JP2018080427A - 脱墨パルプの製造方法 - Google Patents
脱墨パルプの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018080427A JP2018080427A JP2016225063A JP2016225063A JP2018080427A JP 2018080427 A JP2018080427 A JP 2018080427A JP 2016225063 A JP2016225063 A JP 2016225063A JP 2016225063 A JP2016225063 A JP 2016225063A JP 2018080427 A JP2018080427 A JP 2018080427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- fraction
- screen
- foreign matter
- dirt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 title claims abstract description 12
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 58
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 41
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000002761 deinking Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 21
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 37
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013055 pulp slurry Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/64—Paper recycling
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】(A1)第1古紙原料を離解してスラリーを得る工程、および(A2)前記スラリー中の異物を除去して第1スラリーを得る工程を含む第1ラインと、
(B1)第2古紙原料を離解してスラリーを得る工程、および(B2)前記スラリー中の異物を除去する工程により第2スラリーを得る工程、を含む第2ラインと、を備え、
(B3)当該第2スラリーを、第1ラインの工程A1とA2の間、または工程A2以降に導入する工程をさらに備える、脱墨パルプの製造方法。
【選択図】図1
Description
特許文献1に記載の方法は粘着異物を多く含む古紙材料の処理方法に関するが、このように従来は比較的異物が少ない古紙材料と比較的異物が多い古紙材料を混合して一つのラインで処理する方法が主流であった。しかし、この方法では異物が多い古紙材料に合わせて厳しい条件で処理を行う必要があるため、スクリーンやフローテーターを用いる工程で多くの原料が無駄にされ、歩留が悪いという問題があった。
(1)(A1)第1古紙原料を離解してスラリーを得る工程、および(A2)前記スラリー中の異物を除去して第1スラリーを得る工程を含む第1ラインと、
(B1)第2古紙原料を離解してスラリーを得る工程、および(B2)前記スラリー中の異物を除去する工程により第2スラリーを得る工程、を含む第2ラインと、を備え、
(B3)当該第2スラリーを、第1ラインの工程A1とA2の間、または工程A2以降に導入する工程をさらに備える、脱墨パルプの製造方法。
(2)前記第1古紙原料は、当該原料あたりの直径100μm以上の粘着異物の量が2,000mm2/kg以下、または60g/m2の手すきシートとした場合に直径100μm以上のダートの量が3,500mm2/m2以下であり、
前記第2古紙原料は、当該原料あたりの直径100μm以上の粘着異物の量が1,000mm2/kg超、または60g/m2の手すきシートとした場合に直径100μm以上のダートの量が1,000mm2/m2超である、(1)に記載の製造方法。
(3)前記第2古紙原料の前記粘着異物の量が2,000mm2/kg超もしくは前記ダートの量が2000mm2/m2超である、(1)または(2)に記載の製造方法。
(4)前記工程B2において、スリット幅が0.20mm以下であるスリットスクリーンを使用する、(1)〜(3)に記載の製造方法。
(5)前記工程B2において、1次スリットスクリーン、および2次スリットスクリーンを使用する、(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6)前記1次スリットスクリーンによって、前記スラリーを粘着異物およびダートをより多く含む画分S1と粘着異物およびダートをより少なく含む画分s1に分画し、
