JP2018081258A - 表示パネル及び表示装置 - Google Patents

表示パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081258A
JP2018081258A JP2016224834A JP2016224834A JP2018081258A JP 2018081258 A JP2018081258 A JP 2018081258A JP 2016224834 A JP2016224834 A JP 2016224834A JP 2016224834 A JP2016224834 A JP 2016224834A JP 2018081258 A JP2018081258 A JP 2018081258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
substrate
bent portion
display
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016224834A
Other languages
English (en)
Inventor
ルウ 金
Lu Jin
ルウ 金
洋祐 兵頭
Yosuke Hyodo
洋祐 兵頭
真一郎 岡
Shinichiro Oka
真一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016224834A priority Critical patent/JP2018081258A/ja
Priority to US15/793,282 priority patent/US10451908B2/en
Publication of JP2018081258A publication Critical patent/JP2018081258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ベゼル部分が少なく薄型の表示パネルにおいて、屈曲部における強度又は基板間の密着性を高めること。
【解決手段】表示パネルは、可撓性を有する第1基板と、可撓性を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール部と、前記シール部の内側又は外側に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着部と、を備え、前記シール部の内側に屈曲部を有し、前記接着部は、前記屈曲部又は前記屈曲部の近傍に配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の画素を含む表示パネルに関する。特に、支持基板として可撓性を有する基板を用いた表示パネルに関する。
従来、表示パネルの支持基板として、可撓性を有する基板(以下「フレキシブル基板」という。)を用いた表示パネルが知られている。フレキシブル基板を用いた表示パネルは、全体に柔軟性があり、折り曲げ可能であるため、使用環境に対する汎用性が高いという特長がある。
また、フレキシブル基板を用いた場合、表示パネルのベゼル部分(表示画面以外の縁部分)の縮小化が可能であるという利点がある。例えば、特許文献1には、フレキシブル基板の折り曲げ部分にシール材と外部入力端子を設けた表示パネルが開示されている。また、特許文献2には、表示領域と駆動回路部を接続する配線部分において基板を折り曲げることにより、駆動回路部を表示領域の背面側に配置した表示パネルが開示されている。
特開2000−275626号公報 特開2014−206760号公報
特許文献1に記載された表示パネルは、折り曲げ部にシール材及び外部入力端子を配置する必要があるため、折り曲げ部の幅をシール材及び外部入力端子を配置する分だけ確保する必要がある。そのため、表示パネルを薄型にすることができないという問題があった。さらに、折り曲げ部に外部入力端子が配置されるため、外部入力端子が折り曲げ時に破損する可能性がある。
特許文献2に記載された表示パネルは、表示領域と駆動回路部との間で基板を折り曲げるため、折り曲げのためのマージンを確保する必要がある。そのため、表示パネルのベゼル部分の低減に関しては、依然として改善の余地がある。
本発明の課題の一つは、ベゼル部分が少なく薄型の表示パネルにおいて、屈曲部における強度又は基板間の密着性を高めることにある。
本発明の一実施形態における表示パネルは、可撓性を有する第1基板と、可撓性を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール部と、前記シール部の内側又は外側に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着部と、を備え、前記シール部の内側に屈曲部を有し、前記接着部は、前記屈曲部又は前記屈曲部の近傍に配置される。
第1実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す斜視図である。 第1実施形態における表示パネルの画素構造の構成の一例を示す断面図である。 第1実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す断面図である。 第1実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す平面図である。 第2実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す平面図である。 第3実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す平面図である。 第4実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す平面図である。 第5実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す平面図である。 第5実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す平面図である。 第6実施形態における表示パネルの屈曲部近傍における構成の一例を示す断面図である。 第6実施形態における表示パネルの製造工程の一例を示す断面図である。 第6実施形態における表示パネルの製造工程の一例を示す断面図である。 第7実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す平面図である。 第7実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す平面図である。 第8実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す斜視図である。 第8実施形態の表示パネルを搭載した表示装置の概略の構成の一例を示す斜視図である。 第8実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す断面図である。 第9実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す斜視図である。 第9実施形態の表示パネルを搭載した表示装置の概略の構成の一例を示す斜視図である。 第10実施形態の表示パネルを搭載した表示装置の概略の構成の一例を示す斜視図である。 第10実施形態における表示パネルの概略の構成の一例を示す断面図である。
(実施形態の説明)
以下、本発明の各実施の形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面に関して、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて各部の幅、厚さ、形状等を模式的に表す場合があるが、それら模式的な図は一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、図面を説明する際の「上」、「下」などの表現は、着目する構造体と他の構造体との相対的な位置関係を表現している。具体的には、側面から見た場合において、第1基板(アレイ基板)から第2基板(対向基板)に向かう方向を「上」と定義し、その逆の方向を「下」と定義する。
また、「内側」及び「外側」とは、2つの部位における、表示部を基準とした相対的な位置関係を示す。すなわち、「内側」とは、一方の部位に対し相対的に表示部に近い側を指し、「外側」とは、一方の部位に対し相対的に表示部から遠い側を指す。ただし、ここで言う「内側」及び「外側」の定義は、表示パネルを折り曲げていない状態におけるものとする。
また、本明細書において「αはA、B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」、といった表現は、特に明示が無い限り、αはA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
