JP2018080605A - 内燃機関の可変システム及びその制御方法 - Google Patents

内燃機関の可変システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018080605A
JP2018080605A JP2016222180A JP2016222180A JP2018080605A JP 2018080605 A JP2018080605 A JP 2018080605A JP 2016222180 A JP2016222180 A JP 2016222180A JP 2016222180 A JP2016222180 A JP 2016222180A JP 2018080605 A JP2018080605 A JP 2018080605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine torque
variable
internal combustion
compression ratio
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666232B2 (ja
Inventor
中村 信
Makoto Nakamura
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016222180A priority Critical patent/JP6666232B2/ja
Priority to CN201780070488.7A priority patent/CN109937291A/zh
Priority to US16/349,218 priority patent/US20190285005A1/en
Priority to PCT/JP2017/039506 priority patent/WO2018092586A1/ja
Priority to DE112017005745.0T priority patent/DE112017005745T5/de
Publication of JP2018080605A publication Critical patent/JP2018080605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666232B2 publication Critical patent/JP6666232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L2013/0084Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by radially displacing the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】機関トルクが最大トルク付近まで増加した際に、燃費の悪化を抑制し、しかも排気系部品の熱害を抑制することができる新規な内燃機関の動作可変システムを提供することにある。
【解決手段】機関トルクが最大トルク付近まで増加した際に、可変動弁機1、2によって吸気バルブ4の閉時期IVCを吸気下死点BDCより離間させると共に、可変圧縮比機構3によって機械膨張比εEを増大させる。最大機関トルク付近で、吸気バルブ4の閉時期IVCを吸気下死点BDCより離間させた閉時期IVCdに設定する。これによって有効圧縮比を低減して耐ノック性を高め、しかも機械膨張比を増大することで、熱効率の向上が図れると共に、排気ガス温度を低下して排気系部品の熱害を抑制することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は内燃機関の可変システムに係り、特に4サイクル方式の内燃機関で機械圧縮比を制御する可変圧縮比機構、及びバルブタイミングを制御する可変動弁機構を備えた内燃機関の可変システム及びその制御方法に関するものである。
従来の内燃機関においては、内燃機関の幾何学的な圧縮比、つまり機械圧縮比を可変制御する可変圧縮比機構と、実圧縮比を左右する吸気バルブ、排気バルブの開閉時期を可変制御する可変動弁機構との組み合わせによって、内燃機関の動作性能を改善することが提案されている。例えば、特開2002‐276446号公報(特許文献1)に記載の内燃機関においては、内燃機関の吸気バルブの閉時期を可変制御する可変動弁機構と、負荷の上昇に伴って機械圧縮比が低下するようにピストン位置の変更によって内燃機関の機械圧縮比を可変制御する可変圧縮比機構とが設けられている。
そして、例えば機関起動時に、機械圧縮比をアイドリング時相当の高圧縮比に維持したまま、可変動弁機構によりクランキングの吸気バルブの閉時期を吸気下死点から離れた時期に設定し、クランキング開始後に吸気バルブの閉時期を吸気下死点に近づけることによって、機械圧縮比を高めてあっても実圧縮比を低下することで、クランキング中のコンプレッションを低下させるデコンプ作用が得られるようにしている。そのため、クランキング回転数が上昇し、更に、クランキング開始後に吸気バルブの閉時期を吸気下死点に近づければ、実圧縮比が上昇し、混合気温度の上昇が図れるようになる。
この他にも、吸気バルブの閉時期を可変制御する可変動弁機構と、機械圧縮比を可変制御する可変圧縮比機構とを用いて、内燃機関の動作性能を向上する試みがなされているが、ここではこれ以上の説明は省略する。
特開2002‐276446号公報
ところで、特許文献1とは別に可変圧縮比機構を用いて、高機関トルクになるほど機械圧縮比を低下させる制御が提案されている。これは、機械圧縮比を低下して耐ノック性を向上させた上で、点火時期を進角させて最大機関トルクを高めるようにすることを狙っているためである。これによって、燃料を増加(気化潜熱の増加)しないで耐ノック性を向上できるので、燃費を改善できる効果が期待できるものである。
しかしながら、この方法だと耐ノック性は向上できるが、一方で機械圧縮比が低下すると付随して機械膨張比も低下するので、熱効率が低下して燃費が悪化するだけでなく、排気ガスの温度も高くなるので、最大機関トルク(負荷)付近において、排気系部品(排気管や排気ガス浄化触媒等)の熱害が発生し易くなるといった課題が新たに生じるおそれがある。
本発明の目的は、機関トルクが最大機関トルク付近まで増加した際に、燃費の悪化を抑制し、しかも排気系部品の熱害を抑制することができる新規な内燃機関の可変システム及びその制御方法を提供することにある。
本発明の特徴は、機関トルクが最大機関トルク付近まで増加した際に、可変動弁機構によって吸気バルブの閉時期を吸気下死点より離間させた閉時期に設定すると共に、可変圧縮比機構によって機械膨張比を増大する、ところにある。ここで「離間」とは、吸気バルブの閉時期を吸気下死点に対して遅角側、或いは進角側に移動させることを意味している。
本発明によれば、最大機関トルク付近で、吸気バルブの閉時期を吸気下死点より離間させることによって有効圧縮比を低減して耐ノック性を高め、しかも機械膨張比を増大することによって、熱効率の向上(=燃費の向上)が図れると共に、排気ガスの温度を低下して排気系部品の熱害を抑制することができるようになる。
本発明に係る内燃機関の可変システムの全体概略図である。 本発明に使用される可変動弁機構の全体斜視図である。 可変動弁機構による吸気バルブのリフト特性を説明する説明図である。 本発明に使用される可変圧縮比機構の構成を示し、最小機械圧縮比に制御されている状態を示す構成図である。 本発明に使用される可変圧縮比機構の構成を示し、最大機械圧縮比に制御されている状態を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態になる可変システムの制御特性を説明する説明図である。 図5に示す制御特性を更に詳細に説明するための特性図である。 図6に示す制御特性を更に説明するためのバルブ特性図である。 第1の実施形態になる可変システムの制御を実行する制御フローチャートである。 本発明の第2の実施形態になる可変システムの制御を実行する制御フローチャートである。 本発明の第3の実施形態になる可変システムの制御特性を説明するためのバルブ特性図である。 本発明の第4の実施形態になる可変システムで使用される可変圧縮比機構の構成を説明する構成図である。 第4の実施形態になる可変システムの制御特性を説明するための特性図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本発明の第1の実施形態になる内燃機関の可変システムについて説明するが、図1は本発明が適用される内燃機関の可変システムの全体の構成を示している。
まず、内燃機関の可変システムの基本構成を、図1に基づいて説明すると、シリンダブロックSB内に形成されたシリンダボア内を燃焼圧力などによって上下摺動自在に設けられたピストン01と、シリンダヘッドSHの内部にそれぞれ形成された吸気ポートIP及び排気ポートEPと、シリンダヘッドSHに摺動自在に設けられて吸、排気ポートIP、EPの開口端を開閉する一気筒当たりそれぞれ一対の吸気バルブ4及び排気バルブ5とを備えている。
ピストン01は、クランクシャフト02に後述するロアリンク42とアッパリンク43とからなるコンロッド03を介して連結されていると共に、冠面とシリンダヘッドSHの下面との間に燃焼室04を形成している。また、シリンダヘッドSHのほぼ中央には、点火栓05が設けられている。
吸気ポートIPは図示しないエアクリーナと接続されており、過給機であるターボチャージャ70のコンプレッサ71から、電制スロットルバルブ72を介して吸入空気が供給されている。電制スロットルバルブ72は、コントローラ22によって制御されており、基本的にはアクセルペダルの踏込量に対応してその開度が制御されるものである。
また、排気ポートEPは、ターボチャージャ70のタービン73を介して排気ガス浄化触媒74、マフラ75を介して排気ガスを大気に放出している。ここで、タービン73の上流と下流は排気バイパス通路76によって接続されており、排気バイパス通路76の途中に電制ウエイストゲ−ト弁77が配置されている。この電制ウエイストゲ−ト弁77は、タービン73に流入する排気ガスの量を調整するものであり、これによってコンプレッサ71の過給圧が調整されるものである。
更に、この内燃機関には、図1及び図2に示すように、吸気バルブ4のバルブリフト及び作動角(開期間)を制御する「リフト・作動角可変機構」としての第1可変動弁機構(吸気VEL)1と、吸気バルブ4のバルブリフトの中心位相角を制御する「位相角可変機構」である第2可変動弁機構(吸気VTC)2と、筒内の機械圧縮比εC(機械膨張比εEと同じ)を制御する「ピストンストローク可変機構」である可変圧縮比機構(VCR)3とが設けられている。
