JP2013159865A - 古紙パルプの製造方法 - Google Patents

古紙パルプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159865A
JP2013159865A JP2012020203A JP2012020203A JP2013159865A JP 2013159865 A JP2013159865 A JP 2013159865A JP 2012020203 A JP2012020203 A JP 2012020203A JP 2012020203 A JP2012020203 A JP 2012020203A JP 2013159865 A JP2013159865 A JP 2013159865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
foreign matter
paper
slurry
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825125B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Furukawa
博之 古川
Naoya Motosugi
直也 元杉
Ritsuo Mando
律雄 萬道
Shunsuke Kakimi
俊介 垣見
Yasuhiro Watanabe
康洋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI F TEX CO Ltd
OJI F-TEX CO Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
OJI F TEX CO Ltd
OJI F-TEX CO Ltd
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI F TEX CO Ltd, OJI F-TEX CO Ltd, Oji Holdings Corp filed Critical OJI F TEX CO Ltd
Priority to JP2012020203A priority Critical patent/JP5825125B2/ja
Publication of JP2013159865A publication Critical patent/JP2013159865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825125B2 publication Critical patent/JP5825125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Abstract

【課題】原料古紙の選別が充分でなくとも、粘着異物が少ない古紙パルプを製造可能な古紙パルプの製造方法を提供する。
【解決手段】古紙離解処理工程、異物除去工程、粗選除塵工程、脱水濃縮工程、希釈工程、精選除塵工程、洗浄工程を順次行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、印刷古紙を再生して古紙パルプを得る、古紙パルプの製造方法に関する。
近年、廃棄物の削減や環境問題に対する関心の高まりから、洋紙・板紙共に、より多くの古紙を利用することが望まれており、その利用範囲も従来の白板紙や新聞用紙等にとどまらず、印刷用紙等の上級紙まで広がっている。
しかしながら、印刷古紙、特に雑誌古紙には、ラベル・シール、梱包テープ等に含まれる接着剤や雑誌背糊のホットメルトなど粘着性を有しているもの(本明細書では以下粘着異物と記す)が数多く含まれている。これら粘着異物は、製品である再生紙の外観を悪化させるのみでなく、抄紙工程やその後の塗工工程において、断紙を引き起こしたり、印刷機で印刷する場合にインキ抜け、紙剥け、断紙等を引き起こしたりするなど、操業性の低下も、もたらしている。
この問題を避けるために、製紙メーカーでは、選別された印刷古紙を使用し、できるだけ粘着異物を古紙再生工程に持ち込まないようにしている。
しかし、印刷古紙を厳密に選別するにはコストがかかり、また、選別をしても、古紙再生工程に持ち込まれる粘着異物量の低減には限界がある。古紙再生工程に持ち込まれた粘着異物は離解工程等において微細化してしまうため、スリットスクリーンによっても除去し難い。
そこで、古紙再生工程に持ち込まれた粘着異物の微細化を抑制する、種々の技術が提案されている。例えば、離解工程条件を調整し粘着異物の微細化を抑制する方法(特許文献1〜3)、脱インキに使用する薬品を工夫して粘着異物の微細化を抑制する方法(特許文献4、5)等が提案されている。
特開2001−279590号公報 特開2002−61088号公報 特開2002−363879号公報 特開平6−257082号公報 特開2010−100985号公報
しかしながら、離解工程での粘着異物の微細化を完全に防止することは不可能である。そして、微細化してしまった粘着異物はスリット幅の狭いスクリーンを用いても、取り除くことが困難なため、再生紙の外観悪化、抄紙工程やその後の塗工工程、印刷工程などの操業性の低下を充分に改善することはできなかった。
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであって、原料古紙の選別が充分でなくとも、粘着異物が少ない古紙パルプを製造可能な古紙パルプの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、精選除塵工程に先立ち、脱水濃縮工程とその後の希釈工程を行うことによって、効率的に粘着異物を除去できることを見出し、以下の発明を成した。
[1]古紙離解処理工程、異物除去工程、粗選除塵工程、脱水濃縮工程、希釈工程、精選除塵工程、洗浄工程を順次行うことを特徴とする古紙パルプの製造方法。