画分S1を前記2次スリットスクリーンに供給することをさらに含む、(5)に記載の製造方法。
(7)前記工程B2において、1次ホールスクリーン、1次スリットスクリーン、2次ホールスクリーンおよび2次スリットスクリーンを使用する、(1)〜(6)のいずれかに記載の製造方法。
(8)前記1次ホールスクリーンによって、前記スラリーを粘着異物およびダートをより多く含む画分H1と粘着異物およびダートをより少なく含む画分h1に分画し、
画分h1を1次スリットスクリーンに供給し、
前記1次スリットスクリーンによって、画分h1を粘着異物およびダートをより多く含む画分S1と粘着異物およびダートをより少なく含む画分s1に分画し、
画分H1と画分S1を前記2次ホールスクリーンに供給する、(7)に記載の製造方法。
(9)前記工程B2において、低濃度クリーナー処理を行う、(1)〜(8)のいずれかに記載の製造方法。
(10)前記工程B2において、2次スリットスクリーンの後に、3次スリットスクリーン処理を行う、(7)〜(9)のいずれかに記載の製造方法。
(11)前記工程B1において、第2古紙原料をpH7以上pH12未満の条件下で離解する、(1)〜(10)のいずれかに記載の製造方法。
(12)前記工程B1において、第2古紙原料濃度が3〜15重量%である条件下で離解する、(1)〜(11)のいずれかに記載の製造方法。
(13)前記第1ラインが、(A3)異物が除去されたスラリーを脱墨する工程をさらに含む、(1)〜(12)のいずれかに記載の製造方法。
(14)前記A3工程の後に、(A4)脱墨されたスラリー中の異物を精選除去する工程をさらに含む、(13)に記載の製造方法。
本発明の製造方法は、メインラインである第1ラインを含む。第1ラインは以下の工程を含む。
(A1)第1古紙原料を離解してスラリーを得る工程
(A2)前記スラリー中の異物を除去する工程
本工程では第1古紙原料1を離解する。第1古紙原料とは、従来より古紙原料として使用されてきた原料である。例えば、直径100μm以上の粘着異物の量が2,000mm2/kg以下もしくは直径100μm以上のダートの量が3,500mm2/m2以下である原料である。粘着異物量は1,500mm2/kg以下が好ましく、1,000mm2/kg以下がより好ましい。ダート量は3,000mm2/m2以下が好ましく、2,000mm2/m2以下がより好ましい。粘着異物量は0.10mmスリットのフラットスクリーン残渣を集めてシート状にし、画像解析して直径が100μm以上の粘着異物の総面積を算出し、これを古紙原料の重量で除して求められる。ダート量は古紙原料を用いて60g/m2の手すきシートを作成し、画像解析して直径が100μm以上のダートの総面積を求め、これをシートの面積で除して測定できる。円形でない粘着異物またはダートについては、最大径を前記直径として定義する。第1古紙原料は新聞古紙材料や選別雑誌古紙材料等から調製できる。
本工程ではスラリー11中の異物を除去して第1スラリー12を得る。異物除去は粗選スクリーンを用いて実施することが好ましい。粗選スクリーンとしてはスリットスクリーンやホールスクリーンが挙げられる。スリットスクリーンのスリット幅は0.15〜0.30mmが好ましく、ホールスクリーンのホール径は1.0〜3.0mmが好ましい。当該スリット幅およびホール径は、後述する工程A4で用いるスクリーンのものよりも大きい。異物除去に供するスラリーの固形分濃度は1〜5重量%であることが好ましい。
本工程では異物が除去された第1スラリー12を脱墨する。脱墨はフローテーターを用い定法に従って実施できる。脱墨処理に供するスラリーの固形分濃度は0.5〜2.0重量%であることが好ましい。本工程において公知の脱墨剤を用いてもよい。
本工程では脱墨されたスラリー中の異物を精選除去する。精選除去は前述の異物除去よりも小さな異物の除去を目的とする処理である。処理は精選スクリーンを用いて実施することが好ましい。精選スクリーンとしてはスリットスクリーンを用いて行うことが好ましい。この場合、スリット幅は0.15〜0.30mmが好ましく、0.10〜0.20mmがより好ましい。
第2ラインは第1ラインに対するサブラインである。第2ラインは以下の工程を含む。
(B1)第2古紙原料を離解してスラリーを得る工程
(B2)前記スラリー中の異物を除去する工程により第2スラリーを得る工程
(B3)当該第2スラリーを、第1ラインの工程A1とA2の間、またはA2以降に導入する工程