第1可変動弁機構1は、吸気バルブ4のバルブリフト及び作動角(開期間)を制御することによって吸気バルブ4の閉時期を変更して有効圧縮比を変化させる吸気バルブ閉時期可変機構として構成されており、具体的構造としては、本出願人が先に出願した例えば「特開2003−172112号公報」などに記載されたものと同様である。
図2に基づきその概略を説明すると、シリンダヘッドSHの上部の軸受に回転自在に支持された中空状の駆動軸6と、駆動軸6の外周面に圧入等により固設された偏心回転カムである駆動カム7と、駆動軸6の外周面に揺動自在に支持されて、吸気バルブ4の上端部に配設されたバルブリフター8の上面に摺接して吸気バルブ4を開作動させる2つの揺動カム9と、駆動カム7と揺動カム9との間に介装されて、駆動カム7の回転力を揺動運動に変換して揺動カム9に揺動力として伝達する伝達機構とを備えている。
駆動軸6は、一端部に設けられたタイミングスプロケット30を介してクランクシャフト02から図示しないタイミングチェーンによって回転力が伝達されており、この回転方向は図2中、矢印Rd方向に設定されている。駆動カム7は、ほぼリング状を呈し、内部軸方向に形成された駆動軸挿通孔を介して駆動軸6に貫通固定されていると共に、カム本体の軸心が駆動軸6の軸心から径方向へ所定量だけオフセットしている。
揺動カム9は、図2に示すように、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、円環状のカムシャフト10の両端部に一体的に設けられていると共に、カムシャフト10が内周面を介して駆動軸6に回転自在に支持されている。また、下面にカム面が形成され、カムシャフト10の軸側の基円面と、この基円面からカムノーズ部側に円弧状に延びるランプ面と、このランプ面からカムノーズ部の先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面が形成されており、基円面とランプ面及びリフト面が、揺動カム9の揺動位置に応じて各バルブリフター8の上面の所定位置に当接するようになっている。
伝達機構は、駆動軸6の上方に配置されたロッカアーム11と、ロッカアーム11の一端部11aと駆動カム7とを連係するリンクアーム12と、ロッカアーム11の他端部11bと揺動カム9とを連係するリンクロッド13とを備えている。ロッカアーム11は、中央に有する筒状の基部が支持孔を介して後述する制御カムに回転自在に支持されていると共に、一端部11aがピン14によってリンクアーム12に回転自在に連結されている一方、他端部11bがリンクロッド13の一端部にピン15を介して回転自在に連結されている。
リンクアーム12は、比較的大径な円環状の基部12aの中央位置に駆動カム7のカム本体が回転自在に嵌合する嵌合孔が形成されている一方、突出端12bがピン14によってロッカアーム一端部11aに連結されている。リンクロッド13は、他端部がピン16を介して揺動カム9のカムノーズ部に回転自在に連結されている。また、駆動軸6の上方位置に同じ軸受部材に制御軸17が回転自在に支持されていると共に、制御軸17の外周にロッカアーム11の支持孔に摺動自在に嵌入されて、ロッカアーム11の揺動支点となる制御カム18が固定されている。
制御軸17は、駆動軸6と並行に機関前後方向に配設されていると共に、駆動機構19によって回転制御されている。一方、制御カム18は、円筒状を呈し、軸心位置が制御軸17の軸心から所定分だけ偏倚している。駆動機構19は、図示しないハウジングの一端部に固定された電動モータ20と、ハウジングの内部に設けられて電動モータ20の回転駆動力を制御軸17に伝達する伝達手段21とから構成されている。電動モ−タ20は、比例型のDCモータによって構成され、機関運転状態を検出するエンジンコントロールユニットとしてのコントローラ22からの制御信号によって駆動するようになっている。
伝達手段21は、電動モータ20の駆動シャフトとほぼ同軸上に配置されたボール螺子軸23と、ボール螺子軸23の外周に螺合する移動部材であるボールナット24と、制御軸17の一端部に直径方向に沿って連結された連係アーム25と、連係アーム25とボールナット24とを連係するリンク部材26とから主として構成されている。ボール螺子軸23は、両端部を除く外周面全体に所定幅のボール循環溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、一端部に結合された電動モータ20の駆動シャフトの回転駆動力が伝達されるようになっている。
ボールナット24は、内周面にボール循環溝と共同して複数のボールを転動自在に保持するガイド溝が螺旋状に連続して形成され、各ボールを介してボール螺子軸23の回転運動をボールナット24に直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。また、駆動軸6の回転角度を検出する駆動軸角度センサ28と、制御軸17の回転角角度を検出する回転角度センサ29が設けられている。
次に、第2可変動弁機構2は、図2に示すように、駆動軸6の前端部に設けられたスプロケット30と、このスプロケット30と駆動軸6とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用油圧アクチュエータ32と、から構成されている。スプロケット30は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動している。
位相制御用油圧アクチュエータ32への油圧供給は、同じコントローラ22からの制御信号に基づき、図示しない第2油圧制御部によって制御されている。この位相制御用油圧アクチュエータ32への油圧制御によって、スプロケット30と駆動軸6とが相対的に回転し、リフト特性の中心位相θが遅角、或いは進角する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的に得ることができる。第2可変動弁機構2としては、油圧式のものに限られず、電動モータや電磁式アクチュエータを利用したものなど、種々の構成が可能である。これらの構成も良く知られたものであるので、これ以上の説明は省略する。
更に図1及び図2にある通り、コントローラ(=制御手段)22は、現在の内燃機関の回転数N(rpm)をクランク角から検出するクランク角センサからの出力信号や、エアーフローメータからの吸入空気量(負荷)、その他、アクセル開度センサ、車速センサ、ギア位置センサ、機関本体の温度を検出する機関冷却水温センサ31、さらには大気湿度センサから吸気管内の湿度などの各種情報信号から現在の機関状態を検出している。
また、駆動軸6の回転角度を検出する駆動軸角度センサ28や制御軸17の回転角度センサ29からの検出信号を入力するようになっており、クランク角センサと駆動軸角度センサ28からの信号によって後述するスプロケット30と駆動軸6との相対回転位置、つまり位相可変機構2の位置を検出するようになっている。また、制御軸17の回転角度センサ29からの情報信号によって第1可変動弁機構1の位置を検出するようになっている。
図3には、第1可変動弁機構1と第2可変動弁機構2のリフト・作動角の変化状態を示している。第1可変動弁機構1によれば、吸気バルブリフトは最小リフトL1から、第1中間リフトL2、第2中間リフトL3、及び最大リフトL4まで変化することができ、これに対応して開弁期間である作動角は、最小作動角D1から、第1中間作動角D2、第2中間作動角D3、及び最大作動角D4まで変化することができるものである。
また、これとは別に第2可変動弁機構2は、夫々のリフト特性(L1〜L4)を維持したまま作動角を変更しないで、リフト特性を全体的に進角側、或いは遅角側に移動して、中心位相角θを調整することができるものである。
次に、可変圧縮比機構3について図1及び図4A及び図4Bを用いて説明する。尚、図4Aは、最小機械圧縮比での圧縮上死点のピストン位置を示し、図4Bは、最大機械圧縮比での圧縮上死点のピストン位置を示している。また、排気上死点の位置についても、最小機械圧縮比、及び最大機械圧縮比の両方とも、排気上死点のピストン位置は図4A、図4Bに示す圧縮上死点のピストン位置と一致している。
この可変圧縮比機構3は、クランク角360°で1サイクルとなる機構なので、原理的に圧縮上死点のピストン位置と排気上死点のピストン位置とは一致するようになっている。また、同様の理由で、吸気下死点のピストン位置と膨張下死点のピストン位置も一致する。これは、吸気下死点のピストン位置から圧縮上死点のピストン位置に至る間の圧縮ストロークと、圧縮上死点のピストン位置から膨張下死点のピストン位置に至る間の膨張ストロークも常に一致することを意味する。したがって、機械圧縮比εCと機械膨張比εEも原理的に一致するものである。
可変圧縮比機構3は、先に従来技術として述べた特許文献1に記載されたものと同様な構成である。その構造を簡単に説明すると、クランクシャフト02は、複数のジャーナル部40とクランクピン部41とを備えており、シリンダブロックSBの主軸受に、ジャーナル部40が回転自在に支持されている。クランクピン部41は、ジャーナル部40から所定量偏心しており、ここに第2リンクとなるロアリンク42が回転自在に連結されている。ロアリンク42は、左右の2部材に分割可能に構成されているとともに、略中央の連結孔に前記クランクピン部41が嵌合している。
第1リンクとなるアッパリンク43は、下端側が連結ピン44によりロアリンク42の一端に回動可能に連結され、上端側がピストンピン45によりピストン01に回動可能に連結されている。第3リンクとなるコントロールリンク46は、上端側が連結ピン47によりロアリンク42の他端に回動可能に連結され、下端側が制御シャフト48を介して機関本体の一部となるシリンダブロックSBの下部に回動可能に連結されている。
制御シャフト48は、回転可能に機関本体に支持されていると共に、その回転中心から偏心している偏心カム部48aを有し、この偏心カム部48aにコントロールリンク46下端部が回転可能に嵌合している。制御シャフト48は、コントローラ22からの制御信号に基づき、電動モータを用いた圧縮比制御アクチュエータ49によって回動位置が制御される。