「表示パネル」とは、電気光学層を用いて映像を表示する構造体を指す。例えば、表示パネルという用語は、電気光学層を含む表示セルを指す場合もあるし、表示セルに対して他の光学部材(例えば、偏光部材、バックライト、タッチパネル等)を装着した構造体を指す場合もある。ここで、「電気光学層」には、技術的な矛盾を生じない限り、液晶層、エレクトロルミネセンス(EL)層、エレクトロクロミック(EC)層、電気泳動層が含まれ得る。したがって、後述する実施形態について、表示パネルとして、液晶層を含む液晶パネルを例示して説明するが、上述した他の電気光学層を含む表示パネルへの適用を排除するものではない。
(第1実施形態)
<表示パネルの構成>
まず、第1実施形態の表示パネル100として、液晶パネルを例に挙げて概略の構成について説明する。図1は、第1実施形態における表示パネル100の概略の構成を示す斜視図である。
表示パネル100は、アレイ基板101、表示部102、端子部103、フレキシブルプリント回路基板104、駆動回路105、シール部106、接着部107、及び対向基板108を有する。なお、説明を簡単にするため、図1では偏光部材及びバックライト等の光学部材の図示を省略しているが、それらの光学部材については後述する。
アレイ基板101は、可撓性を有する基板(例えば、樹脂基板)上に、薄膜トランジスタ及びその薄膜トランジスタに接続された画素電極を含む複数の画素102aが設けられた基板である。表示部102は、複数の画素102aが行方向及び列方向に配列されることにより構成された領域である。
各画素102aには、スイッチング素子として薄膜トランジスタを用いた回路が含まれる。各画素102aは、供給される映像信号に応じてスイッチング素子のON/OFF動作を制御することにより、各画素102aが有する画素電極に対応する液晶層の配向制御を行う。つまり、上述の表示部102は、薄膜トランジスタ及びその薄膜トランジスタを介して映像信号が供給される画素(以下「第1画素」と呼ぶ場合がある。)を含む領域を指す。
ここで、第1画素である画素102aについて簡単に説明する。図2は、第1実施形態における表示パネル100の画素構造の構成を示す断面図である。
図2において、ポリイミド等の樹脂材料で構成される樹脂基板201の表面には、無機絶縁材料で構成される下地層202が設けられている。下地層202の上には、薄膜トランジスタ20及び保持容量30が設けられている。
薄膜トランジスタ20には、半導体層203、ゲート絶縁層204、ゲート電極205、絶縁層206、ソース電極207及びドレイン電極208が含まれる。これらの要素は、いずれも公知の材料で構成することができる。
保持容量30には、半導体層203、ゲート絶縁層204、容量電極209、絶縁層206及びドレイン電極208が含まれる。ここでは、半導体層203、ゲート絶縁層204及び容量電極209で第1保持容量を構成し、容量電極209、絶縁層206及びドレイン電極208で第2保持容量を構成する。保持容量30は、これら第1保持容量及び第2保持容量の合計の容量を有する。
薄膜トランジスタ20及び保持容量30の上には、アクリル等の樹脂材料で構成される樹脂層210が設けられ、薄膜トランジスタ20及び保持容量30に起因する起伏が平坦化されている。樹脂層210の上には、ITO(Indium tin oxide)等の透明導電膜で構成される共通電極211が設けられる。共通電極211の上には、絶縁層212を介して画素電極213が設けられる。
絶縁層212としては、例えば酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜などの無機絶縁膜を用いることができるが、これに限られるものではない。また、画素電極213は、共通電極211と同様に、ITO等の透明導電膜で構成される。画素電極213は、樹脂層210及び絶縁層212に設けられたコンタクトホール25を介してドレイン電極208に電気的に接続される。なお、図2では、画素電極213が複数設けられているように示されているが、実際には、平面視における画素電極213は、櫛のようなパターン形状を有する。つまり、平面視における画素電極213は、隣接して配置された複数の線状電極が、一端で接続された形状を有する。
本実施形態では、共通電極211と画素電極213との間に電界(フリンジ電界と呼ばれる)を形成し、その電界によって液晶の配向を制御する。このような液晶表示方式をFFS(Fringe Field Switching)方式と呼ぶ。
ただし、液晶表示方式は、FFS方式に限らず、他の如何なる液晶表示方式を用いてもよい。例えば、同一層に設けられた画素電極と共通電極とを用いて形成した横電界を利用するIPS(In−plain Swtching)方式を用いてもよい。また、アレイ基板側に設けられた画素電極と、対向基板側に設けられた共通電極との間に縦電界を形成し、その縦電界で液晶の配向を制御するVA(Vertical Alignment)方式を用いてもよい。
画素電極213の上には、配向膜214が設けられている。本実施形態では、樹脂基板201から配向膜214までの要素をまとめてアレイ基板101と呼んでいる。なお、画素電極213には、薄膜トランジスタ20を介して映像信号が供給される。映像信号は、薄膜トランジスタ20のソース電極207に供給され、ゲート電極205の制御によりドレイン電極208へと伝達される。その結果、映像信号は、ドレイン電極208から画素電極213へと供給される。
配向膜214の上には、液晶層109が保持されている。前述のように、液晶層109は、アレイ基板101と対向基板107との間で、シール部106によって囲まれることにより保持されている。
液晶層109の上には、対向基板107側の配向膜215が設けられている。配向膜215の上には、オーバーコート層216が設けられている。オーバーコート層216は、黒色顔料を含有した樹脂材料、又は黒色の金属材料で構成される遮光部材217、及びRGBの各色に対応する顔料又は染料を含有した樹脂材料で構成されるカラーフィルタ部材218に起因する起伏を平坦化している。
遮光部材217及びカラーフィルタ部材218の上には、ポリイミド等の樹脂材料で構成される樹脂基板219が配置される。実際には、樹脂基板219の一方の面の上に、遮光部材217、カラーフィルタ部材218、オーバーコート層216、及び配向膜215を積層して対向基板107が構成される。なお、樹脂基板219の水分透過性が高い場合、耐水性向上のため、樹脂基板219とカラーフィルタ部材218の間に、窒化シリコン又は酸化シリコン等の無機絶縁膜を形成しても良い。
このように、本実施形態の表示部102は、図2を用いて説明した構造を備える複数の画素102aを有する。
図1に戻って、端子部103は、表示部102に対して外部からの映像信号等を供給する端子である。具体的には、端子部103は、各画素102aに接続された配線が集積されることにより構成されている。
フレキシブルプリント回路基板104は、端子部103に電気的に接続され、外部から映像信号及び駆動信号等を供給する。フレキシブルプリント回路基板104は、樹脂フィルム上に複数の配線を配置した構成を有し、端子部103に異方性導電膜等を介して接着される。フレキシブルプリント回路基板104には、ICチップで構成される駆動回路105が設けられている。
駆動回路105は、各画素102aの画素電極に供給する映像信号、及び各画素102aの薄膜トランジスタを制御するための駆動信号を表示部102に対して供給する。なお、図1では、各画素102aを構成する薄膜トランジスタを制御するために、フレキシブルプリント回路基板104に、ICチップで構成される駆動回路105を設けた例を示している。しかしながら、表示部102の周囲に、薄膜トランジスタを用いて、ゲートドライバ回路又はソースドライバ回路といった駆動回路を設けることも可能である。また、ICチップで構成される駆動回路105は、シール部106の外側におけるアレイ基板101上にCOG(Chip On Glass)方式で設けることも可能である。
シール部106及び接着部107は、アレイ基板101と対向基板108とを接着すると共に、アレイ基板101と対向基板108との間に液晶層109(図2参照)を保持する。なお、図面を簡単にするため、図1では、対向基板108は破線で示してある。また、図1では図示しないが、対向基板108には、遮光部材及びカラーフィルタ部材が含まれる。なお、アレイ基板101、シール部106、接着部107、対向基板108及び液晶層109を含む構造体を、以下では液晶セル110と呼ぶ。
シール部106は、液晶層109を囲むように矩形状に設けられた樹脂部材である。シール部106は、内側の液晶層109が外側に流出することを防ぐ堰としての役割と、外部からの水分及び酸素の侵入を防ぐ役割とを果たす。
他方、接着部107は、シール部106の内側に、シール部106とは別に設けられた部材である。具体的には、接着部107は、シール部106に沿って線状に設けられた樹脂部材である。接着部107は、液晶セル110を折り曲げた際に、折り曲げた部分のセルギャップの確保、及びアレイ基板101及び対向基板108の位置ずれの防止といった役割を果たす。この点については、後述する。