[2]前記脱水濃縮工程において、乾燥固形分濃度が8〜40質量%となるように脱水濃縮する[1]に記載の古紙パルプの製造方法。
[3]前記希釈工程において、乾燥固形分濃度が0.5〜5質量%となるように希釈する[1]または[2]に記載の古紙パルプの製造方法。
[4]前記精選除塵工程において、スリット幅が0.15mm以下のスリットスクリーンを用いる[1]〜[3]のいずれか一項に記載の古紙パルプの製造方法。
[5]前記粗選除塵工程と脱水濃縮工程との間に、さらに、脱墨工程を有する[1]〜[4]のいずれか一項に記載の古紙パルプの製造方法。
[6]脱水濃縮工程において、高分子凝集剤を添加する[1]〜[5]のいずれか一項に記載の古紙パルプの製造方法。
なお、本発明における乾燥固形分の質量(乾燥固形分量)は、JIS P 8225の規定に従って110℃で乾燥させた際の質量(絶乾質量)を示し、特に断りのない限り、パルプ繊維だけでなく、灰分等、その他の共存物を含む質量である。
すなわち、乾燥固形分100gとは、絶乾質量が100gであることを意味し、乾燥固形分のx質量%とは、絶乾質量100gあたり、xg含有することを意味し、乾燥固形分濃度y質量%とは、絶乾質量が、試料100gあたりygであることを意味する。
パルプスラリーのように、水分の多い試料の乾燥固形分を求めるには、前記110℃での乾燥に先立ち、ブフナーロートで、No.2の濾紙(予め絶乾質量を求めたもの)を用いて脱水を行う。
本発明の古紙パルプの製造方法によれば、原料古紙の選別が充分でなくとも、粘着異物が少ない古紙パルプを製造可能である。
本発明の古紙パルプ製造方法は、古紙の離解処理工程、異物除去工程、粗選除塵工程、脱水濃縮工程、希釈工程、精選除塵工程、洗浄工程を順次行う。さらに、粗選除塵工程と脱水濃縮工程との間に、脱墨工程を行ってもよい。さらに、精選除塵工程と洗浄工程との間に分散工程を行ってもよい。
原料の古紙としては、好ましくは無機充填材を5質量%以上、より好ましくは7質量%以上含有するものが使用される。また、古紙パルプ繊維を有効に利用するという点では、古紙中の無機充填材が40質量%以下であることが好ましい。
離解処理工程では、古紙を離解してスラリー状にする離解処理を行う。離解処理には通常パルパーと称される離解機が用いられる。パルパーとしては、例えば、乾燥固形分濃度3〜5質量%で処理する低濃度パルパー、乾燥固形分濃度5〜18質量%で処理する中濃度パルパー、乾燥固形分濃度18〜25質量%で処理する高濃度パルパーなどが挙げられる。粘着異物の微細化を抑制する目的では中濃度パルパーまたは高濃度パルパーが好ましい。ただし、離解処理能力の面から、低濃度パルパーを使用することも好ましい。
低濃度パルパーとしては、ローターと称される攪拌翼がタンクの底面または内壁面に取り付けられたものが挙げられる。中濃度パルパーとしては、上記低濃度パルパーと同様で、ローター形状を大きくしたもの、離解槽が横型ドラム形状のものが挙げられる。高濃度パルパーとしては、タンク内に攪拌翼が多段に設置されたニーディングパルパーが挙げられる。また、古紙が離解しにくい場合には、離解機の他に解繊機を補助的に使用することもできる。
本発明での離解処理工程について、特に制限は無いが、好ましい処理として原料古紙を乾燥固形分濃度1〜18質量%、より好ましくは12〜18質量%、又は2〜5質量%になるように希釈水を入れる。さらに、水酸化ナトリウムを原料古紙の乾燥固形分に対して0.6〜3.5質量%、好ましくは1.0〜2.5質量%添加してもよい。
脱墨剤を添加する場合には、パルプ繊維への浸透性が強く、インキの剥離性の強いものが好ましく、脱墨剤を原料古紙の乾燥固形分に対して0.01〜0.5質量%、好ましくは0.03〜0.3質量%添加する。
離解時間は、10〜30分、好ましくは10〜25分、更に好ましくは10〜18分とし、離解温度は10〜50℃、好ましくは30〜50℃とする。
異物除去工程では、主に離解工程後に生じる大きな異物を取り除く目的で、クリーナーを用いた異物除去を行う。クリーナーは、円錐形状で、遠心分離の原理により、砂や金属粒等のパルプ繊維よりも比重の大きい異物を除去することができる。
クリーナーで処理するときのスラリーの乾燥固形分濃度は1〜7質量%であることが好ましく、2〜5質量%であることがより好ましいので、必要に応じて、離解工程後に水で希釈してから異物除去工程を行う。
粗選除塵工程では、異物除去工程と同様に、離解処理工程後に生じた大きな異物を取り除く目的で、粗選スクリーンを用いた粗選除塵処理を行う。粗選スクリーンとしては、例えば、所定の開口面積で開口する孔やスリットが形成されたバスケット型のものが使用される。
粗選スクリーンは後述の精選スクリーンとスクリーン目穴の大きさが異なり、粗選スクリーンでは丸穴スクリーン(1.5〜2.5mmΦ)や、スリットスクリーン(0.2〜0.25mmスリット)が用いられる。
粗選スクリーンで処理するときのスラリーの乾燥固形分濃度は0.5〜5質量%であることが好ましいので、必要に応じて、異物除去工程後に水で希釈してから粗選除塵工程を行う。
印刷済みの古紙を用いる場合には、脱水濃縮工程前に、フローテーター等によって脱墨処理を施す脱墨工程を行うことが好ましい。脱墨処理により、スラリーから、残インク分とともに粗大な無機異物も除去できる。
フローテーターで処理するときのスラリーの乾燥固形分濃度は0.5〜2質量%であることが好ましく、0.5〜1質量%であることがより好ましいので、必要に応じて、粗選除塵工程後に水で希釈してからフローテーターで処理する。
なお、脱墨工程では、フローテーターで処理する直前に、さらに脱墨剤を加えてもよい。フローテーターで処理する直前に使用する脱墨剤としては、インキ凝集性の強いものが好ましく、脂肪酸の場合では、花王(株)社製のDI−254(オレイン酸)、DI−268、第一工業製薬(株)社製のK−4004−D等がある。また脂肪酸誘導体系の場合、花王(株)社製のDIY−23543、第一工業製薬(株)社製のペーパーエイドW、ダイホープ1000等があるがこの限りではない。