本工程では第2古紙原料2を離解する。第2古紙原料とは、従来より古紙原料として使用されてきた原料に加え、異物の量が多いため従来は使用することができなかった原料を含む。例えば、パルプあたりの、直径100μm以上の粘着異物の量が1,000mm2/kg超もしくは直径100μm以上のダートの量が1,000mm2/m2超である原料である。粘着異物量の下限は、1500mm2/kg超、2000mm2/kg超とすることができる。また、粘着異物量の上限は、3,500mm2/kg以下、2,500mm2/kg以下とすることができる。ダート量の下限値は2,000mm2/m2超、3,000mm2/m2超とすることができる。ダート量の上限値は、3,500mm2/m2以下、3,000mm2/m2以下とすることができる。第2古紙原料は、いわゆる機密古紙のダンボール封入品や破砕品等から調製できる。ダンボール封入品とは、段ボールに入れられたまま回収された古紙である。破砕品とはシュレッダ等で刻まれた古紙であり、短冊状のものやさいの目状のものがあり、ビニール袋に入れられて回収されることが多い。
本工程ではスラリー21中の異物を除去する。本工程ではスリットスクリーンやホールスクリーンを用いることが好ましい。スリットスクリーンのスリット幅は0.25mm以下が好ましく、0.20mm以下がより好ましい。ホールスクリーンのホール径は1.0〜2.0mmが好ましく、1.2〜1.5mmがより好ましい。異物除去に供するスラリーの固形分濃度は1〜5重量%であることが好ましい。
本発明は、異物量が多い下級古紙原料(第2古紙原料)を一定レベルに精製してスラリーとし、当該スラリーを第1ラインの工程A1とA2の間、または工程A2以降に導入する。工程A3(脱墨工程)を備える場合は、前記スラリーを工程A1とA2の間、または工程A2と工程A3の間に導入することが好ましい。この構成によって、第2古紙原料と第1古紙原料とを同時に脱墨処理できるので、従来は洋紙の原料に使用することが想定されていなかった下級古紙原料を、洋紙等用の脱墨パルプに再生できる。工程A1からのスラリーまたは工程2からのスラリー(第1スラリー):第2スラリーの重量比は、95:5〜70〜30が好ましく、90:10〜80〜20が好ましい。
(1)第1ライン
<A1工程>
80重量%の新聞古紙と20重量%の選別雑誌古紙を混合して第1古紙原料を調製した。
パルパー(フォイト社製)を用いて以下の条件で当該材料を離解してスラリーを得た。
パルプ濃度:15重量%
温度:40℃
撹拌時間:15分
添加薬剤:苛性ソーダ/ケイ酸ソーダ/過酸化水素/脱墨剤(リポブライトDP830K、日華化学社製)=8.0/3.0/2.1/2.0(kg/(パルプ+水の合計量1t))
得られたスラリーをパルパー底部のストレーナー(φ5.0mm)に通過させて3重量%のスラリーを得た。パルパーでのリジェクト率は2.3重量%であった。離解時のpHは11.0であった。当該スラリーのダート量は1837mm2/m2、粘着異物の量は1740mm2/kgであった。
<A2工程>
当該スラリーをホール径1.4mmのホールスクリーン(フォイト社製)に供給した。通過流をスリット幅0.25mmの1次スリットスクリーン(フォイト社製)に供給して異物が多い画分(非通過流)と少ない画分(通過流)に分離した。異物が多い画分をスリット幅0.25mmの2次スリットスクリーン(フォイト社製)に供給した。2次スリットスクリーンの通過流を1次スリットスクリーンに再度供給した。
このようにして第1ラインを形成した。結果を表1に示す。当該ラインの処理流量は124m3/h、歩留は96%であった。
<B1工程>
第2古紙原料として板紙向け雑誌古紙を準備し、パルパー(フォイト社製)を用いて以下の条件で当該材料を離解してスラリーを得た。
パルプ濃度:15重量%
温度:40℃
撹拌時間:15分
添加薬剤:苛性ソーダ/ケイ酸ソーダ/過酸化水素/脱墨剤(リポブライトDP830K、日華化学社製)=8.0/3.0/2.1/2.0(kg/(パルプ+水の合計量1t))
得られたスラリーをパルパー底部のストレーナー(φ6.0mm)に通過させて3重量%のスラリーを得た。結果を表1に示す。離解時のpHは10.9であった。当該スラリーのダート量は25332mm2/m2、粘着異物の量は1427mm2/kgであった。
<B2工程>
当該スラリーをホール径1.4mmのホールスクリーン(フォイト社製)に供給した。通過流をスリット幅0.25mmの1次スリットスクリーン(フォイト社製)に供給し、異物の少ない画分s1(通過流)と異物の多い画分S1(非通過流)を得た。S1をホール径1.4mmの2次ホールスクリーン(フォイト社製)に供給した。通過流を0.25mmの2次スリットスクリーン(フォイト社製)にさらに供給し、異物の少ない画分s2(通過流)と異物の多い画分S2(非通過流)を得た。画分s2を1次スリットスクリーンに再度供給した(カスケード)。
<B3工程>
B2工程の1次スリットスクリーン通過流を、第1ラインのA2工程で処理されたスラリー、すなわち1次スリットスクリーンの通過流に導入した。このようにして第2ラインを形成した。
定常状態において第1古紙原料由来のスラリーと、第2古紙原料由来のスラリーとの重量比は、85:15であった。
このようにして得られたスラリーの、ダート量は4684mm2/m2、粘着異物の量は139mm2/kgであり、総歩留は96%であった。結果を表2に示す。