なお、図1において、シール部106の内側に示した破線112aは、後述するように表示パネル100を折り曲げる位置(折れ曲がりが始まる位置)である。このように、破線112aで示される液晶セル110の折り曲げ位置は、シール部106よりも内側にある。また、本実施形態では、表示部102の内部に折り曲げ位置を設定しているが、その理由については後述する。
図3は、第1実施形態の表示パネル100における断面構成を示す図である。具体的には、図3は、図1に示される表示パネル100をA−A’で示す一点鎖線で切断し、その一部を折り曲げた状態を示している。図4は、第1実施形態の表示パネル100における概略の構成の一例を示す平面図である。
図3において、アレイ基板101の2つの面のうち、対向基板108と対向する面(向かい合う面)を表面とし、その表面の反対側の面を裏面と定義する。同様に、対向基板108の2つの面のうち、アレイ基板101と対向する面(向かい合う面)を表面とし、その表面の反対側の面を裏面と定義する。したがって、液晶層109は、シール部106の内側においてアレイ基板101の表面と対向基板108の表面とに挟まれて保持されている。
本実施形態の表示パネル100において、アレイ基板101の裏面側には、偏光部材301、導光部材302及び光源303が表示部102と重畳するように配置される。このとき、偏光部材301及び導光部材302は、アレイ基板101の裏面側で挟まれた構成となっている。具体的には、偏光部材301及び導光部材302は、アレイ基板101の裏面のうち、後述する屈曲部112より内側の裏面と外側の裏面とに挟まれている。また、光源303は、後述する屈曲部112と対向するように導光部材302の側面に配置される。光源303としては、例えばLED光源を用いることができる。これらの導光部材302及び光源303が、照明装置(バックライト)を構成する。
また、対向基板108の裏面側には、偏光部材304が配置される。このように、光源303から発した光が導光部材302によって偏光部材301に導かれ、液晶セル110及び偏光部材304を介して観察者に認識される。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、偏光部材、導光部材及び光源といった光学的に作用する部材を「光学部材」と呼ぶ場合がある。
なお、ここでは液晶セル110を除く他の部材として、偏光部材及び照明装置を設けた例を示したが、さらに他の光学部材(位相差板、反射防止板など)、又は、タッチパネルを設けてもよい。これらの光学部材及びタッチパネルとしては、公知の部材又は公知の構造を用いることが可能である。
ところで、本実施形態の表示パネル100は、アレイ基板101の支持基板として可撓性を有する基板(例えば、樹脂基板)を用いる。そのため、アレイ基板101は、全体として可撓性を有する。同様に、対向基板108の支持基板として可撓性を有する基板を用いるため、対向基板108も全体として可撓性を有する。したがって、本実施形態の表示パネル100は、図3に示されるように、フレキシブルプリント回路基板104が液晶セル110の背面側に配置されるように折り曲げることが可能である。
本実施形態の表示パネル100において、畳むように折り曲げられた部分を「屈曲部」と呼ぶ。表示パネル100は、シール部106の内側に屈曲部112を有する。つまり、表示パネル100は、平面視において、屈曲部112より内側のアレイ基板の裏面と、屈曲部112より外側のアレイ基板の裏面とが重畳するように折り曲げられている。このとき、液晶セル110は図1に示した破線112aに沿って折り曲げられるため、シール部106の一部は、表示パネル100の背面側に位置する。換言すれば、表示パネル100は、シール部106の一部が、アレイ基板101の裏面と対向する。
以上のように、本実施形態の表示パネル100は、シール部106の内側に屈曲部112を有した構造となっているため、屈曲部112におけるセルギャップの変動及びアレイ基板101と対向基板108との間の位置ずれに留意することが好ましい。このようなセルギャップの変動及び基板間の位置ずれは、屈曲部112の近傍における表示部102にも影響を及ぼすからである。
例えば、屈曲部112では、液晶層109を押しつぶす方向に力が働くため、セルギャップが変動しやすい。後述するように、本実施形態の表示パネル100は、樹脂材料で構成された柱状のスペーサーを配置しているため、屈曲部112においても設計どおりにスペーサーを配置することが可能となっている。しかしながら、屈曲部112では、通常とは異なる比較的大きな力が働くため、スペーサーを配置してもセルギャップが変動してしまう場合がある。このようなセルギャップの変動は、屈曲部112の近傍における表示ムラを引き起こす可能性がある。
また、屈曲部112では、アレイ基板101と対向基板108とで折り曲げ部分の曲率が異なるため、基板表面に沿った方向における位置ずれが生じやすい。このような基板間の位置ずれは、表示部102において画素102aと遮光部材217との間の位置ずれとなり、結果として、画素102aの開口率の低下を招く場合がある。
前述の樹脂材料で構成される柱状のスペーサーは、一般的には、対向基板108に設けられる。具体的には、対向基板108上に樹脂材料を塗布し、フォトリソグラフィによりパターン化して形成する。したがって、樹脂材料で構成される柱状のスペーサーは、アレイ基板101に接しているものの接着はされていない。そのため、屈曲部112において基板表面に沿った方向に力が働くと、スペーサーの有無に関わらずアレイ基板101が移動してしまうため、上述の基板間の位置ずれに対応することが難しい。
そこで、本実施形態では、上述のスペーサーとは別に、シール部の内側における屈曲部112又は屈曲部112の近傍に、樹脂材料で構成される接着部107を配置する。具体的には、接着部107は、図1、図3及び図4に示されるように、屈曲部112に、屈曲軸の延在方向(屈曲部112の折り曲げ位置である破線112aに沿った方向)に沿って延在している。換言すれば、接着部107は、シール部106のうち端子部103に隣接する部分、又は表示部102の各辺のうち端子部103側の辺に沿って線状に配置されているとも言える。
特に、本実施形態では、図4に示されるように、接着部107が、屈曲部112において、表示部102とシール部106との間に配置されている。しかしながら、接着部107を配置する位置は任意であり、屈曲部112の近傍(屈曲部112の内部を含む)であればどこに配置しても構わない。また、本実施形態では、屈曲軸の延在方向に沿って接着部107を配置する例を示したが、長手方向に対して垂直に配置したり、斜めに配置したりすることも可能である。
なお、図4に示されるように、屈曲軸の延在方向における接着部107の長さは、屈曲軸の延在方向におけるシール部106の長さよりも短い。つまり、接着部107の端部は、シール部106に接していない。このような構造とする理由は、前述のODF方式で液晶材料を滴下する際に、接着部107によって液晶材料の広がりが妨げられないようにするためである。
以上説明した接着部107としては、樹脂材料で構成された部材を用いることができる。樹脂材料は、シール部106と同じ材料を用いることも可能であるが、シール部106とは異なる材料を用いてもよい。接着部107は、シール部106の内側に配置されるため、シール部106のように水分及び酸素を透過させないという役割を果たさなくても構わない。そのため、シール部106に用いる樹脂材料よりも、水分透過率又は酸素透過率が高い樹脂材料を用いることが可能である。つまり、接着部107として使用可能な樹脂材料の選択肢は、シール部106として使用可能な樹脂材料よりも多い。
また、図2に示した樹脂基板201及び樹脂基板219としてポリイミドを用いた場合、紫外光に対する透過率が低いという問題がある。シール部106に関しては、液晶セル110の横方向から紫外光を照射して硬化させることも可能であるが、接着部107は、シール部106、樹脂基板201及び樹脂基板219に阻まれて紫外光が届きにくい。したがって、本実施形態の接着部107としては、熱硬化性を有する樹脂材料を用いることが好ましい。特に、光硬化性と熱硬化性の両方を有する樹脂材料が好ましい。
例えば、熱硬化性を有する代表骨格としてはエポキシ骨格があり、光硬化性を有する代表骨格としては(メタ)アクリル骨格がある。これらの骨格を有する樹脂材料は、紫外光照射により硬化するだけでなく、熱を与えることによっても硬化するため、本実施形態の接着部107を構成する樹脂材料として好適である。勿論、熱硬化性を有することは必須ではなく、光硬化性の樹脂材料を用いることも可能である。
以上のように、本実施形態によれば、屈曲部112に接着部107を設けることにより、屈曲部112の強度を向上させることができる。また、接着部107は、上述の樹脂材料で構成される柱状のスペーサーとは異なり、アレイ基板101と対向基板108とを接着するという特長がある。そのため、本実施形態によれば、屈曲部112においても接着部107によりアレイ基板101と対向基板108とを接着するため、基板間の密着性を向上させることができる
なお、接着部107には、フィラーなどの充填材を含有させてもよい。これにより、接着部107を補強して変形しにくくすることができるため、屈曲部112におけるセルギャップの確保がより適切になる。また、本実施形態では、線状の接着部107を設けた例を示したが、形状は任意であり、面状の接着部としてもよい。
再び図1に戻って、本実施形態では、アレイ基板101の裏面と導光部材302との接触を避けるために、緩衝部材として絶縁層305を設けている。絶縁層305としては、例えば樹脂層を用いることができる。勿論、絶縁層305は、省略することも可能である。また、駆動回路105をアレイ基板101上にCOG方式で設けた場合は、絶縁層305で駆動回路105を覆って保護する構成としてもよい。
また、本実施形態では、液晶セル110のうち、偏光部材301及び偏光部材304と重畳しない部分を折り曲げる構成となっている。そのため、図3に示されるように、本実施形態の表示パネル100における屈曲部112は、平面視において、偏光部材304の縁113から僅かに突出する。このとき、平面視において、観察者から視認可能な屈曲部112の端部を「仮想端部」と定義する。すなわち、屈曲部112とは、平面視において、液晶セル110のうち、偏光部材304の縁113から仮想端部114までの範囲に位置する部分を指すとも言える。
なお、本実施形態では、偏光部材301及び偏光部材304として、アレイ基板101及び対向基板108を構成する可撓性を有する基板よりも硬質な部材を用いている。そのため、偏光部材301及び偏光部材304は、折り畳むように曲げることができず、光学部材の端部(例えば、偏光部材304の端部113)が屈曲部112よりも内側にある。
このように、本実施形態の表示パネル100は、屈曲部112における曲げ剛性が、屈曲部112より内側(すなわち、偏光部材301及び偏光部材304が配置される部分)における曲げ剛性よりも低い構造となっている。なお、ここで「曲げ剛性」とは、曲げの力に対する、寸法変化(変形)のしづらさの度合いのことをいう。
ところで、図3に示される表示パネル100において、観察者が映像を視認できる領域(表示可能領域)は、実質的には、偏光部材304が配置された領域と見なせる。したがって、偏光部材304が配置された領域を最大限に活用することにより、表示可能領域を最大限に大きくすることができる。
そこで、図3に示されるように、本実施形態の表示パネル100は、表示部102が、偏光部材304と重畳する領域だけでなく、屈曲部112に至るまで設けられている。これにより、偏光部材301及び偏光部材304を貼り合わせ位置がずれたり、液晶セル110の折り曲げ位置がずれたりしても、偏光部材304と表示部102とを縁113まで適切に重畳させることができる。
なお、本実施形態では、表示部102が、屈曲部112の途中まで設けられており、それ以降には設けられていない。つまり、上述の第1画素は、屈曲部112の一部、又は、シール部106の内側であって屈曲部112より外側には配置されない。これは、本実施形態の表示パネル100における屈曲部112が、基本的には、表示可能領域ではないからである。
ただし、図2に示した遮光部材217又はカラーフィルタ部材218は、表示部102に重畳するだけでなく、表示部102及び屈曲部112に重畳するように設けられていてもよい。遮光部材217又はカラーフィルタ部材218を屈曲部112に設けた場合、屈曲部112を補強する役割を持たせることができるからである。
また、前述のように、本実施形態の表示パネル100では、球状のスペーサーではなく、樹脂材料で構成される柱状のスペーサーを用いている。本実施形態では、屈曲部112のセルギャップを維持するために、屈曲部112にもスペーサーを配置する。このとき、球状のスペーサーでは、スペーサーの位置を制御することが困難であり、屈曲部112では、スペーサーの位置が変動する可能性もある。それに対し、柱状のスペーサーは、アレイ基板101上にフォトリソグラフィを用いて形成するため、設計通りの位置に適切に配置できるという利点を有する。
以上説明したように、本実施形態の表示パネル100は、液晶セル110をシール部106の内側で折り曲げることにより、表示パネル100の端部(縁)まで最大限に表示可能領域として有効活用することができる構成となっている。また、支持基板として可撓性を有する基板を用いることにより、液晶セル110を折り曲げる際、折り畳むように曲げることができる。
そして、本実施形態の表示パネル100は、屈曲部112の近傍に、アレイ基板101と対向基板108とを接着する接着部107を設けている。これにより、液晶セル110を折り曲げたことによる屈曲部112の近傍におけるセルギャップの変動及び基板間の位置ずれを防ぐことができる。
したがって、本実施形態によれば、ベゼル部分が少なく薄型の表示パネルを提供することができる。また、そのような表示パネルにおいて、屈曲部(又は屈曲部の近傍)における強度又は密着性を高めることができる。
なお、本実施形態では、シール部の内側における屈曲部112の近傍として、屈曲部112の内部に接着部107を配置する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、図4における破線112aよりも内側(すなわち、屈曲部112よりも内側)に接着部107を配置する構成としてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、シール部106の内側に、複数の接着部を配置した表示パネル200について説明する。具体的には、複数の接着部を屈曲部の屈曲軸の延在方向(破線112aの延在方向に沿った方向)に沿って配置した例を示す。なお、本実施形態では、第1実施形態の表示パネル100との構成上の差異に注目して説明を行い、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図5は、第2実施形態における表示パネル200の概略の構成の一例を示す平面図である。図5に示される本実施形態の表示パネル200は、屈曲軸の延在方向に沿って複数の接着部501〜503を有する。すなわち、第1実施形態の表示パネル100と比較すると、図4に示される接着部107を3つに分割した構成となっている。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、シール部106の内側に液晶材料を封入する際に、ODF方式を採用している。この場合、アレイ基板101の上から滴下した液晶材料が、環状に広がることによりシール部106の内側が液晶材料で満たされる。その際、本実施形態では、隣接する接着部501〜503の間に間隙があるため、液晶材料が接着部501〜503とシール部106との間にまわり込みやすいという利点がある。
なお、本実施形態では、屈曲部112に対して接着部を3つ設けた例を示したが、これに限らず、さらに複数の接着部を直列に配置してもよい。また、逆に、2つの接着部を直列に配置した構成としてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果に加えて、アレイ基板101の上に液晶材料を滴下する際に、アレイ基板101上における液晶材料の広がりを容易にすることができるという効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態では、シール部106の内側に、複数の接着部を配置した表示パネル300について説明する。具体的には、複数の接着部を屈曲軸の延在方向に交差する方向に配置した例を示す。なお、本実施形態では、第1実施形態の表示パネル100との構成上の差異に注目して説明を行い、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図6は、第3実施形態における表示パネル300の概略の構成の一例を示す平面図である。図3に示される本実施形態の表示パネル300は、屈曲軸の延在方向に交差する方向に複数の接着部601及び602を有する。すなわち、第1実施形態の表示パネル100と比較すると、図4に示される接着部107を屈曲軸の延在方向に交差する方向に2つ設けた構成となっている。
本実施形態の構成とした場合、接着部の数が増加することにより、屈曲部112における強度及び基板間の密着性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、屈曲部112に対して接着部を2つ設けた例を示したが、これに限らず、さらに複数の接着部を屈曲軸の延在方向に交差する方向に配置してもよい。その場合、接着部の幅を適宜調整することにより、隣接する接着部の間の距離を調整することができる。