脱水濃縮工程では、スラリーの乾燥固形分濃度が高くなるように脱水濃縮する。本発明者らは後述の精選除塵工程に先立ち脱水濃縮を行うことにより、得られる古紙パルプ中の粘着異物含有量を低減できることを見出した。
その理由は定かではないが、粗選除塵工程後のスラリーでは、粘着異物がコロイド状態あるいは微細粒子状態で存在する。微細粒子状態のものは変形しやすい。そのため、そのままでは、後述の精選除塵工程において、スリットを容易に通過してしまい効率的な除去が難しいものと考えられる。
これに対して、脱水濃縮を行うとパルプ同士の接触頻度が高まる。パルプ同士が互いに接すると、同時にパルプに付着する粘着異物も互いに接して大きく成長するものと考えられる。
また、成長した粘着異物は、大きく成長する過程で互いの接触により加圧されるため、密で硬く変形しにくく、かつ、機械的なせん断を加えない限り容易には分散しない粒子になると考えられる。そのため、その後の精選スクリーンにおいて、スリットを通過しにくくなり、除塵効果が高まると考えられる。
脱水濃縮工程後のスラリーの乾燥固形分濃度は、微細な粘着異物同士の接触を確保して、粘着異物含有量の低減効果を充分に得るために、8質量%以上とすることが好ましく、10質量%以上とすることがより好ましく、15質量%以上とすることがさらに好ましい。
一方、過度に高濃度に脱水濃縮することは、技術的に困難であるだけでなく、脱水濃縮を行うための電力消費量が過大となるので、好ましくない。したがって、脱水濃縮工程後のスラリーの乾燥固形分濃度は、40質量%以下とすることがより好ましく、35質量%以下とすることがより好ましく、30質量%以下とすることがさらに好ましい。
また脱水濃縮工程でスラリーを濃縮する装置としては、特に制限はないが、スクリュープレス等の加圧脱水機を使用することが好ましい。一軸型スクリュープレスとしては、相川鉄工製のV45LM−H型、メッツォペーパー、AFT社製のオプティマム・スクリュー・プレス等がある。またツインプレス、ツインワイヤー方式の脱水機としては、株式会社石垣のツインスクリュープレス、丸石製作所のツインワイヤープレス等がある。
脱墨工程を経たスラリーの場合は、乾燥固形分濃度が低く、加圧脱水機1段階のみで目標の乾燥固形分濃度に瞬時に濃縮することが困難である。そのため、予め傾斜型エキストラクター等のプレス脱水機にて脱水し、続けて加圧脱水機を併用するなどの工夫することが好ましい。
脱水濃縮工程においては、スラリーに高分子凝集剤を添加してもよい。これにより、機械力のみでは十分に絞りきれない低濃度のスラリーであっても、通常の加圧脱水機で目標の乾燥固形分濃度まで比較的瞬時に上げられるようになる。
高分子凝集剤を添加する場合は、脱水機で処理する前、または脱水機での処理中に添加する。脱水機での処理を行う前に、スラリー中のパルプ等が高分子凝集剤に充分浸ることが好ましい。高分子凝集剤の添加率は、スラリーの乾燥固形分濃度や設備にもよるが、スラリーの乾燥固形分に対して、0.005〜0.05質量%であることが好ましく、0.01〜0.04質量%であることがより好ましい。添加率が低い場合は、充分な濃縮効果が得られない。添加率が高過ぎると、脱水濃縮工程後のスラリーの乾燥固形分濃度が、目標とする乾燥固形分濃度を超えてしまうおそれがあり、また、過剰に生産コストが掛かるので、実用的ではない。
高分子凝集剤としては、脱水濃縮工程で目標濃度まで乾燥固形分濃度を上げられれば特に制約は無いが、アクリル酸エステル系のカチオン性高分子凝集剤が最も効率よく乾燥固形分濃度を上げられるため好ましい。カチオン性ポリアクリル酸エステルでは、例えば、MTアクアポリマー株式会社製のC−525M、C−500N、栗田工業製のハイホルダー725、ハイフォームK162などがある。
希釈工程では、脱水濃縮工程で濃縮したスラリーを、その後の精選除塵工程に適した濃度まで希釈する。
希釈工程後のスラリーの乾燥固形分濃度は0.5〜5質量%であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましく、0.5〜1.5質量%であることがさらに好ましい。希釈工程後のスラリーの乾燥固形分濃度が0.5質量%以上であることにより、効率的に異物を除去できる。希釈工程後のスラリーの乾燥固形分濃度が5質量%以下であるであることにより、スクリーンのつまりを防止できる。
希釈工程では、脱水濃縮工程で成長した粘着異物を再度微細化しないように、異物の含まれていない清浄な水を使用することが好ましい。
精選除塵工程では、希釈工程後の粘着異物を含む異物を取り除く目的で、精選スクリーンを用いた精選除塵処理を行う。精選スクリーンとしては、例えば、所定の開口面積で開口する孔やスリットが形成されたバスケット型のものが使用される。
精選スクリーンはスリットスクリーンが好ましい。スリット幅は、0.10〜0.25mmであることが好ましく、0.10〜0.20mmであることがより好ましく、0.1〜0.15mmであることがさらに好ましく、0.1〜0.13mmであることが特に好ましい。
精選スクリーンのスリット幅が広すぎると、粘着異物含有量を充分に低減させることが困難となる。また、スリット幅が狭すぎると古紙パルプの歩留まりが低下する。
精選除塵工程は複数回行ってもよいが、精選除塵工程の回数が多すぎると古紙パルプの歩留まりが低下するので、1〜3回とすることが好ましい。精選除塵工程を数回行う場合は、続けておこなうことが好ましい。
分散工程ではスラリー中の無機充填材等を分散させる分散処理を行う。分散処理により、無機充填材だけでなく、残インクを小さくすることもできる。
例えば、無機充填材を含むコート層を有する塗工紙(特にコート層が厚い塗工紙)が多量に含まれる雑誌古紙を用いた場合、離解処理で充分に分散しなかった無機充填材が比較的大きな塊となって残ることがある。この塊が古紙パルプに含まれると、これを用いて得た多層紙基材は、金型の磨耗を早めるおそれがある。そこで、塗工紙を多量に含む古紙を用いた場合は、分散処理を行うことが好ましい。
