JP2018083394A - シャープペンシル - Google Patents

シャープペンシル Download PDF

Info

Publication number
JP2018083394A
JP2018083394A JP2016229175A JP2016229175A JP2018083394A JP 2018083394 A JP2018083394 A JP 2018083394A JP 2016229175 A JP2016229175 A JP 2016229175A JP 2016229175 A JP2016229175 A JP 2016229175A JP 2018083394 A JP2018083394 A JP 2018083394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
rotor
cover member
mechanical pencil
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016229175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807719B2 (ja
Inventor
哲 岡部
Satoru Okabe
哲 岡部
裕介 小泉
Yusuke Koizumi
裕介 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2016229175A priority Critical patent/JP6807719B2/ja
Publication of JP2018083394A publication Critical patent/JP2018083394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807719B2 publication Critical patent/JP6807719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】ノック部の前進を確実に規制することができるシャープペンシルを提供する。
【解決手段】シャープペンシル1が、軸筒2と、軸筒内に配置されるノック部材16と、カバー部材20とを具備し、ノック部材16を前進させるノック操作を行うことによって筆記芯の繰り出しが行われ、軸筒の内面に突起部18aが形成され、ノック部材16の後端部の外面に段部16aを介して小径部16bが形成され、小径部16bには規制突起16cが形成され、カバー部材20をノック部材16の小径部16bに嵌合させると、カバー部材20の前端面20aが規制突起16cの後端16dに当接することによってカバー部材20が位置決めされ、軸筒の突起部18aが、カバー部材20の前端面20aと当接することによって、ノック部材16の前進が規制され、軸筒の突起部18aが、ノック部材16の段部16aに当接することによって、ノック部材16の後退が規制される。
【選択図】図9

Description

この発明は、ノック式のシャープペンシルに関する。
シャープペンシルは周知のとおり、軸筒の例えば後端部に設けられたノック部をノック操作することで、軸筒の前端部側に取り付けられた口先部材より、筆記芯が一定量繰り出される。書き進むにしたがって筆記芯が偏って摩耗してしまうことを防止するため、筆記圧を利用して筆記芯を回転させることができるシャープペンシルが公知である(特許文献1)。
特許文献1に記載の従来のシャープペンシルによれば、ノック部を構成し且つ消去部材を覆うカバー部材の前端面を、軸筒側の内面に形成された突起部の後端面に当接させることによって、所定量以上のノック部の前進を規制している。これに関し、図11を参照しながら説明する。
図11は、従来のシャープペンシルの後端部の拡大断面図である。シャープペンシルの後端部は、軸筒の後端部に嵌合する内筒118と、軸筒内に配置されたノック部材116と、ノック部材116の後端部の内側に嵌合する消去部材119と、ノック部材116の後端部の外側に嵌合し且つ消去部材119を覆うカバー部材120とを有している。図11において内筒118が嵌合する軸筒は省略されている。
内筒118の内周面には、突起部118aが形成されている。ノック部材116の後端部には、第1段部116aを介して第1小径部116bが形成されている。第1小径部116bよりも後方のノック部材116の後端部には、第2段部116fを介してさらに小径な第2小径部116gが形成されている。第2小径部116gには、カバー部材120の開口端近傍の内面が嵌合している。開口端近傍の内面よりも後方のカバー部材120の内面は、段部120bを介してより小さい内径、すなわち肉厚に形成されている。ノック部材116の後端面116hとカバー部材120の段部120bとが当接することによって、カバー部材120の軸線方向の位置決めされる。