以上のように、本実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果をさらに高め、屈曲部における強度及び密着性を高めることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、シール部106の内側に、複数の接着部を配置した表示パネル400について説明する。具体的には、複数の接着部を屈曲軸の延在方向に沿って配置するとともに、その延在方向に交差する方向に沿って配置した例を示す。なお、本実施形態では、第1実施形態の表示パネル100との構成上の差異に注目して説明を行い、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図7は、第4実施形態における表示パネル400の概略の構成の一例を示す平面図である。図7に示される本実施形態の表示パネル400は、屈曲軸の延在方向に沿って配置するとともに、その延在方向に交差する方向に沿って配置した複数の接着部701〜706を有する。すなわち、本実施形態の表示パネル100は、第2実施形態及び第3実施形態における接着部の構成を組み合わせた構成となっている。
本実施形態の構成とした場合、屈曲軸の延在方向に接着部を分けたことにより、第2実施形態と同様に、液晶材料が接着部701〜706とシール部106との間にまわり込みやすいという利点が得られる。また、接着部を屈曲軸の延在方向に交差する方向に設けたことにより、第3実施形態と同様に、屈曲部における強度及び密着性をさらに高めることができる。
なお、本実施形態では、屈曲部112に対して接着部を6つ設けた例を示したが、これに限らず、さらに複数の接着部を屈曲軸の延在方向及びその延在方向に交差する方向に配置してもよい。また、逆に、接着部の数を4つに減らしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果に加えて、アレイ基板101の上に液晶材料を滴下する際に、アレイ基板101上における液晶材料の広がりを容易にすることができるという効果を奏する。また、第1実施形態に比べて、屈曲部における強度及び密着性をさらに高めることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、接着部107を配置する位置を第1実施形態とは異なる位置とした例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態の表示パネル100との構成上の差異に注目して説明を行い、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図8Aは、第5実施形態における表示パネル500aの概略の構成の一例を示す平面図である。図8Aに示される本実施形態の表示パネル500aは、第1実施形態と同様に、屈曲軸の延在方向に沿って線状の接着部107を有する。しかしながら、本実施形態では、接着部107の位置が第1実施形態よりも破線112aに近い点で第1実施形態とは異なる。
ここで、図8Aに示す破線112aは、液晶セル110の折り曲げ位置であり、実質的には屈曲部112の内端(内側の端部)に相当する。この破線112aと接着部107との間の距離をX1とする。また、接着部107とシール部106のうち端子部103に隣接する部分との間の距離をX2とする。このとき、本実施形態では、X1<X2の関係となるように、接着部107が配置される。
換言すれば、本実施形態の接着部107は、屈曲部112の内端より外側かつシール部106の内側に配置され、接着部107と屈曲部112の内端との間の距離は、接着部107とシール部106との間の距離よりも短いと言える。
以上のような構成で接着部107を配置することにより、効果的に屈曲部112における強度及び基板間の密着性を向上させることができる。
ただし、図8Aに示した構成は、あくまで好ましい態様の一つに過ぎず、接着部107の配置可能な位置を限定するものではない。つまり、例えば、図8Bに示される表示パネル500bのように、X1>X2の関係となるように、接着部107を配置する構成を除外するものではない。
(第6実施形態)
第6実施形態では、接着部107を構成する樹脂材料を第1実施形態とは異なるものとした例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態の表示パネル100との構成上の差異に注目して説明を行い、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図9は、第6実施形態における表示パネル600の屈曲部112の近傍における構成の一例を示す断面図である。本実施形態の表示パネル600は、接着部901として、液晶層109に分散させたモノマーをポリマー化させた樹脂構造物を用いる。
上述の樹脂構造物は、モノマーを重合させて得た構造物(ポリマー)であり、ポリマーウォールとも呼ばれる。モノマーとしては、液晶との溶解性に優れた材料を用いることが好ましく、例えばフェニル基、シクロヘキサン基等の液晶に似た分子骨格を有する材料が好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、アクリル、メタクリル、エポキシ、ウレタン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、フッ素系樹脂、又はそれらの共重合体などを用いることができる。
具体的な形成方法は、例えば、液晶層109の内部に予め前述のモノマーを分散させておき、液晶層109の一部に紫外光(典型的には、中心波長365nmの光)を照射することにより、局所的にモノマーを重合させて樹脂構造物を形成すればよい。この場合、樹脂構造物は、液晶層109の内部に予め分散させたモノマーの重合体(ポリマー)とも言える。また、このような重合体が3次元架橋構造を形成した構造物とも言える。
なお、液晶層109の一部に紫外光を照射する方法としては、様々な方法を採用することができる。ここで、図10A及び図10Bは、第6実施形態における表示パネル600の製造方法の一例を示す断面図である。
例えば、図10Aに示されるように、図9に示した接着部901を形成すべき領域の上方に開口部903を有する遮光部材904を設け、開口部903を通して局所的に紫外光905を照射することが可能である。この場合、開口部903を通して紫外光が照射された領域において、液晶層109に予め分散させたモノマー906が重合する。
このとき、モノマー906の重合は、アレイ基板101と対向基板108の両方の配向膜から開始する。したがって、図10Aに示されるように、配向膜211に接着された重合体901a及び配向膜215に接着された重合体901bがそれぞれ形成される。これら重合体901a及び901bが最終的に液晶層109の中央付近で一体化して図9に示した接着部901が形成される。
また、図10Bに示されるように、開口部907を有する遮光マスク908を樹脂基板219の裏面側に配置し、開口部907介して局所的に紫外光を照射してもよい。この場合、開口部907を通して紫外光が照射された領域において、液晶層109に予め分散させたモノマー906が重合する。この場合においても、図10Aを用いて説明したように、モノマー906はアレイ基板101と対向基板108の両側で重合を開始し、重合体901a及び901bが形成される。
以上のように、本実施形態によれば、アレイ基板101と対向基板108との間に液晶層109を封入した後に、樹脂構造物で構成される接着部901を配置することが可能である。したがって、第1実施形態に比べて、接着部を形成するためのフォトリソグラフィを省略することができる。
さらに、シール部106の内側に液晶材料を封入する時点では、シール部106の内側には接着部901が存在しない。したがって、第1実施形態に比べて、アレイ基板101の上に液晶材料を滴下する際に、アレイ基板101上における液晶材料の広がりを容易にすることができる。
(第7実施形態)
第7実施形態では、接着部107を配置する位置を第1実施形態とは異なる位置とした例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態の表示パネル100との構成上の差異に注目して説明を行い、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図11Aは、第7実施形態における表示パネル700aの概略の構成の一例を示す平面図である。図11Bは、第7実施形態における表示パネル700bの概略の構成の一例を示す平面図である。
図11Aに示される本実施形態の表示パネル700aは、第1実施形態と同様に、屈曲軸の延在方向に沿って線状の接着部107を有する。しかしながら、本実施形態では、接着部107の位置がシール部106の外側にある点で第1実施形態とは異なる。また、図11Bに示される本実施形態の表示パネル700bは、屈曲軸の延在方向とは直交する方向に線状の接着部801及び802を有する。この場合も、接着部801及び802は、シール部106の外側に配置される。
本実施形態の表示パネル700aは、シール部106のうち端子部103に隣接する部分が、折り曲げ位置である破線112aの近傍に位置する。そのため、接着部107をシール部106の外側に配置しても、屈曲部112の近傍に配置することが可能である。また、本実施形態の表示パネル700bの場合、シール部106の位置にかかわらず、接着部801及び802を屈曲部112の近傍に配置することが可能である。