このような複リンク式ピストン−クランク機構を用いた可変圧縮比機構3においては、制御シャフト48が圧縮比制御アクチュエータ49によって回動されると、偏心カム部48aの中心位置、特に、機関本体に対する相対位置が変化する。これにより、コントロールリンク46の下端の揺動支持位置が変化する。そして、コントロールリンク46の揺動支持位置が変化すると、ピストン01のストロークが変化し、図4A、図4Bに示すように、ピストン上死点におけるピストン01の位置が高くなったり低くなったりする。これにより、機械圧縮比εCを変えることが可能となる。
この機械圧縮比εCは、ピストン01のストロークによる燃焼室の容積変化のみで決まる幾何学的な圧縮比であって、ピストン01の吸気行程下死点における筒内容積とピストン01の圧縮行程上死点における筒内容積の比である。図4Aは最小機械圧縮比の状態を示し、図4Bは最大機械圧縮比の状態をそれぞれ示しているが、これらの間で圧縮比を連続的に変化させることができる。
ここで、ピストン圧縮上死点における筒内容積をVO、行程容積をVとしたとき、ピストン下死点における筒内容積は(VO+V)となるので、機械圧縮比εCは、εC=(VO+V)/VO=V/VO+1と表せる。この考え方から、図4Aに示す最小機械圧縮比MinεC(=最小機械膨張比MinεE)は、MinεC=V1/VO1+1(例えば、MinεC=9)となり、図4Bに示す最大機械圧縮比MaxεC(=最大機械膨張比MaxεE)は、MaxεC=V2/VO2+1(例えば、MaxεC=15)となる。
ところで、上述した「発明が解決しようとする課題」にあるように、可変圧縮比機構3を備えた内燃機関においては、高機関トルクになるほど機械圧縮比εCを低下させる制御が提案されている。これは、機械圧縮比εCを低下して耐ノック性を向上させた上で、点火時期を進角させて最大トルクを高めるようにすることを狙っているためである。これによって、燃料を増加(気化潜熱の増加)しないで耐ノック性を向上できるので燃費を改善できる効果が期待できるものである。
しかしながら、機械圧縮比εCが低下すると付随して機械膨張比εEも低下するようになるので、その結果、熱効率が低下して燃費が悪化するだけでなく、排気ガスの温度も高くなるので、最大機関トルク(負荷)付近において、排気系部品の熱害が発生し易くなるといった課題が新たに生じるようになる。
このような課題を解決するため、本実施形態では以下に説明する制御方式を提案するものである。次に、このような第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2、及び可変圧縮比機構3を有する内燃機関であって、運転領域(機関トルク)が変化した場合の第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2、及び可変圧縮比機構3の制御動作について説明する。
図5は機関トルクと回転数Nによる運転領域の区分を示しており、低機関トルクの低負荷領域(Ta〜Tb)、中機関トルクの中負荷領域(Tb〜Tc)、高機関トルクの高負荷領域(Tc〜Td)に区分されている。尚、この区分は便宜的に3領域に分割したものであるが、これ以上の領域に分割することも可能であり、また、回転数Nを複数の領域毎に設定することも可能である。
ここで、本実施形態では、機関トルクはアクセルペダルの踏込量と相関しているので、アクセルペダルの踏込量から機関トルクを推定するようにしている。また、回転数Nはアイドル回転状態などを想定したNminから、最大出力状態などを想定したNmaxまで変化するように設定されている。したがって、検出された回転数Nとアクセルペダルの踏込量(機関トルク)によって、現在の運転状態がどの領域に属しているかが判断できる。
図5にあるように、低負荷領域(Ta〜Tb)では機械圧縮比εC、及び機械膨張比εEは高い値に設定され、中負荷領域(Tb〜Tc)では機械圧縮比εC、及び機械膨張比εEは負荷の上昇に伴って減少する値に設定され、高負荷領域(Tc〜Td)では機械圧縮比εC、及び機械膨張比εEは急増する値に設定されている。これらについては、図6の(b)、(c)に詳しく記載されているので、図6で詳しく説明する。
尚、低負荷領域と中負荷領域との間の境界部分、及び中負荷領域と高負荷領域との間の境界部分は、境界トルク値(Tb、Tc)が回転数Nによって変化しないように図示しているが、回転数Nに応じて異なるトルクに設定しても差し支えないものである。また、駆動系などの耐久性保証のために設定された最大トルク値(Td)も、回転数Nによって変化しないように図示しているが、回転数Nに応じて異なるトルク値に設定しても差し支えないものである。
そして、図6には、本実施形態によって制御される機関トルク領域毎の制御パラメ−タの制御特性を示している。本実施形態ではこの制御パラメータの制御特性が得られるように、第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2、及び可変圧縮比機構3を制御するものである。ここで、機関トルクの大きさ(Ta〜Td)に対応して、(a)は過給圧の変化を示し、(b)は機械圧縮比εCの変化を示し、(c)は機械膨張比εEの変化を示し、(d)は吸気バルブの閉時期の変化を示し、(e)は吸気バルブの開時期の変化を示している。
尚、ここで本実施形態では、低負荷領域では、機械圧縮比εCを「15」、機械膨張比εEを「15」とする制御特性を採用し、中負荷領域では、機関トルクの増加に対応して機械圧縮比εCを「15」⇒「9」、機械膨張比εEを「15」⇒「9」のように減少する制御特性を採用し、高負荷領域では機関トルクの増加に対応して機械圧縮比εCを「9」⇒「15」、機械膨張比εEを「9」⇒「15」のように増加する制御特性を採用している。以下、夫々の負荷領域毎の制御特性について説明する。
≪低負荷領域Ta〜Tb≫
先ず、アクセル開度(=アクセルペダル踏込量)の小さい低負荷領域(Ta〜Tb)では、過給圧はPaからPbの間に維持されている。そして、可変圧縮比機構3は、図6の(b)に示す最大機械圧縮比MaxεC、及び(c)に示す最大機械膨張比MaxεEになるように制御される。図6に示すように、これらの最大機械圧縮比MaxεC、及び最大機械膨張比MaxεEの値は、例えば「15」程度の一定の機械圧縮比εCと機械膨張比εEに制御されるものである。
また、低負荷領域(Ta〜Tb)では、図6の(d)に示すように、吸気バルブの閉時期IVCは、IVCa〜IVCbのように吸気下死点BDC前の早い時期に制御される。更に、図6の(e)に示すように、吸気バルブの開時期IVOは、IVOa〜IVObのように略上死点TDC付近に制御される。
このような、バルブタイミングは図7の(a)に示すように、第1可変動弁機構1と第2可変動弁機構2の組み合わせにより実現することができる。すなわち、機関トルクTaにおいては、第1可変動弁機構1によって最小リフトL1/作動角D1とし、第2可変動弁機構2によって中心位相角θを最進角θaに制御することで、吸気バルブの開時期IVOは上死点TDC付近の開時期IVOaとされ、吸気バルブの閉時期IVCは吸気下死点BDCより充分進角した閉時期IVCaとなる。
このように吸気バルブを閉時期IVCaのように早く閉じることより、スロットルバルブを大きく開いて小さな機関トルクTaとすることで、ポンプ損失を低減して燃費を向上できる効果を得ることができる。
次に、アクセルペダルを踏み込んで、機関トルクが機関トルクTbに増加すると、図7の(b)に示すように、第1可変動弁機構1によって最小リフトL1よりやや大きい第1中間リフトL2/作動角D2とし、更に第2可変動弁機構2によって最進角θaよりやや遅角した中心位相角θbに制御する。これによって、吸気バルブの開時期IVOは上死点TDC付近の開時期IVOb(≒IVOa)とされ、閉時期IVCは吸気下死点BDCよりやや進角した閉時期IVCbとされる。このように吸気バルブを閉時期IVCbのように早く閉じることより、スロットルバルブを大きく開いて小さな機関トルクTbとすることで、低機関トルクTaの場合と同様に、ポンプ損失を低減し燃費を向上できる。
ここで、低負荷領域(Ta〜Tb)においては、吸気バルブの開時期IVOはIVOaとIVObに示すようにほぼ変化がないため、オーバ−ラップ期間中に取り込まれる内部EGR量が安定するので、低負荷領域(Ta〜Tb)の間で過渡的な変化があったとしても、内部EGR量が変動しなくなっているので、安定した燃焼を実現できるようになる。
更に重要なことは、低負荷領域(Ta〜Tb)の間おいて、機械圧縮比εCが「15」といった大きな値に制御されているので、吸気バルブを早く閉じるように吸気バルブの閉時期IVCを早くすることによる圧縮上死点での温度(有効圧縮比)の低下が相殺でき、これによって一層良好な燃焼を実現できるようになる。加えて、機械膨張比εEも「15」といった大きな値となっているので、膨張仕事が増加して理論熱効率も向上するので、低負荷領域(Ta〜Tb)の燃費を著しく向上できるようになる。
≪中負荷領域Tb〜Tc≫
次に、アクセルペダルが更に踏み込まれた中負荷領域(Tb〜Tc)では、吸気バルブの閉時期IVCを閉時期IVCbから吸気下死点BDCに近づけていくと、充填効率が高まり機関トルクTbを越えて更に機関トルクが増加していく。ここで、吸気バルブの開時期IVOは上死点TDC付近の開時期IVOに設定されているで、開時期IVOb〜開時期IVOcのようにほぼ一定とされているため、内部EGR量の変化は抑制されて燃焼の安定性が確保されている。
次に、アクセルペダルを踏み込んで、機関トルクが機関トルクTcに増加すると、図7の(c)に示すように、第1可変動弁機構1によって第1中間リフトL2より大きい第2中間リフトL3/作動角D3とし、更に第2可変動弁機構2によって中心位相角θbより遅角した中心位相角θcに制御する。これによって、吸気バルブの開時期IVOは上死点TDC付近の開時期IVOc(≒IVOa、IVOb)とされ、閉時期IVCは吸気下死点BDCよりやや遅角した閉時期IVCcとされる。
そして、機関トルクが増加することにより、排気ガス量が増加してターボチャ−ジャ70のタービン73の回転数が高まり、これによってコンプレッサ71による吸気管圧(過給圧)が上昇し始める。ここで、機械圧縮比εCが大きいままだと、ノッキングの発生が懸念されるので、図6の(b)に示すように、中負荷領域(Tb〜Tc)では機械圧縮比εCを「15」から「9」に次第に低下させていくように制御する。更に、これに付随して図6の(c)に示すように、中負荷領域(Tb〜Tc)では機械圧縮比εCの低下に伴って機械膨張比εEも「15」から「9」に次第に低下されていくようになる。