ノック部材116の第1段部116aと第1小径部116bと、カバー部材120の前端面120aとによって、ノック部材116の後端部に環状の凹部121が画成される。内筒118の突起部118aは、凹部121内に配置される。内筒118の突起部118aは、凹部121内において前後及び周方向に移動可能である。
こうした構成によって、ノック操作によるノック部材116の前進は、内筒118の突起部118aとカバー部材120の前端面120aとの当接によって規制される。より詳細には、カバー部材120の前端面120aにおいて、ノック部材116の第2段部116fと当接している径方向内側部分よりも径方向外側の部分において、内筒118の突起部118aが当接することによって、ノック部材116の前進が規制される(図11(B))。その後のスプリングの付勢力によるノック部材116の後退は、内筒118の突起部118aとノック部材116の第1段部116aとの当接によって規制される(図11(A))。
国際公開第2009/054293号パンフレット
ところで、カバー部材は、樹脂材料を成型加工することによって形成される場合が多いが、耐久性の向上や、光沢のある質感に起因する高級感を付与するため、金属材料で形成する場合がある。金属製のカバー部材は、主にプレス加工で形成される。そのため、金属製のカバー部材の肉厚は、樹脂材料のカバー部材の肉厚と比較して薄くなる。肉厚の薄い金属製のカバー部材では、上述したような、段部120bを形成することが困難であることから、カバー部材の軸線方向の位置決めは、例えばカバー部材120の前端面120aを、ノック部材116の第2段部116fと当接させることによって行う必要がある。
しかし、肉厚の薄い金属製のカバー部材では、第2段部116fと当接している径方向内側部分よりも径方向外側の部分である、突起部118aとの実質的に当接可能な前端面の領域又は当接可能な前端面の径方向の長さは、非常に小さくなる。よって、金属製のカバー部材では、内筒の突起部の後端面との当接を確実に行えない可能性がある。また、仮に、金属製のカバー部材の前端面を、内筒の突起部に当接させることができたとしても、カバー部材の前端面の外縁で、突起部の頂部を削ってしまう可能性がある。
さらに、一般的なシャープペンシルは、ノック部材に対して直接的に芯ケースが接続され、芯ケースの前端には筆記芯を把持するチャック等の芯繰り出し機構等の内部機構が接続されている。このため、ユーザが無意識的にノック部や消去部材を軸線回りに回転させると、芯繰り出し機構を損傷させてしまう可能性がある。
本発明は、ノック部の前進を確実に規制することができるシャープペンシルを提供することを目的とする。また、ノック部の回転による内部機構の損傷を防止可能なシャープペンシルを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、軸筒と、該軸筒内に配置されるノック部材と、筒状のカバー部材とを具備し、前記ノック部材を前進させるノック操作を行うことによって筆記芯の繰り出しが行われるノック式のシャープペンシルであって、前記軸筒の内面に突起部が形成され、前記ノック部材の後端部の外面に段部を介して小径部が形成され、該小径部には規制突起が形成され、前記カバー部材を前記ノック部材の前記小径部に嵌合させると、前記カバー部材の前端面が前記規制突起の後端に当接することによって前記カバー部材が位置決めされ、前記軸筒の前記突起部が、前記カバー部材の前記前端面と当接することによって、前記ノック部材の前進が規制され、前記軸筒の前記突起部が、前記ノック部材の前記段部に当接することによって、前記ノック部材の後退が規制されることを特徴とするシャープペンシルが提供される。なお、シャープペンシルの軸線方向において、筆記芯の突出する側を「前」側と規定し、筆記芯の突出する側とは反対側を「後」側と規定する。
また、別の態様によれば、前記軸筒の前記突起部が、前記規制突起の周方向の側面に当接することによって、前記ノック部材の軸線回りの回転が規制される。
また、別の態様によれば、前記カバー部材が金属製である。
また、別の態様によれば、チャックと回転子とをさらに具備し、前記チャックの前後動により筆記芯の解除及び把持を行うことで、前記筆記芯を前方に繰り出すことができるように構成され、前記チャックが、前記筆記芯を把持した状態で中心軸線回りに回転可能となるように前記軸筒内に保持されると共に、前記筆記芯の筆記圧による前記チャックを介した前記回転子の前後動により前記回転子を回転させ、前記回転子の回転運動を、前記チャックを介して前記筆記芯に伝達するように構成した。
本発明の態様によれば、ノック部の前進を確実に規制することができるシャープペンシルを提供するという共通の効果を奏する。また、ノック部の回転による内部機構の損傷を防止するという効果を奏する。
本発明の実施形態によるシャープペンシルの全体図である。 図1のシャープペンシルの前部の縦断面図である。 図1のシャープペンシルの後部の縦断面図である。 図1のシャープペンシルの回転子の回転駆動作用を、順を追って説明する模式図である。 図4に続く回転子の回転駆動作用を説明する模式図である。 図1のシャープペンシルのノック部材の全体図である。 図1のシャープペンシルのノック部材にカバー部材を嵌合させた全体図である。 図1のシャープペンシルの内筒の全体図である。 図1のシャープペンシルのノック操作を説明する部分縦断面図である。 図1のシャープペンシルのノック操作を説明する模式図である。 従来のシャープペンシルのノック操作を説明する部分縦断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1は、本発明の実施形態によるシャープペンシル1の全体図であり、図2は、図1のシャープペンシル1の前部の縦断面図であり、図3は、図1のシャープペンシル1の後部の縦断面図である。本明細書中では、シャープペンシル1の軸線方向において、筆記芯の突出する側を「前」側と規定し、筆記芯の突出する側とは反対側を「後」側と規定する。
シャープペンシル1は、軸筒2と、軸筒2の前端部に取り付けられた口先部材3とを有している。軸筒2内には筒状の芯ケース4が同軸状に配置され、芯ケース4の前端部にはチャック5が連結されている。チャック5は、その軸線に沿って通孔5aが形成されている。チャック5の前端部は、三方向に分割されて、分割された前端部は、リング状に形成された締め具6内に遊嵌されるようにして装着されている。締め具6は、チャック5の周囲を覆うようにして配置された円筒状に形成された回転子7の前端部内面に装着されている。
口先部材3より突出するようにして、筆記芯を案内する先端パイプ8が配置されており、先端パイプ8の後端部は口先部材3内に位置する支持部材9の前端部内面に嵌合されている。支持部材9は、後端部側が大径となるように円筒部が連続した階段状に形成されており、後端部の内面は、回転子7の前端部の外周面に嵌合されている。そして、先端パイプ8を支持する支持部材9における円周面には、軸線に沿って通孔10aを形成したゴム製の保持チャック10が配置されている。
芯ケース4よりチャック5内に形成された通孔5a、保持チャック10の通孔10aを介して、先端パイプ8に至る直線状の芯挿通孔が形成されており、この直線状の芯挿通孔内に図示せぬ筆記芯が挿通される。そして、回転子7とチャック5との間の空間部分には、コイル状のリターンスプリング11が配置されている。リターンスプリング11の前端部は回転子7内に形成された環状の端面に当接し、且つ、リターンスプリング11の後端部は芯ケース4の前端面に当接している。したがって、リターンスプリング11の付勢力によって、回転子7内のチャック5は、後方に付勢されている。
シャープペンシル1において、軸筒2の後端部に配置された後述するノック部を押圧するノック操作をすると、芯ケース4が軸筒2内において前進し、チャック5の前端部が締め具6から突出することで筆記芯の把持状態が解除される。次いで、ノック操作の押圧を解除すると、芯ケース4及びチャック5は、リターンスプリング11の付勢力によって軸筒2内において後退する。
このとき、筆記芯は保持チャック10に形成された通孔10aにおいて保持される。この状態でチャック5は後退してその前端部が締め具6内に収容されることで、筆記芯を再び把持状態にする。すなわち、ノック部のノック操作の繰り返しによるチャック5の前後動によって筆記芯の解除と把持が行われ、その結果、筆記芯はチャック5から順次前方に繰り出される。
回転子7の軸線方向の中央部が径を太くした円環状に形成されている。円環状に形成された部分の後端面には第1カム面7aが形成されており、円環状に形成された部分の前端面には第2カム面7bが形成されている。一方、円筒状のカム形成部材12が回転子7を覆うようにして軸筒2内に取り付けられている。カム形成部材12は、上カム形成部材12aと下カム形成部材12bとを有している。上カム形成部材12aの内面には、回転子7の第1カム面7aに対峙するようにして第1固定カム面12cが形成されている。下カム形成部材12bの内面には、回転子7の第2カム面7bに対峙するようにして第2固定カム面12dが形成されている。なお、回転子7の第1カム面7a及び第2カム面7bと、カム形成部材12の第1固定カム面12c及び第2固定カム面12dとの関係及び相互作用については、図4及び図5を参照しながら後述する。
