 A JP2018083794 A JP 2018083794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
honeysuckle
keratinocytes
saffron
cell activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016229341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901256B2 (ja
Inventor
智香子 吉川
Chikako Yoshikawa
智香子 吉川
畑 友紀
Tomonori Hata
友紀 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2016229341A priority Critical patent/JP6901256B2/ja
Publication of JP2018083794A publication Critical patent/JP2018083794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901256B2 publication Critical patent/JP6901256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】上皮細胞の細胞賦活、特に角化細胞の細胞を賦活させる薬剤を提供する。【解決手段】スイカズラ科スイカズラ属スイカズラの抽出物を含有する、上皮細胞賦活剤。【選択図】なし

Description

本発明は、上皮細胞賦活剤に関する。
上皮細胞は、皮膚や粘膜の上皮組織を構成する細胞を指し、表皮角化細胞、腸管上皮細胞、角膜上皮細胞、口腔粘膜細胞、結膜上皮細胞、食道上皮細胞、気道上皮細胞など、種々の細胞が存在する。
皮膚表皮は、生体内部からの外部環境への水分喪失を防止して水分を保持するバリア機能を有する。皮膚表皮は、下から基底層、有棘層、顆粒層、角質層(角層)から構成される。表皮に存在する細胞の95%は角化細胞(ケラチノサイトとも呼ばれる)であり、残りの5%は色素細胞(メラノサイトとも呼ばれる)やランゲルハンス細胞である。皮膚の上皮細胞である角化細胞は基底層で分裂し、有棘層、顆粒層と上層に移動しながら分化し、角質層において脱核した角質細胞となる。角質細胞は重層化して約10層の角質層を構成するが、表層から角質細胞はいわゆる垢となって順に剥がれ落ちる。基底層の角化細胞の増殖から表皮表面で角質細胞が脱落するまでを皮膚のターンオーバーという。
加齢やストレスなど種々の原因で角化細胞の機能が低下する場合がある。角化細胞の機能が低下すると、これに伴い皮膚のターンオーバーの時間が遅くなるため、角質肥厚などの分化不全が生じる。かような角質肥厚により、肌色がくすむなどの症状が現れる。
このため、角化細胞を賦活させるための物質の探索がこれまでも行われてきた。例えば、特許文献1には、ヒトリシズカ抽出物が表皮角化細胞を増殖させる機能を有することが記載されている。
一方、キンギンカは、スイカズラの花蕾であり、抗炎症、抗菌、鎮痙作用などを有するため、生薬としても用いられる。特許文献2には、(A)ツツジ科エリカの地上部の抽出物、(B)甘草の根部の抽出物から得られる甘草フラボノイド、(C)ウコギ科ニンジンの根部の抽出物、(D)シソ科マジョラムの葉部の抽出物、及び(E)スイカズラ科キンギンカの花部の抽出物、を組み合わせた混合物が、メラニンの生成防止に関わるチロシナーゼ活性阻害効果およびメラニン産生抑制効果、皮膚の老化予防に関わる線維芽細胞増殖促進効果およびエストロゲン様作用効果を有することが記載されている。
特開2008−088075号公報 特開2004−83476号公報
上皮細胞を賦活させるための物質の探索は現在も希求されている。したがって、本発明の目的は、上皮細胞の細胞賦活、特に角化細胞の細胞を賦活させる薬剤を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成するために、種々の成分を探索した結果、スイカズラ抽出物が上皮細胞賦活作用を有することを見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、スイカズラ科スイカズラ属スイカズラの抽出物を含有する、上皮細胞賦活剤である。
本発明によれば、上皮細胞を賦活することで、上皮細胞の機能が低下したことに伴う諸症状の改善が可能となる。
スイカズラ抽出物の細胞増殖能を示す図である。 スイカズラ抽出物およびサフラン抽出物を併用した場合の細胞増殖能を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態のみには限定されない。本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、XおよびYを含み、「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%RHの条件で行う。