<ダート量>
1)古紙原料スラリーを用いて60g/m2の手すきシートを作成した。
2)画像解析装置(アポジーテクノロジー社製、Spec Scan2000)を用いて当該シートを画像解析して、直径が100μm以上のダートの総面積を求めた。円形でないダートについては最大径を直径とみなした。
3)総面積をシート面積で除してダート量を求めた。
1)スリット幅0.10mmのフラットスクリーンに古紙原料スラリーを供給して、残渣を集めてシート状物を得た。
2)前記画像処理装置を用いて当該シート状物を画像解析して、直径が100μm以上の粘着異物の総面積を算出した。円形でない粘着異物については最大径を直径とみなした。
3)総面積を古紙原料の重量で除して粘着異物量を求めた。
(1)第1ライン
実施例1と同じものを使用した。
(2)第2ラインB−2
<B1工程>
60重量%の新聞古紙、20重量%の選別雑誌古紙、および20重量%の板紙向け雑誌古紙を混合して第2古紙原料を調製した。パルパー(フォイト社製)を用いて第2古紙原料を離解し、15重量%のスラリーを得た。離解時のpHは11.1であった。当該スラリーのダート量は2761mm2/m2、粘着異物の量は3269mm2/kgであった。
当該スラリーをホール径1.4mmの1次ホールスクリーン(フォイト社製)に供給した。通過流をスリット幅0.25mmの1次スリットスクリーン(フォイト社製)に供給し、異物の少ない画分s1(通過流)と異物の多い画分S1(非通過流)を得た。S1をホール径1.4mmの2次ホールスクリーン(フォイト社製)に供給した。通過流を0.25mmの2次スリットスクリーン(フォイト社製)にさらに供給し、異物の少ない画分s2(通過流)と異物の多い画分S2(非通過流)を得た。画分s2を1次スリットスクリーンに再度供給した(カスケード)。
B2工程の1次スリットスクリーン通過流を、第1ラインのA2工程で処理されたスラリーに導入した。このようにして第2ラインを形成した。定常状態において第1古紙原料由来のスラリーと、第2古紙原料由来のスラリーとの重量比は、85:15であった。
このようにして得られたスラリーの、ダート量は1884mm2/m2、粘着異物の量は162mm2/kgであり、総歩留は96%であった。
B2工程におけるスリットスクリーンのスクリーン幅を0.20mmとした以外は実施例2と同様にして、スラリーを得た。
B2工程において、2次スリットスクリーンの後に低濃度クリーナー(フォイト社製)を設置し、画分s2を当該低濃度クリーナーに供給して、その通過流を、1次スリットスクリーンからの通過流に導入した(フォアワード)以外は実施例3と同様にして、スラリーを得た。
B2工程において、2次スリットスクリーンの後に、スリット幅0.20mmの3次スリットスクリーン(フォイト社製)を設置し、画分s2を当該3次スリットスクリーンに供給して、その通過流を1次スリットスクリーンからの通過流に導入した(フォアワード)以外は実施例3と同様にして、スラリーを得た。
第1ラインを使用せず、第2ラインB−1のみを使用してスラリーを得た。
第1ラインのみを使用し、当該ラインに第1古紙原料と、実施例2で使用した第2古紙原料を、重量比85:15の割合で供給してスラリーを得た。
これらの結果を表1、2に示す。
1 第1古紙原料
11 スラリー
12 第1スラリー
13 脱墨されたスラリー
B1〜B2 工程B1〜B2
2 第2古紙原料
21 スラリー
22 第2スラリー
101 1次スリットスクリーン
102 2次スリットスクリーン
201 1次ホールスクリーン
202 2次ホールスクリーン
S1、S2、H1 異物をより多く含む画分
s1、s2、h1、h2 異物をより少なく含む画分
Claims (14)
- (A1)第1古紙原料を離解してスラリーを得る工程、および(A2)前記スラリー中の異物を除去して第1スラリーを得る工程を含む第1ラインと、
(B1)第2古紙原料を離解してスラリーを得る工程、および(B2)前記スラリー中の異物を除去する工程により第2スラリーを得る工程、を含む第2ラインと、を備え、
(B3)当該第2スラリーを、第1ラインの工程A1とA2の間、または工程A2以降に導入する工程をさらに備える、脱墨パルプの製造方法。 - 前記第1古紙原料は、当該原料あたりの直径100μm以上の粘着異物の量が2,000mm2/kg以下、または60g/m2の手すきシートとした場合に直径100μm以上のダートの量が3,500mm2/m2以下であり、
前記第2古紙原料は、当該原料あたりの直径100μm以上の粘着異物の量が1,000mm2/kg超、または60g/m2の手すきシートとした場合に直径100μm以上のダートの量が1,000mm2/m2超である、請求項1に記載の製造方法。 - 前記第2古紙原料の前記粘着異物の量が2,000mm2/kg超もしくは前記ダートの量が2000mm2/m2超である、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記工程B2において、スリット幅が0.20mm以下であるスリットスクリーンを使用する、請求項1〜3に記載の製造方法。