そして、図6の(d)にある中負荷領域(Tb〜Tc)に示すように、機関トルクの増加に合わせて吸気バルブの閉時期IVCを次第に遅角していき、閉時期IVCが吸気下死点BDCを少し超えた閉時期IVCcに達すると、充填効率はかなり高まり過給圧も高くなる。この状態ではノッキングが発生し易いので、ここでは、機械圧縮比εC(=機械膨張比εE)を「9」付近まで大きく低下させることで、ノッキングを防止するようにしている。
≪高負荷領域Tc〜Td≫
次に、アクセルペダルが更に踏み込まれた高負荷領域(Tc〜Td)では、スロットルバルブが大きな開度(例えば、80%開度相当)から全開となると、充填効率は更に上昇すると共に、排気ガス量が増加するので、タ−チャージャ70のコンプレッサ71の回転が上昇して過給圧が増加して駆動系の耐久性保証などのために設定された最大機関トルクTdに達し、更にはこの最大機関トルクTdを越えてしまう恐れも出てくる。
この場合、通常の一般的な制御においては、ウエイストゲ−ト弁77を大きく開き、かなりの排気ガスがタ−ボチャージャに流れないようにバイパスさせることで、タ−ボチャージャ70による過給圧の上昇を抑制している。これによって最大機関トルクTdを超えないように制御することができるが、この場合は、機械膨張比εEが大きく低下しているので、熱効率が低下し燃費が悪化するだけでなく、排気ガスの温度が高まることで機関最大トルクTd付近において排気系部品の熱害が発生しやすくなる、といった問題が惹き起こされる恐れがある。ここで、ウエイストゲート弁77を開いていると、熱容量があり冷却効果を持つターボチャージャ70を経ずに、高温排気ガスが直接的に排気系部品に作用することを意味し、一層熱害が顕著になる恐れがあるのである。
この場合の機関最大トルク付近とは、例えばスロットルバルブの開度が80%以上の場合を指すものである。
一方、排気ガスの温度を下げるために混合気濃度を濃くする(燃料冷却)ことも考えられるが、この場合は燃費が悪化するという課題が発生する。あるいは、最大機関トルクTdに抑えるために、点火時期を遅角することも可能であるが、この場合は燃焼位相が遅れるので排気ガス温度が更に上昇して排気系部品に高温の排気ガスが流れるので、熱害が一層悪化するという課題が発生する。
これに対して、本実施形態では、機関トルクが駆動系の耐久性保証のために設定された最大機関トルクTdに達する場合には、ウエイストゲ−ト弁73は開放せず(或いはウエイストゲ−ト弁73を設けず)、図6の(d)に示すように、吸気バルブの閉時期IVCを閉時期IVCdまで急激に大きく遅角させて、吸気充填効率を低下させると共に、機械圧縮比εC(=機械膨張比εE)を、例えば「15」まで増加させるように制御している。
つまり、アクセルペダルを踏み込んでスロットルバルブが全開付近まで開かれ、機関トルクが最大機関トルクTdに増加すると、図7の(d)に示すように、第1可変動弁機構1によって第2中間リフトL3より大きい最大リフトL4/作動角D4とし、更に第2可変動弁機構2によって中心位相角θcより大きく遅角した中心位相角θdに制御する。これによって、吸気バルブの開時期IVOは上死点TDC付近の開時期IVOd(≒IVOa、IVOb、IVOc)とされ、閉時期IVCは吸気下死点BDCより大きく遅角した閉時期IVCdとされて吸気充填効率を低下させることができる。
これにより、ウエイストゲ−ト弁73を開放せずとも機関トルクを最大機関トルクTd付近に抑制でき、また、吸気バルブの閉時期IVCを吸気下死点BDCより大きく遅角された閉時期IVCdとすることによって、有効圧縮比(実圧縮比)を低減して耐ノック性を高めることができるようになる。また、大きな機械膨張比εEd(=15)とすることにより、熱効率(=燃費)を向上することができ、更には排気ガス温度を低下することができるようになる。これによって、最大機関トルクTd付近で、排気系部品の熱害を抑制しつつ、良好な燃費を得ることができるようになる。
したがって、機関トルクの低減あるいは耐ノック性を高めるための過度な点火時期の遅角化による排気ガス温度の上昇や燃費の悪化を招くことがなく、また、排気ガス温度を低下するために燃料リッチ化による燃費の悪化を招くことがないものである。更に、吸気バルブの閉時期IVCを吸気下死点BDCより大きく遅らせた閉時期IVCdとしたことにより、充填効率は低下するものの、耐ノック性の向上によるトルク増加に加え、大きな機械膨張比εEdによるトルク増加(燃焼仕事の増加)が得られるので、最大トルク値の低下(例えば、意図せぬトルクの落ち込み)を抑制し、目標の最大機関トルクTdを確保できるという複合効果を得ることもできる。
以上のように、本実施形態では、機関トルクの増加に対応して、吸気バルブの開時期IVOは、上死点TDC付近でほぼ一定に設定している。これに対して、吸気バルブの閉時期IVCは、所定の第1領域(低負荷領域)、及び第2領域(中負荷領域)までは吸気下死点BDCより進角した位相角から吸気下死点BDCより遅角した位相角まで次第に遅角され、所定の第3領域(高負荷領域)では、第2領域に比べて吸気下死点BDCより更に大きく位相角が遅角される特性となっている。
この時、機械圧縮比εC(=機械膨張比εE)は、第1領域ではほぼ一定の大きな値に設定され、第2領域では機関トルクの増加に合わせて次第に小さく制御されていき、第3領域では、機関トルクの増加に合わせて急激に大きく制御するようにその特性が設定されている。このように制御することによって、最大機関トルク付近で、吸気バルブの閉時期を吸気下死点BDCより遅角させることによって、有効圧縮比を低減して耐ノック性を高め、しかも機械膨張比εEを増大することによって、熱効率の向上(=燃費の向上)が図れると共に、排気ガス温度を低下して排気系部品の熱害を抑制することができるようになるものである。
次に、本実施形態による第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2、及び可変圧縮比機構3の制御フローを図8に基づき簡単に説明する。図8は所定時間毎に到来する起動タイミングによって起動が行われ、所定の全制御ステップが実行されると、再び次の起動タイミングの到来によって起動される制御フローである。
図8において、ステップS10においては、目標機関トルクを推定する為、内燃機関の回転数Nやアクセル開度αを読み込むものである。尚、機関トルクの推定には、これらの運転情報以外の運転情報を用いることができるので、必要に合わせて適宜使用すれば良いものである。回転数Nやアクセル開度αの読み込みが完了するとステップS11に移行する。
ステップS11では、読み込んだ回転数Nやアクセル開度αに基づいて、所定の演算式やマップを利用して目標トルクTを演算する。この目標トルクTは、図5に示す運転領域を判断するものであり、しかも図6に示す機関トルクに対応して第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2、及び可変圧縮比機構3の制御量の演算に使用されるものである。目標機関トルクTが求まるとステップS12に移行する。
ステップS12では、第1可変動弁機構1の制御量を図6の特性に合わせて演算する。この場合は基本的には吸気バルブのリフト特性を決めるものである。図7にあるように機関トルクの大きさによってバルブリフトが決定されるものである。これらの制御特性は、機関トルクをパラメータとするマップに記憶されており、適合作業(マッチング)によって適切な値が設定されている。また、以下に説明する第2可変動弁機構2、可変圧縮比機構3の制御特性も、同様な手法でマップに記憶されている。バルブリフトが決定されるとステップS13に移行する。
ステップS13では、第2可変動弁機構2の制御量を図6の特性に合わせて演算する。この場合は基本的には吸気バルブの中心位相角を決めるものである。図7にあるように機関トルクの大きさによって中心位相角が決定されるものである。この場合、第1可変動弁機構1と協調して図7に示す吸気バルブの開時期IVOと閉時期IVCが得られるように中心位相角が決定される。中心位相角が決定されるとステップS14に移行する。
ステップS14では、可変圧縮比機構3の制御量を図6の特性に合わせて演算する。この場合は図4A、図4Bに示すように基本的にはピストンストローク特性を決めるものである。ピストンストローク特性が決定されるとステップS15に移行する。
ステップS15では、ステップS12、S13、S14で求められた第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2、及び可変圧縮比機構3の制御量に基づき、図6及び図7に示す制御特性になるように、第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2、及び可変圧縮比機構3を駆動制御するものである。この駆動制御が終了するとリターンに抜けて再び起動タイミングが到来するまで待機状態となるものである。
尚、図5、図6において、機関トルクTcと機関トルクTdをほぼ一致させ、すなわち高負荷領域を特に設けず、僅かな時間差をもって、機械膨張比εEcから機械膨張比εEdへ移行し、同様に閉時期IVCcから閉時期IVCdへと移行させることも可能である。
次に本発明の第2の実施形態について図9を用いて説明する。上述した実施形態では、機関トルクが駆動系の耐久性保証のために設定された最大機関トルクTdに達する場合には、ウエイストゲ−ト弁73を閉じ制御する方法を提案したが、本実施形態では、最大機関トルクTd付近でウエイストゲ−ト弁77を開き制御する点で異なっている。更に、最大機関トルクTdでの吸気バルブの閉時期IVCは、遅角側の閉時期IVCdではなくて進角側の閉時期IVCdadとなっている点で異なっている。尚、閉時期IVCdadは、低負荷領域の閉時期IVCaとほぼ同一の特性となっている。
ここで、最大機関トルクTdでの吸気バルブの閉時期IVCは、吸気下死点BDCを基準にして、第1の実施形態にあるように遅角側に設定する場合と、本実施形態にあるように進角側に設定する場合がある。このため、本発明では遅角側に設定した閉時期IVCdと進角側に設定した閉時期IVCdadを合せて、「吸気下死点BDCから離間した閉時期IVC」と上位概念で表すことができる。
次に図9において、本実施形態の詳細な制御フローを説明する。尚、図8と同じ参照番号は同じ制御ステップを表しているので、説明は省略する。
ステップS10、S11の処理を完了すると、ステップS16ではステップS11で求めた目標となる機関トルクTが最大機関トルクTdに達したかどうかを判定している。機関トルクTが最大機関トルク演算Tdに達していなければステップS12に移行して、図8に示す制御を実行するが、この時の制御は図8で説明しているので省略する。一方、機関トルクTが最大機関トルク演算Tdに達していると判定されると、ステップS17に移行する。