本発明の上皮細胞賦活剤は、スイカズラ科スイカズラ属スイカズラの抽出物を有効成分とする。有効成分が植物の抽出物であるため、生体、特に皮膚に対する安全性が高い。
上皮細胞としては、例えば、表皮角化細胞、腸管上皮細胞、角膜上皮細胞、口腔粘膜細胞、結膜上皮細胞、食道上皮細胞、気道上皮細胞などが挙げられる。中でも、上皮細胞は(表皮)角化細胞であることが好ましい。
細胞賦活とは、上皮細胞が本来有する機能の活性化および/または機能の向上を指し、具体的には、細胞増殖、刺激応答性の活性化、外部因子によるストレス耐性の向上などが挙げられる。
細胞賦活剤の適用対象は、特に制限されないが、哺乳動物であることが好ましく、より好ましくは、ヒトである。
スイカズラ科スイカズラ属スイカズラの抽出物を以下、単にスイカズラ抽出物とも称する。
スイカズラ(学名:Lonicera japonica)は、スイカズラ科スイカズラ属の常緑性木本性つる植物である。抽出物に用いられる部位としては、スイカズラの植物体全体、葉、茎、芽、花(ガク、花弁、めしべ、おしべ等を含む)、木質部、木皮部(樹皮)、果実(花托(果肉)、子房、果皮(内果皮、中果皮、外果皮)等を含む)、種子等の地上部;根、根茎、塊茎等の地下部などの植物体の一部が挙げられる。上記植物の部分は、単独で抽出に供せられてもあるいは2種以上の混合物の形態で抽出に供せられてもよい。これらのうち、上皮細胞の賦活作用、好ましくは角化細胞の賦活作用を考慮すると、特に花を用いることが好ましく、花蕾を用いることがさらに好ましい。すなわち、本発明の好適な形態は、スイカズラ科スイカズラ属スイカズラの抽出物が花の抽出物である。スイカズラの花蕾はキンギンカ(金銀花)とも称される。
抽出する際に用いられる原料は、そのままの形態で抽出に供されてもよいが、抽出に供される前に、予め乾燥および/または粉砕されてもよい。これにより、原料から所望の有効成分をより効率よく抽出できる。
次に、必要であれば予め乾燥および/または粉砕した原料を、適当な溶媒を用いて抽出する。ここで使用できる溶媒は、原料から有効成分を抽出できるものであれば特に制限されず、使用される植物や植物の部分に応じて適宜選択される。具体的には、水(水道水、工業用水、蒸留水、逆浸透膜水、濾過水、滅菌水、精製水等を含む);メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のアルコール;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル;アセトン等のケトン;ジエチルエーテル、ホルムアルデヒド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。上記溶媒は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらのうち、抽出効率、安全性などを考慮すると、水が抽出溶媒として好ましい。すなわち、本発明の好ましい形態では、スイカズラ科スイカズラ属スイカズラの抽出物は水抽出物である。
抽出は、1回のみ行われても、複数回行われてもよい。後者の場合、各抽出工程は、いずれの溶媒を使用してもよく、また、各工程における抽出条件は同一であってもあるいは異なってもよい。
溶媒の添加量は、原料から有効成分を抽出できるものであれば特に制限されない。具体的には、溶媒を、原料10gに対して、10〜1000mlの量、より好ましくは100〜800mlの量で添加することが好ましい。
抽出条件もまた、原料から有効成分を抽出できるものであれば特に制限されず、例えば、冷浸法であっても熱水抽出などの温浸法であってもよい。具体的には、抽出温度は、好ましくは1〜150℃、より好ましくは5〜120℃であり、より好ましくは、15〜100℃である。また、抽出時間は、好ましくは30分〜48時間、より好ましくは1〜24時間である。このような条件であれば、原料から有効成分を効率よく抽出できる。
上記抽出工程後は、原料及び溶媒の混合液から、固形物(原料残渣)を除去して、抽出液を分離することが好ましい。ここで、分離方法としては、特に制限されないが、濾過、遠心分離などが挙げられる。さらに、この抽出液は、そのまま使用してもよいが、必要であれば、希釈液による希釈形態、濃縮によるエキス、ペースト若しくは固体形態、凍結による凍結物形態、凍結乾燥による乾燥粉末物形態など、様々な形態(抽出物)にしてもよい。
また、抽出液または抽出物はさらに精製してもよい。ここで、精製方法としては、特に制限されず、公知の精製方法が使用できる。精製方法としては、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理などが挙げられる。
スイカズラ抽出物は、市販品を用いてもよい。
本実施形態において、細胞賦活剤はさらにアヤメ科クロッカス属サフランの抽出物(以下、単にサフラン抽出物とも称する)を含むことが好ましい。サフラン抽出物を含むことで、上皮細胞の細胞賦活効果、特に角化細胞の賦活作用が向上する。後述の実施例で示されるように、驚くべきことに、スイカズラ抽出物にサフラン抽出物を添加することで、スイカズラ抽出物単独の場合と比較して角化細胞の賦活作用が増加する。サフラン抽出物も単独で細胞増殖能を有するが(後述の実施例2参照)、スイカズラ抽出物またはサフラン抽出物単独である場合よりも併用した場合に、細胞増殖能が増加する。
スイカズラ抽出物およびサフラン抽出物の混合比は、併用による効果の発現を考慮すると、1:0.02〜2の質量比(スイカズラ抽出物:サフラン抽出物の混合質量比、固形分換算)であることが好ましく、1:0.1〜1であることがより好ましく、1:0.1〜0.8であることがさらに好ましく、1:0.1〜0.5であることが特に好ましい。
サフラン(学名:Crocus sativus)は、アヤメ科クロッカス属の多年草である。抽出物に用いられる部位としては、サフランの植物体全体、葉、茎、芽、花(ガク、花弁、めしべ、おしべ等を含む)、木質部、木皮部(樹皮)、果実(花托(果肉)、子房、果皮(内果皮、中果皮、外果皮)等を含む)、種子等の地上部;根、根茎、塊茎等の地下部などの植物体の一部が挙げられる。上記植物の部分は、単独で抽出に供せられてもあるいは2種以上の混合物の形態で抽出に供せられてもよい。これらのうち、角化細胞の賦活作用を考慮すると、花を用いることが好ましく、めしべであることがより好ましく、柱頭を用いることがさらに好ましい。すなわち、本発明の好適な形態は、アヤメ科クロッカス属サフランの抽出物が柱頭の抽出物である。
抽出する際に用いられる原料は、そのままの形態で抽出に供されてもよいが、抽出に供される前に、予め乾燥および/または粉砕されてもよい。これにより、原料から所望の有効成分をより効率よく抽出できる。
次に、必要であれば予め乾燥および/または粉砕した原料を、適当な溶媒を用いて抽出する。ここで使用できる溶媒は、原料から有効成分を抽出できるものであれば特に制限されず、使用される植物や植物の部分に応じて適宜選択される。具体的には、水(水道水、工業用水、蒸留水、逆浸透膜水、濾過水、滅菌水、精製水等を含む);メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のアルコール;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル;アセトン等のケトン;ジエチルエーテル、ホルムアルデヒド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。上記溶媒は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらのうち、抽出効率、安全性などを考慮すると、水が抽出溶媒として好ましい。すなわち、本発明の好ましい形態では、アヤメ科クロッカス属サフランの抽出物は水抽出物である。
抽出は、1回のみ行われても、複数回行われてもよい。後者の場合、各抽出工程は、いずれの溶媒を使用してもよく、また、各工程における抽出条件は同一であってもあるいは異なってもよい。
溶媒の添加量は、原料から有効成分を抽出できるものであれば特に制限されない。具体的には、溶媒を、原料10gに対して、10〜1000mlの量、より好ましくは50〜500mlの量で添加することが好ましい。
抽出条件もまた、原料から有効成分を抽出できるものであれば特に制限されず、例えば、冷浸法であっても熱水抽出などの温浸法であってもよい。具体的には、抽出温度は、好ましくは1〜150℃、より好ましくは5〜120℃である。また、抽出時間は、好ましくは30分〜48時間、より好ましくは1〜24時間である。このような条件であれば、原料から有効成分を効率よく抽出できる。
上記抽出工程後は、原料及び溶媒の混合液から、固形物(原料残渣)を除去して、抽出液を分離することが好ましい。ここで、分離方法としては、特に制限されないが、濾過、遠心分離などが挙げられる。さらに、この抽出液は、そのまま使用してもよいが、必要であれば、希釈液による希釈形態、濃縮によるエキス、ペースト若しくは固体形態、凍結による凍結物形態、凍結乾燥による乾燥粉末物形態など、様々な形態(抽出物)にしてもよい。
また、抽出液または抽出物はさらに精製してもよい。ここで、精製方法としては、特に制限されず、公知の精製方法が使用できる。精製方法としては、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂処理などが挙げられる。
サフラン抽出物は、市販品であってもよい。
本実施形態の上皮細胞賦活剤を用いることで、活性が低下した上皮細胞を賦活することができる。具体的には、上皮細胞が腸管細胞である場合には、例えば、上皮細胞を増加させることにより、腸管機能を改善することで、栄養素の吸収を向上させることができる。また、上皮細胞が角化細胞である場合には、例えば、角質肥厚が抑制され、肌のくすみが改善されるという効果がある。ここで、好適な実施形態である角化細胞賦活剤は、角化細胞の活性が低下することに起因するくすみを改善するものであり、「くすみ」であっても、例えば、しわの凹凸によって物理的に生じるくすみを、真皮細胞に作用してしわの生成を抑制することによって改善する剤とは異なるものである。さらに、角化細胞の賦活を促進することで、皮膚の再生が促進され、例えば、創傷の治療などが期待できる。
上皮細胞賦活剤は、使用形態に応じて、他の添加剤を配合してもよい。
本実施形態の細胞賦活剤の使用形態は、特に限定されず、経皮、経口、経鼻、局所(口内および舌下を含む)、直腸、膣投与等の様々な剤形で使用できる。
上皮細胞賦活剤を皮膚に適用する場合には、他の添加剤としては、水、アルコール、油剤、界面活性剤、増粘剤、粉体、キレート剤、pH調整剤、保湿剤、美白剤、抗炎症剤、細胞賦活剤等の各種薬効剤、動植物・微生物由来の抽出物、香料などが挙げられる。また、上皮細胞賦活剤を皮膚に適用する場合には、その剤形は特に限定されず、剤形としては、乳液、クリーム、水性液剤、ゲル剤、パック、分散液、軟膏、液剤、粉剤(成形体も含む)、スプレー、貼付剤などが挙げられる。
乳液、クリームなどの乳化製剤は、水系抽出物を、脂肪、脂肪油、ラノリン、ワセリン、パラフィン、蝋、高級アルコールなどの油剤、多価アルコール類、水および乳化剤などの添加剤を用いて適宜製造することができる。
粉末およびスプレーは、有効成分に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物のような補形薬を含んでもよい。スプレーは、塩化フッ化炭化水素や、ブタンおよびプロパンのような揮発性非置換炭化水素のような通例の高圧ガスをさらに含んでもよい。
貼付剤は、本実施形態の有効成分を体に制御して配送するという更なる利点を有する。このような適用形態は、適当な媒質に本実施形態の有効成分を溶解または分散させることによってなされうる。吸収増進剤を用いて、皮膚を横切る有効成分のフラックスを上昇させることも可能である。このようなフラックスの速さは、速さ制御膜を設けるか、またはポリマーマトリックスもしくはゲル中に化合物を分散させるかのいずれかによって制御することができる。
また、上皮細胞賦活剤を経口で摂取する場合には、他の添加剤としては、賦形剤、基剤、乳化剤、安定剤、溶解助剤、矯味剤、保存剤、芳香剤、着色剤、コーティング剤などを適宜配合することができる。また、上皮細胞賦活剤を経口で摂取する場合には、その剤形は特に限定されず、錠剤、丸剤、散剤、粉剤、顆粒剤などの固体剤形;液剤、ゲル剤、などいずれの剤形であってもよい。
経口投与のための固体剤形(錠剤、丸剤、散剤、粉剤、顆粒剤等)では、有効成分は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムのような1つまたは複数の製薬上許容できる担体、および/または以下のもののいずれかと混合される:デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸のような充填剤または増量剤;例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアラビアゴムのような粘結剤;グリセロールのような保湿剤;寒天、炭酸カルシウム、バレイショまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある特定のケイ酸塩、および炭酸ナトリウムのような崩壊剤;パラフィンのような溶解遅延剤;4級アンモニウム化合物のような吸収促進剤;セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールのような湿潤剤;カオリンおよびベントナイト粘土のような吸収剤;タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物のような潤滑剤;ならびに着色剤。錠剤および丸薬の場合、緩衝剤を含んでもよい。
このような適用形態は、本実施形態の上皮細胞賦活剤が標的とする上皮細胞を考慮して適宜選択される。上皮細胞が角化細胞である場合、皮膚に適用することで、標的とする角化細胞に直接的に作用するという点で有利である。また、有効成分が植物抽出物であるため、皮膚への安全性が高いという点でも有利である。皮膚に適用する場合、化粧料、医薬品、医薬部外品などの皮膚外用剤の使用形態で用いることができる。この場合、皮膚外用剤へのスイカズラ抽出物の含有量は、効果の発現を考慮すると、固形分換算で、0.000001質量%以上であることが好ましく、効果の飽和性を考慮すると、50質量%以下であることが好ましく、0.00001〜50質量%であることがより好ましく、0.0001〜30質量%であることがさらに好ましい。なお、ここでいう固形分換算における固形分とは、スイカズラ抽出物の抽出溶媒(例えば、水)を揮発させた場合の残渣を指し、例えば、高粘性成分なども含む概念である。サフラン抽出物においても同様である。
また、サフラン抽出物を併用する場合、皮膚外用剤へのサフラン抽出物の含有量は、効果の発現を考慮すると、固形分換算で、0.000001質量%以上であることが好ましく、効果の飽和性を考慮すると、50質量%以下であることが好ましく、0.00001〜50質量%であることがより好ましく、0.0001〜30質量%であることがさらに好ましい。
本発明は、さらに、表皮角化細胞にスイカズラ抽出物を接触させて表皮角化細胞を増殖させる、表皮角化細胞の増殖方法をも提供する。具体的には、スイカズラ抽出物を含む培地に表皮角化細胞を接触させて表皮角化細胞を増殖させる、表皮角化細胞の増殖方法である。
培養のための単離されたヒト表皮細胞(ケラチノサイト)は、それ自体公知の各種方法により調製することができる。その培養は初代培養及び継代培養のいずれも、同様にして行なうことができ、培養は、基本的には常法に従い、例えば37℃、5%炭酸ガス気相下に実施することができる。培養皿のサイズ、培養基材、播種時の細胞密度、培地交換時期等にも制限はない。
基礎培地としては、特に制限されず、公知のものを使用することができる。具体的には、DMEM、MEM、F12、DME、RPMI1640、MCDB(MCDB102、104、107、131、153、199など)、L15、SkBM、RITC80−7、DMEM/F12、CnT−Prime等が挙げられる。
基礎培地に添加されるスイカズラ抽出物の培地中の濃度は、増殖作用が効果的に現れることから、固形分で5μg/mL以上であることが好ましく、10μg/mL以上であることがより好ましく、50μg/mL以上であることがさらに好ましく、75μg/mL以上であることがさらにより好ましく、100μg/mL以上であることが最も好ましい。基礎培地に添加されるスイカズラ抽出物の培地中の濃度の上限は特に限定されるものではないが、効果の飽和を考慮すると、300μg/mL以下であることが好ましく、200μg/mL以下であることがより好ましい。
また、サフラン抽出物を併用する場合の、基礎培地に添加されるサフラン抽出物の濃度は、併用による増殖作用の向上が効果的に現れることから、固形分で15μg/mL以上であることがより好ましく、30μg/mL以上であることがさらに好ましい。基礎培地に添加されるサフラン抽出物の培地中の濃度の上限は特に限定されるものではないが、効果の飽和を考慮すると、300μg/mL以下であることが好ましく、200μg/mL以下であることがより好ましく、100μg/mL以下であることがさらに好ましい。
スイカズラ抽出物を含む培地を用いることで、表皮細胞(特にヒト由来の表皮細胞)の優れた増殖が達成される。このように増殖させた皮膚片は、表皮細胞シートとして、既に知られているこの種のシートと同様にして培養皮膚移植に利用できる。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。また、特記しない限り、各操作は、室温(20〜25℃)で行われる。
<製造例1>スイカズラ抽出物の製造方法
スイカズラの花蕾10gに500mLの精製水を添加し、加温(80℃〜90℃)にて2時間、熱水抽出した。その後、ろ過してスイカズラの花蕾の水抽出物を得た。固形分濃度は1.8質量%であった。
<製造例2>サフラン抽出物の製造方法
サフランの柱頭1kgに精製水20Lを加え、室温(25℃)にて1日(24時間)撹拌した。その後、ろ過してサフランの柱頭の水抽出物を得た。固形分濃度は2.0質量%であった。
<製造例3>ニンジン抽出物の製造方法
オタネニンジンの根10gに100mLのエタノールを添加し、撹拌、ろ過後、精製水を添加し、50体積%エタノール水溶液に調製することでニンジン抽出物を得た。固形分濃度は2.0質量%であった。
<試験例1>
ヒト由来の角化細胞(HPEKs:CellnTec社製)の細胞増殖率を測定した。
24ウェルマイクロプレートにCnt−PR(CnT−Prime,Epithelial Culture Medium:CellnTecs社製)培地を適量とり、角化細胞を1ウェルあたり1×10個になるように播種し、37℃、二酸化炭素濃度5%中にて1日静置した。
その後、スイカズラ抽出物の固形分最終濃度が10μg/ml、50μg/ml、100μg/ml、200μg/mlとなるように、スイカズラ抽出物を培地に添加した。
培養7日後、Cell Titer 96(登録商標) Aqueous One solution Cell Proliferation Assay(Promega社製)を各ウェルにそれぞれ培地中20体積%となるように1mLずつ添加した。1時間培養したのち、マイクロプレートリーダーを用いてリファレンスを490nmとし650nmで吸光度を測定した(n=3)。測定値の平均をとり、(抽出物添加の平均値/コントロールの平均値)×100を算出した。なお、通常の培地にて培養したものをコントロールとして用いた。
また、別途、ニンジン抽出物についても同様の試験を行った。
結果を下記表1および図1に示す。
上記結果より、スイカズラ抽出物が、顕著に表皮角化細胞の増殖を促進することができ、スイカズラ抽出物を有効成分として角化細胞増殖剤の用途を提供できることがわかる。
<試験例2>
ヒト由来の角化細胞(HPEKs:CellnTec社製)の細胞増殖率を測定した。
24ウェルマイクロプレートにCnt−PR(CnT−Prime, Epithelial Culture Medium:CellnTecs社製)培地を適量とり、角化細胞を1ウェルあたり1×10個になるように播種し、37℃、二酸化炭素濃度5%中にて1日静置した。
その後、スイカズラ抽出物の固形分最終濃度が50μg/mlとなるように、スイカズラ抽出物を培地に添加し、さらにサフラン抽出物の固形分10μg/ml、50μg/mlとなるように、サフラン抽出物を培地に添加した。さらに、別のウェルに、サフラン抽出物の固形分10μg/ml、50μg/mlとなるように、サフラン抽出物を培地に添加した。
試験例1と同様にして細胞増殖能を測定、算出した。
結果を下記表2および図2に示す。
上記結果より、スイカズラ抽出物100μg/Lの細胞増殖能は161、サフラン抽出物100μg/Lの細胞増殖能は141であるのに対し、スイカズラ抽出物濃度が50μg/mLにさらにサフラン抽出物を50μg/mLで添加した場合(トータル薬剤濃度100μg/L)には、細胞増殖能が173にまで増加した。ゆえに、スイカズラ抽出物およびサフラン抽出物を併用することで、細胞増殖能が一層向上することがわかる。さらに、スイカズラ抽出物濃度が50μg/mLの場合、細胞増殖能が138であるのに対し、サフラン抽出物濃度10μg/mLをさらに添加すると、細胞増殖能が156と顕著に増加した。ゆえに、併用することで、細胞増殖能が一層向上することがわかる。また、この場合、増殖能は、スイカズラ抽出物100μg/mLの場合の細胞増殖能に匹敵し、併用により、薬剤濃度を減ずる効果があることがわかる。

Claims (6)

  1. スイカズラ科スイカズラ属スイカズラの抽出物を含有する、上皮細胞賦活剤。
  2. 前記上皮細胞が角化細胞である、請求項1に記載の上皮細胞賦活剤。
  3. 前記抽出物が花の抽出物である、請求項1または2に記載の上皮細胞賦活剤。
  4. 前記抽出物が水抽出物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の上皮細胞賦活剤。
  5. さらに、アヤメ科クロッカス属サフランの抽出物を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の上皮細胞賦活剤。
  6. スイカズラ科スイカズラ属スイカズラの抽出物およびアヤメ科クロッカス属サフランの抽出物の固形分含有質量比が1:0.1〜1である、請求項5に記載の上皮細胞賦活剤。
JP2016229341A 2016-11-25 2016-11-25 上皮細胞賦活剤 Active JP6901256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229341A JP6901256B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 上皮細胞賦活剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229341A JP6901256B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 上皮細胞賦活剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083794A true JP2018083794A (ja) 2018-05-31
JP6901256B2 JP6901256B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62238098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229341A Active JP6901256B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 上皮細胞賦活剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054079A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 凸版印刷株式会社 細胞構造体及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343882A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kanebo Cosmetics Inc ヒアルロン酸産生促進剤、アクアポリン合成促進剤、及び皮膚外用剤組成物
JP2006124350A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nippon Menaade Keshohin Kk Nmf産生促進剤
JP2006290829A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Shiseido Co Ltd 基底膜安定化剤
WO2007004771A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Amorepacific Corporation Cosmetic composition containing as available ingredient the extracts of equisetum arvense l.
JP2009040757A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ラミニン5産生促進剤、皮膚基底膜正常化剤及び皮膚損傷回復促進剤
JP2009269900A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Kao Corp タイトジャンクション形成促進剤
JP2014019692A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Riken Vitamin Co Ltd 経口肌色改善剤
JP2015157771A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社ナリス化粧品 化粧料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343882A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kanebo Cosmetics Inc ヒアルロン酸産生促進剤、アクアポリン合成促進剤、及び皮膚外用剤組成物
JP2006124350A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nippon Menaade Keshohin Kk Nmf産生促進剤
JP2006290829A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Shiseido Co Ltd 基底膜安定化剤
WO2007004771A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Amorepacific Corporation Cosmetic composition containing as available ingredient the extracts of equisetum arvense l.
JP2009040757A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ラミニン5産生促進剤、皮膚基底膜正常化剤及び皮膚損傷回復促進剤
JP2009269900A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Kao Corp タイトジャンクション形成促進剤
JP2014019692A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Riken Vitamin Co Ltd 経口肌色改善剤
JP2015157771A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社ナリス化粧品 化粧料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KHORASANI, G. ET AL., KEIO J MED, vol. 57, no. 4, JPN6020035759, 2008, pages 190 - 5, ISSN: 0004464178 *
PARK, J.W. ET AL., BR J NUTR, vol. 109, JPN6020035758, 2013, pages 283 - 92, ISSN: 0004352790 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054079A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 凸版印刷株式会社 細胞構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6901256B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101372789B1 (ko) 장미 태좌 조직 배양물 또는 그 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물 및 기능성 식품
KR101619571B1 (ko) 목련 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물
KR101930264B1 (ko) 현호색, 캣츠클로, 센티드제라늄, 아그리모니, 인동덩굴, 개박하 및 솔잣나무 복합추출물을 유효성분으로 함유하는 피지생성 억제 및 여드름 개선용 화장료 조성물
JP6901256B2 (ja) 上皮細胞賦活剤
KR20110095468A (ko) 연 캘러스 추출물을 함유한 피부외용제 조성물 및 그 제조방법
JP2011168555A5 (ja)
JP6338107B2 (ja) 皮膚バリア機能改善剤、細胞間接着構造の形成促進剤、タイトジャンクション形成促進剤及びtrpv4遺伝子の発現亢進剤
KR101496926B1 (ko) 황금, 황련, 황백, 작약 및 루이보스의 혼합 추출물을 함유하는 가려움 예방 및 비듬 개선용 화장료 조성물
JP2017043575A (ja) 皮膚外用剤
JP6904688B2 (ja) 上皮細胞賦活剤
KR101963597B1 (ko) 접시꽃 캘러스 추출물 또는 수정목 캘러스 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화, 미백 및 보습용 화장료 조성물
KR101427027B1 (ko) 모과 캘러스 추출물을 함유한 피부외용제 조성물 및 그 제조방법
KR20120118946A (ko) 미백 효능을 갖는 트리히드록시 이소플라본 및 감초 추출물의 복합체
JP2022006397A (ja) バリア機能亢進剤
KR20150090014A (ko) 튤립나무 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물
JP2017132694A (ja) 月下美人のカルス作出方法及び、その抽出物を有効成分とする皮膚外用剤や内用剤など
KR101852252B1 (ko) 마돈나 백합 식물 세포 배양 방법 및 마돈나 백합 식물 세포 배양 추출물을 함유한 기능성 피부 외용제 조성물
KR101619711B1 (ko) 오미자 나무 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물
JP6281761B2 (ja) ヒダカミセバヤエキスを含有する外用剤又は内用剤
JP6847194B2 (ja) 皮膚外用剤の製造方法
JP5946698B2 (ja) 美白剤及び皮膚化粧料
KR101457784B1 (ko) 시호 캘러스 추출물을 함유한 피부외용제 조성물
KR101619712B1 (ko) 에우포마티아 라우리나 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물
JP6646534B2 (ja) 塩基性線維芽細胞増殖因子産生促進剤
KR20170013588A (ko) 육종용 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백 및 주름개선용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250