- 前記工程B2において、1次スリットスクリーン、および2次スリットスクリーンを使用する、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記1次スリットスクリーンによって、前記スラリーを粘着異物およびダートをより多く含む画分S1と粘着異物およびダートをより少なく含む画分s1に分画し、
画分S1を前記2次スリットスクリーンに供給することをさらに含む、請求項5に記載の製造方法。 - 前記工程B2において、1次ホールスクリーン、1次スリットスクリーン、2次ホールスクリーンおよび2次スリットスクリーンを使用する、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
- 前記1次ホールスクリーンによって、前記スラリーを粘着異物およびダートをより多く含む画分H1と粘着異物およびダートをより少なく含む画分h1に分画し、
画分h1を1次スリットスクリーンに供給し、
前記1次スリットスクリーンによって、画分h1を粘着異物およびダートをより多く含む画分S1と粘着異物およびダートをより少なく含む画分s1に分画し、
画分H1と画分S1を前記2次ホールスクリーンに供給する、
請求項7に記載の製造方法。 - 前記工程B2において、低濃度クリーナー処理を行う、請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
- 前記工程B2において、2次スリットスクリーンの後に、3次スリットスクリーン処理を行う、請求項7〜9のいずれかに記載の製造方法。
- 前記工程B1において、第2古紙原料をpH7以上pH12未満の条件下で離解する、請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
- 前記工程B1において、第2古紙原料濃度が3〜15重量%である条件下で離解する、請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法。
- 前記第1ラインが、(A3)異物が除去されたスラリーを脱墨する工程をさらに含む、請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
- 前記A3工程の後に、(A4)脱墨されたスラリー中の異物を精選除去する工程をさらに含む、請求項13に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225063A JP6808457B2 (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 脱墨パルプの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225063A JP6808457B2 (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 脱墨パルプの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018080427A true JP2018080427A (ja) | 2018-05-24 |
JP6808457B2 JP6808457B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=62197125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016225063A Active JP6808457B2 (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 脱墨パルプの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6808457B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008123130A1 (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-16 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | 印刷古紙の脱墨方法 |
JP2013159865A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Oji Holdings Corp | 古紙パルプの製造方法 |
WO2016116802A1 (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | Stora Enso Sachsen GmbH | Plantlayout and deinking method |