以上のように、本実施形態の表示パネル700a及び700bは、ODF方式で液晶材料を滴下する際に、接着部107がシール部106の内側に存在しないため、液晶材料の広がりが妨げられない。
したがって、本実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果に加えて、アレイ基板101の上に液晶材料を滴下する際に、アレイ基板101上における液晶材料の広がりを容易にすることができるという効果を奏する。
(第8実施形態)
第1実施形態の表示パネル100では、表示部102の1辺に沿って折り曲げる例を示したが、第8実施形態では、表示パネルを表示部の異なる2辺に沿って折り曲げる例について説明する。なお、第1実施形態の表示パネル100との構成上の差異に注目して説明を行い、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図12は、第8実施形態における表示パネル1000の概略の構成を示す斜視図である。本実施形態の表示パネル1000では、破線112aだけでなく、破線112bにおいても液晶セル110を折り曲げる構成となっている。この場合も、破線112bは、シール部106の内側(具体的には、表示部102の内側)にあるため、破線112bより外側に形成される屈曲部は、シール部106の内側に形成される。
また、本実施形態の表示パネル1000は、破線112aに沿って線状の接着部107aが設けられ、破線112bに沿って線状の接着部107bが設けられる。つまり、これらの接着部107a及び接着部107bは、いずれも屈曲部の近傍に配置される。
図12に示した表示パネル1000は、表示可能領域における2辺のベゼル部分が無いため、第1実施形態の表示パネル100よりもさらにベゼル部分が少なく薄型の表示パネルを提供することができる。
図13は、本実施形態の表示パネル1000を搭載した表示装置60の一例を示す斜視図である。具体的には、表示装置60として、携帯電話(スマートフォン)を例示する。ただし、表示装置60は、携帯電話に限らず、タブレットPCなど、表示画面を有する情報端末のいずれも適用することができる。
図13に示される表示装置60は、表示画面61及びフレーム部62を含む。表示画面61は、図12に示した表示部102を用いて映像を表示する画面である。本実施形態では、表示画面61の大部分は平坦であるが、端部63a及び63bが湾曲している。フレーム部62は、表示装置60の筐体として機能する。フレーム部62は、ベゼルとも呼ばれる。フレーム部62には、電源ボタン等のハードウェアで構成された入力部64が設けられていてもよい。
本実施形態の表示パネル1000は、図12に示したように、破線112a及び破線112bで裏面側へ折り曲げられる。したがって、図13に示されるように、表示装置60を平面視で見た場合、D1方向における表示画面61は、端部63a及び63bにおいて湾曲している。そのため、D1方向における表示画面61の端部63a及び63bにおいては、観察者からフレーム部62を見ることはできない。つまり、D1方向における仮想端部(平面視において観察者が視認可能な端部)まで表示画面61が延在する。
このように、表示画面61が端部63a及び63bにおいて湾曲しているため、表示装置60は、その湾曲した部分にもアイコン等のユーザーインターフェースを構成するオブジェクト65を表示することができる。すなわち、表示装置60は、表示パネル1000の表示部102のうち向かい合う2辺を折り曲げることにより、端部63a及び63bを表示画面61として有効に活用することができる。
さらに、本実施形態の表示装置60は、フレーム部62のうち、表示画面61と同じ面に位置する部分を極力狭くするように配線レイアウトを考慮している。これにより、図12に示した表示部102をD1方向及びD2方向の両方について最大限に有効活用して、表示装置60の表示画面とすることができる。
ここで、図14は、本実施形態の表示装置60をD1方向に沿って切断した際における、表示パネル1000の断面図の一例である。図14に示すように、表示パネル1000では、液晶セル110を挟むように可撓性を有する偏光部材(以下「可撓性偏光部材」と呼ぶ。)1001及び1002が配置される。また、可撓性偏光部材1001の裏面側には、可撓性を有する導光部材(以下「可撓性導光部材」と呼ぶ。)1003が配置される。可撓性導光部材1003の端部には、光源1004が配置される。光源1004としては、例えばLED光源を用いることができる。
本実施形態では、可撓性偏光部材1001及び1002として、可撓性を有する程度に厚さを抑えた偏光部材を用いる。例えば、厚さを70μm以下(好ましくは60μm以下、さらに好ましくは50μm以下)の偏光部材を用いることにより、屈曲部116a及び116bに可撓性偏光部材1001及び1002を延在させることができる。
可撓性偏光部材1001及び1002は、塗布形成の可能な偏光部材(塗布型偏光部材ともいう。)で代替することが可能である。塗布型偏光部材の形成方法については、公知の技術を用いることができる。例えば、フルオレン骨格を有するエポキシアクリレート誘導体を含有する感光性樹脂に、ダイレクトブルー202、ダイレクトオレンジ39及びダイレクトレッド81を7:1:2の割合で混合し、アレイ基板101の裏面又は対向基板107の裏面に塗布した後、フォトリソグラフィを用いて形成することができる。また、例えば特開2006−91393号公報及び特開2008−89966号公報に記載の塗布型の偏光部材を用いることができる。
以上のように、本実施形態の表示パネル1000は、屈曲部116a及び116bにも偏光部材及び導光部材が配置されているため、屈曲部116a及び116bを表示部102の一部として利用することができる。
なお、本実施形態では、表示部102の2辺に沿って液晶セル110を折り曲げ、D1方向における表示画面61の端部63a及び63bを湾曲させる例を示したが、これに限られるものではない。例えば、D1方向だけでなく、D2方向についても2辺を湾曲させ、4辺すべての端部が湾曲した表示画面とすることもできる。その場合、平面視において、フレーム部分の無い表示装置を実現することができる。
(第9実施形態)
第9実施形態では、第8実施形態とは異なる2辺で表示パネルを折り曲げる例について説明する。なお、第8実施形態の表示装置60及び表示パネル1000との構成上の差異に注目して説明を行い、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図15は、第9実施形態における表示パネル1100の概略の構成を示す斜視図である。図12に示される第8実施形態では、表示パネル1000の短辺側に端子部103を設け、短辺に沿って折り曲げたのに対し、図15に示される本実施形態では、表示パネル1100の長辺側に端子部103を設け、長辺に沿って折り曲げている。つまり、本実施形態の表示パネル1100は、液晶セル110の長辺に沿った破線117a及び117bで折り曲げる構成となっている。
第8実施形態と同様に、破線117a及び117bは、シール部106の内側(具体的には、表示部102の内側)にあるため、折り曲げ部分に相当する屈曲部は、シール部106の内側に形成される。
図16は、本実施形態の表示パネル1100を搭載した表示装置70の一例を示す斜視図である。具体的には、表示装置70として、携帯電話(スマートフォン)を例示する。ただし、表示装置70は、携帯電話に限らず、タブレットPCなど、表示画面を有する情報端末のいずれも適用することができる。
図13に示した表示装置60と同様に、表示装置70は、表示画面71、フレーム部72、湾曲した端部73a及び73bを含む。本実施形態では、平面視で見た場合に、表示画面71のD2方向における端部73a及び73bが湾曲している。なお、フレーム部72には、電源ボタン等のハードウェアで構成された入力部74が設けられている。また、端部73a及び73bには、アイコン等のユーザーインターフェースを構成するオブジェクト75を表示することができる。
なお、本実施形態の表示パネル1100についても、第8実施形態と同様に、可撓性偏光部材及び可撓性導光部材を用いる。つまり、破線117a及び117bよりも外側の屈曲部にも偏光部材及び導光部材を配置することができるため、表示画面71の端部73a及び73bを表示画面71の一部として利用することができる。特に、本実施形態では、表示パネル1100の長辺が湾曲した構成となるため、観察者が手に持ったとき、指が自然と触れる位置にオブジェクト75を表示することができる。
なお、本実施形態では、表示部102の2辺に沿って液晶セル110を折り曲げ、D2方向における表示画面71の端部73a及び73bを湾曲させる例を示したが、これに限られるものではない。例えば、D2方向だけでなく、D1方向についても2辺を湾曲させ、4辺すべての端部が湾曲した表示画面とすることもできる。その場合、平面視において、フレーム部分の無い表示装置を実現することができる。
(第10実施形態)
第10実施形態では、第9実施形態に示した表示装置70の表示画面71の全体を湾曲させた例について説明する。なお、第9実施形態の表示装置70及び表示パネル1100との構成上の差異に注目して説明を行い、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図17は、第10実施形態の表示パネル1200を搭載した表示装置80の一例を示す斜視図である。本実施形態においても携帯電話(スマートフォン)を例示するが、これに限られるものではない。
図16に示した表示装置70と同様に、表示装置80は、表示画面81、フレーム部82、湾曲した端部83a及び83bを含む。本実施形態では、表示画面81の全体がD2方向において緩やかに湾曲し、端部83a及び83bにおいて、表示画面81の中央付近よりも小さな曲率半径で湾曲している。そのため、表示装置80は、楕円柱状の形状となっている。
なお、本実施形態においても、第9実施形態と同様に、フレーム部82には、電源ボタン等のハードウェアで構成された入力部84が設けられている。また、端部83a及び83bには、アイコン等のユーザーインターフェースを構成するオブジェクト85を表示することができる。
ここで、図18は、本実施形態の表示装置80をD2方向に沿って切断した際における、表示パネル1200の断面図の一例である。図18に示すように、表示パネル1200では、液晶セル110を挟むように可撓性偏光部材1201及び1202が配置される。また、可撓性偏光部材1201の裏面側には、可撓性導光部材1203が配置される。可撓性導光部材1203の端部には、光源1204が配置される。光源1204としては、例えばLED光源を用いることができる。
本実施形態では、可撓性偏光部材1201及び1202として、可撓性を有する程度に厚さを抑えた偏光部材を用いる。図18に示されるように、可撓性偏光部材1201及び1202は、中央付近を緩やかに湾曲させ、屈曲部118a及び118bを中央付近よりも小さい曲率半径で湾曲させている。また、可撓性導光部材1203についても、可撓性偏光部材1201及び1202と同様の形状に湾曲させている。
以上のように、本実施形態の表示パネル1200は、屈曲部118a及び118bだけでなく、表示部102の中央付近に配置される偏光部材及び導光部材も湾曲させているため、観察者に対してより立体的な映像表示を提供することができる。
なお、本実施形態では、D2方向における表示画面81の端部83a及び83bを湾曲させる例を示したが、これに限られるものではない。例えば、D2方向だけでなく、D1方向についても2辺を湾曲させ、中央付近及び4辺すべての端部が湾曲した表示画面とすることもできる。その場合、平面視において、フレーム部分の無い表示装置を実現することができる。
上述の各実施形態においては、表示パネルを例示して説明したが、各実施形態における表示パネルを搭載した表示装置も本発明の範囲に含むことができる。ここで、表示装置とは、例えば、携帯型の情報端末など表示媒体として表示パネルを利用した装置全般を指す。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示パネルを基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
20…薄膜トランジスタ、30…保持容量、100、200、300、400、500a、500b、600、700a、700b、1000、1100、1200…表示パネル、101…アレイ基板、102…表示部、102a…画素、103…端子部、104…フレキシブルプリント回路基板、105…駆動回路、106…シール部、接着部…107、108…対向基板、109…液晶層、110…液晶セル、112…屈曲部、113…偏光部材の縁、114…仮想端部、201…樹脂基板、202…下地層、203…半導体層、204…ゲート絶縁層、205…ゲート電極、206…絶縁層、207…ソース電極、208…ドレイン電極、209…容量電極、210…樹脂層、25…コンタクトホール、211…共通電極、212…絶縁層、213…画素電極、214、215…配向膜、216…オーバーコート層、217…遮光部材、218…カラーフィルタ部材、219…樹脂基板、301…偏光部材、302…導光部材、303…光源、304…偏光部材、305…絶縁層、801、802…接着部、901…接着部、901a、901b…重合体、903…開口部、904…遮光部材、905…紫外光、906…モノマー、907…開口部、908…遮光マスク、60、70、80…表示装置、61、71、81…表示画面、62、72、82…フレーム部、63a、73a、83a、63b、73b、83b…端部、64、74、84…入力部、65、75、85…オブジェクト、1001、1002、1201、1202…可撓性偏光部材、1003、1203…可撓性導光部材、1004、1204…光源、116a、116b、118a、118b…屈曲部

Claims (12)

  1. 可撓性を有する第1基板と、
    可撓性を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール部と、
    前記シール部の内側又は外側に配置され、前記第1基板と前記第2基板とを接着する接着部と、
    を備え、
    前記シール部の内側に屈曲部を有し、
    前記接着部は、前記屈曲部又は前記屈曲部の近傍に配置される、表示パネル。
  2. 前記接着部は、樹脂構造物である、請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記接着部は、前記シール部に比べて水分透過率又は酸素透過率が高い材料で構成される、請求項1又は2に記載の表示パネル。
  4. 前記接着部は、前記屈曲部の屈曲軸の延在方向に沿って延在している、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示パネル。
  5. 前記接着部は、前記屈曲部の屈曲軸の延在方向又は前記延在方向に交差する方向に複数配置される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示パネル。
  6. 前記屈曲部の屈曲軸の延在方向における前記接着部の長さは、前記延在方向における前記シール部の長さよりも短い、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示パネル。
  7. 前記接着部は、熱硬化性を有する樹脂で構成される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示パネル。
  8. 前記接着部は、前記屈曲部の内端より外側かつ前記シール部の内側に配置され、
    前記接着部と前記屈曲部の内端との間の距離は、前記接着部と前記シール部との間の距離よりも短い、請求項1乃至4、6、7のいずれか一項に記載の表示パネル。
  9. 前記第1基板は、画素を含む表示部を有し、
    前記第1基板の前記第2基板と対向する面を表面とし、前記表面の反対側の面を裏面とした場合に、平面視において、前記屈曲部より内側の前記裏面と前記屈曲部の外側の前記裏面とが重畳し、
    前記屈曲部まで前記表示部が設けられている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示パネル。
  10. 前記第1基板の前記第2基板と対向する面を表面とし、前記表面の反対側の面を裏面とした場合に、平面視において、前記屈曲部より内側の前記裏面と前記屈曲部の外側の前記裏面とが重畳し、
    前記屈曲部における曲げ剛性が、前記屈曲部より内側における曲げ剛性よりも低い請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示パネル。
  11. さらに、偏光部材又は導光部材である光学部材を備え、
    前記第1基板は、画素を含む表示部を有し、
    前記第1基板の前記第2基板と対向する面を表面とし、前記表面の反対側の面を裏面とした場合に、平面視において、前記屈曲部より内側の前記裏面と前記屈曲部の外側の前記裏面とが重畳し、
    平面視において、前記光学部材は、前記表示部と重畳し、かつ前記光学部材の端部が前記屈曲部よりも内側にある、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示パネル。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の表示パネルを含む、表示装置。
JP2016224834A 2016-11-18 2016-11-18 表示パネル及び表示装置 Pending JP2018081258A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224834A JP2018081258A (ja) 2016-11-18 2016-11-18 表示パネル及び表示装置
US15/793,282 US10451908B2 (en) 2016-11-18 2017-10-25 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224834A JP2018081258A (ja) 2016-11-18 2016-11-18 表示パネル及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018081258A true JP2018081258A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62147600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224834A Pending JP2018081258A (ja) 2016-11-18 2016-11-18 表示パネル及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10451908B2 (ja)
JP (1) JP2018081258A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9515099B2 (en) * 2014-07-31 2016-12-06 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with wire having reinforced portion and manufacturing method for the same
CN106601780A (zh) * 2017-01-24 2017-04-26 北京小米移动软件有限公司 电子设备、显示器件及显示器件的制备方法
US10824008B2 (en) * 2018-03-27 2020-11-03 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display device
CN108874256B (zh) * 2018-06-29 2021-11-05 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
KR102649331B1 (ko) * 2018-08-14 2024-03-20 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US11296156B2 (en) * 2018-11-28 2022-04-05 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device
GB201906509D0 (en) 2019-05-08 2019-06-19 Flexenable Ltd Reduced border displays
KR20210010713A (ko) * 2019-07-17 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112309242A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 北京小米移动软件有限公司 显示面板和终端设备
KR20210054637A (ko) * 2019-11-05 2021-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11468832B2 (en) 2019-11-08 2022-10-11 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Array substrate and method for manufacturing same, display panel, and display device
KR20210158462A (ko) * 2020-06-23 2021-12-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN111913325B (zh) * 2020-08-19 2022-07-01 惠科股份有限公司 显示面板与其制造方法、显示装置
CN112764586A (zh) * 2021-01-28 2021-05-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266121B1 (en) * 1996-11-28 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element and method of manufacturing same
JP2000275626A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 液晶パネルおよびその製造法
JP4304852B2 (ja) * 2000-09-04 2009-07-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 非平面液晶表示素子及びその製造方法
JP4292132B2 (ja) 2004-09-24 2009-07-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007240690A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
US20080088759A1 (en) 2006-10-02 2008-04-17 Yuka Utsumi Liquid Crystal Display Device
JP4948957B2 (ja) 2006-10-02 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US8576209B2 (en) 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI416444B (zh) * 2011-03-21 2013-11-21 Wistron Corp 顯示器
TWI457884B (zh) * 2011-08-26 2014-10-21 Wistron Corp 可撓式液晶顯示器及可撓式流體顯示器
KR102161078B1 (ko) * 2012-08-28 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
KR102244807B1 (ko) * 2014-03-07 2021-04-26 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
US10007151B2 (en) * 2015-06-10 2018-06-26 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10451908B2 (en) 2019-10-22
US20180143482A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018081258A (ja) 表示パネル及び表示装置
CN107870467B (zh) 显示装置
US10495803B2 (en) Display device
KR102547266B1 (ko) 액정 표시장치
KR102381082B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5906043B2 (ja) 液晶表示装置
US10651130B2 (en) Display device
US10281773B2 (en) Liquid crystal display device
US10895787B2 (en) Liquid crystal panel
JP5923417B2 (ja) 表示装置及びカバー部材
JP2014056222A (ja) 表示装置及びカバー部材
JP2018136490A (ja) 表示装置
JP5905173B1 (ja) 液晶表示装置
US10101614B2 (en) Liquid crystal display device
JP2017116656A (ja) 液晶表示装置
JP2020027185A (ja) 表示装置
KR20180118216A (ko) 표시 장치
JP2014112139A (ja) 表示装置
JP2019113687A (ja) 表示装置
JP6620548B2 (ja) 表示装置
WO2019155784A1 (ja) 表示装置
JP2017116658A (ja) 液晶表示装置
JP5100309B2 (ja) 液晶装置の製造方法
KR20150077875A (ko) 컬러필터 기판 및 그의 제조방법
JP2010066439A (ja) 液晶表示装置及び電子機器