ステップS17では、第1可変動弁機構1及び第2可変動弁機構2によって、図6の(d)及び図7の(d)の破線で示すリフト特性L1に制御される。つまり、吸気バルブの閉時期IVCは、閉時期IVCdadのように吸気下死点BDC前の早い時期に制御される。更に、図6の(e) 及び図7の(d)に示すように、吸気バルブの開時期IVOは、IVOdのように略上死点TDC付近に制御される。尚、可変圧縮比機構3は上述した通りの制御特性であるので説明は省略する。
このように、バルブリフトが低リフト特性L1に設定されることで、排気ガス量(吸入空気量と対応する)の絶対量が低減され、ウエイストゲ−ト弁77で逃がす排気ガスの絶対量を少なくでき、高機械膨張比εEによる排気ガス温度の低減効果との相乗効果で、後流の排気系部品の熱害を更に抑制することができる。第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2及び可変圧縮比機構3の駆動制御が終了するとステップS18に移行する。
ステップS18ではターボチャージャ70の過給作用による過給圧(吸気管圧)を検出する。この過給圧が求まるとステップS19に移行する。
ステップS19ではウエイストゲート弁77が全閉されていると仮定した場合の予測機関トルクTpを推定する。ステップS16で目標機関トルクTが最大機関トルクTdに達していると判定されており、吸気管圧(過給圧)を検出し、ウエイストゲ−ト弁77が全閉されていると仮定した場合の予測機関トルクTpを推定演算する。予測機関トルクTpが推定されるとステップS20に移行する。
ステップS20では予測機関トルクTpと目標機関トルクT(=Td)を比較して、予測機関トルクTpが目標機関トルクTより小さいと判定されると、ウエイストゲ−ト弁77を開く必要がないとしてステップS18に戻り、同じ制御ステップを繰り返すものである。一方、予測機関トルクTpが目標機関トルクTより大きいと判定されると、ステップS21に移行する。
ステップS21では、予測機関トルクTpが目標機関トルクTより大きいので、この予測機関トルクTpを最大機関トルクTdまで下げるためのウエイストゲ−ト目標開弁量θwを演算し、ステップS22でウエイストゲ−ト弁77を目標開弁量θwに駆動制御する。ウエイストゲ−ト弁77の制御が完了するとステップS23に移行する。
ステップ23、ステップ24では、吸気管圧(過給圧)を再検出し、これに基づき実機関トルクTacを演算する。実機関トルクTacの演算が終了するとステップS25に移行する。
ステップS25では、実機関トルクTacが最大機関トルクTdと一致(所定の範囲内)したかどうかが判定される。この判定で実機関トルクTacが最大機関トルクTdと一致したと判定された場合は、実機関トルクTacが最大機関トルクTdになったとしてリタ−ンに抜ける。一方、実機関トルクTacが最大機関トルクTdと一致しなかった場合(差がある程度あった場合)は、再度ステップS18に戻り、同様の制御ステップを実行する。
本実施形態では、ウエイストゲ−ト弁77を用いるものの、ウエイストゲ−ト弁77を開いて所定の最大機関トルクに抑制する際も、高機械膨張比εEdと吸気下死点BDCより進角した吸気バルブの閉時期IVCdadにより、熱効率の向上(=燃費の向上)が図れると共に、排気ガス温度を低下して排気系部品の熱害を抑制することができるようになる。
更に、吸気バルブのリフト特性が低リフト特性L1であるため、排気ガス量の絶対量が少なくなり、ウエイストゲ−ト弁77を通過させる排気ガスの絶対量を少なくでき、高機械膨張比εEdによる排気ガス温度の低減効果との相乗効果で、後流の排気系部品の熱害を更に抑制することができる。
第2の実施形態では、低負荷領域での吸気バルブの閉時期IVCa〜IVCbは、閉時期IVCを吸気下死点BDCから進角することでポンプ損失を低減する、いわゆる「早閉じミラ−サイクル」の例を提案している。
これに対して、第3の実施形態では、低負荷領域においても、第1の実施形態と同様に、閉時期IVCを閉時期IVCdに示すように吸気下死点BDCから遅角させることでポンプ損失を低減する、いわゆる「遅閉じミラ−サイクル」の例で、第1の実施形態とは異なった可変動弁形態の例を提案するものである。図10を用いて、この「遅閉じミラ−サイクル」の本実施形態について説明する。
第1の実施形態では第1可変動弁機構1を利用してリフト特性を制御しているが、本実施形態では、吸気バルブのリフト量特性は、最大リフト特性L4だけであり、第1可変動弁機構1(吸気VEL)は用いられず、第2可変動弁機構2(吸気VTC)で制御されるものである。尚、本実施形態では排気側にも第2可変動弁機構2と同じ機構の第3可変動弁機構(排気VTC)が用いられている。
ここで、最大機関トルクTdにおけるリフト特性は図10の(d)に示すように、第1の実施形態の図7の(d)に示すリフト特性と同じであり、具体的には、吸気バルブのリフト特性は最大リフト特性L4、中心位相角は位相角θd、吸気バルブの閉時期IVCdとなっている。同様に排気側のリフト特性、開閉時期、中心位相角も、第1の実施形態の図7の(d)に示す排気バルブのバルブ特性と同じである。従って、第1の実施形態と同様に、最大機関トルクTd付近で熱効率の向上(=燃費の向上)が図れると共に、排気ガス温度を低下して排気系部品の熱害を抑制することができるようになる。
次に、低負荷領域の機関トルクTaでのバルブリフト特性について説明する。図10の(a)にあるように、吸気バルブ及び排気バルブのバルブ特性は、図10の(d)にある最大機関トルクTdにおけるバルブ特性とほぼ一致している。すなわち、図10の(a)の吸気バルブの閉時期IVCamは、図10の(d)の閉時期IVCdとほぼ一致しており、前述のように「遅閉じミラーサイクル」とし、低い機関トルクTaに抑えると共に、ポンプ損失を低減して燃費を低減しているものである。また、バルブオーバーラップもほぼ「0」であり、残留ガスによる燃焼の不安定を抑制できるものである。
次に、機関トルクが機関トルクTbまで上昇すると、図10の(b)に示すように、やや遅閉じの閉時期IVCbmまで進角して、機関トルクTbを確保しながらポンプ損失を低減して燃費を可及的に低減するようにしている。ここで、排気バルブの中心位相角は、第3可変動弁によって、機関トルクTaの時に比べて差分Δθだけ進角方向に制御されている。
この差分Δθは、「θam―θbm」、すなわち、「IVCam−IVCbm」となっており、バルブオーバーラップはほぼ「0」に維持されている。したがって、機関トルクTaの場合と同様に、筒内の残留ガス量を低減して燃焼変動や燃焼の不安定化を抑制できるようになる。
更に、アクセルペダルを踏み込んでいくと、図10の(c)に示しているように、吸気バルブの閉時期IVCを、閉時期IVCcmまで進角して吸気下死点BDC側に近づけ、充填効率を高めていく。この閉時期IVCcmは、第1の実施形態の図7の(c)のIVCcとほぼ一致しており、充填効率が高められる閉時期IVCとなっている。一方、図10の(b)に比べて、排気バルブはΔθだけ逆に遅角側に移動して元の位置に戻るように制御されている。ここで、図10の(c)に示しているように、バルブオーバーラップが大きくなるので、筒内に残留ガスが多く残ってしまい、燃焼状態が不安定になることが考えられるが、以下のようにして燃焼状態を改善することができる。
すなわち、排気バルブの開時期は遅角し、バルブオーバーラップの中心位相は進角する。したがって、排気バルブが開いてから比較的短時間のうちに、バルブオーバーラップ時期を迎えることになる。つまり、排気バルブが開いて、排気バルブ付近の排気管の圧力が高まり、その高い圧力波は、後流に移動し排気管端部で反射して、再び排気バルブ付近に戻ってくる。この圧力波が戻ってくる前にオーバーラップ時期を迎えるので、高圧の排気ガスが排気バルブを介して筒内に残留ガスとして導入されるのが抑制され、これによって燃焼が不安定になるのを抑制できるようになる。
更に、アクセルペダルを最大限に踏み込むと、スロットルバルブが全開となり、充填効率がさらに上昇し、更に排気ガス量も増加するので、タ−ボチャージャの過給圧(吸気管圧)が大きく増加しようとするが、図10の(d)に示すように、閉時期IVCが閉時期IVCdまで遅角され、また、高機械膨張比εEdに制御されるので、機関トルクを最大機関トルクTdに抑制しつつ、第1の実施形態と同様に、熱効率の向上(=燃費の向上)が図れると共に、排気ガス温度を低下して排気系部品の熱害を抑制することができるようになるものである。
第1〜3の実施形態に使用した可変圧縮比機構3は、クランク角360°で1サイクルとなる機構となっており、原理的に圧縮上死点のピストン位置と排気上死点のピストン位置とは一致するようになっている。また、同様の理由で、吸気下死点のピストン位置と膨張下死点のピストン位置も一致する。したがって、機械圧縮比εCと機械膨張比εEも原理的に一致するものである。
これに対して、第4の実施形態に使用する可変圧縮比機構3は、クランク角720°で1サイクルとなる機構となっており、このため機械圧縮比εCと機械膨張比εEを互いに異なるように制御することができる。この異なった形態の可変圧縮比機構3の概略の構成を図11を用いて簡単に説明する。尚、詳細な説明は本出願人が先に出願した「特開2016−017489号公報」に記載されているので参照されたい。
内燃機関51は、シリンダブロック52内に形成されたシリンダボア53に沿って上下方向へ往復運動するピストン54と、ピストン54の上下運動によって、ピストンピン55やピストン位置変更機構56のリンク機構57を介して回転駆動するクランクシャフト58と、を備えている。ピストン54の冠面と、この冠面上方に一点鎖線で示す燃焼室境界線との間に隔成された空間は気筒内容積(燃焼室容積)である。
ピストン位置変更機構56は、複数のリンクからなるリンク機構57や、リンク機構57の姿勢を変化させるリンク姿勢変更機構59などから構成されている。リンク機構57は、ピストン54にピストンピン55を介して連結されたアッパリンク60と、アッパリンク7に第1連結ピン61を介して揺動可能に連結されると共に、クランクシャフト58のクランクピン62に回転可能に連結されたロアリンク63と、ロアリンク63に第2連結ピン64を介して揺動可能に連結されると共に、コントロ−ルシャフト65の偏心カム部66に回転可能に連結されたコントロ−ルリンク67と、から構成されている。
また、クランクシャフト58の前端部には、駆動回転体である小径な第1歯車68が固定されている一方、コントロールシャフト65の前端部側に従動回転体である大径な第2歯車69が設けられ、第1歯車68と第2歯車69が噛み合ってクランクシャフト58の回転力がリンク姿勢変更機構59を介してコントロールシャフト65に伝達されるようになっている。