-
2016
- 2016-11-18 JP JP2016225063A patent/JP6808457B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008123130A1 (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-16 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | 印刷古紙の脱墨方法 |
JP2013159865A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Oji Holdings Corp | 古紙パルプの製造方法 |
WO2016116802A1 (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | Stora Enso Sachsen GmbH | Plantlayout and deinking method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6808457B2 (ja) | 2021-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100288119B1 (ko) | 부상부유 및 효소처리를 이용한 골판지 고지의 재생방법 | |
AU2011215742B2 (en) | Method for removing ink from paper | |
CN110904709A (zh) | 一种高白度废纸脱墨漂白纸浆的生产方法 | |
JP2007510828A (ja) | 低減アルカリ系における使用のための脱インキ用配合物 | |
JP4854733B2 (ja) | 紙を生産するために使用されるリサイクルされた繊維からの有機析出物の除去 | |
CN106812007A (zh) | 一种从回收废纸中提取优质纤维的工艺 | |
EP1075563B1 (en) | Method for removing wax from a pulp furnish | |
JP4299354B2 (ja) | 古紙パルプの製造方法 | |
US5258099A (en) | Office wastepaper deinking process using fatty alcohols | |
CN102803603A (zh) | 脱墨方法 | |
JP2018080427A (ja) | 脱墨パルプの製造方法 | |
CA2199745A1 (en) | Deinking composition and method for deinking waste paper | |
JPH05209383A (ja) | 感圧接着紙古紙のパルプ化法 | |
CN102605662A (zh) | 一种废纸脱墨方法 | |
US20190177913A1 (en) | Removal of stickies in the recycling of paper and paperboard | |
WO2022086456A1 (en) | Process for deinking and desiliconizing paper product | |
CN210085905U (zh) | 一种废纸制浆轻渣处理系统 | |
JP2009150046A (ja) | 古紙パルプ | |
JP2006052486A (ja) | 古紙原料パルプの製造方法 | |
CN110735361A (zh) | 一种新型再生牛卡纸浆的生产方法 | |
Jiang et al. | De-inking of waste paper: flotation | |
JP2015196932A (ja) | フローテーション用脱墨剤、および再生パルプの製造方法 | |
US6425982B1 (en) | System for removing bleed-throughs from old corrugated container fiber pulp | |
Seo et al. | Effect of fatty acid and non-ionic surfactant on the deinkability of mixed recovered paper | |
JP6516365B2 (ja) | フローテーション用脱墨剤、及び再生パルプの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191106 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6808457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |