JP2018078095A - 複数の有機el素子を有する白色発光装置 - Google Patents

複数の有機el素子を有する白色発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078095A
JP2018078095A JP2017146725A JP2017146725A JP2018078095A JP 2018078095 A JP2018078095 A JP 2018078095A JP 2017146725 A JP2017146725 A JP 2017146725A JP 2017146725 A JP2017146725 A JP 2017146725A JP 2018078095 A JP2018078095 A JP 2018078095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
pixel
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016633B2 (ja
Inventor
典史 梶本
Norifumi Kajimoto
典史 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018078095A publication Critical patent/JP2018078095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016633B2 publication Critical patent/JP7016633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Abstract

【課題】 干渉次数が異なる発光画素を有し、視野角特性が高い発光装置を提供する。
【解決手段】 本開示は、複数種類の発光画素を有し、前記発光画素は、それぞれ、反射電極、電極保護層、発光層を含む有機化合物層、光取出し電極、をこの順で有し、かつ共振器構造を有する発光装置であって、前記複数種類の発光画素のうち少なくとも一種類は、他の種類の発光画素よりも、干渉次数が大きい発光画素であり、前記干渉次数が大きい発光画素の電極保護層は、前記他の種類の発光画素の電極保護層よりも層厚が大きいことを特徴とする発光装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の有機EL素子を有する白色発光装置、画像形成装置、表示装置および撮像装置に関する。
有機EL素子は、一対の電極とその間に配置されている有機化合物層とを有する素子である。一対の電極は金属反射層を有する反射電極、透明電極である構成が知られている。近年、低電圧で駆動する有機EL素子が注目を集めている。この有機EL素子は、面発光特性、軽量、視認性といった優れた特徴を活かし薄型ディスプレイや照明器具、ヘッドマウントディスプレイ、また電子写真方式プリンタのプリントヘッド用光源など発光装置としての実用化が進みつつある。
特に有機EL表示装置の高精細化の要求は高まりつつあり、白色有機EL素子とカラーフィルタを使った方式(以後、白+CF方式)が知られている。白+CF方式は、有機化合物層を基板全面に蒸着して製造するので、高精細メタルマスクを用いる方式に比べて、歩留まりが高い。また、画素サイズおよび画素間のピッチが有機化合物層の蒸着精度の制限を受けないため、高精細化が比較的容易である。
一方、白+CF方式は、色ごとに最適な取出し構造とすることができないので光取出し効率が低いこと、カラーフィルタの吸収に起因した輝度率が低下する。そのため、消費電力を低減できる高効率な白色有機EL素子の実現が望まれている。
特許文献1には、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、低消費電力かつ高色純度の白+CF方式の発光装置が記載されている。より具体的には、青色発光画素にのみ、透明電極層の上に、補強用導電膜が形成されることで、各色の干渉構造を適切に設計することが記載されている。
一方、特許文献2には、有機発光素子の第1電極を被覆層で覆うことで、第1電極の腐食や表面酸化膜の形成を抑制することが記載されている。尚、絶縁膜から露出している被覆層、すなわち、発光領域部分の被覆層は、除去されることが記載されている。第1電極の反射率低下を抑制するためである。
特開2012−252863号公報 特開2009−224118号公報
特許文献1に記載の発光装置は、青色発光画素の干渉を強めることで、消費電力を低減している。しかし、青色発光画素の干渉次数が、赤色及び緑色発光画素の次数と異なるため、白色を表示する場合の視野角特性が低い発光装置であった。
特許文献2に記載の発光装置は、第1電極の腐食、表面酸化を抑制するために被覆層を有する発光装置である。しかし、発光領域における被覆層は第1電極の反射率低下の抑制のために除去されており、被覆層が白色発光の視野角特性の改善に用いられることは記載も示唆もされていなかった。
本発明は、干渉次数の異なる発光素子を備えた表示装置であって、視野角特性が高く、かつ消費電力が抑制された発光装置を提供することを目的とする。
本開示は、複数種類の発光画素を有し、前記発光画素は、それぞれ、反射電極、電極保護層、発光層を含む有機化合物層、光取出し電極、をこの順で有し、かつ共振器構造を有する発光装置であって、前記複数種類の発光画素のうち少なくとも一種類は、他の種類の発光画素よりも、干渉次数が大きい発光画素であり、前記干渉次数が大きい発光画素の電極保護層は、前記他の種類の発光画素の電極保護層よりも層厚が大きいことを特徴とする発光装置を提供する。
本発明によれば、干渉次数の異なる発光素子を備えた表示装置であって、視野角特性が高く、かつ消費電力が抑制された発光装置を提供できる。
実施形態に係る有機発光装置の一例を示す断面模式図である。 実施形態に用いた赤色を発光する発光ドーパント、緑色を発光する発光ドーパント、青色を発光する発光ドーパントのPLスペクトルである。 本実施形態に用いたカラーフィルタ7R、7G、7Bの透過率と波長の関係である。 実施例の有機発光装置及び比較例の有機発光装置の消費電力及び視野角特性(δu’v’)の関係である。 実施例D110、D111、D112の消費電力と視野角特性δu’v’との関係である。
本発明の一態様は、複数種類の有機発光素子を有し、複数の発光画素のうち少なくとも一種類は干渉次数が異なる有機発光素子を備えた発光装置である。この発光装置は、干渉次数が高い有機発光素子が他の有機発光素子よりも厚い電極保護層を有するので、干渉次数が異なる有機発光素子を備えていながら視野角特性が高い発光装置である。尚、干渉次数が高いとは、共振器構造を有する有機発光素子において、強め合わせの次数が大きいことを表す。
電極保護層は、可視光吸収率が有機化合物層よりも高いことが好ましい。
また、干渉次数が高い有機発光素子は、他の有機発光素子よりも、電極保護層の層厚が5nm以上大きいことが好ましい。視野角特性をより改善することができる。
発光装置は、青色発光画素、緑色発光画素、赤色発光画素を有し、それぞれに共振構造を有してよい。有機発光装置の消費電力を低減するために、青色発光画素の光学距離が青色発光材料の発光波長の3/4であり、緑色発光画素及び赤色発光画素の光学距離が発光材料の発光波長の1/4である。
青色発光画素は他の発光画素と異なる光学距離とするために光学調整層を設けてよい。これにより、青色発光画素の電極間の光学距離は、緑色発光画素、赤色発光画素の電極間の光学距離よりも大きい構成とすることができる。光学調整層を有する発光画素は青色発光画素のみであってよい。青発光画素に光学調整層を設けることで、光学調整層以外の有機層を共通層とすることができる。共通層とは、例えば赤発光画素と緑発光画素のいずれにも存在し、連続で形成されている層を指す。共通層は、連続層ということもできる。
光学調整を設けずに、異なる干渉次数としてもよい。その場合は、有機化合物層のうちのいずれかの層が他の画素と異なる厚さになる。
青色発光画素の電極間の光学距離が3/4λであるため、青色発光画素は、緑色発光画素及び赤色発光画素に比べて、視野角特性が小さくなりやすい。
電極保護層の層厚が大きいことで、電極保護層の層厚が小さい場合に比べて、反射電極からの反射光の強度を小さくできる。その結果、視野角が変化した場合の各色の変化バランスに寄与し、白色の視野角特性が良好となる。本明細書において、視野角特性とは発光装置の正面を視野角0度とし、視野角が大きい場合に発光色に起こる変化の特性を指す。視野角特性が良好であるとは、視野角が大きくなっても色ずれなどの変化が小さいことを指す。
電極保護層の層厚が各色同じ場合は、白色発光時には青色発光だけが他色とは異なる視野角に対する変化を示す。その結果、白色発光時の視野角特性が低い有機発光装置となる。
これに加えて、本発明に係る有機発光装置は、共振構造を有するため、光取出し効率が高いので、消費電力が低減されている。
本発明に係る有機発光装置は、共振構造と、青色発光画素における層厚が他よりも小さい電極保護層と、を有するので、白色発光における視野角特性と消費電力の低減とを両立する有機発光装置である。
以下、本発明の有機EL素子について、実施形態を挙げて説明する。図1は、本発明に係る有機発光装置の一例を表す断面模式図である。
図1の有機発光装置は、基板1上に、青色発光画素10B、緑色発光画素10G、赤色発光画素10Rを有している。RGBはそれぞれの発光色を示している。以後RGBは発光色に対応する。それぞれの発光画素は、光反射性電極2、有機化合物層4、光取出し電極5、封止層6、カラーフィルタ7を順に有している。
光反射電極2Bは、金属電極21と電極保護層22Bを有している。他の色を発光する画素も同様である。
金属電極21は発光波長での反射率が80%以上の金属材料が望ましい。具体的には、AlやAgなどの金属やそれらにSi、Cu、Ni、Ndなどを添加した合金が挙げられる。尚、ここでの発光波長とは、発光層から発光されるスペクトル範囲を指す。
電極保護層22は、正孔注入性が高い材料で構成されることが好ましい。具体的には、Ti、W、Mo、Au、の金属やその合金が挙げられる。電極保護層はスパッタリングなどの方法で作製できる。電極保護層を形成する場合、金属電極がAlなど表面酸化膜を形成しやすい金属であっても、表面酸化膜の形成を抑制し、高電圧化を抑制することができる。
青色発光画素は、光学調整層3を有している。光学調整層は、発光層の光に対して透過率が高く且つ吸収が小さい材料で構成される。特に青色領域の光に対する透過率が高く、吸収が小さい材料であることが好ましい。光学調整層は、例えば、絶縁層、透明導電層を有してよく、これらの積層構造でもよい。絶縁層はSiO、SiON等が挙げられ、透明電極層はITO、IZO、AZO、IGZOなどが挙げられる。光学調整層は、青色発光画素のみに設けられてよい。
有機化合物層4は、例えば、正孔輸送層41、発光層42、電子輸送層43を有してよい。正孔輸送層、電子輸送層は、単層であっても複数層であってよい。発光層42は、白色を発光する発光層である。発光層は1つの層で構成されてもよいし、複数層で形成されていてもよい。複数層で形成される場合は、複数の発光層が互いに接していてもよいし、層の間に他の層を介してもよい。
発光層が複数の発光層である場合、2つの発光層であっても、3つの発光層であっても、それ以上であってもよい。
2つの発光層を有する場合は、第一発光層は青色発光材料を有する発光層、第二発光層は緑色発光材料及び赤色発光材料を有する発光層であってよい。第一発光層は第二発光層よりも光反射電極側に配置されていることが好ましい。第一発光層と第二発光層との間に中間層を有してもよい。
3つの発光層を有する場合、赤色発光材料を有する発光層、青色発光材料を有する発光層、緑色発光材料を有する発光層を有してよい。光反射電極側から、赤色発光材料を有する発光層、青色発光材料を有する発光層、緑色発光材料を有する発光層の順で配置されていることが好ましい。赤色発光材料を有する発光層と青色発光材料を有する発光層との間に中間層を有してもよい。
有機化合物層の各層は、1種類の化合物で構成されてもよいし、複数種類の化合物で構成されてもよい。具体的には、発光層がホストとゲストとを有していてもよい。ホストは発光層内で最も重量比の大きい化合物であり、ゲストは主たる発光を担う化合物である。
ホストは、公知の有機化合物を用いることができる。例えば、ナフタレン誘導体、クリセン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、フルオレン誘導体、フルオランテン誘導体、金属錯体、トリフェニレン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体等が挙げられる。これら誘導体単独からなる有機化合物であっても、これら誘導体を複数組み合わせた有機化合物であってもよい。中でも、ナフタレンとピレンとを有する有機化合物、フルオレンとピレンとを有する有機化合物、クリセンとトリフェニレンとを有する有機化合物が好ましい。
ゲストは、フルオレン誘導体、アントラセン誘導体、クリセン誘導体、ピレン誘導体、フルオランテン誘導体、金属錯体が好ましい。中でも、9位及び10位にアリールアミンを有するアントラセン誘導体、アリールアミンを有するクリセン誘導体、フルオランテン誘導体、金属錯体が好ましい。金属錯体は、イリジウム錯体が好ましく用いられ、フェニルイソキノリンを配位子に有することが好ましい。
有機化合物層のうち正孔輸送層は、公知の正孔輸送材料を有してよい。例えば、ナフタレン誘導体、フェナンスレン誘導体、クリセン誘導体、ピレン誘導体、フルオレン誘導体、フルオランテン誘導体、金属錯体、トリフェニレン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、アリールアミン誘導体等が挙げられる。これら誘導体単独からなる有機化合物であっても、これら誘導体を複数組み合わせた有機化合物であってもよい。またそれぞれの間に窒素原子を有してもよい。中でも、ビフェニル基を有するアリールアミンが好ましい。ビフェニル基の一部が環を形成して、カルバゾリル基となってもよい。
正孔輸送層の層厚は、発光層と反射電極との間の光学距離に影響する。青色発光画素において発光層と光反射電極との間の光学距離は、285nm以上が好ましい。また、285nm以上350nm以下であってよい。光学距離は物理距離と屈折率との積で求められ、屈折率は450nmの光の屈折率とする。
発光層と光反射電極との間の光学距離を上記の距離とすることで、視野角特性をさらに改善することができる。
有機化合物層のうち電子輸送層は、公知の電子輸送材料を有してよい。ナフタレン誘導体、フェナンスレン誘導体、クリセン誘導体、ピレン誘導体、フルオレン誘導体、フルオランテン誘導体、金属錯体、トリフェニレン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、カルバゾール誘導体等が挙げられる。これら誘導体単独からなる有機化合物であっても、これら誘導体を複数組み合わせた有機化合物であってもよい。中でも、ナフタレンとクリセンとを有する有機化合物、カルバゾリル基と窒素原子を有する複素環とを有する有機化合物が好ましい。当該窒素原子を有する複素環は、ピリジン、ジアジン、トリアジンが好ましく、ジアジンが特に好ましい。
電子輸送層の層厚は、発光層と光透過電極との間の光学距離に影響する。発光層から光透過電極との間の光学距離は、75nm以下が好ましい。40nm以上75nm以下であってよい。光学距離は物理距離と屈折率との積で求められ、屈折率は450nmの光の屈折率とする。
発光層と光透過電極との間の光学距離を上記の距離とすることで、視野角特性をさらに改善することができる。
光取出し電極5は、その表面に到達した光の一部を透過するとともに他の一部を反射する性質(すなわち半透過反射性)を持った半透過反射層として機能する。光取出し電極は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含んだ合金から形成されてよい。具体的にはマグネシウムや銀などの単体金属、マグネシウムや銀を主成分とする合金が挙げられる。
封止層6は、有機発光装置を水分などから保護する層である。封止層は単層であっても複数層で構成されてもよい。封止層は、例えば、SiO、SiN、SiON、Al等で構成されてよい。封止層は、蒸着法、スパッタリング法、原子層堆積法等で形成されてよい。
カラーフィルタ7は、発光のうち任意の波長以外をカットするフィルタである。カラーフィルタは公知の方法で形成することができる。各発光画素の発光色に対応したカラーフィルタを備えてよい。
本発明に係る有機発光装置の各画素の電極間の光学距離は、強め合わせの干渉構造となっている。強め合わせの干渉構造は、共振構造ということもできる。
発光素子において、特に正面方向の輝度が高くなるように各有機化合物層の膜厚を設定することで、光学干渉により発光色が制御され、より高効率に正面方向に光が放射される。波長λの光に対して設計した場合、発光層の発光位置から光反射材料の反射面までの距離dをd=iλ/4n(i=1,3,5,・・・)に調整することで強め合わせの干渉とすることができる。
その結果、波長λの光の放射分布に正面方向の成分が多くなり、正面輝度が向上する。尚、nは、発光位置から反射面までの層の波長λにおける有効屈折率である。
発光位置から光反射電極の反射面までの間の光学距離Lrは、反射面での波長λの光が反射する際の位相シフト量の和をφr[rad]とすると、以下の式(1)で示される。尚、光学距離Lは、有機化合物層の各層の屈折率nと各層の厚さdの積の総和である。つまり、Lは、Σn×dと表せ、またn×dとも表せられる。尚、φは負の値である。
Lr=(2m−(φr/π))×(λ/4) (1)
上記式(1)中、mは0以上の整数である。尚、φ=−πでm=0ではL=λ/4、m=1ではL=3λ/4となる。以後、上記式のm=0の条件をλ/4の干渉条件と、上記式のm=1の条件を3λ/4干渉条件と記載する。
発光位置から光取出し電極の反射面までの間の光学距離Lsは、射面での波長λの光が反射する際の位相シフトの和をφs[rad]とすると、以下の式(2)で示される。下記式(2)中、m’は0以上の整数である。
Ls=(2m’−(φs/π))×(λ/4)=−(φs/π)×(λ/4) (2)
よって、全層干渉Lは、下記式(3)の通りである。
L=(Lr+Ls)=(2m−(φ/π))×(λ/4) (3)
ここで、φは波長λの光が該光反射電極と該光取出し電極で反射する際の位相シフトの和(φr+φs)である。
この時、実際の有機EL素子では、正面の取り出し効率とトレードオフの関係にある視野角特性等を考慮すると、上記式と厳密に一致させなくてもよい。具体的には、Lが式(3)を満たす値から±λ/8の値の範囲内の誤差があってもよい。
よって、本発明に係る有機発光装置において、下記式(4)を満たすことが好ましい。さらに好ましくは、Lが式(3)を満たす値から±λ/16の値の範囲内であればよく、下記式(4)を満たすことが好ましい。
(λ/8)×(4m−(2φ/π)−1)<L<(λ/8)×(4m−(2φ/π)+1) (4)
(λ/16)×(8m−(4φ/π)−1)<L<(λ/16)×(8m−(4φ/π)+1) (4’)
有機発光装置において、高い色再現特性を有し、且つ発光効率のよい白色光を放射するためには、青色を発光する発光層から光反射電極20Bを3λ/4の干渉条件とし、緑色を発光する発光層から光反射電極20Gをλ/4の干渉条件とすることが好ましい。
青色発光画素における全層干渉条件は、青色発光材料が発するピーク波長をλとし、光反射性電極のおける波長λの光が、反射する際の位相シフトをφとした場合、光学距離Lは、下記式(5)、さらには下記式(5’)を満たすことが好ましい。
(λ/8)×(3−(2φ/π))<L<(λ/8)×(5−(2φ/π)) (5)
(λ/16)×(7−(4φ/π))<L<(λ/16)×(9−(4φ/π)) (5’)
式(5)は、Lが3λ/4±λ/8であることをおおよそ表している。式(5’)は、Lが3λ/4±λ/16であることをおおよそ表している。したがって、Lは3λ/4±λ/8であってよい。またLは3λ/4±λ/16であってよい。
また、緑色及び赤色画素における全層干渉条件は、緑色発光材料が発するピーク波長をλとし、光反射性電極での波長λの光が反射する際の位相シフトをφとした場合、光学距離Lは、下記式(6)さらには下記式(6’)を満たすことが好ましい。
(λ/8)×(−1−(2φ/π))<L<(λ/8)×(1−(2φ/π)) (6)
(λ/16)×(−1−(4φ/π))<L<(λ/16)×(1−(4φ/π)) (6’)
式(6)は、Lがλ/4±λ/8であることをおおよそ表している。式(6’)は、Lがλ/4±λ/16であることをおおよそ表している。したがって、Lは、λ/4±λ/8であってよい。またLは、λ/4±λ/16であってよい。
一方、緑色発光画素及び赤色発光画素の全層干渉条件は、赤色発光材料が発するピーク波長に基づいて、構成されてもよい。具体的には、下記式(7)および式(7’)であってよい。
(λ/8)×(−1−(2φ/π))<L<(λ/8)×(1−(2φ/π)) (7)
(λ/16)×(−1−(4φ/π))<L<(λ/16)×(1−(4φ/π)) (7’)
λは、赤色発光材料が発するピーク波長であり、φは波長λの光が光反射電極で反射する場合の位相シフトの和である。
発光層をそれぞれ第一発光層、第二発光層と表す場合には、第一発光層の発光のピーク波長をλ、第二発光層の発光のピーク波長をλとする表すことができる。そして第一発光層は、反射電極との光学距離が3λ/4±λ/8であり、前記第二発光層は、反射電極との距離がλ/4±λ/8である。
青色発光画素を3λ/4条件とし、緑色発光画素及び赤色発光画素をλ/4とすることで、消費電力が低減された有機発光装置となる。
発光装置は、赤色発光画素、緑色発光画素、青色発光画素を有し、これらの素子がデルタ配列、ベイヤー配列、ストライプ配列されていてよい。
また、発光色ごとに発光面積を異ならせてもよく、青色発光画素の発光面積が他の画素の発光面積よりも大きいことが好ましい。
青色を発する発光層は、蛍光発光化合物を有し、緑色、赤色を発する発光層は、燐光発光化合物を有することが好ましい。
本実施形態に係る発光装置は、照明装置、表示装置、露光装置に用いられてよい。照明装置に用いた場合、視野角特性が高く、演色性が高い照明装置が提供できる。
表示装置は、発光装置に画像情報を送る通信部を有してよい。また、表示部に重ねて位置指定手段を有してよい。位置指定手段は、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式のいずれであってもよい。また表示装置は、ヘッドマウントディスプレイに用いられてもよい。
<解析の計算条件>
本実施形態では、シミュレーションを用いて本発明の効果を説明する。図2は、本実施形態に用いた赤色を発光する発光ドーパント(RD)、緑色を発光する発光ドーパント(GD)、青色を発光する発光ドーパント(BD)のPLスペクトルである。PLスペクトルは最大ピーク値で規格化している。赤色を発光する発光ドーパントをRD、緑色を発光する発光ドーパントをGD、青色を発光する発光ドーパントをBDと記す。
図3は、本実施形態に用いたカラーフィルタ7R、7G、7Bの透過率と波長の関係である。PLスペクトル及びカラーフィルタは、例示されたスペクトルを有する材料に限定されず、色域(gamut)などの表示装置特性を最適化できる組み合わせを用いればよい。
本実施形態では、半透過電極及び各電荷輸送層の膜厚とBD、GD及びRDのエキシトン生成割合γb、γ及びγを変数として多目的最適化計算を行った。表1に各電荷輸送層膜厚とGDのエキシトン生成割合γの下限値と上限値を示す。以下の解析において、特に言及しない限り、発光層は第一発光層と第二発光層とを有し、第一発光層及び第二発光層の膜厚はそれぞれ10nmである。一方の発光層はBDのみ、他方の発光層はGDとRDの混合ドープ(以後、GD+RDと記載)である。
キャリアバランスを1とし、エキシトン生成割合の和が1(γ+γ+γ=1)となるよう各γを調整した。また、BDとGDとRDのバルクでの発光収率をすべて0.82と仮定した。ここでバルクでの発光収率は、光学干渉が存在しない場合における発光ドーパントの発光収率である。光学シミュレーションは、CPS法を用いた。CPS法は、OLEDの分野で広く知られた手法である。
多目的最適化アルゴリズムはNESA+で行い、消費電力と視野角特性が最小になるように最適化計算を行った。また、各実験の成功条件を表1に示した。値は正面方向の発光特性を示している。また、視野角特性(δu’v’)は、基板法線方向から30°の角度での色度変化の最大値である。解析結果にて示す消費電力と視野角特性の関係図は、成功した実験値で構成されるパレート最適解である。
Figure 2018078095
表2には、本解析での消費電力算出の前提となる、表示装置仕様を示した。画素の開口率を50%とし、副画素の開口率をR、G、Bとも一律の16.7%とした。本解析では、表1に示した仕様の表示装置が色温度6500Kの白色光(CIE(x、y)=(0.313、0.329))で且つ輝度500cd/cmを放射するのに必要な電力を計算した。具体的には、Wの色度及び発光効率を求め、R、G、Bの必要電流を算出した。本解析では駆動電圧を10.0Vと仮定して、必要電流値から消費電力の計算を行った。
Figure 2018078095
<解析結果>
表3に本発明の実施例D110と、比較例D100,D101をそれぞれ示した。実施例の発光装置は、青色発光画素の電極保護層の層厚が、他の発光画素における電極保護層の層厚よりも大きい。一方、比較例では、青色発光画素の電極保護層の層厚が、他の発光画素における電極保護層の層厚以下となっている。
実施例及び比較例において、青色発光画素の光学調整層は、基板側からSiO、IZOの順に構成した。IZOの膜厚は40nmと固定し、SiOの膜厚を45から90の範囲とした。発光層は、基板側から順に第一発光層、第二発光層を積層した構成であり、それぞれの膜厚は10nmと固定した。
図4は、実施例の有機発光装置及び比較例の有機発光装置の消費電力及び視野角特性(δu’v’)の関係である。縦軸は消費電力を表し、横軸は視野角特性を表す。視野角特性は値が小さいほど視野角特性が良好であることを示す。
また実施例、比較例の双方において、視野角特性と消費電力の低減とはトレードオフの関係にある。
Figure 2018078095
実施例である素子D110は、δu’v’値が小さくなっても、すなわち視野角特性が良好な領域であっても、消費電力の増加が抑えられている。具体的には、δu’v’が0.006で約250mWとなり、比較例に比べて、消費電力が約20%低減されている。
表4には、青色発光画素の電極保護層の層厚と緑色発光画素及び赤色発光画素の電極保護層の層厚とがそれぞれの特定の値である場合の視野角特性δu’v’の関係を示した。
表4における有機発光装置の構成は、発光層は表3と同様に、第一発光層をBD、第二発光層をGD+RDとし、膜厚をそれぞれ10nmとした。その他の膜厚及びエキシトン生成割合は表1の範囲で計算を行った。青色発光画素に設けられる光学調整層はIZOのみとし、その膜厚を65〜95nmの範囲で最適化を行った。
表4は、青色発光画素の電極保護層の層厚と、緑色および赤色発光画素の電極保護層の層厚と、の関係における視野角特性を示した。
表4の値は、上記構成及び変数範囲で多目的最適化計算を行った結果で、同一消費電力(200±1mW)における、色ずれδu’v’値である。
Figure 2018078095
表4では、青色発光画素の電極保護層の層厚が大きくなるほどδu’v’値が小さくなる、すなわち視野角特性が低くなる。緑色発光画素及び赤色発光画素の電極保護層の層厚が小さくなるほどδu’v’値が小さくなる。
δu’v’値が0.007以下となることで視野角特性は高い。そのためには、青色発光画素の電極保護層の層厚は5nm以上であることが好ましい。
本発明において、有機発光装置は、青色発光画素が3λ/4条件の干渉、緑色発光画素及び赤色発光画素がλ/4条件の干渉である。干渉次数が大きいほど広角側での輝度低下が大きくなるため、緑色発光画素及び赤色発光画素に比べて青色発光画素の輝度低下が顕著となる。つまり、本構成における白表示時の色ずれ(δu’v’値)は、青色発光画素の輝度低下に起因している。青色発光画素の電極保護層の層厚が小さいほど、反射電極からの反射光の強度は大きくなり、干渉の強度が強くなる。その結果、正面方向の輝度は増加するが、視野角特性は悪くなる。
3λ/4条件の青色発光画素においては、電極保護層の層厚を大きくすることが好ましく、λ/4条件の緑色発光画素及び赤色発光画素においては、電極保護層の層厚を小さくすることが好ましい。
この構成により、強め合わせの干渉により消費電力の低減を行った場合であっても、視野角特性を良好とすることができる。
図5は、実施例D110、D111、D112の消費電力と視野角特性δu’v’との関係である。実施例D110乃至D112は、表5の構成とした。
D110とD111とは第一発光層と第二発光層との積層順が異なっている以外は、同じ構成である。
実施例D112は、基板側から第一発光層、第二発光層、第三発光層をこの順で有し、第一発光層はRDを有し、第二発光層はBDを有し、第三発光層はGDを有する。実施例D112においては、第一発光層と第二発光層との間に中間層を配置している。中間層の層厚は4―10nmの範囲で最適化を行った。
Figure 2018078095
図5における実施例D110乃至D112から、発光層の積層構成の差異により、消費電力と視野角特性とにおける曲線が変化することがわかる。
D110とD111とを視野角特性が良好である領域u’v’0.0056において比較する。u’v’0.0056においては、素子D110と素子D111の消費電力はそれぞれ約275mW、210mWであり、その差は約25%である。D111は、視野角特性が良好かつ消費電力が小さい。一方、視野角特性が悪い領域(δu’v’が0.015〜0.01)では、素子D110と素子D111の消費電力はそれぞれ、約200mW、190mWであり、これらの差は約5%程度である。
D111は、視野角特性が良好な領域において、消費電力が小さいので、消費電力の低減と視野角特性の両立に好ましい構成である。したがって、光反射電極側からGD+RDの発光層、BDの発光層の順に積層する構成が好ましい。
本発明に係る有機発光装置は、表示装置や画像表示装置に用いられてよい。表示装置または画像表示装置は、本発明の有機発光装置と、この有機発光装置に接続されている能動素子とを有してよい。能動素子は、具体的にはトランジスタ、MIM素子が挙げられる。能動素子は、有機発光装置の発光のタイミングを制御するスイッチング素子であっても、有機発光装置の輝度を制御する増幅素子であってもよい。
本発明に係る有機発光装置は、照明装置に用いられてもよい。照明装置は、有機発光装置と有機発光装置に接続されているコンバーター回路等の電流変換回路とを有してよい。また、照明装置は、筐体と有機発光装置とを有してもよい。筐体は放熱部を有してもよい。放熱部は筐体の熱を外部へ放出する。放熱部は、金属板であっても、比熱の高い流体であってもよい。