なお、脱水濃縮工程と精選除塵工程の間に分散工程を行うことは好ましくない。脱水濃縮工程にて成長した粘着異物を再度微細化してしまうからである。
分散処理で使用できる機械としては、例えば、ファイナー、コニファイナー、トップファイナー、コニディスク、デフレーカー、コニカルフレーカー、パワーファイナー等の離解機、リファイナー、ダブルディスクリファイナー、ビーター等の叩解機、ニーダー、ディスパーザー、ホットディスパーザー(ホットディスパージョン設備)、ニュータイゼン等の混練・分散機などが挙げられる。
これらのうち、ディスパーザーまたはホットディスパーザーが好ましい。ディスパーザーまたはホットディスパーザーを用いて処理すると、乾燥固形分濃度25質量%以上の高濃度スラリーであっても、フリーネスを極端に下げることなく、高効率で無機充填材を細かくすることができる。
ディスパーザーまたはホットディスパーザーにより処理する際には、分散処理の効率が向上することから、蒸気・加熱器により、80〜120℃に加熱することが好ましい。
洗浄工程は、古紙パルプ製造の最終工程として、パルプ洗浄処理を施す工程である。パルプ洗浄処理を施せば、古紙中の灰分量を容易に低くできる。具体的には、分散処理後にパルプ洗浄処理を施すと、灰分量が2質量%を超える古紙を多量に使用しても、古紙パルプの灰分量を容易に1〜15質量%に調整できる。したがって、古紙パルプを用いて中裏層20を形成した多層紙基材1においては、中裏層20の灰分量を容易に0.5〜10質量%にできる。
パルプ洗浄処理に使用できる機械としては、例えば、DNTウォッシャー、コンパクトウォッシャー、フォールウォッシャー、バリオスプリット、SPフィルター、DPコスモ、ギャップウォッシャー等の洗浄装置が挙げられる。
パルプ洗浄処理における灰分の除去効率は、乾燥固形分濃度が低いほど向上するため、パルプ洗浄処理の前には、スラリーを希釈することが好ましい。
パルプ洗浄処理の前のスラリーの乾燥固形分濃度は、0.5〜5質量%であることが好ましく、1〜4質量%であることがより好ましく、1〜3質量%であることがさらに好ましい。
古紙パルプ製造工程で得られる古紙パルプに含まれる粘着異物含有量は、乾燥固形分100gあたり120mm以下であることが好ましく、100mm以下であることがより好ましく、80mm以下であることがさらに好ましい。
古紙パルプに含まれる粘着異物含有量は、以下の手順で求めた古紙パルプの乾燥固形分100gあたりの粘着異物の累積面積である。
(1)残渣異物の分離
古紙パルプを、1000分の6インチ幅のスリットを有するテスト用フラットスクリーンプレートで濾過し、スリットを通過しなかった残渣異物を分離する。
(2)粘着異物の累積面積
フラットスクリーン上の残渣異物を第1の濾紙(No.2)に受け、その上に厚さ0.06mmである200mm×300mmのポリエチレンフィルムを重ね、圧力5kg/cmで1分間加圧処理し、粘着性を有する異物を、濾紙からフィルムに転写させる。フィルムに転写した異物をさらに第2の濾紙(No.2)に圧力5kg/cmで1分間加圧処理して再転写する。再転写された異物を針で触診し、粘着異物以外の異物を取り除く、
その後第2の濾紙上の異物(粘着異物)について個別に面積を測定し、その累積値を粘着異物の累積面積とする。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお配合、濃度等を示す数値は、乾燥固形分の質量基準の数値である。
<実施例1>
[古紙パルプの製造]
雑誌古紙をパルパー(低濃度パルパー)により、温度20℃で20分間処理し、乾燥固形分濃度3.5%の離解液を得た。この離解液をクリーナー(スタッククリーナーA型、相川鉄工製)で処理し、異物を除去した。
その後、水で乾燥固形分濃度が2%となるまで希釈してから0.2mmスリットスクリーン(粗選スクリーン)にて粗選除塵した後、乾燥固形分濃度1%まで水で希釈し、脱墨剤(花王DI7510)を乾燥固形分に対して0.1%を加え、フローテーター(MAC 2、相川鉄工製)により脱墨処理を施し、スラリー1を得た。
次いで、スラリー1を傾斜エキストラクター(M−9型、相川鉄工製)にて乾燥固形分濃度10%まで脱水濃縮し、スラリー2を得た。さらにスクリュープレス脱水機(V45 LM、相川鉄工製)により乾燥固形分濃度30%程度まで濃縮し、スラリー3を得た。その後、乾燥固形分濃度が1%となるまで水で希釈し、0.15mmスリットスクリーン(精選スクリーン)にて精選除塵を行った。さらにパルプ洗浄機(DNTウォッシャー:相川鉄工製)に通し、傾斜エキストラクター(M−9型、相川鉄工製)により乾燥固形分濃度10%まで濃縮して、古紙パルプAを得た。
[多層紙基材の製造]
NBKP;30%、LBKP;70%をダブルディスクリファイナーで混合叩解し、CSF(カナダ・スタンダード・フリーネス)460mlに調製して、表層形成用パルプスラリー(乾燥固形分濃度3%)を得た。中層・裏層用には上述の方法で得られた古紙パルプAを100%使用し、ダブルディスクリファイナーで叩解し、CSF(カナダ・スタンダード・フリーネス)410mlに調製して、中裏層形成用パルプスラリー(乾燥固形分濃度3%)を得た。
各パルプスラリーには硫酸バンドを、パルプスラリーの乾燥固形分に対して2.0%添加した。また、サイズ剤としてサイズパインN−111(荒川化学工業社製、ロジンエマルジョンサイズ剤)を、パルプスラリーの乾燥固形分に対して0.50%添加した。また、紙力増強剤としてポリストロン1250(荒川化学工業社製、両性ポリアクリルアミド系紙力増強剤、分子量300万)を、パルプスラリーの乾燥固形分に対して2.0%添加した。
その後、各パルプスラリーを長網5層抄合わせ抄紙機により、坪量が表層(1層)60g/m、中層(3層)225g/m、裏層(1層)60g/mになるように多層抄造し、さらに、バーコーターにて表層側にケン化度88モル%、重合度1000のポリビニルアルコールを乾燥塗布量として1.0g/m塗布した