第1歯車68は、外径が第2歯車69の外径の約半分の大きさになっており、したがって、クランクシャフト58の回転速度は、第1歯車68と第2歯車69の外径差によってコントロールシャフト65に半分の角速度に減速して伝達されるようになっている。コントロールシャフト65は、リンク姿勢変更機構59によって、第2歯車69に対する位相が変化し、つまりクランクシャフト58に対して相対回転位相が変更されるようになっている。
クランクシャフト58とコントロールシャフト65は、シリンダブロックに設けられた共通の前後2つの軸受部材によって各々回転自在に支持されている。また、偏心カム部66は、コントロ−ルリンク67の下端部に形成された大径部にニードルベアリング70を介して回転自在に連結されている。
このような可変圧縮比機構3においては、上述した「特開2016−017489号公報」に記載されているように、機械圧縮比εCと機械膨張比εEを互いに異なるように制御することができるものであり、本実施形態においては、この特性を利用して、最大機関トルク付近で、機械膨張比εEを増大することによって、熱効率の向上を図る共に、排気ガス温度を低下して排気系部品の熱害を抑制するものである。
次に第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2、及び図11に示した可変圧縮比機構3の具体的な制御特性について説明する。
図12には、第1の実施形態である図6と同様の機関トルク領域毎の制御パラメ−タの制御特性を示している。本実施形態ではこの制御パラメータの制御特性が得られるように、第1可変動弁機構1、第2可変動弁機構2、及び可変圧縮比機構3を制御するものである。ここで、過給圧、吸気バルブの閉時期IVC、及び吸気バルブの開時期IVOの制御特性は第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
尚、本実施形態では図12にあるように、低負荷領域では、機械圧縮比εCを「11」、機械膨張比εEを「15」とする制御特性を採用し、中負荷領域では、機関トルクの増加に対応して、機械圧縮比εCを「11」⇒「12」のように増大すると共に、機械膨張比εEを「15」⇒「12」のように減少する制御特性を採用し、高負荷領域では、機関トルクの増加に対応して、機械圧縮比εCを「12」⇒「11」のように減少すると共に、機械膨張比εEを「12」⇒「15」のように増大する制御特性を採用している。
低負荷領域では、機械圧縮比εC、及び機械膨張比εEは、機関トルクが増加してもほぼ一定の制御特性に設定されている。すなわち、機械膨張比εEは「15」と大きく、機械圧縮比εCは「11」と小さく設定される。これによって、機械膨張比εEを「15」と大きい値に設定することにより燃焼仕事が増加し、また、機械圧縮比εCを「11」とやや抑えた値とすることにより、圧縮上死点でのガス温度を抑えることで冷却損失を抑え、これによって熱効率を高めて燃費を更に向上することができるものとしている。
更に、アクセルペダルが踏み込まれて中負荷領域に入ると、低負荷領域の制御特性から中負荷領域の制御特性に変更されていき、機関トルクTcにおいて機械膨張比εEは「15」から「12」に変更され、機械圧縮比εCは「11」から「12」に変更される。第1の実施形態では、機関トルクTcにおいて機械膨張比εE、及び機械圧縮比εCは「9」に設定されているが、本実施形態では機械膨張比εE、及び機械圧縮比εCは「12」に設定されるので、吸入比(吸入ストロ−ク)も増加して機関トルクの増加が得やすくなる特性となっている。
そして、更にアクセルペダルが踏み込まれて高負荷領域に入ると、中負荷領域の制御特性から高負荷領域の制御特性に変更されていき、駆動系などの耐久性保証のために設定された最大機関トルクTd付近になると、機械膨張比εEは「12」から「15」に変更、設定され、機械圧縮比εCは「12」から「11」に変更、設定される。この制御特性は、第1の実施形態と同様に大きな機械膨張比εE=「15」に設定されているので、排気ガスの温度を十分低下できるものである。
その一方で、機械圧縮比εCの値は、「12」から「11」へと低下すると共に、機機械膨張比εE=「15」に対して機械圧縮比εC=11と小さくなっている。このように機械圧縮比εCが、第1の実施形態で設定された機械圧縮比εC=15より小さくなっている。つまり、これは有効圧縮比(実圧縮比)が低下することになるので、最大機関トルクTdにおけるノックを回避のために吸気バルブの閉時期IVCを吸気下死点BDCから遅角、或いは進角させる量、すなわち閉時期IVCによる有効圧縮比の低減量が減少することを意味している。
したがって、図12示すように、「〇」印で示す第1の実施形態の閉時期IVCdに比べて、本実施形態の閉時期IVCdの遅角量を小さくすることができる。同様に「〇」印で示す第2の実施形態の閉時期IVCdadに比べて、本実施形態の閉時期IVCdadの進角量を小さくすることができる。
尚、上述した第1の実施形態〜第4の実施形態では、駆動系や内燃機関などの耐久性保証のために設定された最大機関トルクTdは回転数の変化に拘わらずほぼ一定としているが、回転数の変化に対応して最大機関トルクTdを変更するように設定しても差し支えないものである。また、駆動系の耐久性保証のためでなく、内燃機関におけるピストンのような機関構成要素そのものの耐久性や内燃機関の振動限界などから最大機関トルクTdを設定しても差し支えないものである。
更に可変動弁機構は、吸気バルブのバルブリフト及び作動角を制御するリフト・作動角可変機構、吸気バルブのリフト中心位相角を制御する位相可変機構を併設する例を示したが、吸気バルブの閉時期IVCを変化できるものであれば、どのような方式のものでも差し支えないものである。同様に筒内の機械圧縮比εC、機械膨張比εEを制御する可変圧縮比機構は2つの方式を示したが、機械膨張比εEを変えられるものであればどのような方式のものでも差し支えないものである。
以上説明したように本発明によれば、機関トルクが最大機関トルク付近まで増加した際に、可変動弁機構によって吸気バルブの閉時期を吸気下死点より離間させると共に、可変圧縮比機構によって機械膨張比を増大させる、構成とした。
これによれば、最大機関トルク付近で、吸気バルブの閉時期を吸気下死点より離間させることによって有効圧縮比を低減して耐ノック性を高め、しかも機械膨張比を増大することによって、熱効率の向上(=燃費の向上)が図れると共に、排気ガス温度を低下して排気系部品の熱害を抑制することができる。
更に、以上に説明した実施形態から把握しうる技術思想について、以下に記載する。
吸気バルブの閉時期を制御する可変動弁機構、及び機械圧縮比と機械膨張比を制御する可変圧縮比機構を制御する制御手段を備えた内燃機関の可変システムは、前記制御手段は、少なくとも、機関トルクが小さい第1領域と、機関トルクが中程度の第2領域と、機関トルクが大きい第3領域とで、前記可変動弁機構と前記可変圧縮比機構を制御するものであり、更に前記制御手段は、前記第1領域では、前記機械膨張比を第1機械膨張比に維持すると共に、前記吸気バルブの閉時期を吸気下死点より進角側に設定し、前記第2領域では、前記機関トルクの増加に対応して前記第1機械膨張比を第2機械膨張比まで減少させると共に、前記機関トルクの増加に対応して前記吸気バルブの前記閉時期を前記吸気下死点の進角側から遅角側に設定し、前記第3領域では、前記機関トルクの増加に対応して前記第2機械膨張比を第3機械膨張比まで増加させると共に、前記機関トルクの増加に対応して前記吸気バルブの閉時期を前記第2領域の場合の遅角側よりも更に遅角側に設定する。
また、他の観点から、吸気バルブの閉時期を制御する可変動弁機構、及び機械圧縮比と機械膨張比を制御する可変圧縮比機構を制御する制御手段を備えた内燃機関の可変システムの制御方法であって、機関トルクが低機関トルクの状態では、前記吸気バルブの前記閉時期を吸気下死点より進角側に設定し、また、最大機関トルクの状態では前記吸気バルブの前記閉時期を前記吸気下死点より遅角側に設定すると共に、前記機械圧縮比と前記機械膨張比を第1の値に設定し、前記機関トルクが前記低機関トルクと前記最大機関トルクの間の状態では、前記吸気バルブの前記閉時期を前記低機関トルクと前記最大機関トルクの間の前記閉時期に設定すると共に、前記機械圧縮比と前記機械膨張比を前記第1の値より小さい第2の値に設定する。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
01…ピストン、02…クランクシャフト、03…コンロッド、04…燃焼室、05…点火栓、1…第1可変動弁機構、2…第2可変動弁機構、3…可変圧縮比機構、70…ターボチャージャ、71…コンプレッサ、73…タービン、77…ウエイストゲ−ト弁。

Claims (16)

  1. 吸気バルブの閉時期を調整する可変動弁機構、及び機械圧縮比と機械膨張比を調整する可変圧縮比機構を制御する制御手段を備えた内燃機関の可変システムであって、
    前記制御手段は、
    機関トルクが最大機関トルク付近では、前記可変動弁機構によって前記吸気バルブの前記閉時期を吸気下死点より進角側、或いは遅角側に移行させる吸気バルブ閉時期制御手段と、前記機関トルクの増加に伴って前記可変圧縮比機構によって前記機械膨張比を増大する機械膨張比制御手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の可変システム。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記可変動弁機構は、前記吸気バルブのバルブ特性の中心位相角を制御する位相角可変機構であり、
    前記可変圧縮比機構は、ピストンストロークを制御して前記機械圧縮比と前記機械膨張比を同じ値に調整するピストンストローク可変機構である
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記可変動弁機構は、前記位相角可変機構と、前記吸気バルブのリフト及び作動角を制御するリフト・作動角可変機構とから構成されている
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記リフト・作動角可変機構と前記位相角可変機構は、前記吸気バルブの前記リフト及び前記作動角を変更すると共に前記吸気バルブの閉時期を変更するものであり、
    前記吸気バルブ閉時期制御手段は、前記機関トルクが低機関トルクの状態から前記最大機関トルクの状態に増大するにしたがって、前記吸気バルブの前記リフト及び前記作動角を大きくすると共に、前記吸気バルブの前記閉時期を前記吸気下死点より進角側から前記吸気下死点より遅角側に設定する
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記機械膨張比制御手段は、
    前記機関トルクが前記低機関トルクの状態と前記最大機関トルクの状態では前記機械圧縮比と前記機械膨張比を第1の値に設定し、
    前記機関トルクが前記低機関トルクと前記最大機関トルクの間の状態では、前記機械圧縮比と前記機械膨張比を前記第1の値より小さい第2の値に設定する
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  6. 請求項2に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記位相角可変機構は、前記吸気バルブの前記バルブ特性を変更しないで前記吸気バルブの前記閉時期を変更するものであり、
    前記吸気バルブ閉時期制御手段は、
    前記機関トルクが低機関トルクの状態と前記最大機関トルクの状態では、前記吸気バルブの前記閉時期を前記吸気下死点より遅角側に設定し、
    前記機関トルクが前記低機関トルクと前記最大機関トルクの間の状態では、前記吸気バルブの前記閉時期を前記低機関トルクと前記最大機関トルクの閉時期の間に設定する
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記機械膨張比制御手段は、
    前記機関トルクが前記低機関トルクの状態と前記最大機関トルクの状態では、前記機械圧縮比と前記機械膨張比を第1の値に設定し、
    前記機関トルクが前記低機関トルクと前記最大機関トルクの間の状態では、前記機械圧縮比と前記機械膨張比を前記第1の値より小さい第2の値に設定する
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  8. 請求項1に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記可変動弁機構は、前記吸気バルブのバルブ特性の中心位相角を制御する位相角可変機構と、前記吸気バルブのリフト及び作動角を制御するリフト・作動角可変機構とから構成されており、
    前記可変圧縮比機構は、ピストンストロークを可変制御して前記機械圧縮比と前記機械膨張比を異なった値に調整するピストンストローク可変機構である
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  9. 請求項8に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記リフト・作動角可変機構と前記位相角可変機構は、前記吸気バルブの前記リフト及び前記作動角を変更すると共に前記吸気バルブの閉時期を変更するものであり、
    前記吸気バルブ閉時期制御手段は、前記機関トルクが低機関トルクの状態から前記最大機関トルクの状態に増大するにしたがって、前記吸気バルブの前記リフト及び前記作動角を大きくすると共に、前記吸気バルブの前記閉時期を前記吸気下死点より進角側から前記吸気下死点より遅角側に設定し、
    前記機械膨張比制御手段は、前記最大機関トルクの状態では前記機械圧縮比に比べて前記機械膨張比の方を大きく設定する
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  10. 請求項9に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記機械膨張比制御手段は、
    前記機関トルクの大きさに拘わらず前記機械圧縮比に比べて前記機械膨張比を大きく設定し、
    前記機関トルクが前記低機関トルクの状態と前記最大機関トルクの状態では前記機械圧縮比を第1の値に設定すると共に、前記機関トルクが前記低機関トルクと前記最大機関トルクの間の状態では、前記機械圧縮比を前記第1の値より大きい第2の値に設定し、
    前記機関トルクが前記低機関トルクの状態と前記最大機関トルクの状態では前記機械膨張比を第3の値に設定する共に、前記機関トルクが前記低機関トルクと前記最大機関トルクの間の状態では、前記機械膨張比を前記第3の値より小さい第4の値に設定する
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  11. 請求項1に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記内燃機関は過給機が備えられている
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム
  12. 請求項11の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記過給機はウエイストゲ−ト弁を備えるターボチャージャである
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  13. 請求項11の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記過給機はウエイストゲ−ト弁を備えていないターボチャージャである
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  14. 請求項1に記載の内燃機関の可変システムにおいて、
    前記制御手段は、スロットルバルブをほぼ全開の状態に設定することによって、前記機関トルクを前記最大機関トルクに設定する
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  15. ウエイストゲート弁を備えた過給機、吸気バルブの閉時期を制御する可変動弁機構、及び機械圧縮比と機械膨張比を制御する可変圧縮比機構を備えた内燃機関に使用され、前記ウエイストゲート弁、前記可変動弁機構、及び可変圧縮比機構を制御する制御手段を備えた内燃機関の可変システムであって、
    前記制御手段は、少なくとも、機関トルクが中程度の領域と、機関トルクが前記中程度の領域より大きい領域とで、前記可変動弁機構と前記可変圧縮比機構を制御するものであり、更に前記制御手段は、
    前記機関トルクが中程度の領域では、前記機関トルクの増加に対応して前記機械膨張比を所定の機械膨張比まで減少させると共に、前記機関トルクの増加に対応して前記吸気バルブの前記閉時期を前記吸気下死点の進角側から遅角側に設定し、
    前記機関トルクが前記中程度の領域より大きい領域では、前記機関トルクの増加に対応して前記所定の機械膨張比を増加して前記ウエイストゲート弁を開き制御すると共に、前記機関トルクの増加に対応して前記吸気バルブの閉時期を前記吸気下死点から進角側に設定する
    ことを特徴とする内燃機関の可変システム。
  16. 吸気バルブの閉時期を制御する可変動弁機構、及び機械圧縮比と機械膨張比を制御する可変圧縮比機構を制御する制御手段を備えた内燃機関の可変システムの制御方法であって、
    機関トルクが小さい第1領域では、前記機械膨張比を第1機械膨張比に維持すると共に前記吸気バルブの閉時期を吸気下死点より進角側に設定し、
    前記機関トルクが中程度の第2領域では、前記機関トルクの増加に対応して前記第1機械膨張比を第2機械膨張比まで減少させると共に、前記機関トルクの増加に対応して前記吸気バルブの前記閉時期を前記吸気下死点の進角側から遅角側に設定し、
    前記機関トルクが大きい第3領域では、前記機関トルクの増加に対応して前記第2機械膨張比を第3機械膨張比まで増加させると共に、前記機関トルクの増加に対応して前記吸気バルブの閉時期を前記第2領域の場合の遅角側よりも更に遅角側に設定する
    ことを特徴とする内燃機関の可変システムの制御方法。
JP2016222180A 2016-11-15 2016-11-15 内燃機関の可変システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6666232B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222180A JP6666232B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 内燃機関の可変システム及びその制御方法
CN201780070488.7A CN109937291A (zh) 2016-11-15 2017-11-01 内燃机的可变系统及其控制方法
US16/349,218 US20190285005A1 (en) 2016-11-15 2017-11-01 Variable system of internal combustion engine and method for controlling the same
PCT/JP2017/039506 WO2018092586A1 (ja) 2016-11-15 2017-11-01 内燃機関の可変システム及びその制御方法
DE112017005745.0T DE112017005745T5 (de) 2016-11-15 2017-11-01 Variables System für Brennkraftmaschine und Steuerverfahren hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222180A JP6666232B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 内燃機関の可変システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080605A true JP2018080605A (ja) 2018-05-24
JP6666232B2 JP6666232B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62146251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222180A Expired - Fee Related JP6666232B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 内燃機関の可変システム及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190285005A1 (ja)