以上説明した通り、本発明に係る有機発光装置によれば、白色発光における視野角特性と消費電力の低減とを両立する有機発光装置を提供できる。
1 基板
2 光反射電極
21 金属電極
22 電極保護層
3 光学調整層
4 有機化合物層
5 光取出し電極
6 封止層
7 カラーフィルタ
10 発光画素

Claims (18)

  1. 複数種類の発光画素を有し、前記発光画素は、それぞれ、反射電極、電極保護層、発光層を含む有機化合物層、光取出し電極、をこの順で有し、かつ共振器構造を有する発光装置であって、
    前記複数種類の発光画素のうち少なくとも一種類は、他の種類の発光画素よりも、干渉次数が大きい発光画素であり、
    前記干渉次数が大きい発光画素の電極保護層は、前記他の種類の発光画素の電極保護層よりも層厚が大きいことを特徴とする発光装置。
  2. 前記電極保護層の可視光吸収率が、前記有機化合物層の可視光吸収率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記干渉次数が大きい発光画素が有する前記電極保護層の層厚は、5nm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記干渉次数が大きい発光画素が有する前記電極保護層の層厚は、前記他の種類の発光画素が有する電極保護層の層厚よりも、5nm以上大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記電極保護層は、Ti、W、Mo、Auを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記干渉次数が大きい発光画素が、青色発光画素であり、前記他の種類の発光画素が、緑色発光画素および赤色発光画素であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記青色発光画素は、前記電極保護層と前記有機化合物層との間に光学調整層を有することを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記複数種類の発光画素は、それぞれ、カラーフィルタを有し、
    前記有機化合物層は、青色発光材料を有する第一発光層と第二発光層とを有し、前記第一発光層と前記第二発光層とで白色を発光する層であり、
    前記第一発光層と反射電極との光学距離が下記式(1)を満たし、前記第二発光層と反射電極との光学距離が下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置。
    (λ/8)×(3−(2φ/π))<L<(λ/8)×(5−(2φ/π)) (1)
    式(1)において、λは前記第一発光層の発光のピーク波長である。φ(<0)[rad]は波長λの光の前記反射電極における位相シフト量である。
    (λ/8)×(−1−(2φ/π))<L<(λ/8)×(1−(2φ/π)) (2)
    式(2)において、λは前記第二発光層の発光のピーク波長である。φ(<0)[rad]は前記波長λの光の前記反射電極における位相シフト量である。
  9. 前記複数種類の発光画素は、それぞれ、カラーフィルタを有し、
    前記有機化合物層は、青色発光材料を有する第一発光層と第二発光層とを有し、前記第一発光層と前記第二発光層とで白色を発光する層であり、
    前記第一発光層の発光のピーク波長をλ、前記第二発光層の発光のピーク波長をλとする場合、
    前記第一発光層は、反射電極との光学距離が3λ/4±λ/8であり、前記第二発光層は、反射電極との距離がλ/4±λ/8であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記光学距離は、前記第一発光層または前記第二発光層の前記反射電極側の面と、前記反射電極の反射面との距離であることを特徴とする請求項8または9に記載の発光装置。
  11. 前記第一発光層と、前記第二発光層との間に配置されている中間層をさらに有することを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  12. 前記青色発光画素は、前記反射電極と前記光取出し電極との光学距離が、下記式(1)を満たし、前記緑色発光画素は、前記反射電極と前記光取出し電極との光学距離が、下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
    (λ/8)×(3−(2φ/π))<L<(λ/8)×(5−(2φ/π)) (1)
    式(1)において、λは前記青色発光画素の発光層の発光のピーク波長である。φ(<0)[rad]は前記λの光の前記光反射電極及び前記光取出し電極における位相シフト量の和である。
    (λ/8)×(−1−(2φ/π))<L<(λ/8)×(1−(2φ/π)) (2)
    式(2)において、λは前記緑色発光画素の発光層の発光のピーク波長である。φ(<0)[rad]は前記λの光の前記光反射電極及び前記光取出し電極における位相シフト量の和である。
  13. 前記青色発光画素の発光層の発光波長をλ、前記緑色発光画素の発光層の発光波長をλとする場合、
    前記青色発光画素は、前記反射電極と前記光取出し電極との光学距離が、3λ/4±λ/8であり、前記第二発光層は、反射電極との距離がλ/4±λ/8であることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  14. 前記青色発光画素、前記緑色発光画素及び前記赤色発光画素が、デルタ配列で配置されていることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  15. 前記青色発光画素の発光面積が、前記緑色発光画素の発光面積よりも大きいことを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  16. 請求項1乃至15の発光装置と、前記発光装置に画像情報を送る通信部と、を有することを特徴とする表示装置。