上カム形成部材12aの後端部内面には、円筒状のストッパー13が嵌合されており、このストッパー13の前端部と、円筒状に形成され軸方向に移動可能なトルクキャンセラー14との間にはコイル状の付勢スプリング15が装着されている。付勢スプリング15は、トルクキャンセラー14を前方に付勢し、この付勢力を受けたトルクキャンセラー14に押されて回転子7は前方に付勢されている。
回転子7は、筆記芯を把持した状態のチャック5と共に、軸線回りに回転可能となるように軸筒2内に配置されている。シャープペンシル1で筆記しているとき以外、すなわち、筆記芯に筆記圧が加わっていないとき、回転子7は、トルクキャンセラー14を介した付勢スプリング15の付勢力によって前方に付勢されている。したがって、回転子7の第2カム面7bは、第2固定カム面12dに接合して噛み合い状態になされる。シャープペンシル1で筆記しているとき、すなわち、筆記芯に筆記圧が加わっているとき、チャック5は、付勢スプリング15の付勢力に抗して後退し、これに伴って回転子7も後退する。したがって、回転子7の第1カム面7aは、第1固定カム面12cに接合して噛み合い状態になされる。
図4は、図1のシャープペンシル1の回転子7の回転駆動作用を、順を追って説明する模式図であり、図5は、図4に続く回転子7の回転駆動作用を説明する模式図である。図4及び図5において、回転子7の上側の面である後端面には、周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第1カム面7aが円環状に形成され、回転子7の下側の面である前端面には、同様に周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第2カム面7bが円環状に形成されている。
回転子7の第1カム面7aに対峙する上カム形成部材12aの円環状の端面にも周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第1固定カム面12cが形成され、回転子7の第2カム面7bに対峙する下カム形成部材12bの円環状の端面にも周方向に沿って連続的に鋸歯状になされた第2固定カム面12dが形成されている。回転子7に形成された第1カム面7a及び第2カム面7bの各カム面と、上カム形成部材12aに形成された第1固定カム面12c及び下カム形成部材12bに形成された第2固定カム面12dの各カム面とは、ピッチが互いにほぼ同一となるように形成されている。
図4(A)は、筆記芯に筆記圧が加わっていないときの状態における回転子7及びカム形成部材12の関係を示している。この状態においては、回転子7に形成された第2カム面7bは、付勢スプリング15の付勢力によって、軸筒2に取り付けられた下カム形成部材12bの第2固定カム面12dに対して当接している。このとき、回転子7の第1カム面7aと上カム形成部材12aの第1固定カム面12cとが、軸方向においてカムの一歯に対して半位相(半ピッチ)ずれた関係となるように設定されている。
図4(B)は、シャープペンシルによる筆記のために、筆記芯に筆記圧が加わった初期の状態を示している。この状態においては、回転子7は、チャック5の後退に伴って付勢スプリング15を収縮させて後退する。それによって、回転子7は、上カム形成部材12aの第1固定カム面12c側に移動する。
次いで、図4(C)は、筆記芯にさらに筆記圧が加わり、回転子7が上カム形成部材12aの第1固定カム面12cに当接して後退した状態を示している。この状態においては、回転子7の第1カム面7aは、上カム形成部材12aの第1固定カム面12cに噛み合っている。それによって、回転子7は、第1カム面7aの一歯の半位相(半ピッチ)に相当する回転駆動を受ける。
なお、図4及び図5における回転子7の中央部に描いた○印は、回転子7の回転移動量を示している。そして図4(C)に示す状態においては、回転子7の第2カム面7bと下カム形成部材12bの第2固定カム面12dとが、軸線方向においてカムの一歯に対して半位相(半ピッチ)ずれた関係となるように設定されている。
次いで、図5(D)は、シャープペンシルによる筆記が終わり、筆記芯に対する筆記圧が解除された初期の状態を示している。この場合においては、回転子7は、付勢スプリング15の付勢力によって前進する。これにより、回転子7は軸筒2に取り付けられた下カム形成部材12b側に移動する。
次いで、図5(E)は、回転子7が付勢スプリング15の付勢力によって上カム形成部材12aの第1固定カム面12cに当接して前進した状態を示している。この場合においては、回転子7の第2カム面7bは、下カム形成部材12bの第2固定カム面12dに噛み合っている。それによって、回転子7は、第2カム面7bの一歯の半位相(半ピッチ)に相当する回転駆動を再び受ける。
したがって、回転子7の中央部に描いた○印で示すように、筆記圧を受けた回転子7の軸線方向への往復運動、すなわち前後動に伴って、回転子7は、第1カム面7a及び第2カム面7bの一歯(1ピッチ)に相当する回転駆動を受け、チャック5を介して、これに把持された筆記芯も同様に回転駆動される。したがって、筆記による回転子7の軸方向への1回の前後動によって回転子7はカムの一歯に対応する回転運動を受け、これを繰り返すことによって、筆記芯は順次回転駆動される。それ故、書き進むにしたがって筆記芯が偏って摩耗するのを防止することができ、描線の太さや描線の濃さが大きく変化することを防止することができる。
なお、付勢スプリング15の付勢力を受けて回転子7を前方に押し出すトルクキャンセラー14は、その前端面と回転子7の後端面との間で滑りを発生させて、回転子7の回転運動が付勢スプリング15に伝達するのを防止している。すなわち、回転子7と付勢スプリング15との間に、トルクキャンセラー14が介在することによって、回転子7の回転運動が付勢スプリング15に伝達されるのを阻止し、付勢スプリング15の捩じれ戻り(バネトルク)が発生することで、回転子7の回転動作に障害を与えることを防止している。
以上より、シャープペンシル1は、チャック5と回転子7とを有し、チャック5の前後動により筆記芯の解除及び把持を行うことで、筆記芯を前方に繰り出すことができるように構成され、チャック5が、筆記芯を把持した状態で中心軸線回りに回転可能となるように軸筒2内に保持されると共に、筆記芯の筆記圧によるチャック5を介した回転子7の前後動により回転子7を回転させ、回転子7の回転運動を、チャック5を介して筆記芯に伝達するように構成されている。
再び図1乃至3を参照すると、軸筒2の後部内には、芯ケース4を包囲するように円筒状に形成されたノック部材16が配置されている。ストッパー13の後端部とノック部材16の前端部との間には、コイル状の付勢スプリング17が配置されている。ノック部材16は、付勢スプリング17の付勢力によって、後方に付勢されている。軸筒2の後端部には、物品を把持するクリップを一体に形成した内筒18が、ノック部材16を包囲するようにして嵌合している。ノック部材16の後端部の内側には、筆記芯による筆跡を消去可能な消去部材19が着脱可能に取り付けられている。ノック部材16の後端部の外側には、消去部材19を覆うカバー部材20が着脱可能に取り付けられている。
図6は、図1のシャープペンシル1のノック部材16の全体図である。ノック部材16の後端部の外面には、段部16aを介して小径部16bが形成されている。小径部16bは、段部16aから後端に亘り略同一外径又は僅かばかりテーパー状に形成されている。小径部16bには、周方向に沿って等間隔に配置された4つの規制突起16cが形成されている。規制突起16cの各々は、径方向外方から見て略長方形である。
図7は、図1のシャープペンシル1のノック部材16の後端部にカバー部材20を嵌合させた全体図である。カバー部材20は、後端が閉塞した円筒状に形成されている。カバー部材20を、ノック部材16の小径部16bに嵌合させると、カバー部材20の前端面20aが規制突起16cの後端16dに当接することによって、カバー部材20の軸線方向の位置決めがされる。ノック部材16にカバー部材20を嵌合させた状態において、ノック部材16の段部16aと、小径部16bと、規制突起16cの周方向の側面16eと、カバー部材20の前端面20aとによって、凹部21が画成される。
図8は、図1のシャープペンシル1の内筒18の全体図である。内筒18の内面には、周方向に沿って等間隔に配置された4つの突起部18aが形成されている。突起部18aの各々の頂部は、組み立てられた状態で、対向するノック部材16の小径部16bの外周面と相補的な形状に形成され、且つ、小径部16bからは僅かばかり離間する高さとなるように形成されている。また、突起部18aの各々の前面及び後面は平面上に形成されている。
後端部におけるシャープペンシル1の組み立てでは、まずノック部材16を軸筒2の前端部から挿入する。このとき、ノック部材16の規制突起16cの各々が、内筒18の突起部18a間に挿入されるように、軸線回りの位置を調整する。次いで、ノック部材16の後端部に対してカバー部材20を嵌合させる。その結果、内筒18の突起部18aの各々は、ノック部材16及びカバー部材20によって画成された、上述した凹部21内に配置される。
図9は、図1のシャープペンシル1のノック操作を説明する部分縦断面図である。図10は、図1のシャープペンシル1のノック操作を説明する模式図である。すなわち、図10は、ノック部材16、内筒18及びカバー部材20の関係を示すため、内筒18の突起部18aを基準として関連する部材を周方向に展開した模式図である。図10(A)は図9(A)の状態に対応し、図10(B)は図9(B)の状態に対応している。
図9(A)及び図10(A)は、ノック操作をする前の状態を示している。上述したように、ノック部材16は、付勢スプリング17の付勢力によって後方に付勢されている。後方へ付勢されたノック部材16の段部16aが内筒18の突起部18a、特にその前端面と当接することによって、ノック部材16の後退が規制される。
図9(B)及び図10(B)は、カバー部材20を押圧するノック操作によって、付勢スプリング17の付勢力に抗してノック部材16及びカバー部材20が前方へ移動した状態を示している。前方へ押圧されたカバー部材20の前端面20aが内筒18の突起部18a、特にその後端面と当接することによって、カバー部材20が嵌合しているノック部材16の前進が規制される。
さらに、カバー部材20及び消去部材19を介して、又は、ノック部材16を直接的に軸線回りに回転させようとしても、ノック部材16の規制突起16c、特にその側面16eと、内筒18の突起部18aとが当接し、ノック部材16の回転が規制される。そのため、ユーザが、ノック部材16、すなわちノック部を回転させようとしたとしても回転させることができないことから、ノック部の回転に起因した内部機構の損傷を防止することができる。
さらに、ノック部材16が回転しないことを利用して、例えば軸筒2を透明又は半透明に形成してその表面に絵柄を付し、且つ、軸筒2の内部に配置されたノック部材16の外面に絵柄を付すことで、軸筒2の絵柄とノック部材16の絵柄との組み合わせを楽しむことができる。
図11を参照しながら上述したように、従来のカバー部材120は、ノック部材116への嵌合のために必要な第2段部116fの径方向の領域の分又は径方向の長さの分、カバー部材120の前端面120aを、内筒118の突起部118aとの当接に利用することができなかった。
シャープペンシル1によれば、従来のシャープペンシルと異なり、カバー部材20の前端面20aの全ての領域又は径方向の長さを、ノック部材16の前進の規制のための突起部18aとの当接に利用することができ、且つ、カバー部材20の軸線方向の位置決めもできる。そのため、比較的に肉厚の薄い金属製のカバー部材20であっても、その前端面20aを、内筒18の突起部18aに確実に当接させることができ、ノック部材16、すなわちノック部の前進を確実に規制することができる。そして、この前進の確実な規制は、少ない部品点数とシンプルな構造で以て実現することができ、金属製のカバー部材の前端面で、内筒の突起部を損傷してしまうこともない。なお、当然のことながら、従来のような比較的に肉厚の厚い樹脂製のカバー部材に対して、当該構成を適用することができる。
上述したシャープペンシル1では、突起部18aが内筒18の内面に形成されていたが、内筒18を介さずに、軸筒2側の内面に同様の突起部を形成してもよい。このため、軸筒2及び内筒18を合わせて軸筒と称してもよい。また、シャープペンシル1では、軸筒の4つの突起部18aに対して、ノック部材16に4つの規制突起16cを形成したが、少なくとも1つの突起部18aを有するようにしてもよい。すなわち、軸筒2の突起部18a及びノック部材16の規制突起16cは、これらが互いに干渉しないように形成する限りにおいて、任意の数及び形状であってもよい。よって、例えば、ノック部材16の規制突起16cを、略環状のC字状に小径部16bに形成し、C字の空いた間隙部分に、軸筒2に設けられた1つの突起部18aを配置するようにしてもよい。
1 シャープペンシル
2 軸筒
3 口先部材
4 芯ケース
5 チャック
6 締め具
7 回転子
7a 第1カム面
7b 第2カム面
8 先端パイプ
9 支持部材
10 保持チャック
11 リターンスプリング
12 カム形成部材
12a 上カム形成部材
12b 下カム形成部材
12c 第1固定カム面
12d 第2固定カム面
13 ストッパー
14 トルクキャンセラー
15 付勢スプリング
16 ノック部材
17 付勢スプリング
18 内筒
18a 突起部
19 消去部材
20 カバー部材

Claims (4)

  1. 軸筒と、該軸筒内に配置されるノック部材と、筒状のカバー部材とを具備し、前記ノック部材を前進させるノック操作を行うことによって筆記芯の繰り出しが行われるノック式のシャープペンシルであって、
    前記軸筒の内面に突起部が形成され、前記ノック部材の後端部の外面に段部を介して小径部が形成され、該小径部には規制突起が形成され、
    前記カバー部材を前記ノック部材の前記小径部に嵌合させると、前記カバー部材の前端面が前記規制突起の後端に当接することによって前記カバー部材が位置決めされ、
