JP2018083396A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018083396A
JP2018083396A JP2016229248A JP2016229248A JP2018083396A JP 2018083396 A JP2018083396 A JP 2018083396A JP 2016229248 A JP2016229248 A JP 2016229248A JP 2016229248 A JP2016229248 A JP 2016229248A JP 2018083396 A JP2018083396 A JP 2018083396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
print medium
cover
platen roller
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016229248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891465B2 (ja
Inventor
将司 谷▲崎▼
Masashi Tanizaki
将司 谷▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016229248A priority Critical patent/JP6891465B2/ja
Publication of JP2018083396A publication Critical patent/JP2018083396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891465B2 publication Critical patent/JP6891465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】本体部に対してカバーを開く際に必要な、排出部が設けられた面の延設方向のスペースを低減した印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置1は、インクリボン支持部34、35と、印刷ヘッド11と、プラテンローラ12と、排出部14と、印刷媒体20の搬送経路Pにおける排出部14側の一部が開口する開口部5を有する本体部3と、開口部5を塞ぐ閉状態と、開口部5を露出させる開状態とに回動可能に、搬送経路の排出部14側において本体部3に支持されるカバー4と、ヒンジ7によりカバー4に回動可能に支持されるユニット9とを備える。インクリボン支持部34、35は、ユニット9又はカバー4に支持される。印刷ヘッド11とプラテンローラ12との内の一方は、本体部3に支持される。印刷ヘッド11とプラテンローラ12との内の他方は、ユニット9及びカバー4の内の一方に支持される。【選択図】図3

Description

本発明は印刷装置に関する。
従来、長尺状の被転写媒体に印刷を行う印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。被転写媒体は、ロール状に巻回された状態から繰出され、搬送経路に沿って送られる。インクリボンは、被転写媒体と併走した後、巻き取られる。プラテンローラと印刷ヘッドとは、被転写媒体とインクリボンとが併走する部分に、互いに対向するように配設される。印刷ヘッドは、プラテンローラによる印刷装置及びインクリボンの送りに同期して駆動し、被転写媒体に印刷を行う。被転写媒体、インクリボン、印刷ヘッド、及びプラテンローラは、筐体に収容される。筐体は、本体部と、本体部に対して回動可能なカバーを備える。ユーザは、被転写媒体と、インクリボンとの何れかを交換する場合に、カバーを開けて作業する。
特開2013−10620号公報
従来の印刷装置のカバーは、被転写媒体が排出される排出部が設けられた側とは反対側で本体部に回動可能に支持されている。従来の印刷装置は、本体部に対してカバーを開く際に、排出部が設けられた面の延設方向(上方向)にスペースを確保する必要がある。従来の印刷装置を棚の天板の上に設置することができる場合は、カバーを開けるのに支障はない。しかしながら、水平な板で区切られた棚の内部に印刷装置を設置しようとした場合、印刷装置が載置された水平な板と印刷装置の上にある水平な板との間、又は、印刷装置が載置された水平な板と棚の天板との間に十分な間隔が無いとカバーを開くことができない。
本発明の目的は、本体部に対してカバーを開く際に必要な、排出部が設けられた面の延設方向のスペースを低減した印刷装置を提供することである。
本発明の第一態様に係る印刷装置は、巻回された、長尺状のインクリボンを着脱可能に支持するインクリボン支持部と、巻回された、長尺状の印刷媒体を着脱可能に支持する印刷媒体支持部と、前記インクリボンを用いて前記印刷媒体に印刷する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドと対向する位置に配置されるプラテンローラと、前記印刷ヘッドによって印刷された前記印刷媒体を外部に排出する排出部と、前記印刷媒体の搬送方向における前記排出部側の一部が開口する開口部を有する本体部と、前記開口部を塞ぐ閉状態と、前記開口部を露出させる開状態とに回動可能に、前記搬送方向の前記排出部側において前記本体部に支持されるカバーと、ヒンジにより前記カバーに回動可能に支持されるユニットとを備え、前記インクリボン支持部及び印刷媒体支持部の少なくとも一方は、前記ユニット又は前記カバーに設けられ、前記印刷ヘッドと前記プラテンローラとの内の一方は、前記本体部に支持され、前記印刷ヘッドと前記プラテンローラとの内の他方は、前記ユニット及び前記カバーの内の一方に支持される。
第一態様の印刷装置は、従来の印刷装置に比べ、印刷媒体の交換等で本体部に対してカバーを開く際に必要な、排出部が設けられた面の延設方向のスペースを低減できる。印刷装置では、印刷ヘッドとプラテンローラとの内の何れかが、ユニット及びカバーの内の一方に支持されるので、カバーを開いた状態ではプラテンローラと印刷ヘッドとが離間する。印刷装置は、ユーザが行うプラテンローラと印刷ヘッドとの間にインクリボン又は印刷媒体を配置する作業を容易にできる。特にユニットが回動することで、作業スペース及び作業に必要な視野が確保でき、ユニット及びカバーの内の一方に支持されるインクリボン又は印刷媒体に対する作業を容易にできる。
本発明の第二態様に係る印刷装置は、巻回された、長尺状の印刷媒体を着脱可能に支持する印刷媒体支持部と、前記印刷媒体に印刷する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドと対向する位置に支持されるプラテンローラと、前記印刷ヘッドによって印刷された前記印刷媒体を外部に排出する排出部と、前記印刷媒体の搬送方向における前記排出部側の一部が開口する開口部を有する本体部と、前記開口部を塞ぐ閉状態と、前記開口部を露出させる開状態とに回動可能に、前記搬送方向の前記排出部側において前記本体部に支持されるカバーと、ヒンジにより前記カバーに回動可能に支持されるユニットとを備え、前記印刷媒体支持部は、前記ユニット及び前記カバーの内の一方に設けられる。
第二態様の印刷装置は、従来の印刷装置に比べ、印刷媒体の交換等で本体部に対してカバーを開く際に必要な、排出部が設けられた面の延設方向のスペースを低減できる。印刷装置では、印刷ヘッドとプラテンローラとの内の何れかが、ユニット及びカバーの内の一方に支持されるので、カバーを開いた状態ではプラテンローラと印刷ヘッドとが離間する。印刷装置は、ユーザが行うプラテンローラと印刷ヘッドとの間に印刷媒体を配置する作業を容易にできる。特にユニットが回動することで、作業スペース及び作業に必要な視野が確保でき、ユニット及びカバーの内の一方に支持される印刷媒体に対する作業を容易にできる。
本発明の第三態様に係る印刷装置は、巻回された、長尺状の印刷媒体を着脱可能に支持する印刷媒体支持部と、前記印刷媒体に印刷する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドによって印刷された前記印刷媒体を外部に排出する排出部と、前記印刷媒体の搬送方向における前記排出部側の一部が開口する開口部を有し、前記印刷ヘッドを支持する本体部と、前記開口部を塞ぐ閉状態と、前記開口部を露出させる開状態とに回動可能に、前記搬送方向の前記排出部側において前記本体部に支持されるカバーと、ヒンジにより前記カバーに回動可能に支持されるユニットと、前記ユニット及び前記カバーの内の一方により着脱可能に支持されるプラテンローラとを備える。
第三態様の印刷装置は、従来の印刷装置に比べ、印刷媒体、プラテンローラの交換等で本体部に対してカバーを開く際に必要な、排出部が設けられた面の延設方向のスペースを低減できる。印刷装置では、プラテンローラが、ユニット及びカバーの内の一方に支持されるので、カバーを開いた状態ではプラテンローラと印刷ヘッドとが離間する。印刷装置は、ユニットが回動することで、作業スペース及び作業に必要な視野が確保でき、ユーザが行うプラテンローラと印刷ヘッドとの間に印刷媒体を配置する作業、又は、プラテンローラを交換する作業を容易にできる。
印刷装置1の斜視図である。 カバー4が閉状態にある時の印刷装置1の筐体2の内部構成を示す模式図である。 カバー4が開状態にある時の印刷装置1の筐体2の内部構成を示す模式図である。 カバー4が開状態にあり、インクリボンユニット9が収容状態にある時の印刷装置1の筐体2の内部構成を示す模式図である。 カバー4が開状態にあり、インクリボンユニット9が離隔状態にある時の印刷装置1の筐体2の内部構成を示す模式図である。 カバー104が閉状態にあり、インクリボンユニット109が収容状態にある時の印刷装置101の筐体102の内部構成を示す模式図である。 カバー104が開状態にあり、インクリボンユニット109が収容状態にある時の印刷装置101の筐体102の内部構成を示す模式図である。 カバー104が閉状態にあり、印刷媒体ユニット209が収容状態にある時の印刷装置201の筐体202の内部構成を示す模式図である。 カバー104が開状態にあり、印刷媒体ユニット209が収容状態にある時の印刷装置201の筐体202の内部構成を示す模式図である。
以下、本発明の第一から第三実施形態について、図面を参照して順に説明する。これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。記載されている装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
図1から図5を参照して、第一実施形態の印刷装置1の物理的構成を説明する。印刷装置1は、直方体状の筐体2を備える。筐体2は、本体部3及びカバー4を備える。本体部3は、前上方に開口する開口部5を備える。本体部3は、搬送経路Pに沿った搬送方向における排出部14側の一部が開口する開口部5を備える。カバー4は、開口部5を塞ぐ閉状態と、開口部5を露出させる開状態とに回動可能に、軸6により本体部3の前方下部に支持される。カバー4は、左右方向に延びる排出部14を有する。排出部14は、印刷ヘッド11によって印刷された印刷媒体20を外部に排出する。本例の搬送方向は略前方であり、排出部14が設けられた面(筐体2の前面)に対して略垂直な方向であって、印刷ヘッド11から排出部14に向かう方向である。
筐体2は、制御部(図示略)、印刷ヘッド11、プラテンローラ12、収容部24、及びインクリボンユニット9等を内部に備える。制御部は、電源(図示略)の供給を受け、印刷装置1全体を制御する。印刷ヘッド11は、巻回された、長尺状のインクリボン31を用いて印刷媒体20に印刷を行う。本明細書における印刷媒体とは、印刷を実行するのに必要な媒体のうち、巻回された、長尺状のものをいい、具体的には、インクリボンのインク層が転写される被転写媒体、及び感熱紙の何れかを言う。本例の印刷媒体20は、被転写媒体である。印刷ヘッド11は、複数の発熱素子をライン上に列設して構成される。印刷ヘッド11は、制御部の制御によって発熱素子への通電に基づいて発熱素子を発熱させ、発熱された発熱素子に対応する位置のインクリボンのインク層を印刷媒体20へと転写させる。
プラテンローラ12は、印刷ヘッド11と対向配置される円筒状の回転体である。プラテンローラ12は、取り外し可能に本体部3に支持される。プラテンローラ12は、制御部の制御に従って回転駆動し、印刷媒体20を搬送経路Pに沿って搬送する。印刷ヘッド11は、カバー4が軸6まわりに回動することで、プラテンローラ12に対して相対的に離間又は近接可能である。カバー4が閉状態になると、印刷ヘッド11がプラテンローラ12に近接する。カバー4が開状態になると、印刷ヘッド11がプラテンローラ12から離間する。カバー4が閉状態である場合には、印刷ヘッド11とプラテンローラ12とは、互いに上下方向に対向して配置され、印刷ヘッド11は、プラテンローラ12により搬送される印刷媒体20をプラテンローラ12と挟持する。
収容部24は、印刷媒体20を取り外し可能に収容する。収容部24は、ロール状に巻回された印刷媒体20を収容可能な空間を形成する。収容部24には、その底面に左右方向に延び、下に行くほど前後方向の幅が狭く構成された溝25が設けられている。印刷媒体20が開口部5から受け入れられ、ロール状に巻回された印刷媒体20の軸心21が左右方向となる状態で収容され、印刷媒体20が溝25に緩やかに支持される。印刷媒体20の小巻は、小巻から引き出された印刷媒体20がプラテンローラ12の回転によって次々と引き出されることで、収容部24に収容された状態において所定の回転方向(左側面視時計回り)に回転する。小巻から引き出された印刷媒体20は、排出部14に向かって繰り出される。
インクリボンユニット9は、ヒンジ7によりカバー4に回動可能に支持される。インクリボンユニット9は、インクリボン31を巻回するスプール32と、使用済みのインクリボン31を巻き取るスプール33との各々を取り外し可能に装着するリボン支持部34、35を有する。スプール32は、インクリボンユニット9の後方側において回転可能に支持されており、所定の回転方向に回転することで、インクリボン31を繰り出す。スプール33は、インクリボンユニット9の前方側において回転可能に支持されており、所定の回転方向に回転することで、使用済みのインクリボン31を巻き取る。この際、スプール33の回転はプラテンローラ12の回転に連動するように回転駆動されている。スプール32はスプール33の回転に連れて回転するだけである。スプール32から繰り出されるインクリボン31は、印刷ヘッド11とプラテンローラ12との間に挟まれた状態の印刷媒体20の印刷ヘッド11側に配置され、印刷ヘッド11の下方に接触する。インクリボン31は、印刷ヘッド11の加熱によりインク層が、印刷媒体20の印刷面(上面)に転写された後、スプール33に巻き取られる。本例のインクリボンユニット9は、更に、印刷ヘッド11を備える。インクリボンユニット9は、図2から図4に示す収容状態と、図5に示す離隔状態とに、ヒンジ7により回動可能である。収容状態では、インクリボンユニット9のヒンジ7から離間した所定部分はカバー4に近接しており、離隔状態では、インクリボンユニット9のヒンジから離間した所定部分はカバー4から離隔している。本実施形態においては、スプール33がカバー4に対し近接・離隔する。
印刷装置1が印刷媒体20に印刷する場合の動作の概要を説明する。収容部24に印刷媒体20が収容され、カバー4が閉じられる。印刷ヘッド11とプラテンローラ12との間に、収容部24から延びる印刷媒体20が配置される。プラテンローラ12は、所定の力で印刷ヘッド11に印刷媒体20を押し付ける。駆動部の動作に伴いプラテンローラ12が回転することによって、収容部24から印刷媒体20が順次繰り出され、搬送経路Pに沿って搬送される。同時に、印刷ヘッド11の発熱素子が発熱する。これによって、インクリボン31のインク層が印刷媒体20に転写され、印刷媒体20に文字及び図形が印刷される。印刷後、印刷媒体20は、排出部14から外部に排出される。
印刷媒体20及びインクリボン31の交換方法について説明する。印刷媒体20及びインクリボン31の何れかを交換する場合、図3及び図4に示すように、ユーザは、カバー4を閉状態から開状態に、軸6を中心に回動させる。印刷媒体20を交換する場合、ユーザは、収容部24に収容されている印刷媒体20を取り出し、新たな印刷媒体20を収容する。ユーザは、印刷媒体20をプラテンローラ12まで引き出した状態で、カバー4を開状態から閉状態に、軸6を中心に回動させる。これにより、印刷ヘッド11と、プラテンローラ12との間に、交換後の印刷媒体20が配置される。インクリボン31を交換する場合、図3及び図4に示すように、カバー4を閉状態から開状態に、軸6を中心に回動させた後、図5に示すように、ヒンジ7を中心にインクリボンユニット9を回動させる。ユーザは、スプール32と、スプール33とを各々リボン支持部34、35から取り外し、新たなインクリボン31が巻かれたスプール32と、スプール33とを各々リボン支持部34、35に装着する。ユーザは、図4に示すように、インクリボンユニット9を、ヒンジ7を中心に回動させた後、カバー4を開状態から閉状態に、軸6を中心に回動させる。
図6及び図7を参照して、第二実施形態の印刷装置101について説明する。図6及び図7において、第一実施形態と同様の構成には同じ符号を付与している。図6及び図7に示すように、第二実施形態の印刷装置101は、直方体状の筐体102を備える。筐体102は、本体部103、カバー104、及びインクリボンユニット109を備える。筐体102は、制御部(図示略)、印刷ヘッド11、プラテンローラ12、及び収容部24等を内部に備える。本体部103は、上前方に開口する開口部105を備える。カバー104は、ヒンジ107によりインクリボンユニット109を回動可能に支持する。カバー104は、インクリボンユニット109と共に、開口部105を塞ぐ閉状態と、開口部105を露出させる開状態とに回動可能に、軸6により本体部3の前方下部に支持される。カバー104は、閉状態にあるとき、筐体102の前面をなす。
インクリボンユニット109は、インクリボン31を巻回するスプール32と、使用済みのインクリボン31を巻き取るスプール33との各々を取り外し可能に装着するリボン支持部34、35を有する。本例のインクリボンユニット109は、更に、印刷ヘッド11を備える。インクリボンユニット109は、図6及び図7に示すスプール33がカバー104に近接する収容状態と、図7に示す状態から左側面視時計回りに90度回転したスプール33がカバー104から離隔する不図示の離隔状態とに、ヒンジ107により回動可能である。図6に示すように、インクリボンユニット109が閉状態にあり、カバー104が閉状態にあるとき、インクリボンユニット109は筐体102の上面の内、前側部分をなす。つまり、第一実施形態の印刷装置1では、本体部3とカバー4とで直方体状の筐体2を構成しているが、第二実施形態の印刷装置101では、本体部103と、カバー104と、インクリボンユニット109とで直方体状の筐体102を構成している。
印刷装置101が印刷媒体20に印刷する場合の動作の概要を説明する。収容部24に印刷媒体20が収容され、カバー104が閉じられる。印刷ヘッド11とプラテンローラ12との間に、収容部24から延びる印刷媒体20が配置される。プラテンローラ12は、所定の力で印刷ヘッド11に印刷媒体20を押し付ける。駆動部の動作に伴いプラテンローラ12が回転することによって、収容部24から印刷媒体20が順次繰り出され、搬送経路Pに沿って搬送される。同時に、印刷ヘッド11の発熱素子が発熱する。これによって、インクリボン31のインク層が印刷媒体20に転写され、印刷媒体20に文字及び図形が印刷される。印刷後、印刷媒体20は、排出部114から外部に排出される。
印刷装置101における、印刷媒体20及びインクリボン31の交換方法について説明する。印刷媒体20及びインクリボン31の何れかを交換する場合、図6及び図7に示すように、ユーザは、カバー104を閉状態から開状態に、軸6を中心に回動させる。印刷媒体20を交換する場合、ユーザは、収容部24に収容されている印刷媒体20を取り出し、新たな印刷媒体20を収容する。ユーザは、印刷媒体20をプラテンローラ12まで引き出した状態で、カバー104を開状態から閉状態に、軸6を中心に回動させる。これにより、印刷ヘッド11と、プラテンローラ12との間に、交換後の印刷媒体20が配置される。インクリボン31を交換する場合、カバー4を閉状態から開状態に、軸6を中心に回動させた後、ヒンジ107を中心に左側面視時計回りに90度インクリボンユニット109を回動させる。ユーザは、スプール32と、スプール33とを取り外し、新たなインクリボン31が巻かれたスプール32と、スプール33とを、インクリボンユニット109に装着する。ユーザは、インクリボンユニット109を、ヒンジ107を中心に左側面視反時計回りに90度回動させた後、カバー104を開状態から閉状態に、軸6を中心に回動させる。
上記第一及び第二実施形態において、リボン支持部34、35は本発明のインクリボン支持部の一例である。収容部24に設けられた溝25が本発明の印刷媒体支持部の一例である。印刷ヘッド11は、本発明の印刷ヘッドの一例である。プラテンローラ12は、本発明のプラテンローラの一例である。排出部14、114は各々、本発明の排出部の一例である。本体部3、103は各々、本発明の本体部の一例である。カバー4、104は各々、本発明のカバーの一例である。ヒンジ7、107は、本発明のヒンジの一例である。インクリボンユニット9、109は各々、ユニットの一例である。
印刷装置1では、インクリボン31、印刷媒体20、及びプラテンローラ12の交換等で本体部3に対してカバー4を開く際に必要な、排出部14が設けられた面(筐体2の前面)の延設方向(上方向)のスペースは図3の高さH分だけで良く、従来の印刷装置に比べ少ない。印刷装置1は、印刷ヘッド11が、インクリボンユニット9に支持されるので、カバー4を開いた状態ではプラテンローラ12と印刷ヘッド11とが離間する。印刷装置1、101は、ユーザが行うプラテンローラ12と印刷ヘッド11との間に印刷媒体20を配置する作業を容易にできる。特にインクリボンユニット9が回動することで、印刷装置1は、作業スペース及び作業に必要な視野が確保でき、インクリボンユニット9に支持されるインクリボン31に対する作業を容易にできる。
印刷装置1では、交換作業終了後の印刷媒体20のロスを最小限にするため、排出部14の近傍に印刷ヘッド11及びプラテンローラ12を配置している。このため、スプール33はカバー4に近傍する姿勢で取り付ける。図4に示すように、カバー4が閉状態から軸6を中心に左側面視時計回りに90度回転された状態では、ユーザは、印刷媒体20の交換は容易に行える一方で、インクリボン31の交換作業を行いにくい。これに対し、印刷装置1は、インクリボン31を支持するリボン支持部34、35をインクリボンユニット9に設け、ヒンジ7によりインクリボンユニット9をカバー4に対して回動可能に支持している。図5に示すように、印刷装置1では、インクリボンユニット9を離隔状態にすることで、インクリボン31の交換が容易である。
印刷装置1は、本体部3に設けられた、印刷媒体20を収容する収容部24を更に備える。インクリボン31は、印刷媒体20に転写されるインク層を有するインクリボンである。インクリボンユニット9は、リボン支持部34、35と、印刷ヘッド11とを備える。印刷装置1は、インクリボン31、印刷媒体20、及びプラテンローラ12の何れかを交換するのに必要な、印刷装置1の上方のスペースを従来よりも低減できる。例えば、印刷装置1が棚に置かれている場合に、印刷装置1の上方に高さHだけスペースがあれば、ユーザは、棚から印刷装置1を取り出すことなく、印刷装置1が棚に設置された状態で、本体部3に対してカバー4を開けることができる。印刷装置1は、インクリボン31、印刷媒体20、及びプラテンローラ12の何れかを交換するのに必要なユーザの作業を軽減できる。印刷装置101も、印刷装置1と同様の効果を奏する。
図8及び図9を参照して、第三実施形態の印刷装置201の物理的構成を説明する。図8及び図9において、第一及び第二実施形態と同様の構成には同じ符号を付与している。図8及び図9に示すように、第三実施形態の印刷装置201は、直方体状の筐体202を備える。筐体202は、本体部203、カバー104、及び印刷媒体ユニット209を備える。筐体202は、制御部(図示略)、印刷ヘッド211、プラテンローラ212、及び印刷媒体支持部221等を内部に備える。第三実施形態の印刷媒体220は、感熱紙である。
本体部203は、搬送経路Qに沿った搬送方向における排出部114側である、上前方に開口する開口部205を備える。印刷ヘッド211は、本体部203に設けられる。印刷ヘッド211は、制御部の制御によって発熱素子への通電に基づいて発熱素子を発熱させ、発熱された発熱素子に対応する位置の印刷媒体220の感熱層を変色させる。第二実施形態と同様のカバー104は、ヒンジ107により印刷媒体ユニット209を回動可能に支持する。カバー104は、印刷媒体ユニット209と共に、開口部205を塞ぐ閉状態と、開口部205を露出させる開状態とに回動可能に、軸6により本体部203の前方下部に支持される。カバー104は、閉状態にあるとき、筐体202の前面をなす。印刷媒体支持部221は、印刷媒体220を巻回するスプール222を取り外し可能に装着する。印刷媒体支持部221と、プラテンローラ212とは、印刷媒体ユニット209に設けられる。プラテンローラ212は、取り外し可能に印刷媒体ユニット209に支持される。