  17. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の発光装置と、前記発光装置に接続されている能動素子とを有することを特徴とする表示装置。
  18. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の発光装置と、前記発光装置に接続されている電流変換回路とを有することを特徴とする照明装置。
JP2017146725A 2016-10-28 2017-07-28 複数の有機el素子を有する白色発光装置 Active JP7016633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212129 2016-10-28
JP2016212129 2016-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078095A true JP2018078095A (ja) 2018-05-17
JP7016633B2 JP7016633B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=62023561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146725A Active JP7016633B2 (ja) 2016-10-28 2017-07-28 複数の有機el素子を有する白色発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10651422B2 (ja)
JP (1) JP7016633B2 (ja)
CN (1) CN109892014B (ja)
WO (1) WO2018079492A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271058B2 (en) 2019-05-27 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Displaying apparatus in which a leak current between pixels is suppressed

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102527793B1 (ko) * 2017-10-16 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102523646B1 (ko) 2017-11-01 2023-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US10930888B2 (en) * 2019-07-22 2021-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha High-efficiency QLED structures
US11316135B2 (en) 2019-07-22 2022-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha High-efficiency QLED structures
CN113178464B (zh) * 2021-04-08 2024-02-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光显示面板及显示装置
CN113328052B (zh) * 2021-05-17 2024-02-13 武汉华星光电技术有限公司 显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093399A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005093401A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005100724A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd トップエミッション型有機el表示装置
JP2006278258A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sony Corp 有機発光装置
JP2012252863A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法
JP2015216040A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 有機発光素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527631A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ミラースタックを有する電子デバイス
JP5008486B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-22 キヤノン株式会社 表示装置
JP5151576B2 (ja) 2008-03-14 2013-02-27 ソニー株式会社 有機発光素子の製造方法および有機発光表示装置、並びに自発光素子の製造方法および自発光表示装置
US9385167B2 (en) * 2008-10-01 2016-07-05 Universal Display Corporation OLED display architecture
JP5627809B2 (ja) * 2008-10-10 2014-11-19 キヤノン株式会社 有機el表示装置
JP2010281953A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Canon Inc 有機el発光素子を用いた画像表示装置
KR101058109B1 (ko) * 2009-09-15 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5783780B2 (ja) * 2010-06-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 表示装置
JP5969216B2 (ja) * 2011-02-11 2016-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
JP6000703B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-05 キヤノン株式会社 有機el素子、及びこれを用いた発光装置、画像形成装置、発光素子アレイ、撮像装置、表示装置
WO2013065213A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 パナソニック株式会社 有機発光パネルおよびその製造方法
JP5425242B2 (ja) * 2012-01-31 2014-02-26 キヤノン株式会社 有機el素子及びこれを用いた表示装置
TW201417260A (zh) * 2012-10-22 2014-05-01 Au Optronics Corp 電激發光顯示面板之畫素結構
JP6099420B2 (ja) * 2013-02-08 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093399A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005093401A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005100724A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd トップエミッション型有機el表示装置
JP2006278258A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sony Corp 有機発光装置
JP2012252863A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法
JP2015216040A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 有機発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271058B2 (en) 2019-05-27 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Displaying apparatus in which a leak current between pixels is suppressed

Also Published As

Publication number Publication date
CN109892014A (zh) 2019-06-14
JP7016633B2 (ja) 2022-02-07
CN109892014B (zh) 2021-07-06
US20190252644A1 (en) 2019-08-15
WO2018079492A1 (ja) 2018-05-03
US10651422B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016633B2 (ja) 複数の有機el素子を有する白色発光装置
JP5241128B2 (ja) 多色表示装置
JP5425242B2 (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置
US8350281B2 (en) Display device, display apparatus and method of adjusting a color shift of white light in same
TWI699022B (zh) 發光裝置、顯示設備以及照明設備
JP2007123249A (ja) 表示装置
WO2015186748A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010114428A (ja) 有機el表示装置
CN108123048B (zh) 发光装置、显示装置和照明装置
WO2013115136A1 (ja) 表示装置
KR20090092731A (ko) 유기 발광 소자 및 표시장치
TWI504308B (zh) 發光元件及顯示裝置
KR101735885B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치
JP2011159432A (ja) 発光素子、照明装置および表示装置
US9165984B2 (en) OLEDs for use in NVIS capable devices
JP2012227111A (ja) 有機発光素子
JP5627809B2 (ja) 有機el表示装置
JP2013051155A (ja) 有機el素子
JP2023530043A (ja) 複数個の青色放射層を有するマルチモーダルマイクロキャビティoled
JP2023130398A (ja) 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
JP6995569B2 (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置と照明装置
JP2013145700A (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置
US20200295307A1 (en) Purcell enhancement via tamm plasmon stack in oled structures
JP6868311B2 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
JP2011141965A (ja) 有機el素子および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126