    前記軸筒の前記突起部が、前記カバー部材の前記前端面と当接することによって、前記ノック部材の前進が規制され、
    前記軸筒の前記突起部が、前記ノック部材の前記段部に当接することによって、前記ノック部材の後退が規制されることを特徴とするシャープペンシル。
  2. 前記軸筒の前記突起部が、前記規制突起の周方向の側面に当接することによって、前記ノック部材の軸線回りの回転が規制されることを特徴とする請求項1に記載のシャープペンシル。
  3. 前記カバー部材が金属製であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシャープペンシル。
  4. チャックと回転子とをさらに具備し、前記チャックの前後動により筆記芯の解除及び把持を行うことで、前記筆記芯を前方に繰り出すことができるように構成され、前記チャックが、前記筆記芯を把持した状態で中心軸線回りに回転可能となるように前記軸筒内に保持されると共に、前記筆記芯の筆記圧による前記チャックを介した前記回転子の前後動により前記回転子を回転させ、前記回転子の回転運動を、前記チャックを介して前記筆記芯に伝達するように構成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシャープペンシル。
JP2016229175A 2016-11-25 2016-11-25 シャープペンシル Active JP6807719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229175A JP6807719B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 シャープペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229175A JP6807719B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 シャープペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083394A true JP2018083394A (ja) 2018-05-31
JP6807719B2 JP6807719B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62237888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229175A Active JP6807719B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 シャープペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807719B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6807719B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240417B2 (ja) シャープペンシル
JP4533458B2 (ja) シャープペンシル
JP5881104B2 (ja) シャープペンシル
JP6249790B2 (ja) シャープペンシル
JP5389422B2 (ja) シャープペンシル
JP5216454B2 (ja) シャープペンシル
JP2018083394A (ja) シャープペンシル
JP5996210B2 (ja) シャープペンシル
JP4853944B2 (ja) 化粧材繰出容器
JP5525633B2 (ja) シャープペンシル
JP6491829B2 (ja) シャープペンシル
JP6026254B2 (ja) シャープペンシル
JP5993199B2 (ja) シャープペンシル
JP3837916B2 (ja) 後端ノック式筆記具
JP5933960B2 (ja) ノック式筆記具
JP7145036B2 (ja) 棒状芯繰出具
JP5850566B2 (ja) シャープペンシル
JP5995592B2 (ja) シャープペンシル
JP2016159562A (ja) シャープペンシル
JP2014111324A (ja) シャープペンシル
JP6496179B2 (ja) 筆記具
JP6452973B2 (ja) シャープペンシル
JP6199121B2 (ja) シャープペンシル
JP5241464B2 (ja) シャープペンシル
JP2013237163A (ja) シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250