その後、マシンカレンダーにより平滑化処理して、坪量500g/m、厚さ0.42mmの多層紙基材を製造した。
<実施例2>
中裏層形成用パルプスラリーの原料として、古紙パルプAを100%使用するのに代えて、古紙パルプAを40%、LBKPを60%使用した以外は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。
<実施例3>
精選スクリーンを、0.15mmスリットスクリーンから0.20mmスリットスクリーンに変更した以外は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。
<実施例4>
乾燥固形分濃度10%まで濃縮した後、スクリュープレス脱水機による濃縮を行わずに乾燥固形分濃度が1%となるまで水で希釈した以外は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。
<実施例5>
精選スクリーンを、0.15mmスリットスクリーンから0.13mmスリットスクリーンに変更した以外は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。
<実施例6>
0.15mmスリットスクリーンによる精選除塵に続けて、さらに0.13mmスリットスクリーンによる精選除塵を追加的に行った以外は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。
<実施例7>
スラリー3を得た後、ディスク型のホットディスパージョン設備(セルウッド社製KRIMA)を用いて、ディスクのギャップ1.0mm、温度70℃の条件にて分散処理を行い、その後に、乾燥固形分濃度が1%となるまで水で希釈した他は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。すなわち、脱水濃縮工程と希釈工程の間に分散処理を行った他は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。
<実施例8>
[古紙パルプの製造]
雑誌古紙をパルパー(低濃度パルパー)により、温度20℃で20分間処理し、乾燥固形分濃度3.5%の離解液を得た。この離解液をクリーナー(スタッククリーナーA型、相川鉄工製)で処理し、異物を除去した。
その後、水で乾燥固形分濃度が2%となるまで希釈してから0.2mmスリットスクリーン(粗選スクリーン)にて粗選除塵した後、乾燥固形分濃度1%まで水で希釈し、0.15mmスリットスクリーン(精選スクリーン)にて精選除塵(1回目)を行った。
次いで、脱墨剤(花王DI7510)を乾燥固形分に対して0.1%を加え、フローテーター(MAC 2、相川鉄工製)により脱墨処理を施した。
次いで、傾斜エキストラクター(M−9型、相川鉄工製)にて乾燥固形分濃度10%まで脱水濃縮した。さらにスクリュープレス脱水機(V45 LM、相川鉄工製)により乾燥固形分濃度30%程度まで濃縮した。その後、乾燥固形分濃度が1%となるまで水で希釈し、0.15mmスリットスクリーン(精選スクリーン)にて精選除塵(2回目)を行った。さらにパルプ洗浄機(DNTウォッシャー:相川鉄工製)に通し、傾斜エキストラクター(M−9型、相川鉄工製)により乾燥固形分濃度10%まで濃縮して、実施例8の古紙パルプA’を得た。
[多層紙基材の製造]
上記の実施例8の古紙パルプA’を用いた以外は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。
<比較例1>
0.15mmスリットスクリーンによる精選除塵を行わなかった以外は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。
<比較例2>
0.15mmスリットスクリーンによる精選除塵を行わなかった以外は、実施例7と同様にして多層紙基材を得た。
<比較例3>
0.15mmスリットスクリーンによる精選除塵(2回目の精選除塵)を行わなかった以外は、実施例8と同様にして多層紙基材を得た。
<比較例4>
以下のとおり、脱水濃縮工程と希釈工程の間に分散処理を行った他は、比較例3と同様にして多層紙基材を得た。
[古紙パルプの製造]
雑誌古紙をパルパー(低濃度パルパー)により、温度20℃で20分間処理し、乾燥固形分濃度3.5%の離解液を得た。この離解液をクリーナー(スタッククリーナーA型、相川鉄工製)で処理し、異物を除去した。
その後、水で乾燥固形分濃度が2%となるまで希釈してから0.2mmスリットスクリーン(粗選スクリーン)にて粗選除塵した後、乾燥固形分濃度1%まで水で希釈し、0.15mmスリットスクリーン(精選スクリーン)にて精選除塵を行った。
次いで、脱墨剤(花王DI7510)を乾燥固形分に対して0.1%を加え、フローテーター(MAC 2、相川鉄工製)により脱墨処理を施した。。
次いで、傾斜エキストラクター(M−9型、相川鉄工製)にて乾燥固形分濃度10%まで脱水濃縮した。さらにスクリュープレス脱水機(V45 LM、相川鉄工製)により乾燥固形分濃度30%程度まで濃縮した後、ディスク型のホットディスパージョン設備(セルウッド社製KRIMA)を用いて、ディスクのギャップ1.0mm、温度70℃の条件にて分散処理を行った。その後、乾燥固形分濃度が1%となるまで水で希釈し、0.15mmスリットスクリーン(精選スクリーン)にて精選除塵を行った。さらにパルプ洗浄機(DNTウォッシャー:相川鉄工製)に通し、傾斜エキストラクター(M−9型、相川鉄工製)により乾燥固形分濃度10%まで濃縮して、比較例4の古紙パルプA”を得た。
[多層紙基材の製造]
上記の比較例4の古紙パルプA”を用いた以外は、実施例1と同様にして多層紙基材を得た。
<古紙製造中のスラリーの評価>
上記実施例1におけるスラリー1〜3、および古紙パルプAについて、下記の方法により、粘着異物含有量と灰分含有量を測定した。
[粘着異物含有量]
(1)残渣異物の分離
スラリー又は古紙パルプAを1000分の6インチ幅のスリットを有するテスト用フラットスクリーンプレートで濾過し、スリットを通過しなかった残渣異物を分離した。
(2)粘着異物の累積面積
フラットスクリーン上の残渣異物を第1の濾紙(No.2)に受け、その上に厚さ0.06mmである200mm×300mmのポリエチレンフィルムを重ね、圧力5kg/cmで1分間加圧処理し、粘着性を有する異物を、濾紙からフィルムに転写させた。フィルムに転写した異物をさらに第2の濾紙(No.2)に圧力5kg/cmで1分間加圧処理して再転写した。再転写された異物を針で触診し、粘着異物以外の異物を取り除いた。
その後第2の濾紙上の異物(粘着異物)について、ダートカウンターDIP200(王子計測社製)にてサイズ別に分類・計測した。
解析は、0.05mm〜0.5mm(ミクロな粘着異物)と0.5mm(マクロな粘着異物)以上の異物に大別してそれぞれの累積面積(マクロとミクロ)を求め、それらの合計を、総計累積面積とした。
[灰分含有量]
上記実施例1におけるスラリー1〜3、および古紙パルプAについて、ブフナーロートで、No.2の濾紙(予め絶乾質量を求めた灰分を含まない濾紙)を用いて脱水し、乾燥(110℃)して濾紙を除いた絶乾質量を求め、JIS P 8251「紙、板紙及びパルプの灰分試験方法」に従い、525℃にて焼成して、灰分含有量を測定した。
Figure 2013159865
表1に結果を示すように、スラリー2の粘着異物含有量は、スラリー1と比較して、ミクロな粘着異物、マクロな粘着異物のいずれにおいても高かった。この理由は、低濃度(10%未満)のスラリー1では、粘着異物が微細でテスト用フラットスクリーンを通過する形状であるのに対して、10%まで脱水濃縮後のスラリー2では、粘着異物がテスト用フラットスクリーンにて分離可能な状態に変形・成長したためと考えられる。
また、スラリー3では、スラリー2と比較してミクロ粘着物が減少し、マクロ粘着異物が増加した。これは、スラリー2ではミクロな粘着異物であったものが、25%以上への更なる濃縮により、マクロな粘着異物にまで、さらに成長したためであると考えられる。
また、古紙パルプAの粘着異物含有量は、スラリー3と比較して著しく低下していた。
これらの結果から、パルプ中の粘着異物は、脱水濃縮工程を経て粘着異物を成長させた後、精選除塵工程を行うことにより除去しやすくなることが分かった。
また、スラリー1のように、脱水濃縮工程とその後の精選除塵工程を経ていないスラリーであっても、そのままであれば、粘着異物含有量が低い。
しかし、完成した古紙パルプは、通常5〜30%に脱水濃縮されて貯蔵タンクに保管されるので、スラリー2、3のように保管工程にて粘着異物が増化する恐れがある。
これに対して、古紙パルプAは、精選除塵後再度脱水濃縮しているにも関わらす、粘着異物含有量が増化していない。すなわち、一旦脱水濃縮工程を経て粘着異物を成長させた後、精選除塵工程を行ったものは、精選除塵後脱水濃縮しても粘着異物含有量が増化しないので、問題なく貯蔵できることが分かった。
<多層紙基材の評価>
上記実施例1〜7および比較例1〜3で製造した多層紙基材について、下記の方法により、粘着異物含有量、灰分含有量を評価した。評価結果を表2に示す。なお、以下の測定および評価は、抄造した多層紙基材をJIS P 8111に従って温度23℃±1℃、相対湿度50%±2%の状態に調整する前処理を施した後に行った。
[粘着異物の測定]
(1)残渣異物含有量
多層紙基材を1cm角以下に断裁し、断裁後、乾燥固形分濃度が1〜3質量%となるように水で希釈する。希釈後、さらに乾燥固形分に対して、NaOHを2.5質量%添加する。次いで、JIS P 8221で規定する標準離解機(3000rpm)にて20分間離解処理し、離解液を得た。
この離解液を、1000分の6インチ幅のスリットを有するテスト用フラットスクリーンプレートで濾過し、スリットを通過しなかった残渣異物を分離した。
(2)粘着異物の累積面積
フラットスクリーン上の残渣異物を第1の濾紙(No.2)に受け、その上に、厚さ0.06mmである200mm×300mmのポリエチレンフィルムを重ね、圧力5kg/cmで1分間加圧処理し、粘着性を有する異物を、濾紙からフィルムに転写させた。フィルムに転写した異物をさらに第2の濾紙(No.2)に圧力5kg/cmで1分間加圧処理して再転写した。再転写された異物を針で触診し、粘着異物以外の異物を取り除いた。
その後第2の濾紙上の異物(粘着異物)について、ダートカウンターDIP200(王子計測社製)にてサイズ別に分類・計測した。
解析は、0.05mm〜0.5mm(ミクロな粘着異物)と0.5mm(マクロな粘着異物)以上の異物に大別してそれぞれの累積面積(マクロとミクロ)を求め、それらの合計を、総計累積面積とした。
[灰分含有量]
灰分含有量は、JIS P 8251「紙、板紙及びパルプの灰分試験方法」に従い、525℃にて焼成して測定した。
Figure 2013159865
いずれの実施例でも、原料として古紙を使用しているものの、粘着異物含有量が低くかった。これに対して、精選除塵工程を行わなかった比較例1、比較例2では、粘着異物含有量が高かった。
また、脱水濃縮工程よりも前に精選除塵工程を行い、脱水濃縮工程よりも後には精選除塵工程を行っていない比較例3、比較例4は、粘着異物含有量の低下が充分でなかった。
実施例1と実施例4を比較すると、実施例4の方が、ミクロな粘着異物の含有量が高く、マクロな粘着異物の含有量が低かった。これは、実施例4では、脱水濃縮工程での濃縮が10%までに留まったのに対して、実施例1では30%程度まで濃縮したため、実施例1の方が、ミクロな粘着異物がさらにマクロな粘着異物まで成長する割合が高かったためであると考えられる。
また、比較例1と比較例2を比較すると、脱水濃縮工程後に分散工程を経た比較例2の方が、マクロな粘着異物の比率が低下している。このことから、脱水濃縮工程後に分散工程を行うと、一旦成長させた粘着異物を微細化してしまう虞があることが分かった。

Claims (6)

  1. 古紙離解処理工程、異物除去工程、粗選除塵工程、脱水濃縮工程、希釈工程、精選除塵工程、洗浄工程を順次行うことを特徴とする古紙パルプの製造方法。
  2. 前記脱水濃縮工程において、乾燥固形分濃度が8〜40質量%となるように脱水濃縮する請求項1に記載の古紙パルプの製造方法。
  3. 前記希釈工程において、乾燥固形分濃度が0.5〜5質量%となるように希釈する請求項1または2に記載の古紙パルプの製造方法。
  4. 前記精選除塵工程において、スリット幅が0.15mm以下のスリットスクリーンを用いる請求項1〜3のいずれか一項に記載の古紙パルプの製造方法。
  5. 前記粗選除塵工程と脱水濃縮工程との間に、さらに、脱墨工程を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の古紙パルプの製造方法。
  6. 脱水濃縮工程において、高分子凝集剤を添加する請求項1〜5のいずれか一項に記載の古紙パルプの製造方法。
JP2012020203A 2012-02-01 2012-02-01 古紙パルプの製造方法 Active JP5825125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020203A JP5825125B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 古紙パルプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020203A JP5825125B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 古紙パルプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159865A true JP2013159865A (ja) 2013-08-19
JP5825125B2 JP5825125B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49172371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020203A Active JP5825125B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 古紙パルプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825125B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078469A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 北越紀州製紙株式会社 ラミネート古紙を含む古紙の再生処理方法
JP2018080427A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日本製紙株式会社 脱墨パルプの製造方法
JP2020122238A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 大王製紙株式会社 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ
CN113430869A (zh) * 2021-07-16 2021-09-24 四川金田纸业有限公司 一种采用二次纤维制造单面白板纸的制备系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209383A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感圧接着紙古紙のパルプ化法
JP2002266269A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Oji Paper Co Ltd 古紙の処理方法および装置
JP2003013381A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Oji Paper Co Ltd 古紙の処理方法および装置
JP2003193388A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Oji Paper Co Ltd スクリーン
JP2006037290A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Harima Chem Inc 脱墨パルプの製造方法、並びに脱墨パルプ製造用添加剤
JP2007177379A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Daio Paper Corp 古紙パルプの製造方法および古紙パルプ用紙

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209383A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感圧接着紙古紙のパルプ化法
JP2002266269A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Oji Paper Co Ltd 古紙の処理方法および装置
JP2003013381A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Oji Paper Co Ltd 古紙の処理方法および装置
JP2003193388A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Oji Paper Co Ltd スクリーン
JP2006037290A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Harima Chem Inc 脱墨パルプの製造方法、並びに脱墨パルプ製造用添加剤
JP2007177379A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Daio Paper Corp 古紙パルプの製造方法および古紙パルプ用紙

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015000856; 平成八年・第11回相川技術発表会 原料調整部門・技術報告書 , 19960221, 第16頁 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078469A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 北越紀州製紙株式会社 ラミネート古紙を含む古紙の再生処理方法
JP2018080427A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日本製紙株式会社 脱墨パルプの製造方法
JP2020122238A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 大王製紙株式会社 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ
JP7251992B2 (ja) 2019-01-30 2023-04-04 大王製紙株式会社 古紙パルプの製造方法及び古紙パルプ
CN113430869A (zh) * 2021-07-16 2021-09-24 四川金田纸业有限公司 一种采用二次纤维制造单面白板纸的制备系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5825125B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442165B2 (ja) パルプ及び紙の製造方法
US20130303749A1 (en) Method and a system for producing nanocellulose, and nanocellulose
JP6285479B2 (ja) 紙の製造方法
JP5825125B2 (ja) 古紙パルプの製造方法
WO2017006533A1 (ja) シート製造装置、シート製造方法、樹脂粉体及びシート
US20130000856A1 (en) Method for improving the properties of a paper product and forming an additive component and the corresponding paper product and additive component and use of the additive component
JP2007023218A (ja) 微細セルロース繊維からなるシート及び樹脂との複合材料
NZ276881A (en) Process for separating ink particles from recycled waste paper using a higher and a lower rotational speed in different blending stages
Obradovic et al. Mechanical properties of recycled paper and cardboard
JP2010030677A (ja) チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材およびその製造方法
CN106812007A (zh) 一种从回收废纸中提取优质纤维的工艺
Lee et al. A new potential paper resource; recyclability of paper cups coated with water-soluble polyacrylate-based polymer
EP2752521A1 (en) A method for manufacturing a fiber based product, a fiber based product and a starting material and its use
JP5310370B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
Grossmann et al. Paper recycling
JP5825124B2 (ja) チップ型電子部品収納台紙用多層紙基材およびその製造方法
CN107345373B (zh) 一种高效过滤净化造纸循环白水微细胶黏物的方法
JP4577065B2 (ja) スクリーン装置およびこれを用いた再生パルプの製造方法
JP2006291379A (ja) パルプの洗浄方法
JPH03146781A (ja) 古紙の処理方法
WO2022028201A1 (zh) 一种干法废纸浆及其制备方法
JPH07107235B2 (ja) 古紙パルプ処理方法
JP6304024B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JP2005048333A (ja) 乾式抄造紙の製造方法
JP2003253579A (ja) 回収紙パックのリサイクル法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250