印刷媒体ユニット209は、図8及び図9に示すプラテンローラ212がカバー104に近接する収容状態と、図9に示す状態から左側面視時計回りに90度回転したプラテンローラ212がカバー104から離隔する不図示の離隔状態とに、ヒンジ107により回動可能である。図8に示すように、印刷媒体ユニット209が閉状態にあり、カバー104が閉状態にあるとき、印刷媒体ユニット209は筐体202の上面の内、前側部分をなす。つまり、第三実施形態の印刷装置201は、第二実施形態の印刷装置101と同様に、本体部203と、カバー104と、印刷媒体ユニット209とで直方体状の筐体202を構成している。
印刷装置201が印刷媒体220に印刷する場合の動作の概要を説明する。印刷媒体支持部に印刷媒体20が支持され、カバー104が閉じられる。印刷ヘッド211とプラテンローラ212との間に、印刷媒体支持部から延びる印刷媒体220が配置される。プラテンローラ212は、所定の力で印刷ヘッド211に印刷媒体220を押し付ける。駆動部の動作に伴いプラテンローラ212が回転することによって、印刷媒体220が順次繰り出され、搬送経路Qに沿って搬送される。同時に、印刷ヘッド211の発熱素子が発熱する。これによって、印刷媒体220に文字及び図形が印刷される。印刷後、印刷媒体220は、排出部114から外部に排出される。
印刷装置201における、印刷媒体220及びプラテンローラ212の交換方法について説明する。印刷媒体220又はプラテンローラ212を交換する場合、図8及び図9に示すように、ユーザは、カバー104を閉状態から開状態に、軸6を中心に回動させた後、ヒンジ107を中心に左側面視時計回りに90度印刷媒体ユニット209を回動させる。ユーザは、印刷媒体220を交換する場合、スプール222を印刷媒体支持部221から取り外し、新たな印刷媒体220が巻かれたスプール222を、印刷媒体ユニット209に装着する。プラテンローラ212を交換する場合も同様である。カバー104を閉状態から開状態に、軸6を中心に回動させた後、ヒンジ107を中心に左側面視時計回りに90度印刷媒体ユニット209を回動させることで、プラテンローラ212は印刷媒体ユニットの上部に位置することとなり、交換が容易となる。
第三実施形態の印刷装置201において、印刷媒体支持部221、印刷ヘッド211、プラテンローラ212、排出部114、本体部203、カバー104、及び印刷媒体ユニット209は各々、本発明の印刷媒体支持部、印刷ヘッド、プラテンローラ、排出部、本体部、カバー、及びユニットの一例である。
印刷装置201によれば、従来の印刷装置に比べ、印刷媒体220、プラテンローラ212の交換等で本体部203に対してカバー104を開く際に必要な、排出部114が設けられた面(筐体202の前面)の延設方向(上方向)のスペースを低減できる。印刷装置201では、プラテンローラ212が、印刷媒体ユニット209取り外し可能に支持されるので、カバー104を開いた状態ではプラテンローラ212と印刷ヘッド211とが離間する。印刷装置201は、ユーザが行うプラテンローラ212と印刷ヘッド211との間に印刷媒体を配置する作業を容易にできる。特に印刷媒体ユニット209が回動することで、印刷装置201は、作業スペース及び作業に必要な視野が確保でき、印刷媒体ユニット209に支持される印刷媒体220及びプラテンローラ212に対する作業を容易にできる。
本発明の印刷装置は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。例えば、以下の(A)から(C)までの変形が適宜加えられてもよい。
(A)印刷装置の構成は適宜変更してよい。印刷媒体が感熱紙である場合、印刷装置はインクリボンを取り外し可能に装着しなくてもよい。この場合の印刷媒体は印刷媒体20である。プラテンローラ12は取り外し可能でなくてもよい。印刷装置は、印刷済みの印刷を切断する公知の切断機構を備えてもよい。
(B)筐体、本体部、カバーの形状は適宜変更されてよい。カバーは、閉状態において、筐体の前面全体を覆わなくても良い。例えば、カバーは、上下方向において、排出部よりも上方及び下方の内の一方側を覆っても良い。カバー4、104の軸6は、本体部の前下部に設けられていたが、適宜変更されて良く、例えば、本体部の前上部及び排出部の近傍等に設けられてもよい。開口部は印刷媒体の搬送経路に沿った搬送経路の排出部側(前側)に設けられればよい。ユニットは、ヒンジによりカバーに回動可能に支持されればよく、ヒンジの取付位置及びユニットの回動範囲等は適宜変更されてよい。印刷媒体支持部は、ユニット又はカバーの何れかに支持され、印刷ヘッドとプラテンローラとの内の一方は、本体部に支持されてもよい。印刷ヘッドとプラテンローラとの内の他方は、ユニット及びカバーの内の一方に支持されてもよい。
(C)上記第一実施形態の印刷装置1及び第二実施形態の印刷装置101では、本体部に印刷媒体支持部と、プラテンローラとが設けられ、ユニット(インクリボンユニット)にリボン支持部と、印刷ヘッドとが設けられていた。しかし例えば、以下の変形例1から4のようにしてもよい。変形例1の印刷装置は、本体部にリボン支持部と、印刷ヘッドとが設けられ、ユニット及びカバーの少なくとも何れかに、プラテンローラが設けられ、ユニットに印刷媒体支持部とが設けられる。変形例2の印刷装置は、感熱紙を印刷媒体とし、本体部に印刷媒体支持部と、印刷ヘッドとが設けられ、ユニット及びカバーの少なくとも何れかに、プラテンローラが設けられる。変形例3の印刷装置は、感熱紙を印刷媒体とし、本体部に印刷ヘッドが設けられ、ユニット及びカバーの少なくとも何れかにプラテンローラが設けられ、ユニットに印刷媒体支持部が設けられる。変形例4の印刷装置は、感熱紙を印刷媒体とし、本体部にプラテンローラが設けられ、ユニット及びカバーの少なくとも何れかに印刷ヘッドが設けられ、ユニットに印刷媒体支持部が設けられる。
1、101、201:印刷装置、3、103、203:本体部、4、104:カバー、5、105、205:開口部、6:軸、7、107:ヒンジ、9、109:インクリボンユニット、11、211:印字ヘッド、12、212:プラテンローラ、20、220:印刷媒体、24:収容部、31:インクリボン、34、35、リボン支持部、209:印刷媒体ユニット、221:印刷媒体支持部

Claims (3)

  1. 巻回された、長尺状のインクリボンを着脱可能に支持するインクリボン支持部と、
    巻回された、長尺状の印刷媒体を着脱可能に支持する印刷媒体支持部と、
    前記インクリボンを用いて前記印刷媒体に印刷する印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと対向する位置に配置されるプラテンローラと、
    前記印刷ヘッドによって印刷された前記印刷媒体を外部に排出する排出部と、
    前記印刷媒体の搬送方向における前記排出部側の一部が開口する開口部を有する本体部と、
    前記開口部を塞ぐ閉状態と、前記開口部を露出させる開状態とに回動可能に、前記搬送方向の前記排出部側において前記本体部に支持されるカバーと、
    ヒンジにより前記カバーに回動可能に支持されるユニットと
    を備え、
    前記インクリボン支持部及び印刷媒体支持部の少なくとも一方は、前記ユニット又は前記カバーに設けられ、
    前記印刷ヘッドと前記プラテンローラとの内の一方は、前記本体部に支持され、
    前記印刷ヘッドと前記プラテンローラとの内の他方は、前記ユニット及び前記カバーの内の一方に支持されることを特徴とする印刷装置。
  2. 巻回された、長尺状の印刷媒体を着脱可能に支持する印刷媒体支持部と、
    前記印刷媒体に印刷する印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドと対向する位置に支持されるプラテンローラと、
    前記印刷ヘッドによって印刷された前記印刷媒体を外部に排出する排出部と、
    前記印刷媒体の搬送方向における前記排出部側の一部が開口する開口部を有する本体部と、
    前記開口部を塞ぐ閉状態と、前記開口部を露出させる開状態とに回動可能に、前記搬送方向の前記排出部側において前記本体部に支持されるカバーと、
    ヒンジにより前記カバーに回動可能に支持されるユニットと
    を備え、
    前記印刷媒体支持部は、前記ユニット及び前記カバーの内の一方に設けられたことを特徴とする印刷装置。
  3. 巻回された、長尺状の印刷媒体を着脱可能に支持する印刷媒体支持部と、
    前記印刷媒体に印刷する印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドによって印刷された前記印刷媒体を外部に排出する排出部と、
    前記印刷媒体の搬送方向における前記排出部側の一部が開口する開口部を有し、前記印刷ヘッドを支持する本体部と、
    前記開口部を塞ぐ閉状態と、前記開口部を露出させる開状態とに回動可能に、前記搬送方向の前記排出部側において前記本体部に支持されるカバーと、
    ヒンジにより前記カバーに回動可能に支持されるユニットと、
    前記ユニット及び前記カバーの内の一方により着脱可能に支持されるプラテンローラと
    を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2016229248A 2016-11-25 2016-11-25 印刷装置 Active JP6891465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229248A JP6891465B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229248A JP6891465B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083396A true JP2018083396A (ja) 2018-05-31
JP6891465B2 JP6891465B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62237885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229248A Active JP6891465B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891465B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020060562A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Covers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145176A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Canon Inc 熱転写記録装置
JPH10297014A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mutoh Ind Ltd 熱転写プリンタ
JP2009095993A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Seiko Epson Corp プリンタ
US20090214280A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Avery Dennison Corporation Portable printer and methods
JP2015000532A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 サトーホールディングス株式会社 印字装置のリボン取り出し機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145176A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Canon Inc 熱転写記録装置
JPH10297014A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mutoh Ind Ltd 熱転写プリンタ
JP2009095993A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Seiko Epson Corp プリンタ
US20090214280A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Avery Dennison Corporation Portable printer and methods
JP2015000532A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 サトーホールディングス株式会社 印字装置のリボン取り出し機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020060562A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Covers

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891465B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143656B2 (ja) 印刷装置
JP2018083396A (ja) 印刷装置
JP6949373B2 (ja) ラベルプリンター
JP2008006680A (ja) サーマルプリンタ
JP2018039234A (ja) プリンタ
JP6950451B2 (ja) 印刷装置
JP6330355B2 (ja) 記録装置
US11186102B2 (en) Printer and electronic apparatus
JP2007098825A (ja) 記録紙用マガジンおよびこれを備えたインクジェットプリンタ
JP4525533B2 (ja) 印字装置
EP2842758B1 (en) Modular printer
JP2015063100A (ja) カバー構造およびそれが備えられたプリンタ
JP2002019208A (ja) プリンタ装置
JP2001158142A (ja) プリンタ
JP2015016598A (ja) プリンター
WO2022113899A1 (ja) 印刷装置
JP6644925B1 (ja) プリンタ
JP3977729B2 (ja) プリンタ用ロール紙の芯材
JP3705213B2 (ja) インクジェット式プリンタ
JP2008030437A (ja) プリンタ
JP2000048258A (ja) キャッシュレジスタ
JP2024043157A (ja) 印刷装置
JP2022086793A (ja) 印刷装置
JP2013052619A (ja) 印字装置
JP3105686B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150