JP (1) JP6666232B2 (ja)
CN (1) CN109937291A (ja)
DE (1) DE112017005745T5 (ja)
WO (1) WO2018092586A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10801417B1 (en) * 2019-07-12 2020-10-13 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for regulating exhaust gas flow
DE102019135344A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschinenanordnung eines Fahrzeugs
US11465518B2 (en) * 2020-04-17 2022-10-11 Hamilton Sundstrand Corporation Charging scheme for electric propulsion systems
JP2024077168A (ja) * 2022-11-28 2024-06-07 トヨタ自動車株式会社 水素エンジンの制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097657A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 4サイクルエンジン
JP2008196407A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2013160185A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Motor Corp エンジン
JP2014185569A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2016017489A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016142255A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 日野自動車株式会社 可変膨張比機構
WO2016167186A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の圧縮比調整装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215292B2 (en) * 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
JP4581273B2 (ja) 2001-03-19 2010-11-17 日産自動車株式会社 内燃機関の起動制御装置
JP2003172112A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4416377B2 (ja) * 2002-05-16 2010-02-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7331317B2 (en) * 2003-05-30 2008-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Valve timing control system and control system for an internal combustion engine
JP4188158B2 (ja) * 2003-07-03 2008-11-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4082596B2 (ja) * 2003-07-07 2008-04-30 本田技研工業株式会社 制御装置
US7765966B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
JP4725561B2 (ja) * 2007-08-13 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP6320882B2 (ja) * 2014-09-11 2018-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変燃焼システム
JP2016222180A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 富士重工業株式会社 車両操舵制御装置
JP6564652B2 (ja) * 2015-09-03 2019-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の圧縮比調整装置及び内燃機関の圧縮比調整装置の制御方法
JP6494502B2 (ja) * 2015-12-24 2019-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のピストンストローク調整装置
CN105888832B (zh) * 2016-06-05 2018-05-22 吉林大学 米勒循环柴油-天然气双燃料发动机及其控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097657A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 4サイクルエンジン
JP2008196407A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2013160185A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Motor Corp エンジン
JP2014185569A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2016017489A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016142255A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 日野自動車株式会社 可変膨張比機構
WO2016167186A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の圧縮比調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109937291A (zh) 2019-06-25
DE112017005745T5 (de) 2019-08-14
JP6666232B2 (ja) 2020-03-13
US20190285005A1 (en) 2019-09-19
WO2018092586A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7451739B2 (en) Ignition timing control system and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP3912147B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4727518B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4749988B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4931740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7706958B2 (en) EGR control apparatus and method for internal combustion engine
WO2018092586A1 (ja) 内燃機関の可変システム及びその制御方法
JPH04246249A (ja) 内燃機関の実圧縮比制御装置
WO2019035312A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
US8931445B2 (en) Internal combustion engine
JP2007239555A (ja) 内燃機関
JP6564652B2 (ja) 内燃機関の圧縮比調整装置及び内燃機関の圧縮比調整装置の制御方法
US10480434B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4345197B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
WO2016098768A1 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置
JP5227265B2 (ja) 排気過給機を備える内燃機関
JP5434243B2 (ja) 可変圧縮比式内燃機関
JP6753530B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
WO2018211853A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
WO2020008941A1 (ja) 内燃機関の制御システム及びその制御装置
JP5169682B2 (ja) 内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム
JP2012172531A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020007927A (ja) 内燃機関の可変動弁システム及びその制御装置
JP2019044754A (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP2013133745A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees